JP2008060757A - 無線lanを利用した音声通話システム、無線端末及び中継装置 - Google Patents

無線lanを利用した音声通話システム、無線端末及び中継装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008060757A
JP2008060757A JP2006233100A JP2006233100A JP2008060757A JP 2008060757 A JP2008060757 A JP 2008060757A JP 2006233100 A JP2006233100 A JP 2006233100A JP 2006233100 A JP2006233100 A JP 2006233100A JP 2008060757 A JP2008060757 A JP 2008060757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless terminal
relay device
connection
emergency call
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006233100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4877952B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Sugimori
光洋 杉森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006233100A priority Critical patent/JP4877952B2/ja
Publication of JP2008060757A publication Critical patent/JP2008060757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4877952B2 publication Critical patent/JP4877952B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】無線LANで接続される無線端末と中継装置とを含む音声通話システムであって、ユーザによる無線端末の移動を最小限に抑えた音声による緊急連絡を可能にするシステムを提供する。
【解決手段】無線端末100の緊急発信要求部103から送信された緊急発信要求信号を中継装置300が検出し、接続要求部305が無線端末100へ接続要求信号を送信する。無線端末100がこれを検出し、応答部107が中継装置300へ接続許可信号を送信することにより、無線端末100と中継装置300との接続が確立する。また、中継装置300の音声データ中継部304と緊急発信先装置500との間でSIPを用いて接続を確立する。無線端末100と緊急発信先装置500との間で送受信される音声データを中継装置300が中継することで、無線端末100からの音声通話が可能になる。
【選択図】図1

Description

本発明は、無線LANを利用した音声通話システムに関し、特に、無線端末から緊急発信を行う技術に関する。
近年、公衆無線LANを利用したインターネット接続サービス(以下、「接続サービス」という)において、一般的にアクセスポイントと呼ばれる中継装置の設置が進み、外出先でも無線端末から中継装置を経由して、インターネットに接続することができるようになっている。
ここで、無線端末からインターネットに接続するためには、まず、無線端末は、中継装置に接続する必要がある。この中継装置は、通常、接続サービスを提供する通信事業者により設置され、当該接続サービス加入者のみに、接続が認められる。
一般的に、ユーザが、接続サービスに加入すると、無線LANの規格であるIEEE 802.11bで規定されている無線LANネットワークの識別名となるSSID(Service Set Identifier)、暗号化鍵、ユーザ識別情報、パスワード等が通信事業者から付与される。このSSIDと暗号化鍵を無線端末に設定した上で、中継装置への接続を試み、中継装置からの要求に応じて、ユーザ識別情報、パスワードを入力すると、接続サービス加入者か否かの確認がなされ、接続サービス加入者である場合に、中継装置への接続が認められ、インターネットへの接続が可能となる。
よって、他の通信事業者が設置した中継装置が近くに存在しても、当該ユーザは、無線端末からインターネットに接続できず、インターネットに接続するためには、加入している接続サービスの中継装置(以下、「加入中継装置」という)の近くまで無線端末を移動させる必要がある。
なお、外出先では携帯電話網経由で、宅内ではBluetooth網経由でインターネットに接続できる携帯電話において、宅内のBluetooth網のゲートウェイ装置が、来訪者の携帯電話等の予め接続を許諾されていない端末についても、所定の課金、ログ取得といった処理を行った上で接続を許可する方法が知られている(特許文献1参照)。
特開2002−111870号公報
ユーザが、加入中継装置の近くに無線端末を移動させた上で、インターネットに接続しなければならないことは、時間的、場所的な制約を伴う場合が多く、緊急性の高い通信を行う上で問題となる場合がある。例えば、緊急性の高い通信には、警察、消防・救急等との連絡が挙げられる。警察、消防・救急等との連絡が行われる状況では、人の生命及び身体に危険が迫っている場合も多いため、迅速な連絡が求められ、また、ユーザが加入中継装置の近くに無線端末を移動させられない場合もある。
また、警察、消防・救急等との連絡には、電話等の音声による連絡のほか、メールによる連絡も考えられる。しかし、警察、消防・救急等は、迅速に連絡者の状況を把握し、適切な指示を出すことが必要であるため、リアルタイム性に優れている音声による連絡のほうが、適していると考えられる。
そこで、本発明はかかる問題に鑑みてなされたものであり、無線LANで接続される無線端末と中継装置とを含む音声通話システムであって、ユーザによる無線端末の移動を最小限に抑えた音声による緊急連絡を可能にするシステムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明にかかる音声通話システムは、無線LANで接続される無線端末と中継装置とを含む音声通話システムであって、前記無線端末は、ユーザから入力を受け付ける入力手段と、前記入力手段が受け付けた入力が所定の緊急発信要求である場合に、前記緊急発信要求を前記中継装置に送信する緊急発信要求手段と、前記中継装置から送信された接続要求を検出する接続要求検出手段と、前記接続要求検出手段が検出した前記接続要求が所定の接続要求である場合に、前記中継装置に対し、接続を許可する所定の応答を送信する応答手段と、前記応答手段が前記接続を許可する応答を送信した前記中継装置に対し、音声データを送信する音声データ送信手段とを備え、前記中継装置は、前記無線端末から送信された前記緊急発信要求を検出する緊急発信要求検出手段と、前記緊急発信要求検出手段が検出した前記緊急発信要求が所定の緊急発信要求である場合に、前記無線端末に対し、前記所定の接続要求を送信する接続要求手段と、前記無線端末から受信した前記音声データを、前記無線端末から前記接続を許可する所定の応答を受信した後に、所定の宛先に送信する音声データ中継手段とを備えることを特徴とすることを特徴とする。
上述の構成を備える本発明にかかる音声通話システムは、中継装置が、無線端末から送信された所定の緊急発信要求を検出すると、所定の接続要求を送信し、無線端末が、中継装置から送信された所定の接続要求を検出すると、接続を許可する所定の応答を送信し、中継装置が無線端末から送信された接続を許可する所定の応答を検出すると、中継装置と無線端末との間で接続が確立されるため、事前に接続サービスに加入していないユーザの無線端末であっても、中継装置との接続が可能になる。即ち、所定の宛先が警察、消防等であった場合に、中継装置は、無線端末から受信した音声データを中継して警察、消防・救急等の緊急発信先に送信するため、無線端末を加入中継装置の近くまで移動させることなく、無線端末と、警察、消防・救急等との通話が可能となる。
なお、無線端末からの緊急発信要求を複数の中継装置が受信した場合においても、接続を許可する応答を受けた中継装置だけが無線端末からの音声データを緊急発信先に転送するため、緊急発信先装置への不用意な通信の集中等が生じることは防止されている。
ここで、前記音声データ中継手段は、VoIP(Voice over Internet Protocol)を使用して音声データを送信することとしてもよい。
また、前記中継装置は、前記無線端末の接続の可否を認証し、前記無線端末の接続を許可しない場合には、所定の接続拒否応答を送信する認証手段を備え、前記無線端末は、認証を受ける通信方式と認証を受けない通信方式とを選択でき、認証を受ける通信方式を選択して、前記中継装置との通信を試みるものであって、前記緊急発信要求手段は、前記入力手段からの入力が所定の緊急発信要求であった場合に、認証を受ける通信方式を選択させ、前記中継装置への接続を試みさせ、前記中継装置から前記接続拒否応答を受信したときに、認証を受けない通信方式を選択させ、前記所定の緊急発信要求を送信することとしてもよい。
認証とは、無線端末が接続サービス加入者の無線端末か否かを、中継装置が予め登録された情報と照合することにより、判断することをいう。無線端末は、緊急発信要求を送信する際に、まず、認証を受ける通信方式により中継装置に接続を試み、即ち、例えば、ユーザ識別情報、パスワード等を送信して接続を試みる。当該ユーザ識別情報、パスワード等が登録されたものと一致しない場合、無線端末は、認証を受けない通信方式により、中継装置と接続しなおして緊急発信要求を行うため、中継装置は、緊急発信を行った無線端末が、加入者の無線端末かを判断することが可能になる。
また、前記中継装置は、前記無線端末から前記音声データを受信した場合に、前記中継装置の電波の届く範囲に存在する全ての無線端末に対して、前記所定の緊急発信要求があった旨を送信するブロードキャスト送信手段を備えることとしてもよい。
これにより、緊急発信要求を送信した無線端末の近くに存在する無線端末のユーザは、緊急発信要求があった旨の通知により、近傍で発生した事故等の存在を知ることが可能となるので、救助作業への参加や、自らの安全の確保が可能となる。
また、前記音声データ中継手段は更に、前記所定の宛先から受信した音声データを、前記無線端末に送信するものであって、前記無線端末は更に、前記中継装置から送信された前記音声データを受信する受信手段と、前記受信手段が受信した前記音声データを音声として出力する出力手段を備えることとしてもよい。
これにより、中継装置は、緊急連絡先からの音声データを受信し、無線端末に送信することができるので、無線端末は緊急発信先からの音声データを受信し、ユーザはスピーカ等から音声データを聞くことが可能になる。
また、前記入力手段は、宛先を指定する情報を前記入力として受け付けるものであって、前記無線端末は、前記入力手段によって入力された前記宛先を指定する情報を前記中継装置に送信する宛先送信手段を備え、前記中継装置は、前記無線端末が送信した前記宛先を指定する情報を受信する宛先受信手段と、前記宛先受信手段が受信した前記宛先を指定する情報に基づいて宛先を特定する宛先特定手段とを備え、前記宛先特定手段が特定した前記宛先を前記所定の宛先として音声データを送信することとしてもよい。
これにより、警察、消防・救急等、複数の緊急発信先のうちから、ユーザによって指定された宛先を示す情報を中継装置に送ることができ、中継装置は宛先を示す情報から電話番号を特定して、特定された宛先に無線端末から受信した音声データを送信するので、ユーザは、自らが指定した緊急発信先との通話が可能になる。
また、前記無線端末は、前記無線端末を識別するための情報を前記中継装置に送信する識別情報送信手段を備え、前記中継装置は、前記無線端末から受信した前記無線端末を識別するための情報を、前記無線端末から前記接続を許可する所定の応答を受信した後に、前記所定の宛先に送信する識別情報中継手段を備えることとしてもよい。
これにより、音声データの送受信中に通信が切断されてしまった場合でも、無線端末の識別情報として無線端末の電話番号を受信していれば、緊急発信先から無線端末に対し、通話を試みることができる。また、識別情報を送付するため、緊急発信を行った無線端末やユーザを特定できる可能性があり、いたずら目的での緊急発信要求の抑制が可能となる。
また、前記無線端末が、前記所定の緊急発信要求を送信した後の所定期間内に、前記接続要求検出手段が、前記中継装置から送信された前記所定の接続要求を検出しない場合に、前記無線端末のユーザが認識できるようにその旨を出力することとしてもよい。
これにより、無線端末から送信した緊急発信要求が届く範囲に中継装置が存在しない等の理由により、無線端末が、中継装置からの接続要求を検出できないときは、接続要求を検出できなかった旨を出力する。そのため、ユーザは、場所の移動や、時間を空けて再度緊急発信要求をする等の措置をとることが可能であり、無駄な無線端末のバッテリーの消耗を防ぐことが可能となる。
また、前記中継装置が複数存在する場合において、前記無線端末の前記応答手段は、最初に検出した前記所定の接続要求の送信元である中継装置に対してのみ前記接続を許可する応答を送信することとしてもよい。
これにより、無線端末が複数の接続要求を受信した場合でも、最初に受信した接続要求を送信した中継装置だけに接続を許可する応答を送信するため、1つの中継装置だけと接続を確立することが可能となる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面を参照しながら説明する。
<実施形態1>
<システムの構成>
以下、実施形態1に係る音声通話システムの構成について説明する。
図1は、実施形態1に係る音声通話システムの構成図である。
実施形態1に係る音声通話システムは、同図に示すとおり、無線端末100、中継装置300、400、緊急発信先装置500、IP網600から構成される。
無線端末100は、無線LAN接続機能を有する携帯電話機であり、緊急発信を行うユーザが使用するものである。詳細は後述するが、無線端末100の操作部101に備えられた緊急発信ボタンのうちの1つがユーザにより押下されると、中継装置300又は400との接続が確立され、音声データを接続が確立された中継装置300又は400経由で緊急連絡先装置500に送信することができる。
中継装置300、400は、接続サービスを提供する通信事業者が電柱やホテル、飲食店などに設置するものであって、一般的には、アクセスポイントと呼ばれるものである。システムの運用段階においては、近接する場所に複数の中継装置が設置される場合もある。中継装置300、400は、このような中継装置の1つであり、同一の構成を有するものである。以下の中継装置に関する説明では、中継装置300を例に説明する。
中継装置300は、詳細は後述するが、無線端末100と接続を確立し、また、VoIPを使用して、緊急発信先装置500と接続を確立し、無線端末100と緊急発信先装置500の間で送受信される音声データの中継を行う。
VoIP技術とは、デジタル符号化した音声信号を一定の時間ごとに区切ってパケット化してIPネットワーク経由で送受信する技術である。VoIPは通信相手との接続制御を行うシグナリングプロトコルと、音声データの転送プロトコルとから構成される。シグナリングプロトコルには、SIP(Session Initiation Protocol)や、H.323、MGCP(Media Gateway Control Protocol)などがあり、音声データの転送プロトコルには、RTP(Real-time Transport Protocol)、RTCP(RTP Control Protocol)などがある。実施形態1では、シグナリングプロトコルとしてSIPを、音声データの転送プロトコルとしてRTPを使用している。
緊急発信先装置500は、電話機であり、警察501、救急・消防502等毎に設置される。緊急発信先装置500は、中継装置300、400と、インターネットであるIP網600を介して接続される。
<無線端末100の構成>
以下、無線端末100の構成について説明する。
無線端末100は、図1に示すように、操作部101、識別情報記憶部102、緊急発信要求部103、通信部104、接続要求検出部105、表示部106、応答部107、マイク108、音声データ送信部109、スピーカ110から構成される。なお、下記、緊急発信要求部103、接続要求検出部105、応答部107、音声データ送信部109の各機能は、メモリに記憶されているプログラムをCPU(Central Processing Unit)に実行させることにより実現される。プログラム間でのデータの授受を本実施形態では、信号の授受として表現している。
操作部101は、いわゆるテンキー等のキー群やボタン群を含むものであり、ユーザが所定の操作を行う場合に使用される。ボタン群の中には、警察501、消防・救急502等の緊急発信先毎に設けられた緊急発信ボタン及び切断ボタンを有する。ユーザによりこれらのボタンが押下されると、それぞれのボタンに対応した信号を生成し、緊急発信要求部103に伝達する。緊急発信ボタンに対応する信号には、緊急発信先の種別を示す宛先指定情報が含まれる。
識別情報記憶部102は、無線端末100の識別情報である携帯電話番号、IPアドレス、MACアドレスを記憶する不揮発性のメモリである。携帯電話番号は通信事業者等がこれを設定した際に、IPアドレスはこれを取得した際に、MACアドレスは携帯電話機メーカーがこれを設定した際に、識別情報記憶部102に記憶される。
緊急発信要求部103は、操作部101からそれぞれのボタンに対応した信号が伝達された場合に、当該ボタンに対応する要求を行うための信号を生成し、送信する機能を有する。操作部101から緊急発信ボタンに対応した信号が伝達された場合に、当該信号と、識別情報記憶部102から読み出した無線端末100の識別情報から緊急発信要求信号を生成して、1秒間に数回程度、ブロードキャストする。切断ボタンに対応する信号が伝達された場合に、中継装置300との回線の切断を行うためのトリガーとなる切断要求信号を生成し、送信する。
通信部104は、アドホックモードで稼動し、中継装置300との間でデータの送受信を行い、送受信に際し、電気信号と無線LAN用の電波信号との相互変換を行う回路である。
一般的に、アドホックモードとは、アクセスポイントを介さずに機器同士が直接通信を行なうモードをいう。一方、アクセスポイントを介して通信を行うモードをインフラストラクチャーモードという。これらは、IEEE 802.11b規格に準拠した無線LANの通信モードである。
本実施形態では、通信部104がアドホックモードで稼動している場合、中継装置300は、接続を試みる無線端末100が、接続サービス加入者の無線端末かの判断(以下、「加入者認証」という)を行うことなく、無線端末100に中継装置300への接続を認める。
接続要求検出部105は、中継装置300から受信した後述する接続要求信号、切断要求信号に対応する応答を指示する信号を応答部107に伝達する機能を有する。なお、緊急発信要求部103が緊急発信要求信号を送信してから、所定時間内に接続要求信号を検出できない場合には、その旨の未検出信号を表示部106に伝達する。
なお、この所定時間は、ユーザが設定可能であり、実施形態1では、最初に緊急発信要求が送信されてから1分に設定されている。
表示部106は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)を含み、接続要求検出部105から未検出信号が伝達された場合に、中継装置からの接続要求信号が検出できない旨の表示を行う。
応答部107は、接続要求検出部105から伝達された信号に従い、それぞれの信号に対する応答信号を中継装置300に対して送信する機能を有する。
音声データ送信部109は、中継装置300と緊急発信先装置500との接続が完了した後に、マイク108から入力された音声データを中継装置300に送信する機能を有する。
なお、マイク108及びスピーカ110は、従来のものと同様であるので、説明は省略する。
<中継装置300の構成>
次に、中継装置300の構成について説明する。
中継装置300は、図1に示すように、通信部301、緊急発信要求検出部302、宛先特定部303、音声データ中継部304、接続要求部305から構成される。なお、下記、緊急発信要求検出部302、宛先特定部303、音声データ中継部304、接続要求部305の各機能は、メモリに記憶されているプログラムをCPUに実行させることにより実現される。プログラム間でのデータの授受を本実施形態では、信号の授受として表現している。
通信部301は、アドホックモードで稼動し、無線端末100との間でデータの送受信を行い、送受信に際し、電気信号と無線LAN用の電波信号との相互変換を行う回路である。
本実施形態では、通信部301がアドホックモードで稼動する場合、中継装置300は、加入者認証を行わないように設定されており、無線端末100は、加入者認証を受けずに中継装置300と接続することができる。
緊急発信要求検出部302は、無線端末100から送信された緊急発信要求信号を受信し、緊急発信要求信号に含まれる宛先指定情報を宛先特定部303に、無線端末100の識別情報を音声データ中継部304に、緊急発信要求信号を受信した旨の緊急発信要求受信信号を接続要求部305に伝達する機能を有する。
宛先特定部303は、図3に示すデータを記憶する不揮発性のメモリを有し、緊急発信要求検出部302から伝達された宛先指定情報に基づいて、緊急発信先装置500の電話番号を特定し、当該電話番号を音声データ中継部304に伝達する機能を有する。
音声データ中継部304は、宛先特定部303から伝達された緊急発信先装置500の電話番号を用いて、緊急発信先装置500とのSIPを使用した回線の接続、切断を行う機能を有する。また、緊急発信先装置500から回線を切断する場合に、無線端末100に回線を切断する旨の切断要求信号を送信して、無線端末100との回線を切断する機能を有する。
また、データを一時的に記憶するバッファを有し、無線端末100と緊急発信先装置500との間で送受信される音声データを中継する機能を有する。音声データ中継部304と緊急発信先装置500の間の音声データの送受信は、RTPを使用して行う。
また、音声データ中継部304は、緊急発信要求検出部302から伝達された無線端末100の識別情報である携帯電話番号、IPアドレス、MACアドレスを、緊急発信先装置500に送信する機能を有する。
接続要求部305は、緊急発信要求検出部302から伝達された信号に従って、無線端末100に接続の許可を求める接続要求信号を送信する機能を有する。
<データ>
以下、上記、音声通話システムで使用するデータについて説明する。
図2は、無線端末100の緊急発信要求部103が生成して送信する緊急発信要求信号のフレーム構造を示す図である。緊急発信要求信号700は、ビーコン信号であり、そのフレーム構造は、無線LANの規格であるIEEE 802.11b規格に準拠している。
緊急発信要求信号700には、IEEE 802.11b規格上、ユーザが任意にデータを設定できるベンダー領域701が含まれ、ベンダー領域701には、さらに緊急発信先装置500の宛先指定情報が設定される領域702、無線端末100の携帯電話番号が設定される領域703、IPアドレスが設定される領域704、MACアドレスが設定される領域705が含まれる。
領域702に設定される宛先指定情報は、緊急発信先500の種別を示すビット列であり、警察501、消防・救急502等緊急発信先装置500毎に異なるビット列が割り当てられている。無線端末100の操作部101に警察501、消防・救急502等毎に設けられた緊急発信ボタンを押下すると、押下された緊急発信ボタンに対応するビット列が生成され、領域702に当該ビット列が設定される。
領域703〜705に設定される無線端末100の識別情報である携帯電話番号、IPアドレス、MACアドレスは、識別情報記憶部102に記憶されているものである。無線端末100の識別情報は、緊急発信先装置500に送信され、通信の途中で、回線の切断がされたとき等に、緊急発信先装置500から無線端末100に通信を試みる場合や、無線端末100のユーザを特定する必要が生じた場合に使用される。
なお、ベンダー領域以外の各領域については、IEEE 802.11b規格に準拠したものであるので、説明は省略する。
図3は、緊急発信先装置500の宛先指定情報と電話番号の対応を示す図である。同図に示すように、電話番号対応表800は、警察501、消防・救急502等の緊急連絡先装置500毎に宛先指定情報801、電話番号802を対応付けて構成されている。
宛先指定情報801は、緊急発信先500の種別を示すビット列であり、図2に示す領域702に設定される宛先指定情報と対応する。実施形態1では、宛先指定情報として、警察501、消防・救急502にそれぞれ異なるビット列を割り振るため、1ビットで表されている。
電話番号802は、警察501、消防・救急502等緊急連絡先装置500に割り当てられている電話番号である。
図3は、例えば、警察501を宛先として指定する場合、宛先指定情報は「0」であり、その電話番号は「110」であることを示している。
<動作>
以下、上記構成を備え、上述したデータを取り扱う音声通話システムにおける緊急発信に関する動作について図4を用いて説明する。
<無線端末100の動作>
まずは、無線端末100の動作を説明する。
無線端末100の操作部101は、ユーザにより、警察501、消防・救急502等の緊急発信先毎に設けられた緊急発信ボタンのうちの一つが押下されると、緊急発信ボタンに対応した宛先指定情報を含む緊急発信指示信号を緊急発信要求部103に伝達する。緊急発信要求部103は、識別情報記憶部102に記憶された無線端末100が有する識別情報である電話番号、IPアドレス、MACアドレスと緊急発信指示信号から生成した緊急発信要求信号を、通信部104を通じて、ブロードキャストする(ステップS11)。
接続要求検出部105は、通信部104を通じて、中継装置300から接続要求信号が送信されると、これを検出する(ステップS12)。なお、図4には図示していないが、緊急発信要求部103が最初に緊急発信要求信号を送信してから所定時間以内に、接続要求検出部105が接続要求信号を検出できない場合、接続要求検出部105は、表示部106に未検出信号を伝達し、表示部106は、図6の液晶ディスプレイ1001に示すように、中継装置からの接続要求信号が検出できない旨を表示する。
中継装置300から送信された接続要求信号を検出すると、接続要求検出部105は、接続要求信号に対する応答を指示する旨の接続要求受信信号を応答部107に伝達する。応答部107は、中継装置300に対する無線端末100への接続を許可する旨の接続許可信号を、通信部104を通じて、中継装置300に送信する(ステップS13)。なお、図4には図示していないが、中継装置300から送信された接続要求信号を検出した後に、中継装置400から送信された接続要求信号を検出した場合には、接続要求検出部105は応答部107に接続要求受信信号を送付せず、無視する。
音声データ送信部109は、中継装置300から緊急発信先装置500への接続が完了した旨の接続完了信号が送信されると、通信部104を通じて、これを検出する(ステップS14)。
音声データ送信部109は、マイク108からユーザにより入力された音声データを、通信部104を経由して、中継装置300に送信する。また、無線端末100の通信部104は、中継装置300から送信された緊急発信先装置500の音声データを受信すると、スピーカ110に伝達する。以上の音声データの送受信を回線が切断されるまで行う(ステップS15)。
無線端末300から回線を切断する場合、操作部101は、ユーザにより切断ボタンが押下されると、切断ボタンに対応した中継装置との接続を解除する旨の切断要求指示信号を緊急発信要求部103に伝達する。緊急発信要求部103は、切断要求指示信号が伝達されると、通信部104を通じて、中継装置300に無線端末100との回線切断を要求する旨の切断要求信号を生成し、送信する。通信部104が、中継装置300から回線の切断を許可する旨の切断許可信号を受信すると無線端末100と中継装置300の間の回線が切断される(ステップS16)。
一方、緊急発信先装置500から回線が切断される場合、中継装置300から送信された回線の切断を要求する旨の切断要求信号を、通信部104を通じて、接続要求検出部105が受信すると、応答部107に切断要求信号に対する応答を指示する旨の切断要求受信信号を伝達する。応答部107は、通信部104を通じて、無線端末100との回線の切断を許可する旨の切断許可信号を中継装置300に送信し、無線端末100と中継装置300の間の回線が切断される(ステップS16)。
<中継装置300の動作>
次に、中継装置300の動作を説明する。
緊急発信要求検出部302は、無線端末100から緊急発信要求信号が送信されると、通信部301を通じて、これを検出する(ステップS21)。
緊急発信要求検出部302は、宛先指定情報を宛先特定部303に伝達し、無線端末100の識別情報を音声データ中継部304に伝達し、緊急発信要求受信信号を接続要求部305に伝達する。宛先特定部303は、宛先指定情報に対応する電話番号を特定し、音声データ中継部304に電話番号を伝達する。接続要求部305は、無線端末100に対する接続要求信号を、通信部301を通じて、無線端末100に送信する(ステップS22)。
音声データ中継部304は、無線端末100から接続許可信号が送信されると、通信部301を通じて、これを検出する(ステップS23)。なお、図4には図示していないが、接続要求部305が、無線端末100に対する接続要求信号を送信してから、所定時間内に接続許可信号を検出できない場合、音声データ中継部304は、処理を終了する。例えば、無線端末100により、中継装置300の接続要求信号が検出された後に、中継装置400の接続要求信号が検出された場合には、中継装置400の接続要求信号は無視され、中継装置400は、接続許可信号を検出できないため、処理を終了する。
音声データ中継部304は、宛先特定部303で特定された電話番号を宛先する緊急発信先装置500にセッションを開始する旨のINVITE信号を送信する(ステップS24)。音声データ中継部304は、緊急発信先装置500から送信されたINVITE信号が、受信され処理中であることを示すTrying信号及びRinging信号を受信する。
音声データ中継部304は、緊急発信先装置500からINVITE信号が正常に処理された旨のOK信号が送信されると、これを検出し(ステップS25)、緊急発信先装置500にセッションが確立した旨のACK信号を送信する。これにより、中継装置300と緊急発信先装置500との間の接続が確立される。
音声データ中継部304は、通信部301を通じて、無線端末100に接続完了信号を送信する(ステップS26)。
音声データ中継部304は、無線端末100の識別情報を緊急発信先装置500に送信し、また、通信部301を通じて、無線端末100から音声データを受信すると、音声データを、RTPを使用して緊急発信先装置500に送信する。また、音声データ中継部304は、緊急発信先装置500から音声データを受信すると、通信部301を通じて、無線端末100に送信する。以上の音声データの中継を回線が切断されるまで行う(ステップS27)。
無線端末100から回線を切断される場合、音声データ中継部304は、通信部301を通じて、無線端末100から切断要求信号を受信すると、緊急発信先装置500に、セッションを終了する旨のBYE信号を送信する。緊急発信先装置500からBYE信号が正常に処理された旨のOK信号を受信する。これにより、音声データ中継部304と緊急発信先装置500との間の回線が切断される。音声データ中継部304は、通信部301を通じて、無線端末100に切断許可信号を送信する。これにより、無線端末100と中継装置300との間の回線が切断される(ステップS28)。
一方、緊急発信先装置500から回線を切断される場合、音声データ中継部304は、緊急発信先装置500からBYE信号を受信すると、通信部301を通じて、無線端末100に切断要求信号を送信し、無線端末100から切断許可信号を受信する。これにより、無線端末100と中継装置300との間の回線が切断される。緊急発信先装置500にBYE信号が正常に処理された旨のOK信号を送信する。これにより、中継装置300と緊急発信先装置500との回線が切断される(ステップS28)。
<緊急発信先装置500の動作>
緊急発信先装置500は、中継装置300からINVITE信号が送信されると、これを検出し(ステップS31)、Trying信号及びRinging信号を送信する。
緊急発信先装置500は、中継装置300からのINVITE信号に対し、OK信号を送信し(ステップS32)、中継装置300からACK信号を受信する。これにより、中継装置300と緊急発信先装置500の間の接続が確立される。
緊急発信先装置500は、中継装置300から無線端末100の識別情報及び音声データを受信する。また、緊急発信先装置500の音声データを中継装置300に送信する。以上の音声データの送受信を回線が切断されるまで行う(ステップS33)。
緊急発信先装置500から回線を切断する場合、緊急発信先装置500は、中継装置300にBYE信号を送信する。中継装置300からOK信号を受信すると、中継装置300と緊急発信先装置500との回線が切断される(ステップS34)。
一方、無線端末100から回線が切断される場合、緊急発信先装置500は、中継装置300からBYE信号を受信すると、OK信号を送信する。これにより、中継装置300と緊急発信先装置500との間の回線が切断される(ステップS34)。
<接続シーケンス>
次に、無線端末100、中継装置300、緊急発信先装置500の間の接続シーケンスについて、図5を用いて説明する。無線端末100と中継装置300との間の接続は本発明で開示している独自のプロトコルに従って行われる。中継装置300と緊急発信先装置500との間の接続は、SIPに従って行われる。なお、回線の切断は、無線端末100、緊急発信先装置500のいずれからも行うことができるが、ここでは、緊急発信先装置500から通話を終了する場合を例にして説明する。
<無線端末100と中継装置300との間の接続>
まず、無線端末100と中継装置300との間の接続シーケンスについて説明する。
無線端末100は、中継装置300に緊急発信要求信号901を送信する。
緊急発信要求信号を受信した中継装置300は、無線端末100に接続要求信号902を送信する。
接続要求信号902を受信した無線端末100は、中継装置300に接続許可信号903を送信する。
中継装置300が接続許可信号903を受信すると、無線端末100と中継装置300の間の接続が確立する。
<中継装置300と緊急発信先装置500との間の接続>
次に、中継装置300と緊急発信先装置500との間の接続シーケンスについて説明する。
中継装置300は、緊急発信先装置500にセッションを開始する旨のINVITE信号904を送信する。
INVITE信号904を受信した緊急発信先装置500は、中継装置300にINVITE信号が受信され処理中であることを示すTrying信号905及びRinging信号906を送信する。
緊急発信先装置500は、中継装置300にINVITE信号904が正常に処理された旨を示すOK信号907を送信する。
緊急発信先装置500は、中継装置300にセッションが確立された旨を示すACK信号908を送信する。
中継装置300がACK信号908を受信すると、中継装置300と緊急発信先装置500の間の接続が確立する。
<音声データの送受信>
次に、音声データの送受信について説明する。
中継装置300は、無線端末100に中継装置300と緊急発信先装置500の間の接続が確立した旨の接続完了信号909を送信する。
接続完了信号909を受信した無線端末及び緊急発信先装置500は中継装置300を経由して、通話910、911が可能となる。
<セッションの切断>
次に、セッションの切断について説明する。
緊急発信先装置500は、中継装置300との間のセッションを終了する旨のBYE信号912を中継装置300に送信する。
BYE信号を受信した中継装置300は、無線端末100に無線端末100と中継装置300の間の接続を解除する旨の切断要求信号913を送信する。
切断要求信号913を受信した無線端末100は、中継装置300との間の接続解除を認める旨の切断許可信号914を送信する。中継装置300が切断許可信号914を受信すると無線端末100と中継装置300の間の接続が解除される。
切断許可信号914を受信した中継装置300は、緊急発信先装置500にBYE信号912が成功したことを示すOK信号915を送信する。緊急発信先装置500が、OK信号915を受信すると中継装置300と緊急発信先装置500の間の接続が解除される。
<実施形態2>
<システムの構成>
以下、実施形態2に係る音声通話システムの構成について説明する。
実施形態1では、緊急発信要求を行う無線端末100は、アドホックモードで加入者認証を受けずに中継装置300へ接続し、緊急発信を行うことで音声通話を可能とするシステムについて説明した。
実施形態2では、詳細は後述するが、無線端末150は、まず、インフラストラクチャーモードで加入者認証を受けて、中継装置350へ接続することを試みる。
中継装置350において、加入者認証を受けた結果、無線端末150は、接続サービス加入者の無線端末と認められず、インフラストラクチャーモードでの接続が認められなかった場合に、通信モードをアドホックモードに切り替える。これにより、インフラストラクチャーモードでの接続が認められなかった場合に、無線端末150は、加入者認証を受けずにアドホックモードで中継装置350へ接続し、緊急発信を行うことで、音声通話を可能とするシステムについて説明する。また、無線端末150がアドホックモードに切り替えて、中継装置350へ接続し、緊急発信をしている際に、無線端末150の近傍に存在する無線端末200が所定の操作を行うことで、無線端末150と緊急発信先装置500との間の緊急発信に係る音声データを受信するシステムについても説明する。
実施形態2に係る音声通話システムは図7に示すように、無線端末150、200、中継装置350、緊急発信先装置500、IP網600から構成される。
無線端末150は、VoIPによる接続機能及び無線LAN接続機能を有する携帯電話機であり、緊急発信を行うユーザが使用するものである。詳細は後述するが、インフラストラクチャーモードで中継装置350との接続を試み、加入者認証を受けた結果、インフラストラクチャーモードで接続ができた場合には、中継装置350を経由して、IP網600への接続が可能になるため、直接、緊急発信先装置500と接続して緊急発信を行う。一方、インフラストラクチャーモードで接続ができない場合には、アドホックモードに切り替えて加入者認証を受けずに中継装置350と接続し、実施形態1同様に緊急発信を行う。
無線端末200は、中継装置350における接続サービス加入者の携帯電話機であり、無線端末150と同様の構成を有する。無線端末200は、加入者認証を受けた結果、中継装置350とインフラストラクチャーモードで接続することができるため、中継装置350を通じて、IP網600と接続可能であり、緊急発信先装置500とも直接、接続可能である。
詳細は後述するが、所定の操作を行うことにより、中継装置350とアドホックモードで接続する無線端末と緊急発信先装置500との間で送受信される緊急発信に係る音声データを受信することができる。
システムの運用段階においては、中継装置の電波の届く範囲に複数の無線端末が存在する場合があり、無線端末150、200はこのような無線端末の一つである。
中継装置350は、加入者認証機能、即ち、接続を試みる無線端末150、200が、接続サービス加入者の無線端末かを判断する機能を有する、一般的には、アクセスポイントと呼ばれるものである。
接続サービス加入者以外の無線端末に対しては、実施形態1で説明した無線端末と緊急発信先装置500との間で送受信される緊急発信に係る音声データの中継を行い、接続サービス加入者の無線端末に対しては、一般的なアクセスポイントとして、緊急発信先装置500以外との間でなされるデータの中継をも行う。また、無線端末200から所定の操作がなされると、無線端末150と緊急発信先装置500との間で送受信される緊急発信に係る音声データを送信する。
緊急発信先装置500、IP網600は、実施形態1と同様であるため、説明は省略する。
<無線端末150の構成>
以下、無線端末150の構成について説明する。
無線端末150は、図7に示すとおり、接続要求検出部105、応答部107、マイク108、スピーカ110、操作部151、識別情報記憶部152、緊急発信要求部153、通信部154、表示部155、音声データ送信部156、ビーコン信号検出部157、通信方式設定部158、認証要求部159から構成される。なお、下記、緊急発信要求部153、音声データ送信部156、ビーコン信号検出部157、通信方式設定部158、認証要求部159の各機能は、メモリに記憶されているプログラムをCPUに実行させることにより実現される。プログラム間でのデータの授受を本実施形態では、信号の授受として表現している。
以下、実施形態1と相違する部分について説明する。
操作部151は、操作部101と同様、いわゆるテンキー等のキー群やボタン群を含むものであり、ユーザが所定の操作を行う場合に使用される。ボタン群の中には、操作部101に含まれる緊急発信ボタン、切断ボタンの他、緊急通話の受信を要求する緊急通話受信ボタンを有する。
詳細は後述するが、表示部155に所定の表示がなされている場合に、ユーザにより緊急通話受信ボタンを押下されると、緊急通話受信ボタンに対応した受信指示信号を生成し、認証要求部159に伝達する。
識別情報記憶部152は、識別情報記憶部102と同様の不揮発性のメモリである。識別情報記憶部102に記憶される無線端末150の識別情報に加え、無線端末150のユーザが加入する接続サービスのユーザ識別情報、パスワードを記憶するものであり、ユーザ識別情報、パスワードは、ユーザが初めて加入中継装置に接続する際に行う入力により、識別情報記憶部152に記憶される。
緊急発信要求部153は、操作部151から緊急発信指示信号が伝達されると、まず、中継装置350とインフラストラクチャーモードで接続を試みるために、通信方式設定部158に、通信モード設定を指示する指示受信信号を伝達する機能を有する。
加入者認証を受けた結果、インフラストラクチャーモードでの接続ができず、アドホックモードに通信モードを変更した旨の設定完了信号が、通信方式設定部158から伝達された場合には緊急発進要求部103と同様、緊急発信要求信号を生成し、通信部154を通じて、中継装置350に送信する機能を有する。
通信部154は、通信方式設定部112から伝達される信号に従い、インフラストラクチャーモードとアドホックモードとを相互に切り替えて稼動し、中継装置350との間でのデータの送受信を行い、送受信に際し、電気信号と無線LAN用の電波信号との相互変換を行う回路である。
表示部155は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)を含み、ビーコン信号検出部157から後述する通知情報受信信号が伝達された場合に、他の無線端末から緊急発信要求がなされた旨の緊急表示を行う。
音声データ送信部156は、図3に示すデータを記憶する不揮発性のメモリとVoIPによる接続機能を有し、マイク108から入力された音声データを送信する機能を有する。無線端末150が、インフラストラクチャーモードで中継装置350と接続しているときは、緊急発信先装置500にSIPを用いて接続し、マイク108から入力された音声データを緊急発信先装置500に送信する。
一方、無線端末150が、中継装置350とインフラストラクチャーモードで接続できず、アドホックモードで接続する場合には、音声データ送信部109と同様に、マイク108から入力された音声データを中継装置305に送信する。
ビーコン信号検出部157は、中継装置350から後述するビーコン信号を受信する機能を有する。ビーコン信号には、中継装置350に接続するための情報となる中継装置350のSSIDを示す情報が含まれており、これを用いて、中継装置350に接続するため、当該SSIDを示す情報を認証要求部159に伝達する。また、ビーコン信号に、後述する通知情報が含まれていたときは、表示部155に、通知情報を受信した旨の信号である通知情報受信信号を伝達する。
通信方式設定部158は、緊急発信要求部から伝達された信号及び中継装置350から受信した信号に従い、通信部154の通信モードをインフラストラクチャーモード又はアドホックモードに変更させる機能を有する。また、通信部154から通信モードを変更した旨の信号が伝達されると、その信号の内容に応じて、緊急発信要求部153、認証要求部159に対して所定の指示を行う信号を送信する。
認証要求部159は、通信方式設定部158から伝達された信号に従い、識別情報記憶部152に記憶されているユーザ識別情報、パスワードを読み出して、これを含む認証要求信号を生成して中継装置305に送信し、インフラストラクチャーモードでの接続を試みる機能を有する。
また、操作部151から伝達された信号に従って無線端末150の近傍に存在する無線端末と緊急発信先装置500との間で送受信される緊急発信要求に係る音声データの送信を指示する旨の送信指示信号を生成し、中継装置350に送信する機能を有する。
中継装置305への信号の送信には、ビーコン信号検出部157から伝達された中継装置350のSSIDを示す情報が使用される。
<中継装置350の構成>
次に中継装置350について説明する。
中継装置350は、図7に示すとおり、第1通信部301、緊急発信要求部302、宛先特定部303、接続要求部305、音声データ中継部351、ブロードキャスト送信部352、ビーコン信号検出部353、第2通信部354、認証部355から構成される。図中の第1通信部301は、実施形態1の通信部301と同一のものであるが、実施形態2における第2通信部と区別して説明するために、名称を変更している。なお、下記、ビーコン信号検出部307、認証部355、ブロードキャスト送信部352の各機能は、メモリに記憶されているプログラムをCPUに実行させることにより実現される。プログラム間でのデータの授受を本実施形態では、信号の授受として表現している。
以下、実施形態1と相違する部分について説明する。
音声データ中継部351は、音声データ中継部304の機能に加え、無線端末150から緊急発信要求に係る音声データを受信すると、ブロードキャスト送信部352に対し、音声データを受信した旨の音声データ受信信号を伝達し、ブロードキャスト送信部352から音声データを受信する旨の信号を受信すると、ブロードキャスト送信部352に音声データを送信する機能を有する。
ブロードキャスト送信部352は、音声データ中継部351から受信した信号に従い、ビーコン信号送信部353に、緊急発信要求がなされた旨の通知情報の付加を指示する通知要求信号を伝達する。
また、ブロードキャスト送信部352は、第2通信部354を通じて無線端末200から送信指示信号を受信した場合に、音声データ中継部351に、音声データを送信する旨の送信信号を伝達し、音声データ中継部351から音声データが伝達された場合に、第2通信部354を通じて、無線端末200に音声データを送信する機能を有する。
ビーコン信号送信部353は、中継装置350の第2通信部354を通じて、ビーコン信号を定期的にブロードキャストする機能を有する。ビーコン信号の構成の詳細は後述するが、ビーコン信号には、中継装置350のSSIDを示す情報が含まれる。中継装置350の電波の届く範囲にある無線端末150、200は、ビーコン信号を受信すると、ビーコン信号に含まれるSSIDを示す情報を利用して、中継装置350へ接続を試みることができる。ビーコン信号及びSSIDを示す情報はIEEE 802.11b規格に準拠したものである。
また、ブロードキャスト送信部352から、通知要求信号を受信した場合に、無線端末150から緊急発信要求がなされた旨を示す情報である通知情報を付加したビーコン信号を生成し、第2通信部354を通じて、ビーコン信号をブロードキャストする機能を有する。
第2通信部354は、インフラストラクチャーモードで稼動し、無線端末150、200との間でデータの送受信を行い、送受信に際し、電気信号と無線LAN用電波信号の相互変換を行う回路である。
認証部355は、第2通信部354を通じて無線端末150から認証要求信号を受信した場合に、認証要求信号に含まれる接続サービスにおけるユーザ識別情報、パスワードから、接続サービス加入者の無線端末かを判断し、加入者の無線端末であった場合には接続を許可する旨の接続許可信号を、加入者の無線端末でなかった場合には接続を拒否する旨の接続拒否信号を、第2通信部354を通じて、無線端末150に送信する機能を有する。
<データ>
実施形態1で説明したデータに加え、上記、音声通話システムで使用するデータについて説明する。
図8は、中継装置350のビーコン信号送信部353が生成して送信するビーコン信号のフレーム構造を示す図である。ビーコン信号710は、無線LANの規格であるIEEE 802.11bの規格に準拠している。ビーコン信号710にはIEEE 802.11b規格上、ユーザが任意に設定可能となっているベンダー領域711が含まれ、ベンダー領域711には、さらに通知情報が設定される領域712が含まれる。
領域712に設定される通知情報は、無線端末から緊急発信要求がなされたか否かを示すビット列であり、緊急発信要求がなされていない状態では、0が設定される。無線端末から緊急発信要求がなされ、音声データが送信されると、これを受信した音声データ中継部351は、ブロードキャスト送信部352に、音声データ受信信号を伝達し、ブロードキャスト送信部352は、通知要求信号をビーコン信号送信部353に伝達する。通知要求信号を受信したビーコン信号送信部353は、領域712のビット列を1に設定する。これにより、領域712には、1が設定され、緊急発信要求がなされたことを示すこととなる。
なお、ベンダー領域以外の各領域については、IEEE 802.11b規格に準拠したものであるので、説明は省略する。
<動作>
以下、上記構成を備え、上述したデータを取り扱う音声通話システムにおける緊急発信に関する動作について説明する。
<無線端末150の動作>
まずは、無線端末150の動作を、図9を用いて説明する。
ビーコン信号検出部157は、通信部154を通じて、中継装置350から送信されたビーコン信号を受信し、ビーコン信号に含まれる中継装置350のSSIDを示す情報を認証要求部159に伝達する。
操作部151は、ユーザにより、緊急発信ボタンのうちの一つが押下されると、宛先指定情報を含む緊急発信指示信号を緊急発信要求部153に伝達する。
緊急発信要求部153は、通信方式設定部158に指示受信信号を伝達し、緊急発信指示信号に含まれる宛先指定情報を音声データ送信部156に伝達する。
通信方式設定部158は、緊急発信要求部153から指示受信信号が伝達されると、通信部154に、インフラストラクチャーモードに設定させる旨のインフラストラクチャーモード設定信号を伝達し、通信部154は、通信モードをインフラストラクチャーモードに設定して、稼動させ、通信方式設定部158に、設定が完了した旨のインフラストラクチャーモード設定完了信号を伝達する。
通信方式設定部158は、認証要求部159に、インフラストラクチャーモードに設定した旨の設定完了信号を伝達すると、認証要求部159は、識別情報記憶部152から接続サービスにおけるユーザ識別情報、パスワードを読み出し、認証要求信号を生成する。認証要求部159は、ビーコン信号検出部157から伝達された中継装置350のSSIDを示す情報を使用し、通信部154を通じて、生成した認証要求信号を、中継装置350に送信する(ステップS41)。
中継装置から接続許可信号、又は、接続拒否信号が送信されると、通信部154は、これを受信し(ステップS42)、接続拒否信号かどうかを判断する(ステップS43)。接続拒否信号であった場合、通信部154は、通信方式設定部158に接続拒否信号を伝達する。一方、接続許可信号であった場合、通信部154は、音声データ送信部156に接続許可信号を伝達する。
接続拒否信号が伝達された通信方式設定部158は、通信部154にアドホックモードに設定する旨のアドホックモード設定信号を伝達する。通信部154は、通信モードを、アドホックモードに設定して、稼動させ、通信方式設定部158に、設定が完了した旨のアドホックモード設定完了信号を伝達する(ステップS44)。
通信方式設定部158は、緊急発信要求部153に、アドホックモードに設定した旨の設定完了信号を伝達する。緊急発信要求部153は、識別情報記憶部152に記憶されている無線端末150の識別情報である電話番号、IPアドレス、MACアドレスと緊急発信指示信号から緊急発信要求信号を生成し、通信部154を通じて、ブロードキャストする。以降、実施形態1で述べたとおり緊急発信処理がなされる(ステップS46)。
一方、接続許可信号が伝達された音声データ送信部156は、緊急発信要求部153から伝達された宛先指定情報より電話番号を特定し、当該電話番号を宛先とする緊急発信先装置500に通信部154及び中継装置350を通じて、INVITE信号を送信する。音声データ送信部156は、中継装置350及び通信部154を通じて、緊急発信先装置500から送信されたTrying信号及びRinging信号を受信し、また、OK信号を受信すると、音声データ送信部156は、通信部154及び中継装置350を通じて、緊急発信先装置500にACK信号を送信する。これにより、無線端末150と緊急発信先装置500との間の接続が確立される。
無線端末150と緊急発信先装置500との間の接続が確立されると、音声データ送信部156は、マイクから入力された音声データを、RTPを使用して通信部154及び中継装置350を通じて、緊急発信先装置500に送信する(ステップS45)。
また、通信部154は、中継装置350を通じて、緊急発信先装置500から音声データを受信すると、これをスピーカ110に伝達する(ステップS45)。なお、回線の切断については、実施形態1と同様の手順によりなされる。
<中継装置350の動作>
次に、中継装置350の動作を、図9を用いて説明する。
まずは、無線端末150との接続に関する動作について説明する。
ビーコン信号送信部353は、中継装置350のSSIDを示す情報を含むビーコン信号を、第2通信部354を通じて、ブロードキャストする。
ビーコン信号を受信した無線端末150が、ビーコン信号に含まれる無線端末150のSSIDを示す情報を使用し、中継装置350に認証要求信号を送信すると、認証部355は、第2通信部354を通じて、認証要求信号を検出する(ステップS51)。
認証部355は、認証要求信号に含まれる接続サービスにおけるユーザ識別情報、パスワードを照合して、接続サービス加入者の無線端末かを判断する(ステップS52)。その結果、加入者の無線端末であった場合には、接続許可信号を、第2通信部354を通じて、無線端末150に送信する(ステップS53)。以降、第2通信部354は、無線端末150から緊急発信部500に送信する音声データを中継する(ステップS55)。
一方、加入者の無線端末でなかった場合には接続拒否信号を、第2通信部354を通じて、無線端末150に送信する(ステップS54)。
緊急発信要求検出部302が、第1通信部301を通じて、無線端末150から送信された緊急発信要求信号を検出すると、以降、実施形態1で述べたとおり緊急発信中継処理がなされる(ステップS56)。
次に、無線端末200への緊急通報に係る音声データの送信に関する動作について図10を用いて説明する。
実施形態1で説明した緊急発信中継処理の図4のステップS27において、音声データ中継部351が無線端末150から音声データを受信する(ステップS61)。
音声データを受信した音声データ中継部351が、ブロードキャスト送信部352に音声データ受信信号を伝達する。ブロードキャスト送信部352は、ビーコン信号送信部353に、通知要求信号を伝達する。ビーコン信号送信部353は、通知情報を付加したビーコン信号を生成し、第2通信部354を通じて、ビーコン信号をブロードキャストする(ステップS62)。
ブロードキャスト送信部352は、第2通信部354を通じて、無線端末200から送信指示信号を受信する(ステップS63)。
ブロードキャスト送信部352は、音声データ送信部304に、送信信号を伝達し、音声データ送信部304から音声データが伝達されると、当該音声データを、無線端末200に第2通信部354を通じて、送信する(ステップS64)。音声データの送信は、無線端末150と中継装置350の間の回線及び中継装置350と緊急発信先500との間の回線が切断されるまで、又は、無線端末200の操作部151の切断ボタンがユーザにより押下されるまで行う。
<無線端末200の動作>
次に、無線装置200の動作を、図10を用いて説明する。
ビーコン信号検出部157は、中継装置350から送信されたビーコン信号を、通信部154を通じて受信する。受信したビーコン信号に、通知情報が含まれていた場合には(ステップS71)、表示部155に通知情報受信信号を伝達し、表示部155は、図11の1002に示すように、他の端末から緊急発信要求がなされた旨の表示を行う(ステップS72)。
操作部151は、ユーザにより緊急通話受信ボタンが押下されると(ステップS73)、受信指示信号を認証要求部159に伝達し、認証要求部159は、通信部154を通じて、中継装置350に送信指示信号を送信する(ステップS74)。
通信部154は、中継装置350から送信された、無線端末150と緊急発信先装置500との間で送受信される音声データを受信すると(ステップS75)、これをスピーカ110に伝達する。以上の音声データの受信を、無線端末150と中継装置350の間の回線及び中継装置350と緊急発信先500との間の回線が切断されるまで、又は、無線端末200の操作部151の切断ボタンがユーザにより押下されるまで行う。
<補足>
以上、本発明に係る音声通話システムについて実施形態に基づいて説明したが、以下のように変形することも可能であり、本発明は上述した実施形態で示した通りの音声通話システムに限られないことは勿論である。
(1)上述の実施形態では、無線端末150、200として携帯電話機を例にして説明したが、無線LAN接続機能を有するものであれば、PHS(Personal Handyphone System)やPDA(Personal Digital Assistants)等であってもよい。
(2)上述の実施形態では、無線端末150の操作部101には、緊急発信先装置500毎に設けられた緊急発信ボタンを有する場合を例にして説明したが、キー群から110番、119番など電話番号を直接入力してもよいし、無線端末150が有するメニューから選択してもよい。
(3)上述の実施形態では、緊急発信先装置500の宛先指定情報及び無線端末150の識別情報は、緊急発信要求に含めて送信するとして説明したが、これらは、緊急発信要求とは別に送信することとしてもよい。
(4)上述の実施形態では、無線端末150の識別情報を緊急発信先装置500に送付する場合を例にして説明したが、中継装置300に記憶部を設け、そこに無線端末150の識別情報を所定期間記憶し、必要に応じて、緊急発信先装置500から参照可能としてもよい。
(5)上述の実施形態では、緊急発信要求信号700のフレーム構造を無線LANの規格であるIEEE 802.11b規格に準拠するものとして説明したが、その他の無線LANの規格であるIEEE 802.11a、gに準拠するものとしてもよい。
(6)上述の実施形態では、無線端末150及び中継装置300の位置情報は取り扱っていないが、これらの情報を緊急発信先装置500に送付することとしてもよい。これにより、緊急連絡先500において、より正確に事故等の場所を把握することができる。
(7)上述の実施形態では、図3に示す電話番号802は、説明上、「110」、「119」を使用したが、中継装置300が設置された場所に応じて、管轄する警察、消防・救急等の電話番号(06−xxxx−xxxx)を採用することとしてもよい。
(8)上述の実施形態では、無線端末150が中継装置300の電波の届く範囲内にあることを前提としているが、電波の届く範囲内にない場合には、まず、無線端末150の近くにあるアドホックモードで稼動する第1の無線端末に緊急発信要求信号を送信し、第1の無線端末の近くにあるアドホックモードで稼動する第2の無線端末に、無線端末150から受信した緊急発信要求を送信する処理を第nの無線端末が中継装置300の電波の届く範囲になるまで繰り返していくことによって、緊急発信要求信号を送信することとしてもよい。これにより、無線端末150から直接、中継装置300に接続できない場合において、緊急発信要求が可能になる。
(9)上述の実施形態では、中継装置が複数存在する場合において、無線端末150の接続要求検出部105が最初に検出した接続要求以外は、無視するとしているが、電波の強度が閾値以上であり、かつ無線端末150の接続要求検出部105が最初に検出した接続要求の送信元である中継装置に対して、無線端末150の応答部107が接続を許可する応答を送信するとしてもよい。
本発明に係る音声通話システムは、音声データの送受信を行うために利用されるものである。
実施形態1にかかる音声通話システムの構成図である。 無線端末100が送信する緊急発信要求信号のフレーム構成を示す図である。 電話番号対応表のデータ構造及び内容例を示す図である。 実施形態1の処理手順を示すフローチャートである。 実施形態1にかかる音声通話システムのシーケンス図である。 中継装置300からの接続要求信号を検出できない場合の無線端末100の画面イメージを示す図である。 実施形態2にかかる音声通話システムの構成図である。 中継装置350が送信するビーコン信号のフレーム構成を示す図である。 実施形態2における無線端末150と中継装置350の接続処理手順を示すフローチャートである。 実施形態2における中継装置350から無線端末150への緊急発信に係る音声データの送信手順を示すフローチャートである。 無線端末200における緊急表示画面イメージを示す図である。
符号の説明
100、150、200 無線端末
101、151 操作部
102、152 識別情報記憶部
103、153 緊急発信要求部
104、154 通信部
105 接続要求検出部
106、155 表示部
107 応答部
108 マイク
109 音声データ送信部
110 スピーカ
156 音声データ送信部
157 ビーコン信号検出部
158 通信方式設定部
159 認証要求部
300、350、400 中継装置
301 通信部(第1通信部)
302 緊急発信要求検出部
303 宛先特定部
304、351 音声データ中継部
305 接続要求部
352 ブロードキャスト送信部
353 ビーコン信号送信部
354 第2通信部
355 認証部
500 緊急発信先装置
501 警察
502 消防・救急
600 IP網
1000 携帯電話機
1001 液晶ディスプレイ
1002 緊急表示

Claims (11)

  1. 無線LANで接続される無線端末と中継装置とを含む音声通話システムであって、
    前記無線端末は、
    ユーザから入力を受け付ける入力手段と、
    前記入力手段が受け付けた入力が所定の緊急発信要求である場合に、前記緊急発信要求を前記中継装置に送信する緊急発信要求手段と、
    前記中継装置から送信された接続要求を検出する接続要求検出手段と、
    前記接続要求検出手段が検出した前記接続要求が所定の接続要求である場合に、前記中継装置に対し、接続を許可する所定の応答を送信する応答手段と、
    前記応答手段が前記接続を許可する応答を送信した前記中継装置に対し、音声データを送信する音声データ送信手段とを備え、
    前記中継装置は、
    前記無線端末から送信された前記緊急発信要求を検出する緊急発信要求検出手段と、
    前記緊急発信要求検出手段が検出した前記緊急発信要求が所定の緊急発信要求である場合に、前記無線端末に対し、前記所定の接続要求を送信する接続要求手段と、
    前記無線端末から受信した前記音声データを、前記無線端末から前記接続を許可する所定の応答を受信した後に、所定の宛先に送信する音声データ中継手段とを備える
    ことを特徴とする音声通話システム。
  2. 前記音声データ中継手段は、VoIP(Voice over Internet Protocol)を使用して音声データを送信する
    ことを特徴とする請求項1記載の音声通話システム。
  3. 前記中継装置は、
    前記無線端末の接続の可否を認証し、前記無線端末の接続を許可しない場合には、所定の接続拒否応答を送信する認証手段を備え、
    前記無線端末は、
    認証を受ける通信方式と認証を受けない通信方式とを選択でき、認証を受ける通信方式を選択して、前記中継装置との通信を試みるものであって、
    前記緊急発信要求手段は、前記入力手段からの入力が所定の緊急発信要求であった場合に、認証を受ける通信方式を選択させ、前記中継装置への接続を試みさせ、前記中継装置から前記接続拒否応答を受信したときに、認証を受けない通信方式を選択させ、前記所定の緊急発信要求を送信する
    ことを特徴とする請求項1記載の音声通話システム。
  4. 前記中継装置は、
    前記無線端末から前記音声データを受信した場合に、前記中継装置の電波の届く範囲に存在する全ての無線端末に対して、前記所定の緊急発信要求があった旨を送信するブロードキャスト送信手段を備える
    ことを特徴とする請求項1記載の音声通話システム。
  5. 前記音声データ中継手段は更に、
    前記所定の宛先から受信した音声データを、前記無線端末に送信するものであって、
    前記無線端末は更に、
    前記中継装置から送信された前記音声データを受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した前記音声データを音声として出力する出力手段を備える
    ことを特徴とする請求項1記載の音声通話システム。
  6. 前記入力手段は、宛先を指定する情報を前記入力として受け付けるものであって、
    前記無線端末は、
    前記入力手段によって入力された前記宛先を指定する情報を前記中継装置に送信する宛先送信手段を備え、
    前記中継装置は、
    前記無線端末が送信した前記宛先を指定する情報を受信する宛先受信手段と、
    前記宛先受信手段が受信した前記宛先を指定する情報に基づいて宛先を特定する宛先特定手段とを備え、
    前記宛先特定手段が特定した前記宛先を前記所定の宛先として音声データを送信する
    ことを特徴とする請求項1記載の音声通話システム。
  7. 前記無線端末は、
    前記無線端末を識別するための情報を前記中継装置に送信する識別情報送信手段を備え、
    前記中継装置は、
    前記無線端末から受信した前記無線端末を識別するための情報を、前記無線端末から前記接続を許可する所定の応答を受信した後に、前記所定の宛先に送信する識別情報中継手段を備える
    ことを特徴とする請求項1記載の音声通話システム。
  8. 前記無線端末が、前記所定の緊急発信要求を送信した後の所定期間内に、
    前記接続要求検出手段が、前記中継装置から送信された前記所定の接続要求を検出しない場合に、前記無線端末のユーザが認識できるようにその旨を出力する
    ことを特徴とする請求項1記載の音声通話システム。
  9. 前記中継装置が複数存在する場合において、
    前記無線端末の前記応答手段は、最初に検出した前記所定の接続要求の送信元である中継装置に対してのみ前記接続を許可する応答を送信する
    ことを特徴とする請求項1記載の音声通話システム。
  10. VoIPを使用して所定の宛先に音声データ送信する中継装置と無線LANで接続される無線端末であって、
    前記無線端末は、
    前記無線端末のユーザから入力を受け付ける入力手段と、
    前記入力手段が受け付けた入力が所定の緊急発信要求である場合に、前記緊急発信要求を前記中継装置に送信する緊急発信要求手段と、
    前記中継装置から送信された接続要求を検出する接続要求検出手段と、
    前記接続要求検出手段が検出した前記接続要求が所定の接続要求である場合に、前記中継装置に対し、接続を許可する所定の応答を送信する応答手段と、
    前記応答手段が前記接続を許可する応答を送信した前記中継装置に対し、VoIPプロトコルを使用して所定の宛先に送信させるために音声データを送信する音声データ送信手段とを備える
    ことを特徴とする無線端末。
  11. 無線端末と無線LANで接続されるVoIPを使用して音声データを送信する中継装置であって、
    前記中継装置は、
    前記無線端末から送信された緊急発信要求を検出する緊急発信要求検出手段と、
    前記緊急発信要求検出手段が検出した前記緊急発信要求が所定の緊急発信要求である場合に、前記無線端末に対し、所定の接続要求を送信する接続要求手段と、
    前記無線端末から受信した音声データを、前記無線端末から接続を許可する所定の応答を受信した後に、所定の宛先にVoIPプロトコルを使用して送信する音声データ中継手段とを備える
    ことを特徴とする中継装置。
JP2006233100A 2006-08-30 2006-08-30 無線lanを利用した音声通話システム、無線端末及び中継装置 Expired - Fee Related JP4877952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006233100A JP4877952B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 無線lanを利用した音声通話システム、無線端末及び中継装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006233100A JP4877952B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 無線lanを利用した音声通話システム、無線端末及び中継装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008060757A true JP2008060757A (ja) 2008-03-13
JP4877952B2 JP4877952B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=39243034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006233100A Expired - Fee Related JP4877952B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 無線lanを利用した音声通話システム、無線端末及び中継装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4877952B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010016690A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Sanyo Electric Co Ltd 通信システム
JP2012147062A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Saxa Inc 緊急速報配信システム、中継装置、無線通信端末及び緊急速報配信方法
US8665787B2 (en) 2008-07-04 2014-03-04 Hera Wireless S.A. Radio apparatus which communicates with other radio apparatuses and communication system
JP2014056607A (ja) * 2013-12-16 2014-03-27 Technocraft Co Ltd 防災通知システム
JP2017195635A (ja) * 2017-07-18 2017-10-26 綜合警備保障株式会社 緊急通報システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002111870A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Toshiba Corp 通信システム、移動端末装置、ゲートウェイ装置及び通信制御方法
JP2002320263A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd サービス非加入型無線電話装置
JP2002330142A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Ricoh Co Ltd 無線通信装置
JP2003152867A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Nec Corp 移動体通信システムにおける緊急呼通知方式
JP2005217707A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Nec Corp 半二重無線通信方法、プログラム、およびシステム
JP2008518494A (ja) * 2004-10-26 2008-05-29 アルカテル−ルーセント 未知の無線端末のための制限付きwlanアクセス

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002111870A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Toshiba Corp 通信システム、移動端末装置、ゲートウェイ装置及び通信制御方法
JP2002320263A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd サービス非加入型無線電話装置
JP2002330142A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Ricoh Co Ltd 無線通信装置
JP2003152867A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Nec Corp 移動体通信システムにおける緊急呼通知方式
JP2005217707A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Nec Corp 半二重無線通信方法、プログラム、およびシステム
JP2008518494A (ja) * 2004-10-26 2008-05-29 アルカテル−ルーセント 未知の無線端末のための制限付きwlanアクセス

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010016690A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Sanyo Electric Co Ltd 通信システム
US8665787B2 (en) 2008-07-04 2014-03-04 Hera Wireless S.A. Radio apparatus which communicates with other radio apparatuses and communication system
JP2012147062A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Saxa Inc 緊急速報配信システム、中継装置、無線通信端末及び緊急速報配信方法
JP2014056607A (ja) * 2013-12-16 2014-03-27 Technocraft Co Ltd 防災通知システム
JP2017195635A (ja) * 2017-07-18 2017-10-26 綜合警備保障株式会社 緊急通報システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4877952B2 (ja) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7769017B2 (en) Using reachability information to facilitate peer-to-peer communications
KR100895010B1 (ko) 통신 세션 참여 및/또는 이전의 단거리 개시를 위한 시스템및 관련 단말과 방법
US8103240B2 (en) Communication system and mobile wireless communication device
US9924014B2 (en) Cordless telephone equipment, cordless telephone system, and cordless telephone communication method
WO2005041595A1 (ja) 移動体通信端末及び通信管理装置
JP2009044260A (ja) 通信装置、無線通信装置および通信制御方法
JP2010021661A (ja) 低消費電力で着呼を待ち受ける方法、構内交換装置、移動端末及びプログラム
JP4877952B2 (ja) 無線lanを利用した音声通話システム、無線端末及び中継装置
JP2003264646A (ja) 通信システムおよび通信制御装置
JP4973172B2 (ja) 呼管理システムおよびメッセージ処理サーバシステム
JPWO2008093671A1 (ja) 無線通信装置およびその制御方法
JP4554636B2 (ja) 通信制御装置およびプロトコル変換方法
JP2003339083A (ja) 携帯端末装置、通信装置、電話システムおよび通信制御方法
JP4440166B2 (ja) 電話機、サーバ装置及び通信方法
JP5679287B2 (ja) 通信装置
JP5769909B2 (ja) 無線通信装置およびサーバ装置
JP2009194586A (ja) 通信システム
JP5682254B2 (ja) 通信システム及び動作制御方法
JP5000355B2 (ja) 無線通信端末、制御方法
JP2007281866A (ja) 電話システム
JP2005136449A (ja) Ip電話システム及びip電話装置
JP2007274646A (ja) 移動通信端末及び通信システム
JP3963814B2 (ja) 親機電話端末装置および子機電話端末装置
JP2004056775A (ja) VoIP電話システム
JP2004193697A (ja) 無線通信システム、携帯端末及びホスト端末

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080801

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees