JP2005327406A - 記録方法、情報記録装置、プログラム及び記録媒体 - Google Patents

記録方法、情報記録装置、プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005327406A
JP2005327406A JP2004145742A JP2004145742A JP2005327406A JP 2005327406 A JP2005327406 A JP 2005327406A JP 2004145742 A JP2004145742 A JP 2004145742A JP 2004145742 A JP2004145742 A JP 2004145742A JP 2005327406 A JP2005327406 A JP 2005327406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
area
recording
user data
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004145742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4197170B2 (ja
Inventor
Atsushi Motohashi
敦 本橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004145742A priority Critical patent/JP4197170B2/ja
Priority to US11/127,136 priority patent/US7719945B2/en
Publication of JP2005327406A publication Critical patent/JP2005327406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4197170B2 publication Critical patent/JP4197170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • G11B2220/257DVDs belonging to the plus family, i.e. +R, +RW, +VR

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

【課題】情報記録媒体におけるユーザデータの記録開始位置を短時間で取得する。
【解決手段】指定されたユーザデータ領域の少なくとも一部における分割情報を取得し(ステップ401〜409)、該分割情報に応じて分割されたユーザデータ領域内の複数の部分領域のそれぞれと、データ有無情報がそれぞれ格納される複数の情報部からなる既知の管理テーブルにおける複数の情報部のそれぞれとの対応付けに関する情報を管理情報領域に記録する(ステップ411、413)。これにより、情報記録媒体の用途に応じてユーザデータ領域における既記録領域と未記録領域との境界部分を効率良く検索するのに適した対応付けが可能となり、その結果、既記録領域と未記録領域との境界部分を従来よりも短時間で検索することが可能となる。
【選択図】図4

Description

本発明は、記録方法、情報記録装置、プログラム及び記録媒体に係り、更に詳しくは、情報記録媒体にデータを記録する記録方法、該記録方法の実施に好適な情報記録装置、情報記録装置で用いられるプログラム、及び該プログラムが記録された記録媒体に関する。
データを記録するための情報記録媒体(メディア)としてCD(compact disc)やDVD(digital versatile disc)などの光ディスクが注目されるようになり、光ディスクにデータを記録するための情報記録装置として、光ディスク装置が普及するようになった。
記録可能なCDにはCD−R、CD−RWなどがあり、記録可能なDVDにはDVD−R、DVD+R、DVD−RW及びDVD+RWなどがある。そして、それぞれ所定の規格にしたがってデータの記録及び再生が行なわれる。
ところで、DVD+Rの規格では、ディスクにおける記録開始位置を高速で取得するために、ユーザデータ領域を640ECCブロック毎に複数の部分領域に分割するとともに、各部分領域に対応して既記録領域であるか否かの情報(最大で256個)が格納されるレコーデッド・エリア・インジケータ(Recorded Area Indicator、以下「RAI」という)が設けられている(例えば、非特許文献1参照)。ユーザデータ領域にデータが記録されると、その記録領域が含まれる部分領域が既記録領域であることを示す情報がRAI領域に記録されるようになっている。これにより、部分領域毎に既記録であるか否かを知ることができる。
光ディスクが一般化するにつれて、光ディスクに記録されるデータの種類は、音楽データ、映像データ、写真データ、コンピュータプログラム、文書データなど多くなってきた。また、これらのデータはそのデータ量も大きく異なっている。そこで、640ECCブロックよりも小さな単位で既記録領域であるか否かを知ることが必要なときがある。しかしながら、RAI領域の情報は640ECCブロックの大きさに対応しているため、640ECCブロックよりも小さな単位で既記録領域であるか否かを知るには、実際にユーザデータ領域を検索しなければならず、記録開始位置を取得するのに時間がかかるという不都合があった。
スタンダード ECMA−349、「データ インターチェンジ オン 120mm アンド 80mm オプチカル ディスク ユージング +R フォーマット−キャパシティ:4.7 アンド 1.46 ギガバイト パー サイド(Data Interchange on 120 mm and 80 mm Optical Disk using +R Format-Capacity:4.7 and 1.46 Gbytes per Side)」2003年12月
本発明は、かかる事情の下になされたもので、その第1の目的は、情報記録媒体におけるユーザデータの記録開始位置を短時間で取得することを可能とする記録方法及び情報記録装置を提供することにある。
また、本発明の第2の目的は、情報記録装置の制御用コンピュータにて実行され、情報記録媒体におけるユーザデータの記録開始位置を短時間で取得することを可能とするプログラム、及びそのプログラムが記録された記録媒体を提供することにある。
請求項1に記載の発明は、ユーザデータ領域と管理情報領域とを有する情報記録媒体に情報の記録を行なう記録方法であって、指定された前記ユーザデータ領域の少なくとも一部における分割情報を取得する第1工程と;前記分割情報に応じて分割された前記ユーザデータ領域内の複数の部分領域のそれぞれと、データ有無情報がそれぞれ格納される複数の情報部からなる既知の管理テーブルにおける前記複数の情報部のそれぞれとの対応付けに関する情報を前記管理情報領域に記録する第2工程と;を含む記録方法である。
これによれば、指定されたユーザデータ領域の少なくとも一部における分割情報が取得され(第1工程)、該分割情報に応じて分割されたユーザデータ領域内の複数の部分領域のそれぞれと、データ有無情報がそれぞれ格納される複数の情報部からなる既知の管理テーブルにおける複数の情報部のそれぞれとの対応付けに関する情報が管理情報領域に記録される(第2工程)。この場合には、ユーザデータ領域内の複数の部分領域のそれぞれと管理テーブルにおける複数の情報部のそれぞれとが指定された分割情報に応じて対応付けられるため、情報記録媒体の用途に応じてユーザデータ領域における既記録領域と未記録領域との境界部分を効率良く検索するのに適した対応付けが可能となる。従って、情報記録媒体におけるユーザデータの記録開始位置を短時間で取得することが可能となる。
この場合において、請求項2に記載の記録方法の如く、前記分割情報は、前記ユーザデータ領域の先頭から連続的にユーザデータが記録された領域を除く領域における分割情報であることとすることができる。
上記請求項1及び2に記載の各記録方法において、請求項3に記載の記録方法の如く、前記分割情報は前記部分領域の大きさに関する情報を含み、前記ユーザデータ領域への記録はマルチセッション方式で行なわれ、前記部分領域の大きさは、セッションの大きさであることとすることができる。
上記請求項1及び2に記載の各記録方法において、請求項4に記載の記録方法の如く、前記分割情報は前記部分領域の大きさに関する情報を含み、前記ユーザデータ領域への記録はマルチセッション方式で行なわれ、各セッションが複数のフラグメントで構成されており、前記部分領域の大きさは、フラグメントの大きさであることとすることができる。
上記請求項1及び2に記載の各記録方法において、請求項5に記載の記録方法の如く、前記複数の部分領域のうち少なくとも一部の部分領域の大きさを変更し、該変更された部分領域に関する情報を前記管理情報領域に記録する第3工程を、更に含むこととすることができる。
この場合において、請求項6に記載の記録方法の如く、前記ユーザデータ領域に記録されるユーザデータの種類を判別する第4工程を更に含み、前記第3工程では、前記判別の結果に応じて、前記ユーザデータの記録領域が含まれる部分領域の大きさを変更することとすることができる。
上記請求項1〜6に記載の各記録方法において、請求項7に記載の記録方法の如く、前記情報記録媒体はDVD+Rの規格に準拠した光ディスクであり、前記管理テーブルは、レコーデッド・エリア・インジケータであることとすることができる。
請求項8に記載の発明は、ユーザデータ領域と管理情報領域とを有する情報記録媒体に情報の記録を行なう情報記録装置であって、指定された前記ユーザデータ領域の少なくとも一部における分割情報を取得する取得手段と;前記分割情報に応じて分割された前記ユーザデータ領域内の複数の部分領域のそれぞれと、データ有無情報がそれぞれ格納される複数の情報部からなる既知の管理テーブルにおける前記複数の情報部のそれぞれとの対応付けに関する情報を前記管理情報領域に記録する処理装置と;を備える情報記録装置である。
これによれば、取得手段により、指定された前記ユーザデータ領域の少なくとも一部における分割情報が取得され、処理装置により、分割情報に応じて分割されたユーザデータ領域内の複数の部分領域のそれぞれと、データ有無情報がそれぞれ格納される複数の情報部からなる既知の管理テーブルにおける複数の情報部のそれぞれとの対応付けに関する情報が管理情報領域に記録される。この場合には、ユーザデータ領域内の複数の部分領域のそれぞれと管理テーブルにおける複数の情報部のそれぞれとが指定された分割情報に応じて対応付けられるため、情報記録媒体の用途に応じてユーザデータ領域における既記録領域と未記録領域との境界部分を効率良く検索するのに適した対応付けが可能となる。従って、情報記録媒体におけるユーザデータの記録開始位置を短時間で取得することが可能となる。
この場合において、請求項9に記載の情報記録装置の如く、前記分割情報は、前記ユーザデータ領域の先頭から連続的にユーザデータが記録された領域を除く領域における分割情報であることとすることができる。
上記請求項8及び9に記載の各情報記録装置において、請求項10に記載の情報記録装置の如く、前記分割情報は前記部分領域の大きさに関する情報を含み、前記ユーザデータ領域への記録はマルチセッション方式で行なわれ、前記部分領域の大きさは、セッションの大きさであることとすることができる。
上記請求項8及び9に記載の各情報記録装置において、請求項11に記載の情報記録装置の如く、前記分割情報は前記部分領域の大きさに関する情報を含み、前記ユーザデータ領域への記録はマルチセッション方式で行なわれ、各セッションが複数のフラグメントで構成されており、前記部分領域の大きさは、フラグメントの大きさであることとすることができる。
上記請求項8及び9に記載の各情報記録装置において、請求項12に記載の情報記録装置の如く、前記複数の部分領域のうち少なくとも一部の部分領域の大きさを変更し、該変更された部分領域に関する情報を前記管理情報領域に記録する変更手段を、更に備えることとすることができる。
この場合において、請求項13に記載の情報記録装置の如く、前記ユーザデータ領域に記録されるユーザデータの種類を判別する判別手段を更に備え、前記変更手段は、前記判別手段の判別結果に応じて、前記ユーザデータの記録領域が含まれる部分領域の大きさを変更することとすることができる。
上記請求項8〜13に記載の各情報記録装置において、請求項14に記載の情報記録装置の如く、前記情報記録媒体はDVD+Rの規格に準拠した光ディスクであり、前記管理テーブルは、レコーデッド・エリア・インジケータであることとすることができる。
請求項15に記載の発明は、ユーザデータ領域と管理情報領域とを有する情報記録媒体に情報の記録を行なう情報記録装置に用いられるプログラムであって、指定された前記ユーザデータ領域の少なくとも一部における分割情報を取得する第1手順と;前記分割情報に応じて分割された前記ユーザデータ領域内の複数の部分領域のそれぞれと、データ有無情報がそれぞれ格納される複数の情報部からなる既知の管理テーブルにおける前記複数の情報部のそれぞれとの対応付けに関する情報を前記管理情報領域に記録する第2手順と;を前記情報記録装置の制御用コンピュータに実行させるプログラムである。
これによれば、本発明のプログラムが所定のメモリにロードされ、その先頭アドレスがプログラムカウンタにセットされると、情報記録装置の制御用コンピュータは、指定されたユーザデータ領域の少なくとも一部における分割情報を取得し、分割情報に応じて分割されたユーザデータ領域内の複数の部分領域のそれぞれと、データ有無情報がそれぞれ格納される複数の情報部からなる既知の管理テーブルにおける複数の情報部のそれぞれとの対応付けに関する情報を管理情報領域に記録する。すなわち、本発明のプログラムによれば、情報記録装置の制御用コンピュータに請求項1に記載の発明に係る記録方法を実行させることができ、従って、情報記録媒体におけるユーザデータの記録開始位置を短時間で取得することが可能となる。
この場合において、請求項16に記載のプログラムの如く、前記複数の部分領域のうち少なくとも一部の部分領域の大きさを変更し、該変更された部分領域に関する情報を前記管理情報領域に記録する第3手順を、前記制御用コンピュータに更に実行させることとすることができる。
この場合において、請求項17に記載のプログラムの如く、前記ユーザデータ領域に記録されるユーザデータの種類を判別する第4手順を、前記制御用コンピュータに更に実行させ、前記第3手順として、前記第4手順での判別結果に応じて、前記ユーザデータの記録領域が含まれる部分領域の大きさを変更し、該変更された部分領域に関する情報を前記管理情報領域に記録する手順を、前記制御用コンピュータに実行させることとすることができる。
請求項18に記載の発明は、請求項15〜17のいずれか一項に記載のプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
これによれば、請求項15〜17のいずれか一項に記載のプログラムが記録されているために、コンピュータに実行させることにより、情報記録媒体におけるユーザデータの記録開始位置を短時間で取得することが可能となる。
以下、本発明の一実施形態を図1〜図10に基づいて説明する。図1には、本発明の一実施形態に係る情報記録装置としての光ディスク装置20の概略構成が示されている。
この図1に示される光ディスク装置20は、光ディスク15を回転駆動するためのスピンドルモータ22、光ピックアップ装置23、該光ピックアップ装置23をスレッジ方向に駆動するためのシークモータ21、レーザ制御回路24、エンコーダ25、駆動制御回路26、再生信号処理回路28、バッファRAM34、バッファマネージャ37、インターフェース38、フラッシュメモリ39、CPU40及びRAM41などを備えている。なお、図1における矢印は、代表的な信号や情報の流れを示すものであり、各ブロックの接続関係の全てを表すものではない。また、本実施形態では、一例としてDVD+Rの規格に準拠した情報記録媒体が光ディスク15に用いられるものとする。さらに、本実施形態では、1ECCブロック単位でデータの記録が行われるものとする。
前記光ピックアップ装置23は、スパイラル状又は同心円状のトラックが形成された光ディスク15の記録面にレーザ光を照射するとともに、記録面からの反射光を受光するための装置である。この光ピックアップ装置23は、半導体レーザ、対物レンズを含み前記半導体レーザから出射された光束を光ディスク15の記録面に導くとともに、前記記録面で反射された戻り光束を所定の受光位置まで導く光学系、前記受光位置に配置され前記戻り光束を受光する受光器、及び駆動系(フォーカシングアクチュエータ及びトラッキングアクチュエータ)(いずれも図示省略)などを含んで構成されている。そして、前記受光器からは、その受光量に応じた信号が再生信号処理回路28に出力される。
前記再生信号処理回路28は、前記光ピックアップ装置23を構成する受光器の出力信号に基づいて、サーボ信号(フォーカスエラー信号やトラックエラー信号など)、アドレス情報、同期信号、及びRF信号などを取得する。ここで得られたサーボ信号は前記駆動制御回路26に出力され、アドレス情報はCPU40に出力され、同期信号はエンコーダ25に出力される。さらに、再生信号処理回路28は、RF信号に対して復号処理及び誤り検出処理などを行い、誤りが検出されたときには誤り訂正処理を行った後、再生データとして前記バッファマネージャ37を介して前記バッファRAM34に格納する。
前記駆動制御回路26は、再生信号処理回路28からのトラックエラー信号に基づいて、トラッキング方向に関する対物レンズ60の位置ずれを補正するための前記トラッキングアクチュエータの駆動信号を生成するとともに、フォーカスエラー信号に基づいて、対物レンズ60のフォーカスずれを補正するための前記フォーカシングアクチュエータの駆動信号を生成する。ここで生成された各駆動信号は光ピックアップ装置23に出力される。これにより、トラッキング制御及びフォーカス制御が行われる。また、駆動制御回路26は、CPU40の指示に基づいて、シークモータ21を駆動するための駆動信号、及びスピンドルモータ22を駆動するための駆動信号を生成する。各駆動信号は、それぞれシークモータ21及びスピンドルモータ22に出力される。
前記バッファRAM34には、光ディスク15に記録するデータ(記録用データ)、及び光ディスク15から再生したデータ(再生データ)などが一時的に格納される。このバッファRAM34へのデータの入出力は、前記バッファマネージャ37によって管理されている。
前記エンコーダ25は、CPU40の指示に基づいて、バッファRAM34に蓄積されている記録用データをバッファマネージャ37を介して取り出し、データの変調及びエラー訂正コードの付加などを行ない、光ディスク15への書き込み信号を生成する。ここで生成された書き込み信号はレーザ制御回路24に出力される。
前記レーザ制御回路24は、光ピックアップ装置23を構成する半導体レーザの発光パワーを制御する。例えば記録の際には、前記書き込み信号、記録条件、及び半導体レーザの発光特性などに基づいて、半導体レーザの駆動信号がレーザ制御回路24にて生成される。
前記インターフェース38は、上位装置90(例えば、パソコン)との双方向の通信インターフェースであり、ATAPI(AT Attachment Packet Interface)、SCSI(Small Computer System Interface)及びUSB(Universal Serial Bus)などの標準インターフェースに準拠している。
前記フラッシュメモリ39は、プログラム領域及びデータ領域を含んで構成されている。フラッシュメモリ39のプログラム領域には、CPU40にて解読可能なコードで記述された本発明に係るプログラムを含むプログラムが格納されている。また、データ領域には、記録条件、及び半導体レーザの発光特性などが格納されている。
前記CPU40は、フラッシュメモリ39のプログラム領域に格納されているプログラムに従って前記各部の動作を制御するとともに、制御に必要なデータなどをRAM41及びバッファRAM34に保存する。
次に、光ディスク15における記録領域のレイアウト(disc layout)について、主要な部分を説明する。光ディスク15の記録面にはスパイラル状のトラックが記録領域として形成されており、この記録領域は、一例として図2に示されるように、内周側から外周側に向かって、リードイン領域(Lead-in Zone)とデータ領域(Data Zone)とリードアウト領域(Lead-out Zone)とに分けられている。ユーザデータ領域はデータ領域に含まれている。また、リードイン領域には、管理テーブルとしての前記RAIが記録される。
このRAIは、一例として図3に示されるようにデータ有無情報が格納される複数の情報部を有し、各情報部はユーザデータ領域の部分領域に対応している。図3では、情報部1〜情報部mは部分領域1〜部分領域mに対応している。そして、ユーザデータ領域にユーザデータが記録されると、そのユーザデータが記録された領域が含まれる部分領域に対応する情報部に既記録領域であることを示すために所定の情報が記録される。
ここで、ユーザの要求に応じてRAIの情報部と部分領域との対応関係を設定する処理について図4を用いて説明する。図4のフローチャートは、CPU40によって実行される一連の処理アルゴリズムに対応している。
上位装置90から対応関係の設定要求を受信すると、図4のフローチャートに対応するプログラム(以下「設定処理プログラム」という)の先頭アドレスがCPU40のプログラムカウンタにセットされ、処理がスタートする。
最初のステップ401では、対応関係を設定するための分割情報を上位装置90から取得する。
次のステップ403では、分割情報に管理領域を指定する情報が含まれているか否かを判断する。管理領域を指定する情報が含まれていれば、ここでの判断は肯定され、ステップ405に移行する。
このステップ405では、指定された領域を対象領域とする。
次のステップ409では、分割情報から、1つの部分領域の大きさに関する情報を取得する。
次のステップ411では、情報部と部分領域との対応関係を設定する。
次のステップ413では、対応関係に関する情報の光ディスク15のリードイン領域への記録を指示する。ここでは、情報部1が対応する部分領域の先頭アドレス及び部分領域の大きさなどに関する情報が記録される。そして、処理を終了する。
なお、前記ステップ403において、分割情報に管理領域を指定する情報が含まれていなければ、ステップ403での判断は否定され、ステップ407に移行する。
このステップ407では、ユーザデータ領域の全てを対象領域とする。そして、ステップ409に移行する。
次に、ユーザの要求に応じて部分領域の大きさを変更する処理について図5を用いて説明する。図5のフローチャートは、CPU40によって実行される一連の処理アルゴリズムに対応している。
上位装置90から部分領域の大きさの変更要求を受信すると、図5のフローチャートに対応するプログラム(以下「変更処理プログラム」という)の先頭アドレスがCPU40のプログラムカウンタにセットされ、処理がスタートする。
最初のステップ421では、ユーザから指定された変更対象の領域を取得する。
次のステップ423では、ユーザから指定された変更後の部分領域の大きさを取得する。
次のステップ425では、変更対象の領域及び変更後の部分領域の大きさに基づいて対応関係を更新する。
次のステップ427では、変更対象の領域に関する情報及び変更後の部分領域の大きさに関する情報の光ディスク15のリードイン領域への記録を指示する。そして、処理を終了する。
これにより、一例として図6に示されるように、指定された領域に含まれる部分領域の大きさが変更される。
また、ユーザデータ領域にユーザデータを記録する処理について図7を用いて説明する。図7のフローチャートは、CPU40によって実行される一連の処理アルゴリズムに対応している。
上位装置90からユーザデータの記録要求を受信すると、図7のフローチャートに対応するプログラム(以下「記録処理プログラム」という)の先頭アドレスがCPU40のプログラムカウンタにセットされ、処理がスタートする。
最初のステップ501では、スピンドルモータ22によって光ディスク15が記録速度に応じた線速度(又は角速度)で回転し、光スポットの形成位置が目標位置に到達するとユーザデータの書き込みを許可する。これにより、エンコーダ25、レーザ制御回路24及び光ピックアップ装置23などによって、ユーザデータの記録が行われる。
次のステップ503では、ユーザデータの記録が完了したか否かを判断する。記録が完了していなければ、ここでの判断は否定され、所定時間待機した後、再度ユーザデータの記録が完了したか否かを判断する。記録が完了していれば、ここでの判断は肯定され、ステップ505に移行する。
このステップ505では、ユーザデータの記録がユーザデータ領域の先頭から連続して行われたか否かを判断する。ユーザデータの記録がユーザデータ領域の先頭から連続して行われていれば、ここでの判断は肯定され、ステップ507に移行する。
このステップ507では、ユーザデータが記録された領域の最終位置(最終アドレス)に関する情報を光ディスク15に記録する。
次のステップ509では、情報部と部分領域との対応関係を設定する。ここでは、例えば図8(A)及び図8(B)に示されるように、ユーザデータが記録された領域を除く領域を、予め設定されている個数(例えば256個)の部分領域に分割し、各情報部に対応させる。
次のステップ509では、対応関係に関する情報を光ディスク15のリードイン領域に記録する。そして、処理を終了する。
一方、前記ステップ505において、ユーザデータの記録がユーザデータ領域の先頭から連続して行われていなければ、ステップ505での判断は肯定され、ステップ513に移行する。
このステップ513では、記録されたユーザデータの種類を取得する。
次のステップ515では、ユーザデータが記録された領域を含む部分領域を取得し、対象部分領域とする。
次のステップ517では、ユーザデータの種類がAVデータであるか否かを判断する。ユーザデータの種類がAVデータでなければ、ここでの判断は否定され、ステップ519に移行する。なお、AVデータは通常ストリームデータに指定されているため、AVデータであるか否かは、記録要求コマンドから判断することができる。
このステップ519では、情報部と部分領域との対応関係を参照し、RAIから対象部分領域の情報(データ有無情報)を抽出する。
次のステップ521では、対象部分領域の情報がすでに「データあり」であるか否かを判断する。対象部分領域の情報が「データあり」でなければ、ここでの判断は否定され、ステップ527に移行する。
このステップ529では、RAIにおける対象部分領域の情報に「データあり」を設定する。
次のステップ531では、RAIを光ディスク15のリードイン領域に記録する。そして、処理を終了する。
なお、前記ステップ517において、ユーザデータの種類がAVデータであれば、ステップ517での判断は肯定され、ステップ523に移行する。
このステップ523では、対象部分領域の大きさを変更する。例えば、デフォルトの2倍の大きさとする。
次のステップ525では、対応関係を更新する。
次のステップ527では、対象部分領域の位置及び変更後の大きさを含む対象部分領域に関する情報を光ディスク15のリードイン領域に記録する。そして、ステップ529に移行する。
また、光ディスク15への記録がマルチセッション方式で行われる場合には、新規セッションが設定されると、図9のフローチャートに対応するプログラムが起動される。
最初のステップ601では、部分領域の大きさをセッション内のデータ量と同じ値に設定する。
次のステップ603では、対応関係を設定する。
次のステップ605では、対応関係をセッション情報に設定する。具体的には、セッション・ディスク・コントロール・ブロック(Session Disc Control Block:以下、「SDCB」という)内のセッション・アイテム(Session Item)に設定される。
次のステップ607では、セッション情報を光ディスク15に記録する。そして、処理を終了する。
さらに、光ディスク15への記録がマルチセッション方式で行われ、セッションが複数のフラグメントから構成されている場合には、新規フラグメントが設定されると、図10のフローチャートに対応するプログラムが起動される。
最初のステップ701では、部分領域の大きさをフラグメント内のデータ量と同じ値に設定する。
次のステップ703では、対応関係を設定する。
次のステップ705では、対応関係をフラグメント情報に設定する。具体的には、SDCB内のフラグメント・アイテム(Fragment item)に設定される。
次のステップ707では、フラグメント情報を光ディスク15に記録する。そして、処理を終了する。
以上の説明から明らかなように、本実施形態に係る光ディスク装置20では、CPU40及び該CPU40によって実行されるプログラムとによって、取得手段、処理装置、変更手段、及び判別手段が実現されている。すなわち、図4のステップ401〜409の処理によって取得手段が実現され、ステップ411及び413の処理によって処理装置が実現されている。また、図5のステップ421〜427の処理によって変更手段が実現され、図7のステップ513及び517によって判別手段が実現されている。なお、CPU40によるプログラムに従う処理によって実現した手段及び装置の少なくとも一部をハードウェアによって構成することとしても良いし、あるいは全てをハードウェアによって構成することとしても良い。
また、本実施形態では、フラッシュメモリ39に格納されているプログラムのうち、図4、図5及び図7のフローチャートに対応するプログラムにおいて、本発明のプログラムが実行されている。すなわち、図4のステップ401〜409の処理に対応するプログラムによって第1手順が実行され、ステップ411及び413の処理に対応するプログラムによって第2手順が実行されている。また、図5のステップ421〜427の処理に対応するプログラムによって第3手順が実行され、図7のステップ513及び517の処理に対応するプログラムによって第4手順が実行されている。
そして、図4、図5、図7、図9及び図10の処理において、本発明に係る記録方法が実施されている。すなわち、図4のステップ401〜409の処理において第1工程が実施され、ステップ411及び413の処理において第2工程が実施されている。また、図5のステップ421〜427の処理において第3工程が実施され、図7のステップ513及び517の処理において第4工程が実施されている。
以上説明したように、本実施形態に係る光ディスク装置20によると、指定されたユーザデータ領域の少なくとも一部における分割情報が取得され、該分割情報に応じて分割されたユーザデータ領域内の複数の部分領域のそれぞれと、データ有無情報がそれぞれ格納される複数の情報部からなるRAI(管理テーブル)における複数の情報部のそれぞれとの対応付けに関する情報がリードイン領域(管理情報領域)に記録される。この場合には、ユーザデータ領域内の複数の部分領域のそれぞれとRAIにおける複数の情報部のそれぞれとが指定された分割情報に応じて対応付けられるため、光ディスク(情報記録媒体)の用途に応じてユーザデータ領域における既記録領域と未記録領域との境界部分を効率良く検索するのに適した対応付けが可能となる。従って、情報記録媒体におけるユーザデータの記録開始位置を短時間で取得することが可能となる。
また、ユーザデータ領域の先頭から連続的にユーザデータが記録されると、ユーザデータ領域のうち、ユーザデータが記録された領域を除く領域を複数の部分領域に分割しているため、1つの情報部に対応する部分領域の大きさを小さくすることができ、既記録領域と未記録領域との境界部分を従来よりも短時間で検索することができる。
また、ユーザデータ領域への記録がマルチセッション方式で行なわれる場合には、対応する領域の大きさをセッションの大きさと同じ大きさとすることができるため、既記録領域と未記録領域との境界部分を従来よりも短時間で検索することが可能となる。
また、ユーザデータ領域への記録がマルチセッション方式で行なわれ、各セッションが複数のフラグメントで構成されている場合には、対応する領域の大きさをフラグメントの大きさと同じ大きさとすることができるため、既記録領域と未記録領域との境界部分を従来よりも短時間で検索することが可能となる。
また、複数の部分領域のうち少なくとも一部の部分領域の大きさを変更し、対応関係を更新することができるため、例えば複数の用途に適した対応関係を設定することが可能となる。
また、ユーザデータ領域に記録されるユーザデータの種類を判別し、その判別結果に応じて、ユーザデータの記録領域が含まれる部分領域の大きさを変更することができるため、データに適した対応関係を設定することが可能となる。
なお、上記実施形態では、光ディスクがDVD+Rの場合について説明したが、本発明がこれに限定されるものではなく、他のDVD、CD、あるいは約405nmの波長の光に対応した次世代の情報記録媒体であっても良い。
なお、上記実施形態では、管理テーブルとしてRAIを用いる場合について説明したが、これに限定されるものではない。
また、上記実施形態では、情報記録媒体が光ディスクの場合について説明したが、これに限定されるものではない。この場合には、光ディスク装置に代えて、情報記録媒体に対応した情報記録装置が用いられる。
また、上記実施形態では、本発明に係るプログラムは、フラッシュメモリ39に記録されているが、他の記録媒体(CD、光磁気ディスク、DVD、メモリカード、USBメモリ、フレキシブルディスク等)に記録されていても良い。この場合には、各記録媒体に対応する再生装置(又は専用インターフェース)を介して本発明に係るプログラムをフラッシュメモリ39にロードすることとなる。また、ネットワーク(LAN、イントラネット、インターネットなど)を介して本発明に係るプログラムをフラッシュメモリ39に転送しても良い。要するに、本発明に係るプログラムがフラッシュメモリ39に格納されていれば良い。
また、上記実施形態では、光ピックアップ装置が1つの半導体レーザを備える場合について説明したが、これに限らず、例えば互いに異なる波長の光束を発光する複数の半導体レーザを備えていても良い。この場合に、例えば波長が約405nmの光束を発光する半導体レーザ、波長が約660nmの光束を発光する半導体レーザ及び波長が約780nmの光束を発光する半導体レーザの少なくとも1つを含んでいても良い。すなわち、光ディスク装置が互いに異なる規格に準拠した複数種類の光ディスクに対応する光ディスク装置であっても良い。
本発明の一実施形態に係る光ディスク装置の構成を示すブロック図である。 図1の光ディスクにおける記録領域のレイアウトを説明するための図である。 RAIを説明するための図である。 対応関係の設定処理を説明するためのフローチャートである。 対応関係の変更処理を説明するためのフローチャートである。 図5の処理で変更された対応関係を説明するための図である。 記録処理を説明するためのフローチャートである。 図7の処理で設定された対応関係を説明するための図である。 マルチセッション方式で記録される場合の対応関係の設定処理を説明するためのフローチャートである。 マルチセッション方式で記録され、セッションが複数のフラグメントから構成される場合の対応関係の設定処理を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
15…光ディスク(情報記録媒体)、20…光ディスク装置(情報記録装置)、39…フラッシュメモリ(記録媒体)、40…CPU(取得手段、処理装置、変更手段、判別手段)。

Claims (18)

  1. ユーザデータ領域と管理情報領域とを有する情報記録媒体に情報の記録を行なう記録方法であって、
    指定された前記ユーザデータ領域の少なくとも一部における分割情報を取得する第1工程と;
    前記分割情報に応じて分割された前記ユーザデータ領域内の複数の部分領域のそれぞれと、データ有無情報がそれぞれ格納される複数の情報部からなる既知の管理テーブルにおける前記複数の情報部のそれぞれとの対応付けに関する情報を前記管理情報領域に記録する第2工程と;を含む記録方法。
  2. 前記分割情報は、前記ユーザデータ領域の先頭から連続的にユーザデータが記録された領域を除く領域における分割情報であることを特徴とする請求項1に記載の記録方法。
  3. 前記分割情報は前記部分領域の大きさに関する情報を含み、前記ユーザデータ領域への記録はマルチセッション方式で行なわれ、
    前記部分領域の大きさは、セッションの大きさであることを特徴とする請求項1又は2に記載の記録方法。
  4. 前記分割情報は前記部分領域の大きさに関する情報を含み、前記ユーザデータ領域への記録はマルチセッション方式で行なわれ、各セッションが複数のフラグメントで構成されており、
    前記部分領域の大きさは、フラグメントの大きさであることを特徴とする請求項1又は2に記載の記録方法。
  5. 前記複数の部分領域のうち少なくとも一部の部分領域の大きさを変更し、該変更された部分領域に関する情報を前記管理情報領域に記録する第3工程を、更に含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の記録方法。
  6. 前記ユーザデータ領域に記録されるユーザデータの種類を判別する第4工程を更に含み、
    前記第3工程では、前記判別の結果に応じて、前記ユーザデータの記録領域が含まれる部分領域の大きさを変更することを特徴とする請求項5に記載の記録方法。
  7. 前記情報記録媒体はDVD+Rの規格に準拠した光ディスクであり、前記管理テーブルは、レコーデッド・エリア・インジケータであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の記録方法。
  8. ユーザデータ領域と管理情報領域とを有する情報記録媒体に情報の記録を行なう情報記録装置であって、
    指定された前記ユーザデータ領域の少なくとも一部における分割情報を取得する取得手段と;
    前記分割情報に応じて分割された前記ユーザデータ領域内の複数の部分領域のそれぞれと、データ有無情報がそれぞれ格納される複数の情報部からなる既知の管理テーブルにおける前記複数の情報部のそれぞれとの対応付けに関する情報を前記管理情報領域に記録する処理装置と;を備える情報記録装置。
  9. 前記分割情報は、前記ユーザデータ領域の先頭から連続的にユーザデータが記録された領域を除く領域における分割情報であることを特徴とする請求項8に記載の情報記録装置。
  10. 前記分割情報は前記部分領域の大きさに関する情報を含み、前記ユーザデータ領域への記録はマルチセッション方式で行なわれ、
    前記部分領域の大きさは、セッションの大きさであることを特徴とする請求項8又は9に記載の情報記録装置。
  11. 前記分割情報は前記部分領域の大きさに関する情報を含み、前記ユーザデータ領域への記録はマルチセッション方式で行なわれ、各セッションが複数のフラグメントで構成されており、
    前記部分領域の大きさは、フラグメントの大きさであることを特徴とする請求項8又は9に記載の情報記録装置。
  12. 前記複数の部分領域のうち少なくとも一部の部分領域の大きさを変更し、該変更された部分領域に関する情報を前記管理情報領域に記録する変更手段を更に備えることを特徴とする請求項8又は9に記載の情報記録装置。
  13. 前記ユーザデータ領域に記録されるユーザデータの種類を判別する判別手段を更に備え、
    前記変更手段は、前記判別手段の判別結果に応じて、前記ユーザデータの記録領域が含まれる部分領域の大きさを変更することを特徴とする請求項12に記載の情報記録装置。
  14. 前記情報記録媒体はDVD+Rの規格に準拠した光ディスクであり、前記管理テーブルは、レコーデッド・エリア・インジケータであることを特徴とする請求項8〜13のいずれか一項に記載の情報記録装置。
  15. ユーザデータ領域と管理情報領域とを有する情報記録媒体に情報の記録を行なう情報記録装置に用いられるプログラムであって、
    指定された前記ユーザデータ領域の少なくとも一部における分割情報を取得する第1手順と;
    前記分割情報に応じて分割された前記ユーザデータ領域内の複数の部分領域のそれぞれと、データ有無情報がそれぞれ格納される複数の情報部からなる既知の管理テーブルにおける前記複数の情報部のそれぞれとの対応付けに関する情報を前記管理情報領域に記録する第2手順と;を前記情報記録装置の制御用コンピュータに実行させるプログラム。
  16. 前記複数の部分領域のうち少なくとも一部の部分領域の大きさを変更し、該変更された部分領域に関する情報を前記管理情報領域に記録する第3手順を、前記制御用コンピュータに更に実行させることを特徴とする請求項15に記載のプログラム。
  17. 前記ユーザデータ領域に記録されるユーザデータの種類を判別する第4手順を、前記制御用コンピュータに更に実行させ、
    前記第3手順として、前記第4手順での判別結果に応じて、前記ユーザデータの記録領域が含まれる部分領域の大きさを変更し、該変更された部分領域に関する情報を前記管理情報領域に記録する手順を、前記制御用コンピュータに実行させることを特徴とする請求項16に記載のプログラム。
  18. 請求項15〜17のいずれか一項に記載のプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2004145742A 2004-05-17 2004-05-17 記録方法、情報記録装置、プログラム及び記録媒体 Expired - Fee Related JP4197170B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004145742A JP4197170B2 (ja) 2004-05-17 2004-05-17 記録方法、情報記録装置、プログラム及び記録媒体
US11/127,136 US7719945B2 (en) 2004-05-17 2005-05-12 Information recording method allowing improved access to a recording start position of user data in an information recording medium and apparatus performing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004145742A JP4197170B2 (ja) 2004-05-17 2004-05-17 記録方法、情報記録装置、プログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005327406A true JP2005327406A (ja) 2005-11-24
JP4197170B2 JP4197170B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=35309284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004145742A Expired - Fee Related JP4197170B2 (ja) 2004-05-17 2004-05-17 記録方法、情報記録装置、プログラム及び記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7719945B2 (ja)
JP (1) JP4197170B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008059708A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Sony Corp データ記録再生装置及びデータ記録再生方法、並びにコンピュータ・プログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006294101A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Ricoh Co Ltd 情報記録再生装置
US9019807B2 (en) 2008-02-19 2015-04-28 Thomson Licensing Optical disc with pre-recorded and recordable regions and method of forming the disc
WO2009105215A2 (en) * 2008-02-19 2009-08-27 Thomson Licensing Optical disc with pre-recorded and recordable regions and method of forming the disc

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63104284A (ja) 1986-10-21 1988-05-09 Mitsubishi Electric Corp デイスクフアイルアクセス方式
JPH11126428A (ja) * 1997-10-20 1999-05-11 Ricoh Co Ltd 情報記録装置
US6665690B2 (en) * 1997-10-21 2003-12-16 Sony Corporation System and method for determining respective lengths of recording units used for recording different types of data on disc medium
EP1923812A3 (en) * 1999-12-28 2008-10-29 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. Data erase methods for use in an optical recording medium
JP2003223763A (ja) * 2001-11-20 2003-08-08 Ricoh Co Ltd 情報記録再生装置、情報記録再生ユニット、情報記録再生方法、プログラム及び記憶媒体
JP4100913B2 (ja) 2002-01-15 2008-06-11 株式会社リコー 情報再生装置、データ管理情報取得方法、データ管理情報取得プログラム、記憶媒体、及び再生システム
US7974520B2 (en) * 2002-04-26 2011-07-05 Ricoh Company, Ltd. Information recording ensuring compatibility with different types of recording media
JP2004253109A (ja) * 2003-01-27 2004-09-09 Ricoh Co Ltd 情報記録再生装置とプログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体と欠陥領域管理方法
JP2004265567A (ja) * 2003-02-14 2004-09-24 Ricoh Co Ltd 情報記録再生装置とディスク装置とプログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体と欠陥領域交替方法
JP3584033B1 (ja) * 2003-03-25 2004-11-04 株式会社リコー 情報記録方法、情報記録装置、プログラム及び記憶媒体
JP3595550B1 (ja) * 2003-08-21 2004-12-02 株式会社リコー 情報記録再生装置と情報記録再生方法とプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008059708A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Sony Corp データ記録再生装置及びデータ記録再生方法、並びにコンピュータ・プログラム
US7911887B2 (en) 2006-08-31 2011-03-22 Sony Corporation Data recording and reproducing apparatus, data recording and reproducing method, and computer program
JP4702229B2 (ja) * 2006-08-31 2011-06-15 ソニー株式会社 データ記録再生装置及びデータ記録再生方法、並びにコンピュータ・プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4197170B2 (ja) 2008-12-17
US20050254380A1 (en) 2005-11-17
US7719945B2 (en) 2010-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8000201B2 (en) Information recording system with information recording and reproducing apparatus having a data recorder
US7508740B2 (en) Information recording method, information recording apparatus, information recording program and recording medium storing information recording program
US7400565B2 (en) Reproduction method, a program, a recording medium, and a drive apparatus
US20040160875A1 (en) Recording method, program, storage medium, and information recording apparatus
US7701822B2 (en) Recording method, information recording device, information reproducing device, program, recording medium, and computer program product
US7719945B2 (en) Information recording method allowing improved access to a recording start position of user data in an information recording medium and apparatus performing the same
US7990808B2 (en) Performing error-free access operation on multi-layered disc
JP4095977B2 (ja) 欠陥管理方法及び情報記録装置
EP1880380B1 (en) Optical disk recording method, optical disk device, program, and recording medium
JP2005243203A (ja) 欠陥管理情報設定方法、記録方法、プログラム及び記録媒体、並びに情報記録装置
JP2006313600A (ja) 記録方法、プログラム及び記録媒体、並びに情報記録装置
JP2006114168A (ja) 再生方法、光ディスク装置、プログラム及び記録媒体
JP4111877B2 (ja) 記録方法、プログラム及び記録媒体、並びに情報記録装置
US7843779B2 (en) Recording method, information recording medium, reproducing method, information recording device, and information reproducing device
JP4029964B2 (ja) 情報記録制御プログラム及び記録媒体、並びに情報記録装置
JP2004185650A (ja) データ記録装置及びデータ記録方法
JP2005302143A (ja) 初期化方法、再生方法、プログラム及び記録媒体、データ構造、情報記録装置、並びに情報再生装置
JP2006114166A (ja) 記録方法、光ディスク装置、プログラム及び記録媒体
JP3948731B2 (ja) 光ディスク及び光ディスク装置
JP2004303421A (ja) 情報記録方法及びその装置
JP2005222676A (ja) 記録方法、プログラム及び記録媒体、並びに光ディスク装置
JP2005216409A (ja) 光ディスク記録再生装置の記録制御方法
JP2005339671A (ja) 記録条件決定方法、記録方法、光ディスク装置、プログラム及び記録媒体
JP2007080330A (ja) ディスクの記録データ消去装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees