JP6257632B2 - 産業用インクジェット印刷機向け印刷用塗工紙および印刷物製造方法 - Google Patents

産業用インクジェット印刷機向け印刷用塗工紙および印刷物製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6257632B2
JP6257632B2 JP2015533785A JP2015533785A JP6257632B2 JP 6257632 B2 JP6257632 B2 JP 6257632B2 JP 2015533785 A JP2015533785 A JP 2015533785A JP 2015533785 A JP2015533785 A JP 2015533785A JP 6257632 B2 JP6257632 B2 JP 6257632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
coating layer
industrial inkjet
calcium carbonate
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015533785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016017313A1 (ja
Inventor
応昇 名越
応昇 名越
了 兼子
了 兼子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Publication of JPWO2016017313A1 publication Critical patent/JPWO2016017313A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6257632B2 publication Critical patent/JP6257632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/80Paper comprising more than one coating
    • D21H19/82Paper comprising more than one coating superposed
    • D21H19/822Paper comprising more than one coating superposed two superposed coatings, both being pigmented
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/54Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed with two or more sets of type or printing elements
    • B41J3/546Combination of different types, e.g. using a thermal transfer head and an inkjet print head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • B41M5/506Intermediate layers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/38Coatings with pigments characterised by the pigments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/38Coatings with pigments characterised by the pigments
    • D21H19/385Oxides, hydroxides or carbonates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/80Paper comprising more than one coating
    • D21H19/82Paper comprising more than one coating superposed
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/50Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by form
    • D21H21/52Additives of definite length or shape
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5218Macromolecular coatings characterised by inorganic additives, e.g. pigments, clays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5236Macromolecular coatings characterised by the use of natural gums, of proteins, e.g. gelatins, or of macromolecular carbohydrates, e.g. cellulose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5254Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5263Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

本発明は、産業用インクジェット印刷機向け印刷用塗工紙、およびその産業用インクジェット印刷機向け印刷用塗工紙を使用する印刷物製造方法に関する。
インクジェット記録方式の技術が急速に進歩し、多数枚の商業印刷物を製造するための産業用または商業用の印刷機に、インクジェット記録方式を使用する産業用インクジェット印刷機が公知である(例えば、特許文献1および2、非特許文献1および2参照)。産業用インクジェット印刷機は、例えば、大日本スクリーン製造社のTruepressJet、ミヤコシ社のMJPシリーズ、コダック社のProsperおよびVERSAMARK、富士フイルム社のJetPress、Hewlett−Packard社のColorInkjetWebPressなどの名称で販売されている。
このような産業用インクジェット印刷機は、印刷諸条件に依存するものの一般家庭向けおよびSOHO向けインクジェットプリンター、並びに大判インクジェットプリンターに比べてカラー印刷速度が10倍〜数十倍と速く、印刷速度が15m/分以上、より高速では60m/分を超える。このため、産業用インクジェット印刷機は、一般家庭向けおよびSOHO向けインクジェットプリンターおよび大判インクジェットプリンターと区別される。
産業用インクジェット印刷機は、可変情報を取り扱うことができるためにオンデマンド印刷に適応することができる。印刷業者は、固定情報をグラビア印刷機、オフセット印刷機、活版印刷機、フレキソ印刷機、熱転写印刷機またはトナー印刷機など従来からの印刷機で印刷し、可変情報を産業用インクジェット印刷機で印刷する形態を採用する場合が多い。特に、印刷画質や製造コストの点からオフセット印刷機の使用が多い。
従って、印刷用紙は、オフセット印刷機など従来からの印刷機による印刷および産業用インクジェット印刷機による印刷の両方に印刷適性を有する必要がある。これらの印刷適性を有さなければ、これら印刷機によって商品として十分な画質を有する印刷物を製造することができない。
高速記録が可能なようにインク吸収性が良く、かつドットが真円で、画像の均一性が極めて良好で、光沢、高印字濃度を必要に応じて適度に付与することが可能なインクジェット記録体として、基材と、前記基材上に、顔料とポリビニルアルコールを含有する少なくとも2層の塗工層を有するインクジェット記録体において、少なくとも1層の塗工層が、ポリビニルアルコールとの架橋性を有する化合物を含有し、かつ前記塗工層のうち前記基材に最も近い第1塗工層の細孔直径分布曲線におけるピークが、0.1〜10μmに少なくとも1つあり、かつ前記第1塗工層上の第2塗工層のピークが実質的に0.06μm以下にあるインクジェット記録体が開示されている(例えば、特許文献3参照)。また、細線描画性と光沢度に優れるインクジェット記録媒体として、支持体と、支持体上に設けられるとともに第1の無機微粒子を含む第1のインク受容層と、第1のインク受容層上に接して設けられるとともに第2の無機微粒子を含む第2のインク受容層と、を有するインクジェット記録媒体であって、第1のインク受容層の細孔径分布におけるピーク径よりも、第2のインク受容層の細孔径分布におけるピーク径の方が小さく、かつ、支持体の第1のインク受容層および第2のインク受容層が設けられた面に対して垂直方向である前記インクジェット記録媒体の断面における前記第1のインク受容層と第2のインク受容層との境界線の凹凸指数が1.5〜15.0であるインクジェット記録媒体が開示されている(例えば、特許文献4参照)。
特開2011−251231号公報 特開2005−088525号公報 特開2004−167959号公報 特開2011−207173号公報
徳増路子著「B2判印刷本紙対応インクジェット印刷機」(「印刷雑誌」、印刷学会出版部発行、2010年8月号(Vol.93)、21頁〜24頁) 宮城安利著「オフセット品質のインクジェット印刷機」(「印刷雑誌」、印刷学会出版部発行、2010年8月号(Vol.93)、25頁〜29頁)
産業用インクジェット印刷機に使用されるインクには、大雑把に、水性染料インクと水性顔料インクとが存在する。商業印刷物の耐候性の点から、水性顔料インクが主流となってきている。
産業用インクジェット印刷機において水性顔料インクを使用すると、下記の問題点を有する。
(1)印刷部分において色濃度の均一性が不十分
(2)印刷部分において耐擦過性が不十分
(3)印刷部分において光沢感が低下
ポスター、小冊子、カタログ、POP、DMおよびフライヤーなどの商品として商業印刷物を使用する場合、(1)〜(3)を改善した印刷用塗工紙が望まれている。
(1)は、印刷速度が速くなるにつれ印刷用塗工紙のインク吸収性に部分的なバラツキが発生することによって印刷部分の色濃度が不均一になる現象である。これは、高速印刷において吸収される前にインクが移動し易いことに起因する、と考えられる。微細なノズルからインク滴を吐出するというインクジェットの原理に基づき、産業用インクジェット印刷機に使用されるインクはオフセット印刷機など従来からの印刷機のインクに比べて色材の含有濃度が低いことが要因の1つと考えられる。
(2)は、画質的に問題がなくとも、印刷物の印刷部分を手などで擦ると色材が剥がれる現象である。これは、印刷速度が速くなるにつれ色材が印刷用塗工紙に定着する十分な時間がないことに起因する、と考えられる。
(3)は、印刷物の印刷部分が白紙部分と比べて光沢感に劣る現象である。これは、産業用インクジェット印刷機に使用されるインクの色材が均一に定着していないことに起因する、と考えられる。
特許文献3に記載されるインクジェット記録体は、セイコーエプソン社製、PM−950Cという染料インクを使用するA4サイズインクジェットプリンターを用いてインク吸収性や光沢感を評価しているため、産業用インクジェット印刷機の印刷速度領域に対して十分に検討がなされていない。また、同インクジェット記録体は、インクジェットプリンターにおいて印刷部分の光沢感は良いものの、産業用インクジェット印刷機に対する上記(1)および(2)についてはさらなる改善が必要である。また、同インクジェット記録体は、湿式シリカを顔料に用いていることから、従来からの印刷機、例えばオフセット印刷機に対する印刷適性が十分とはいえない。ここで、オフセット印刷機に対する印刷適性とは、ブランケットパイリングなどの印刷不良が発生しないことを指す。また、特許文献4に記載されるインクジェット記録媒体も、染料インクを使用する家庭用のA4サイズのインクジェットプリンター(セイコーエプソン社製、EP−801A)を用いて細線描画性や光沢度を評価しており、産業用インクジェット印刷機の印刷速度領域に対して十分に検討がなされていない。
本発明の目的は、オフセット印刷機など従来からの印刷機に対する印刷適性を有し、水性顔料インクを使用する産業用インクジェット印刷機で印刷した際に、印刷部分において色濃度の均一性、耐擦過性および光沢感に優れる産業用インクジェット印刷機向け印刷用塗工紙を提供することである。本発明の目的はまた、印刷部分において色濃度の均一性、耐擦過性および光沢感に優れる印刷物を製造することができる、産業用インクジェット印刷機を使用する印刷物製造方法を提供することである。
本発明の目的は、以下により達成される。
(1)基紙と、前記基紙の少なくとも一方の面上の少なくとも2層の塗工層とを含み、
前記少なくとも2層の塗工層のうち、前記基紙を基準として最も離れた位置にある第1塗工層が、顔料とバインダーとを主成分とし、
前記少なくとも2層の塗工層のうち、前記第1塗工層に接触する第2塗工層が、顔料とバインダーとを主成分とし、
前記第1塗工層表面を測定して得られる細孔直径分布曲線におけるピークが、0.010μm以上0.030μm以下の範囲に存在し、
前記第2塗工層表面を測定して得られる細孔直径分布曲線におけるピークが、0.080μm以上0.300μm以下の範囲に存在し、
前記第1塗工層に含まれる顔料のうち少なくとも1種が、重質炭酸カルシウムであり、その含有量は、第1塗工層中の総顔料100質量部に対して60質量部以上であり、
前記第1塗工層中に含まれる重質炭酸カルシウムのうち少なくとも1種が、平均1次粒子径0.10μm以上0.28μm以下である重質炭酸カルシウムであることを特徴とする産業用インクジェット印刷機向け印刷用塗工紙。
(2)前記第2塗工層中の顔料の少なくとも1種が、平均1次粒子径0.05μm以上0.30μm以下である軽質炭酸カルシウムであり、
前記第2塗工層中の前記平均1次粒子径0.05μm以上0.30μm以下である軽質炭酸カルシウムの含有量が、第2塗工層中の総顔料100質量部に対して60質量部以上である、
上記(1)の産業用インクジェット印刷機向け印刷用塗工紙。
(3)前記第2塗工層中の軽質炭酸カルシウムの形状が、立方状である、上記(2)に記載の産業用インクジェット印刷機向け印刷用塗工紙。
(4)上記(1)〜(3)のいずれかに記載の印刷用塗工紙を得る工程と、
産業用インクジェット印刷機で前記印刷用塗工紙に印刷して印刷物を得る工程とを含む、印刷物製造方法。
(5)産業用インクジェット印刷機が水性顔料インクを使用している、上記(4)に記載の印刷物製造方法。
(6)産業用インクジェット印刷機で印刷する工程の前および/または後に、グラビア印刷機、オフセット印刷機、活版印刷機、フレキソ印刷機、熱転写印刷機またはトナー印刷機から選択される印刷機で前記印刷用塗工紙に印刷する工程をさらに含む、上記(4)または(5)に記載の印刷物製造方法。
本発明により、オフセット印刷機など従来からの印刷機に対する印刷適性を有し、かつ、水性顔料インクを使用する産業用インクジェット印刷機で印刷した際に、印刷部分において色濃度の均一性、耐擦過性および光沢感に優れる産業用インクジェット印刷機向け印刷用塗工紙を提供することができる。また、本発明により、印刷部分において色濃度の均一性、耐擦過性および光沢感に優れる印刷物を製造することができる、産業用インクジェット印刷機を使用する印刷物製造方法を提供することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
産業用インクジェット印刷機には、用紙搬送の違いによって連続紙タイプとカット紙タイプがある。また搭載するインク種には、色材が染料である水性染料インクと色材が顔料である水性顔料インクがある。本発明において、産業用インクジェット印刷機の用紙搬送についてはいずれでも構わない。また、産業用インクジェット印刷機のインク種についてはいずれでも構わないが、商業印刷物の耐候性の点から、水性顔料インクが好ましい。
本発明において、産業用インクジェット印刷機の印刷速度は、60m/分以上が好ましい。これ未満の印刷速度であっても産業用インクジェット印刷が可能であるが、産業用という観点から生産性が重視され、生産性として60m/分以上が望まれる。カット紙タイプの場合は、印刷速度は、毎分当たりの印刷される用紙サイズから算出する。
印刷する画像に可変情報と固定情報が存在する場合は、固定情報の一部または全部をグラビア印刷機、オフセット印刷機、活版印刷機、フレキソ印刷機、熱転写印刷機またはトナー印刷機など従来からの印刷機を用いて印刷することが好ましい。特に、製造コストと印刷品質の点でオフセット印刷機が好ましい。従来からの印刷機での印刷は、産業用インクジェット印刷機を用いて印刷する前であっても後であっても構わない。
本発明において、従来からの印刷機は、例えば、グラビア印刷機、オフセット印刷機、活版印刷機、フレキソ印刷機、熱転写印刷機またはトナー印刷機である。グラビア印刷機は、画像が彫り込まれたロール状の版胴を介してインクを被印刷体に転写する凹版印刷方式の印刷機である。オフセット印刷機は、インクを一度ブランケットに移してから被印刷体に再び転移する間接印刷方式の印刷機である。活版印刷機は、凸版に付与されたインクを被印刷体に押し付けるように圧をかけて印刷する凸版印刷方式の印刷機である。フレキソ印刷機は、柔軟な弾性のある樹脂版を使用する凸版印刷方式である。熱転写印刷機は、各色のインクリボンを用いる印刷機であって、熱によってインクリボンから色材を被印刷体に転写する方式の印刷機である。トナー印刷機は、帯電ドラムに付着したトナーを、静電気を利用して被印刷体に転写させる電子写真方式の印刷機である。
本発明において、産業用インクジェット印刷機向け印刷用塗工紙は、基紙と、この基紙の少なくとも一方の面上に少なくとも2層の塗工層とを含む。この少なくとも2層の塗工層のうち、基紙を基準として最も離れた位置にある塗工層を第1塗工層といい、この第1塗工層に接触する塗工層を第2塗工層という。これら第1塗工層および第2塗工層は、顔料とバインダーとを主成分とする。
塗工層が少なくとも2層であることで、第2塗工層によってインク吸収速度やインク吸収容量を向上させることができ、第1塗工層によって光沢感や面質を向上させることができる。特に、少なくとも2層の塗工層は、光沢系の産業用インクジェット印刷機向け印刷用塗工紙に好適である。本発明において、塗工層の層数は、少なくとも2層である限り、制限しない。塗工層は、製造コストや製造安定性の点から2層であることが好ましい。
本発明において、基紙と第2塗工層との間に更なる塗工層(便宜上、「第3以降の塗工層」と記す。)を設けることができる。第3以降の塗工層は、顔料およびバインダーを主成分とする塗工層あるいは樹脂成分を主成分とする塗工層など特に限定されない。また、本発明の効果を阻害しない範囲で、耐傷性を向上させる目的で第1塗工層の上に保護層を設けることができる。
本発明において、「顔料とバインダーを主成分とする」とは、各々の塗工層における顔料とバインダーとが占める割合が、各々の塗工層を形成する乾燥固形分に対して最も高い状態をいう。
本発明において、第1塗工層に含まれる顔料のうち少なくとも1種は、重質炭酸カルシウムであり、その含有量は、第1塗工層中の総顔料100質量部に対して60質量部以上である。また、第1塗工層中に含まれる重質炭酸カルシウムのうち少なくとも1種は、平均1次粒子径0.10μm以上0.28μm以下である重質炭酸カルシウムである。第1塗工層中の平均1次粒子径0.10μm以上0.28μm以下である重質炭酸カルシウムの含有量は、第1塗工層中の総顔料100質量部に対して60質量部以上であることが好ましい。
第1塗工層の重質炭酸カルシウムの平均1次粒子径および含有量が上記の範囲に該当しない場合、水性顔料インクを使用する産業用インクジェット印刷機で印刷した際、印刷部分において優れた耐擦過性を得ることができない。
本発明において、第1塗工層は、重質炭酸カルシウム以外に従来公知の顔料を含有することができる。従来公知の顔料としては、例えば、各種カオリン、クレー、タルク、軽質炭酸カルシウム、サチンホワイト、リトポン、酸化チタン、酸化亜鉛、気相法シリカ、合成非晶質シリカ、コロイダルシリカ、アルミナ、アルミナ水和物、水酸化アルミニウム、プラスチック顔料などを挙げることができる。
本発明にかかる上記平均1次粒子径を有する重質炭酸カルシウムは、例えば、次に示す方法で製造することができる。先ず、天然石灰石を乾式粉砕し得られた粉体を、水性媒体に分散させて、重質炭酸カルシウム予備分散スラリーを調製する。このようにして調製した重質炭酸カルシウム予備分散スラリーを、さらに、ビーズミル等を用い湿式粉砕することにより、平均1次粒子径が0.10μm以上0.28μm以下である重質炭酸カルシウムを得ることができる。なお、本発明にかかる平均1次粒子径を有する重質炭酸カルシウムを得る方法は上記方法に限定されない。ここで、天然石灰石を直ちに湿式粉砕することもできるが、上記のとおり湿式粉砕に先立って予め乾式粉砕することが好ましい。乾式粉砕では、石灰石の粒子径を40mm以下、好ましくは平均粒子径を2μm以上2mm以下の程度に粉砕しておくことがよい。
上記粉砕した石灰石の表面には、有機分散剤を施すことが好ましい。これは種々の方法で行うことができるが、上記のように調製した重質炭酸カルシウム予備分散スラリー中に有機分散剤を添加して湿式粉砕することにより行う方法が好ましい。具体的には、石灰石/水性媒体(好ましくは水)との質量比が30/70以上85/15以下、好ましくは60/40以上80/20以下の範囲となるように石灰石に水性媒体を加えて重質炭酸カルシウム予備分散スラリーを調製し、ここに有機分散剤を加える。または、有機分散剤を予め水性媒体に溶解し、そこに石灰石を分散させて重質炭酸カルシウム予備分散スラリーを調製してもよい。有機分散剤としては、例えば、官能基としてカルボン酸塩、硫酸エステル塩、スルホン酸塩若しくはリン酸エステル塩を有する低分子または高分子の水溶性アニオン系界面活性剤、またはポリエチレングリコール型若しくは多価アルコール型の非イオン界面活性剤を挙げることができる。有機分散剤としての水溶性アニオン系界面活性剤では、ポリアクリル酸を有するポリアクリル酸塩系有機分散剤が特に好ましい。これら有機分散剤は、サンノプコ社、東亞合成社、花王社等から市販されており、本発明に用いることができる。使用する有機分散剤の量は特に限定されないが、重質炭酸カルシウム100質量部当たり固形分として0.3質量部以上3.5質量部以下の範囲が好ましく、0.5質量部以上3質量部以下がより好ましい。重質炭酸カルシウム予備分散スラリーは、従来公知の方法により湿式粉砕される。湿式粉砕は、バッチ式でも連続式でもよく、ビーズミル、サンドミル、アトライター、ボールミルなどの粉砕媒体を使用したミルなどの装置が好ましい。本発明にかかる平均1次粒子径を有する重質炭酸カルシウムを得る方法は上記方法に限定されない。
本発明において、産業用インクジェット印刷機向け印刷用塗工紙の第1塗工層は、バインダーを含有する。バインダーとしては、従来公知の水溶性バインダーまたは水分散性バインダーであって、例えば、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリルアミド等のポリアクリル酸系、ポリ酢酸ビニル系、スチレン−ブタジエン共重合体、エチレン−酢酸ビニル等の各種共重合体ラテックス、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキシド、ユリアまたはメラミン等のホルマリン樹脂、ポリエチレンイミン、ポリアミドポリアミン、エピクロルヒドリン等の水溶性合成物を挙げることができる。さらには、バインダーとして、天然植物から精製した澱粉、ヒドロキシエチル化澱粉、酸化澱粉、エーテル化澱粉、リン酸エステル化澱粉、酵素変性澱粉やそれらをフラッシュドライして得られる冷水可溶性澱粉、デキストリン、マンナン、キトサン、アラビノガラクタン、グリコーゲン、イヌリン、ペクチン、ヒアルロン酸、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等の天然多糖類またはそのオリゴマーあるいはこれらの変性体を挙げることができる。また、バインダーとして、カゼイン、ゼラチン、大豆蛋白、コラーゲン等の天然タンパク質またはその変性体、ポリ乳酸、ペプチド等の合成高分子またはそのオリゴマーを挙げることができる。これらは単独または組み合わせて使用することができる。またバインダーは、カチオン変性を施して使用することができる。
本発明において、第1塗工層中のバインダーの含有量は、産業用インクジェット印刷機に対するインク吸収容量やインク吸収速度の点から、第1塗工層中の総顔料100質量部に対して3質量部以上30質量部以下の範囲が好ましく、5質量部以上20質量部以下の範囲がより好ましい。
本発明において、産業用インクジェット印刷機向け印刷用塗工紙の第1塗工層は、顔料およびバインダー以外に必要に応じて、顔料分散剤、染料定着剤、熱可塑性樹脂、界面活性剤、消泡剤、増粘剤、湿潤剤、印刷適性向上剤、色味調整剤、蛍光増白剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、耐水化剤、インク定着剤など、製紙分野で通常使用されている従来公知の各種添加剤を含有することができる。
本発明において、産業用インクジェット印刷機向け印刷用塗工紙の第1塗工層を設ける方法は、例えば、第1塗工層塗工液を従来公知の塗工装置で第2塗工層上に塗工・乾燥して形成する方法を挙げることができる。塗工装置は、例えば、エアナイフコーター、ロッドブレードコーターなど各種ブレードコーター、フィルムトランスファーコーター、ロールコーター、バーコーター、カーテンコーター、ショートドウェルコーターなどを挙げることができるが、特に限定されない。好ましくは、高速生産性に適したエアナイフコーター、各種ブレードコーターまたはフィルムトランスファーコーターである。乾燥方法としては、通常使用される乾燥装置を用いることができ、特に限定されない。例えば、直線トンネル乾燥機、アーチドライヤー、エアループドライヤー、サインカーブエアフロートドライヤー等の熱風乾燥機、赤外線加熱ドライヤー、マイクロ波等を利用した乾燥機等の各種乾燥装置を挙げることができる。
本発明において、第1塗工層の塗工量は、オフセット印刷機など従来からの印刷機に対する印刷適性と産業用インクジェット印刷機に対するインク吸収容量やインク吸収速度との両立の点から、片面あたり4.0g/m以上15.0g/m以下の範囲が好ましい。なお、本明細書中で使用される場合、塗工量とは片面あたりの乾燥固形分の塗工量を指す。
本発明において、第1塗工層は、必要に応じてマシンカレンダー、ソフトニップカレンダー、スーパーカレンダー、多段カレンダー、マルチニップカレンダー等を用いたカレンダー処理により表面を平滑化することができる。第1塗工層は、カレンダー処理を行わなくても構わない。
本発明において、産業用インクジェット印刷機向け印刷用塗工紙は、第2塗工層の顔料の少なくとも1種が、平均1次粒子径0.05μm以上0.30μm以下の軽質炭酸カルシウムであることが好ましい。また、平均1次粒子径0.05μm以上0.30μm以下である軽質炭酸カルシウムの第2塗工層中の含有量は、第2塗工層中の総顔料100質量部に対して60質量部以上であることがさらに好ましい。第2塗工層の軽質炭酸カルシウムの平均1次粒子径および含有量が上記の範囲である場合、産業用インクジェット印刷機向け印刷用塗工紙は、水性顔料インクを使用する産業用インクジェット印刷機で印刷した際、印刷部分においてより優れた色濃度の均一性およびより優れた光沢感を得ることができる。
軽質炭酸カルシウムの製造方法は、例えば、以下の方法があるが、これらに限定されない。一方法としては、石灰石を焼成して得られる生石灰を水に溶かして石灰乳とし、石灰乳に炭酸ガスを反応させて軽質炭酸カルシウムを生成する炭酸ガス化合法である。また一方法としては、石灰乳に塩化カルシウム溶液と炭酸ソーダとを反応させ軽質炭酸カルシウムを生成する可溶性塩反応法である。反応条件等によって、軽質炭酸カルシウムの結晶系(カルサイト系やアラゴナイト系など)・大きさ・形状を調整することができる。カルサイト系結晶は、形状が通常、犬牙状、紡錘状、それらが凝集結合したような毬栗状または立方状(キュービック状または団子状)である。またアラゴナイト系結晶は、形状が通常、棒状あるいは針柱状である。本発明において、後記の細孔直径分布曲線におけるピークを満足し易い点から、第2塗工層中の軽質炭酸カルシウムの形状は、立方状であることが好ましい。また、理由は定かではないが、第2塗工層中の平均1次粒子径0.05μm以上0.30μm以下である軽質炭酸カルシウムの形状が立方状であることによって、水性顔料インクを使用する産業用インクジェット印刷機で印刷した際、印刷部分における色濃度の均一性が良化する。
本発明において、第2塗工層は、上記軽質炭酸カルシウム以外に従来公知の顔料を含有することができる。従来公知の顔料は、例えば、各種カオリン、クレー、タルク、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム(平均1次粒子径0.05μm以上0.30μm以下である軽質炭酸カルシウムを除く)、サチンホワイト、リトポン、酸化チタン、酸化亜鉛、気相法シリカ、合成非晶質シリカ、コロイダルシリカ、アルミナ、アルミナ水和物、水酸化アルミニウム、プラスチック顔料などを挙げることができる。
本発明において、産業用インクジェット印刷機向け印刷用塗工紙の第2塗工層は、バインダーを含有する。バインダーは、従来公知のバインダーであって、第1塗工層のバインダーと同様のものを挙げることができ、単独または組み合わせて使用することができる。
本発明において、第2塗工層中のバインダーの含有量は、産業用インクジェット印刷機に対するインク吸収容量やインク吸収速度の点から、第2塗工層中の総顔料100質量部に対して5質量部以上30質量部以下の範囲が好ましい。
本発明において、産業用インクジェット印刷機向け印刷用塗工紙の第2塗工層は、顔料およびバインダー以外に必要に応じて、顔料分散剤、染料定着剤、熱可塑性樹脂、界面活性剤、消泡剤、増粘剤、湿潤剤、印刷適性向上剤、色味調整剤、蛍光増白剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、耐水化剤、インク定着剤など製紙分野で通常使用されている従来公知の各種添加剤を含有することができる。
本発明において、産業用インクジェット印刷機向け印刷用塗工紙の第2塗工層を設ける方法は、例えば、第2塗工層塗工液を従来公知の塗工装置で基紙(または第3以降の塗工層)上に塗工・乾燥して形成する方法を挙げることができる。塗工装置は、例えば、ロールコーター、エアナイフコーター、バーコーター、ロッドブレードコーター等の各種ブレードコーター、ショートドウェルコーター、カーテンコーターなどの各種塗工装置を挙げることができるが、特に限定されない。乾燥方法としては、通常使用される乾燥装置を用いることができ、特に限定されない。例えば、直線トンネル乾燥機、アーチドライヤー、エアループドライヤー、サインカーブエアフロートドライヤー等の熱風乾燥機、赤外線加熱ドライヤー、マイクロ波等を利用した乾燥機等の各種乾燥装置を挙げることができる。
本発明において、第2塗工層の塗工量は、オフセット印刷機など従来からの印刷機に対する印刷適性および産業用インクジェット印刷機に対するインク吸収容量の点から、片面あたり5.0g/m以上20.0g/m以下の範囲が好ましい。
本発明において、第2塗工層は、必要に応じてマシンカレンダー、ソフトニップカレンダー、スーパーカレンダー、多段カレンダー、マルチニップカレンダー等を用いたカレンダー処理により表面を平滑化することができる。第2塗工層は、カレンダー処理を行わなくても構わない。
本発明において、重質炭酸カルシウムや軽質炭酸カルシウムの平均1次粒子径は、単粒子の平均粒子径である。重質炭酸カルシウムや軽質炭酸カルシウムあるいは他の顔料の平均1次粒子径は、エネルギー分散形X線分光器などの元素分析機能付走査型電子顕微鏡を用いて印刷用塗工紙の各塗工層の電子顕微鏡写真を撮影し、撮影画像の一定面積内に存在する100個の粒子を撮影面積が近似する直径を有する球形と見なして粒子径を測定し、これら粒子径から算出することができる。
本発明において、産業用インクジェット印刷機向け印刷用塗工紙は、第1塗工層表面を測定して得られる細孔直径分布曲線において、細孔直径分布曲線のピークが0.010μm以上0.030μm以下の範囲に存在する。また、第2塗工層表面を測定して得られる細孔直径分布曲線において、細孔直径分布曲線のピークが0.080μm以上0.300μm以下の範囲に存在する。ここで、第2塗工層表面の測定は、印刷用塗工紙の第1塗工層を除去し、第2塗工層表面を露出して行う。
印刷用塗工紙の第1塗工層を除去し、第2塗工層表面を露出する方法としては、第1塗工層をスライスして除去または第1塗工層を削って除去して、第2塗工層を露出させる方法である。
これらピークが前記範囲に存在しない場合、産業用インクジェット印刷機向け印刷用塗工紙は、水性顔料インクを使用する産業用インクジェット印刷機で印刷した際、印刷部分において優れた色濃度の均一性および優れた光沢感を得ることができない。
本発明において、細孔直径分布曲線に複数のピークが認められる場合は、認められるピークのすべてが本発明の各々の範囲に存在する必要がある。ここで、ピークとは、極大点を有するピークをいう。
第1塗工層が重質炭酸カルシウムを第1塗工層中の総顔料100質量部に対して60質量部以上で含有すること、第1塗工層中に含まれる重質炭酸カルシウムのうち少なくとも1種が平均1次粒子径0.10μm以上0.28μm以下である重質炭酸カルシウムであること、第1塗工層表面を測定して得られる細孔直径分布曲線のピークが0.010μm以上0.030μm以下の範囲に存在すること、および第2塗工層表面を測定して得られる細孔直径分布曲線のピークが0.080μm以上0.300μm以下の範囲に存在することの相乗効果によって、産業用インクジェット印刷機向け印刷用塗工紙は、オフセット印刷機など従来からの印刷機に対する印刷適性を有し、水性顔料インクを使用する産業用インクジェット印刷機で印刷した際、印刷部分において優れた色濃度の均一性、優れた耐擦過性および優れた光沢感を得ることができる。
本発明において、細孔直径分布曲線は、塗工紙となった状態から、以下の方法で求めることができる。その方法としては、例えば、マイクロメリテックス ポアサイザー9320(島津製作所社製)を用い、水銀圧入法により測定、計算する方法を挙げることができる。水銀圧入法では、細孔の断面を円形と仮定して導かれた下記の式を使って計算する。
R=−2γCOSθ/P
ただし、式中でそれぞれR:細孔半径(2R=細孔直径)、γ:水銀の表面張力、θ:接触角、P:圧力、を示す。
試料の測定は、水銀の表面張力は482.536dyn/cmとし、使用接触角は130°とし、水銀圧力の低圧部(0psia〜30psia、測定細孔半径:180μm〜3μm)と高圧部(30psia〜30000psia、測定細孔半径:3μm〜0.003μm)にて行う。細孔直径分布曲線は、上記の原理を利用して、水銀に加える圧力を徐々に変化させ、その時に細孔内に進入した水銀の体積すなわち細孔容量Vを測定し、上記式に従って換算された細孔直径(2R)と細孔容積との関係を描き関係曲線を得て、この関係曲線の微分係数dV/d(2R)を求めて縦軸とし、細孔直径2Rを横軸にすることで、得ることができる。得られた細孔直径分布曲線からピークを求めることができる。通常、塗工層の細孔直径分布曲線は1個以上数個以下のピークが認められる。
細孔直径分布曲線のピークは、塗工層の顔料の種類・形状・粒子径、塗工層の塗工量、塗工層塗工液の濃度あるいは塗工時の乾燥速度などを変化させることによって調節することができる。本発明にかかる細孔直径分布曲線におけるピークを満足するための好ましい条件は、
第2塗工層中の顔料が立方状であり、かつその平均1次粒子径が0.05μm以上0.30μm以下であり、
第1塗工層中の顔料が平均1次粒子径0.10μm以上0.28μm以下であり、
第2塗工層の塗工量が5.0g/m以上20.0g/m以下(片面あたり)であり、第1塗工層の塗工量が4.0g/m以上15.0g/m以下(片面あたり)であり、かつ
第2塗工層塗工液および第1塗工層塗工液の乾燥固形分濃度が35質量%以上というものである。
本発明において、産業用インクジェット印刷機向け印刷用塗工紙は、高級感が得られる点から、JIS Z 8741で規定する75度光沢度が60%以上であることが好ましい。
産業用インクジェット印刷機向け印刷用塗工紙の光沢は、塗工層の顔料の種類・平均一次粒子径・含有量よって制御することができる。また光沢は、塗工層に従来公知のマット剤を含有させることによって抑制することができる。また光沢は、マシンカレンダー、ソフトニップカレンダー、スーパーカレンダー、多段カレンダー、マルチニップカレンダー等を用いたカレンダー処理によって向上させることができる。ただし、過度のカレンダー処理を行うと第1塗工層および第2塗工層の空隙を潰すこととなり、産業用インクジェット印刷機に対する印刷適性を悪化させることがある。故に、適度のカレンダー処理が好ましい。
本発明において、基紙は、LBKP(Leaf Bleached Kraft Pulp)、NBKP(Needle Bleached Kraft Pulp)などの化学パルプ、GP(Groundwood Pulp)、PGW(Pressure Groundwood Pulp)、RMP(Refiner Mechanical Pulp)、TMP(Thermo Mechanical Pulp)、CTMP(Chemi Thermo Mechanical Pulp)、CMP(Chemi Mechanical Pulp)、CGP(Chemi Groundwood Pulp)などの機械パルプ、DIP(De-Inked Pulp)などの古紙パルプなどの木材パルプと従来公知の填料を主成分として、バインダーおよびサイズ剤や定着剤、歩留まり向上剤、カチオン化剤、紙力増強剤などの各種添加剤を必要に応じ1種以上用いて混合し、長網抄紙機、円網抄紙機、ツインワイヤー抄紙機などの各種装置で製造された原紙、または該原紙に対して、澱粉、ポリビニルアルコールなどでのサイズプレスやアンカーコート層を設けた上質紙などである。原紙または上質紙は、必要に応じてマシンカレンダー、ソフトニップカレンダー、スーパーカレンダー、多段カレンダー、マルチニップカレンダー等により表面を平滑化することができる。また、基紙は、樹脂被覆紙であってもよい。
本発明において、産業用インクジェット印刷機向け印刷用塗工紙は、本発明にかかる塗工層を基紙の両面に有することが好ましい。塗工層を両面に設けることでA2コート紙(CWF paper)並みの画質を両面に得ることができる。
<印刷物製造方法>
本発明の印刷物製造方法は、上記の印刷用塗工紙を得る工程と、産業用インクジェット印刷機でこの印刷用塗工紙に印刷して印刷物を得る工程とを含む。本発明の印刷物製造方法により、印刷部分において色濃度の均一性、耐擦過性および光沢感に優れる、印刷物を製造することができる。印刷用塗工紙および産業用インクジェット印刷機は、上記の産業用インクジェット印刷機向け印刷用塗工紙および産業用インクジェット印刷機と同じであり、重複する説明は記載を割愛する。
上記印刷用塗工紙を得る工程は、印刷用塗工紙を製造すること、または製造された印刷用塗工紙を入手することを含む。
産業用インクジェット印刷機で印刷用塗工紙に印刷して印刷物を得る工程において、得られる印刷物の耐候性の点から、産業用インクジェット印刷機は、水性顔料インクを使用していることが好ましい。
産業用インクジェット印刷機で印刷用塗工紙に印刷して印刷物を得る工程において、印刷速度は好ましくは60m/分以上である。
本発明の印刷物製造方法では、産業用インクジェット印刷機で印刷する工程の前および/または後に、グラビア印刷機、オフセット印刷機、活版印刷機、フレキソ印刷機、熱転写印刷機またはトナー印刷機から選択される印刷機で前記印刷用塗工紙に印刷する工程をさらに含んでいてもよい。これにより、印刷工程において固定情報および可変情報を取り扱うことができ、得られる印刷物も商品として十分な画質を有することができる。上記印刷機のうち、製造コストと印刷品質の点でオフセット印刷機が好ましい。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はその主旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。また、実施例において示す質量部、質量%および体積%は、乾燥固形分あるいは実質成分の値を示す。
<平均1次粒子径の測定>
下記のようにして得られた印刷用塗工紙において、第1塗工層表面および第1塗工層を除去して露出した第2塗工層表面を、走査型電子顕微鏡(JSM−6490LA、日本電子社製)で写真を撮影した。撮影画像から、撮影された粒子を面積が近似する直径を有する球形と見なして粒子の粒子径を計算し、撮影画像内に存在する100個の粒子を測定することによって、平均1次粒子径を求めた。求められた平均1次粒子径は表1に記載する。
<細孔直径分布曲線におけるピーク値>
マイクロメリテックス ポアサイザー9320(島津製作所社製)を用いて、印刷用塗工紙の第1塗工層表面、および第1塗工層を除去して露出した第2塗工層表面を測定し、細孔直径分布曲線を得た。次いで、細孔直径分布曲線におけるピークの値を確認した。結果を表1に示す。
<市販品を除く重質炭酸カルシウムの調製>
重質炭酸カルシウムは、天然の石灰石をジョークラッシャー、ハンマークラッシャー、ローラーミルによって平均粒子径30μm程度までに粗粉砕して、これに水と市販のポリアクリル酸塩系分散剤を加えて攪拌し、固形分約75質量%の予備分散スラリーとした。この予備分散スラリーをアシザワ・ファインテック社製湿式粉砕機(横型、円柱型粉砕室の寸法:直径約0.5m、長さ約1.3m)を用いて処理した。ビーズは直径約0.2mmのジルコニア製を、充填率80体積%〜85体積%の範囲で変化させ、流量は約15リットル/分とし、パス回数を変化させて、各種平均1次粒子径となる重質炭酸カルシウムA〜Fを調製した。重質炭酸カルシウムA〜Fの平均1次粒子径を表1に示す。
<軽質炭酸カルシウム>
軽質炭酸カルシウムは、後記のように市販品を入手し、用いた。
<基紙の作製>
濾水度400mlcsfのLBKP100質量部からなるパルプスラリーに、填料として軽質炭酸カルシウム15質量部、両性澱粉0.8質量部、硫酸アルミニウム0.8質量部、アルキルケテンダイマー型サイズ剤(サイズパインK903、荒川化学工業社製)0.05質量部を添加して、長網抄紙機で抄造し、サイズプレス装置で両面あたり酸化澱粉を2.5g/m付着させ、マシンカレンダー処理をして、基紙を作製した。
<第2塗工層塗工液の調製>
第2塗工層塗工液は、下記の内容により調製した。
顔料 種類、平均1次粒子径および配合部数は表1に記載
スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス(JSR−2605G、JSR社製) 10質量部
リン酸エステル化澱粉(MS#4600、日本食品化工社製) 5質量部
上記の内容で配合し、水で混合・分散して、濃度25質量%〜50質量%の間に調整した。
<第1塗工層塗工液の調製>
第1塗工層塗工液は、下記の内容により調製した。
顔料 種類、平均1次粒子径および配合部数は表1に記載
スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス(JSR−2605G、JSR社製) 8質量部
リン酸エステル化澱粉(MS#4600、日本食品化工社製) 5質量部
上記の内容で配合し、水で混合・分散して、濃度25質量%〜45質量%の間に調整した。
Figure 0006257632
重質炭酸カルシウムA〜Fを除く、表1に略称で示した顔料は以下の通りである。
カオリンA:平均1次粒子径0.19μm、ヒューバー社製HG90
カオリンB:平均1次粒子径1.10μm、白石カルシウム社製カオファイン90
軽質炭酸カルシウムA:平均1次粒子径0.15μm、立方状、白石カルシウム社製Brilliant−15
軽質炭酸カルシウムB:平均1次粒子径0.05μm、立方状、白石カルシウム社製白艶華DD
軽質炭酸カルシウムC:平均1次粒子径0.30μm、針柱状、白石カルシウム社製カルライトKT
軽質炭酸カルシウムD:平均1次粒子径0.03μm、立方状、白石カルシウム社製白艶華O
軽質炭酸カルシウムE:平均1次粒子径0.33μm、紡錘状、奥多摩工業社製タマパールTP−221HDP
軽質炭酸カルシウムF:平均1次粒子径0.02μm、立方状、ニューライム社製ミクローン200
重質炭酸カルシウムG:平均1次粒子径0.87μm、兵庫クレー社製WH−97
コロイダルシリカ:平均1次粒子径0.20μm、日産化学工業社製スノーテックスMP2040
各実施例および各比較例の印刷用塗工紙を以下の手順にて作製した。
<印刷用塗工紙の作製>
基紙上に、第2塗工層塗工液を、ブレードコーターを用いて片面あたり12g/mとなるように両面に塗工し、乾燥した。乾燥速度は、細孔直径分布曲線のピークを調整するために変更した。乾燥後に、第1塗工層塗工液を、エアナイフコーターを用いて片面あたり8g/mとなるように両面に塗工し、乾燥した。乾燥速度は、細孔直径分布曲線のピークを調整するために変更した。乾燥後に、カレンダー処理を施して、実施例1〜18および比較例1〜10の印刷用塗工紙を作製した。カレンダーは、弾性ロールと金属ロールからなる装置を用いて、ニップ線圧は幅方向の厚みプロファイルが適切に得られる範囲において、線圧120kN/mで行った。また金属ロールの温度を50℃とした。
<オフセット印刷機に対する印刷適性の評価>
オフセット印刷機としてミヤコシ社製オフセットフォーム輪転機を用いて、印刷速度:150m/分、使用インク:T&K TOKA UVベストキュア墨および金赤(bronze red)、UV照射量:8kW×2基の条件で6000m、所定の評価画像を繰り返し印刷した。印刷適性は、ブランケットパイリングの発生状態を目視にて観察し、下記の基準にて評価した。本発明において、評価2または3であれば、産業用インクジェット印刷機向け印刷用塗工紙は印刷適性を有するものとする。
3:ブランケットパイリングの発生がほとんど認められない。
2:ブランケットパイリングの発生が認められるが、実用上問題ない。
1:ブランケットパイリングの発生が認められ、実用上問題である。
<産業用インクジェット印刷機で印刷した印刷部分における色濃度の均一性の評価>
Hewlett−Packard社製産業用インクジェット印刷機ColorInkjetWebPress T−300を用い、印刷速度:75m/分、使用インク:水性顔料インクの条件で6000m、評価画像を印刷した。評価画像は、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローの各単色およびブラックを除く他の3色インクでの2重色(レッド、グリーン、ブルー)の計7色のベタパターンを、3cm×3cm四方で横一列に隙間なく配置する画像とした。印刷部分における色濃度の均一性は、各色ベタ部画像印刷部分を目視にて観察し、下記の基準にて評価した。本発明において、評価3〜5であれば、産業用インクジェット印刷機向け印刷用塗工紙は水性顔料インクを使用する産業用インクジェット印刷機で印刷した印刷部分において色濃度の均一性に優れるものとする。
5:色濃度が均一である。
4:色によっては極僅かに濃度が不均一である。
3:色濃度が僅かに不均一であるものの、実用上問題ない。
2:色濃度が部分的に不均一である。
1:印刷部分の全体に、色濃度が不均一である。
<産業用インクジェット印刷機で印刷した印刷部分における耐擦過性の評価>
Hewlett−Packard社製産業用インクジェット印刷機ColorInkjetWebPress T−300を用い、印刷速度:100m/分、使用インク:水性顔料インクの条件で6000m、評価画像を印刷した。評価画像は、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローの各単色のベタパターンを、10cm×10cm四方で横一列に隙間なく配置する画像とした。印刷してから24時間後に、1000gまたは500gの荷重で木綿のガーゼを押し付けた状態で1回ガーゼを移動させて擦過試験を行った。印刷部分における耐擦過性は、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローの各ベタ部画像についてインクの脱離程度を目視にて観察し、下記の基準にて評価した。本発明において、評価3〜5であれば、産業用インクジェット印刷機向け印刷用塗工紙は水性顔料インクを使用する産業用インクジェット印刷機で印刷した印刷部分において耐擦過性に優れるものとする。
5:1000gの荷重のとき、脱離が認められない。
4:1000gの荷重のとき、僅かに脱離が認められる。
3:500gの荷重のとき、僅かに脱離が認められる。
2:500gの荷重のとき、多少の脱離が認められる。
1:500gの荷重のとき、著しく脱離が認められる。
<産業用インクジェット印刷機で印刷した印刷部分における光沢感の評価>
Hewlett−Packard社製産業用インクジェット印刷機ColorInkjetWebPress T−300を用い、印刷速度:100m/分、使用インク:水性顔料インクの条件で6000m、評価画像を印刷した。評価画像は、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローの各単色のベタパターンを、10cm×10cm四方で横一列に隙間なく配置する画像とした。光沢感は、各色ベタ画像印刷部分と白紙部分との光沢度差を測定することによって評価した。光沢度は、村上色彩技術研究所社製デジタル光沢計GM−26D型を用い、入反射角度が75度で、JIS Z 8741に準拠して測定した。ベタ画像印刷部分の光沢度から白紙部分の光沢度を引いた光沢度差の平均値=([ブラックΔグロス]+[シアンΔグロス]+[マゼンタΔグロス]+[イエローΔグロス])/4を求め、下記の基準に従い評価した。本発明において、評価3および4であれば、産業用インクジェット印刷機向け印刷用塗工紙は産業用インクジェット印刷機で印刷した印刷部分の光沢感に優れるものとする。
4:光沢度差平均値が10以上
3:光沢度差平均値が0以上10未満
2:光沢度差平均値が−10以上0未満
1:光沢度差平均値が−10未満
各実施例および各比較例の各評価結果を表1に示す。
表1から、本発明の産業用インクジェット印刷機向け印刷用塗工紙である実施例1〜18は、オフセット印刷機など従来からの印刷機に対する印刷適性を有し、かつ、水性顔料インクを使用する産業用インクジェット印刷機における色濃度の均一性、耐擦過性および印刷部分の光沢感に優れると分かる。一方、本発明の産業用インクジェット印刷機向け印刷用塗工紙に相当しない比較例1〜10は、これらの効果を得ることができないと分かる。
また、実施例4、5、17および18と実施例1〜3、9〜11、15および16との対比から、第2塗工層中の顔料の少なくとも1種が平均1次粒子径0.05μm以上0.30μm以下の軽質炭酸カルシウムであって、第2塗工層中の軽質炭酸カルシウムの含有量が第2塗工層中の総顔料100質量部に対して60質量部以上であると、より良好であると分かる。さらに、実施例1〜3の対比から、第2塗工層中の平均1次粒子径0.05μm以上0.30μm以下である軽質炭酸カルシウムの形状は、立方状が好ましいと分かる。

Claims (6)

  1. 基紙と、前記基紙の少なくとも一方の面上の少なくとも2層の塗工層とを含み、
    前記少なくとも2層の塗工層のうち、前記基紙を基準として最も離れた位置にある第1塗工層が、顔料とバインダーとを主成分とし、
    前記少なくとも2層の塗工層のうち、前記第1塗工層に接触する第2塗工層が、顔料とバインダーとを主成分とし、
    前記第1塗工層表面を測定して得られる細孔直径分布曲線におけるピークが、0.010μm以上0.030μm以下の範囲に存在し、
    前記第2塗工層表面を測定して得られる細孔直径分布曲線におけるピークが、0.080μm以上0.300μm以下の範囲に存在し、
    前記第1塗工層に含まれる顔料のうち少なくとも1種が、重質炭酸カルシウムであり、その含有量は、第1塗工層中の総顔料100質量部に対して60質量部以上であり、
    前記第1塗工層中に含まれる重質炭酸カルシウムのうち少なくとも1種が、平均1次粒子径0.10μm以上0.28μm以下である重質炭酸カルシウムであることを特徴とする産業用インクジェット印刷機向け印刷用塗工紙。
  2. 前記第2塗工層中の顔料の少なくとも1種が、平均1次粒子径0.05μm以上0.30μm以下である軽質炭酸カルシウムであり、
    前記第2塗工層中の前記平均1次粒子径0.05μm以上0.30μm以下である軽質炭酸カルシウムの含有量が、第2塗工層中の総顔料100質量部に対して60質量部以上である、
    請求項1に記載の産業用インクジェット印刷機向け印刷用塗工紙。
  3. 前記第2塗工層中の軽質炭酸カルシウムの形状が、立方状である、請求項2に記載の産業用インクジェット印刷機向け印刷用塗工紙。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の印刷用塗工紙を得る工程と、
    産業用インクジェット印刷機で前記印刷用塗工紙に印刷して印刷物を得る工程とを含む、印刷物製造方法。
  5. 産業用インクジェット印刷機が水性顔料インクを使用している、請求項4に記載の印刷物製造方法。
  6. 産業用インクジェット印刷機で印刷する工程の前および/または後に、グラビア印刷機、オフセット印刷機、活版印刷機、フレキソ印刷機、熱転写印刷機またはトナー印刷機から選択される印刷機で前記印刷用塗工紙に印刷する工程をさらに含む、請求項4又は5に記載の印刷物製造方法。
JP2015533785A 2014-07-29 2015-06-18 産業用インクジェット印刷機向け印刷用塗工紙および印刷物製造方法 Active JP6257632B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014153537 2014-07-29
JP2014153537 2014-07-29
PCT/JP2015/067545 WO2016017313A1 (ja) 2014-07-29 2015-06-18 産業用インクジェット印刷機向け印刷用塗工紙および印刷物製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016017313A1 JPWO2016017313A1 (ja) 2017-04-27
JP6257632B2 true JP6257632B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=55217218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015533785A Active JP6257632B2 (ja) 2014-07-29 2015-06-18 産業用インクジェット印刷機向け印刷用塗工紙および印刷物製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9873985B2 (ja)
JP (1) JP6257632B2 (ja)
CN (1) CN106573483B (ja)
DE (1) DE112015003454T5 (ja)
WO (1) WO2016017313A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108425268B (zh) * 2018-03-03 2020-09-18 浙江高度环保科技有限公司 一种涂布纸及其制备方法
US11400743B2 (en) 2018-08-03 2022-08-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Recording media

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3933039B2 (ja) 2002-11-22 2007-06-20 王子製紙株式会社 インクジェット記録体
JP2005088525A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Ricoh Printing Systems Ltd インクジェット印刷装置
JP2005297473A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Nisshinbo Ind Inc インクジェット記録用シート
CN102470680A (zh) * 2009-07-17 2012-05-23 三菱制纸株式会社 印刷用涂布纸
IT1395469B1 (it) * 2009-07-31 2012-09-21 Panettieri Substrato patinato per la stampa e relativo metodo di produzione
JP5577876B2 (ja) * 2009-11-27 2014-08-27 王子ホールディングス株式会社 印刷用顔料塗被紙およびその製造方法
JP2011207173A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Fujifilm Corp インクジェット記録媒体
JP2011251231A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Panasonic Corp インクジェットヘッドおよびそれを搭載したインクジェット装置
US8668965B2 (en) * 2010-10-22 2014-03-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printed article with metallic appearance
WO2012133092A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 日本製紙株式会社 塗工白板紙およびその製造方法
JP5810901B2 (ja) * 2011-12-27 2015-11-11 王子ホールディングス株式会社 インクジェット記録用紙
JP6106609B2 (ja) 2012-01-20 2017-04-05 三菱製紙株式会社 印刷用塗工紙およびそれを用いる印刷物製造方法
CN104169496B (zh) * 2012-03-27 2016-08-24 日本制纸株式会社 涂布白板纸及其制造方法
WO2014069189A1 (ja) * 2012-10-29 2014-05-08 三菱製紙株式会社 産業用インクジェット印刷機向け印刷用塗工紙およびそれを用いる印刷物製造方法
DE112014004560T5 (de) * 2013-10-02 2016-06-16 Mitsubishi Paper Mills Limited Beschichtetes Druckpapier für industrielle Tintenstrahl-Druckpresse
US9962983B2 (en) * 2014-03-31 2018-05-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printable recording media

Also Published As

Publication number Publication date
CN106573483A (zh) 2017-04-19
US9873985B2 (en) 2018-01-23
CN106573483B (zh) 2019-01-22
DE112015003454T5 (de) 2017-04-27
US20170246884A1 (en) 2017-08-31
WO2016017313A1 (ja) 2016-02-04
JPWO2016017313A1 (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6076365B2 (ja) 産業用インクジェット印刷機向け印刷用塗工紙
JP6153920B2 (ja) 微塗工紙およびそれを用いる印刷物製造方法
CA2868520C (en) Recording medium for inkjet printing
US9840103B2 (en) Lightweight coated printing paper for industrial inkjet printing press
US8900678B2 (en) Coated medium for inkjet printing and method of fabricating the same
JP6257632B2 (ja) 産業用インクジェット印刷機向け印刷用塗工紙および印刷物製造方法
JP6633895B2 (ja) 輪転方式の産業用インクジェット印刷機向け印刷用紙および印刷物製造方法
JP5707001B2 (ja) 産業用インクジェット印刷機による印刷物製造方法
WO2015107991A1 (ja) 産業用インクジェット印刷機向け印刷用塗工紙
JP5707000B2 (ja) 産業用インクジェット印刷機向け印刷用塗工紙およびそれを用いる印刷物製造方法
JP6248870B2 (ja) インクジェット印刷用塗工紙
JP5934634B2 (ja) 産業用インクジェット印刷機向け印刷用塗工紙およびそれを用いる印刷物製造方法
JP2017165008A (ja) 産業用インクジェット印刷機向け印刷用塗工紙
JP2014091876A (ja) 印刷用塗工紙およびそれを用いる印刷物製造方法
JP2015131437A (ja) 産業用インクジェット印刷機向け印刷用塗工紙

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6257632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250