JP2000281494A - 酸化物の結晶成長方法および酸化物積層構造 - Google Patents

酸化物の結晶成長方法および酸化物積層構造

Info

Publication number
JP2000281494A
JP2000281494A JP11084921A JP8492199A JP2000281494A JP 2000281494 A JP2000281494 A JP 2000281494A JP 11084921 A JP11084921 A JP 11084921A JP 8492199 A JP8492199 A JP 8492199A JP 2000281494 A JP2000281494 A JP 2000281494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
rare earth
earth oxide
growing
growth temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11084921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000281494A5 (ja
Inventor
Takaaki Ami
隆明 網
Yuichi Ishida
祐一 石田
Naomi Nagasawa
直美 長沢
Masayuki Suzuki
真之 鈴木
Akio Machida
暁夫 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11084921A priority Critical patent/JP2000281494A/ja
Publication of JP2000281494A publication Critical patent/JP2000281494A/ja
Priority to US10/127,155 priority patent/US6749686B2/en
Publication of JP2000281494A5 publication Critical patent/JP2000281494A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02293Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process formation of epitaxial layers by a deposition process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B23/00Single-crystal growth by condensing evaporated or sublimed materials
    • C30B23/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02192Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing at least one rare earth metal element, e.g. oxides of lanthanides, scandium or yttrium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3147Epitaxial deposition of insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/3165Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation
    • H01L21/31654Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 酸化セリウムなどの希土類酸化物を従来より
も低い成長温度で(001)面方位のシリコン基板上に
(110)面方位で良好にエピタキシャル成長させ、エ
ピタキシャルな希土類酸化物(110)/シリコン(0
01)構造を実現する。 【解決手段】 (001)面方位のSi基板1の表面を
2×1、1×2の表面再構成によるダイマー構造とし、
このSi基板1上に、酸化性ガスを含む雰囲気中で少な
くとも一種以上の希土類元素からなる原料を用いて立方
晶系または正方晶系の希土類酸化物、例えばCeO2
2を(110)面方位にエピタキシャル成長させる。こ
の成長の際には、Si基板1の表面に酸化性ガスの供給
を開始してから少なくとも一種以上の希土類元素からな
る原料の供給を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、酸化物の結晶成
長方法および酸化物積層構造に関し、特に、シリコン基
板上に展開される酸化物エレクトロニクスに適用して好
適なものである。
【0002】
【従来の技術】シリコン(Si)の熱酸化により形成し
た酸化シリコン(SiO2 )膜は、電気的絶縁性の高
さ、界面準位密度の低さ、プロセス的容易さ、熱的安定
性等により、これまで、MOS(Metal-Oxide-Semicond
uctor)−FETのゲート絶縁膜として専ら用いられてき
た。ゲート絶縁膜として用いられるこの熱酸化によるS
iO2 膜は、比誘電率が低い(εr 〜3.8)ため、S
i基板上に極めて薄く形成する必要がある。しかしなが
ら、集積化の要請から、ゲート絶縁膜の薄膜化、短チャ
ネル化等が進むにつれ、ゲート絶縁膜の絶縁破壊、ソー
ス・ドレイン電圧の影響によるチャネルのピンチオフ
(短チャネル効果)等の問題が顕著となり、ゲート絶縁
膜の材料的な限界が近づいている。このような理由によ
り、サブ0.1ミクロン世代のMOS−FETの技術的
課題として、リソグラフィー技術の進展は勿論のこと、
高い誘電率を有する新たなゲート絶縁膜の必要性が叫ば
れている(例えば、(1)MTL VLSI Seminar(Massachusett
s Institute of Technology))。高い誘電率を有する材
料を用いてゲート絶縁膜を形成することができれば、あ
まり薄膜化しないで済むため、ゲートリークの抑制が可
能となり、また短チャネル効果も抑制することができる
と考えられる。
【0003】一方、近年、強誘電体不揮発性メモリ(F
eRAM)(例えば、(2)Appl.Phys.Lett.,48(1986)143
9 、(3)IEDM Tech.Dig.,(1987)850 、(4)IEEE J.Solid
State Circuits,23(1988)1171 、(5)1988 IEEE Int.Sol
id-State Circuits Conf.(ISSCC88)、(6)Digest of Tec
hnical Papers,THAM 10.6(1988)130、(7)Oyo Buturi,62
(1993)1212)の研究が活発化している。この強誘電体不
揮発性メモリで現在最も実用に近いと考えられているも
のは、DRAM類似構造の強誘電体不揮発性メモリ(2
トランジスタ−2キャパシタ型メモリセルまたは1トラ
ンジスタ−1キャパシタ型メモリセルを用いたもの)で
ある。この構造は、CMOSプロセスと強誘電体キャパ
シタプロセスとを層間絶縁膜の使用により分離すること
が可能であるため、Siプロセスとの干渉を比較的抑制
し易い、という利点がある。しかしながら、この強誘電
体不揮発性メモリでは、構造的にSiデバイスのスケー
リング則を適用することができないことから、微細化が
進むと、キャパシタの蓄積電荷量確保のため、構造を複
雑にするか、さらに残留分極値の大きな材料を探索する
必要がある。他方、この強誘電体不揮発性メモリと双璧
をなす、MFS(Metal-Ferroelectrics-Semiconducto
r)−FET型メモリセル(MFMIS(Metal-Ferroel
ectrics-Metal-Insulator-Semiconductor)−FET型
メモリセル、FCG(Ferroelectric Capacitor Gate)
型メモリセル等も含む)を用いた強誘電体不揮発性メモ
リの研究に取り組んでいる研究機関も少なくない。この
強誘電体不揮発性メモリは、スケーリング則にのる上、
必要な残留分極が非常に小さく(〜0.1μC/cm2
程度)、また、1トランジスタのみで記憶することがで
きるため、セルサイズも小さく、高集積化に有利であ
る。さらに、非破壊読み出しであるため、破壊読み出し
の2トランジスタ−2キャパシタ型メモリセルまたは1
トランジスタ−1キャパシタ型メモリセルに比べて、強
誘電体の本質的問題とも考えられる疲労に対しても有利
であり、高速動作も可能である。このように優れた特性
を期待することができるため、MFS−FET型強誘電
体不揮発性メモリは究極のメモリと考えられている
((8)Appl.Surf.Sci.113/114(1997)656)。
【0004】このMFS−FET型強誘電体不揮発性メ
モリの実用化を阻害しているのは、プロセス的問題であ
る。Si基板上に直接強誘電体を成長させるのは極めて
困難であり、そのため、Si基板上への絶縁体からなる
バッファ層の成長は、極めて重要な技術と位置付けられ
ている。MFS−FET型強誘電体不揮発性メモリの一
種であるMFIS(Metal-Ferroelectrics-Insulator-S
emiconductor)−FET型強誘電体不揮発性メモリの場
合には、絶縁層にもゲート電圧が分配されるため、書き
込み電圧が高くなる欠点が生ずる。これを抑制するため
には、高誘電率の絶縁層が必要になる。一方、強誘電体
に要求される材料特性としては、低誘電率、適切な残留
分極値(デバイス設計に依存するが、典型的には〜0.
1μC/cm2 程度)、そして何よりも良好な角型比が
挙げられる。また、より良好な界面を実現するために
は、これらの材料を低温で成長させることができること
が重要な条件である。このように、1トランジスタ−1
キャパシタ方式とはまた異なった観点から、材料を選
択、開発することが求められる。MFIS−FET型強
誘電体不揮発性メモリの研究報告は多々あるが、界面特
性が十分ではないため、リテンション(電荷保持特性)
まで含めて実用化可能なものの報告例はほとんど皆無と
いうのが現状である。
【0005】一方、半導体産業にSiO2 以外の酸化物
材料を導入することは、意義深いことである。1986
年の高温超伝導材料の発見((19)Z.Phys.B.,64,189-193
(1986)) は言うまでもなく、取り分け、ペロブスカイト
またはそれに関連した構造をとる酸化物材料は、強誘電
性、高誘電率、超伝導性、超巨大磁気抵抗等、半導体デ
バイスにとって非常に重要な物性を有する((10)Mater.
Sci.Eng.,B41(1996)166 、(11)J.Ceram.Soc.Japan,Int.
Ed.,103(1995)1088)。例えば、上述の強誘電体不揮発性
メモリのキャパシタの強誘電体材料としては、自発分極
値が大きく、プロセス温度の低いジルコンチタン酸鉛
(PZT)(例えば、(12)J.Appl.Phys.,70,382-388(19
91))、駆動電圧が低く、分極反転に伴う自発分極値の劣
化の少ないビスマスストロンチウムタンタレート(Bi
2 SrTa2 9 ((13)Nature,374(1995)627 、(14)Ap
pl.Phys.Lett.,66(1995)221 、(15)Mater.Sci.Eng.,B32
(1995)75、(16)Mater.Sci.Eng.,B32(1995)83、(17)App
l.Phys.Lett.,67(1995)572 、(18)J.Appl.Phys.,78(199
5)5073 、(19)Appl.Phys.Lett.,68(1996)566 、(20)App
l.Phys.Lett.,68(1996)690 、(21)国際公開公報WO9
3/12542号)が双璧をなしている。さらに、磁場
印加により抵抗率変化が何桁にもおよぶ超巨大磁気抵抗
材料(CMR(Colossal Magnetoresistance)材料)が
Mn酸化物系で発見される((22)Phys.Rev.Lett.74(199
5)5108)など、酸化物材料が如何に高い潜在力を有する
かが注目され始めており((23)Mater.Sci.Eng.,B41(199
6)166 、(24)J.Ceram.Soc.Japan,Int.Ed.,103(1995)108
8)、酸化物を薄膜化する技術はここ10年ほどで驚異的
に進展しつつある。
【0006】このような極めて高機能な物性を有する酸
化物材料を半導体産業の基盤であるSi上で展開するこ
とができれば、材料に高い市場性を付与することが可能
になる。しかしながら、これらの機能性酸化物材料とS
iとの間には、相互熱拡散、熱膨張率の違い等の問題が
あるため、直接これらの機能性酸化物材料をSi上に成
長させるのは一般には容易でない。
【0007】上述したように、これらの機能性酸化物材
料群のほとんどは、ペロブスカイト構造を母体とする構
造をとっている。中でも、液体窒素温度を超える臨界温
度を有するイットリウム系超伝導材料、上述したBi2
SrTa2 9 等、異方性の極めて大きな層状ペロブス
カイトと称される構造をとるものが少なくない。これら
の層状ペロブスカイト構造酸化物における超伝導電流経
路、分極軸等は、特定の方向に限定されており、また、
単純ペロブスカイト構造酸化物の場合も、上述のPZT
のように分極軸が特定の方向に限定されているものも多
い。そのため、デバイス化した場合、最大の特性を引き
出すためには、酸化物を配向させるか、より好ましくは
下地に対してエピタキシャル成長させることが重要であ
る。
【0008】さて、蛍石(フルオライト)構造を有する
セリア(酸化セリウム:CeO2 )は、熱的安定性、高
い比誘電率(εr 〜26)、Si基板との極めて良好な
格子整合性(ミスフィット:約0.35%)から、熱酸
化によるSiO2 膜に代わるサブ0.1ミクロン世代の
高誘電率のゲート絶縁膜の材料の候補の一つであり、ま
た、Si基板上でペロブスカイト関連酸化物をエピタキ
シャル成長させるための最も理想的なバッファ層材料の
一つであると考えられている。実際、Si基板上にセリ
アをエピタキシャル成長させる研究が行われているが、
その多くが、最原子稠密で成長しやすいCeO2 (11
1)/Si(111)構造のものである(例えば、(25)
Jpn.J.Appl.Phys.34(1995),L688 、(26)特開平7−25
698号公報)。Siの最大の易動度を有するSi〈1
10〉方向にチャネルを形成することができ、MOS−
FET用基板として専ら用いられているSi(001)
基板に関しては、Si(001)−2×1、1×2の表
面再構成によるダイマー(dimer)構造を反映し、アンチ
フェーズドメイン(antiphase domain) を有するCeO
2 (110)がエピタキシャル成長すると考えられてき
た。また、成長温度に関しては、高真空中でSiO2
がSi表面に形成されない800℃程度((27)J.Vac.Sc
i.Technol.A13(1995)772) がエピタキシャル温度の下限
であると考えられている((28)Jpn.J.Appl.Phys.33(199
4),5219 、(29)Appl.Phys.Lett.56(1990),1332、(30)Ap
pl.Phys.Lett.59(1991),3604、(31)Physica C 192(199
2)154、(32)Jpn.J.Appl.Phys.36(1997),5253 、(33)特
開平9−64206号公報)。また、急峻な界面を得る
には成長温度を低温化することが必要と考えられ、この
ために電子線アシストエピタキシャル成長等が試みられ
ているが、それでも報告されているエピタキシャル成長
温度は710℃が下限である((34)1998年春季応用
物理学会学術講演会講演予稿集28p−PA−1)。
【0009】C−希土構造(ビクスバイト(bixbyite)
)をとるイットリア(酸化イットリウム:Y2 3
に関しても、セリアに準ずる材料特性を有するため、鋭
意検討が進められているが、セリアと同様な困難があ
り、Si(001)基板上には、Y2 3 (110)が
エピタキシャル成長すると言われている((35)Appl.Phy
s.Lett.71(1997)903)。
【0010】一方、セリア(またはイットリア)上には
ペロブスカイト型酸化物がエピタキシャル成長する例が
あり(例えば、(36)Appl.Phys.Lett.68(1996)553) 、し
たがってセリアの配向性を制御することができれば、機
能性酸化物の特性を生かしたデバイスの実現が可能にな
る。CeO2 (110)/Si(001)は、必ずしも
最も望まれる成長方位ではないが、その上にエピタキシ
ャルに成長させる機能性酸化物の異方性や、必要なデバ
イス設計によっては、CeO2 (110)/Si(00
1)構造でも許容される場合、あるいは、この構造の方
が望ましい場合も考えられる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】このような状況下、応
用上最も重要なSi(001)基板上に、現状で報告さ
れている最低の成長温度である710℃よりも低温で、
重要方位の一つであるCeO2 (110)をエピタキシ
ャル成長させる技術は重要である。
【0012】したがって、この発明の目的は、酸化セリ
ウムや酸化イットリウム、さらにはこれらと同様な結晶
構造を有する希土類酸化物を従来よりも低い成長温度で
(001)面方位のシリコン基板上に(110)面方位
で良好にエピタキシャル成長させ、エピタキシャルな希
土類酸化物(110)/シリコン(001)構造を実現
することができる酸化物の結晶成長方法および酸化物積
層構造を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者は、従来技術が
有する上述の課題を解決するために、鋭意検討を行っ
た。以下にその概要について説明する。ここでは、代表
例として、酸化セリウムの成長について説明する。
【0014】すなわち、上記の目的を達成するために
は、少なくとも一旦はシリコン基板表面をステップ、テ
ラスで構成された表面とすることが重要になる。このよ
うな表面は、例えば、石坂、白木等によって提案された
い手法((37)J.Electrochem.Soc.,133(1986)666)または
これに準ずる手法により実現可能である。成長装置は、
界面制御性に優れ、超高真空中で清浄な表面が保ちやす
く、また、反射高速電子線回折(RHEED)等により
表面観察可能な分子線エピタキシー(MBE)装置、レ
ーザアブレーション装置、反応性蒸着装置等が望ましい
が、所定の圧力、温度等を制御可能なものであれば基本
的にはどのようなものでもよい。酸化セリウム(CeO
2 )の成長の場合、セリウム原料としては、一般的には
酸化セリウムそのものが用いられることが多いが、蒸気
圧の高い酸素が選択的に揮発するため、低い酸素分圧を
制御するためにはセリウム金属を用いることが望まし
い。ただし、例えば成長室の真空排気にゲッタポンプ等
を併用して高真空を保つ工夫をすれば、酸化物原料を用
いてもよいと考えられる。セリウム金属は、融点が高
く、蒸気圧が低いため、高温型クヌーセンセル、電子線
蒸着、エキシマレーザ等により気化させることが望まし
い。また、これらの気体または金属元素等と活性度の高
いシリコン基板の清浄表面との反応を抑制するため、低
温でのプロセスが重要となる。
【0015】本発明者は、成長温度の低温化により、セ
リウムシリサイド生成、酸化シリコン生成等の速度を抑
制し、さらにその他の観点から、シリコン(001)基
板上で、CeO2 (110)をエピタキシャル成長させ
る条件の検討を行った。その結果、まず、シリコン(0
01)基板の表面を成長前に2×1、1×2表面再構成
によるダイマー構造としておくことが基本的に重要であ
り、さらに、成長時の原料の供給の方法も重要であると
いう結論に至った。後者の原料の供給方法については、
具体的には、シリコン(001)基板表面への酸素など
の酸化性ガスの供給をまず開始し、その後にCe原料の
供給を開始することが重要である。その理由は現時点で
は完全に解明されていないが、Ce原料の供給が開始さ
れる時点でシリコン(001)基板の表面が酸素などの
酸化性ガスの分子あるいは原子で覆われていることがC
eO2 の(110)エピタキシャル成長を促進するもの
と推測される。
【0016】上記のことに加えて、CeO2 (110)
をエピタキシャル成長させるためには、成長温度に対
し、Ce原料の供給量に対する酸化性ガスの供給量の
比、あるいは、Ce原料の供給量を一定とすれば酸化性
ガスの分圧あるいは供給量を適切に選ぶことが重要であ
る。図1に、成長温度Tと、Ce原料の供給量を一定と
したときのCe原料の供給量に対する酸化性ガスの供給
量の比O/Ceとの関係を示す。ただし、便宜上、図1
の縦軸には、O/Ceの代わりにO2 流量[sccm]
の値を示してある。図1より、CeO2 (110)をエ
ピタキシャル成長させることができる領域は限られてい
ることがわかる。また、一般的な傾向として、成長温度
をより高温にするにしたがってO2 流量を増加させる必
要があることがわかる。
【0017】本発明者は、以上の検討および知見に加え
て、様々な観点から検討を行い、この発明を案出するに
至ったものである。
【0018】すなわち、上記課題を解決するために、こ
の発明の第1の発明は、(001)面方位のシリコン基
板の表面を2×1、1×2の表面再構成によるダイマー
構造とする工程と、酸化性ガスを含む雰囲気中で少なく
とも一種以上の希土類元素からなる原料を用いて上記シ
リコン基板上に立方晶系または正方晶系の希土類酸化物
を(110)面方位にエピタキシャル成長させる工程と
を有することを特徴とする酸化物の結晶成長方法であ
る。
【0019】この発明の第2の発明は、(001)面方
位のシリコン基板の表面を2×1、1×2の表面再構成
によるダイマー構造とする工程と、酸化性ガスを含む雰
囲気中で少なくとも一種以上の希土類元素からなる原料
を用いて上記シリコン基板上に立方晶系または正方晶系
の希土類酸化物を(110)面方位にエピタキシャル成
長させる工程とを有し、上記希土類酸化物をエピタキシ
ャル成長させる際に、上記シリコン基板の表面に酸化性
ガスの供給を開始してから上記少なくとも一種以上の希
土類元素を含む原料の供給を行うようにしたことを特徴
とする酸化物の結晶成長方法である。
【0020】この発明の第3の発明は、(001)面方
位のシリコン基板の表面を2×1、1×2の表面再構成
によるダイマー構造とする工程と、710℃未満の成長
温度で上記シリコン基板上に立方晶系または正方晶系の
希土類酸化物を(110)面方位にエピタキシャル成長
させる工程とを有することを特徴とする酸化物の結晶成
長方法である。
【0021】この発明の第3の発明においては、300
℃未満の成長温度で希土類酸化物をエピタキシャル成長
させることもあり、さらには、100℃未満の成長温度
で希土類酸化物をエピタキシャル成長させることもあ
る。
【0022】この発明の第4の発明は、(001)面方
位のシリコン基板と、上記シリコン基板上に第1の成長
温度で成長されたCeO2 膜と、上記CeO2 膜上に上
記第1の成長温度より高い第2の成長温度でエピタキシ
ャル成長された(110)面方位のCeO2 膜とを有す
ることを特徴とする酸化物積層構造である。
【0023】この発明の第5の発明は、(001)面方
位のシリコン基板と、上記シリコン基板上のSiOx
と、上記SiOx 膜上の第1の成長温度で成長されたC
eO2 膜と、上記CeO2 膜上の上記第1の成長温度よ
り高い第2の成長温度でエピタキシャル成長された(1
10)面方位のCeO2 膜とを有することを特徴とする
酸化物積層構造である。
【0024】この発明の第5の発明において、SiOx
膜のxは一般的には0<x≦3、通常は1≦x≦2であ
る。
【0025】この発明の第4および第5の発明におい
て、第1の成長温度は例えば室温から700℃程度ま
で、任意に選択可能である。
【0026】この発明の第4および第5の発明による酸
化物積層構造を図示すると、それぞれ図2および図3の
ようになる。
【0027】この発明において、(001)面方位のシ
リコン基板には、実質的に(001)面方位と同等と認
められる範囲内で(001)面からオフしたシリコン基
板も含まれる。
【0028】この発明において、希土類酸化物は、具体
的にはセリウム(Ce)、イットリウム(Y)等の希土
類元素の酸化物であり、これには1種の希土類元素の酸
化物のほかに、2種以上の希土類元素の酸化物も含まれ
る。この希土類酸化物をReOz (ただし、Reは希土
類元素)と表すと、通常、0≦z≦3である。また、こ
の希土類酸化物は立方晶系または正方晶系であるが、立
方晶系または正方晶系と認められる範囲内で多少歪んだ
ものも含まれるものとする。この希土類酸化物は、典型
的には、蛍石構造(CeO2 構造;フルオライト構造)
またはC−希土構造(Y2 3 構造;ビクスバイト(bi
xbyite)構造)をとる。
【0029】この発明においては、希土類酸化物をより
確実に(110)面方位にエピタキシャル成長させる観
点から、好適には、希土類酸化物をエピタキシャル成長
させる際に、シリコン基板の表面に酸化性ガスの供給を
開始してから少なくとも一種以上の希土類元素を含む原
料の供給を行う。この少なくとも一種以上の希土類元素
を含む原料は希土類元素単体からなるものであっても、
例えば希土類酸化物からなるものであってもよい。ただ
し、特に700℃程度の高温においては、酸化性ガスを
基板表面に供給した時点で、表面酸化が開始すると考え
られるので、速やかに希土類元素の供給も開始する必要
がある。なお、場合によっては、他に支障がない限り、
この酸化性ガスの供給を行う前のシリコン基板の表面
に、希土類元素が微量、例えばモノレイヤーまたはサブ
モノレイヤー程度存在していてもよい。
【0030】この発明においては、希土類酸化物をエピ
タキシャル成長させた後、1×10-6Torr以下の圧
力の真空中において希土類酸化物の成長温度以上の温度
で熱処理を行う工程をさらに有する場合もある。また、
希土類酸化物をエピタキシャル成長させた後、この希土
類酸化物の成長温度より高い成長温度でこの希土類酸化
物上に希土類酸化物をホモエピタキシャル成長させる工
程をさらに有する場合もある。さらに、希土類酸化物を
エピタキシャル成長させた後、希土類酸化物上に機能性
酸化物をエピタキシャル成長させる工程をさらに有する
場合もある。
【0031】この発明においては、成長条件等によって
は、希土類酸化物の成長後に、シリコン基板と希土類酸
化物との界面に厚さ5nm以下の酸化シリコン膜または
欠陥層が形成されることもある。
【0032】この発明において、機能性酸化物は、典型
的には、ペロブスカイト構造または層状ペロブスカイト
構造である。このような機能性酸化物は、基本的にはど
のようなものであってもよいが、具体的には、強誘電
体、超伝導体、焦電体、圧電体などである。
【0033】この発明において、エピタキシャル成長に
よる(110)面方位の希土類酸化物は、例えば、MI
S−FETのゲート絶縁膜や素子分離絶縁膜などに使用
されるほか、シリコン基板上に直接機能性酸化物を成長
させることが困難である場合におけるそのバッファ層な
どとして使用することができる。
【0034】上述のように構成されたこの発明によれ
ば、(001)面方位のシリコン基板の表面を2×1、
1×2の表面再構成によるダイマー構造とし、さらに、
好適には、希土類酸化物をエピタキシャル成長させる際
に、シリコン基板の表面に酸化性ガスの供給を開始して
から少なくとも一種以上の希土類元素からなる原料の供
給を行うことにより、従来よりもより低い成長温度で、
(001)面方位のシリコン基板上に希土類酸化物を
(110)面方位に良好にエピタキシャル成長させるこ
とができる。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態につい
て図面を参照しながら説明する。なお、実施形態の全図
において、同一または対応する部分には同一の符号を付
す。
【0036】まず、以下の実施形態においてCeO2
成長に用いるMBE装置について説明する。このMBE
装置は、通常の半導体成長用に設計されたMBE装置で
も不可能ではないが、酸化性ガス、好ましくは酸素ガス
を成長室に導入することができるようにノズル、配管等
が設置されており、また、耐酸化性の部材で成長室、ヒ
ータ、セル等が構成されている必要がある。また、基板
表面の状態をモニタリングすることができるよう、基板
表面に対して数度以内の角度で高速電子線を入射させる
ことができ、また、その電子線回折像を観測することが
できるよう、蛍光体を塗布したスクリーンが配備されて
いる(RHEEDシステム)。基板のサセプターはシリ
コンカーバイド(SiC)からなり、裏面よりSiCヒ
ータで加熱されるようになっている。ソース原料の供給
のため、分子線発生用の3基のクヌーセンセル、電子ビ
ーム蒸着用の2基の電子ビーム(EB)ガンが設置され
ている。酸化性ガスは、マスフローコントローラにて流
量制御された後、基板付近までノズルで供給され、基板
に吹き付けられるようになっている。
【0037】まず、この発明の第1の実施形態による酸
化物の結晶成長方法について説明する。
【0038】この第1の実施形態においては、まず、図
4Aに示すように、(001)面方位のSi基板1を用
意する。
【0039】次に、この(001)Si基板1の表面処
理を行う。この表面処理は、石坂、白木等によって提案
された先に述べた手法またはこれに準ずる方法により、
表面に揮発性の高いSiO2 膜を形成し、熱処理により
表面を出す手法で行う。具体的には、Si基板1をRC
A洗浄し、これに対し、120〜130℃に煮沸した濃
硝酸中での10分間の処理(基板表面のエッチングとS
iO2 膜の形成)と2.5%希フッ酸による10〜15
秒程度の処理(SiO2 膜の除去)とを3〜4回繰り返
し行うことにより平坦面を形成する。次に、それを90
℃に加熱したアンモニア過水(NH4 OH:H2 2
2 O=1:1:3)中に入れてSi基板1の表面に薄
いSiO2 膜を形成し(10分間)、2.5%希フッ酸
で10〜15秒程度処理(SiO2 膜の除去)する。そ
れを、再び90℃に加熱したアンモニア過水(NH4
H:H2 2 :H2 O=1:1.25:3)中に入れて
薄いSiO2 膜を形成し(10分間)、さらに抵抗率1
8MΩcm以上の超純水にてリンス後、窒素ガスで基板
表面の水滴を除去してMBE装置の成長室に投入する。
そして、この成長室において、真空中、600℃で1時
間脱ガスした後、1000℃まで昇温して数秒保持し、
Si基板1の表面からSiOを揮発させる(Si+Si
2 →2SiO↑)。この過程で、850℃前後まで昇
温した時点で2×1、1×2再構成表面が得られる(図
4B)。このようにして2×1、1×2表面再構成によ
るダイマー構造が形成されたSi基板1を成長温度まで
冷却してCeO2 成長用基板とする。プロセス条件の適
切な制御により、700℃以下室温程度までの広い温度
範囲で、(110)CeO2 膜をエピタキシャル成長さ
せることができる。
【0040】次に、図4Cに示すように、2×1、1×
2の表面再構成によるダイマー構造が表面に形成された
Si基板1上に、成長温度300℃において、セリウム
金属および酸素を原料に用い、それらを適切なレート
(図1参照)で供給して、(110)面方位のCeO2
膜2をエピタキシャル成長させる。具体的には、例え
ば、EBガン電流200mA、酸素流量0.05scc
mにて、セリウム金属および酸素を供給する。このとき
重要なことは、まずSi基板1の表面への酸素の供給を
開始してから、セリウム金属の供給を行うことである。
また、この成長時には、酸素ガス供給用のノズルの先端
がほぼSi基板1の中心に向くようにSi基板1が配置
されている。このようにして成長を行うと、CeO
2 (110)が、エピタキシャルに成長していることが
RHEEDスクリーン上で確認される。図5および図6
に、(110)CeO2 膜の〈001〉、〈1−10〉
入射による電子線回折位置のシミュレーションパターン
および実際に得られたRHEEDパターンをそれぞれ示
す。
【0041】図7に、この(110)CeO2 膜のθ/
2θスキャンによるX線回折図形の測定結果を示す。た
だし、この測定に使用されたディフラクトメータは、θ
/2θ以外に、あおりαおよび面内回転βの自由度を有
しており、軸立て、φスキャン等の測定が可能である。
また、X線源はCuKα線である。ここでは、Si(0
04)の対称反射が最大強度をとるように軸立てを行
い、結晶評価を行った。この(110)CeO2 膜の膜
厚は比較的薄い(〜15nm)ため強い回折ではない
が、CeO2 (220)ピークが認められる。この試料
のCeO2 {202}および基板Si{202}ピーク
のφスキャンデータを図8に示す。図8より、CeO2
{202}は2回対称の回折が二組存在していることが
わかり、反位相領域を有する(110)CeO2 がエピ
タキシャル成長していることが確認される。なお、セリ
ウムおよび酸化性ガスを適切に供給すれば、300℃か
ら700℃程度まで、任意の温度で(110)CeO2
のエピタキシャル膜が得られることが確認されている。
【0042】以上のように、この第1の実施形態によれ
ば、(001)Si基板1の表面を2×1、1×2表面
再構成によるダイマー構造とした後、セリウム金属およ
び酸素を適切なレートで供給し、この際酸素の供給を先
行させて成長を行っていることにより、300℃から7
00℃程度と従来よりも低い成長温度でCeO2 膜2を
(110)面方位に良好にエピタキシャル成長させるこ
とができる。
【0043】次に、この発明の第2の実施形態による酸
化物の結晶成長方法について説明する。
【0044】この第2の実施形態においては、2×1、
1×2の表面再構成によるダイマー構造が表面に形成さ
れた(001)Si基板1上に(110)CeO2 膜2
をエピタキシャル成長させるが、この際、成長温度を室
温とし、かつ、酸素ガス供給用のノズルの先端からやや
外れた箇所にSi基板1を配置して成長を行う。同等の
成長は、酸素供給量を減少させることによっても行うこ
とができると考えられるが、ここでは、装置上の便宜の
ため、このようにしている。その他のことは、第1の実
施形態と同様である。
【0045】図9に、得られたCeO2 膜2の〈00
1〉、〈1−10〉入射によるRHEEDパターンを示
す。図9より、エピタキシャル(110)CeO2 膜が
得られていることがわかる。このことから、第1の実施
形態と比較し、酸素供給量をやや不足させて、Ce/O
供給比を上げてやることにより、室温でもエピタキシャ
ル(110)CeO2 膜が得られることがわかる。
【0046】以上のように、この第2の実施形態によれ
ば、従来の成長温度に比べて約700℃も低い室温にお
いても、CeO2 膜2を(110)面方位に良好にエピ
タキシャル成長させることができる。
【0047】次に、この発明の第3の実施形態による酸
化物の結晶成長方法について説明する。
【0048】この第3の実施形態においては、まず、図
10Aに示すように、第2の実施形態と同様にして、室
温で(001)Si基板1上に(110)CeO2 膜2
をエピタキシャル成長させる。
【0049】次に、成長温度を真空中で700℃に昇温
し、図10Bに示すように、この成長温度700℃に
て、第2の実施形態と同様の原料供給条件で、(11
0)CeO2 膜2上にCeO2 膜3を(110)面方位
にホモエピタキシャル成長させる。このときのSi基板
1の位置は、第2の実施形態と同様に、酸素ガス供給用
のノズルの先端からやや外れた箇所とする。
【0050】このようにしてホモエピタキシャル成長し
たCeO2 膜3の〈001〉、〈1−10〉入射による
RHEEDパターンを図11に示す。図11より、室温
成長した(110)CeO2 膜2上に、結晶性の良好な
(110)CeO2 膜3がホモエピタキシャル成長して
いることが確認される。このことから、(110)Ce
2 膜2は室温成長によるものではあるが、高温でもそ
の上にホモエピタキシャル成長を行うことができる程度
には十分に安定であることが示され、機能性酸化物ヘテ
ロエピタキシャル成長用の基板としての信頼性が確保さ
れていることがわかる。図12に、この(110)Ce
2 膜3のCeO2 膜のθ/2θスキャンによるX線回
折図形の測定結果を示す。図12より、Si基板の回折
以外にはCeO2 (220)ピークのみが認められ、C
eO2 (110)のエピタキシャル成長がX線回折によ
っても確認された。この試料のCeO2 {202}およ
び基板Si{202}ピークのφスキャンデータを図1
3に示す。図13より、図8と同様に、CeO2 {20
2}は2回対称の回折が二組存在していることがわか
り、反位相領域を有する(110)CeO2 がエピタキ
シャル成長していることが確認される。
【0051】以上のように、この第3の実施形態によれ
ば、第2の実施形態と同様にして、(001)Si基板
1上に(110)CeO2 膜2を室温で成長させた後、
このCeO2 膜2上にCeO2 膜3を(110)面方位
にホモエピタキシャル成長させていることにより、従来
の成長温度よりも低い700℃という成長温度で、十分
な厚さの(110)CeO2 膜3を良好にエピタキシャ
ル成長させることができる。
【0052】以上、この発明の実施形態について具体的
に説明したが、この発明は、上述の実施形態に限定され
るものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の
変形が可能である。
【0053】例えば、上述の第1の実施形態において
は、(110)CeO2 膜2の成長時には、(001)
Si基板1の表面を石坂、白木法等によって提案された
手法で処理しているが、必ずしもそのようにする必要は
ない。
【0054】また、上述の第3の実施形態においては、
CeO2 膜3のホモエピタキシャル成長温度を700℃
としているが、第1の成長温度であるCeO2 膜2の成
長温度以上であれば、より低い成長温度としてもよい。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、酸化セリウムなどの希土類酸化物を従来よりも低い
成長温度で(001)面方位のシリコン基板上に(11
0)面方位で良好にエピタキシャル成長させ、エピタキ
シャルな希土類酸化物(110)/シリコン(001)
構造を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(001)Si基板上にCeO2 を成長させる
場合における得られる面方位と成長条件との関係を説明
するための略線図である。
【図2】(001)Si基板に形成されたエピタキシャ
ル構造の一例を示す断面図である。
【図3】(001)Si基板に形成されたエピタキシャ
ル構造の一例を示す断面図である。
【図4】この発明の第1の実施形態による酸化物の結晶
成長方法を説明するための断面図である。
【図5】この発明の第1の実施形態において成長された
(110)CeO2 膜の〈001〉、〈1−10〉入射
による電子線回折位置のシミュレーションパターンを示
す略線図である。
【図6】この発明の第1の実施形態において成長された
(110)CeO2 膜の〈001〉、〈1−10〉入射
により実際に得られたRHEEDパターンを示す図であ
る。
【図7】この発明の第1の実施形態において成長された
(110)CeO2 膜のX線回折図形を示す略線図であ
る。
【図8】この発明の第1の実施形態において(110)
CeO2 膜が成長された試料のCeO2 {202}およ
び基板Si{202}ピークのφスキャンデータを示す
略線図である。
【図9】この発明の第2の実施形態において成長された
(110)CeO2 膜のRHEEDパターンを示す図で
ある。
【図10】この発明の第3の実施形態による酸化物の結
晶成長方法を説明するための断面図である。
【図11】この発明の第3の実施形態においてホモエピ
タキシャル成長された(110)CeO2 膜の〈00
1〉、〈1−10〉入射によるRHEEDパターンを示
す図である。
【図12】この発明の第3の実施形態においてホモエピ
タキシャル成長された(110)CeO2 膜のX線回折
図形を示す略線図である。
【図13】この発明の第3の実施形態において(11
0)CeO2 膜がホモエピタキシャル成長された試料の
CeO2 {202}および基板Si{202}ピークの
φスキャンデータを示す略線図である。
【符号の説明】
1・・・Si基板、2、3・・・CeO2
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/8242 21/8247 29/788 29/792 (72)発明者 長沢 直美 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 鈴木 真之 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 町田 暁夫 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 4G077 AA03 AB02 BB03 BB10 DA05 EA01 EA07 ED05 ED06 EE04 EE06 EF01 EH01 FE02 FE11 FE19 GA03 GA06 HA06 5F001 AA17 AD12 AG26 5F038 AC14 AC18 DF05 EZ14 5F083 FR06 GA27 HA08 JA16 JA17 PR25

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (001)面方位のシリコン基板の表面
    を2×1、1×2の表面再構成によるダイマー構造とす
    る工程と、 酸化性ガスを含む雰囲気中で少なくとも一種以上の希土
    類元素からなる原料を用いて上記シリコン基板上に立方
    晶系または正方晶系の希土類酸化物を(110)面方位
    にエピタキシャル成長させる工程とを有することを特徴
    とする酸化物の結晶成長方法。
  2. 【請求項2】 上記希土類酸化物をエピタキシャル成長
    させる際に、上記シリコン基板の表面に酸化性ガスの供
    給を開始してから上記少なくとも一種以上の希土類元素
    を含む原料の供給を行うようにしたことを特徴とする請
    求項1記載の酸化物の結晶成長方法。
  3. 【請求項3】 上記希土類酸化物をエピタキシャル成長
    させた後、1×10-6Torr以下の圧力の真空中にお
    いて上記希土類酸化物の成長温度以上の温度で熱処理を
    行う工程をさらに有することを特徴とする請求項1記載
    の酸化物の結晶成長方法。
  4. 【請求項4】 上記希土類酸化物をエピタキシャル成長
    させた後、上記希土類酸化物の成長温度より高い成長温
    度で上記希土類酸化物上に希土類酸化物をホモエピタキ
    シャル成長させる工程をさらに有することを特徴とする
    請求項1記載の酸化物の結晶成長方法。
  5. 【請求項5】 上記希土類酸化物をエピタキシャル成長
    させた後、上記希土類酸化物上に機能性酸化物をエピタ
    キシャル成長させる工程をさらに有することを特徴とす
    る請求項1記載の酸化物の結晶成長方法。
  6. 【請求項6】 上記シリコン基板と上記希土類酸化物と
    の界面に厚さ5nm以下の酸化シリコン膜または欠陥層
    が形成されることを特徴とする請求項1記載の酸化物の
    結晶成長方法。
  7. 【請求項7】 上記機能性酸化物はペロブスカイト構造
    または層状ペロブスカイト構造であることを特徴とする
    請求項1記載の酸化物の結晶成長方法。
  8. 【請求項8】 上記希土類酸化物は酸化セリウムまたは
    酸化イットリウムであることを特徴とする請求項1記載
    の酸化物の結晶成長方法。
  9. 【請求項9】 (001)面方位のシリコン基板の表面
    を2×1、1×2の表面再構成によるダイマー構造とす
    る工程と、 酸化性ガスを含む雰囲気中で少なくとも一種以上の希土
    類元素からなる原料を用いて上記シリコン基板上に立方
    晶系または正方晶系の希土類酸化物を(110)面方位
    にエピタキシャル成長させる工程とを有し、 上記希土類酸化物をエピタキシャル成長させる際に、上
    記シリコン基板の表面に酸化性ガスの供給を開始してか
    ら上記少なくとも一種以上の希土類元素を含む原料の供
    給を行うようにしたことを特徴とする酸化物の結晶成長
    方法。
  10. 【請求項10】 上記少なくとも一種以上の希土類元素
    を含む原料は希土類酸化物からなることを特徴とする請
    求項9記載の酸化物の結晶成長方法。
  11. 【請求項11】 上記希土類酸化物をエピタキシャル成
    長させた後、1×10-6Torr以下の圧力の真空中に
    おいて上記希土類酸化物の成長温度以上の温度で熱処理
    を行う工程をさらに有することを特徴とする請求項9記
    載の酸化物の結晶成長方法。
  12. 【請求項12】 上記希土類酸化物をエピタキシャル成
    長させた後、上記希土類酸化物の成長温度より高い成長
    温度で上記希土類酸化物上に希土類酸化物をホモエピタ
    キシャル成長させる工程をさらに有することを特徴とす
    る請求項9記載の酸化物の結晶成長方法。
  13. 【請求項13】 上記希土類酸化物をエピタキシャル成
    長させた後、上記希土類酸化物上に機能性酸化物をエピ
    タキシャル成長させる工程をさらに有することを特徴と
    する請求項9記載の酸化物の結晶成長方法。
  14. 【請求項14】 上記シリコン基板と上記希土類酸化物
    との界面に厚さ5nm以下の酸化シリコン膜または欠陥
    層が形成されることを特徴とする請求項9記載の酸化物
    の結晶成長方法。
  15. 【請求項15】 上記機能性酸化物はペロブスカイト構
    造または層状ペロブスカイト構造であることを特徴とす
    る請求項9記載の酸化物の結晶成長方法。
  16. 【請求項16】 上記希土類酸化物は酸化セリウムまた
    は酸化イットリウムであることを特徴とする請求項9記
    載の酸化物の結晶成長方法。
  17. 【請求項17】 (001)面方位のシリコン基板の表
    面を2×1、1×2の表面再構成によるダイマー構造と
    する工程と、 710℃未満の成長温度で上記シリコン基板上に立方晶
    系または正方晶系の希土類酸化物を(110)面方位に
    エピタキシャル成長させる工程とを有することを特徴と
    する酸化物の結晶成長方法。
  18. 【請求項18】 酸化性ガスを含む雰囲気中で少なくと
    も一種以上の希土類元素からなる原料を用いて上記希土
    類酸化物をエピタキシャル成長させるようにしたことを
    特徴とする請求項17記載の酸化物の結晶成長方法。
  19. 【請求項19】 上記希土類酸化物をエピタキシャル成
    長させる際に、上記シリコン基板の表面に酸化性ガスの
    供給を開始してから上記少なくとも一種以上の希土類元
    素を含む原料の供給を行うようにしたことを特徴とする
    請求項17記載の酸化物の結晶成長方法。
  20. 【請求項20】 上記希土類酸化物をエピタキシャル成
    長させた後、1×10-6Torr以下の圧力の真空中に
    おいて上記希土類酸化物の成長温度以上の温度で熱処理
    を行う工程をさらに有することを特徴とする請求項17
    記載の酸化物の結晶成長方法。
  21. 【請求項21】 上記希土類酸化物をエピタキシャル成
    長させた後、上記希土類酸化物の成長温度より高い成長
    温度で上記希土類酸化物上に希土類酸化物をホモエピタ
    キシャル成長させる工程をさらに有することを特徴とす
    る請求項17記載の酸化物の結晶成長方法。
  22. 【請求項22】 上記希土類酸化物をエピタキシャル成
    長させた後、上記希土類酸化物上に機能性酸化物をエピ
    タキシャル成長させる工程をさらに有することを特徴と
    する請求項17記載の酸化物の結晶成長方法。
  23. 【請求項23】 上記シリコン基板と上記希土類酸化物
    との界面に厚さ5nm以下の酸化シリコン膜または欠陥
    層が形成されることを特徴とする請求項17記載の酸化
    物の結晶成長方法。
  24. 【請求項24】 上記機能性酸化物はペロブスカイト構
    造または層状ペロブスカイト構造であることを特徴とす
    る請求項17記載の酸化物の結晶成長方法。
  25. 【請求項25】 上記希土類酸化物は酸化セリウムまた
    は酸化イットリウムであることを特徴とする請求項17
    記載の酸化物の結晶成長方法。
  26. 【請求項26】 酸化性ガスを含む雰囲気中で少なくと
    も一種以上の希土類元素からなる原料を用いて上記希土
    類酸化物をエピタキシャル成長させ、この際に、上記シ
    リコン基板の表面に酸化性ガスの供給を開始してから上
    記少なくとも一種以上の希土類元素を含む原料の供給を
    行うようにしたことを特徴とする請求項17記載の酸化
    物の結晶成長方法。
  27. 【請求項27】 上記少なくとも一種以上の希土類元素
    を含む原料は希土類酸化物からなることを特徴とする請
    求項17記載の酸化物の結晶成長方法。
  28. 【請求項28】 上記希土類酸化物をエピタキシャル成
    長させた後、1×10-6Torr以下の圧力の真空中に
    おいて上記希土類酸化物の成長温度以上の温度で熱処理
    を行う工程をさらに有することを特徴とする請求項17
    記載の酸化物の結晶成長方法。
  29. 【請求項29】 上記希土類酸化物をエピタキシャル成
    長させた後、上記希土類酸化物の成長温度より高い成長
    温度で上記希土類酸化物上に希土類酸化物をホモエピタ
    キシャル成長させる工程をさらに有することを特徴とす
    る請求項17記載の酸化物の結晶成長方法。
  30. 【請求項30】 上記希土類酸化物をエピタキシャル成
    長させた後、上記希土類酸化物上に機能性酸化物をエピ
    タキシャル成長させる工程をさらに有することを特徴と
    する請求項17記載の酸化物の結晶成長方法。
  31. 【請求項31】 上記シリコン基板と上記希土類酸化物
    との界面に厚さ5nm以下の酸化シリコン膜または欠陥
    層が形成されることを特徴とする請求項17記載の酸化
    物の結晶成長方法。
  32. 【請求項32】 上記機能性酸化物はペロブスカイト構
    造または層状ペロブスカイト構造であることを特徴とす
    る請求項17記載の酸化物の結晶成長方法。
  33. 【請求項33】 上記希土類酸化物は酸化セリウムまた
    は酸化イットリウムであることを特徴とする請求項17
    記載の酸化物の結晶成長方法。
  34. 【請求項34】 300℃以下の成長温度で上記希土類
    酸化物をエピタキシャル成長させるようにしたことを特
    徴とする請求項17記載の酸化物の結晶成長方法。
  35. 【請求項35】 100℃以下の成長温度で上記希土類
    酸化物をエピタキシャル成長させるようにしたことを特
    徴とする請求項17記載の酸化物の結晶成長方法。
  36. 【請求項36】 (001)面方位のシリコン基板と、 上記シリコン基板上に第1の成長温度で成長されたCe
    2 膜と、 上記CeO2 膜上に上記第1の成長温度より高い第2の
    成長温度でエピタキシャル成長された(110)面方位
    のCeO2 膜とを有することを特徴とする酸化物積層構
    造。
  37. 【請求項37】 (001)面方位のシリコン基板と、 上記シリコン基板上のSiOx 膜と、 上記SiOx 膜上の第1の成長温度で成長されたCeO
    2 膜と、 上記CeO2 膜上の上記第1の成長温度より高い第2の
    成長温度でエピタキシャル成長された(110)面方位
    のCeO2 膜とを有することを特徴とする酸化物積層構
    造。
JP11084921A 1999-03-26 1999-03-26 酸化物の結晶成長方法および酸化物積層構造 Pending JP2000281494A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11084921A JP2000281494A (ja) 1999-03-26 1999-03-26 酸化物の結晶成長方法および酸化物積層構造
US10/127,155 US6749686B2 (en) 1999-03-26 2002-04-19 Crystal growth method of an oxide and multi-layered structure of oxides

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11084921A JP2000281494A (ja) 1999-03-26 1999-03-26 酸化物の結晶成長方法および酸化物積層構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000281494A true JP2000281494A (ja) 2000-10-10
JP2000281494A5 JP2000281494A5 (ja) 2006-01-26

Family

ID=13844183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11084921A Pending JP2000281494A (ja) 1999-03-26 1999-03-26 酸化物の結晶成長方法および酸化物積層構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6749686B2 (ja)
JP (1) JP2000281494A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004511909A (ja) * 2000-10-10 2004-04-15 エーエスエム インターナショナル エヌ.ヴェー. 誘電体界面被膜およびその方法
US7199451B2 (en) * 2004-09-30 2007-04-03 Intel Corporation Growing [110] silicon on [001]-oriented substrate with rare-earth oxide buffer film
JP2008160086A (ja) * 2006-11-30 2008-07-10 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US8097301B2 (en) 2006-08-30 2012-01-17 Casio Computer Co., Ltd. Electrical insulation film manufacturing method

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003282439A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Seiko Epson Corp デバイス用基板およびデバイス用基板の製造方法
KR100605504B1 (ko) * 2003-07-30 2006-07-28 삼성전자주식회사 저전위밀도를 갖는 에피텍셜층을 포함하는 반도체 소자 및 상기 반도체 소자의 제조방법
US7344962B2 (en) * 2005-06-21 2008-03-18 International Business Machines Corporation Method of manufacturing dual orientation wafers
WO2017165197A1 (en) * 2016-03-23 2017-09-28 IQE, plc Epitaxial metal oxide as buffer for epitaxial iii-v layers

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5296458A (en) * 1988-02-03 1994-03-22 International Business Machines Corporation Epitaxy of high Tc superconducting films on (001) silicon surface
JP3193302B2 (ja) * 1996-06-26 2001-07-30 ティーディーケイ株式会社 膜構造体、電子デバイス、記録媒体および強誘電体薄膜の製造方法
US6610548B1 (en) * 1999-03-26 2003-08-26 Sony Corporation Crystal growth method of oxide, cerium oxide, promethium oxide, multi-layered structure of oxides, manufacturing method of field effect transistor, manufacturing method of ferroelectric non-volatile memory and ferroelectric non-volatile memory

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004511909A (ja) * 2000-10-10 2004-04-15 エーエスエム インターナショナル エヌ.ヴェー. 誘電体界面被膜およびその方法
US7199451B2 (en) * 2004-09-30 2007-04-03 Intel Corporation Growing [110] silicon on [001]-oriented substrate with rare-earth oxide buffer film
US7910462B2 (en) 2004-09-30 2011-03-22 Intel Corporation Growing [110] silicon on [001] oriented substrate with rare-earth oxide buffer film
US8097301B2 (en) 2006-08-30 2012-01-17 Casio Computer Co., Ltd. Electrical insulation film manufacturing method
JP2008160086A (ja) * 2006-11-30 2008-07-10 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6749686B2 (en) 2004-06-15
US20020119659A1 (en) 2002-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6610548B1 (en) Crystal growth method of oxide, cerium oxide, promethium oxide, multi-layered structure of oxides, manufacturing method of field effect transistor, manufacturing method of ferroelectric non-volatile memory and ferroelectric non-volatile memory
US5828080A (en) Oxide thin film, electronic device substrate and electronic device
US6241821B1 (en) Method for fabricating a semiconductor structure having a crystalline alkaline earth metal oxide interface with silicon
US6248459B1 (en) Semiconductor structure having a crystalline alkaline earth metal oxide interface with silicon
US6270568B1 (en) Method for fabricating a semiconductor structure with reduced leakage current density
JP3133922B2 (ja) 強誘電体薄膜被覆基板、その製造方法、及びキャパシタ構造素子
EP0732422B1 (en) Ferroelectric thin-film coated substrate, method for its manufacture and nonvolatile memory comprising such a substrate
US6479173B1 (en) Semiconductor structure having a crystalline alkaline earth metal silicon nitride/oxide interface with silicon
KR20010062133A (ko) 실리콘에 대해 안정적인 결정질의 경계면을 구비하는반도체 구조를 제작하기 위한 방법
US6224669B1 (en) Method for fabricating a semiconductor structure having a crystalline alkaline earth metal oxide interface with silicon
Nagashima et al. Orientation dependence of ferroelectricity of epitaxially grown Pb (Zr x Ti 1− x) O 3 thin films prepared by metalorganic chemical vapor deposition
JP2001270795A (ja) 酸化物エピタキシャル歪格子膜の製造法
US5625587A (en) Rare earth manganate films made by metalorganic decomposition or metalorganic chemical vapor deposition for nonvolatile memory devices
Lee et al. Highly c-axis oriented Pb (Zr, Ti) O 3 thin films grown on Ir electrode barrier and their electrical properties
JPH11186523A (ja) 絶縁体材料、絶縁膜被覆基板、その製造方法及びその用途
JP2000281494A (ja) 酸化物の結晶成長方法および酸化物積層構造
JP3095944B2 (ja) 酸化物結晶薄膜の製造方法及び薄膜素子
JPH10200059A (ja) 強誘電体薄膜素子及びその製造方法
JP4239343B2 (ja) 酸化物の結晶成長方法、電界効果トランジスタの製造方法および強誘電体不揮発性メモリの製造方法
Nukaga et al. Effect of deposition temperature and composition on the microstructure and electrical property of SrBi2Ta2O9 thin films prepared by metalorganic chemical vapor deposition
Migita et al. Epitaxial structure SrTiO3< 011> on Si< 001
JP3229911B2 (ja) 強誘電体記憶素子
Lu et al. Characteristics of metal-ferroelectric-insulator-semiconductor diodes composed of Pt electrodes and epitaxial Sr0. 8Bi2. 2Ta2O9 (001)/SrTiO3 (100)/Si (100) structures
JP3105378B2 (ja) 結晶性薄膜の成形法
JP3277097B2 (ja) 強誘電体薄膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041222

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081014