JP2008054556A - 免疫賦活作用及び/又はアレルギー抑制作用を有し、且つ胃液耐性を有する新規乳酸菌 - Google Patents

免疫賦活作用及び/又はアレルギー抑制作用を有し、且つ胃液耐性を有する新規乳酸菌 Download PDF

Info

Publication number
JP2008054556A
JP2008054556A JP2006234011A JP2006234011A JP2008054556A JP 2008054556 A JP2008054556 A JP 2008054556A JP 2006234011 A JP2006234011 A JP 2006234011A JP 2006234011 A JP2006234011 A JP 2006234011A JP 2008054556 A JP2008054556 A JP 2008054556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
acid bacteria
pentosaceus
acid bacterium
gastric juice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006234011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5082048B2 (ja
Inventor
Chii Wan
チー ワン
Tsuguhide Takeshima
嗣英 武島
Zenka Kyo
善花 許
Masato Sugi
正人 杉
Hiroko Noto
裕子 能登
Ryoji Nakagawa
良二 中川
Daisuke Yasogawa
大輔 八十川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido Prefecture
Nissei Bio Co Ltd
Original Assignee
Hokkaido Prefecture
Nissei Bio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaido Prefecture, Nissei Bio Co Ltd filed Critical Hokkaido Prefecture
Priority to JP2006234011A priority Critical patent/JP5082048B2/ja
Publication of JP2008054556A publication Critical patent/JP2008054556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5082048B2 publication Critical patent/JP5082048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

【課題】免疫賦活作用及び/又はアレルギー抑制作用を有し、且つ胃液耐性を有する新規乳酸菌を提供する。
【解決手段】免疫賦活作用及び/又はアレルギー抑制作用を有し、且つ胃液耐性を有するペディオコッカス ペントサセウス(Pediococcus pentosaceus)又はロイコノストック ガルリカム(Leuconostoc garlicum)に属する乳酸菌並びに該乳酸菌又はその培養物を含有する飲食品又は医薬。
【選択図】なし

Description

本発明は、免疫賦活作用及び/又はアレルギー抑制作用を有し、且つ胃液耐性を有する新規乳酸菌並びに該乳酸菌又はその培養物を含有する飲食品又は医薬に関するものであり、詳細には、免疫賦活作用及び/又は抗アレルギー作用を有し、且つ胃液耐性を有するペディオコッカス ペントサセウス(Pediococcus pentosaceus)又はロイコノストック ガルリカム(Leuconostoc garlicum)に属する乳酸菌並びに該乳酸菌又はその培養物を含有する飲食品又は医薬に関する。
乳酸菌は、古来より、チーズ、ヨーグルト、発酵バター等の乳製品や発酵ソーセージ、発酵サラミ等の畜肉製品を製造する際にスターターとして使用されている微生物であり、最近では、パンのスターターや飼料用サイレージのスターターとしても利用されている。また、味噌、醤油、漬物等の熟成工程においても、乳酸菌は重要な役割を果していることが知られている。さらに、近年において、乳酸菌、特にヨーグルト等の乳製品に含まれる乳酸菌が種々の生理効果を有することが明らかにされてきており、該乳酸菌の菌体自体や乳酸菌の培養物等を健康食品や医薬品等の素材として利用するようになってきている。しかし、乳製品以外に含まれる乳酸菌については、その生理効果が明らかにされていないものが未だ多数存在する。
また、乳酸菌の中には、生きたまま腸内に到達できる乳酸菌、いわゆる「腸内乳酸菌」が存在するが、これらは腸内において有益な生理活性物質を産生するため非常に有用なものと考えられる。生きたまま腸内に到達できる乳酸菌としては、ビフィズス菌(ビフィドバクテリウム属に属する乳酸菌)やラクトバチルス属に属する乳酸菌が知られている。
本発明は、免疫賦活作用及び/又はアレルギー抑制作用を有し、且つ胃液耐性を有する新規乳酸菌並びに該乳酸菌又はその培養物を含有する飲食品又は医薬の提供を課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、ペディオコッカス ペントサセウス(Pediococcus pentosaceus)又はロイコノストック
ガルリカム(Leuconostoc garlicum)に属する乳酸菌において、免疫賦活作用及び/又はアレルギー抑制作用を有し、且つ胃液耐性を有する乳酸菌株を見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、
1.免疫賦活作用及び/又はアレルギー抑制作用を有し、且つ胃液耐性を有するペディオコッカス ペントサセウス(Pediococcus pentosaceus)又はロイコノストック ガルリカム(Leuconostoc garlicum)に属する乳酸菌、
2.16S rRNA遺伝子の塩基配列が配列番号1に記載のペディオコッカス ペントサセウス(Pediococcus pentosaceus)である前記1.記載の乳酸菌、
3.ペディオコッカス ペントサセウス(Pediococcus pentosaceus)に属する乳酸菌がペディオコッカス ペントサセウスHFPRC9101株(FERM P
−20897)である前記2.記載の乳酸菌、
4.16S rRNA遺伝子の塩基配列が配列番号2に記載のロイコノストック ガルリカム(Leuconostoc garlicum)である前記1.記載の乳酸菌、
5.ロイコノストック ガルリカム(Leuconostoc garlicum)に属する乳酸菌がロイコノストック ガルリカムHFPRC9111株(FERM AP−20952
)である前記4.記載の乳酸菌、
6.前記1.ないし5.の何れか1つに記載の乳酸菌の培養物を含有する飲食品又は医薬、
に関するものである。
本発明の新規乳酸菌は、胃液耐性を有するため、生きたまま腸内に到達することが可能と考えられ、また、該乳酸菌は、高い免疫賦活活性及びアレルギー抑制効果を示すため、該乳酸菌を摂取することにより、高い免疫賦活活性及びアレルギー抑制効果を期待することができる。これにより、本発明の乳酸菌又はその培養物を含有することにより、高い免疫賦活活性及びアレルギー抑制効果が期待できる飲食品又は医薬を提供することができる。
本発明の新規乳酸菌は、免疫賦活作用及び/又はアレルギー抑制作用を有し、且つ胃液耐性を有するペディオコッカス ペントサセウス(Pediococcus pentosaceus)又はロイコノストック ガルリカム(Leuconostoc garlicum)に属する乳酸菌である。
前記ペディオコッカス ペントサセウス(Pediococcus pentosaceus)に属する乳酸菌としては、好ましくは、16S rRNA遺伝子の塩基配列が配列番号1に記載されたペディオコッカス ペントサセウス(Pediococcus pentosaceus)である乳酸菌が挙げられ、また、ペディオコッカス ペントサセウスHFPRC9101株である乳酸菌が挙げられる。
尚、ペディオコッカス ペントサセウスHFPRC9101株は、独立行政法人産業技術総合研
究所、特許生物寄託センターに寄託されており、その受託番号は、FERM P−20897である。
また、ペディオコッカス ペントサセウスHFPRC9101株の16S rRNA遺伝子の塩
基配列は、配列番号1に記載した。
前記ロイコノストック ガルリカム(Leuconostoc garlicum)に属する乳酸菌としては、好ましくは、16S rRNA遺伝子の塩基配列が配列番号2に記載されたロイコノストック ガルリカム(Leuconostoc garlicum)である乳酸菌が挙げられ、また、ロイコノストック ガルリカムHFPRC9111株である乳
酸菌が挙げられる。
尚、ロイコノストック ガルリカムHFPRC9111株は、独立行政法人産業技術総合研究所
、特許生物寄託センターに寄託されており、その受託番号は、FERM AP−20952である。
また、ロイコノストック ガルリカムHFPRC9111株の16S rRNA遺伝子の塩基配
列は、配列番号2に記載した。
以下にペディオコッカス ペントサセウスHFPRC9101株の菌学的性質を示す。
細胞形態 四連球菌
芽胞 形成せず
グラム染色性 陽性
運動性 非運動性
カタラーゼ反応 陰性
50℃での生育 成育せず
グルコースからのガス生成 陰性
初発pH pH 4.0〜pH 9.0+で増殖可能
糖の資化性(陽性:+、陰性:−、弱陽性:w)(35℃、3日間培養)
mannitol (−) mannose (+)
lactose (+) fructose (+)
cellobiose (+) melibiose (+)
melezitose (−) raffinose (+)
maltose (+) starch (−)
sorbitol (−) D-ribose (+)
trehalose (+) D-xylose (−)
galactose (+) rhamnose (+)
salicin (+) L-arabinose (+)
sucrose (−)
ペディオコッカス ペントサセウスHFPRC9101株の形態を示す写真を図1に示した。
以下にロイコノストック ガルリカム HFPRC9111株の菌学的性質を示す。
細胞形態 連鎖球菌
グラム染色性 陽性
運動性 非運動性
芽胞 形成せず
カタラーゼ反応 陰性
グルコースからのガス生成 陽性
初発pH pH 4.8〜pH 9.0で増殖可能
糖の資化性(陽性:+、陰性:−、弱陽性:w)(35℃、3日間培養)
mannitol (−) mannose (+)
lactose (−) fructose (+)*
cellobiose (−) melibiose (+)
melezitose (−) raffinose (+)
maltose (+) starch (−)
sorbitol (−) D-ribose (−)
trehalose (−) D-xylose (+)*
galactose (+)* rhamnose (−)
salicin (−) L-arabinose (+)
sucrose (+)
*:酸の生成は認められたが濁度の上昇(菌の増殖)は殆ど認められなかった。
ロイコノストック ガルリカム HFPRC9111株の形態を示す写真を図2に示した。
本発明のペディオコッカス ペントサセウス(Pediococcus pentosaceus)又はロイコノストック ガルリカム(Leuconostoc garlicum)に属する乳酸菌は、胃液耐性を有するものであり、従って、生きたまま腸に到達することができると考えられる。
また、本発明のペディオコッカス ペントサセウス(Pediococcus pentosaceus)又はロイコノストック ガルリカム(Leuconostoc garlicum)に属する乳酸菌の培養物は、CD69分子の発現促進(CD69陽性細胞の割合の増加)効果、INF−γの産生促進効果、IL−12の産生促進効果、また、IL−4の産生抑制効果を示した。
CD69分子は、免疫細胞における活性化マーカーであり、従って、CD69分子の発現が促進(CD69陽性細胞の割合の増加)されると、免疫が賦活されることになる。
INF−γは、免疫系を活性化して抗ウイルス活性を奏する生理活性物質であり、従って、INF−γの産生が促進されると免疫系が活性化されることになる。
IL−12は、ナチュラルキラー細胞(NK細胞)の活性化と細胞性免疫の活性化を介して、非特異的な免疫と抗原特異的な細胞免疫の両方を賦活化するサイトカインであり、従って、IL−12の産生が促進されると細胞性免疫が活性化され、またそれを介して非特異的な免疫と抗原特異的な細胞免疫の両方が賦活化されることになる。
IL−4はアレルギー反応に係るサイトカインであり、アレルギー反応を活性化する作用を有し、また、アレルギー反応に係るT細胞であるTh2細胞の分化の際にも関与する。従って、IL−4の産生を抑制することにより、アレルギー反応が抑制されることになる。
以上のことより、本発明の前記乳酸菌の培養物は優れた免疫賦活作用及び/又はアレルギー抑制作用を奏することができる。
上記の効果は、Th1/Th2バランスをTh1優位にすることを可能にすると考えられる。
本発明の前記乳酸菌は、胃液耐性を有するものであり、従って、生きたまま腸に到達することができると考えられるため、前記乳酸菌を摂取することにより、高い免疫賦活活性及びアレルギー抑制効果を期待することができる。これにより、本発明の乳酸菌又はその培養物を含有することにより、高い免疫賦活活性及びアレルギー抑制効果が期待できる飲食品又は医薬を提供することができる。
本発明は前記乳酸菌又はその培養物を含有する飲食品又は医薬にも関する。例えば、飲食品に用いる場合には、免疫賦活作用及び/又はアレルギー抑制作用を有する健康食品として実施することが好適である。また、公知の甘味料、酸味料、ビタミン等の各種成分と混合してユーザーの嗜好に合う製品とすればよい。例えば、錠剤、カプセル剤、ドリンク剤、ヨーグルト等の乳製品、調味料、加工食品、デザート類、菓子等の形態で提供することが可能である。
また、医薬に用いる場合には、主薬に賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、矯味矯臭剤、溶解補助剤、懸濁剤、コーティング剤等の医薬の製剤技術分野において通常使用する公知の補助剤を用いて製剤化することができる。剤型としては、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、シロップ剤、座剤、注射剤等を挙げることができ、特に限定されるものではない。本医薬品の投与経路としては、例えば、経口投与、直腸投与、経腸投与等を挙げることができるが、特に限定されるものではない。
本発明の前記乳酸菌の培養条件は、乳酸菌の培養を行うための通常の条件を用いて行うことができる。
培地中には、乳酸菌の生育を促すための栄養源を添加することができ、例えば、脱脂粉乳を添加するのが好ましい。
脱脂粉乳等を添加する場合、その添加量は、質量割合で、5ないし15%、好ましくは7.5ないし12.5%、また、例えば、10%である。
以下に示す実施例において、本発明を具体的且つ更に詳細に説明する。下記実施例は本発明の説明のためのみのものであり、これらの実施例により本発明の技術的範囲が限定されるものではない。
尚、本実施例中で使用するP. pentosaceusは、ペディオコッカス ペントサセウスHFPR
C9101株を意味し、Le.garlicumは、ロイコノストック ガルリカムHFPRC9111株を意味し
、L.plantarum SK2は、ラクトバチルス プランタラム SK2株を意味し、L.plantarum
SK3は、ラクトバチルス プランタラム SK3株を意味し、L.plantarum MSは、ラクトバチルス プランタラム MS株を意味し、L.caseiは、ラクトバチルス カゼイを意味
し、L.sakeは、ラクトバチルス サケを意味し、Lac.garvieaeは、ラクトコッカス ガルビエを意味する。
実施例1
本発明の新規乳酸菌及び上記に挙げた他の乳酸菌の免疫賦活効果をin vitroで調べた。免疫賦活効果は、試験に使用した各乳酸菌の死菌体を用い、脾臓細胞中におけるCD69陽性細胞の割合、培養上清におけるINF−γの濃度の測定及び培養上清におけるIL−12の濃度の測定により判断した。
細胞培養用96穴プレートに5×105個/穴のC57BL/6マウス脾臓細胞を入れ
、各乳酸菌の培養物を濃度10μg/mL及び100μg/mLになるように添加した。細胞培養液の総量は250μL/穴とした。
細胞培養を開始してから3日後に細胞を回収し、フローサイトメーターを使用して免疫細胞の活性化マーカーであるCD69の発現上昇の程度を確認した。
各乳酸菌における結果を図3に示した。
また、各乳酸菌の培養上清におけるINF−γの濃度を図4に示し、また、各乳酸菌の培養上清におけるIL−12の濃度を図5に示した。
実施例2
各乳酸菌におけるアレルギー抑制効果をin vitroの実験で検討した。BALB/cマウスの腹腔内にOvalbumin 1mg/匹を含むAlum ajuvant
2mg/匹を150μL/匹に調整し、day0とday6の計2回接種した。その後day13にマウスを解剖し、脾臓を採取した。調製した脾臓細胞を細胞培養用96穴プレートに5×105個/穴入れ、各乳酸菌の培養物を濃度1μg/mL、10μg/mL
及び100μg/mLになるように添加した。細胞培養液の総量は250μL/穴とした。培養開始から1週間後に培養上清を回収し、上清中のINF−γ濃度及びIL−4濃度を測定した。
各乳酸菌の培養上清におけるINF−γの濃度を図6に示し、また、各乳酸菌の培養上清におけるIL−4の濃度を図7に示した。
実施例3
P. pentosaceus及びLe.garlicumの胃液耐性をpH2.5及びpH3.0の人工胃液を
用いて評価した。
試験は、各人工胃液中の各処理時間(1時間、2時間、3時間)における各乳酸菌の生存率(%)の変化として測定した。
人工胃液処理後のP. pentosaceusの生存率(%)を図8に示し、人工胃液処理後のLe.garlicumの生存率(%)を図9に示した。
実施例4 P. pentosaceusのラット経口摂取試験
目的:P. pentosaceusは腸管を生存したまま通り抜けることができるかどうかを、ラットを使って調べた。
方法:
1.実験動物
Wistar/ST系オスラット (日本SLC) 6匹を5週齢で導入して、固形飼料CE-2 (日本ク
レア)で5日間の予備飼育を行った。その後、ラットの体重差が出ないように3匹1群に分け、生理食塩水で洗った試験株 (P. pentosaceus 1.8×1010 CFU) を経口摂取させた。ラットはステンレスメッシュゲージで個別飼いし、予備飼育、試験飼育共に、室温22 ±
2℃、湿度40-60%、明暗周期12時間 (明期8:00-20:00) の条件下で飼育し、飼料と水は
自由摂取させた。
2.乳酸菌の生菌数の測定
導入5日後 (摂取当日)、摂取1日後、2日後の糞を全量採取した。それぞれ1日分全量と生理食塩水20 mLとメタルコーンをチューブに入れ、1500 rpm 20秒で均一化した。その液を変法LBS培地に塗沫して37℃で嫌気培養して、2-3日後に乳酸菌の生菌数を数えた。菌数は1日あたりの生菌数を常用対数で示した。P. pentosaceusは2日後に透明な白いコロニーを形成するが、他に似たような白いコロニーがあるために、P. pentosaceusのみの菌数計測は行わなかった。
3.ランダム増幅多型法 (randomly amplified polymorphic DNA, RAPD)
ラットに常在する乳酸菌と投与株を区別し、投与株が生きて腸管を通過したか確認するために、株レベルでの相違もわかるRAPD法を行った。変法LBS培地上で、コロニーを滅菌
爪楊枝で突き、50 μLのTE緩衝液 (pH 8.0) に懸濁し、97℃10分間熱をかけ、コロニー
を壊した液を鋳型とした。RAPD用反応液 (25 μL) は1 x PCR bufferとdNTP mixture (2.5 mMずつ) をそれぞれ2.5 μL、MgCl2 溶液 (25 mM) を1.75μL、AmpliTaq Goldを0.375 μL、プライマー (50 pmol/μL) を2 μL、鋳型を1 μL入れ、滅菌ミリQ水で全量を25 μLにした。プライマーはOPN-12 (5' cac aga cac c 3') (Operon Technologies) または OPN-16 (5' aag cga cct g 3') (Operon Technologies)を使い、94℃, 5分後に94℃, 1分、34℃, 2分、72℃, 2分を35サイクル、最後に72℃, 7分伸長反応したPCR条件
でRAPD法を行った。その後、1.5%アガロースで電気泳動して、投与株のプロフィールと比較した。
結果と考察:
摂取した餌の量、体重増加ともに、ラット間で大きな差はなかった。P. pentosaceus(1.8×1010 CFU)を摂取した2匹のラットの1日後では糞中乳酸菌の生菌数が増加した(図10、表1)。RAPD分析ではすべてのラットの糞中で、P. pentosaceusと同じプロフィールを持つコロニーが検出された(図11)。これは、P. pentosaceusはすべてのラットの糞中に最低でも5.5-6.2×108 CFU生存していたことを示している。以上より、P. pentosaceusは生きたまま腸管を通り抜け、糞中に排泄されることが明らかになった。
表1 糞中の乳酸菌の生菌数 (対数値, CFU/日)
――――――――――――――――――――――――
ラットno. 0日後 1日後 2日後
――――――――――――――――――――――――
4 9.99 9.86 10.30
5 9.94 10.49 10.35
6 9.89 10.15 9.98
――――――――――――――――――――――――
実施例5 トウモロコシ穂軸粉末・乳酸菌のラット自由摂取試験
目的:
凍結乾燥させたP. pentosaceusが腸管を生存したまま通り抜けることができるかどうかと、トウモロコシ穂軸が乳酸菌に与える効果を、ラットを使って調べた。
方法:
1.実験動物
Wistar/ST系オスラット (日本SLC) 24匹を5週齢で導入して、AIN-93Gに基づいた基本飼料(表2)で5日間の予備飼育を行った。その後、ラットの体重差が出ないように6匹ずつ3群 (対照群、穂軸群、穂軸+P. pentosaceus群) に分け、試験食で9日間の試験飼育
を行った。対照群は基本飼料のまま、穂軸群、穂軸+P. pentosaceus群は基本飼料のセルロース5%をそれぞれ、穂軸、穂軸+P. pentosaceusに置き換えた飼料を与えた。穂軸+P. pentosaceus群の試験食にP. pentosaceusは5.7×109 CFU/g含まれていた。ラットはステンレスメッシュゲージで個別飼いし、予備飼育、試験飼育共に、室温22 ± 2℃、湿度4
0-60%、明暗周期12時間 (明期8:00-20:00) の条件下で飼育し、飼料と水は自由摂取さ
せた。
表2 基本飼料
(g/kg)
―――――――――――――――――――
basal (control)
―――――――――――――――――――
Sucrose 629.5
Casein *1 200
Soybean oil *2 70
Crystaline cellulose *3 50
AIN-93G MX 35
AIN-93 VMX 10
L-Cystine 3
Choline bitartrate 2.5
tert-butylhydroquinone 0.014
1000
―――――――――――――――――――
*1 ALACIDTM Lactic Casein, NZMP Ltd. New Zealand
*2 J-Oil Mills
*3 Ceolus (Avicel), PH-102, Asahi Kasei Chemicals, co.
2.乳酸菌の生菌数の測定
試験飼育5日後、9日後の糞を全量採取した。それぞれ1日分全量と生理食塩水9 mLとメタルコーンをチューブに入れ、1500 rpm 30秒で均一化した。その液を変法LBS培地に塗沫し37℃で嫌気培養して、3日後に乳酸菌の生菌数を数えた。菌数は1日あたりの生菌数を常用対数で示した。P. pentosaceusは3日後に透明な白いコロニーを形成するが、他に似たような白いコロニーがあるために、ランダム増幅多型法でプロフィールを確かめた。3.ランダム増幅多型法 (randomly amplified polymorphic DNA, RAPD)
ラット腸内に常在する乳酸菌と投与株を区別し、投与株と判定するために、株レベルでの相違もわかるRAPD法を行った。変法LBS培地上で、コロニーを滅菌爪楊枝で突き、50 μLのTE緩衝液 (pH 8.0) に懸濁し、97℃10分間熱をかけ、コロニーを壊した液を鋳型とした。RAPD用反応液 (25 μL) は1 x PCR bufferとdNTP mixture (2.5 mMづつ) をそれぞ
れ2.5 μL、MgCl2 溶液 (25 mM) を1.75μL、AmpliTaq Goldを0.375 μL、プライマー
(50 pmol/μL) を2 μL、鋳型を1 μL入れ、滅菌ミリQ水で全量を25 μLにした。プライマーはOPN-12 (5' cac aga cac c 3') (Operon Technologies) を使い、94℃, 5分後に94℃, 1分、34℃, 2分、72℃, 2分を35サイクル、最後に72℃, 7分伸長反応するPCR
条件でRAPD法を行った。その後、1.5%アガロースで電気泳動して、投与株のプロフィールと比較した(図12)。
4.統計処理
実験値は平均値±標準誤差で示した。試験食期体重増加、試験食期摂餌量、盲腸内容物のpHと有機酸量、乳酸菌の生菌数 (対数値) は、one-way ANOVA後に、多重比較検定 (Duncan's multiple range test) を行った。すべての統計処理は5%未満を有意水準とした。結果
1)重増加は穂軸群で低下傾向、摂餌量は穂軸群と穂軸乳酸菌混合群で低下傾向がみられたが、有意差はなかった。摂餌量から、穂軸+P. pentosaceus群では一日当たりP. pentosaceusを9.7×1010 CFU投与したことが示された。
表3 試験食期体重増加と摂餌量 (g/日)
―――――――――――――――――――――――――――――――
群 試験食期体重増加 試験食期摂餌量
―――――――――――――――――――――――――――――――
対照 7.38±0.22 18.28±0.57
穂軸 6.81±0.23 16.54±0.26
穂軸+P.pentosaceus 7.25±0.22 17.02±0.39
―――――――――――――――――――――――――――――――
2)肝臓と盲腸壁重量では有意差がなかった。盲腸内容物重量は、穂軸乳酸菌混合群で対照群と比較して有意に重量が減少していた(表4)。このことから、穂軸と摂取した乳酸菌による盲腸内発酵は起こらなかったことが示唆された。
表4 肝臓と盲腸壁、盲腸内容物重量 (g)
――――――――――――――――――――――――――――――――――
群 肝臓 盲腸壁 盲腸内容物
――――――――――――――――――――――――――――――――――
対照 11.81±0.36 0.84±0.05 2.21±0.29a
穂軸 10.96±0.28 0.80±0.04 1.67±0.12ab
穂軸+P.pentosaceus 11.53±0.27 0.84±0.07 1.35±0.13b
穂軸+L.plantarum 11.32±0.25 0.76±0.05 1.42±0.17b
――――――――――――――――――――――――――――――――――
aとb間では、多重比較検定 (ダンカン) によって有意差がみられた (P<0.05)。
5、9日後の穂軸群と穂軸乳酸菌混合群の糞中では、乳酸菌の生菌数が有意に増加していた (P=0.02、表5)。9日後の穂軸+P. pentosaceus群の糞中では、106 CFU/日と、一日に摂取した菌数の1万分の一以下まで減少していた。
以上のことから、トウモロコシ穂軸を餌に添加すると、ラット腸内に常在する乳酸菌が増加することが示された。
表5 糞中の乳酸菌と投与株の生菌数 (CFU/日)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
乳酸菌総数 投与株
群 ―――――――――――――――――――――――――
5日後 9日後 5日後 9日後
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
対照 8.28±0.37 7.91±0.55a − −
穂軸 8.64±0.44 9.04±0.17b − −
穂軸+P.pentosaceus 8.84±0.26 9.14±0.13b 7.42±0.09* 6.29以下
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
aとb間では、多重比較検定 (ダンカン) によって有意差がみられた (P<0.05)。
*:3匹の平均値±標準誤差。残りの3匹は7.29以下だった。
ペディオコッカス ペントサセウスHFPRC9101株の形態を示す写真である。 ロイコノストック ガルリカム HFPRC9111株の形態を示す写真である。 実施例1で行った、各乳酸菌におけるCD69陽性細胞の割合を比較したグラフである。 実施例1で行った、各乳酸菌の培養上清におけるINF−γの濃度を比較したグラフである。 実施例1で行った、各乳酸菌の培養上清におけるIL−12の濃度を比較したグラフである。 実施例2で行った、各乳酸菌の培養上清におけるINF−γの濃度を比較したグラフである。 実施例2で行った、各乳酸菌の培養上清におけるIL−4の濃度を比較したグラフである。 実施例3で行った、人工胃液処理後のP.pentosaceusの生存率(%)の経時変化を示すグラフである。 実施例3で行った、人工胃液処理後のLe.garlicumの生存率(%)の経時変化を示すグラフである。 実施例4で行った、ラットへのP.pentosaceus投与後の乳酸菌の生菌数の経時変化を示すグラフである。 実施例4で得られた、電気泳動後のP.pentosaceusのコロニーとP.pentosaceusと形態が似ているコロニーのRAPDプロフィールを示す写真である。 実施例5で得られた、電気泳動後のP.pentosaceusのコロニーとP.pentosaceusと形態が似ているコロニーのRAPDプロフィールを示す写真である。
符号の説明
1、P2:P.pentosaceusのコロニー
4、5、6:ラットno.4、5、6から得られた糞を塗沫したプレートにそれぞれ生育したコロニー
1、W2:P.pentosaceusと形態が似ているコロニー
○:P.pentosaceusのコロニーと判定したコロニー
×:P.pentosaceusではないと判定したコロニー
M:100bpマーカー

Claims (6)

  1. 免疫賦活作用及び/又はアレルギー抑制作用を有し、且つ胃液耐性を有するペディオコッカス ペントサセウス(Pediococcus pentosaceus)又はロイコノストック ガルリカム(Leuconostoc garlicum)に属する乳酸菌。
  2. 16S rRNA遺伝子の塩基配列が配列番号1に記載のペディオコッカス ペントサセウス(Pediococcus pentosaceus)である請求項1記載の乳酸菌。
  3. ペディオコッカス ペントサセウス(Pediococcus pentosaceus)に属する乳酸菌がペディオコッカス ペントサセウスHFPRC9101株(FERM P−2
    0897)である請求項2記載の乳酸菌。
  4. 16S rRNA遺伝子の塩基配列が配列番号2に記載のロイコノストック ガルリカム(Leuconostoc garlicum)である請求項1記載の乳酸菌。
  5. ロイコノストック ガルリカム(Leuconostoc garlicum)に属する乳酸菌がロイコノストック ガルリカムHFPRC9111株(FERM AP−20952)で
    ある請求項4記載の乳酸菌。
  6. 請求項1ないし5の何れか1項に記載の乳酸菌又はその培養物を含有する飲食品又は医薬。
JP2006234011A 2006-08-30 2006-08-30 免疫賦活作用及び/又はアレルギー抑制作用を有し、且つ胃液耐性を有する新規乳酸菌 Active JP5082048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006234011A JP5082048B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 免疫賦活作用及び/又はアレルギー抑制作用を有し、且つ胃液耐性を有する新規乳酸菌

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006234011A JP5082048B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 免疫賦活作用及び/又はアレルギー抑制作用を有し、且つ胃液耐性を有する新規乳酸菌

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008054556A true JP2008054556A (ja) 2008-03-13
JP5082048B2 JP5082048B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=39238050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006234011A Active JP5082048B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 免疫賦活作用及び/又はアレルギー抑制作用を有し、且つ胃液耐性を有する新規乳酸菌

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5082048B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009067742A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Nisshin Seifun Group Inc 抗アレルギー剤及び抗アレルギー食品
JP2011041499A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Nissei Bio Kk 免疫賦活作用を有し、且つ胃液耐性を有する新規乳酸菌
WO2011111734A1 (ja) * 2010-03-10 2011-09-15 株式会社カネカ 乳酸菌含有製剤
WO2011114645A1 (ja) 2010-03-19 2011-09-22 株式会社キティー 抗アレルギー用組成物
WO2018034492A1 (ko) * 2015-08-13 2018-02-22 한국식품연구원 페디오코쿠스 펜토사세우스를 유효성분으로 포함하는 th1-매개 면역 질환, th17-매개 면역 질환 또는 th2-매개 면역 질환의 예방, 개선 또는 치료용 조성물
JP2021075489A (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 株式会社カワシマ 感染症の予防及び治療をするための複合土壌菌製剤
CN116179438A (zh) * 2023-02-28 2023-05-30 广东南芯医疗科技有限公司 戊糖片球菌p1及其在制备治疗或预防过敏性疾病药物中的应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001500364A (ja) * 1996-02-14 2001-01-16 バイオフィード(タイ)カンパニー、リミテッド 飼 料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001500364A (ja) * 1996-02-14 2001-01-16 バイオフィード(タイ)カンパニー、リミテッド 飼 料

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MAKAROVA,K. ET AL.: "Comparative genomics of the lactic acid bacteria.", PROC. NATL. ACAD. SCI. USA., vol. 103, no. 42, JPN6011067930, 17 October 2006 (2006-10-17), pages 15611 - 6, XP055004004, ISSN: 0002236284, DOI: 10.1073/pnas.0607117103 *
MI-KYUNG,S. ET AL.: "Immunostimulating and Anti-cancer Effects of Pediococcus pentosaceus EROM101 isolated from Korea.", KOR. J. MICROBIOL. BIOTECHNOL., vol. 31, no. 4, JPN6011067928, December 2003 (2003-12-01), pages 355 - 61, XP009028355, ISSN: 0002105540 *
MYUNG-HEE,K. ET AL.: "Diversity of Leuconostocs on Garlic Surface, an Extreme Environment.", J. MICROBIOL. BIOTECHNOL., vol. 12, no. 3, JPN6011067929, June 2002 (2002-06-01), pages 497 - 502, ISSN: 0002236283 *
許善花ら: "北海道産漬物由来の植物系乳酸菌P.pentosaceusについて", 日本補完代謝医療学会学術集会プログラム・抄録集, vol. 9, JPN6011067931, 2006, pages 49, ISSN: 0002236285 *

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009067742A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Nisshin Seifun Group Inc 抗アレルギー剤及び抗アレルギー食品
JP2011041499A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Nissei Bio Kk 免疫賦活作用を有し、且つ胃液耐性を有する新規乳酸菌
WO2011111734A1 (ja) * 2010-03-10 2011-09-15 株式会社カネカ 乳酸菌含有製剤
JP5868843B2 (ja) * 2010-03-10 2016-02-24 株式会社カネカ 乳酸菌含有製剤
US9750775B2 (en) 2010-03-10 2017-09-05 Kaneka Corporation Lactic acid bacterium-containing preparation
WO2011114645A1 (ja) 2010-03-19 2011-09-22 株式会社キティー 抗アレルギー用組成物
US10052354B2 (en) 2010-03-19 2018-08-21 Kitii Co., Ltd. Anti-allergic composition
WO2018034492A1 (ko) * 2015-08-13 2018-02-22 한국식품연구원 페디오코쿠스 펜토사세우스를 유효성분으로 포함하는 th1-매개 면역 질환, th17-매개 면역 질환 또는 th2-매개 면역 질환의 예방, 개선 또는 치료용 조성물
JP2021075489A (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 株式会社カワシマ 感染症の予防及び治療をするための複合土壌菌製剤
WO2021095510A1 (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 株式会社カワシマ 感染症の予防及び治療をするための複合土壌菌製剤並びに動物における感染症の予防及び治療をするための方法
CN116179438A (zh) * 2023-02-28 2023-05-30 广东南芯医疗科技有限公司 戊糖片球菌p1及其在制备治疗或预防过敏性疾病药物中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP5082048B2 (ja) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101353692B1 (ko) 프로바이오틱 및 프리바이오틱 성분 및 무기 염을 락토페린과 함께 포함하는 조성물
DK2478910T3 (en) ANTI-ADIPOSITY AGENT, ANTI-ADIPOSITA NUTRITION OR DRINK, GLUCOSE TOLERANCE EFFECTIVE AGENT, AND NUTRITION OR DRINK FOR IMPROVING GLUCOSE TOLERANCE
CN114317320B (zh) 一种短双歧杆菌207-1及其应用
JP2005505298A (ja) ラクトバシルス・ペントサス株を含む組成物およびそれらの使用
JP5082048B2 (ja) 免疫賦活作用及び/又はアレルギー抑制作用を有し、且つ胃液耐性を有する新規乳酸菌
JP6499212B2 (ja) 成長促進のためのビフィドバクテリウム・ロンガムcbt bg7菌株及びこれを含む成長促進用機能性食品組成物
US11026983B2 (en) Bifidobacterium breve CBT BR3 strain for promotion of growth and nutraceutical composition for promotion of growth containing the same
WO1999040178A1 (fr) Compositions fonctionnelles
EP2634269A1 (en) New strain of lactic acid bacteria and its combinations producing probiotic preparations
KR102024883B1 (ko) 락토바실러스 퍼멘텀 kbl 375 균주 및 그 용도
TW201840328A (zh) 肽聚醣辨識蛋白質產生促進用組成物
JP4565057B2 (ja) イムノグロブリンa誘導能の高い新規乳酸菌
CN113249280A (zh) 一种嗜热链球菌stn26、菌粉及在降尿酸产品中的应用
EP1807097A2 (en) Peri-operative composition comprising lactobacillus rhamnosus
US10098916B2 (en) Strains of the genus Lactobacillus and use thereof
JP5610472B2 (ja) 新規乳酸菌及び新規乳酸菌含有組成物
CN113528367B (zh) 一株具有预防腹泻和降解胆固醇功能的凝结芽孢杆菌
TW201609120A (zh) 含乳酸菌之腸道屏障功能促進劑
JP4457364B2 (ja) 新規な乳酸菌及び当該乳酸菌を使用して加工した各種製品
JP2006180836A (ja) 食中毒菌感染を抑制する乳酸菌、ならびにそれを含む発酵物、食品および医薬組成物
JP5997769B2 (ja) H.ピロリ株の上皮細胞への付着を阻害することが可能な新規のl.ブルガリクス株
CN114806953A (zh) 一种具有改善1型糖尿病特性的格氏乳杆菌
JP2009112232A (ja) 免疫賦活作用及び/又はアレルギー抑制作用を有し、且つ胃液耐性を有する新規乳酸菌
WO1999028441A1 (fr) Nouvelle souche de bacillus subtilis avec effets antibacteriens
JP5481702B2 (ja) 免疫賦活作用を有し、且つ胃液耐性を有する新規乳酸菌

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090707

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120330

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5082048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250