JP2008054391A - Dcブラシレスモータの冷却構造 - Google Patents

Dcブラシレスモータの冷却構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008054391A
JP2008054391A JP2006226602A JP2006226602A JP2008054391A JP 2008054391 A JP2008054391 A JP 2008054391A JP 2006226602 A JP2006226602 A JP 2006226602A JP 2006226602 A JP2006226602 A JP 2006226602A JP 2008054391 A JP2008054391 A JP 2008054391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
cooling structure
insulating member
inner peripheral
drive coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006226602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4871673B2 (ja
Inventor
Kazutoshi Ogino
一俊 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2006226602A priority Critical patent/JP4871673B2/ja
Publication of JP2008054391A publication Critical patent/JP2008054391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4871673B2 publication Critical patent/JP4871673B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)

Abstract

【課題】DCブラシレスモータの固定子の冷却をさらに効率的に行えるようにする。
【解決手段】各駆動コイル23の巻き線部23aが接触しない範囲で、隣接する駆動コイル23,23間で固定子20の内面に固定鉄心21が露出される露出部21bを設ける。これにより固定子鉄心21に直接冷却風を吹き付けてその冷却をより効果的に行うことができる。
【選択図】図2

Description

この発明は、例えばインパクトドライバ等の電動工具の駆動源として好適なDCブラシレスモータにおける主として固定子の冷却構造に関する。
このDCブラシレスモータは、積層鋼板構造の回転子鉄心にマグネット(永久磁石)を取り付けた回転子と、積層鋼板構造の固定子鉄心の各歯部に巻き線してなる駆動コイルを回転子の周囲に位置させる固定子と、回転子の磁極の位置を検出する磁気センサ(ホール素子)を有するセンサ基板と、このセンサ基板により検出される回転子の磁極の位置を検出し、これに基づいて固定子の各駆動コイルに順次電流を流して回転子を回転させる電気回路基板を備えたもので、ブラシと整流子を必要としないことから機器のコンパクト化及びメンテナンスフリー化を図ることができる。
係るDCブラシレスモータにおいて、上記センサ基板の誤作動防止等のため駆動コイルへの通電等により発生する熱を冷却する必要がある。従来、DCブラシレスモータにおいて駆動コイルの冷却を目的とする技術が例えば特開2004−274800号公報に開示されている。この従来の冷却構造は、冷却ファンにより導入した外気を固定子の隣接する駆動コイル間に流動させる構成としたもので、係る従来構造によれば駆動コイル及びその周辺を効率よく冷却してセンサ基板等の誤作動を未然に防止することができる。
特開2004−274800号公報
しかしながら、上記従来の冷却構造によれば、巻き線した駆動コイルの表面側については冷却効果を高めることができるものの、駆動コイルの内部や固定子鉄心についてはなお冷却が不十分な場合があった。本発明は、これらについてもより一層効率よく冷却できるようにすることを目的とする。
このため、本発明は、特許請求の範囲の各請求項に記載した構成の冷却構造とした。
請求項1記載の冷却構造によれば、隣接する駆動コイル間において円筒部の内周側に電気絶縁部材で被覆されていない露出部が設けられて固定子鉄心が露出されているので、この露出部を経て固定子鉄心がより効率よく冷却される。
請求項2記載の冷却構造によれば、電気絶縁部材で被覆されない通風溝を経て駆動コイルの基部から先端部に至って冷却風が流れることにより歯部及び巻き線が効率よく冷却される。
次に、本発明の実施形態を図1〜図6に基づいて説明する。図1は、第1実施形態に係るDCブラシレスモータ10を示している。このDCブラシレスモータ10は、4極構造のモータであり、回転子(ロータ)11と、内周側にこの回転子11を位置させる固定子(ステータ)20と、回転子11の磁極の位置を検出するための3個の磁気センサ31〜31を備えたセンサ基板30と、駆動回路を有する電気制御基板を備えている。電気制御基板の図示は省略されている。
回転子11は、円形の薄鋼板を多数枚積層した回転子鉄心12を備えている。この回転子鉄心12の周囲には、4極のリングマグネット13〜13が固定されている。回転子鉄心12の中心には回転軸14が固定されている。
回転軸14は回転子鉄心12の両側から突き出されている。この回転軸14は、当該DCブラシレスモータ10を内装した電動工具のハウジング(図示省略)に対してそれぞれ軸受け15,16を介してその軸線J回りに回転可能に支持されている。以下、この回転子14の回転軸線J方向を電動工具の機長方向ともいう。回転軸14の図示左側であって回転子鉄心12と軸受け16との間には、冷却ファン17が取り付けられている。この冷却ファン17は回転子11と一体で回転する。この冷却ファン17が回転することにより、当該電動工具のハウジング内に外気が導入され、この外気(モータ冷却風)により回転子11及び固定子20等が冷却される。
固定子20は、概ね円筒形状を有するもので、多数枚の薄鋼板を積層した積層鋼板構造を有する固定子鉄心(ステタコア)21と、これを電気的に絶縁するいわゆるインシュレータと呼ばれる合成樹脂製の電気絶縁部材22を備えている。固定子鉄心21の内周側には、6本の歯部21a〜21aが周方向六等分位置から放射方向中心に向かって突き出す状態に設けられている。
この固定子鉄心21の外周面と各歯部21a〜21aの先端面を除く範囲が電気絶縁部材22で覆われている。各歯部21aの、電気絶縁部材22で覆われた部分に巻き線されて駆動コイル23が構成されている。図では巻き線部に符号23aが付されている。電気絶縁部材22で覆われない各歯部21aの先端面は、回転子11の周面との間に一定の隙間をおいた状態で位置している。
電気絶縁部材22の前面(図1において右端面)にセンサ基板30が取り付けられている。このセンサ基板30は、電気絶縁部材22に一体に設けた係合爪22a〜22aにより板厚方向にがたつきなく固定されている。また、このセンサ基板30は図示省略した位置決め突起により軸線J回りの位置についても適切に位置決めされている。
本実施形態に係るDCブラシレスモータ10は、主として固定子20の冷却構造に特徴を有している。図2には、固定子20が単独で示されている。前記したように固定子鉄心21の内周面と6本の歯部21a〜21aは電気絶縁部材22で被覆されている。各歯部21aの電気絶縁部材で被覆された範囲に巻き線されて駆動コイル23が構成されている。各駆動コイル23の巻き線部23aが接触しない範囲(巻き線部23aで覆われていない範囲)で、固定子鉄心21の内周面には、電気絶縁部材22が被覆されていない結果、当該固定子鉄心21が露出した露出部21b〜21bが設けられている。各露出部21bは、比較的小さな幅で固定子鉄心21の軸線J方向前端から後端に至って設けられている。この露出部21bは、比較的小さな幅で固定子鉄心21の軸線J方向前端から後端に至って電気絶縁部材を欠落させた構成と同等の構成となっている。
以上のように構成した冷却構造によれば、駆動コイル23の巻き線部23aが接触しない範囲(磁界に影響を与えない範囲)で、固定子鉄心21の内周側の一部が露出されている。このため、回転子11と一体で冷却ファン17が回転することにより電動工具のハウジング内に外気が導入され、これが回転子11及び固定子20等に吹き付けられることにより、その一部が上記露出部21b〜21bに直接吹き付けられる。このため、固定子20の内周面が全て電気絶縁部材22で被覆されている場合に比して、当該固定子鉄心21ひいては当該固定子20をより効率よく冷却することができる。
以上例示した実施形態には種々変更を加えて実施することができる。例えば、隣接する駆動コイル23,23間の合計6箇所に露出部21b〜21bを設けた構成を例示したが、1〜5箇所に減らしてもよい。また、各露出部21bは、固定子鉄心21の前端から後端に至る軸線J方向の全範囲で連続して設けた構成を例示したが、断続的若しくは部分的に設けてもよい。
さらに、以上説明した実施形態では、固定子鉄心21の内周面に露出部21b〜21bを設けることにより当該固定子鉄心21の冷却効果を高める構成としたが、これとは別に例えば図4〜図6に示すように駆動コイル43に通風溝を設けることにより、主として歯部41a〜41a及び巻き線の冷却効果を高めることができる。前記例示した実施形態が特許請求の範囲の請求項1に記載した発明の実施形態(第1実施形態)であり、以下説明する実施形態が請求項2に記載した発明の実施形態(第2実施形態)に相当する。
第1実施形態と第2実施形態では、固定子鉄心21の露出部が異なっている。変更を要しない構成及び部材等については同位の符号を用いてその説明を省略する。
第2実施形態の固定子40は、概ね円筒形状を有する固定子鉄心41とこれを被覆する電気絶縁部材42を備えている。固定子鉄心41の内周側には第1実施形態と同様、周方向六等分位置に放射方向中心側に延びる歯部41a〜41aが設けられている。この各歯部41aの先端面と固定子鉄心の外周面を除く範囲が電気絶縁部材42で被覆されている。各歯部41a〜41aの電気絶縁部材2で被覆された範囲に巻き線されて駆動コイル43が構成されている。図で巻き線部に符号43aが付されている。
各歯部41aは、その先端面を除いて電気絶縁部材42で被覆されている。但し、その前端面及び後端面には、電気絶縁部材42で被覆されていない通風溝42a,42aが設けられている。各通風溝42aは、歯部41aの幅よりも十分に小さな幅寸法に設定されており、当該歯部41aの巻き線部43aが固定子鉄心41(歯部41a)に接触しないようになっている。
各通風溝42aの内周側端部は、回転子11側に向けて開口されている。各通風溝42aの外周側端部は、巻き線部43aの外周側端部にまで至っている。
以上説明した第2実施形態の冷却構造によれば、回転子11と一体で冷却ファン17が回転することにより電動工具のハウジング内に外気が導入され、これが回転子11及び固定子20等に吹き付けられることにより、その一部が各駆動コイル43に設けた通風溝42a内を流れることにより、巻き線部43aの表面側を流れる冷却風と併せて当該巻き線部43aの各ワイヤをより確実に冷却することができる。また、巻き線部43aを内側から冷却することができ、かつ固定子鉄心41の歯部41aを直接冷却することができることから、駆動コイル43ひいては固定子40をより効果的に冷却することができる。
以上例示した実施形態にはさらに変更を加えることができる。例えば、歯部41aの前面側及び後面側の双方に通風溝42a,42aを設ける構成を例示したが、何れか一方のみに通風路を設ける構成としてもよい。
また、第1実施形態の冷却構造と第2実施形態の冷却構造を組み合わせることにより固定子の冷却をより一層効果的に行うことができる。
冷却ファン17は回転子の後側に配置する構成の他、前側に配置する構成であっても同様の冷却構造を適用することができる。
さらに、電動工具の駆動源として内蔵するDCブラシレスモータを例示したが、その他の機器の駆動源として用いるものにも同様に適用することができる。
本発明の第1実施形態に係るDCブラシレスモータの縦断面図である。 第1実施形態の冷却構造を備えた固定子単体の前面図である。 図2の(3)-(3)線断面矢視図であって、固定子の前部の縦断面図である。 第2実施形態の冷却構造を備えた固定子単体の前面図である。 図4の(5)-(5)線断面矢視図であって、固定子の前部の縦断面図である。 図5の(6)-(6)線断面矢視図であって、駆動コイルの縦断面図である。
符号の説明
10…DCブラシレスモータ
11…回転子
12…回転子鉄心
J…回転軸線
13…リングマグネット
14…回転軸線
15,16…軸受け
17…冷却ファン
20…固定子(第1実施形態)
21…固定子鉄心、21a…歯部
22…電気絶縁部材、22a…係合爪
23…駆動コイル
30…センサ基板
31…磁気センサ(ホール素子)
40…固定子(第2実施形態)
41…固定子鉄心、41a…歯部
42…電気絶縁部材、42a…通風溝
43…駆動コイル、43a…巻き線部

Claims (2)

  1. DCブラシレスモータの固定子の冷却構造であって、前記固定子は、円筒形状の円筒部と該円筒部の内周面から放射方向中心側に突き出す複数の歯部を有する固定子鉄心と、前記円筒部の内周面と前記歯部の先端面を除く範囲を被覆する電気絶縁部材を備え、前記各歯部の前記電気絶縁部材で被覆された範囲に巻き線されて駆動コイルが構成されており、
    前記隣接する駆動コイル間において前記巻き線が接触しない範囲で、前記円筒部の内周面に前記電気絶縁部材で被覆されない露出部を設けた冷却構造。
  2. DCブラシレスモータの固定子の冷却構造であって、前記固定子は、円筒形状の円筒部と該円筒部の内周面から放射方向中心側に突き出す複数の歯部を有する固定子鉄心と、前記円筒部の内周面と前記歯部の先端面を除く範囲を被覆する電気絶縁部材を備え、前記各歯部の前記電気絶縁部材で被覆された範囲に巻き線されて駆動コイルが構成されており、
    前記駆動コイルにおいて巻き線が接触しない範囲で前記歯部の基部側から先端側に至って前記電気絶縁部材で被覆されない通風溝を設けた冷却構造。

JP2006226602A 2006-08-23 2006-08-23 Dcブラシレスモータの冷却構造 Active JP4871673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006226602A JP4871673B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 Dcブラシレスモータの冷却構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006226602A JP4871673B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 Dcブラシレスモータの冷却構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008054391A true JP2008054391A (ja) 2008-03-06
JP4871673B2 JP4871673B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=39237909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006226602A Active JP4871673B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 Dcブラシレスモータの冷却構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4871673B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103138484A (zh) * 2011-11-21 2013-06-05 松下电器产业株式会社 用于无刷电动机的冷却结构
JP2013141408A (ja) * 2013-04-16 2013-07-18 Makita Corp モータの固定子
JP2015208228A (ja) * 2015-08-19 2015-11-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 ブラシレスモータの冷却構造
EP3200324A1 (en) 2016-01-26 2017-08-02 Makita Corporation Electric power tool
JP2017153309A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 Ntn株式会社 回転電動機の絶縁ボビン
JP2017153310A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 Ntn株式会社 回転電動機
WO2017146117A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 Ntn株式会社 回転電動機の絶縁ボビン
DE102017108945A1 (de) 2016-04-28 2017-11-02 Makita Corporation Elektrisches Kraftwerkzeug
DE102017115709A1 (de) 2016-07-29 2018-02-01 Makita Corporation Kraftwerkzeug und Verfahren zum Ausbilden einer Spule in einem Kraftwerkzeugmotor

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5422103A (en) * 1977-07-20 1979-02-19 Fujitsu Ltd Transmisson-reception switch control system for semidouble communication
JPH09233754A (ja) * 1996-02-22 1997-09-05 Sawafuji Electric Co Ltd 回転電機のロータコア
JP2001128402A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機
JP2002171704A (ja) * 2000-12-05 2002-06-14 Ebara Corp 突極集中巻線電動機
JP2006115687A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Minebea Co Ltd ステータユニット及びモータ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5422103A (en) * 1977-07-20 1979-02-19 Fujitsu Ltd Transmisson-reception switch control system for semidouble communication
JPH09233754A (ja) * 1996-02-22 1997-09-05 Sawafuji Electric Co Ltd 回転電機のロータコア
JP2001128402A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機
JP2002171704A (ja) * 2000-12-05 2002-06-14 Ebara Corp 突極集中巻線電動機
JP2006115687A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Minebea Co Ltd ステータユニット及びモータ

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103138484A (zh) * 2011-11-21 2013-06-05 松下电器产业株式会社 用于无刷电动机的冷却结构
JP2013110841A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Panasonic Eco Solutions Power Tools Co Ltd ブラシレスモータの冷却構造
EP2595287A3 (en) * 2011-11-21 2016-01-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Cooling structure for brushless motor
US9473001B2 (en) 2011-11-21 2016-10-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Brushless motor fan with stator insulator having ventilation recesses and grooves
JP2013141408A (ja) * 2013-04-16 2013-07-18 Makita Corp モータの固定子
JP2015208228A (ja) * 2015-08-19 2015-11-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 ブラシレスモータの冷却構造
EP3200324A1 (en) 2016-01-26 2017-08-02 Makita Corporation Electric power tool
US10608500B2 (en) 2016-01-26 2020-03-31 Makita Corporation Electric power tool
JP2017153309A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 Ntn株式会社 回転電動機の絶縁ボビン
JP2017153310A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 Ntn株式会社 回転電動機
WO2017146117A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 Ntn株式会社 回転電動機の絶縁ボビン
DE102017108945A1 (de) 2016-04-28 2017-11-02 Makita Corporation Elektrisches Kraftwerkzeug
DE102017115709A1 (de) 2016-07-29 2018-02-01 Makita Corporation Kraftwerkzeug und Verfahren zum Ausbilden einer Spule in einem Kraftwerkzeugmotor
US10720822B2 (en) 2016-07-29 2020-07-21 Makita Corporation Power tool and method of forming coil in power tool motor

Also Published As

Publication number Publication date
JP4871673B2 (ja) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4871673B2 (ja) Dcブラシレスモータの冷却構造
JP5253789B2 (ja) ブラシレスモータ
JP5861109B2 (ja) ブラシレスモータの冷却構造
JP2007318885A (ja) ブラシレスモータ
WO2016103605A1 (ja) モータおよびそれを備えた電動工具
JP2007267565A (ja) コアレスモータ
JP2005130656A (ja) 回転電機の回転子
JP2009095139A (ja) モータ
JP6007951B2 (ja) 回転電機
JP2009250131A (ja) 冷却装置
JP2010284007A (ja) 駆動回路内蔵型センサ付きブラッシレスモータ
JP6172877B2 (ja) 回転電機ユニット
JP5869306B2 (ja) ロータ及びモータ
JP2019503644A (ja) 冷却フィンを有する回転電気機械
JP2009270526A (ja) 冷却装置
JP5708432B2 (ja) 回転電機およびそれを用いた空気調和装置
JP5512781B2 (ja) Dcブラシレスモータを有する電動工具
JP3370514B2 (ja) ブラシレス電動機
JP6119086B2 (ja) ブラシレスモータの冷却構造
JP5985578B2 (ja) Dcブラシレスモータを有する電動工具
JP6827198B2 (ja) ブラシレスモータおよび電動工具
JP2005198463A (ja) 回転電機のハウジング
JP4244415B2 (ja) ダイレクトドライブモータ
JP5839959B2 (ja) 制御モータ
JP6858925B2 (ja) 駆動回路搭載電動機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4871673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250