JP2008059708A - データ記録再生装置及びデータ記録再生方法、並びにコンピュータ・プログラム - Google Patents

データ記録再生装置及びデータ記録再生方法、並びにコンピュータ・プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008059708A
JP2008059708A JP2006236948A JP2006236948A JP2008059708A JP 2008059708 A JP2008059708 A JP 2008059708A JP 2006236948 A JP2006236948 A JP 2006236948A JP 2006236948 A JP2006236948 A JP 2006236948A JP 2008059708 A JP2008059708 A JP 2008059708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fragment
recording
area
information
search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006236948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4702229B2 (ja
Inventor
Takashi Yano
隆司 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006236948A priority Critical patent/JP4702229B2/ja
Priority to TW096130586A priority patent/TW200828300A/zh
Priority to KR1020070084992A priority patent/KR20080020495A/ko
Priority to US11/844,503 priority patent/US7911887B2/en
Priority to CN2007101527002A priority patent/CN101159141B/zh
Publication of JP2008059708A publication Critical patent/JP2008059708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4702229B2 publication Critical patent/JP4702229B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/0079Zoned data area, e.g. having different data structures or formats for the user data within data layer, Zone Constant Linear Velocity [ZCLV], Zone Constant Angular Velocity [ZCAV], carriers with RAM and ROM areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1278Physical format specifications of the record carrier, e.g. compliance with a specific standard, recording density, number of layers, start of data zone or lead-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1291Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting serves a specific purpose
    • G11B2020/1294Increase of the access speed
    • G11B2020/1297Increase of the access speed wherein the focus is on the write access speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】DVD+RやDVD+R(DL)などの規格フォーマットの追記型記録メディア上において、記録開始位置を好適に検索してデータの追記を行なう。
【解決手段】未予約のフラグメントにおいてRAI情報の取得を試み、未予約のフラグメントにおいてRAI情報を取得できないときには、当該フラグメント全体を検索範囲として2分木探索などにより記録終了位置の検索を行なう。一方、未予約のフラグメントにおいてRAI情報を取得できたときには、当該フラグメント内でRAI情報によって既記録であることが示されている部分領域に相当する範囲を検索範囲として決定する。
【選択図】 図11

Description

本発明は、記録メディア上にデータの記録及び再生を行なうデータ記録再生装置及びデータ記録再生方法、並びにコンピュータ・プログラムに係り、特に、DVD+RやDVD+R(DL)を媒体とする追記型記録メディアに対してデータの記録並びに再生を行なうデータ記録再生装置及びデータ記録再生方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。
さらに詳しくは、本発明は、記録終了位置(LWA)をメディア固有の管理情報に定義しない規格フォーマットの記録メディア上にデータの追記を行なうデータ記録再生装置及びデータ記録再生方法、並びにコンピュータ・プログラムに係り、特に、所定サイズのECCブロック毎に記録済み領域か否かを識別する記録未記録管理テーブルを活用しながら、煩雑な記録開始位置の検索処理を簡素化・高速化するデータ記録再生装置及びデータ記録再生方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。
最近、DVD(Digital Versatile Disk)などの光学的読み取りを応用したディスク型記録メディア(以下では、「光ディスク」と呼ぶ)が、比較的大容量のファイルや膨大数のファイルを保存する用途として、急速に普及してきている。光ディスクは、記憶容量が大きく、ランダム・アクセスが可能である。また、接触型の磁気記録メディアとは異なり、読み取りによる記録面の摩耗や損傷、ヘッド・クラッシュなどの心配がない。また、ディスク表面は頑丈であり、偶発的なデータ消失の危険性も低い。
光ディスクを用いた記録再生装置は、例えばコンピュータ用の外部記録メディア並びに外部記憶装置として既に幅広く利用されている。最近では、ディスク型記録メディアの記録容量の増大に伴って、従来の録画テープに代わってディスクに動画像を保存するタイプの「ディスク・カムコーダ」も普及してきている(例えば、特許文献1を参照のこと)。
現在、DVD−ROMやDVD−RW、DVD−RAMなど、複数のDVD規格が存在する。例えば、追記型の記録メディアとして、DVD−RやDVD−R(DL)、DVD+R並びにDVD+R(DL)が知られている(DLは、Dual Layer(2組の記録層が重ねられた、片面2層記録に対応した構造)を意味する)。DVD−RはDVDフォーラムによって仕様が策定されたもので、DVD+RはDVD+RW Allianceという別の団体によって規格化されたものである。
DVD−Rは、CD−Rと同様に、ブランクのメディアに1度だけ書き込み可能な規格であり、記録膜に有機色素を用い、DVD−ROMドライブと最も高い互換性を持つ。一方、DVD+Rは、DVD−ROMに近い形での記録を行なうため、規格レベルではDVD−Rより高い再生互換性を有している。DVD+Rは、DVD−Rに後発する規格であり、現在のところDVD−Rの方が広く普及しているが、DLすなわち片面2層記録構造に関してはDVD+Rの方に分がある。例えば、DVD+R(DL)に対応したディスク・カムコーダが出現している。
ところが、DVD+R並びにDVD+R(DL)は、DVD−R並びにDVD−R(DL)とは異なり、記録終了位置(LWA:Last Write Address)がメディア固有の管理情報に定義されていない。このため、記録メディアに追記を行なう度に、ユーザ・データ領域の記録開始位置、すなわち前回までの記録終了位置を検索しなければならない。ディスクへのアクセス速度を向上するには、前回最後に書き込みが行なわれたECCブロックを含む領域を高速に検知する必要がある。
DVD+Rでは、ユーザ・データ領域内の記録未記録領域を管理するために、RAI(Recorded Area Indicator)情報と呼ばれる記録未記録管理テーブルを利用することができる。すなわち、ユーザ・データ領域を640ECC(Error Correcting Code)ブロック毎の部分領域に分割して、部分領域毎に4セクタからなるRAI情報が割り当てられ、ある部分領域に対して記録が行なわれると(部分領域内に書き込みデータが存在すると)、記録未記録管理テーブル上の該当する位置のRAI情報にパディングが施される(例えば、非特許文献1を参照のこと)。
しかしながら、RAI情報は640ECCブロック単位でしか記録済みの有無を表さないので、RAI情報を取得できた640ECCブロックのうちどのセクタまで記録が行なわれたかを識別することはできない。すなわち、RAI情報に基づく記録未記録管理テーブルは、記録終了位置を得るには粒度が粗いと言わざるを得ない。
また、ユーザ・データ領域が複数のフラグメントに分割されているときには、フラグメント毎に記録終端位置を検索する必要がある。フラグメントのサイズは可変であり、サイズの長いフラグメントもあれば短いフラグメントもある。例えば、隣接する2つのフラグメントの境界をまたぐRAI情報が記録済みであることを示している場合、前方の分割領域で記録が終了しているのか、又は境界をまたいで後方の分割領域で記録が終了しているのか不明であるから、煩雑な処理となる。
例えば、あるフラグメントにおける最終記録位置に対応するRAI情報の640ECCブロックが後続のフラグメントとの境界を含んでいる場合、このRAI情報にはパディングが施されるが、後続のフラグメントにおいては、図14Aに示すように全く書き込みが行なわれていない場合と、図14Bに示すように、既に書き込みが行なわれている場合がある。すなわち、取得できたRAI情報が同じであっても記録メディアへのデータ書き込み状態は複数通りが考えられるので、RAI情報を参照しただけでは記録開始位置を特定することはできず、前回の記録終了位置を検索する処理は煩雑である。
光ディスクの普及に伴い、メディアに記録されるデータの種類は、音楽データ、映像データ、写真データ、文章データなど多岐にわたり、また、640ECCブロック以下でのデータ記録が行なわれる。RAI情報は640ECCブロックの大きさに対応しているため、1つのフラグメントのサイズが640ECCブロック以下となる場合や、640ECCブロック以上の大きさのフラグメントが混在する場合が想定される。これらの場合には、RAI情報が示す1つの640ECCブロックの範囲内にフラグメントの境界が含まれる事態が想定される。したかって、図14に示したように、RAI情報を使用しての記録開始位置の検索は煩雑な処理となる。
このように、記録開始位置の検索に時間を要する場合、最初の書き込みコマンドですぐにデータを書き始めることができないため、データ記録のリアルタイム性が損なわれてしまうという問題を招来する。
例えば、RAIに割り当てられる部分領域サイズを640ECCブロックに固定せず、ユーザ・データ領域を分割した分割領域のサイズに応じて、RAIに割り当てられる部分領域を可変にして、分割領域と部分領域に対応関係を形成することによって、既記録の分割領域の未記録の分割領域との境界部分を効率的に検索するようにした情報記録装置について提案がなされている(例えば、特許文献2を参照のこと)。しかしながら、分割領域毎に未記録か既に記録が施されているかを容易に識別することができるものの、分割領域内で記録終了位置を得るには記録終了位置を得るための粒度が粗いという問題は依然として残されている。
特開2004−120364号公報 特開2005−327406号公報 ECMA−349 Data Interchange on 120mm and 80mm Optical Disk using +R Format − Capacity:4,7 and 1,46 Gbytes per Side(17.6.2 Recorded Area Indicators)
本発明の目的は、DVD+RやDVD+R(DL)を媒体とする追記型記録メディアに対してデータの記録並びに再生を好適に行なうことができる、優れたデータ記録再生装置及びデータ記録再生方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本発明のさらなる目的は、記録終了位置(LWA)をメディア固有の管理情報に定義しない規格フォーマットの記録メディア上において、記録開始位置を好適に検索してデータの追記を行なうことができる、優れたデータ記録再生装置及びデータ記録再生方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本発明のさらなる目的は、所定サイズのECCブロック毎に記録済み領域か否かを識別する記録未記録管理テーブルを活用しながら、煩雑な記録開始位置の検索処理を簡素化・高速化することができる、優れたデータ記録再生装置及びデータ記録再生方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本発明は、上記課題を参酌してなされたものであり、記録メディア上にデータを記録並びに再生するデータ記録再生装置であって、前記記録メディアは、開始アドレス及び終了アドレスを記録して複数のフラグメントを予約することができるユーザ・データ領域と、前記ユーザ・データ領域を固定サイズで分割した部分領域毎に既記録領域であるかどうかを示すRAI情報及び前記ユーザ・データ領域で予約されたフラグメントの情報を含む管理情報を記録する管理情報領域を備えており、
前記管理情報領域からRAI情報及びフラグメントの情報を取得する管理情報取得手段と、
予約済みのフラグメント内の領域全体を検索範囲として、RAI情報が示す既記録領域に限定せずに該フラグメントの記録終了位置を検索する第1の検索手段と、
終了アドレスが記録されない未予約のフラグメントの検索範囲をRAI情報に基づいて決定し、該決定した検索範囲内で該フラグメントの記録終了位置を検索する第2の検索手段と、
を具備することを特徴とするデータ記録再生装置である。
大容量データの記録が可能な光ディスクが急速に普及している。例えば、DVD+Rは、DVD−ROMに近い形での記録を行なうため、DVD−Rより高い再生互換性を有した規格フォーマットである。また、DLすなわち片面2層記録構造に関してはDVD−RよりもDVD+Rの方に分がある。
ところが、DVD+R並びにDVD+R(DL)は、DVD−R並びにDVD−R(DL)とは異なり、記録終了位置がメディア固有の管理情報に定義されていないため、記録開始位置の検索を含む記録準備処理が煩雑になるという問題がある。
そこで、本発明に係るデータ記録再生装置は、記録メディア上のユーザ・データ領域を複数のフラグメントに分割した分割情報と、ユーザ・データ領域を640ECCブロックの部分領域毎に記録未記録を管理するRAI情報を利用して、各フラグメントにおける最終記録位置を効率的に検索するようにしている。
すなわち、終了アドレスが確定している予約済みのフラグメントに関しては、その領域全体を検索範囲として、RAI情報を用いずに該フラグメントの記録終了位置を検索する一方、終了アドレスが確定していない未予約のフラグメントに関しては、RAI情報に基づいて検索範囲を決定し、該決定した検索範囲内で該フラグメントの記録終了位置を検索するようにしている。
ここで、前記第1の検索手段は、予約済みのフラグメント全体の領域を検索範囲として、2分木探索などにより記録終了位置を検索する。但し、予約済みのフラグメント内の領域に該当するRAI情報の取得を試み、該領域内で既記録を示すRAI情報を全く取得できなかったときには、当該フラグメント内の領域が未記録であることを確認することができた場合には、当該フラグメントは未記録であるとみなして記録終了位置の検索を省略するようにしてもよい。
また、第2の検索手段は、未予約のフラグメントが規定の大きさ未満であるときには、RAI情報を取得できたか否か拘わらず、該フラグメント内の領域全体を検索範囲として、2分木探索などにより記録終了位置を検索する。規定の大きさ未満であれば、RAI情報を用いて検索範囲を絞り込まなくても、十分な検索速度で記録終了位置を検索することができるからである。
一方、未予約のフラグメントが規定の大きさを超えるときには、第2の検索手段は、RAI情報に基づいて検索範囲を絞り込むことにより、当該フラグメント全体を検索範囲としないようにしている。
第2の探索手段は、未予約のフラグメントにおいてRAI情報の取得を試み、未予約のフラグメントにおいてRAI情報を取得できないときには、当該フラグメント全体を検索範囲として2分木探索などにより記録終了位置の検索を行なうようにする。RAI情報を取得できない場合、該当する記憶領域が未記録である以外に、RAI情報を使用しないタイプの記録装置で記録メディアへの記録が行なわれた可能性があるからである。
一方、未予約のフラグメントにおいてRAI情報を取得できたときには、当該フラグメント内でRAI情報によって既記録であることが示されている部分領域に相当する範囲を検索範囲として決定する。
このとき、第2の検索手段は、未予約のフラグメントの開始アドレスがRAI情報によって既記録であることが示されている最後の部分領域に含まれる場合には、当該フラグメントの開始アドレスから当該部分領域の終了アドレスまでの領域に検索範囲を絞り込んで、当該フラグメントの記録終了位置を検索する。また、未予約のフラグメントの開始アドレスがRAI情報によって既記録であることが示されている最後の部分領域に含まれない場合には、当該最後の部分領域に検索範囲を絞り込んで、当該フラグメントの記録終了位置を検索する。
通常の記録メディアの使用形態では、ユーザ・データ領域の先頭(内周側)から必要なサイズのフラグメントを順次予約していく。このため、ユーザ・データ領域の最後尾に残される未予約のフラグメントは、予約済みのフラグメントよりもサイズが極めて大きくなることが多い。したがって、未予約のフラグメントにおいて、RAI情報を用いて記録終了位置を検索する範囲を限定する効果は極めて高いと考えられる。
このように、本発明に係るデータ記録再生装置によれば、記録終了位置をメディア固有の管理情報に定義しないタイプの追記記録型メディアの規格フォーマットであっても、より短い時間で記録開始位置を特定して、速やかにメディアへ記録できる状態に遷移することができる。
なお、RAI情報が示す最後の既記録の部分領域が未予約のフラグメントに含まれない場合には、当該フラグメントが未記録の状態である以外に、記録メディアがRAI情報を使用しない記録装置で記録され、RAI情報が既記録領域を反映していない可能性がある。後者の場合、RAI情報の内容を全く信用することができないので、未予約のフラグメント内の領域全体を検索範囲として記録終了位置を検索することが好ましい。
また、本発明の第2の側面は、記録メディア上にデータを記録並びに再生するための処理をコンピュータ上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、前記記録メディアは、開始アドレス及び終了アドレスを記録して複数のフラグメントを予約することができるユーザ・データ領域と、前記ユーザ・データ領域を固定サイズで分割した部分領域毎に既記録領域であるかどうかを示すRAI情報及び前記ユーザ・データ領域で予約されたフラグメントの情報を含む管理情報を記録する管理情報領域を備えており、
前記コンピュータに対し、
前記管理情報領域からRAI情報及びフラグメントの情報を取得する管理情報取得手順と、
予約済みのフラグメント内の領域全体を検索範囲として、RAI情報が示す既記録領域に限定せずに当該フラグメントの記録終了位置を検索する第1の検索手順と、
終了アドレスが記録されない未予約のフラグメントの検索範囲をRAI情報に基づいて決定し、該決定した検索範囲内で該フラグメントの記録終了位置を検索する第2の検索手順と、
を実行させることを特徴とするコンピュータ・プログラムである。
本発明の第2の側面に係るコンピュータ・プログラムは、コンピュータ上で所定の処理を実現するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムを定義したものである。換言すれば、本発明の第2の側面に係るコンピュータ・プログラムをコンピュータにインストールすることによって、コンピュータ上では協働的作用が発揮され、本発明の第1の側面に係るデータ記録再生装置と同様の作用効果を得ることができる。
本発明によれば、DVD+RやDVD+R(DL)などの記録終了位置(LWA)をメディア固有の管理情報に定義しない規格フォーマットの追記型記録メディア上において、記録開始位置を好適に検索してデータの追記を行なうことができる、優れたデータ記録再生装置及びデータ記録再生方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。
また、本発明によれば、所定サイズのECCブロック毎に記録済み領域か否かを識別する記録未記録管理テーブルを活用しながら、煩雑な記録開始位置の検索処理を簡素化・高速化することができる、優れたデータ記録再生装置及びデータ記録再生方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本発明に係るデータ記録再生装置は、ユーザ・データ領域を複数のフラグメントに分割した分割情報と、管理領域にある記録未記録管理テーブルを利用して、各フラグメントにおける最終記録位置を効率的に検索して、より短い時間で記録開始位置を特定してメディアへ記録できる状態に遷移することができる。
本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施形態や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳解する。
図1には、本発明を適用可能なディスク・カムコーダ1のハードウェア構成を示している。同図の示すカムコーダは、制御部2と、カメラ部3と、記録再生処理部4で構成される。本実施形態では、ディスク・カムコーダ1は、DVD+R、DVD+R(DL)に従う規格フォーマットの光ディスク50を装填して、カメラ部3で撮影したデータを光ディスク50に記録し、又は光ディスク50から再生するものとする。
制御部2内のCPU(Central Processing Unit)21は、当該制御部2内の各部の動作を制御するとともに、バス22を介して接続されたカメラ部3と記録再生処理部4の動作を制御して、ディスク・カムコーダ1全体の動作を統括的に制御する。CPU21は、ROM(Read Only Memory)23にあらかじめ格納された各種の基本プログラムをRAM(Random Access Memory)24上に展開して実行する。基本プログラムは、光ディスク装填時に実行する記録準備動作(後述)を含む、各種処理の手順を記述している。
制御部2では、CPU21に対し、ROM23と、RAM24と、各種操作キーを有する操作入力部51を接続する操作入力インターフェース25と、LCD(Liquid Crystal Display)などからなる表示部52を接続する表示制御部26と、カートリッジ式のメモリカードを挿入可能なメモリカード・インターフェース27と、ジャイロスコープなどからなる角速度検出器28と、時計回路29がバス22を介して接続されている。
カメラ部3は、カメラ制御部33と、光学ブロック34と、CCD(Charge Coupled Device:電荷結合素子)などの光電変換素子からなる信号変換部35と、撮像信号処理部36と、音声入力部37と、音声信号処理部38を備えている。光学ブロック34は、内部に被写体を結像するためのレンズ群や、絞り調整機構、フォーカス調整機構、ズーム機構、シャッター機構、フラッシュ機構、手ぶれ補正機構など(いずれも図示しない)を含んでいる。
記録再生処理部4は、記録再生制御部41と、サーボ回路42と、スピンドル・モータ43と、スレッド・モータ44と、光ピックアップ45と、信号処理部46と、バッファ・メモリ47と、符号化/復号回路48を備えている。記録再生制御部41は、サーボ回路42によってスピンドル・モータ43とスレッド・モータ44を同期的に駆動させることによって、光ピックアップ45でターン・テーブル(図示しない)上に装填された光ディスク50上のデータ記録面をスキャンすることによって、ディスク・アクセス動作を行なう。
ディスク・カムコーダ1に光ディスク50が装填された状態で、ユーザが例えば撮像処理の開始や再生処理の開始などの操作指示を操作入力部51から入力すると、操作入力信号が操作入力インターフェース25を介してCPU21へ供給される。
CPU21は、この操作入力信号に応じて制御信号を生成し、制御部2、カメラ部3、及び記録再生処理部4の各部へ制御信号を送出する。
カメラ制御部33は、制御部2のCPU21から供給される制御信号に応じたコマンド信号を光学ブロック34に送出して制御することにより、光学ブロック34から撮像光を取り込む。
信号変換器35は、光学ブロック34により取り込まれた撮像工を撮像信号に変換してから撮像信号処理部36に送出する。
撮像信号処理部36は、供給された撮像信号に対して、γ補正処理やAGC(Auto Gain Cntrol)処理、アナログ/デジタル変換処理を施して、デジタル撮像画像信号を生成し、これをCPU21並びに記録再生処理部4内の符号化/復号回路48に送出する。
音声入力部37は、上記の撮像画像信号の処理に並行して、ディスク・カムコーダ1の周辺から音声を集音して、音声信号として音声信号処理部38へ供給する。
音声信号処理部38は、制御部2からの制御信号に基づいて、音声信号に対して各種の補正処理やAGC処理、アナログ/デジタル変換処理を施して、デジタル音声信号を生成し、これを記録再生処理部4内の符号化/復号回路48に送出する。
記録再生処理部4内の記録再生制御部41は、制御部2内のCPU21から供給される制御信号に応じたコマンド信号を、記録再生処理部4内の各部に送出して、記録処理及び再生処理の動作を制御する。
符号化/復号回路48は、カメラ部3から供給されるデジタル撮像画像信号やデジタル音声信号を符号化して、EFM+(Eight to Fourteen Modulation Plus)信号を生成してこれを記録再生制御部41に送出する。
記録再生制御部41は、このEFM+信号をバッファ47に一時記憶しながら、光ピックアップ45を制御して、光ディスク50への記録処理を実行する。具体的には、サーボ回路42を介してスピンドル・モータ43を回転させ、ターン・テーブル(図示しない)に載置されている光ディスク50を回転駆動させながら、これに同期してスレッド・モータ44を駆動して光ピックアップ45を光ディスク50の半径(トラッキング)方向にスキャンさせ、所望の記録開始位置をシークする。そして、記録開始位置において、光ピックアップ45は、光ディスク50の記録層にレーザ光を照射するとともに、この記録層からの反射レーザ光を光電変換して反射光量に応じた光電信号を生成し、信号処理部46へ送出する。
信号処理部46は、光ピックアップ45から供給される光電信号に応じてトラッキング・エラー信号及びフォーカス・エラー信号を生成し、これを記録再生制御部41へ送出する。
記録再生制御部41は、サーボ回路42を介してトラッキング・エラー信号に応じてスレッド・モータ44を駆動させて、光ピックアップ45をトラッキング方向に移動させる。これに加えて、記録再生制御部41は、このようなトラッキング・エラー信号及びフォーカス・エラー信号に応じて光ピックアップ45の対物レンズ駆動装置(図示しない)をトラッキング方向、フォーカス方向、及び散ると方向に駆動して、対物レンズを最適な位置に移動させる。
また、記録再生制御部41は、再生処理の際にも、記録処理のときと同様に、記録再生処理部4内の各部の動作を制御する。このとき、信号処理部46は、光ピックアップ45から供給される光電信号に基づいて再生信号を生成し、符号化/復号回路48へ送出する。符号化/復号回路48は、この再生信号を画像データである再生画像信号へ復号し、CPU21に送出する。
CPU21は、撮像画像信号や再生画像信号がカメラ部3や記録再生処理部4のいずれかから供給されると、表示制御部26を介して、撮像画像信号に基づく撮像画像、又は再生画像信号に基づく再生画像を表示部52から表示出力する。
また、CPU21は、メモリカード・インターフェース27を介して記録再生処理部4から供給される撮像データをメモリカード53に記録するとともに、メモリカード53に記録されている画像データを読み出して記録再生処理部4へ供給する処理も行なう。
角度検出器28は、ディスク・カムコーダ1に対して外部から加わる角速度を表す角速度情報を生成する。CPU21はこの角速度情報をカメラ部3に供給し、カメラ部3内では、カメラ制御部33が撮像画像信号に対して手ぶれ補正を行なう。
時計回路29は、年月日や時分秒などを表す時間情報を生成し、CPU21はこの時間情報をカメラ部3に供給する。カメラ部3内では、例えば撮像信号処理部において、時間情報をオンスクリーン・データ(OSD)として撮像画像に重畳する。
DVD+R並びにDVD+R(DL)などの追記型光ディスクの規格フォーマットでは、ユーザ・データ領域を640ECCブロック毎の部分領域に分割して、部分領域毎に4セクタからなるRAIを割り当てた記録未記録管理テーブルを用いて、ユーザ・データ領域内の未記録領域の管理を行なっていることは既に述べた通りである。
光ディスク50の記録面には、スパイラル上のトラックが記録領域として形成されている。この記録領域は、図2に示すように、内周側から外周側に向かって、内部ドライブ領域(Inner Drive Zone)、リードイン領域(Lead−In Zone)、ユーザ・データ領域(Data Zone)の順で設けられている。Data ZoneのADIP(Address In Pre−Groove)には、PFI(Physical Format Information)が記録されていない。
ユーザ・データ領域は、マルチセッション方式の各セッションのように、複数の分割領域すなわちフラグメントに分割して使用することができる。通常の記録メディアの使用形態では、ユーザ・データ領域の先頭(内周側)から必要なサイズのフラグメントを順次予約していく。このため、ユーザ・データ領域の最後尾に残される未予約のフラグメントは、予約済みのフラグメントよりもサイズが極めて大きくなることが多い。
リードイン領域は、図示のように多くの領域から構成されるが、このうちユーザ・データ領域における記録状態を示すデータが含まれるのは、DiscIDゾーンとCDZのみである。CDZは、未使用メディアに場合には未記録で最初のセッションが閉じられるときにADIPから取得したPFIをコピーして記録される。
DiscIDゾーンには、DVD+Rの場合に、SDCB(Session Disc Control Block)情報が記録され、ホストによって使用を宣言されたセッションの開始アドレスと終了アドレスが記録される。例えば、図3に示すように、記録メディアのユーザ・データ領域において、フラグメント#1及びフラグメント#2の使用が宣言されている(すなわち予約されている)場合には、これらの開始アドレスと終了アドレスからなるSDCB情報がDiscIDゾーンに記録される。但し、ファイナライズ処理が行なわれていない記録メディアでは、SDCB情報に記録されている最後のフラグメント#2の後方からディスクの終端までの最終フラグメント#3は未予約のフラグメントとしてドライブで別途管理される。
InnerDriveAreaは、InitialZone(一切記録されない)、DiscTestZone(DITZ:試し書きの領域として外側から使用される)、DiscCountZone(DICZ:DiscTestZoneの私用状態を示す領域で、TestZoneが1ブロック使用された場合に該当する領域4セクタを記録する)、TOC Zone(セッション情報が記録される)の4つの領域から構成される。
TOC Zone内には、ユーザ・データ領域の記録状態を管理する記録未記録管理テーブルが設けられている。この記録未記録管理テーブルでは、ユーザ・データ領域を640ECCブロック毎にフラグメント化した部分領域毎に、4セクタからなるRAI情報を設け、既にデータの記録が行なわれている部分領域に対応するRAI情報にパディングを施すことによって、部分領域すなわち640ECCブロック単位での記録未記録の管理が行なわれる。
図4には、ユーザ・データ領域の部分領域とRAIの対応関係を図解している。同図に示すように、640ECCブロックの各部分領域1〜mはそれぞれ4セクタのRAI情報部1〜mに対応付けられている。
上述したように、ある部分領域に対して記録が行なわれると、記録未記録管理テーブル上の該当する位置のRAIにパディングが施される。言い換えれば、パディングが施されていないRAIに対応する部分領域は未記録の領域であり、パディングが施されたRAIに対応する部分領域の中から前回の記録終了位置を記録開始位置として検索する必要がある。
RAIは640ECCブロック単位でしか記録済みの有無を表さないので、RAIに基づく記録未記録管理テーブルは記録終了位置を得るには粒度が粗い。また、マルチセッション方式のようにユーザ・データ領域が複数の分割領域すなわちフラグメントに分割されているときには、データの記録開始を準備する際にフラグメント毎に記録終端位置を検索する必要がある。ここで、パディングが施されたRAIが隣接する2つの分割領域の境界を含むような場合には、前方の分割領域で記録が終了しているのか、又は境界をまたいで後方の分割領域で記録が終了しているのか不明であるから、煩雑な処理となる。
そこで、本実施形態では、ユーザ・データ領域を複数のフラグメントに分割した分割情報の他に、管理領域にある記録未記録管理テーブルを適宜利用することで、各フラグメント(とりわけユーザ・データ領域の最後の未予約フラグメント)における前回までの記録終了位置を効率的に検索して、より短い時間で記録開始位置を特定することによって、メディアへ記録できる状態に遷移するようにしている。以下では、ディスク・カムコーダ1における光ディスク50の記録開始位置の検索を含めたドライブ制御動作について詳解する。
図5には、ディスク・カムコーダ1に光ディスク50を装填した際に実施される処理手順をフローチャートの形式で示している。図示の処理手順は、実際には、CPU21が所定のプログラムを実行するという形態で実現される。但し、装填される光ディスク50は、DVD+Rに従う規格フォーマットの追記型記録メディアであるとする。
光ディスク50がターン・テーブルに装填されると(ステップS1)、CPU21は、光ピックアップ45によるフォーカス・サーチを指示する。そして、光ピックアップ45及び信号処理部46を通して、光ディスク50の記録層からの反射光量、ウォッブル信号の有無、及び、メディアに記録されている識別情報によって光ディスク50の種別を判別する(ステップS2)。
次いで、ディスクの傾きや、フォーカス、トラッキング・サーバのオフセット、ゲインなどのディスク毎のサーボ調整を行なう(ステップS3)。
次いで、フォーカス及びトラッキング・サーボをオンにして、ディスク管理情報領域からディスク情報を読み込む(ステップS4)。
次いで、ステップS4で取得した管理情報を利用して、光ディスク50内のユーザ・データ領域を640ECCブロック毎にフラグメント化した分割領域(フラグメント)の記録状態を検索して、記録終了位置すなわちLWA情報を確定する(ステップS5)。
そして、CPU21は、OPC(Optical Power Calobration)のために使用できる試し書き領域(Disc Test Zone:DITZ)を探して、その場所で光ピックアップ45を待機させる(ステップS6)。
図6には、図5に示したフローチャートのステップS2で実施されるディスク判別処理の詳細な手順を示している。
まず、光ディスク50の記録面からの反射光量の大小によってR/RWの判別を行なうとともに、ウォッブル信号の有無によって+/−の判別を行なう(ステップS11)。
そして、メディアに記録されている物理フォーマット情報(Physical Format Information:PFI)に含まれるディスク識別情報を読み出して、判別結果を確認する(ステップS12)。
図7には、図5に示したフローチャートのステップS4で実施されるディスク情報処理の詳細な手順を示している。
まず、光ディスク50のリードイン領域内のTOC(Table Of Content)から、TOC情報と、記録未記録管理テーブルとしてのRAI情報を取得する(ステップS21)。
次いで、DiscID情報を取得する(ステップS22)。ユーザ・データ領域から予約(使用を宣言)したフラグメント毎にDiscIDが割り振られる。フラグメント毎に先頭セクタからデータの記録が可能である。DiscID情報として対応するフラグメントの範囲を記録するものの、領域内の記録終了位置に関する情報は保持されない。
図8には、図6に示したフローチャートのステップS12で実施されるPFI情報の取得処理の詳細な手順をフローチャートの形式で示している。
まず、CDZ(Control Data Zone)から読み取りを試みる(ステップS31)。ここで、読み取りに成功した場合には(ステップS2のYes)、直ちに本処理ルーチンは終了となる。
一方、CDZの読み取りに失敗した場合には(ステップS32のNo)、その原因に応じて以降の処理を振り分ける(ステップS33)。
RF(Radio Frequency)がない、すなわちメディアが未記録である場合には、ADIP(Address In Pregroove)から読み取りを試みる(ステップS34)。
一方、それ以外の原因でCDZの読み取りに失敗した場合や(ステップS33)、ADIPからの読み取りに失敗したときには(ステップS35のNG)、当該処理ルーチンをエラー終了する。
DVD+Rの管理データ構造は図2に示した通りである。光ディスク50の記録面には、スパイラル上のトラックが記録領域として形成されているが、図2に示したように、内周側から外周に向かって、内周ドライブ領域(Inner Drive Area)、リードイン領域(Lead−In Zone)、ユーザ・データ領域(User Data Zone)の順に領域が設けられている。User Data ZoneのADIPにはPFIが記録されていない。
Inner Drive Areaは、Initial Zoneと、Disc Test Zoneと、Disc Count Zoneと、TOC Zoneの4つの領域で構成される(DITZ)。Initial Zoneには一切記録が行なわれない。Disc Test Zoneは、試し書きの領域であり、外周側から用いられる。Disc Count Zon(DICZ)eは、Disc Test Zoneの使用状態を示す領域であり、Test Zoneが1ブロック使用された場合に該当する領域4セクタ分を記録する。TOC情報には、セッション情報が記録される。
また、図2から分るように、Lead−In Zoneは多くの領域で構成されるが、記録状態を示すデータが含まれるのは、このうちDiscID ZoneとCDZのみである。CDZは、未使用状態のメディアの場合には、未記録で最初のセッションが閉じ込められるときに、ADIPから取得したPFIをコピーして記録される。
DiscID Zoneには、DVD+Rの場合にSDCB(Session Disc Control Block)情報が記録され、ホストによって使用を宣言されたセッションの開始アドレスと終了アドレスが記録される。
また、図3には、DVD+R及びDVD+R(DL)のユーザ・データ領域を複数の分割領域に分割するとともに、640ECCブロック毎のRAI情報でユーザ・データ領域内の記録未記録状態を管理する様子を示している。同図中で、フラグメント#1及び#2には、ホストによって使用を宣言されたセッションの開始アドレスと終了アドレスが記録される。すなわち、フラグメント#1及び#2は予約済みとなる。但し、ファイナライズ処理が行なわれていないディスクでは、フラグメント#3のようにSDCB情報に記録されている最後のフラグメントの後からディスクの終端までが最終フラグメントとしてドライブに別途管理される。
RAIは640ECCブロック単位で記録済みの有無を表し、各フラグメントの記録終了位置を得るには粒度が粗く、煩雑な処理となる。そこで、本実施形態では、図5に示したフローチャートのステップS5において、ユーザ・データ領域を分割した各フラグメントの分割情報としてのDiscID情報と、管理領域としてのTOCブロック内にあるRAI情報(すなわち記録未記録管理テーブル)を利用して、各フラグメントの記録終了位置LWAを効率的に検索するようにしている。
図9には、図5に示したフローチャートのステップS5において、各フラグメントの記録終了位置LWAの情報を取得するための処理手順をフローチャートの形式で示している。
まず、ステップS21で取得したTOC情報の中からRAI情報を取得し(ステップS41)、次いで、ここで得た情報を基にフラグメント毎の検索(フラグメント内検索)を実行する(ステップS42)。
図10には、ステップS42で実行される部分分割領域検索処理の詳細な手順をフローチャートの形式で示している。
まず、記録メディアのリードイン領域内のDiscID Zoneに記録されている(Session Disc Control Block)情報を取得する(ステップS51)。SDCB情報には、ユーザ・データ領域を分割した各フラグメントの情報と、記録未記録管理テーブルとしてのRAI情報が含まれている。
そして、未処理のフラグメントを順に1つ取り出して、ステップS51で取得したSDCB情報を基に、検索対象となっているフラグメントが予約済みのフラグメントか否かを判断する(ステップS52)。
検索対象のフラグメントが予約済みのフラグメントであれば(ステップS52のYes)、このフラグメントの開始アドレスから終了アドレスまでの領域全体を検索対象とし、この領域における記録終了位置を検索する(ステップS53)。すなわち、予約済みのフラグメントに関しては、RAI情報が示す既記録領域に限定せずに記録終了位置の検索が行なわれる。
一方、検索対象のフラグメントが予約されていないフラグメントであれば(ステップS52のNo)、続いて、このフラグメントの領域の大きさを求める。未予約のフラグメントは最後の予約されたフラグメントの後端(終了アドレス)からディスクの終端までの最終フラグメントである。通常の記録メディアの使用形態では、ユーザ・データ領域の先頭(内周側)から必要なサイズのフラグメントを順次予約していくため、ユーザ・データ領域の最後尾に残される未予約のフラグメントのサイズが極めて大きい可能性がある。そして、この未予約のフラグメントの範囲が規定範囲(例えば0x500ECCブロック)を超えるかどうかをチェックする(ステップS54)。
検索対象となっている未予約のフラグメントのサイズが規定範囲内であれば(ステップS54のNo)、このフラグメントの領域全体を検索対象として、記録終了位置を検索する(ステップS55)。未予約フラグメントのサイズが十分小さいときには、RAI情報を用いて検索範囲を絞り込むまでもないので、したがって、当該フラグメント全体を検索範囲として探索を実施する。
また、検索対象となっている未予約のフラグメントのサイズが規定範囲外である場合には(ステップS54のYes)、ステップS51で取得したSDCB情報から、未予約のフラグメントに相当する領域のRAI情報の取得を試みる(ステップS56)。
ここで、RAI情報を取得できない場合には(ステップS57のNo)、RAI情報を用いて検索範囲を絞り込むことはできない。この場合、記録メディアはRAI情報を用いないシステムによってデータ記録が行なわれた可能性もあるので、ジョウキのステップS53と同様に、未予約フラグメント全体を検索範囲として、同フラグメント全体から記録終了位置を検索する(ステップS58)。
また、予約されていないフラグメントで領域の大きさの範囲が規定範囲外であり(ステップS54のYes)、且つ、RAIの情報が取得できた場合には(ステップS57のYes)、RAI情報を基に未予約フラグメントにおける検索範囲の絞り込みを行なう。
この場合、まず、未予約のフラグメントの開始アドレスがRAI情報によって既記録であることが示されている最後の部分領域に含まれるかどうかをチェックする(ステップS59)。
ここで、未予約のフラグメントの開始アドレスがRAI情報によって既記録であることが示されている最後の部分領域に含まれる場合には(ステップS59のYes)、図11に示すように、当該フラグメントの開始アドレスから当該部分領域の終了アドレスまでの領域に検索範囲を絞り込むことができるので、この検索範囲において記録未記録領域の境界を2分木探索する(ステップS60)。
一方、未予約のフラグメントの開始アドレスがRAI情報によって既記録であることが示されている最後の部分領域に含まれない場合には(ステップS59のNo)、図12に示すように、RAI情報を獲得できた最後の部分領域内に当該フラグメントの記録終了位置があることになる。したがって、当該最後の部分領域に検索範囲を絞り込んで、この検索範囲において記録未記録領域の境界を2分木探索する(ステップS61)。
そして、ステップS60又はS61において、未予約のフラグメントにおける記録終了位置が見つけ出されると、例えばこの記録終了位置以降の任意の位置においてデータが記録されていないことを確認するなどして、検索結果が正しいかどうかをチェックする(ステップS62)。
ここで、検索結果が正しいことを確認することができた場合には(ステップS62のYes)、ステップS60又はS61による検索結果を未予約のフラグメントの記録終了位置とする。
一方、検索結果が正しいことを確認することができない場合には、RAI情報は信頼できるものではなく、ステップS60又はS61において検索範囲を絞り込んだ検索結果は信用できないものであるから、未予約フラグメント全体を検索範囲として、同フラグメント全体から記録終了位置を検索する(ステップS63)。
以上の処理を、ユーザ・データ領域内のすべてのフラグメントにおいて実行する(ステップS64)。
図13には、図10に示したフローチャートのステップS53、S58、S63において実施される、フラグメント全体から記録終了位置を検索するための処理手順をフローチャートの形式で示している。
まず、RAI情報を参照し、当該フラグメントにおいて既にデータの記録が行なわれているかどうかをチェックする(ステップS71)。
ここで、ステップS52のYesから当該処理ルーチンに移行してきた場合であって、当該フラグメントにおいて既にデータの記録が行なわれていることをRAI情報が示しているときには(ステップS71のYes)、当該負ら群面都内における記録未記録領域の境界を2分木探索により検索する(ステップS74)。
また、当該フラグメントにおいて既にデータの記録が行なわれていることをRAI情報が示さないときには(ステップS71のNo)、例えば当該フラグメント内の任意の位置においてデータが記録されていないことを確認するなどして、RAI情報が正しいかどうかをチェックする(ステップS73)。
RAI情報が正しい場合には(ステップS73のYes)、当該フラグメントは未記録であるとみなして記録終了位置の検索を省略する。一方、RAI情報が正しいことが確認できないときには(ステップS73のNo)、当該フラグメント内において記録未記録領域の境界を2分木探索により検索する(ステップS74)。
また、ステップS58、S63から当該処理ルーチンに移行してきた場合には、RAI情報の如何に拘わらず当該フラグメント全体を検索範囲とするので、ステップS58、S63を保持しておくことによりステップS71のYesに進む。そして、当該フラグメント内において記録未記録領域の境界を2分木探索により検索する(ステップS74)。
以上、特定の実施形態を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施形態の修正や代用を成し得ることは自明である。
本明細書では、ディスク・カムコーダに適用した実施形態を中心に説明してきたが、本発明の要旨はこれに限定されるものではない。例えば、パーソナル・コンピュータなどの計算機システムに対し、ATAPI(AT Attachment Packet Interface)やSCSI(Small Computer System Interface)、USB(Universal Serial Bus)といった汎用的な入出力インターフェース経由で周辺機器として外部接続されるディスク型記録再生装置に対しても、同様に本発明を適用することができる。
また、本発明の適用範囲は、DVD+RやDVD+R(DL)などの規格フォーマットの限定されるものではなく、記録終了位置(LWA)をメディア固有の管理情報に定義しない同様のメディア使用環境においても好適に適用される。
要するに、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、本明細書の記載内容を限定的に解釈するべきではない。本発明の要旨を判断するためには、特許請求の範囲を参酌すべきである。
図1は、本発明を適用可能なディスク・カムコーダのハードウェア構成を示した図である。 図2は、光ディスクにおける記録領域のレイアウトを説明するための図である。 図3は、記録メディアのユーザ・データ領域をフラグメント化した様子を示した図である。 図4は、光ディスクの記録領域の管理領域内に設けられた記録未記録管理テーブルの構造を説明するための図である。 図5は、ディスク・カムコーダ1に光ディスク50を装填した際に実施される処理手順を示したフローチャートである。 図6は、ディスク判別処理の詳細な手順を示したフローチャートである。 図7は、ディスク情報処理の詳細な手順を示したフローチャートである。 図8は、PFI情報の取得処理の詳細な手順を示したフローチャートである。 図9は、各フラグメントの記録終了位置LWAの情報を取得するための処理手順を示したフローチャートである。 図10は、部分分割領域検索処理の詳細な手順を示したフローチャートである。 図11は、未予約のフラグメントの開始アドレスがRAI情報によって既記録であることが示されている最後の部分領域に含まれる様子を示した図である。 図12は、未予約のフラグメントの開始アドレスがRAI情報によって既記録であることが示されている最後の部分領域に含まれない様子を示した図である。 図13は、フラグメント全体から記録終了位置を検索するための処理手順を示したフローチャートである。 図14Aは、隣接するフラグメントの境界を含む部分領域のRAI情報が、前方のフラグメントにおける書き込みによりパディングされている様子を示した図である。 図14Bは、隣接するフラグメントの境界を含む部分領域のRAI情報が、後方のフラグメントの先頭部分における書き込みによりパディングされている様子を示した図である。
符号の説明
1…ディスク・カムコーダ
2…制御部
3…カメラ部
4…記録再生処理部
21…CPU
22…バス
23…ROM
24…RAM
25…操作入力インターフェース
26…表示制御部
27…メモリカード・インターフェース
28…角速度検出器
29…時計回路
33…カメラ制御部
34…光学ブロック
35…信号変換部
36…撮像信号処理部
37…音声入力部
38…音声信号処理部
41…記録再生制御部
42…サーボ回路
43…スピンドル・モータ
44…スレッド・モータ
45…光ピックアップ
46…信号処理部
47…バッファ・メモリ
50…光ディスク
51…操作入力部
52…表示部
53…メモリカード

Claims (13)

  1. 記録メディア上にデータを記録並びに再生するデータ記録再生装置であって、前記記録メディアは、開始アドレス及び終了アドレスを記録して複数のフラグメントを予約することができるユーザ・データ領域と、前記ユーザ・データ領域を固定サイズで分割した部分領域毎に既記録領域であるかどうかを示すRAI(Recorded Area Indicator)情報及び前記ユーザ・データ領域で予約されたフラグメントの情報を含む管理情報を記録する管理情報領域を備えており、
    前記管理情報領域からRAI情報及びフラグメント情報を取得する管理情報取得手段と、
    予約済みのフラグメント内の領域全体を検索範囲として、RAI情報が示す既記録領域に限定せずに当該フラグメントの記録終了位置を検索する第1の検索手段と、
    終了アドレスが記録されない未予約のフラグメントの検索範囲をRAI情報に基づいて決定し、該決定した検索範囲内で当該フラグメントの記録終了位置を検索する第2の検索手段と、
    を具備することを特徴とするデータ記録再生装置。
  2. 前記第1及び第2の検索手段は、決定された検索範囲を2分木探索して、検索対象とするフラグメント内の記録終了位置を検索する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ記録再生装置。
  3. 前記第1の検索手段は、予約済みのフラグメント内の領域に該当するRAI情報の取得を試み、該領域内で既記録を示すRAI情報を全く取得できなかったときには、当該フラグメント内の領域が未記録であることを確認して、記録終了位置の検索を省略する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ記録再生装置。
  4. 前記第2の検索手段は、未予約のフラグメントが規定の大きさ未満であるときには、RAI情報を取得できたか否かに拘わらず、当該フラグメント内の領域全体を検索範囲として記録終了位置を検索する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ記録再生装置。
  5. 前記第2の検索手段は、未予約のフラグメントにおいてRAI情報の取得を試み、未予約のフラグメントにおいてRAI情報を取得できないときには当該フラグメント全体を検索範囲として記録終了位置の検索を行ない、未予約のフラグメントにおいてRAI情報を取得できたときには、当該フラグメント内でRAI情報によって既記録であることが示されている部分領域に相当する範囲を検索範囲として決定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ記録再生装置。
  6. 前記第2の検索手段は、
    未予約のフラグメントの開始アドレスがRAI情報によって既記録であることが示されている最後の部分領域に含まれる場合には、当該フラグメントの開始アドレスから当該部分領域の終了アドレスまでの領域を検索範囲として当該フラグメントの記録終了位置を検索し、
    未予約のフラグメントの開始アドレスがRAI情報によって既記録であることが示されている最後の部分領域に含まれない場合には、当該最後の部分領域を検索範囲として当該フラグメントの記録終了位置を検索する、
    ことを特徴とする請求項5に記載のデータ記録再生装置。
  7. 記録メディア上にデータを記録並びに再生するデータ記録再生方法であって、前記記録メディアは、開始アドレス及び終了アドレスを記録して複数のフラグメントを予約することができるユーザ・データ領域と、前記ユーザ・データ領域を固定サイズで分割した部分領域毎に既記録領域であるかどうかを示すRAI情報及び前記ユーザ・データ領域で予約されたフラグメントの情報を含む管理情報を記録する管理情報領域を備えており、
    前記管理情報領域からRAI情報及びフラグメントの情報を取得する管理情報取得ステップと、
    予約済みのフラグメント内の領域全体を検索範囲として、RAI情報が示す既記録領域に限定せずに当該フラグメントの記録終了位置を検索する第1の検索ステップと、
    終了アドレスが記録されない未予約のフラグメントの検索範囲をRAI情報に基づいて決定し、該決定した検索範囲内で当該フラグメントの記録終了位置を検索する第2の検索ステップと、
    を具備することを特徴とするデータ記録再生方法。
  8. 前記第1及び第2の検索ステップでは、決定された検索範囲を2分木探索して、検索対象とするフラグメント内の記録終了位置を検索する、
    ことを特徴とする請求項7に記載のデータ記録再生方法。
  9. 前記第1の検索ステップでは、予約済みのフラグメント内の領域に該当するRAI情報の取得を試み、該領域内で既記録を示すRAI情報を全く取得できなかったときには、当該フラグメント内の領域が未記録であることを確認して、記録終了位置の検索を省略する、
    ことを特徴とする請求項7に記載のデータ記録再生方法。
  10. 前記第2の検索ステップでは、未予約のフラグメントが規定の大きさ未満であるときには、RAI情報を取得できたか否かに拘わらず、当該フラグメント内の領域全体を検索範囲として記録終了位置を検索する、
    ことを特徴とする請求項7に記載のデータ記録再生方法。
  11. 前記第2の検索ステップでは、未予約のフラグメントにおいてRAI情報の取得を試み、未予約のフラグメントにおいてRAI情報を取得できないときには当該フラグメント全体を検索範囲として記録終了位置の検索を行ない、未予約のフラグメントにおいてRAI情報を取得できたときには、当該フラグメント内でRAI情報によって既記録であることが示されている部分領域に相当する範囲を検索範囲として決定する、
    ことを特徴とする請求項7に記載のデータ記録再生方法。
  12. 前記第2の検索ステップでは、
    未予約のフラグメントの開始アドレスがRAI情報によって既記録であることが示されている最後の部分領域に含まれる場合には、当該フラグメントの開始アドレスから当該部分領域の終了アドレスまでの領域を検索範囲として当該フラグメントの記録終了位置を検索し、
    未予約のフラグメントの開始アドレスがRAI情報によって既記録であることが示されている最後の部分領域に含まれない場合には、当該最後の部分領域を検索範囲として当該フラグメントの記録終了位置を検索する、
    ことを特徴とする請求項7に記載のデータ記録再生方法。
  13. 記録メディア上にデータを記録並びに再生するための処理をコンピュータ上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、前記記録メディアは、開始アドレス及び終了アドレスを記録して複数のフラグメントを予約することができるユーザ・データ領域と、前記ユーザ・データ領域を固定サイズで分割した部分領域毎に既記録領域であるかどうかを示すRAI情報及び前記ユーザ・データ領域で予約されたフラグメントの情報を含む管理情報を記録する管理情報領域を備えており、
    前記コンピュータに対し、
    前記管理情報領域からRAI情報及びフラグメントの情報を取得する管理情報取得手順と、
    予約済みのフラグメント内の領域全体を検索範囲として、RAI情報が示す既記録領域に限定せずに当該フラグメントの記録終了位置を検索する第1の検索手順と、
    終了アドレスが記録されない未予約のフラグメントの検索範囲をRAI情報に基づいて決定し、該決定した検索範囲内で当該フラグメントの記録終了位置を検索する第2の検索手順と、
    を実行させることを特徴とするコンピュータ・プログラム。
JP2006236948A 2006-08-31 2006-08-31 データ記録再生装置及びデータ記録再生方法、並びにコンピュータ・プログラム Expired - Fee Related JP4702229B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006236948A JP4702229B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 データ記録再生装置及びデータ記録再生方法、並びにコンピュータ・プログラム
TW096130586A TW200828300A (en) 2006-08-31 2007-08-17 Data recording and reproducing apparatus, data recording and reproducing method, and computer program
KR1020070084992A KR20080020495A (ko) 2006-08-31 2007-08-23 데이터 기록 재생장치 및 데이터 기록 재생방법과컴퓨터·프로그램
US11/844,503 US7911887B2 (en) 2006-08-31 2007-08-24 Data recording and reproducing apparatus, data recording and reproducing method, and computer program
CN2007101527002A CN101159141B (zh) 2006-08-31 2007-08-31 数据记录再现装置和数据记录再现方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006236948A JP4702229B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 データ記録再生装置及びデータ記録再生方法、並びにコンピュータ・プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008059708A true JP2008059708A (ja) 2008-03-13
JP4702229B2 JP4702229B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=39151339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006236948A Expired - Fee Related JP4702229B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 データ記録再生装置及びデータ記録再生方法、並びにコンピュータ・プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7911887B2 (ja)
JP (1) JP4702229B2 (ja)
KR (1) KR20080020495A (ja)
CN (1) CN101159141B (ja)
TW (1) TW200828300A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090296555A1 (en) * 2001-10-31 2009-12-03 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Method and device for recording information on a multilayer information carrier
JP5515218B2 (ja) * 2008-01-16 2014-06-11 ティアック株式会社 データアクセス方法およびデータアクセス装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07326158A (ja) * 1994-06-02 1995-12-12 Sony Corp 追記型光ディスク記録装置
JP2002074670A (ja) * 2000-08-23 2002-03-15 Funai Electric Co Ltd 情報処理装置および記録終端位置検索方法
JP2003228919A (ja) * 2002-01-31 2003-08-15 Ricoh Co Ltd 情報記録再生装置、情報記録再生制御方法、情報記録再生制御プログラム及び記憶媒体
JP2005327406A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Ricoh Co Ltd 記録方法、情報記録装置、プログラム及び記録媒体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3363712B2 (ja) * 1996-08-06 2003-01-08 株式会社リコー 光ディスク装置
KR100861071B1 (ko) * 2001-04-24 2008-09-30 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 정보 레코딩 장치 및 방법
JP3905450B2 (ja) 2002-09-26 2007-04-18 富士フイルム株式会社 デジタルスチルカメラ
JP3856449B2 (ja) * 2003-04-24 2006-12-13 株式会社リコー 再生方法、プログラム及び記録媒体、並びにドライブ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07326158A (ja) * 1994-06-02 1995-12-12 Sony Corp 追記型光ディスク記録装置
JP2002074670A (ja) * 2000-08-23 2002-03-15 Funai Electric Co Ltd 情報処理装置および記録終端位置検索方法
JP2003228919A (ja) * 2002-01-31 2003-08-15 Ricoh Co Ltd 情報記録再生装置、情報記録再生制御方法、情報記録再生制御プログラム及び記憶媒体
JP2005327406A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Ricoh Co Ltd 記録方法、情報記録装置、プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN101159141A (zh) 2008-04-09
TW200828300A (en) 2008-07-01
CN101159141B (zh) 2010-06-02
JP4702229B2 (ja) 2011-06-15
TWI353604B (ja) 2011-12-01
US20080056106A1 (en) 2008-03-06
US7911887B2 (en) 2011-03-22
KR20080020495A (ko) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7508740B2 (en) Information recording method, information recording apparatus, information recording program and recording medium storing information recording program
JP3856449B2 (ja) 再生方法、プログラム及び記録媒体、並びにドライブ装置
JP2006031740A (ja) 情報記録媒体、記録方法、データ構造、情報記録装置、プログラム及び記録媒体
JP3932927B2 (ja) 光ディスク記録方法、及び光ディスク記録装置
JP4702229B2 (ja) データ記録再生装置及びデータ記録再生方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4812531B2 (ja) デジタルデータ記録方法
JP2005327405A (ja) 記録方法、情報記録装置、情報再生装置、プログラム及び記録媒体
US20050286367A1 (en) Method for recording and reproducing data and apparatus for the same
US8125871B2 (en) Recording apparatus, recording method and recording program
US8576682B2 (en) Method and apparatus for preventing data reproducibility
US7693024B2 (en) Recording/reproducing method and disc
JP4029964B2 (ja) 情報記録制御プログラム及び記録媒体、並びに情報記録装置
JP2006313600A (ja) 記録方法、プログラム及び記録媒体、並びに情報記録装置
JP2005182893A (ja) 記録媒体、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法
JP2004288362A (ja) 情報記録方法、情報記録装置、情報記録用プログラム及び記憶媒体
JP2004303421A (ja) 情報記録方法及びその装置
KR20100017674A (ko) 광 드라이브의 디스크 기동 시간
JP2005302143A (ja) 初期化方法、再生方法、プログラム及び記録媒体、データ構造、情報記録装置、並びに情報再生装置
JP2006079771A (ja) ディスク装置
JP2005346785A (ja) 記録方法、情報記録媒体、再生方法、情報記録装置及び情報再生装置
JP2008234764A (ja) 情報記録装置及び記録媒体
JP2007073083A (ja) 光ディスク、記録方法、記録装置、再生方法および再生装置
JP2006164462A (ja) 設定方法、情報記録媒体、情報記録装置、プログラム及び記録媒体
JP2004103169A (ja) 記録方法、プログラム及び記録媒体、並びに情報記録装置
JP2008010117A (ja) 光ディスク記録装置及び光ディスク記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110221

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees