JP2003282439A - デバイス用基板およびデバイス用基板の製造方法 - Google Patents

デバイス用基板およびデバイス用基板の製造方法

Info

Publication number
JP2003282439A
JP2003282439A JP2002089820A JP2002089820A JP2003282439A JP 2003282439 A JP2003282439 A JP 2003282439A JP 2002089820 A JP2002089820 A JP 2002089820A JP 2002089820 A JP2002089820 A JP 2002089820A JP 2003282439 A JP2003282439 A JP 2003282439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
device substrate
substrate
semiconductor material
plasma
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002089820A
Other languages
English (en)
Inventor
Amamitsu Higuchi
天光 樋口
Setsuya Iwashita
節也 岩下
Hiroshi Miyazawa
弘 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002089820A priority Critical patent/JP2003282439A/ja
Priority to US10/401,288 priority patent/US7011706B2/en
Publication of JP2003282439A publication Critical patent/JP2003282439A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C30B29/403AIII-nitrides
    • C30B29/406Gallium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/46Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • C30B29/48AIIBVI compounds wherein A is Zn, Cd or Hg, and B is S, Se or Te
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02516Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02554Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02557Sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/0256Selenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02658Pretreatments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高品質な半導体材料層を有するデバイス用基
板、および、かかるデバイス用基板を製造するデバイス
用基板の製造方法を提供すること。 【解決手段】 図1に示すデバイス用基板100は、S
i(111)基板11と、Si(111)基板11上に
エピタキシャル成長により形成され、希土類金属の酸化
物およびアルカリ土類金属の酸化物のうちの少なくとも
一方を含むバッファ層12と、バッファ層12上にエピ
タキシャル成長により形成され、ウルツ鉱型構造のII−
VI族の半導体材料およびウルツ鉱型構造のIII−V族の
半導体材料のうちの少なくとも一方を含む半導体材料層
13とを有することを特徴とする。バッファ層12は、
六方晶(001)配向または立方晶(111)配向した
ものであるのが好ましく、半導体材料層13は、六方晶
(001)配向したものであるのが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デバイス用基板お
よびこのデバイス用基板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】GaN等のIII−V族半導体材料や、Z
nO等のII−VI族半導体材料は、いずれも、エネルギー
ギャップが2〜6eV程度の直接遷移型の半導体材料で
あるため、レーザーダイオード等の発光素子を構築する
際の材料としての開発が進められている。
【0003】これらの半導体材料を薄膜として形成(成
膜)する場合、現状、これらを構成材料とする良質で大
型の単結晶基板が得られていないため、格子定数および
熱膨張係数の異なる基板上に、ヘテロエピタキシャル成
長を行わざるを得ない。
【0004】例えばSi(111)基板上へ、AlNま
たはGaNをヘテロエピタキシャル成長により結晶成長
させる場合、以下のような問題があった。
【0005】すなわち、Si(111)面のSi−Si
間距離は0.384nmであるが、GaNの格子定数
は、a=0.3192nm、c=0.5196nmであ
り、また、AlNの格子定数は、a=0.3112n
m、c=0.4980nmであるため、いずれも、Si
(111)面との格子不整合が数10%と非常に大き
い。
【0006】したがって、これらの半導体材料をSi
(111)基板上に、ヘテロエピタキシャル成長させた
場合、その結晶は格子歪みを受け、品質が低下するとい
う問題があった。また、このような半導体材料層を用い
て発光素子を構築すると、その素子特性も劣化してしま
う。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高品
質な半導体材料層を有するデバイス用基板、および、か
かるデバイス用基板を製造するデバイス用基板の製造方
法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(23)の本発明により達成される。
【0009】(1) Si(111)基板と、前記Si
(111)基板上にエピタキシャル成長により形成さ
れ、希土類金属の酸化物およびアルカリ土類金属の酸化
物のうちの少なくとも一方を含むバッファ層と、前記バ
ッファ層上にエピタキシャル成長により形成され、ウル
ツ鉱型構造のII−VI族の半導体材料およびウルツ鉱型構
造のIII−V族の半導体材料のうちの少なくとも一方を
含む半導体材料層とを有することを特徴とするデバイス
用基板。
【0010】(2) 前記希土類金属は、La、Ce、
Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、H
o、Er、Tm、Yb、Lu、Yのうちの少なくとも1
種である上記(1)に記載のデバイス用基板。
【0011】(3) 前記アルカリ土類金属は、Mg、
Ca、Sr、Baのうちの少なくとも1種である上記
(1)または(2)に記載のデバイス用基板。
【0012】(4) 前記バッファ層は、六方晶(00
1)配向または立方晶(111)配向したものである上
記(1)ないし(3)のいずれかに記載のデバイス用基
板。
【0013】(5) 前記バッファ層は、平均厚さが1
0nm以下である上記(1)ないし(4)のいずれかに
記載のデバイス用基板。
【0014】(6) 前記ウルツ鉱型構造のII−VI族の
半導体材料は、Zn化合物、Cd化合物、または、これ
らを含む固溶体のうちの少なくとも1種である上記
(1)ないし(5)のいずれかに記載のデバイス用基
板。
【0015】(7) 前記Zn化合物は、ZnO、Zn
SまたはZnSeである上記(6)に記載のデバイス用
基板。
【0016】(8) 前記Cd化合物は、CdSまたは
CdSeである上記(6)または(7)に記載のデバイ
ス用基板。
【0017】(9) 前記ウルツ鉱型構造のIII−V族
の半導体材料は、GaN、GaNのGaの一部を他のII
I族元素の少なくとも1種で置換したもの、GaNのN
の一部を他のV族の少なくとも1種で置換したもの、ま
たは、これらを含む固溶体のうちの少なくとも1種であ
る上記(1)ないし(8)のいずれかに記載のデバイス
用基板。
【0018】(10) 前記半導体材料層は、六方晶
(001)配向したものである上記(1)ないし(9)
のいずれかに記載のデバイス用基板。
【0019】(11) Si(111)基板を洗浄する
工程と、減圧状態で、酸素プラズマと、希土類金属のプ
ラズマおよびアルカリ土類金属のプラズマのうちの少な
くとも一方とを含むプラズマを、前記Si(111)基
板上に照射して、希土類金属の酸化物およびアルカリ土
類金属の酸化物のうちの少なくとも一方を含むバッファ
層を、エピタキシャル成長させることにより形成する工
程と、減圧状態で、II族元素のプラズマとVI族元素のプ
ラズマとを含むプラズマ、および、III族元素のプラズ
マとV族元素のプラズマとを含むプラズマのうちの少な
くとも一方を、前記バッファ層上に照射して、ウルツ鉱
型構造のII−VI族の半導体材料およびウルツ鉱型構造の
III−V族の半導体材料のうちの少なくとも一方を含む
半導体材料層を、エピタキシャル成長させることにより
形成する工程とを有することを特徴とするデバイス用基
板の製造方法。
【0020】(12) 前記Si(111)基板は、自
然酸化膜が除去されていないものである上記(11)に
記載のデバイス用基板の製造方法。
【0021】(13) 前記Si(111)基板を洗浄
する工程において、再構成表面または水素終端表面を得
るための処理を行わない上記(11)または(12)に
記載のデバイス用基板の製造方法。
【0022】(14) 前記バッファ層を形成する工程
において、前記酸素プラズマよりも、前記希土類金属の
プラズマおよび/または前記アルカリ土類金属のプラズ
マを選択的に前記Si(111)基板上に照射すること
により、前記自然酸化膜を除去しつつ、前記バッファ層
をエピタキシャル成長させる上記(12)または(1
3)に記載のデバイス用基板の製造方法。
【0023】(15) 前記希土類金属は、La、C
e、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、D
y、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Yのうちの少なく
とも1種である上記(11)ないし(14)のいずれか
に記載のデバイス用基板の製造方法。
【0024】(16) 前記バッファ層を、六方晶(0
01)または立方晶(111)配向でエピタキシャル成
長させる上記(11)ないし(15)のいずれかに記載
のデバイス用基板の製造方法。
【0025】(17) 前記バッファ層の平均厚さを、
10nm以下とする上記(11)ないし(16)のいず
れかに記載のデバイス用基板の製造方法。
【0026】(18) 前記ウルツ鉱型構造のII−VI族
の半導体材料は、Zn化合物、Cd化合物、または、こ
れらを含む固溶体のうちの少なくとも1種である上記
(11)ないし(17)のいずれかに記載のデバイス用
基板の製造方法。
【0027】(19) 前記Zn化合物は、ZnO、Z
nSまたはZnSeである上記(18)に記載のデバイ
ス用基板の製造方法。
【0028】(20) 前記Cd化合物は、CdSまた
はCdSeである上記(18)または(19)に記載の
デバイス用基板の製造方法。
【0029】(21) 前記ウルツ鉱型構造のIII−V
族の半導体材料は、GaN、GaNのGaの一部を他の
III族元素の少なくとも1種で置換したもの、GaNの
Nの一部を他のV族の少なくとも1種で置換したもの、
または、これらを含む固溶体のうちの少なくとも1種で
ある上記(11)ないし(20)のいずれかに記載のデ
バイス用基板の製造方法。
【0030】(22) 前記半導体材料層を、六方晶
(001)配向でエピタキシャル成長させる上記(1
1)ないし(21)のいずれかに記載のデバイス用基板
の製造方法。
【0031】(23) 前記プラズマを、レーザー光を
用いて発生させる上記(11)ないし(22)のいずれ
かに記載のデバイス用基板の製造方法。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明のデバイス用基板お
よびデバイス用基板の製造方法の好適な実施形態につい
て説明する。
【0033】図1は、本発明のデバイス用基板の実施形
態を示す縦断面図であり、図2は、本発明のデバイス用
基板の製造方法を説明するための図(縦断面図)であ
り、図3は、各種化合物の結晶の格子定数、原子間距離
を示す図(表)である。
【0034】図1に示すデバイス用基板100は、Si
(111)基板11と、このSi(111)基板11上
に形成されたバッファ層12と、このバッファ層12上
に形成された半導体材料層13とを有している。
【0035】Si(111)基板11は、後述するバッ
ファ層12および半導体材料層13とを支持するための
もの、すなわち、デバイス用基板100の基材となるも
のであり、平板状をなす部材で構成されている。
【0036】ここで、デバイス用基板100の基材とし
て、Si(111)基板11を採用したのは、以下の理
由からである。
【0037】まず、Si基板は、汎用的な基板であるた
め、Si基板を用いることによりデバイス用基板100
の製造コストの低減を図ることができる。
【0038】また、Si基板には、Si(111)基板
11の他、例えばSi(100)基板、Si(110)
基板等があるが、Si(111)基板11のSi−Si
間の距離は、他のSi基板のそれと比較して、後述する
半導体材料層13の構成に用いられる半導体材料の結晶
の格子定数(a軸長)に近いものである(図3参照)。
【0039】このようなことから、デバイス用基板10
0の基材として、Si基板を選択し、その中でも、特に
Si(111)基板11を選択した。
【0040】以下、このSi(111)基板11を、単
に、「Si基板11」と言う。このSi基板11の平均
厚さとしては、特に限定されないが、例えば、10〜1
000μm程度であるのが好ましく、100〜600μ
m程度であるのがより好ましい。Si基板11の平均厚
さを、前記範囲とすることにより、デバイス用基板10
0では、十分な強度を確保しつつ、その薄型化(小型
化)を図ることができるという利点がある。
【0041】このようなSi基板11上には、薄膜より
なるバッファ層12が設けられ(形成され)ている。
【0042】前述のように、Si基板11は、他のSi
基板に比較して、Si−Si間距離が、後述する半導体
材料層13に用いられる半導体材料の結晶の格子定数
(a軸長)に近いものであるが、このSi基板11上
に、直接、半導体材料層13を形成した場合、エピタキ
シャル成長させることができなかったり、格子不整合に
より、十分な密着性(接合性)を得ることができなかっ
たり等する。
【0043】そこで、本発明者は、かかる不都合を解消
するためには、Si基板11と半導体材料層13との間
に何らかのバッファ層を設けることが有効であり、特
に、バッファ層12の構成材料として、Si基板11の
Si−Si間距離と、前記半導体材料の結晶の格子定数
との双方に結晶の格子定数が比較的近い化合物であっ
て、かつ、Si基板11上へ容易にエピタキシャル成長
し得るものが有効であるとの考えに至り、鋭意研究を重
ねた結果、このような化合物として、希土類金属の酸化
物またはアルカリ土類金属の酸化物が好適であることを
見出した。
【0044】すなわち、本発明では、バッファ層12
を、希土類金属の酸化物およびアルカリ土類金属の酸化
物の少なくとも一方を含むもの(好ましくは、これらを
主材料とするもの)とした。これにより、前述したよう
な不都合を防止することができる。
【0045】また、かかるバッファ層12上には、後述
する半導体材料層13を、容易かつ確実にエピタキシャ
ル成長により形成することができ、高品質なものを得る
ことができる。
【0046】さて、希土類金属としては、特に限定され
ず、種々のものを用いることができるが、La、Ce、
Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、H
o、Er、Tm、Yb、Lu、Yのうちの少なくとも1
種であるのが好ましい。このような希土類金属の酸化物
は、Si(111)のSi−Si間距離および後述する
半導体材料層13に用いられる半導体材料の結晶の格子
定数の双方との格子不整合が小さく、かつ、Si基板1
1上に容易にエピタキシャル成長するので、Si基板1
1と半導体材料層13との接合性をより向上させること
ができるとともに、後述する半導体材料層13をより高
品質なものとすることができる。
【0047】一方、アルカリ土類金属としても、特に限
定されず、種々のものを用いることができるが、Mg、
Ca、Sr、Baのうちの少なくとも1種であるのが好
ましい。このようなアルカリ土類金属の酸化物は、Si
(111)のSi−Si間距離および後述する半導体材
料層13に用いられる半導体材料の結晶の格子定数の双
方との格子不整合が小さく、かつ、Si基板11上に容
易にエピタキシャル成長するので、Si基板11と半導
体材料層13との接合性をより向上させることができる
とともに、後述する半導体材料層13をより高品質なも
のとすることができる。
【0048】さらに、バッファ層12としては、例え
ば、六方晶(001)配向、立方晶(111)配向、菱
面体晶(111)配向したもののいずれであってもよい
が、これらの中でも、特に、六方晶(001)配向また
は立方晶(111)配向したものであるのが好ましい。
バッファ層12を六方晶(001)配向または立方晶
(111)配向したものとすることにより、バッファ層
12の平均厚さを比較的小さくすることができる。この
ため、化学的に不安定な希土類金属の酸化物やアルカリ
土類金属の酸化物でバッファ層12を構成する場合であ
っても、デバイス用基板100を化学的に安定なものと
することができる。
【0049】このような観点からは、バッファ層12
は、できるだけ薄く形成するのが好ましく、具体的に
は、その平均厚さが10nm以下であるのが好ましく、
5nm以下であるのがより好ましい。これにより、前述
したような効果をより顕著なものとすることができる。
【0050】なお、バッファ層12を、前述したような
各種化合物のうちの2種以上を組み合わせて構成する場
合、バッファ層12を、これらの比率が、例えば厚さ方
向に連続的にまたは段階的に変化するものとすることが
できる。
【0051】バッファ層12上には、半導体材料層13
が設けられ(形成され)ている。この半導体材料層13
は、バッファ層12上にエピタキシャル成長により形成
され、ウルツ鉱型構造のII−VI族の半導体材料およびウ
ルツ鉱型構造のIII−V族の半導体材料のうちの少なく
とも一方を含むもの(好ましくは、これらを主材料とす
るもの)である。
【0052】かかるウルツ鉱型構造の半導体材料、特
に、ウルツ鉱型構造のII−VI族の半導体材料およびウル
ツ鉱型構造のIII−V族の半導体材料は、いずれも、エ
ネルギーギャップ(バンドギャップ)が2〜6eV程度
の直接遷移型の半導体材料である。このため、かかるデ
バイス用基板100を用いて、例えばレーザーダイオー
ド等の発光素子(デバイス)を構築した場合、優れた発
光特性(デバイス特性)を有するものとすることができ
る。
【0053】ウルツ鉱型構造のII−VI族の半導体材料と
しては、特に限定されず、種々のものを用いることがで
きるが、Zn化合物、Cd化合物、または、これらを含
む固溶体のうちの少なくとも1種であるのが好ましい。
これらのウルツ鉱型構造のII−VI族の半導体材料を用い
ることにより、デバイス用基板100を各種デバイスを
構築する上でより有用なものとすることができるととも
に、半導体材料の種類等を適宜選択することにより、得
られる各種デバイスの特性を任意のものに、容易に設定
することができる。
【0054】特に、Zn化合物としては、ZnO、Zn
SまたはZnSeが好適であり、一方、Cd化合物とし
ては、CdSまたはCdSeが好適である。これらの化
合物を用いることにより、前述したような効果をより顕
著なものとすることができる。
【0055】また、ウルツ鉱型構造のIII−V族の半導
体材料としても、特に限定されず、種々のものを用いる
ことができるが、GaN、GaNのGaの一部を他のII
I族元素の少なくとも1種で置換したもの、GaNのN
の一部をV族元素の少なくとも1種で置換したもの、ま
たは、これらを含む固溶体のうちの少なくとも1種であ
るのが好ましい。これらのウルツ鉱型構造のIII−V族
の半導体材料を用いることにより、デバイス用基板10
0を前述のような発光素子等の各種デバイスを構築する
上でより有用なものとすることができるとともに、半導
体材料の種類等を適宜選択することにより、得られる各
種デバイスの特性を任意のものに、容易に設定すること
ができる。
【0056】特に、前記III族元素としては、B、A
l、Inが好適であり、一方、前記V族元素としては、
P、As、Sbが好適である。これらの化合物を用いる
ことにより、前述したような効果をより顕著なものとす
ることができる。
【0057】さらに、半導体材料層13としては、例え
ば、六方晶(001)配向、立方晶(111)配向した
もののいずれであってもよいが、これらの中でも、特
に、六方晶(001)配向したものであるのが好まし
い。これにより、バッファ層12との格子不整合を小さ
くすることができ、半導体材料層13の結晶性を向上さ
せ、さらに発光特性を向上させることができる。
【0058】半導体材料層13の平均厚さとしては、特
に限定されないが、10〜1000nm程度とするのが
好ましく、100〜500nm程度とするのがより好ま
しい。
【0059】なお、半導体材料層13を、前述したよう
な各種化合物のうちの2種以上を組み合わせて構成する
場合、半導体材料層13を、これらの比率が、例えば厚
さ方向に連続的にまたは段階的に変化するものとするこ
とができる。
【0060】次に、本発明のデバイス用基板100の製
造方法について、図2を参照しつつ説明する。
【0061】前述したデバイス用基板100は、例え
ば、次のようにして製造することができる。
【0062】以下に示すデバイス用基板100の製造方
法は、Si基板11を洗浄する工程(Si基板洗浄工
程)と、Si基板11上にバッファ層12を形成する工
程(バッファ層形成工程)と、バッファ層12上に半導
体材料層13を形成する工程(半導体材料層形成工程)
とを有している。以下、各工程について、順次説明す
る。
【0063】まず、Si基板11を用意する。このSi
基板11には、厚さが均一で、たわみや傷のないものが
好適に使用される。
【0064】[1]Si基板洗浄工程 まず、Si基板11を洗浄する。すなわち、Si基板1
1の表面に付着した付着物を除去(例えば、脱脂等)す
る。
【0065】この付着物の除去は、例えば、Si基板1
1と除去液とを接触させることにより行うことができ
る。
【0066】Si基板11と除去液との接触方法として
は、特に限定されないが、例えば、Si基板11を除去
液中に浸漬する方法(浸漬法)、Si基板11の表面に
除去液を噴霧(シャワー)する方法、Si基板11の表
面に除去液を塗布する方法(塗布法)等が挙げられる。
【0067】これらの中でも、前記接触方法としては、
浸漬法を用いるのが好ましい。かかる浸漬法によれば、
容易かつ確実に、Si基板11の表面から付着物(例え
ば、有機物等)を除去することができる。また、浸漬法
によれば、同時に複数(大量)のSi基板11を処理す
ることができるという利点もある。
【0068】また、この場合、除去液に超音波振動を与
えつつ行うようにしてもよいし、Si基板11および除
去液の少なくとも一方を揺動させつつ行うようにしても
よい。
【0069】除去液としては、例えば、メチルアルコー
ル、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチルア
ルコールのようなアルコール類、アセトン、メチルエチ
ルケトン、メチルイソブチルケトンのようなケトン類、
酢酸エチル、酢酸メチルのようなエステル類、ジエチル
エーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサンのようなエーテル類、アセトニトリル、
プロピオニトリルのようなニトリル類、塩化メチレン、
クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、1,1,2,
2−テトラクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素
類、n−ヘキサン、石油エーテル、トルエン、ベンゼ
ン、キシレンのような炭化水素類等の各種有機溶媒が挙
げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わ
せて用いることができる。
【0070】このSi基板11は、その表面の自然酸化
膜を除去しないもの、自然酸化膜を除去したもののいず
れを、次工程[2]に供するようにしてもよいが、自然
酸化膜を除去しないものを用いるのが好ましい。換言す
れば、本発明のデバイス用基板の製造方法では、自然酸
化膜を除去しないSi基板11を用いることができる。
これにより、自然酸化膜を除去する操作を省略すること
ができる。
【0071】かかる自然酸化膜を除去する操作として
は、Si基板11表面に、再構成表面を得るための処理
または水素終端表面を得るための処理等が挙げられる
が、本工程[1]では、これらを省略する(行わないよ
うにする)ことができるので、デバイス用基板100の
製造方法を簡素化することができ、製造時間の短縮と製
造コストの低減とを図ることができ、有利である。
【0072】したがって、Si基板11の表面には、自
然酸化膜14が存在している(図2(a)参照)。
【0073】[2]バッファ層形成工程 次に、Si基板11上にバッファ層12を形成する。こ
れは、例えば、次のようにして行うことができる。
【0074】まず、Si基板11を基板ホルダーに装填
する。次いで、この状態で、Si基板11を、例えば、
室温での背圧が133×10 −9〜133×10−6
a(1×10−9〜1×10−6Torr)程度に減圧
された真空装置内に設置する。
【0075】なお、真空装置内には、Si基板11に対
向して、前述したようなバッファ層12の構成元素を含
む第1ターゲット(バッファ層用ターゲット)が所定距
離、離間して配置されている。このターゲットとして
は、目的とするバッファ層12の組成と同一の組成また
は近似組成のものが好適に使用される。
【0076】次いで、例えば赤外線ランプ(加熱手段)
等を用いて、Si基板11を加熱して、昇温する。
【0077】昇温速度は、特に限定されないが、1〜2
0℃/分程度とするのが好ましく、5〜15℃/分程度
とするのがより好ましい。
【0078】また、Si基板11の温度(到達温度)
も、特に限定されないが、例えば、500〜900℃程
度とするのが好ましく、600〜800℃程度とするの
がより好ましい。
【0079】なお、このとき、Si基板11の温度上昇
に伴って、自然酸化膜14の一部が、SiOとして蒸発
するために、真空装置内の圧力が一旦上昇する。その
後、Si基板11が前記所定温度に到達した時点では、
真空装置内の圧力は、一定の値となる。
【0080】なお、昇温速度、Si基板11の温度、真
空装置内の圧力等の各条件は、Si基板11表面に、新
たな熱酸化膜が形成されないものであれば、前記範囲に
限定されるものではない。
【0081】次いで、真空装置内の圧力が一定(例え
ば、133×10−8〜133×10 −6Pa(1×1
−8〜1×10−6Torr)程度)になった後、す
なわち、減圧状態で、Si基板11上に、酸素プラズマ
と、希土類金属のプラズマおよびアルカリ土類金属のプ
ラズマのうちの少なくとも一方とを含むプラズマを照射
する。これにより、Si基板11上に、希土類金属の酸
化物およびアルカリ土類金属の酸化物のうちの少なくと
も一方を含むバッファ層を、エピタキシャル成長させ
て、膜状(薄膜)に形成(堆積)する。
【0082】このプラズマは、前記第1ターゲット表面
に、例えば、レーザー光、アルゴンガス(不活性ガス)
プラズマ、電子線等を照射(入射)することにより発生
させることができる。
【0083】これらの中でも、プラズマは、特に、レー
ザー光を用いて発生させるのが好ましい。このレーザー
光を用いる方法によれば、レーザー光の入射窓を備えた
簡易な構成の真空装置を用いて、容易かつ確実にプラズ
マを発生させ、バッファ層12を形成することができ
る。
【0084】レーザー光は、好ましくは波長が150〜
300nm程度、パルス長が1〜100ns程度のパル
ス光とされる。具体的には、このようなレーザー光とし
ては、ArFエキシマレーザー、KrFエキシマレーザ
ー、XeClエキシマレーザーのようなエキシマレーザ
ー、YAGレーザー、YVOレーザー、COレーザ
ー等が挙げられるが、これらの中でも、特に、ArFエ
キシマレーザーまたはKrFエキシマレーザーが好適で
ある。ArFエキシマレーザーおよびKrFエキシマレ
ーザーは、取り扱いが容易であり、また、より容易かつ
確実にプラズマを発生させることができる。
【0085】また、このようなプラズマ(プラズマプル
ーム)は、それらのうち、酸素プラズマよりも、希土類
金属のプラズマおよびアルカリ土類金属のプラズマのう
ちの少なくとも一方のプラズマを選択的にSi基板11
上に照射するようにするのが好ましい。これにより、S
iよりも熱力学的に酸素と結合しやすい希土類金属のプ
ラズマおよびアルカリ土類金属のプラズマが、自然酸化
膜14のSiと置換するようにして、より容易に希土類
金属の酸化物およびアルカリ土類金属の酸化物を得るこ
とができる。すなわち、Si基板11表面の自然酸化膜
14を除去しつつ、バッファ層12をエピタキシャル成
長させることができる。
【0086】このような観点からは、バッファ層12の
形成における各条件を、例えば、次のようにすることが
できる。
【0087】レーザー光の周波数は、3Hz以下とする
のが好ましく、1.5Hz以下とするのがより好まし
い。
【0088】レーザー光のエネルギー密度は、0.5J
/cm以上とするのが好ましく、2J/cm以上と
するのがより好ましい。
【0089】Si基板11の温度は、550〜850℃
程度とするのが好ましく、650〜750℃程度とする
のがより好ましい。
【0090】Si基板11と第1ターゲットとの距離
は、50mm以下であるのが好ましく、35mm以下で
あるのがより好ましい。
【0091】また、真空装置内の圧力は、133×10
−4Pa(1×10−4Torr)以下であるのが好ま
しく、133×10−6Pa(1×10−6Torr)
以下であるのがより好ましい。
【0092】バッファ層12の形成における各条件を、
それぞれ、前記範囲とすることにより、酸素プラズマよ
りも、希土類金属のプラズマおよびアルカリ土類金属の
プラズマのうちの少なくとも一方のプラズマを、より選
択的にSi基板11上に照射することができる。このた
め、自然酸化膜14を除去しつつ、バッファ層12をよ
り確実に形成することができる。
【0093】また、このとき、レーザー光の照射時間
(プラズマのSi基板11上への照射時間)を適宜設定
することにより、バッファ層12の平均厚さを前述した
ような範囲に調整することができる。このレーザー光の
照射時間としては、前記各条件によっても異なるが、通
常、200秒以下とするのが好ましく、100秒以下と
するのがより好ましい。以上のようにして、バッファ層
12が得られる(図2(b)参照)。
【0094】[3]半導体材料層形成工程 次に、バッファ層12上に半導体材料層13を形成す
る。これは、例えば、次のようにして行うことができ
る。
【0095】なお、半導体材料層13の形成に先立っ
て、前記第1ターゲットに代わり、バッファ層12(S
i基板11)に対向して、前述したような半導体材料層
13の構成元素を含む第2ターゲット(半導体材料層用
ターゲット)が所定距離、離間して配置される。このタ
ーゲットとしては、目的とする半導体材料層13の組成
と同一の組成または近似組成のものが好適に使用され
る。
【0096】前記工程[2]に引き続き、減圧状態で、
バッファ層12上に、II族元素のプラズマとVI族元素の
プラズマとを含むプラズマ、および、III族元素のプラ
ズマとV族元素のプラズマとを含むプラズマのうちの少
なくとも一方を照射する。これにより、バッファ層12
上に、ウルツ鉱型構造の半導体材料(前述した通りであ
る)を含む半導体材料層13を、エピタキシャル成長さ
せて、膜状(薄膜または厚膜)に形成(堆積)する。
【0097】このプラズマは、前記第2ターゲット表面
に、前記工程[2]と同様に、レーザー光を照射(入
射)すること(用いること)により発生させるのが好ま
しい。
【0098】このようなレーザー光としては、前記工程
[2]と同様に、ArFエキシマレーザーまたはKrF
エキシマレーザーが好適である。
【0099】また、半導体材料層13の形成における各
条件は、各種元素プラズマ(プラズマプルーム)が、所
定の比率(すなわち、ウルツ鉱型構造の半導体材料にお
ける組成比)で、バッファ層12上に到達し、かつ、半
導体材料層13がエピタキシャル成長し得るものであれ
ばよく、例えば、次のようにすることができる。
【0100】レーザー光の周波数は、30Hz以下とす
るのが好ましく、15Hz以下とするのがより好まし
い。
【0101】レーザー光のエネルギー密度は、0.5J
/cm以上とするのが好ましく、2J/cm以上と
するのがより好ましい。
【0102】バッファ層12が形成されたSi基板11
の温度は、500〜900℃程度とするのが好ましく、
600〜800℃程度とするのがより好ましい。
【0103】バッファ層12が形成されたSi基板11
と第2ターゲットとの距離は、70mm以下とするのが
好ましく、55mm以下とするのがより好ましい。
【0104】また、真空装置内の圧力は、1気圧以下で
あるのが好ましく、133×10 Pa(1×10
−2Torr)以下であるのがより好ましい。
【0105】なお、必要に応じて、真空装置内には、ウ
ルツ鉱型構造の半導体材料を構成する元素のガスやラジ
カルを供給することもできる。この場合、真空装置内の
圧力は、1気圧以下であるのが好ましく、そのうち、前
記元素の真空装置内の分圧は、元素のガス供給下で13
3×10−3Pa(1×10−3Torr)以上とする
のが好ましく、元素のラジカル(原子状ラジカル)供給
下で133×10−5Pa(1×10−5Torr)以
上とするのが好ましい。
【0106】また、このとき、レーザー光の照射時間
(プラズマのバッファ層12上への照射時間)を適宜設
定することにより、半導体材料層13の平均厚さを前述
したような範囲に調整することができる。このレーザー
光の照射時間は、前記各条件によっても異なるが、通
常、3〜90分程度とするのが好ましく、15〜45分
程度とするのがより好ましい。
【0107】なお、前記各条件を適宜設定することによ
り、必要に応じて、前記Si基板11の一部(例えば、
バッファ層12との界面付近)には、SiO層(熱酸
化膜)を形成することもできる。
【0108】以上のようにして、半導体材料層13が得
られる(図2(c)参照)。以上のような工程[1]〜
[3]を経て、デバイス用基板100が製造される。
【0109】
【実施例】次に、本発明の具体的実施例について説明す
る。
【0110】(実施例1)次のようにして、図1に示す
デバイス用基板を製造した。
【0111】−0A− まず、Si(111)基板を用
意した。なお、このSi(111)基板は、自然酸化膜
が除去されておらず、その平均厚さが600μmのもの
を用意した。また、その表面には平均厚さが2nmの自
然酸化膜が形成されていた。
【0112】−1A− 次に、Si(111)基板を脱
脂洗浄した。Si(111)基板を、エチルアルコール
とアセトンとの混合溶媒(除去液)に浸漬させ、かかる
混合溶媒に超音波振動を与えつつ脱脂洗浄を行った。な
お、エチルアルコールとアセトンとの配合比は、体積比
で1:1とした。
【0113】−2A− 次に、Si(111)基板上
に、La層(希土類金属の酸化物層:バッファ
層)を形成した。
【0114】まず、Si(111)基板を基板ホルダー
に装填し、室温での背圧133×10−8Pa(1×1
−8Torr)の真空装置内に基板ホルダーごと設置
した。
【0115】次いで、Si(111)基板を、赤外線ラ
ンプを用いて、10℃/分で700℃まで加熱昇温し
た。
【0116】なお、Si(111)基板の温度が500
℃以上で、Si(111)基板表面の自然酸化膜の一部
がSiOとして蒸発し、真空装置内の圧力が133×1
Pa(1×10−6Torr)まで上昇したが、
Si(111)基板の温度が700℃に到達した時点で
は、真空装置内の圧力が665×10−7Pa(5×1
−7Torr)で一定の値となった。
【0117】このときのSi(111)基板の表面(上
面)を、反射高速電子線回折(Reflection High Energy
Electron Diffraction:RHEED)により、その場
観察した。その結果、RHEEDパターンには回折パタ
ーンは観測されなかった。すなわち、Si(111)7
×7再構成表面は形成されておらず、Si(111)基
板は、自然酸化膜で覆われていることが判った。
【0118】次いで、真空装置内の圧力が一定(665
×10−7Pa(5×10−7Torr))になった
後、Si(111)基板(サンプル)に対向して配置さ
れたLaターゲット(第1Aターゲット)表面
に、KrFエキシマレーザー(波長:246nm)のパ
ルス光(パルス長:10ns)を入射し、La
ーゲット表面にLa、Oのプラズマプルームを発生させ
た。そして、これらのLa、OのプラズマプルームをS
i(111)基板上に照射し、平均厚さが5nmのLa
層を形成した。なお、このLa層の形成
は、以下に示す条件で行った。
【0119】 ・KrFエキシマレーザー エネルギー密度 :2.4J/cm 周波数 :1Hz ・レーザー照射時間 :90秒 ・サンプル温度 :700℃ ・サンプルとターゲットとの距離:30mm ・真空装置内の圧力 :665×10−7Pa(5×10−7To rr)
【0120】得られたLa層の表面(上面)を、
反射高速電子線回折(RHEED)により、その場観察
した。その結果、明らかな回折パターンが現れ、La
層は、La(001)/Si(111)、L
<100>//Si<1―10>の方位関係に
あり、六方晶(001)配向でエピタキシャル成長をし
ていることが明らかになった。
【0121】−3A− 次に、La層上に、Ga
N層(ウルツ鉱型構造のIII−V族の半導体材料層)を
形成した。
【0122】まず、Laターゲットに代えて、G
aNターゲット(第2Aターゲット)を、La
が形成されたSi(111)基板(サンプル)に対向し
て設置した。
【0123】次いで、GaNターゲット表面に、KrF
エキシマレーザー(波長:246nm)のパルス光(パ
ルス長:10ns)を入射し、GaNターゲット表面に
Ga、Nのプラズマプルームを発生させた。そして、こ
れらのGa、NのプラズマプルームをLa層上に
照射し、平均厚さが100nmのGaN層を形成した。
なお、このGaN層の形成は、以下に示す条件で行っ
た。
【0124】 ・KrFエキシマレーザー エネルギー密度 :2.4J/cm 周波数 :10Hz ・レーザー照射時間 :30分 ・サンプル温度 :700℃ ・サンプルとターゲットとの距離:40mm ・真空装置内の圧力(窒素分圧):133×10−2Pa(1×10−2To rr)(窒素ガス供給下)
【0125】得られたGaN層の表面(上面)を、反射
高速電子線回折(RHEED)により、その場観察し
た。その結果、明らかな回折パターンが現れ、GaN層
は、GaN(001)/La(001)/Si
(111)、GaN<100>//La<100
>//Si<1−10>の方位関係にあり、六方晶(0
01)配向でエピタキシャル成長していることが明らか
となった。
【0126】(実施例2〜実施例7)バッファ層および
半導体材料層の構成材料を、それぞれ、表1に示すもの
に代えた以外は、前記実施例1と同様にして、デバイス
用基板を製造した。
【0127】(実施例8)次のようにして、図1に示す
デバイス用基板を製造した。
【0128】−0B− まず、Si(111)基板を用
意した。なお、このSi(111)基板は、自然酸化膜
が除去されておらず、その平均厚さが100μmのもの
を用意した。また、その表面には平均厚さが2nmの自
然酸化膜が形成されていた。
【0129】−1B− 次に、前記実施例1と同様にし
て、Si(111)基板を脱脂洗浄した。
【0130】−2B− 次に、Si(111)基板上
に、SrO層(アルカリ土類金属の酸化物層:バッファ
層)を形成した。
【0131】まず、Si(111)基板を基板ホルダー
に装填し、室温での背圧133×10−8Torr(1
×10−8Torr)の真空装置内に基板ホルダーごと
設置した。
【0132】次いで、Si(111)基板を、赤外線ラ
ンプを用いて、10℃/分で700℃まで加熱昇温し
た。
【0133】なお、Si(111)基板の温度が500
℃以上で、Si(111)基板表面の自然酸化膜の一部
がSiOとして蒸発し、真空装置内の圧力が133×1
Pa(1×10−6Torr)まで上昇したが、
Si(100)基板の温度が700℃に到達した時点で
は、真空装置内の圧力が665×10−7Pa(5×1
−7Torr)で一定の値となった。
【0134】このときのSi(111)基板の表面(上
面)を、反射高速電子線回折(Reflection High Energy
Electron Diffraction:RHEED)により、その場
観察した。その結果、RHEEDパターンには回折パタ
ーンは観測されなかった。すなわち、Si(111)7
×7再構成表面は形成されておらず、Si(111)基
板は、自然酸化膜で覆われていることが判った。
【0135】次いで、真空装置内の圧力が一定(665
×10−7Pa(5×10−7Torr))になった
後、Si(111)基板(サンプル)に対向して配置さ
れたSrOターゲット(第1Bターゲット)表面に、K
rFエキシマレーザー(波長:246nm)のパルス光
(パルス長:10ns)を入射し、SrOターゲット表
面にSr、Oのプラズマプルームを発生させた。そし
て、これらのSr、OのプラズマプルームをSi(11
1)基板上に照射し、平均厚さが5nmのSrO層を形
成した。なお、このSrO層の形成は、以下に示す条件
で行った。
【0136】 ・KrFエキシマレーザー エネルギー密度 :2.4J/cm 周波数 :1Hz ・レーザー照射時間 :90秒 ・サンプル温度 :700℃ ・サンプルとターゲットとの距離:30mm ・真空装置内の圧力 :665×10−7Pa(5×10−7To rr)
【0137】得られたSrO層の表面(上面)を、反射
高速電子線回折(RHEED)により、その場観察し
た。その結果、明らかな回折パターンが現れ、SrO層
は、SrO(111)/Si(111)、SrO<1―
10>//Si<1―10>の方位関係にあり、立方晶
(111)配向でエピタキシャル成長をしていることが
明らかになった。
【0138】−3B− 次に、SrO層上に、ZnO層
(ウルツ鉱型構造のII−VI族の半導体材料層)を形成し
た。
【0139】まず、SrOターゲットに代えて、ZnO
ターゲット(第2Bターゲット)を、SrO層が形成さ
れたSi(111)基板(サンプル)に対向して設置し
た。
【0140】次いで、ZnOターゲット表面に、KrF
エキシマレーザー(波長:246nm)のパルス光(パ
ルス長:10ns)を入射し、ZnOターゲット表面に
Zn、Oのプラズマプルームを発生させた。そして、こ
れらのZn、OのプラズマプルームをSrO層上に照射
し、平均厚さが100nmのZnO層を形成した。な
お、このZnO層の形成は、以下に示す条件で行った。
【0141】 ・KrFエキシマレーザー エネルギー密度 :2.4J/cm 周波数 :10Hz ・レーザー照射時間 :30分 ・サンプル温度 :700℃ ・サンプルとターゲットとの距離:40mm ・真空装置内の圧力(酸素分圧):133×10−2Pa(1×10−2To rr)(酸素ガス供給下)
【0142】得られたZnO層の表面(上面)を、反射
高速電子線回折(RHEED)により、その場観察し
た。その結果、明らかな回折パターンが現れ、ZnO層
は、ZnO(001)/SrO(111)/Si(11
1)、ZnO<100>//SrO<1−10>//S
i<1−10>の方位関係があり、六方晶(001)配
向でエピタキシャル成長していることが明らかとなっ
た。
【0143】(実施例7〜実施例19)バッファ層およ
び半導体材料層の構成材料を、それぞれ、表1に示すも
のに代えた以外は、前記実施例6と同様にして、デバイ
ス用基板を製造した。
【0144】(実施例20)バッファ層および半導体材
料層の構成材料を、それぞれ、表1に示すものに代えた
以外は、前記実施例1および実施例6と同様にして、デ
バイス用基板を製造した。
【0145】(比較例1)バッファ層を省略した以外
は、前記実施例1と同様にして、デバイス用基板を製造
した。
【0146】(比較例2)バッファ層を省略した以外
は、前記実施例6と同様にして、デバイス用基板を製造
した。
【0147】(比較例3)バッファ層を省略し、半導体
材料層の構成材料を、表1に示すものに代えた以外は、
前記実施例6と同様にして、デバイス用基板を製造し
た。
【0148】(評価)各実施例および各比較例で製造し
たデバイス用基板のX線回折を行った。その結果、各実
施例および各比較例で、それぞれ得られたピークのうち
の最大のピークについて、その半値幅(°)を測定し
た。この結果を、表1に示す。
【0149】この半値幅は小さい程、半導体材料層の結
晶性が高いことを示すものである。なお、比較例1およ
び比較例2では、いずれも、半導体材料層をエピタキシ
ャル成長させることができず、評価不能であった。
【0150】
【表1】
【0151】表1からも明らかなように、各実施例は、
いずれも、半値幅が小さく、比較例3の半導体材料層よ
り結晶性に優れていた。
【0152】したがって、各実施例で製造されたデバイ
ス用基板は、いずれも、各種デバイスを構築する上で有
用なものであり、得られるデバイスの各種特性および信
頼性を高いものとすることができる。
【0153】また、Laに代えて、Sm
Eu、Gd、Tb 、Dy、H
、Er、Tm、Yb、Lu
、Yを用いて、また、GaNに代えて、
(Ga0.70.3)N、Ga(N0.7
0.3)を用いて、それぞれ、前記実施例1と同様に
して、デバイス用基板を製造し、前記と同様にして評価
した。その結果、前記各実施例と同様の結果が得られ
た。
【0154】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、高
品質の半導体材料層が得られる。
【0155】よって、本発明を用いて、各種デバイスを
構成することにより、得られるデバイスの各種特性およ
び信頼性を高いものとすることができる。
【0156】また、半導体材料層を構成する材料の種
類、組成等を適宜選択することにより、得られるデバイ
スの各種特性を任意のものに、容易に設定することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のデバイス用基板の実施形態を示す縦
断面図である。
【図2】 本発明のデバイス用基板の製造方法を説明す
るための図(縦断面図)である。
【図3】 各種化合物の結晶の格子定数、原子間距離を
示す図(表)である。
【符号の説明】
100……デバイス用基板 11……Si(111)基
板 12……バッファ層 13……半導体材料層 14
……自然酸化膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮澤 弘 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 Fターム(参考) 5F045 AA12 AA14 AA16 AB40 AD09 AD10 AD11 AD12 AE02 AE03 AE05 AE07 AE09 AE11 AE13 AE15 AF03 BB12 CA12 CB02 DA53 5F052 JA07 KA01 KA05

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Si(111)基板と、 前記Si(111)基板上にエピタキシャル成長により
    形成され、希土類金属の酸化物およびアルカリ土類金属
    の酸化物のうちの少なくとも一方を含むバッファ層と、 前記バッファ層上にエピタキシャル成長により形成さ
    れ、ウルツ鉱型構造のII−VI族の半導体材料およびウル
    ツ鉱型構造のIII−V族の半導体材料のうちの少なくと
    も一方を含む半導体材料層とを有することを特徴とする
    デバイス用基板。
  2. 【請求項2】 前記希土類金属は、La、Ce、Pr、
    Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、E
    r、Tm、Yb、Lu、Yのうちの少なくとも1種であ
    る請求項1に記載のデバイス用基板。
  3. 【請求項3】 前記アルカリ土類金属は、Mg、Ca、
    Sr、Baのうちの少なくとも1種である請求項1また
    は2に記載のデバイス用基板。
  4. 【請求項4】 前記バッファ層は、六方晶(001)配
    向または立方晶(111)配向したものである請求項1
    ないし3のいずれかに記載のデバイス用基板。
  5. 【請求項5】 前記バッファ層は、平均厚さが10nm
    以下である請求項1ないし4のいずれかに記載のデバイ
    ス用基板。
  6. 【請求項6】 前記ウルツ鉱型構造のII−VI族の半導体
    材料は、Zn化合物、Cd化合物、または、これらを含
    む固溶体のうちの少なくとも1種である請求項1ないし
    5のいずれかに記載のデバイス用基板。
  7. 【請求項7】 前記Zn化合物は、ZnO、ZnSまた
    はZnSeである請求項6に記載のデバイス用基板。
  8. 【請求項8】 前記Cd化合物は、CdSまたはCdS
    eである請求項6または7に記載のデバイス用基板。
  9. 【請求項9】 前記ウルツ鉱型構造のIII−V族の半導
    体材料は、GaN、GaNのGaの一部を他のIII族元
    素の少なくとも1種で置換したもの、GaNのNの一部
    を他のV族の少なくとも1種で置換したもの、または、
    これらを含む固溶体のうちの少なくとも1種である請求
    項1ないし8のいずれかに記載のデバイス用基板。
  10. 【請求項10】 前記半導体材料層は、六方晶(00
    1)配向したものである請求項1ないし9のいずれかに
    記載のデバイス用基板。
  11. 【請求項11】 Si(111)基板を洗浄する工程
    と、 減圧状態で、酸素プラズマと、希土類金属のプラズマお
    よびアルカリ土類金属のプラズマのうちの少なくとも一
    方とを含むプラズマを、前記Si(111)基板上に照
    射して、希土類金属の酸化物およびアルカリ土類金属の
    酸化物のうちの少なくとも一方を含むバッファ層を、エ
    ピタキシャル成長させることにより形成する工程と、 減圧状態で、II族元素のプラズマとVI族元素のプラズマ
    とを含むプラズマ、および、III族元素のプラズマとV
    族元素のプラズマとを含むプラズマのうちの少なくとも
    一方を、前記バッファ層上に照射して、ウルツ鉱型構造
    のII−VI族の半導体材料およびウルツ鉱型構造のIII−
    V族の半導体材料のうちの少なくとも一方を含む半導体
    材料層を、エピタキシャル成長させることにより形成す
    る工程とを有することを特徴とするデバイス用基板の製
    造方法。
  12. 【請求項12】 前記Si(111)基板は、自然酸化
    膜が除去されていないものである請求項11に記載のデ
    バイス用基板の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記Si(111)基板を洗浄する工
    程において、再構成表面または水素終端表面を得るため
    の処理を行わない請求項11または12に記載のデバイ
    ス用基板の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記バッファ層を形成する工程におい
    て、前記酸素プラズマよりも、前記希土類金属のプラズ
    マおよび/または前記アルカリ土類金属のプラズマを選
    択的に前記Si(111)基板上に照射することによ
    り、前記自然酸化膜を除去しつつ、前記バッファ層をエ
    ピタキシャル成長させる請求項12または13に記載の
    デバイス用基板の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記希土類金属は、La、Ce、P
    r、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、H
    o、Er、Tm、Yb、Lu、Yのうちの少なくとも1
    種である請求項11ないし14のいずれかに記載のデバ
    イス用基板の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記バッファ層を、六方晶(001)
    または立方晶(111)配向でエピタキシャル成長させ
    る請求項11ないし15のいずれかに記載のデバイス用
    基板の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記バッファ層の平均厚さを、10n
    m以下とする請求項11ないし16のいずれかに記載の
    デバイス用基板の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記ウルツ鉱型構造のII−VI族の半導
    体材料は、Zn化合物、Cd化合物、または、これらを
    含む固溶体のうちの少なくとも1種である請求項11な
    いし17のいずれかに記載のデバイス用基板の製造方
    法。
  19. 【請求項19】 前記Zn化合物は、ZnO、ZnSま
    たはZnSeである請求項18に記載のデバイス用基板
    の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記Cd化合物は、CdSまたはCd
    Seである請求項18または19に記載のデバイス用基
    板の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記ウルツ鉱型構造のIII−V族の半
    導体材料は、GaN、GaNのGaの一部を他のIII族
    元素の少なくとも1種で置換したもの、GaNのNの一
    部を他のV族の少なくとも1種で置換したもの、また
    は、これらを含む固溶体のうちの少なくとも1種である
    請求項11ないし20のいずれかに記載のデバイス用基
    板の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記半導体材料層を、六方晶(00
    1)配向でエピタキシャル成長させる請求項11ないし
    21のいずれかに記載のデバイス用基板の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記プラズマを、レーザー光を用いて
    発生させる請求項11ないし22のいずれかに記載のデ
    バイス用基板の製造方法。
JP2002089820A 2002-03-27 2002-03-27 デバイス用基板およびデバイス用基板の製造方法 Withdrawn JP2003282439A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002089820A JP2003282439A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 デバイス用基板およびデバイス用基板の製造方法
US10/401,288 US7011706B2 (en) 2002-03-27 2003-03-27 Device substrate and method for producing device substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002089820A JP2003282439A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 デバイス用基板およびデバイス用基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003282439A true JP2003282439A (ja) 2003-10-03

Family

ID=29235302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002089820A Withdrawn JP2003282439A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 デバイス用基板およびデバイス用基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7011706B2 (ja)
JP (1) JP2003282439A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008532294A (ja) * 2005-03-11 2008-08-14 アリゾナ ボード オブ リージェンツ ア ボディー コーポレート アクティング オン ビハーフ オブ アリゾナ ステイト ユニバーシティ 新規なGeSiSnベースの化合物、テンプレート、及び半導体構造
JP2010187373A (ja) * 2009-01-19 2010-08-26 Ngk Insulators Ltd 複合基板及びそれを用いた弾性波デバイス
JP2010539723A (ja) * 2007-09-18 2010-12-16 サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェサイアンティフィク(セエヌエールエス) エピタキシャル固体半導体ヘテロ構造及びその製造方法
JP2012134539A (ja) * 2007-03-28 2012-07-12 Siltronic Ag 半導体ウェハ及びその製造法
JP2016512485A (ja) * 2013-01-16 2016-04-28 トランスルーセント インコーポレイテッドTranslucent, Inc. 希土類酸化物/シリコン基板上で成長した、ain中間層を含むiii−n材料
JP2017503334A (ja) * 2013-11-19 2017-01-26 トランスルーセント インコーポレイテッドTranslucent, Inc. 応力を緩和するアモルファスSiO2中間層
JP2017510064A (ja) * 2014-02-12 2017-04-06 トランスルーセント インコーポレイテッドTranslucent, Inc. シリコン基板上のiii−n半導体層
KR101773619B1 (ko) 2008-11-14 2017-08-31 오스람 옵토 세미컨덕터스 게엠베하 반도체칩을 위한 복합 기판

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7208044B2 (en) * 2004-11-24 2007-04-24 Mark A. Zurbuchen Topotactic anion exchange oxide films and method of producing the same
US8106381B2 (en) * 2006-10-18 2012-01-31 Translucent, Inc. Semiconductor structures with rare-earths
US8080833B2 (en) * 2007-01-26 2011-12-20 Crystal Is, Inc. Thick pseudomorphic nitride epitaxial layers
US20100282306A1 (en) * 2009-05-08 2010-11-11 Emcore Solar Power, Inc. Multijunction Solar Cells with Group IV/III-V Hybrid Alloys
KR101039982B1 (ko) * 2010-03-18 2011-06-09 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 그 제조방법
US8872127B2 (en) * 2011-02-22 2014-10-28 Brookhaven Science Associates, Llc Beam current controller for laser ion source
US9105471B2 (en) * 2011-08-03 2015-08-11 Translucent, Inc. Rare earth oxy-nitride buffered III-N on silicon
US20140077240A1 (en) * 2012-09-17 2014-03-20 Radek Roucka Iv material photonic device on dbr
US9287426B1 (en) * 2014-09-29 2016-03-15 International Business Machines Corporation Epitaxial growth of CZT(S,Se) on silicon
US20170069721A1 (en) 2015-09-08 2017-03-09 M/A-Com Technology Solutions Holdings, Inc. Parasitic channel mitigation using silicon carbide diffusion barrier regions
US9627473B2 (en) * 2015-09-08 2017-04-18 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. Parasitic channel mitigation in III-nitride material semiconductor structures
US11038023B2 (en) 2018-07-19 2021-06-15 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. III-nitride material semiconductor structures on conductive silicon substrates
WO2021024344A1 (ja) * 2019-08-05 2021-02-11 日本電信電話株式会社 希土類酸化物結晶の成長方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05129207A (ja) * 1991-06-10 1993-05-25 New Japan Radio Co Ltd 結晶成長法及び結晶成長法における表面コートの処理方法
JPH0725698A (ja) * 1993-05-11 1995-01-27 Japan Energy Corp 希土類金属酸化物の単結晶薄膜の製造方法
JPH0856015A (ja) * 1994-08-12 1996-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体薄膜の形成方法
JPH10178202A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Mitsubishi Cable Ind Ltd GaN系基板の製造方法
JPH10190060A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Mitsubishi Cable Ind Ltd 半導体発光素子並びにその製造方法
JPH11162852A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Tdk Corp 電子デバイス用基板およびその製造方法
JPH11260835A (ja) * 1997-07-11 1999-09-24 Tdk Corp 電子デバイス用基板
JP2000022205A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Tdk Corp 半導体発光素子
JP2001158957A (ja) * 1999-12-01 2001-06-12 Natl Inst Of Advanced Industrial Science & Technology Meti Yag第5高調波パルスレーザ蒸着による薄膜の作製方法およびその装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6258459B1 (en) * 1998-04-28 2001-07-10 Tdk Corporation Multilayer thin film
JP2000281494A (ja) * 1999-03-26 2000-10-10 Sony Corp 酸化物の結晶成長方法および酸化物積層構造
US6404027B1 (en) 2000-02-07 2002-06-11 Agere Systems Guardian Corp. High dielectric constant gate oxides for silicon-based devices

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05129207A (ja) * 1991-06-10 1993-05-25 New Japan Radio Co Ltd 結晶成長法及び結晶成長法における表面コートの処理方法
JPH0725698A (ja) * 1993-05-11 1995-01-27 Japan Energy Corp 希土類金属酸化物の単結晶薄膜の製造方法
JPH0856015A (ja) * 1994-08-12 1996-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体薄膜の形成方法
JPH10178202A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Mitsubishi Cable Ind Ltd GaN系基板の製造方法
JPH10190060A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Mitsubishi Cable Ind Ltd 半導体発光素子並びにその製造方法
JPH11260835A (ja) * 1997-07-11 1999-09-24 Tdk Corp 電子デバイス用基板
JPH11162852A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Tdk Corp 電子デバイス用基板およびその製造方法
JP2000022205A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Tdk Corp 半導体発光素子
JP2001158957A (ja) * 1999-12-01 2001-06-12 Natl Inst Of Advanced Industrial Science & Technology Meti Yag第5高調波パルスレーザ蒸着による薄膜の作製方法およびその装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008532294A (ja) * 2005-03-11 2008-08-14 アリゾナ ボード オブ リージェンツ ア ボディー コーポレート アクティング オン ビハーフ オブ アリゾナ ステイト ユニバーシティ 新規なGeSiSnベースの化合物、テンプレート、及び半導体構造
KR100932821B1 (ko) * 2005-03-11 2009-12-21 아리조나 보드 오브 리전트스, 아리조나주의 아리조나 주립대 대행법인 게르마늄규소주석계 화합물, 주형 및 반도체 구조물
JP2012134539A (ja) * 2007-03-28 2012-07-12 Siltronic Ag 半導体ウェハ及びその製造法
JP2010539723A (ja) * 2007-09-18 2010-12-16 サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェサイアンティフィク(セエヌエールエス) エピタキシャル固体半導体ヘテロ構造及びその製造方法
KR101773619B1 (ko) 2008-11-14 2017-08-31 오스람 옵토 세미컨덕터스 게엠베하 반도체칩을 위한 복합 기판
JP2010187373A (ja) * 2009-01-19 2010-08-26 Ngk Insulators Ltd 複合基板及びそれを用いた弾性波デバイス
JP2016512485A (ja) * 2013-01-16 2016-04-28 トランスルーセント インコーポレイテッドTranslucent, Inc. 希土類酸化物/シリコン基板上で成長した、ain中間層を含むiii−n材料
JP2017503334A (ja) * 2013-11-19 2017-01-26 トランスルーセント インコーポレイテッドTranslucent, Inc. 応力を緩和するアモルファスSiO2中間層
JP2017510064A (ja) * 2014-02-12 2017-04-06 トランスルーセント インコーポレイテッドTranslucent, Inc. シリコン基板上のiii−n半導体層

Also Published As

Publication number Publication date
US7011706B2 (en) 2006-03-14
US20040011280A1 (en) 2004-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003282439A (ja) デバイス用基板およびデバイス用基板の製造方法
US6537513B1 (en) Semiconductor substrate and method for making the same
JP4613373B2 (ja) Iii族ナイトライド化合物半導体薄膜の形成方法および半導体素子の製造方法
KR101337121B1 (ko) 반도체 기판의 제조 방법
JP6407271B2 (ja) 格子転位を除去するための急速熱処理によるヘテロエピタキシャル層の形成方法および材料処理装置
US8691674B2 (en) Method for producing group 3-5 nitride semiconductor and method for producing light-emitting device
JP5490368B2 (ja) エピタキシャル薄膜の形成方法及び半導体基板の製造方法
JP4452252B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体の製造方法
WO2009011407A1 (ja) Iii族窒化物単結晶の製造方法
KR20140047050A (ko) 복합 기판, 그 제조 방법, 13족 원소 질화물로 이루어진 기능층의 제조 방법 및 기능 소자
JP2003197541A (ja) Iii族窒化物膜の製造方法
JP2004269338A (ja) 薄膜単結晶の成長方法
JP2009280485A (ja) Si(1−v−w−x)CwAlxNv基材の製造方法、エピタキシャルウエハの製造方法、Si(1−v−w−x)CwAlxNv基材およびエピタキシャルウエハ
TWI408263B (zh) AlxGayIn1-x-yN基板、AlxGayIn1-x-yN基板之清潔方法、AlN基板及AlN基板之清潔方法
CN108111142B (zh) 一种基于碳化硅衬底/氧化锌或掺杂氧化锌薄膜的声表面波器件及其制备方法
JP2004063834A (ja) 電磁鋼基板上への単結晶薄膜生成方法及びその単結晶薄膜装置
JP2004269313A (ja) 窒化ガリウム結晶基板の製造方法
JP5296995B2 (ja) 半導体素子、半導体素子の製造方法、発光素子及び電子素子
JP3577974B2 (ja) 半導体発光素子、およびその製造方法
JP5058642B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP2007123858A (ja) 3−5族窒化物半導体の製造方法
JP3882030B2 (ja) α−SiCエピタキシャル薄膜の作製方法及びα−SiCヘテロエピタキシャル薄膜
WO2003056073A1 (fr) Substrat semi-conducteur a base de nitrure du groupe iii et son procede de fabrication
KR102556712B1 (ko) 고순도 AlxGa1-xN (0.5≤x≤1) 압전 박막 및 이 박막을 이용하는 소자를 제조하는 방법
JP2002348199A (ja) Iii族窒化物薄膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081114