JPH0725698A - 希土類金属酸化物の単結晶薄膜の製造方法 - Google Patents

希土類金属酸化物の単結晶薄膜の製造方法

Info

Publication number
JPH0725698A
JPH0725698A JP22393893A JP22393893A JPH0725698A JP H0725698 A JPH0725698 A JP H0725698A JP 22393893 A JP22393893 A JP 22393893A JP 22393893 A JP22393893 A JP 22393893A JP H0725698 A JPH0725698 A JP H0725698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
rare earth
earth metal
single crystal
metal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22393893A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Yaegashi
誠司 八重樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Japan Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Energy Corp filed Critical Japan Energy Corp
Priority to JP22393893A priority Critical patent/JPH0725698A/ja
Publication of JPH0725698A publication Critical patent/JPH0725698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 スパッタリング装置によりシリコン基板上に
セリウム金属薄膜を形成した後、酸素を含むガスをスパ
ッタリング装置内に導入してセリウム金属薄膜の上に酸
化セリウム薄膜を形成することにより酸化セリウムの単
結晶薄膜を製造する。 【効果】 シリコン基板と酸化セリウム単結晶薄膜との
界面状態が良好な酸化セリウムの単結晶薄膜を生産性、
大型化に優れたスパッタリング装置で製造することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、希土類金属酸化物の単
結晶薄膜の製造方法に関し、特にシリコン基板上に単結
晶絶縁膜を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、シリコン基板上に絶縁膜をエピ
タキシャル成長させ、さらにその上にシリコン膜をエピ
タキシャル成長させたSOI(silicon on insulator)構
造の半導体装置を集積回路に適用することが行なわれて
いる。
【0003】また、キャパシタ、素子間分離層、保護膜
等として、絶縁物材料薄膜とシリコン基板の関係が重要
な役割を演じている。従来この役目をはたしてきたの
は、熱酸化やCVDによるSiO2膜、あるいはマグネ
シアスピネルであった。
【0004】今後、集積回路の高密度化に対応していく
ためには、微小寸法で十分な容量のキャパシタが必要で
あり、従来の材料よりも大きな誘電率の材料が必要であ
る。その際、界面特性が安定化し、良好な電気特性を確
保するためにはエピタキシャル成長した単結晶膜が望ま
しい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】現在、これらの要求を
みたす材料として、酸化セリウム(CeO2)などの希
土類酸化物がシリコンとの格子整合に優れ、化学的にも
安定であるという点で注目されている。
【0006】酸化セリウムなどの希土類金属酸化物の単
結晶薄膜の作製方法としては、分子線エピタキシー(M
BE)、レーザー蒸着法、エレクトロンビ−ム蒸着法な
どが知られている(T. Inoue et. al., Appl. Phys. Le
tt. 56, 1332 (1990)、T. Inoue et. al.,J. Appl. Phy
s. 69, 8313 (1991)、T. Inoue et. al., Appl. Phys.
Lett. 59, 3604 (1991), M. Yoshimoto et. al.,Jpn,
J. Appl. Phys. 29,L1199 (1990), Y. Nishibayasi
et. al., Mat. Res. Soc. Symp. Proc. Vol.116, (198
8))。
【0007】しかし、これら従来の成膜方法では酸化セ
リウムを原料として用いているため、原料を予備加熱す
る際に酸化セリウムの分子により製膜装置内の雰囲気が
汚染されシャッタ−を閉じていても基板の汚染が避けら
れず基板と酸化セリウム薄膜の界面の状態が悪いという
問題点があった。
【0008】さらに、これら従来の成膜方法では成膜時
に10-6Torr以下の高真空が必要であり、生産性も
劣り、小型の素子にしか応用できず用途も限定されると
いった問題点があった。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
を解決するものであり、その目的は、基板と希土類金属
酸化物の単結晶薄膜との界面の状態が良好な希土類金属
酸化物の単結晶薄膜の製造方法を提供することであり、
さらに高真空を必要とせず、生産性、大型化に優れたス
パッタリング装置を用いても行える希土類金属酸化物の
単結晶薄膜の製造方法を提供することである。
【0010】すなわち本発明は、薄膜形成装置により単
結晶基板上に希土類金属薄膜を形成した後、酸素を含む
ガスを該薄膜形成装置内に導入して上記希土類金属薄膜
層の上に希土類金属酸化物の薄膜を形成することを特徴
とする希土類金属酸化物の単結晶薄膜の製造方法を提供
するものである。
【0011】さらに、薄膜形成装置により単結晶基板上
に希土類金属薄膜を形成した後、酸素を含むガスを該薄
膜形成装置内に導入して上記希土類金属薄膜層が希土類
金属酸化物に酸化される時間保持し、その後希土類金属
酸化物に酸化された薄膜層の上に希土類金属酸化物の薄
膜を形成することを特徴とする希土類金属酸化物の単結
晶薄膜の製造方法を提供するものである。
【0012】なお、上記薄膜形成装置としては、分子線
エピタキシー(MBE)、レーザー蒸着法、エレクトロ
ンビ−ム蒸着法などを使用することができるが、高真空
を必要とせず、生産性、大型化に優れたスパッタリング
装置を用いることが好ましい。また、上記希土類金属は
希土類元素のランタニドであればいずれも適用可能であ
るが、シリコン基板との格子整合その他の面からセリウ
ムが望ましい。
【0013】さらに、上記単結晶基板としては、特に限
定されないがシリコン、GaAsなどの半導体基板を使
用することができるが、安価で高品質、大口径のものが
得られるシリコン基板が望ましい。本発明者は、従来の
方法で基板と希土類金属酸化物の単結晶薄膜との界面の
状態が悪くなる原因について検討を行った結果、希土類
金属酸化物の薄膜を形成する際に基板表面が汚染されて
しまうことが原因であることを見出した。
【0014】すなわち本発明者は、スパッタリング装置
を用いてシリコン基板上に酸化セリウムの単結晶薄膜を
形成する実験を行う中で次の知見を得た。 (1)タ−ゲットとして金属セリウムを用い、スパッタ
リング装置内へ酸素を含有するガスを導入して反応性ス
パッタリングを行う方法では、酸素を含有するガスを導
入する時期により単結晶薄膜を形成できたり、できなか
ったりした。すなわち、酸素を含有するガスの導入をシ
ャタ−を開く前に行うと単結晶薄膜が形成できず、シャ
タ−を開くと同時かまたは後に行うと単結晶薄膜が形成
できた。
【0015】(2)意識的にシリコン基板上に金属セリ
ウム薄膜を形成した後、スパッタリング装置内へ酸素を
含有するガスを導入してそのまま保持して金属セリウム
薄膜を酸化させた後、反応性スパッタリングで酸化セリ
ウム薄膜をその上に形成すると酸化セリウムの単結晶薄
膜が得られた。
【0016】(3)シリコン基板上に金属セリウム薄膜
を基板温度400℃の条件で厚く(300nm)形成し
た後、スパッタリング装置内へ酸素を含有するガス(A
r−20%O2)を導入して2mTorrとし5分間保
持した膜をオ−ジェ電子発光分析により表面からの深さ
方向の元素分布を測定した結果、膜表面から30nmま
では酸化セリウムであり、それより深い部分ではセリウ
ムとシリコンが原子比2:1で合金化していた。なお、
測定結果を図1に示す。
【0017】(4)金属セリウム薄膜の厚さを7.5n
mとした以外は上記と同じ条件で作製した膜の測定結果
は、図2に示すようにセリウムとシリコンとの合金層は
見られず酸化セリウムのみであった。
【0018】(5)これらの結果から、シリコン基板上
に金属セリウム薄膜が形成されるとセリウムとシリコン
が合金化することでセリウム原子がシリコン基板上にエ
ピタキシャルに整列し、その後合金層が酸化されて酸化
セリウムの単結晶薄膜が形成されていくと考えられる。
【0019】以上のことからシリコン基板上に最初に金
属セリウム薄膜が形成されることが酸化セリウムの単結
晶薄膜を得るのに重要であることを見出し、本発明に至
った。すなわち、シリコン基板上に最初に金属セリウム
薄膜が形成されることでシリコン基板表面の酸化や汚染
を防止でき、またシリコン基板表面に酸化層があっても
金属セリウム薄膜で還元されて清浄な界面となり、さら
にセリウムとシリコンが一旦合金化して界面を清浄化す
るため良質な酸化セリウムの単結晶薄膜を得ることがで
きると考えられる。
【0020】
【実施例】
【実施例1】単結晶基板として鏡面研磨されたシリコン
(111)基板を用い、タ−ゲットとして直径100mm
の金属セリウム(純度99.9%)を用いた。なお、シ
リコン基板は40%の弗化アンモニウム溶液中での表面
処理による清浄化を行ったものを使用した。これらの基
板とタ−ゲットをターゲットの中心から基板表面までの
距離を150mmとなるように対向タ−ゲット式スパッ
タリング装置内に設置した後、基板温度を400℃まで
加熱しながら、装置内を1×10-6Torrまで排気し
た。この時、基板とタ−ゲットとの間に設置されている
シャッタ−は閉じた状態にしてある。
【0021】次に、アルゴンガスを装置内の圧力が2m
Torrとなるように装置内に導入した。陰極電力を20
0Wとして、シャッタ−を閉じたままで予備スパッタリ
ングを行ない、放電電圧が一定になるのを待った。放電
電圧が一定になった後、シャッタ−を開け、次いで少し
タイミングを遅らせて(1、2秒後)Ar−20%O2
ガスを装置内に導入して反応性スパッタリングにより酸
化セリウム薄膜を30分で0.1μmの厚さにシリコン
基板上に形成した。
【0022】この薄膜をX線回折法(XRD,X−Ra
y Diffration)で測定した結果、シリコン
基板の回折ピ−クであるSi(111)とSi(33
3)以外にはCeO2(111)とCeO2(222)の
ピ−クのみが検出された。また、CeO2(111)の
ピ−クの半値幅は0.75度であった。これらのことか
ら結晶性に優れた酸化セリウム単結晶薄膜が得られたこ
とが分かった。
【0023】
【実施例2】予備スッパタリングまでは実施例1と同様
とし、放電電圧が一定になった後、シャッタ−を開け金
属セリウム薄膜を10nm(0.01μm)シリコン基
板上に形成した。その後、そのままの状態で10分間保
持した後、Ar−20%O2ガスを装置内に導入して反
応性スパッタリングにより酸化セリウム薄膜を30分間
で0.1μmの厚さに形成した。この薄膜をX線回折法
で測定した結果、シリコン基板の回折ピ−クであるSi
(111)とSi(333)以外にはCeO2(11
1)とCeO2(222)のピ−クのみが検出された。
また、CeO2(111)のピ−クの半値幅は0.65
であった。これらのことから結晶性に優れた酸化セリウ
ム単結晶薄膜が得られたことが分かった。
【0024】なお、上記実施例では薄膜形成装置として
スパッタリング装置を用いたが、分子線エピタキシー
(MBE)、レーザー蒸着法、エレクトロンビ−ム蒸着法
などを使用することができる。スパッタリング装置とし
てもマグネトロンスパッタリング、ECRスパッタスパッ
タリング及びイオンビームスパッタリングなど、各種ス
パッタリング装置が使用できる。
【0025】さらに、上記実施例では希土類金属として
セリウムを用いたが、希土類金属がシリコンと一旦合金
化することから、シリコンと合金との格子不整合および
シリコンと希土類金属酸化物との格子不整合がともに1
0%以下、好ましくは5%以下であれば適用可能であ
り、表1に示すように希土類元素のランタニドがいずれ
も適用可能である。なお、表1のうち原子番号58〜6
0の元素については計算値であり、その他は文献から引
用した実測デ−タである。
【表1】 また、上記実施例では単結晶基板としてシリコン基板を
用いたが、これに限定されずGaAsなど他の半導体基
板を使用することができる。
【0026】実施例1での酸素含有ガスの導入のタイミ
ングはこれに限定されず、装置の大きさ等の特性に応じ
て適宜選択することができる。すなわち、酸素含有ガス
の導入がシャッタ−を開くタイミングより早くなっても
単結晶基板上に希土類金属薄膜層が先に形成されれば良
い。実施例2での希土類金属薄膜層の厚さはこれに限定
されず、酸素の拡散係数、基板温度保持時間等に応じて
適宜選択することができる。あまり厚いと希土類金属薄
膜層がシリコン基板と合金化する際にエピタキシャル成
長を起こさなくなるため、20nm(0.02μm)以
下とすることが望ましい。因みに、希土類金属薄膜層の
厚さを5nm,10nm,30nmと変えた以外は実施
例2と同様の実験を行った結果では、希土類金属酸化物
薄膜の結晶性は5nmが最も良好で、10nmはそれよ
り若干劣り、30nmでは単結晶化しなかった。従っ
て、5nm前後が最も好ましい。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
基板と希土類金属酸化物の単結晶薄膜との界面の状態が
良好な希土類金属酸化物の単結晶薄膜を製造することが
でき、さらに高真空を必要とせず、生産性、大型化に優
れたスパッタリング装置を用いて希土類金属酸化物の単
結晶薄膜の製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】シリコン基板上に形成した金属セリウム薄膜の
オ−ジェ電子発光分析結果を示す図である。
【図2】シリコン基板上に形成した酸化セリウム薄膜の
オ−ジェ電子発光分析結果を示す図である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年10月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】
【実施例2】予備スッパタリングまでは実施例1と同様
とし、放電電圧が一定になった後、シャッターを開け金
属セリウム薄膜を10nm(0.01μm)シリコン基
板上に形成した。その後、Ar−20%Oガスを装置
内に導入して10分間保持した後、反応性スパッタリン
グにより酸化セリウム薄膜を30分間で0.1μmの厚
さに形成した。この薄膜をX線回折法で測定した結果、
シリコン基板の回折ピークであるSi(111)とSi
(333)以外にはCeO(111)とCeO(2
22)のピークのみが検出された。また、CeO(1
11)のピークの半値幅は0.65であった。これらの
ことから結晶性に優れた酸化セリウム単結晶薄膜が得ら
れたことが分かった。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】薄膜形成装置により単結晶基板上に希土類
    金属薄膜を形成した後、酸素を含むガスを該薄膜形成装
    置内に導入して上記希土類金属薄膜層の上に希土類金属
    酸化物の薄膜を形成することを特徴とする希土類金属酸
    化物の単結晶薄膜の製造方法。
  2. 【請求項2】薄膜形成装置により単結晶基板上に希土類
    金属薄膜を形成した後、酸素を含むガスを該薄膜形成装
    置内に導入して上記希土類金属薄膜層が希土類金属酸化
    物に酸化される時間保持し、その後希土類金属酸化物に
    酸化された薄膜層の上に希土類金属酸化物の薄膜を形成
    することを特徴とする希土類金属酸化物の単結晶薄膜の
    製造方法。
  3. 【請求項3】上記薄膜形成装置がスパッタリング装置で
    あることを特徴とする請求項1または請求項2記載の希
    土類金属酸化物の単結晶薄膜の製造方法。
  4. 【請求項4】上記希土類金属がセリウムであることを特
    徴とする請求項1、請求項2または請求項3記載の希土
    類金属酸化物の単結晶薄膜の製造方法。
  5. 【請求項5】上記単結晶基板がシリコン基板であること
    を特徴とする請求項1、請求項2、請求項3または請求
    項4記載の希土類金属酸化物の単結晶薄膜の製造方法。
JP22393893A 1993-05-11 1993-08-18 希土類金属酸化物の単結晶薄膜の製造方法 Pending JPH0725698A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22393893A JPH0725698A (ja) 1993-05-11 1993-08-18 希土類金属酸化物の単結晶薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13251893 1993-05-11
JP5-132518 1993-05-11
JP22393893A JPH0725698A (ja) 1993-05-11 1993-08-18 希土類金属酸化物の単結晶薄膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0725698A true JPH0725698A (ja) 1995-01-27

Family

ID=26467068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22393893A Pending JPH0725698A (ja) 1993-05-11 1993-08-18 希土類金属酸化物の単結晶薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0725698A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003282439A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Seiko Epson Corp デバイス用基板およびデバイス用基板の製造方法
JP2004297359A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Seiko Epson Corp 表面弾性波素子、周波数フィルタ、発振器、電子回路、及び電子機器
JP2013051102A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Honda Motor Co Ltd 電解質・電極接合体及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003282439A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Seiko Epson Corp デバイス用基板およびデバイス用基板の製造方法
JP2004297359A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Seiko Epson Corp 表面弾性波素子、周波数フィルタ、発振器、電子回路、及び電子機器
JP2013051102A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Honda Motor Co Ltd 電解質・電極接合体及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Green et al. Formation, structure, and orientation of gold silicide on gold surfaces
EP0024863B1 (en) A tantalum thin film capacitor and process for producing the same
US4943558A (en) Preparation of superconducting oxide films using a pre-oxygen nitrogen anneal
JPH03133176A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
Takahashi et al. An electron cyclotron resonance plasma deposition technique employing magnetron mode sputtering
US4517444A (en) Thermal printhead
JP2789806B2 (ja) 軟磁性窒化合金膜の作製方法
EP0283623B1 (en) Superconducting josephson junctions
JP3138174B2 (ja) シリコンまたはシリコン合金の低温選択的成長方法
JPH0725698A (ja) 希土類金属酸化物の単結晶薄膜の製造方法
KR100422333B1 (ko) 단결정 거대 입자로 구성된 금속 박막 제조 방법 및 그 금속 박막
JPH0682651B2 (ja) 半導体装置用エピタキシヤル絶縁膜とその製造方法
JPH08264529A (ja) 高融点金属窒化膜の形成方法
US5041200A (en) Method of manufacturing crystalline thin-film of rare-earth compounds
US5728421A (en) Article comprising spinel-structure material on a substrate, and method of making the article
JPH01208327A (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JPH05213699A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JP2977150B2 (ja) 二酸化シリコン絶縁膜の製造方法
JP2003517514A (ja) アルミニウム含有膜のスパッタ蒸着において水素及び酸素ガスを利用する方法及びそれによって得られるアルミニウム含有膜
JP2742418B2 (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
JPH02259062A (ja) 酸化物薄膜の製造方法
JPH01112614A (ja) 超電導薄膜の製造方法
JPH03197306A (ja) 酸化物超電導薄膜を作製する装置および方法
JPS63299019A (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JPH01246132A (ja) 薄膜超電導体の製造方法