JP2008056521A - 反応装置及び電子機器 - Google Patents

反応装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008056521A
JP2008056521A JP2006233849A JP2006233849A JP2008056521A JP 2008056521 A JP2008056521 A JP 2008056521A JP 2006233849 A JP2006233849 A JP 2006233849A JP 2006233849 A JP2006233849 A JP 2006233849A JP 2008056521 A JP2008056521 A JP 2008056521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal substrate
fuel
insulating film
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006233849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008056521A5 (ja
JP4254823B2 (ja
Inventor
Tetsushi Ishikawa
哲史 石川
Goji Fujita
剛司 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2006233849A priority Critical patent/JP4254823B2/ja
Priority to JP2006267832A priority patent/JP4466629B2/ja
Priority to JP2007133587A priority patent/JP4508212B2/ja
Priority to US11/893,277 priority patent/US8097301B2/en
Priority to KR1020070083183A priority patent/KR100970048B1/ko
Publication of JP2008056521A publication Critical patent/JP2008056521A/ja
Publication of JP2008056521A5 publication Critical patent/JP2008056521A5/ja
Priority to KR1020090026504A priority patent/KR100924185B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4254823B2 publication Critical patent/JP4254823B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02192Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing at least one rare earth metal element, e.g. oxides of lanthanides, scandium or yttrium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0093Microreactors, e.g. miniaturised or microfabricated reactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/323Catalytic reaction of gaseous or liquid organic compounds other than hydrocarbons with gasifying agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5806Thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02244Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of a metallic layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02312Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1286Fuel cells applied on a support, e.g. miniature fuel cells deposited on silica supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00027Process aspects
    • B01J2219/0004Processes in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00783Laminate assemblies, i.e. the reactor comprising a stack of plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00873Heat exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00891Feeding or evacuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/19Details relating to the geometry of the reactor
    • B01J2219/192Details relating to the geometry of the reactor polygonal
    • B01J2219/1923Details relating to the geometry of the reactor polygonal square or square-derived
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/044Selective oxidation of carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0822Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel the fuel containing hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0827Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel at least part of the fuel being a recycle stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/085Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by electric heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0866Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combination of different heating methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1217Alcohols
    • C01B2203/1223Methanol
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/14Fuel cells with fused electrolytes
    • H01M2008/147Fuel cells with molten carbonates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)

Abstract

【課題】容易に結晶化でき、高温環境下において金属基板が歪んだ際に起こりやすい絶縁膜の亀裂、剥離を防止することができ、金属基板と薄膜ヒータとの間の電気的絶縁の信頼性を高めることができる絶縁膜を備える反応装置、及び電子機器を提供する。
【解決手段】反応物の反応を起こすマイクロリアクタ1は、金属基板である上板2及び底板3等から構成されてなり、底板3とその表面に設けられる薄膜ヒータ32との間に絶縁膜31として、希土類元素Rの結晶構造を有する酸化物であるR膜(Y膜)が形成されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、絶縁膜を備え、反応物の反応を起こす反応装置、及び電子機器に関する。
近年、ノートパソコン、携帯電話、デジタルカメラ等の電子機器の小型化、軽量化が非常に意識され、それに伴い、機器内に搭載される部品自体の小型化が要求されている。そこで、半導体デバイスの開発で蓄積されたシリコンウエハの加工技術を利用した、小型のセンサ、ポンプ、アクチュエータ、モーター、化学反応器等のマイクロデバイスを生み出す技術としてMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術が知られている。例えば、改質型燃料電池の分野においてMEMS技術は、気化器、改質器、一酸化炭素除去器を積み重ねたマイクロリアクタモジュールと言われる小型の改質型反応装置に用いられている。
マイクロリアクタモジュールの各反応器(マイクロリアクタ)は、基板に微細な溝を形成し、溝が形成された基板を接合したものであり、その溝が流路となる。また、各反応流路には、反応を促進させるための触媒が形成されている。図16は基板がガラス基板である場合の図で、基板400には薄膜ヒータ兼温度センサ405と、絶縁保護層406とが形成されている。図16(a)は、基板400の平面図、図16(b)は(a)の切断線XVI−XVIに沿って切断した際の矢視断面図である。図16(b)に示されるように、基板400の表面に密着層401、拡散防止層402、発熱抵抗層403、拡散防止層404からなる薄膜ヒータ兼温度センサ405と、絶縁保護層406とが形成されている。なお、図面の関係上、流路は図示していない。このような薄膜ヒータ兼温度センサは水蒸気改質器において280〜400℃、一酸化炭素除去器において100〜180℃と、所望の温度制御の役割と、温度センシングの役割を担っている。
ところで、基板として金属を用いた場合、金属は熱伝導率が高く、熱容量が小さいので発熱体である薄膜ヒータから担持触媒への熱伝導を速く行うことができ、それにより有効な熱利用、高速起動が実現されるなどの利点がある。金属製のマイクロリアクタとして、Al、Cu、ステンレス等の基板からなり、金属基板自体を陽極酸化して金属酸化膜を形成し、その上に発熱体を形成したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。また、金属基板の他に、Si,Ta,Nb,V,Bi,Y,W,Mo,Zr,Hf等の陽極酸化可能な材料が対象基板として使用されている。
特開2004−256387号公報
上述のようにマイクロリアクタを、金属基板を元に作製した場合、基板及び薄膜ヒータは、ともに電気伝導性を有していること、薄膜ヒータには電圧が印加されることから、金属基板と薄膜ヒータとの間には絶縁膜が必要となる。上記特許文献1に記載の金属製のマイクロリアクタの場合、絶縁膜として基板自体を陽極酸化させ、膜厚5〜150μmの絶縁膜を設けている。しかしながら、陽極酸化により形成された絶縁膜は、しばしば膜が細孔質となり、高絶縁耐圧の絶縁膜は期待できない。また、絶縁膜の膜厚が5〜150μmと厚いため、金属基板も厚くなり、反応器の熱容量がその分増加することを考慮すると高速起動に向かないという問題がある。さらに、マイクロリアクタは高温環境下で作動されるため、選択する基板としては高耐熱性を有する金属(例えば、Ni,Ni−Cr合金、インコネル等のNi含有合金)を使用しなければならないという制限もある。
一方、高絶縁耐圧材料として知られるSiO膜を金属基板上に蒸着法、スパッタ法、CVD法、塗布法等で製膜した場合、成膜されたSiO膜は、通常、アモルファス(非晶質)構造となる。アモルファス構造のSiOは図17に示すように、線膨張係数が0.5〜0.6(×10−6/℃)であり、金属の線膨張係数10〜14(×10−6/℃)に対して二桁も小さい。室温より高い環境下で用いるマイクロリアクタにおいてこのような基板と膜との熱膨張係数の不一致は、熱により基板が歪んだ際に絶縁膜の亀裂、剥離を引き起こし、最終的には金属基板と薄膜ヒータ間の電気的絶縁の信頼性をも低下させてしまうことから、SiO膜を使用することは好ましくない。
なお、図17に示すように、結晶化したSiOである水晶(α−石英)では、線膨張係数はa軸方向については6〜9(×10−6/℃)、c軸方向については12〜14(×10−6/℃)である。このように同じ材料でもアモルファス(非晶質)と結晶とでは線膨張係数が1桁以上変化する。従って、比較的大きな線膨張係数を有する金属基板上において、設ける絶縁膜は結晶の絶縁膜が適していると言えるが、蒸着法、スパッタ法、CVD法、塗布法等で成膜される代表的な絶縁膜であるSiO膜は、通常アモルファス構造となり、焼成プロセス等の容易な手段で結晶化させることが困難である。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、容易に結晶化でき、高温環境下において金属基板が歪んだ際に起こりやすい絶縁膜の亀裂、剥離を防止することができ、金属基板と薄膜ヒータとの間の電気的絶縁の信頼性を高めることのできる絶縁膜を備える反応装置、及び電子機器を提供することを目的としている。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、反応物の反応を起こす反応装置において、
金属基板を含み、前記金属基板の表面の絶縁性を必要とする部分にSc、Y、La、Gd、Dy、Ho、Er、Tm、Luの希土類元素Rのうち少なくとも1つからなる結晶構造を有するR膜が設けられていることを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載の反応装置において、
前記R膜は、ビクスバイト構造であることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1又は2に記載の反応装置において、
前記R膜は、前記金属基板と、前記金属基板の表面に設けられるヒータとの間に介在される絶縁膜であることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項3に記載の反応装置において、
前記ヒータが発熱抵抗体であることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項3に記載の反応装置において、
前記ヒータは、前記金属基板のR膜の表面に成膜された密着層と、前記密着層上に成膜された拡散防止層と、前記拡散防止層上に成膜された発熱層とを備えた構造であることを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の前記反応装置において、前記反応物としての燃料と水から水素を生成する改質器を含むことを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項1〜6のいずれか一項に記載の前記反応装置において、発電セルであることを特徴とする。
請求項8の発明は、電子機器において、請求項1〜7のいずれか一項に記載の反応装置と、前記反応装置によって発電された電気により動作する電子機器本体と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、金属基板と薄膜ヒータとの間に、絶縁膜として結晶構造を有するR膜を形成することによって、金属基板との熱膨張係数の差を小さくすることができる。その結果、高温環境下で金属基板が歪んだ際に起こりやすい絶縁膜の亀裂や剥離を防止することができ、絶縁膜としての信頼性を高めることができる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
図1は、本発明に係る反応装置の実施形態におけるマイクロリアクタ1の分解斜視図である。
マイクロリアクタ1は、例えば、ノート型パーソナルコンピュータ、PDA、電子手帳、デジタルカメラ、携帯電話機、腕時計、レジスタ、プロジェクタといった電子機器に内蔵され、発電セル(燃料電池)に使用する水素ガスを生成する反応装置である。
マイクロリアクタ1は、矩形薄板状の天板2及び底板3と、天板2と底板3との間に天板2の下面及び底板3の上面に対して垂直となるように立設される平面視L字型の枠体4,4と、枠体4,4の内側で枠体4,4の長手方向内壁面に対して垂直となるように設けられる薄板状の例として三つの隔壁5,5,…とを備えている。三つの隔壁5,5,…によって、枠体4,4の内側が葛折り状の流路6に仕切られている。隔壁5,5,…の高さは周囲の枠体4の高さにほぼ等しい。また、枠体4,4の各両端部間には、流路6に通じるように隙間(流入口、流出口)が形成されている。
天板2、底板3、枠体4,4及び隔壁5,5,…は、いずれも耐熱性の良い、例えばNi、Ni−Cr合金、インコネル等のNi含有合金等の金属材料からなる。底板3、枠体4,4、隔壁5,5,…及び天板2は蝋付けにより接合されている。また、マイクロリアクタ1の流路6を形成する底板3の上面、天板2の下面、枠体4,4の内側面及び隔壁5,5,…の両側面に触媒が担持されている。触媒としては、少なくとも一種類以上の金属種又は少なくとも一種以上の金属酸化物が含まれていることが好ましく、具体的には白金触媒、Cu/ZnO系触媒、Pd/ZnO系触媒等が挙げられる。
図2(a)は、底板3の下面図、図2(b)は、図2(a)の切断線II−IIに沿って切断した際の矢視断面図である。
底板3の下面には、全面に絶縁膜31が形成されている。絶縁膜31は、結晶構造を有するY膜である。結晶構造としてはC型(ビクスバイト構造)である。(詳細は後述する。)結晶構造を有することにより、アモルファスに比べて密に原子が充填されるので、熱による膨張が大きくなり、その結果、線膨張係数が7.2×10−6/℃高くなることから金属基板である底板3の線膨張係数に近くなる点で好ましい。ビクスバイト構造を有するY膜は、Yをターゲット材料としてスパッタ法により成膜することができる。また、結晶化を高めるために、成膜後、大気雰囲気中や不活性ガス中においてアニールを行うことが好ましい。成膜方法はスパッタ法に限らず、蒸着法、CVD法、イオンプレーティング法、塗布法等でも構わない。金属基板の膜厚は0.5mm以下であり、その基板厚との関係から、絶縁膜31の膜厚は、200〜600nm程度の範囲が好ましい。
絶縁膜31の表面には、薄膜ヒータ32が蛇行した状態にフォトリソ技術によりパターニングされている。薄膜ヒータ32は、絶縁膜31側から順に、金属密着層33、拡散防止層34、発熱抵抗層35を積層したものである。発熱抵抗層35は、三つの層の中で最も低い抵抗率の材料(例えば、Au)であり、薄膜ヒータ32に電圧が印加されると電流が集中的に流れて発熱する。拡散防止層34は、薄膜ヒータ32が発熱しても発熱抵抗層35の材料が拡散防止層34に熱拡散されにくく、かつ拡散防止層34の材料が発熱抵抗層35に熱拡散しにくい材料であり、比較的融点が高くかつ反応性が低い物質(例えば、W)を用いることが好ましい。また、金属密着層33は、拡散防止層34が絶縁膜31に対して密着性が低く剥離しやすいことを防止するために設けられ、拡散防止層34に対しても絶縁膜31に対しても密着性に優れた材料(例えば、Ta、Mo、Ti、Cr)からなる。金属密着層33の膜厚は、100〜200nm、拡散防止層34の膜厚は、50〜100nm、発熱抵抗層35の膜厚は、200〜400nmが好ましい。薄膜ヒータ32は、起動時にマイクロリアクタ1を加熱し、温度に依存して電気抵抗が変化するため、抵抗値の変化から温度の変化を読み取る温度センサとしても機能する。具体的には、薄膜ヒータ32の温度が電気抵抗に対して線形に変化する領域を用いる。
上述の構成からなるマイクロリアクタ1においては、薄膜ヒータ32に接続されたリード線(図示しない)に電圧を印加して、薄膜ヒータ32を発熱させることによりマイクロリアクタ1を加熱させ、反応物を流路6に送り込むことによって、反応物が流路6を流動している際に、反応物が反応する。
図3は、底板3Aの変形例を示したものであり、図3(a)は底板3Aに枠体4A,4Aを接合した際の上面図で、図3(b)は、図3(a)の切断線III−IIIに沿って切断した際の矢視断面図である。図3(a)に示すように、底板3Aの上面で隔壁5A,5A,…を除いた箇所に絶縁膜31Aを蛇行して形成している。このように、流路と同じ側に薄膜ヒータを配置する構成でもよいが、この場合は、図3(b)に示すように触媒との絶縁性を確保するために、絶縁保護層を成膜する必要があり、絶縁膜31A上に四つの層(金属密着層33A、拡散防止層34A、発熱抵抗層35A、拡散防止層36A)からなる薄膜ヒータ32Aを蛇行した状態でパターニングし、その上に絶縁保護層37Aが成膜されることになる。絶縁保護層37AとしてはY膜が望ましいが、膜が薄いならばSiO膜でもよい。
以上のように、金属基板である底板3と、この基板に設けられた薄膜ヒータ32との間に、絶縁膜31である結晶構造(ビクスバイト構造)を有するY膜が介在しており、Y膜は金属と熱膨張係数が非常に近いため、底板3の金属基板との熱膨張係数の差を小さくすることができる。その結果、室温より高い温度環境下で金属基板が歪んだ際に起こりやすい絶縁膜31の亀裂や剥離を防止することができ、絶縁膜31としての信頼性を高めることができる。また、Y膜は、成膜直後でも結晶性を有しており、容易に結晶化したものを得ることができる。また、Y膜は融点(2410℃)が高いため、高温環境下でも耐え得ることができる。また、不活性ガス中でアニール化することができるので、底板3である金属基板に成膜する際に、大気に晒されることがないため金属基板の酸化を防止することができる。さらに、Y膜は難還元性であるから、酸素欠損しづらい。よって、絶縁性が劣化することなく、絶縁膜31として好適に使用することができる。
[応用例1]
次に、応用例としてマイクロリアクタモジュール100について説明する。
図4は、マイクロリアクタモジュール100を斜め下から示した斜視図、図5は、マイクロリアクタモジュール100の分解斜視図、図6は、マイクロリアクタモジュール100を機能毎に分けた場合の概略側面図、図7は、マイクロリアクタモジュール100と発電セル(燃料電池)160を備える発電システム500、及び、電子機器本体600を含むブロック図である。
マイクロリアクタモジュール100は、ベースプレート101、下部枠102、中部枠103、燃焼器プレート104、上部枠105、蓋プレート106を積層してなる高温反応部107と、ベースプレート111、下部枠112、中部枠113、上部枠115及び蓋プレート116を積層した低温反応部117と、高温反応部107と低温反応部117との間に架設された連結管121と、低温反応部117の下面に連結した多管材122と、多管材122の周りにおいて積層された3枚の燃焼器プレート123と、低温反応部117の下面にパターニングされた電熱線(薄膜ヒータ)124と、低温反応部117から連結管121、高温反応部107にかけての下面にパターニングされた電熱線(薄膜ヒータ)125と、低温反応部117の下面から燃焼器プレート123の外面にかけてパターニングされた電熱線(薄膜ヒータ)126とを備える。
また、パターニングされた電熱線124と、低温反応部117の下面(ベースプレート111)との間及びパターニングされた電熱線125と、高温反応部107の下面(ベースプレート101)との間には、それぞれ全面に亘って絶縁膜131が形成されている。絶縁膜131は、上述した絶縁膜31と同様にスパッタ法により成膜されたビクスバイト構造を有するY膜である。成膜方法としては、スパッタ法に限らず、蒸着法、CVD法、イオンプレーティング法、塗布法等でも構わない。絶縁膜131の膜厚は、200〜600nm程度の範囲が好ましい。
3枚の燃焼器プレート123は外周部に側壁及び流路を仕切るリブが設けられた凹部を持つプレートであり、中央部に貫通孔が形成され、その貫通孔に多管材122が嵌め込まれる。燃焼器プレート123が多管材122の周囲で接合により積層され、更に一番上の燃焼器プレート123が低温反応部117の下面に接合されることによってこれらの接合面内に流路が形成されており、3枚の燃焼器プレート123によって第一燃焼器141(図6)が構成されている。第一燃焼器141には空気と気体燃料(例えば、水素ガス、メタノールガス等)がそれぞれ別々にあるいは混合気として多管材122を通って供給され、燃料器プレート123間の流路において塗布されている触媒により触媒燃焼が起こる。
また、多管材122には、水と液体燃料(例えば、メタノール、エタノール、ジメチルエーテル、ブタン、ガソリン)がそれぞれ別々にあるいは混合された状態で燃料容器から供給され、第一燃焼器141における燃焼熱によって水と液体燃料が気化する気化器142(図6)を構成している。気化した燃料と水の混合気は、ベースプレート111の流路、連結管121を通って高温反応部107の下部の内側に送られる。
高温反応部107の下部はベースプレート101、下部枠102、中部枠103を積層したものであり、これらの積層体の内側に流路が形成され、これによって第一改質器143(図6)が構成される。この第一改質器143の流路を気化された混合気が流れて水素等が触媒反応により生成される。混合気中の液体燃料がメタノールの場合には、次式(1)のような反応になる。さらに次式(2)のような反応により、微量ながら副生成物である一酸化炭素が生成される。
CH3OH+H2O→3H2+CO2 …(1)
2+CO2→H2O+CO …(2)
この触媒反応には熱が必要だが、電熱線125や燃焼器プレート104により熱エネルギーが供給される。燃焼器プレート104は外周部に側壁及び流路を仕切るリブが設けられた凹部を持つプレートである。ここで、燃焼器プレート104が上部枠105と接合することでその接合面内に燃焼室が形成され、これによって第二燃焼器144(図6)が構成される。気体燃料(例えば、水素ガス、メタノールガス等)と空気の混合気が多管材122、ベースプレート111の流路、連結管121を通って燃焼室(第二燃焼器144(図6))に供給され、燃焼室において触媒燃焼が起こる。第二燃焼器144(図6)によって高温反応部107は、280〜400℃程度に加熱される。
ベースプレート101、下部枠102、中部枠103の積層体から混合気が更に上部枠105の内側に送られる。上部枠105の内側には複数の隔壁が設けられ、上部枠105の上側開口が蓋プレート106によって閉塞されることによって上部枠106の内側に流路が形成され、これによって第二改質器145(図6)が構成される。上部枠106の内側に送られた混合気は上部枠106の内側の流路を流れて水素等が触媒反応により生成され、さらに微量ながら副生成物である一酸化炭素が生成される(上記式(1)、(2)参照)。そして、水素等を含む混合気が連結管121を通って低温反応部の内側に送られる。
低温反応部117はベースプレート111、下部枠112、中部枠113、上部枠115、蓋プレート116を積層したものであるが、これらの積層体の内側に流路が形成され、これによって一酸化炭素除去器146(図6)が構成される。一酸化炭素除去器146の流路を混合気が流れて混合気中の、上記(2)式で生成された一酸化炭素が次式(3)式のように選択的に酸化される。
2CO+O2→2CO2 …(3)
一酸化炭素の選択酸化反応は室温よりも高い温度(100〜180℃程度)で起こるので、低温反応部117が電熱線124や燃焼器プレート123によって加熱される。低温反応部117で一酸化炭素を除去した水素リッチガスが多管材122を通って発電セル160の燃料極に供給される。発電セル160では酸素極に空気が供給され、酸素と水素の電気化学反応により電気エネルギーが生成される。
そして、図7に示すように、発電システム500は、発電セル160により生成された電気エネルギーを適切な電圧に変換するDC/DCコンバータ171と、DC/DCコンバータ171に接続される2次電池172と、それらを制御する制御部173も備える。
DC/DCコンバータ171は発電セル160により生成された電気エネルギーを適切な電圧に変換したのちに電子機器本体600に供給する機能の他に、発電セル160により生成された電気エネルギーを2次電池172に充電し、燃料電池7側が運転されていない時に、電子機器本体600に2次電池172側から電気エネルギーを供給する機能も果たせるようになっている。制御部173は気化器142、第一、二改質器143、145、一酸化炭素除去器146、第二燃焼器144、発電セル160を運転するために必要な図示しないポンプやバルブ類、そして、ヒータ類、DC/DCコンバータ171等を制御し、電子機器本体600に安定して電気エネルギーが供給されるような制御を行なう。
高温反応部107、低温反応部117、連結管121は断熱パッケージ(図示しない)内に収容されているが、断熱パッケージ内が真空圧とされているので、断熱効果が高くなっている。また、断熱パッケージ内にはゲッター材132が設けられ、リード線151,152、配線133を通じてゲッター材132のヒータに電圧を印加すると、ゲッター材132が活性化して、断熱パッケージ内の真空度が高まる。リード線151,152のほかにも何本かリード線が設けられているが、リード線153,154は電熱線124に接続され、リード線155,156は電熱線125に接続され、リード線157,158は電熱線126に接続されている。
以上のように、マイクロリアクタモジュール100において、ベースプレート101,111の下面と、この下面に設けられた電熱線124,125との間に結晶構造(ビクスバイト構造)を有するY膜(絶縁膜131)を設けるので、室温より高い環境下で金属と熱膨張係数が非常に近いため、ベースプレート101,111の歪みによる絶縁膜131の亀裂や剥離を防止することができ、絶縁耐圧としての性能に優れたものとすることができる。
[応用例2]
上述した応用例1は、水素製造を行うための化学反応器を想定していたが、これに限らず、改質器等を含む固体酸化物型の発電セル(燃料電池)のように高温作動(600〜900℃)するデバイスにも、結晶構造(ビクスバイト構造)を有するY膜からなる絶縁膜を用いることができる。図8は、固体酸化物型の発電セル200の概略断面図である。
発電セル200は、箱型状をなした金属容器210と、金属容器210内に設けられた膜電極接合体220と、金属容器210内が膜電極接合体220によって仕切られることにより金属容器210内の上側と下側とにそれぞれ形成される燃料取り込み部211及び酸素取り込み部212とを備えている。
金属容器210は、耐熱性の良いNi、Ni−Cr合金、インコネル等の合金からなるものである。膜電極接合体220は、燃料極膜221、固体酸化物電解質膜222及び酸素極膜223を備え、金属容器210内の燃料極膜221は燃料取り込み部211側に配されており、酸素極膜223は金属容器210内の酸素取り込み部212側に配されている。固体酸化物電解質膜222は、燃料極膜221及び酸素極膜223の間に介在し、燃料極膜221、固体酸化物電解質膜222及び酸素極膜223が接合されている。燃料極膜221の固体酸化物電解質膜222と反対側の面には、陽極側の集電体224が設けられ、酸素極膜223の固体酸化物電解質膜222と反対側の面には、陰極側の集電体225が設けられている。金属容器210内の内側面には、絶縁膜であるY膜231が形成されている。絶縁膜231は、上述した絶縁膜31と同様にスパッタ法により成膜された結晶構造(ビクスバイト構造)を有するY膜である。成膜方法としては、スパッタ法に限らず、蒸着法、CVD法、イオンプレーティング法、塗布法等でも構わない。
そして、燃料極膜221、固体酸化物電解質膜222、酸素極膜223及び二つの集電体234,235は、いずれも金属容器210の上面及び下面に対して平行となるように金属容器210内の互いに対向する内側面に形成された絶縁膜231,231間に渡って設けられている。
固体酸化物電解質膜222は、酸素極膜223から燃料極膜221へ酸素イオンを運ぶ役割を有し、酸素イオンを透過させる性質をもつ。固体酸化物電解質膜222は、酸化還元雰囲気中で安定なYSZ(イットリア安定化ジルコニア)等が用いられる。
酸素極膜223では導入される空気中の酸素が電極上で吸着、解離し反応場において、電子と結合して酸素イオンを生成する。従って、酸化雰囲気中で安定な多孔質材料で、電子伝導性の良い、例えば、La1-xSrxMnO3が用いられる。
燃料極膜221では導入される水素が酸素イオンと反応して、水蒸気と電子を生成する。従って、還元雰囲気下で安定な多孔質材料で、水素との親和性が良く、電子伝導率が高い、例えば、Ni/YSZ(サーメット)が用いられる。
集電体224,225は、集電板の役割を担うことから電子伝導率が高く、イオン導電率の低い、例えば、Ni−Cr合金、Fe−Cr合金が用いられる。
金属容器210の外側面には、改質器に連結されて改質器で生成された燃料(H)を燃料取り込み部211に取り込む燃料供給管241と、発電に使用されなかった未反応の燃料(H)を排出する燃料排出管242とが外側面を貫通して設けられている。また、金属容器210の外側面に、酸素取り込み部212に酸素を取り込む酸素供給管243と、発電に使用されなかった未反応の酸素を排出する酸素排出管244とが外側面を貫通して設けられている。
金属容器210の上面には、全面に絶縁膜232が形成されている。絶縁膜232は、上述した絶縁膜31と同様にスパッタ法により成膜された結晶構造(ビクスバイト構造)を有するY膜である。成膜方法としては、スパッタ法に限らず、蒸着法、CVD法、イオンプレーティング法、塗布法等でも構わない。絶縁膜232の膜厚は、200〜600nm程度の範囲が好ましい。
絶縁膜232上には、薄膜ヒータ233が蛇行した状態にフォトリソ技術によりパターニングされている。薄膜ヒータ233は、絶縁膜232側から順に、金属密着層(例えば、Ta、Mo、Ti、Cr)、拡散防止層(例えば、W)、発熱抵抗層(例えば、Au)を積層したものである。金属密着層の膜厚は、100〜200nm、拡散防止層の膜厚は、50〜100nm、発熱抵抗層の膜厚は、200〜400nmが好ましい。薄膜ヒータ233は、起動時に金属容器210を加熱し、温度に依存して電気抵抗が変化するため、抵抗値の変化から温度の変化を読み取る温度センサとしても機能する。具体的には、薄膜ヒータ233の温度が電気抵抗に対して線形に変化する領域を用いる。
上述の構成からなる発電セル200においては、薄膜ヒータ233に接続されたリード線(図示しない)に電圧を印加して、薄膜ヒータ233を発熱させることにより金属容器210を700℃〜1000℃程度に加熱した状態で、水素を燃料供給管241から燃料取り込み部211に供給し、膜電極接合体220での電気化学反応に使用されなかった水素は燃料排出管242から排出される。一方、酸素を含む空気が酸素供給管243から酸素取り込み部212に供給され、酸素が酸素極膜223でイオン化して固体酸化物電解質膜222を透過する。膜電極接合体220での電気化学反応に使用されなかった酸素は酸素排出管244から排出される。固体酸化物電解質膜222を透過した酸素イオンは、燃料極膜221で水素と反応し、水が燃料取り込み部211内に生成される。このとき生じた電子は、陰極側の集電体225から、配線を介して外部回路を通って陽極側の集電体224に戻り伝導する。生成された水は、水蒸気の状態となっており、燃料排出管242から排出される。このように酸素イオンの移動に伴い、電気エネルギーが生成される。
[応用例3]
図9は、固体酸化物型の別の発電セル300の概略断面図である。
図9に示す発電セル300は、上述した発電セル200のように金属容器210を使用するのではなく、二枚の金属基板311,312を使用したものである。具体的には、発電セル300は、上下に互いに対向して配された二枚の金属基板311,312と、二枚の金属基板311,312間に両金属基板311,312と平行となるように設けられた膜電極接合体320と、膜電極接合体320を金属基板311,312に固定する支柱部313,314と、膜電極接合体320によって仕切られることにより膜電極接合体320と下側の金属基板311との間に形成される燃料取り込み部315と、膜電極接合体320と上側の金属基板312との間に形成される酸素取り込み部316とを備えている。
下側の金属基板311の上面の周縁部には、上方に立設する支柱部313が枠状に形成され、上側の金属基板312の下面の周縁部には、下方に立設する支柱部314が枠状に形成されている。これら支柱部313,314は、セラミック等の絶縁材料から形成されている。
膜電極接合体320は、下側の支柱部313,313と上側の支柱部314,314との間に挟持されており、これによって下側の金属基板311と膜電極接合体320の間及び上側の金属基板312と膜電極接合体320の間に空間が形成されている。膜電極接合体320は、燃料極膜321、固体酸化物電解質膜322及び酸素極膜323を備え、燃料極膜321は燃料取り込み部315側に面して配されており、酸素極膜323は酸素取り込み部316側に面して配されている。固体酸化物電解質膜322は、燃料極膜321及び酸素極膜323の間に介在し、燃料極膜321、固体酸化物電解質膜322及び酸素極膜323が接合されている。燃料極膜321の固体酸化物電解質膜322と反対側の面には、陽極側の集電体324が設けられ、酸素極膜323の固体酸化物電解質膜322と反対側の面には、陰極側の集電体325が設けられている。そして、燃料極膜321、固体酸化物電解質膜322、酸素極膜323及び二つの集電体324,325は、いずれも二つの金属基板311,312に対して平行となるように、左右両側の支柱部313,313,314,314に渡って設けられている。
固体酸化物電解質膜322、燃料極膜321、酸素極膜323は、上述したものと同様のため、その説明を省略する。
下側の支柱部313の外側面には、改質器に連結されて改質器で生成された燃料(H)を燃料取り込み部315に取り込む燃料供給管341と、発電に使用されなかった未反応の燃料(H)を排出する燃料排出管342とが外側面を貫通して設けられている。また、上側の支柱部314の外側面に、酸素取り込み部316に酸素を取り込む酸素供給管343と、発電に使用されなかった未反応の酸素を排出する酸素排出管344とが外側面を貫通して設けられている。
上側の金属基板312の上面には、全面に絶縁膜332が形成されている。絶縁膜332は、上述した絶縁膜31と同様にスパッタ法により成膜された結晶構造(ビクスバイト構造)を有するY膜である。成膜方法としては、スパッタ法に限らず、蒸着法、CVD法、イオンプレーティング法、塗布法等でも構わない。絶縁膜332の膜厚は、200〜600nm程度の範囲が好ましい。
絶縁膜332上には、薄膜ヒータ333が蛇行した状態にフォトリソ技術によりパターニングされている。薄膜ヒータ333は、絶縁膜332側から順に、金属密着層(例えば、Ta、Mo、Ti、Cr)、拡散防止層(例えば、W)、発熱抵抗層(例えば、Au)を積層したものである。金属密着層の膜厚は、100〜200nm、拡散防止層の膜厚は、50〜100nm、発熱抵抗層の膜厚は、200〜400nmが好ましい。薄膜ヒータ333は、起動時に金属容器を加熱し、温度に依存して電気抵抗が変化するため、抵抗値の変化から温度の変化を読み取る温度センサとしても機能する。具体的には、薄膜ヒータ333の温度が電気抵抗に対して線形に変化する領域を用いる。
上述の構成からなる発電セル300においても、薄膜ヒータ333に接続されたリード線に電圧を印加して、薄膜ヒータ333を発熱させることにより金属基板311,312等からなる筐体を600〜900℃程度に加熱した状態で、水素を燃料供給管341から燃料取り込み部315に供給し、膜電極接合体320での電気化学反応に使用されなかった水素は燃料排出管342から排出される。一方、酸素を含む空気が酸素供給管343から酸素取り込み部316に供給し、酸素が酸素極膜323でイオン化して固体酸化物電解質膜322を透過する。膜電極接合体320での電気化学反応に使用されなかった未反応の酸素は酸素排出管344から排出される。固体酸化物電解質膜322を透過した酸素イオンは、燃料極膜321で水素と反応し、水が燃料取り込み部315内に生成される。このとき生じた電子は、陰極側の集電体325から、配線を介して外部回路を通って陽極側の集電体324に戻り伝導する。生成された水は、水蒸気の状態となっており、燃料排出管342から排出される。このように酸素イオンの移動に伴い、電気エネルギーが生成される。
以上のように、図8及び図9に示す固体酸化物型の発電セル200,300において、金属容器210,金属基板312の上面と、この上面に設けられた薄膜ヒータ233,333との間に結晶構造(ビクスバイト構造)を有するY膜(絶縁膜232,332)を設けるので、作動温度が600〜900℃と非常に高い場合にも、金属と熱膨張係数が非常に近いため、金属容器210,金属基板312の歪みによる絶縁膜232,332の亀裂や剥離を防止することができ、絶縁耐圧としての性能に優れたものとすることができる。
なお、ここでは発電セルが固体酸化物型の例を述べたが、溶融炭酸塩形等の別の発電セルであってもよい。
[実施例]
次に、成膜したY膜が結晶化すること、薄膜ヒータに電圧を印加した場合にY膜が絶縁破壊しにくいことを、以下の実施例を挙げて説明する。
《Y膜のX線回折測定》
熱酸化膜付きSi基板上に、スパッタ技術を用いてY膜(200nm)を成膜した。スパッタ条件は、ターゲット材料:Y、到達圧力:5×10−4Pa、Ar流量:50sccm、スパッタ圧力:0.3Pa、スパッタ電力:200Wとした。そして、成膜したY膜を大気雰囲気下で600℃、800℃、30分焼成した試料についてX線回折測定を行った。
膜はビクスバイト構造を有しており、格子定数は1.06nmと報告されており、2θが20〜90°の範囲では36ものピーク数が観測される(JCPDSカード参照)。図10は、成膜直後のY膜のX線回折測定の結果である。この測定により、36全てのピークが観測されてはいないものの、アモルファス(非晶質)構造を有する材料特有の幅広いピーク構造とは異なり、比較的鋭いピークが観測された。結果より見積もられる格子定数は1.09nmと、格子が若干伸長した結晶であると理解できる。
図11は、大気雰囲気でアニールを行ったY膜のX線回折測定結果である。焼成温度は、600℃、800℃、保持時間は30分で行った。アニールした試料は成膜直後の膜に比べて、それぞれのピークは鋭くなり、JCPDSカードに記載された全てのピークが測定範囲内で観測された。また、測定データにより算出された格子定数は600℃、800℃の焼成試料ともに、1.06nmと見積もられ、JCPDSカード記載の格子定数と一致した。アニール効果によりさらに結晶性が向上したと考えられる。Y膜は成膜直後において、すでに結晶性を有しており、焼成工程で結晶性をより高めることができる膜であると言える。
《Y膜の絶縁耐圧評価》
次に、結晶Y膜の絶縁保護膜としての性能評価を行った。評価は、図12のような試料3Bを用いて絶縁耐圧試験を行った。図12(a)は、試料3Bの平面図、図12(b)は、図12(a)の切断線XII−XIIに沿って切断した際の矢視断面図であり、試料3BであるNi基板にスパッタ技術を用いてY膜31Bを400nm成膜した。その上には密着層33BとしてTa膜(50nm)、拡散防止層34BとしてW膜(100nm)、Au膜35B(500nm)を同様にスパッタ技術により成膜し、フォトリソ技術を用いて図12のような面積4mm2角パッドの薄膜ヒータ32Bを作成した。
絶縁膜のY膜の絶縁定圧評価はAu膜と金属基板に測定プローブを接触させ、0V〜40Vまで電圧掃引し、流れる電流値を追跡した。0Vより電圧を掃引させると、膜間には絶縁保護膜である結晶のY膜が設けられているため、pA、nAのオーダーの微小リーク電流しか観測されないが、絶縁破壊が起きる程度の電圧まで大きくなると、上下で伝導のパスができてしまい、リーク電流は急激に立ち上がる。絶縁耐圧試験は絶縁破壊が起きた電圧値を比較することで絶縁膜の性能を評価した。
図13は、未焼成のY膜(膜厚400nm)の絶縁耐圧評価結果であり、(b)は、(a)の縦軸を拡大して示したものである。図13に示すように耐圧電圧は約36Vと見積もることができる。絶縁破壊直前のリーク電流は約80nAと十分に電気的絶縁の機能を果たしており、結晶のY膜は絶縁膜として十分に機能すると理解できる。上記実験例では、膜厚を400nmで行っているが、200nmの膜厚で行った実験では20Vという結果が得られた(図14参照)。これはSiO膜(200nmの膜厚時)の耐圧40V弱と比較しても遜色のない値と言える。膜厚を600nmで行うとさらに耐圧として良くなるものと考えられる。膜厚は使用条件によって、便宜設定することができる。
また、実際にマイクロリアクタとして使用する場合には、電圧は絶縁膜の上下金属間に印加されるものではなく、表面側の絶縁膜の上側の薄膜ヒータの両端に印加して使用するので、今回の実験例で見積もられた破壊電圧よりも大きな電圧を薄膜ヒータに印加することができる。
図15は、不活性ガス雰囲気下(ここではNガス)で600℃、30分のアニール処理を行い、結晶性を改善した試料についての絶縁耐圧評価結果であり、(b)は、(a)の縦軸を拡大して示したものである。この図15からわかるように、アニール処理を行った試料は、アニール処理を行わなかった試料と同程度の絶縁破壊電圧が観測され、リーク電流は200nAという結果になった。
以上より、結晶構造を有するY膜は絶縁耐圧性能としても十分なものであることが明らかであり、このようなY膜を絶縁膜として使用することで、金属基板が歪んだ際に起こりやすい絶縁膜の剥離や亀裂の防止に非常に効果的であることが認められる。
本発明において、これまで結晶化が容易で、絶縁耐圧のよい酸化物として、Yについて述べてきた。Yは他の希土類と似た性質をもつことから、他の希土類酸化物(R:Rは希土類元素)もまた、有望な材料であることが予想される(図18参照)。
なお、いずれのRも線膨張係数が7〜10(×10−6/℃)と金属のそれに近い。また、融点も十分高いため、高温環境下でも耐え得ることができる(図19参照)。
上述したように、金属基板上に設ける層間絶縁膜としては、Y膜のみならず、他の希土類酸化物(R:Rは希土類元素)も結晶化が容易で、絶縁耐圧性がよいことが予想される。しかしながら、これら2つの性質の内、絶縁耐圧性を有する希土類酸化物はある程度限定され、Yが良好な絶縁性を有するのは、Yの酸化物が三二酸化物だけであり(ただし、極めて、特殊な条件下の場合を除く)、他の組成の酸化物が存在しないためである(あるいは、存在しにくい)。
他の酸化物が存在する場合、例えば、Euの酸化物の場合、EuOとEu23が存在する。この内EuOは半導体で、E23は絶縁体であり、前者はEu2+、後者はEu3+である。2種類以上の酸化物が存在するとE23はEu3+だけでなく、Eu2+が存在することから、酸素欠損をもちE23−Xとなりやすい。このような酸素欠損、すなわち異なる価数混合した状態は、絶縁耐圧の低下、あるいは、電気(あるいはイオン)伝導性をもたらす。
したがって、絶縁膜として相応しい材料としては、典型的な酸化物である三二酸化物(R)のみ有する酸化物である。ゆえに、絶縁膜としては、Sc23、Y23、La23、Gd23、Dy23、Ho23、Er23、Tm23、Lu23に限られる。前記以外の希土類元素により構成される酸化物はRO、RO2等の複数の酸化物を取り得ることや、作動温度範囲で結晶構造が変化することから除外される。また、希土類元素は化学的性質が酷似し、固溶しやすいという特徴を有していることから、R23はSc、Y、La、Gd、Dy、Ho、Er、Tm、Luのうち2つ以上含有した場合でもよい。
希土類酸化物は結晶構造によりA型(六方晶)、B型(単斜晶)、C型(立方晶、ビクスバイト構造)の3つに分類でき、これまで説明してきたY23は室温でC型(ビクスバイト構造)に該当する。前記3種の結晶構造のうち、C型(ビクスバイト構造)は安定領域がA型(六方晶)、B型(単斜晶)に比べて広く、このC型にあたるSc23、Y23、Gd23、Dy23、Ho23、Er23、Tm23、Lu23は結晶構造を有する膜を作製しやすく、本発明において特に最適であると言える。
マイクロリアクタ1の分解斜視図である。 (a)は、底板3の下面図、(b)は、(a)の切断線II−IIに沿って切断した際の矢視断面図である。 底板3Aの変形例であり、(a)は、底板3Aに枠体4A,4Aを接合した際の上面図、(b)は、(a)の切断線III−IIIに沿って切断した際の矢視断面図である。 マイクロリアクタモジュール100を斜め下から示した斜視図である。 マイクロリアクタモジュール100の分解斜視図である。 マイクロリアクタモジュール100を機能毎に分けた場合の概略側面図である。 マイクロリアクタモジュール100と発電セル160を備える発電システム500、及び、電子機器本体600を含むブロック図である。 固体酸化物型の発電セル200の概略断面図である。 固体酸化物型の別の発電セル300の概略断面図である。 成膜直後のY膜のX線回折測定の結果である。 大気雰囲気でアニールを行ったY膜のX線回折測定結果である。 (a)は、絶縁耐圧試験用の試料3Bの平面図、(b)は、(a)の切断線XII−XIIに沿って切断した際の矢視断面図である。 未焼成のY膜(膜厚400nm)の絶縁耐圧評価結果であり、(b)は、(a)の縦軸を拡大して示したものである。 未焼成のY膜(膜厚200nm)の絶縁耐圧評価結果である。 不活性ガス雰囲気下でアニール処理を行い、結晶性を改善した試料についての絶縁耐圧評価結果であり、(b)は、(a)の縦軸を拡大して示したものである。 従来例を示すためのもので、(a)は、基板400の平面図、図16(b)は(a)の切断線XVI−XVIに沿って切断した際の矢視断面図である 線膨張係数の一覧表である。 希土類元素とそれから作られる希土類酸化物の一覧表である。 希土類酸化物の融点、結晶構造の一覧表である。
符号の説明
1 マイクロリアクタ
2 天板
3 底板
31,31A,131,231,232,332 絶縁膜
32,32A,32B,233,333,405 薄膜ヒータ
33,33A,36A 金属密着層
34,34A 拡散防止層
35,35A 発熱抵抗層
37A 絶縁保護層
100 マイクロリアクタモジュール
101,111 ベースプレート
124,125,126 電熱線(薄膜ヒータ)
141 第一燃焼器
142 気化器
143 第一改質器
144 第二燃焼器
145 第二改質器
146 一酸化炭素除去器
160 発電セル(燃料電池)
200,300 固体酸化物型発電セル(燃料電池)
210 金属容器
311,312 金属基板
500 発電システム
600 電子機器本体

Claims (8)

  1. 反応物の反応を起こす反応装置において、
    金属基板を含み、前記金属基板の表面の絶縁性を必要とする部分にSc、Y、La、Gd、Dy、Ho、Er、Tm、Luの希土類元素Rのうち少なくとも1つからなる結晶構造を有するR膜が設けられていることを特徴とする反応装置。
  2. 前記R膜は、ビクスバイト構造であることを特徴とする請求項1に記載の反応装置。
  3. 前記R膜は、前記金属基板と、前記金属基板の表面に設けられるヒータとの間に介在される絶縁膜であることを特徴とする請求項1又は2に記載の反応装置。
  4. 前記ヒータが発熱抵抗体であることを特徴とする請求項3に記載の反応装置。
  5. 前記ヒータは、前記金属基板のR膜の表面に成膜された密着層と、前記密着層上に成膜された拡散防止層と、前記拡散防止層上に成膜された発熱層とを備えた構造であることを特徴とする請求項3に記載の反応装置。
  6. 前記反応物としての燃料と水から水素を生成する改質器を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の反応装置。
  7. 発電セルであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の反応装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の反応装置と、前記反応装置によって発電された電気により動作する電子機器本体と、を備えることを特徴とする電子機器。
JP2006233849A 2006-08-30 2006-08-30 反応装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP4254823B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006233849A JP4254823B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 反応装置及び電子機器
JP2006267832A JP4466629B2 (ja) 2006-08-30 2006-09-29 絶縁膜の製造方法
JP2007133587A JP4508212B2 (ja) 2006-08-30 2007-05-21 反応装置及び電子機器
US11/893,277 US8097301B2 (en) 2006-08-30 2007-08-15 Electrical insulation film manufacturing method
KR1020070083183A KR100970048B1 (ko) 2006-08-30 2007-08-20 절연막의 제조방법, 반응장치, 발전장치 및 전자기기
KR1020090026504A KR100924185B1 (ko) 2006-08-30 2009-03-27 절연막의 제조방법, 반응장치, 발전장치 및 전자기기

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006233849A JP4254823B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 反応装置及び電子機器
JP2006267832A JP4466629B2 (ja) 2006-08-30 2006-09-29 絶縁膜の製造方法
JP2007133587A JP4508212B2 (ja) 2006-08-30 2007-05-21 反応装置及び電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008056521A true JP2008056521A (ja) 2008-03-13
JP2008056521A5 JP2008056521A5 (ja) 2008-06-26
JP4254823B2 JP4254823B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=39151965

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006233849A Expired - Fee Related JP4254823B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 反応装置及び電子機器
JP2006267832A Expired - Fee Related JP4466629B2 (ja) 2006-08-30 2006-09-29 絶縁膜の製造方法
JP2007133587A Expired - Fee Related JP4508212B2 (ja) 2006-08-30 2007-05-21 反応装置及び電子機器

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006267832A Expired - Fee Related JP4466629B2 (ja) 2006-08-30 2006-09-29 絶縁膜の製造方法
JP2007133587A Expired - Fee Related JP4508212B2 (ja) 2006-08-30 2007-05-21 反応装置及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8097301B2 (ja)
JP (3) JP4254823B2 (ja)
KR (2) KR100970048B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010044936A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Casio Comput Co Ltd サーミスタ兼電熱ヒータ及び処理器並びにサーミスタ兼電熱ヒータの製造方法
JP2011515804A (ja) * 2008-03-28 2011-05-19 ブラウン ゲーエムベーハー 温度センサを備える発熱体

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1017086A3 (fr) * 2006-03-29 2008-02-05 Ct Rech Metallurgiques Asbl Procede de recuit et preparation en continu d'une bande en acier a haute resistance en vue de sa galvanisation au trempe.
JP4254823B2 (ja) 2006-08-30 2009-04-15 カシオ計算機株式会社 反応装置及び電子機器
US8203105B2 (en) * 2008-07-18 2012-06-19 Advanced Materials Enterprises Company Limited Nano thickness heating material coated food warmer devices for hospital and elsewhere daily usage
DE102009037148B4 (de) * 2009-08-06 2014-02-20 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Festoxid-Brennstoffzellen-System
JP5729572B2 (ja) * 2011-01-31 2015-06-03 Toto株式会社 固体電解質材料およびこれを備えた固体酸化物形燃料電池
GB201101862D0 (en) 2011-02-03 2011-03-23 Univ Muenster Wilhelms Method and device
KR101818681B1 (ko) * 2011-07-25 2018-01-16 한국전자통신연구원 게터 내장형 전계방출 엑스선관 장치
US10690606B2 (en) * 2015-09-16 2020-06-23 Koa Corporation Hydrogen sensor
US11426818B2 (en) 2018-08-10 2022-08-30 The Research Foundation for the State University Additive manufacturing processes and additively manufactured products

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69415846T2 (de) * 1993-03-26 1999-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Verfahren zur Herstellung eines Oxid-Supraleiters
JPH11503489A (ja) * 1995-02-02 1999-03-26 ハイドロ−ケベック ナノ結晶Mg基−材料及びその水素輸送と水素貯蔵への利用
JP3671233B2 (ja) 1996-07-08 2005-07-13 カシオ計算機株式会社 発光表示素子
KR20000062364A (ko) 1996-12-27 2000-10-25 부에트너 로버트 에이 절연전극을 가지는 전기로 및 용융금속을 제조하는 방법
JPH10269986A (ja) 1997-03-26 1998-10-09 Casio Comput Co Ltd 冷陰極及び冷陰極の製造方法並びに冷陰極蛍光管
US6281626B1 (en) * 1998-03-24 2001-08-28 Casio Computer Co., Ltd. Cold emission electrode method of manufacturing the same and display device using the same
JP2000281494A (ja) 1999-03-26 2000-10-10 Sony Corp 酸化物の結晶成長方法および酸化物積層構造
US6964826B2 (en) * 1999-04-12 2005-11-15 Ovonic Battery Company, Inc. Coated catalytic material with a metal phase in contact with a grain boundary oxide
DE60131699T2 (de) * 2000-06-13 2008-11-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Dauermagnetmaterialien auf R-Fe-B-Basis
US6734453B2 (en) * 2000-08-08 2004-05-11 Translucent Photonics, Inc. Devices with optical gain in silicon
JP2004063131A (ja) 2002-07-25 2004-02-26 Casio Comput Co Ltd 化学反応装置及び燃料電池システム並びにその製造方法
JP4414780B2 (ja) * 2003-02-06 2010-02-10 大日本印刷株式会社 水素製造用のマイクロリアクターおよびその製造方法
JP2004283749A (ja) 2003-03-24 2004-10-14 Casio Comput Co Ltd 反応装置
US7473670B2 (en) * 2003-05-07 2009-01-06 International Superconductivity Technology Center Process for producing rare earth oxide superconductor
BRPI0508002B1 (pt) * 2004-03-23 2016-03-29 Velocys Inc superfícies protegidas com liga em equipamento microcanal e catalisadores, catalisadores suportados em alumina, catalisadores intermediários, e métodos para formar catalisadores e equipamento microcanal
WO2006036193A1 (en) * 2004-03-23 2006-04-06 Velocys, Inc. Micro-channel reactor with catalysts applied directly to thermally-grown alumina, methods using same and oxidative dehydrogenation
US20070089806A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-26 Rolf Blank Powders for rare earth magnets, rare earth magnets and methods for manufacturing the same
US7928317B2 (en) * 2006-06-05 2011-04-19 Translucent, Inc. Thin film solar cell
JP4254823B2 (ja) * 2006-08-30 2009-04-15 カシオ計算機株式会社 反応装置及び電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011515804A (ja) * 2008-03-28 2011-05-19 ブラウン ゲーエムベーハー 温度センサを備える発熱体
JP2010044936A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Casio Comput Co Ltd サーミスタ兼電熱ヒータ及び処理器並びにサーミスタ兼電熱ヒータの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008088462A (ja) 2008-04-17
US8097301B2 (en) 2012-01-17
KR20080020487A (ko) 2008-03-05
JP4466629B2 (ja) 2010-05-26
US20080057196A1 (en) 2008-03-06
JP4254823B2 (ja) 2009-04-15
KR100970048B1 (ko) 2010-07-16
JP2008284503A (ja) 2008-11-27
KR100924185B1 (ko) 2009-10-28
KR20090046764A (ko) 2009-05-11
JP4508212B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4254823B2 (ja) 反応装置及び電子機器
Bieberle-Hütter et al. A micro-solid oxide fuel cell system as battery replacement
JP3941632B2 (ja) 改質装置、改質装置の製造方法及び発電システム
US20030134174A1 (en) Fuel cell module and structure for gas supply to fuel cell
JP2010536149A (ja) マイクロスケールのエネルギー変換デバイスおよび方法
JP2008088462A5 (ja)
KR100789543B1 (ko) 반응장치
EP1556164A1 (en) Thermal treatment apparatus and power generation module
JP4683029B2 (ja) 燃料電池装置及び電子機器
US8021622B2 (en) Heat insulating container
JP4438569B2 (ja) 反応器
JP5233626B2 (ja) 絶縁膜の製造方法、反応装置、発電装置及び電子機器
JP4978216B2 (ja) 反応器加熱装置、反応器、燃料電池装置及び電子機器
JP4524993B2 (ja) 熱処理装置
JP4449926B2 (ja) 接合基板及び接合方法
JP4258554B2 (ja) 改質装置の封止方法
JP5157740B2 (ja) サーミスタ兼電熱ヒータの製造方法
JP4862762B2 (ja) 接合基板及びそれを用いた反応装置
JP4643533B2 (ja) 熱特性に優れた燃料電池用改質器
Hertz Microfabrication methods to improve the kinetics of the yttria stabilized zirconia--platinum--oxygen electrode
JP2009107927A (ja) 反応装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees