JP2017153310A - 回転電動機 - Google Patents

回転電動機 Download PDF

Info

Publication number
JP2017153310A
JP2017153310A JP2016035448A JP2016035448A JP2017153310A JP 2017153310 A JP2017153310 A JP 2017153310A JP 2016035448 A JP2016035448 A JP 2016035448A JP 2016035448 A JP2016035448 A JP 2016035448A JP 2017153310 A JP2017153310 A JP 2017153310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter side
outer diameter
stator
coil
rotary electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016035448A
Other languages
English (en)
Inventor
祐介 牧野
Yusuke Makino
祐介 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2016035448A priority Critical patent/JP2017153310A/ja
Priority to PCT/JP2017/006673 priority patent/WO2017146117A1/ja
Publication of JP2017153310A publication Critical patent/JP2017153310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Abstract

【課題】横置きの回転電動機に適用され、ハウジングの上部から供給される冷却液によってステータコイルを効率良く冷却することができ、かつ簡素な構成とすることができる回転電動機の内部冷却構造を提供する。【解決手段】ステータコイル21は、ステータコア20の各歯部に設けられた複数の個別コイルからなる。個別コイルは、歯部の外周を囲む絶縁ボビン31と、この絶縁ボビン31に巻かれた導線とでなる。絶縁ボビン31は、導線巻回部31aと外径側鍔部31bと内径側鍔部31cとを有する。上半部に位置する個別コイルの絶縁ボビン31は、外径側鍔部31b同士および内径側鍔部31c同士がそれぞれ互いに隙間無く接する状態で配置され、かつ外径側鍔部31bのコイルエンド外径側部位に、モータ径方向に貫通する貫通孔38が形成される。ハウジング4の上部に、上半部の絶縁ボビン31に冷却液を供給する冷却液供給手段50を備える。【選択図】図1

Description

この発明は、例えば車両、産業用機械等に搭載される回転電動機に関し、特にステータで発生する熱を効率良く冷却することができる技術に関する。
近年、回転電動機の小型化、高出力化が進んでいる。それに伴い、回転電動機内部での発熱量の増加が課題となっている。回転電動機内部の発熱の主なものとしては、ステータコイルに通電することによるステータコイルの発熱(銅損)と、ステータコア、ロータコア等の磁性体に渦電流が発生することによる発熱(鉄損)とが挙げられる。これらの発熱によって温度上昇した回転電動機の内部、特にステータコイルおよびステータコアを効率良く冷却することが、回転電動機の出力を向上させる上で重要である。
回転電動機の内部を冷却する手法として、例えば以下の提案がなされている。
(1)特許文献1
インシュレータと称している絶縁ボビンのコイル外周側にコイルエンドより突出したL字状の案内板を設け、コイルエンドの上方から噴出される冷却液をコイルエンドに流すことで、絶縁ボビンを均一に冷却することが提案されている。
(2)特許文献2
コイルエンドをボビンにより密封構造とし、ボビン上部にコイルエンドに通じる貫通孔を設け、この貫通孔に冷却媒体を流すことで、コイルエンドに冷却媒体を行き渡らせることが提案されている。
特開2014−107874号公報 特開2010−239775号公報
特許文献1の手法は、コイルエンドの上方から放出された冷却液が、各絶縁ボビンの外径側に形成された流路を伝って下方に流れると共に、絶縁ボビンの孔からコイルエンドに流れることで、ステータの中心軸よりも上部のコイルエンドは冷却できる。しかし、中心軸よりも下部のコイルエンドは、冷却液が十分に行き渡らず効果的な冷却ができない。また、ステータコアについては、冷却液で冷却できるのは外周部のみであり、全体を冷却することができない。
特許文献2の手法は、ボビンを利用してコイルエンドを密閉し、コイルエンドの周囲を冷却媒体で満たして、コイルエンドを冷却するようにしている。しかし、コイルエンドを密閉すると、ボビンの構造が複雑となる。また、冷却媒体の供給口が片方のコイルエンドにのみ存在するため、供給口の無いコイルエンドは十分に冷却されない可能性がある。ステータコアの冷却については言及されていない。
この発明の目的は、横置きの回転電動機に適用され、ハウジングの上部から供給される冷却液によってステータコイルを効率良く冷却することができ、かつ簡素な構成とすることができる回転電動機を提供することである。
この発明の回転電動機は、横向きに配置された回転軸と、この回転軸に一体に固定されたロータと、このロータの外周に配置されたステータと、このステータを覆って固定すると共に、複数の軸受を介して前記回転軸を回転自在に支持するハウジングとを備え、前記ステータはステータコアおよびステータコイルからなり、前記ステータコアは前記回転軸の軸心回りに放射状に並ぶ複数の歯部を有し、前記ステータコイルは前記各歯部に設けられた複数の個別コイルからなり、これら個別コイルは、前記歯部の外周を囲む絶縁ボビンと、この絶縁ボビンに巻かれた導線とでなる。
この回転電動機において、
前記各絶縁ボビンは、前記ステータコアの前記歯部が挿入される歯部挿入孔が形成され外周面に前記導線が積層状に巻かれる筒状の導線巻回部と、この導線巻回部における前記回転軸に対する径方向であるモータ径方向の外径端および内径端からそれぞれ前記導線の積層方向に沿って突出する外径側鍔部および内径側鍔部とを有し、
複数の前記個別コイルのうち上半部に位置する個別コイルの前記絶縁ボビンは、隣合う個別コイルの前記外径側鍔部同士および前記内径側鍔部同士がそれぞれ互いに隙間無く接する状態で配置され、かつ前記外径側鍔部における前記導線巻回部から前記回転軸の軸心方向であるモータ軸方向に延びるコイルエンド外径側部位に、前記モータ径方向に貫通する貫通孔が形成され、
前記ハウジングの上部に、前記上半部の個別コイルの前記絶縁ボビン上に冷却液を供給する冷却液供給手段を備えることを特徴とする。
この構成によると、冷却液供給手段によりハウジングの上部から冷却液が供給され、その冷却液が上半部に位置する個別コイルの絶縁ボビンの外径側鍔部の外径面で受けられる。外径側鍔部の外径面で受けられた冷却液は、外径側鍔部の貫通孔を通って、コイルエンドの上部側から導線間の隙間に浸透する。これにより、コイルエンドの全体に冷却液が良く行き渡り、コイルエンドを効率良く冷却することができる。
上位の絶縁ボビンの貫通孔に浸入しなかった冷却液は、各外径側鍔部を伝って下位の絶縁ボビンへと流れ、下位の絶縁ボビンの貫通孔に浸入する。また、コイルエンドの下端まで流れた冷却液は、内径側鍔部で受けられ、下位側に隣合う個別コイルのコイルエンドの導線間の隙間に浸透する。上半部に位置する個別コイルの絶縁ボビンは、隣合う個別コイルの絶縁ボビンの外径側鍔部同士および内径側鍔部同士がそれぞれ互いに隙間無く接する状態で配置されているため、冷却液が途中でこぼれ落ちることなく、外径側鍔部および内径側鍔部を伝って上位側の個別コイルから下位側の個別コイルへと流れる。このため、上半部に位置する個別コイルのすべてに冷却液を十分に行き渡らせて、効率良く冷却することができる。下半部に位置する個別コイルは、上半部に位置する個別コイルから伝い流れして供給される冷却液、または落下して供給される冷却液により冷却される。
上記冷却液の流れを、絶縁ボビンの形状の工夫によるだけで実現することができる。冷却液をコイルエンドに導くだけの専用の手段が不要である。このため、簡素な構成でありながら、効率良いステータコイルの冷却が可能である。
この発明において、全周の前記各絶縁ボビンは、隣合う絶縁ボビンの前記外径側鍔部同士および前記内径側鍔部同士がそれぞれ互いに隙間無く接する状態で配置されているのが望ましい。
このように上半部に位置する個別コイルだけでなく、すべての個別コイルについて隣合う絶縁ボビンの外径側鍔部同士および内径側鍔部同士がそれぞれ互いに隙間無く接する状態で配置されていると、下部に位置する個別コイルに冷却液がより一層良好に行き渡る。このため、下部に位置する個別コイルのコイルエンドの冷却効果が向上する。
この発明において、複数の前記個別コイルのうち前記上半部に位置する個別コイルの前記絶縁ボビンは、前記導線巻回部の前記モータ軸方向を向く内周面部分に前記モータ径方向に延びる内周溝が形成されていても良い。
この場合、上半部に位置する個別コイルの絶縁ボビンの外径側鍔部の外径面で受けられた冷却油の一部が、内周溝を通ってステータコアの歯部と絶縁ボビンの導線巻回部との間を流れる。これにより、ステータコアを効率良く冷却することができる。
この発明において、複数の前記個別コイルのうち前記上半部に位置する個別コイルの前記絶縁ボビンは、前記外径側鍔部における前記コイルエンド外径側部位の先端に外径側に突出する突条が形成されていても良い。
突条が形成されていると、外径側鍔部で受けられた冷却液がコイルエンド外径側部位の先端から流れ落ち難く、外径側鍔部の上に冷却液を留めることができる。このため、貫通孔に多くの冷却液を浸入させることができる。
この発明において、前記絶縁ボビンの前記外径側鍔部の内径面および前記内径側鍔部の外径面の両方または一方に、冷却液を一時的に留める凹部が形成されていても良い。
凹部に冷却液を一時的に留めることで、冷却液がコイルエンドと接触する時間を長くして、コイルエンドの冷却効果を向上させることができる。
前記凹部は、各個別ボビンの並び方向に延びる溝状であっても良い。
凹部が上記溝状であると、上位側の個別コイルから下位側の個別コイルへの冷却液の流れが円滑となる。
この発明の回転電動機は、横向きに配置された回転軸と、この回転軸に一体に固定されたロータと、このロータの外周に配置されたステータと、このステータを覆って固定すると共に、複数の軸受を介して前記回転軸を回転自在に支持するハウジングとを備え、前記ステータはステータコアおよびステータコイルからなり、前記ステータコアは前記回転軸の軸心回りに放射状に並ぶ複数の歯部を有し、前記ステータコイルは前記各歯部に設けられた複数の個別コイルからなり、これら個別コイルは、前記歯部の外周を囲む絶縁ボビンと、この絶縁ボビンに巻かれた導線とでなり、前記各絶縁ボビンは、前記ステータコアの前記歯部が挿入される貫通孔が形成され外周面に前記導線が積層状に巻かれる筒状の導線巻回部と、この導線巻回部における前記回転軸に対する径方向であるモータ径方向の外径端および内径端からそれぞれ前記導線の積層方向に沿って突出する外径側鍔部および内径側鍔部とを有し、複数の前記個別コイルのうち上半部に位置する個別コイルの前記絶縁ボビンは、隣合う個別コイルの前記外径側鍔部同士および前記内径側鍔部同士がそれぞれ互いに隙間無く接する状態で配置され、かつ前記外径側鍔部における前記導線巻回部から前記回転軸の軸心方向であるモータ軸方向に延びるコイルエンド外径側部位に、前記モータ径方向に貫通する貫通孔が形成され、前記ハウジングの上部に、前記上半部の個別コイルの前記絶縁ボビン上に冷却液を供給する冷却液供給手段を備えるため、ハウジングの上部から供給される冷却液によってステータコイルを効率良く冷却することができ、かつ簡素な構成とすることができる。
この発明の第1の実施形態に係る回転電動機の縦断面図である。 同回転電動機のステータを中心軸方向から見た図である。 同回転電動機の一部の縦断面図である。 同回転電動機の異なる一部の縦断面図である。 同回転電動機のステータの絶縁ボビンを外径側から見た図である。 同絶縁ボビンを径方向と垂直な平面で切断した断面図である。 同絶縁ボビンの一方のボビン分割体をコイルエンド側から見た図である。 同ボビン分割体をステータコア側から見た図である。 同絶縁ボビンとステータコア用部品の斜視図である。 同絶縁ボビンとステータコア用部品を図9とは異なる方向から見た斜視図である。 同一対のボビン分割体を組み合わせる前の状態を示す絶縁ボビンとステータコア用部品の斜視図である。 異なる絶縁ボビンの片方のボビン分割体の斜視図である。 同ボビン分割体を他の方向から見た斜視図である。 この発明の第2の実施形態に係る回転電動機の断面図である。
この発明の第1の実施形態に係る回転電動機を図1ないし図11と共に説明する。
図1は回転電動機の縦断面図である。図1に示すように、この回転電動機は、横向きに配置された回転軸1と、この回転軸1に一体に固定されたロータ2と、このロータ2の外周に配置されたステータ3と、このステータ3を覆って固定するハウジング4とを備える。ロータ2とステータ3との間には、ラジアルギャップが設けられている。
ハウジング4は、一端面が開口したメインハウジング4aと、このメインハウジング4aの開口端面を塞ぐサイドハウジング4bとでなる。メインハウジング4aとサイドハウジング4bとはハウジング固定ボルト5で固定される。回転軸1は、メインハウジング4aおよびサイドハウジング4bにそれぞれ設けられた転がり軸受(玉軸受)6,7によって回転自在に支持されている。転がり軸受6の内輪と回転軸1の段部1aとの間に予圧ばね8が介在しており、この予圧ばね8によって転がり軸受6,7に所定の予圧を付与している。メインハウジング4aと回転軸1との間の隙間にはオイルシール9が設けられている。
ロータ2は、ロータコア10と、このロータコア10に内蔵された複数の永久磁石11とを有する。永久磁石11は、円周方向一定間隔おきに配列されている。回転軸1へのロータ2の固定は、回転軸1と一体に形成されたロータ固定用部材12の筒状部12aの外周にロータコア10を嵌合させると共に、ロータ固定用部材12のフランジ部12bと磁石押え部材13とでロータコア10および永久磁石11をモータ軸方向の両側から挟み付けて行う。磁石押え部材13は、ロータ固定ボルト14によってロータ固定用部材12の筒状部12aに固定される。この実施形態では、ロータ固定用部材12が回転軸1と一体に形成されているが、ロータ固定用部材12は回転軸1と別体であってもよい。なお、前記モータ軸方向は、回転軸1の軸心O方向のことである。
ステータ3は、円ステータコア20とステータコイル21とからなる。ステータコア20は、例えば軟質磁性材料からなる。
図2はステータ3を中心軸方向から見た図である。同図に示すように、ステータコア20は、円環状部20aの内周に、複数の歯部20bが回転軸1(図1参照)の軸心O回りに放射状に並んで形成されている。歯部20bをモータ径方向と垂直な平面で切断した断面の形状(図示せず)は、例えば矩形である。円環状部20aの外周には、ステータ3の軸方向に延びる複数のステータ固定ボルト挿入用の切欠き22が設けられている。なお、前記モータ径方向は、回転軸1(図1)の軸心Oに直交する方向のことであり、組立状態におけるステータコア20の径方向と一致する。また、組立状態におけるステータコア20の軸方向は、モータ軸方向と一致する。
この実施形態のステータコア20は、同形をした複数個のステータコア用部品23を円周方向に並べて組み合わせて構成される。各ステータコア用部品23は、前記歯部20bおよびステータ固定ボルト挿入用の切欠き22をそれぞれ1つずつ有する。隣合うステータコア用部品23は、係合凸部23aと係合凹部23bとが互いに係合することで組み合わされる。
このように、ステータコア20は複数のステータコア用部品23で構成され、図1のようにハウジング4内に設置される。すなわち、円環部20aをメインハウジング4aの内周に嵌合させると共に、円環部20aの一端面をメインハウジング4aの段面24に当接させる。そして、複数のステータ固定ボルト挿入用の切欠き22のうち任意の複数箇所の切欠き22にステータ固定ボルト25を挿通し、そのステータ固定ボルト25を段面24のねじ孔26にねじ込むことで、ステータコア20をハウジング4に固定する。
図2において、ステータコイル21は、巻回形式が集中巻であって、ステータコア20の各歯部20bに設けられた複数の個別コイル30からなる。各個別コイル30は、歯部20bの外周を囲む絶縁ボビン31と、この絶縁ボビン31に積層状に巻かれた導線32とでなる。絶縁ボビン31は、歯部20bとその外周に巻回状態で配置される導線32とを絶縁する役割をする。
図3、図4は回転電動機の一部のそれぞれ異なる縦断面図であり、テータコア20と絶縁ボビン31とス導線32とが図示されている。これらの図に示すように、絶縁ボビン31は、ステータコア20の歯部20bが挿入される歯部挿入孔33が形成され外周面に導線32が積層状に巻かれる筒状の導線巻回部31aと、この導線巻回部31aのモータ径方向の外径端および内径端からそれぞれ導線32の積層方向に沿って突出する外径側鍔部31bおよび内径側鍔部31cとを有する。
図3、図4では、外径側鍔部31bとして、導線巻回部31aからモータ軸方向に延びるコイルエンド外径側部位31baが図示されている。同様に、内径側鍔部31cとして、導線巻回部31aからモータ軸方向に延びるコイルエンド内径側部位31caが図示されている。これらコイルエンド外径側部位31baとコイルエンド内径側部位31caとの間に、個別コイル30のコイルエンド30aが位置する。コイルエンド外径側部位31baおよびコイルエンド内径側部位31caは、導線巻回部31aに対してモータ軸方向の両側に配置されている。
外径側鍔部31bのコイルエンド外径側部位31baの先端には、外径側に突出する突条35が形成されている。また、絶縁ボビン31には、以下の第1の貫通孔36(図3)、外周溝37(図3)、第2の貫通孔38(図4)、および内周溝39(図4)がそれぞれ形成されている。
図3において、第1の貫通孔36は、外径側鍔部31bのコイルエンド外径側部位31baと導線巻回部31aとの境界部に位置し、モータ径方向に貫通している。第1の貫通孔36は、例えば円形孔である。外周溝37は、導線巻回部31aにおけるモータ軸方向を向く外周面部分に形成されモータ径方向に延びる溝であり、外径端が第1の貫通孔36に連通している。外周溝37は、例えば角溝である。
図4において、第2の貫通孔38は、コイルエンド外径側部位31baのモータ軸方向中間部に位置し、モータ径方向に貫通している。第2の貫通孔31は、例えば円形孔である。内周溝39は、導線巻回部31aのモータ軸方向を向く内周面部分に形成され、モータ径方向に延びている。内周溝39は、例えば角溝である。
図5は絶縁ボビン31を外径側から見た図である。第1の貫通孔36は、コイルエンド外径側部位31baの周方向における導線巻回部31aと接する範囲に複数設けられている。第2の貫通孔38は、外径側鍔部31bのコイルエンド外径側部位31baの周方向における広い範囲に亘って複数設けられている。これら第1の貫通孔36と第2の貫通孔38とは、互いに千鳥状に配置されている。このように、第1の貫通孔36と第2の貫通孔38とを千鳥状に配置することにより、外径側鍔部31bのモータ軸方向の幅を必要以上に広くすることなく、外径側鍔部31bに第1の貫通孔36および第2の貫通孔38を設けることができる。
なお、図3に示される絶縁ボビン31は図5のIII−III断面であり、図4に示される絶縁ボビン31は図5のIV−IV断面である。
図6は絶縁ボビン31を径方向と垂直な平面で切断した断面図である。外周溝37は、導線巻回部31aの外周面に、外径側から見て第1の貫通孔36と同位置に複数設けられている。内周溝39は、導線巻回部31aの外周面における外周溝37と千鳥状の配置となる位置に複数設けられている。このように、内周溝39と外周溝37とを千鳥状に配置することにより、導線巻回部31aの肉厚を必要以上に厚くすることなく、導線巻回部31aに内周溝39および外周溝37を設けることができる。
図5、図6に示すように、絶縁ボビン31は、モータ軸方向に2分割された互いに対称形状の2つのボビン分割体31A,31Bからなる。2つのボビン分割体31A,31Bを組み合わせることで、導線巻回部31aが筒状に形成される。各ボビン分割体31A,31Bは、コイルエンド外径側部位31baおよびコイルエンド内径側部位31caを1つずつ有する。図6に示すように、各ボビン分割体31A,31Bの接合部は、ボビン分割体31A,31Bにそれぞれ設けられた内周側接合部41と外周側接合部42とが互いに重なった状態となる。このため、図2のようにステータ3として組み立てた場合に、ステータコア20と導線32との絶縁を確保することができる。
ステータ3の組立てに際しては、図9〜図11に示すように、先に各ステータコア用部品23の歯部20bに絶縁ボビン31を取り付けてから、絶縁ボビン31付きの各ステータコア用部品23を互いに組み合わせる。なお、図9は絶縁ボビン31とステータコア用部品23の斜視図、図10は絶縁ボビン31とステータコア用部品23を異なる方向から見た斜視図、図11は一対のボビン分割体31A,31Bを組み合わせる前の状態を示す絶縁ボビン31とステータコア用部品23の斜視図である。
図7、図8に示すように、内径側鍔部31cの内径面43は、回転軸1の軸心O(図1)を中心とする円弧状である。また、図8に示すように、外径側鍔部31bの外径面44は、導線巻回部31aと接する範囲の部分44aは平面状で、その両側部分44bは回転軸1の軸心Oを中心とする円弧状である。
外径側鍔部31bの円周方向の側面45および内径側鍔部31cの円周方向の側面46は回転軸1の軸心Oを通る平面であり、ステータコア20の各歯部20bに絶縁ボビン31を取り付けた状態では、図2に示すように、隣合う絶縁ボビン31の外径側鍔部31b同士および内径側鍔部31c同士がそれぞれ互いに隙間無く接する。
図の例では、すべての絶縁ボビン31について、隣合う絶縁ボビン31の外径側鍔部31b同士および内径側鍔部31c同士がそれぞれ互いに隙間無く接している。上半部に位置する個別コイル30の絶縁ボビン31のみが隙間無く接するようにしてもよい。上半部に位置する個別コイル30とは、図の例の場合、例えば上部7個の個別コイル30のことである。
図1において、ハウジング4には、上部の個別コイル30の絶縁ボビン31上に冷却液を供給する冷却液供給手段50が設けられている。冷却液としては、例えば油が使用される。冷却液供給手段50は、メインハウジング4aの上部に設けられた冷却液の供給口51と、この供給口51に連通してモータ軸方向に延びる流路52と、この流路52のモータ軸方向の両端付近とハウジング4の内部とを連通する滴下口53,54とを備える。滴下口53,54は、上半部に位置する個別コイル30の絶縁ボビン31の上方に位置している。この実施形態の場合、最上位の個別コイル30の絶縁ボビン31における外径側鍔部31bのコイルエンド外径側部位31baの真上に、滴下口53,54が位置する。前記供給口51は、この回転電動機とは別設またはこの回転電動機に付属の冷却液供給装置(図示せず)を接続されている。
また、サイドハウジング4bの下部には、冷却液の排出口55が設けられている。この排出口55の上端位置は、ロータ2の下端位置よりも下位に位置している。排出口55は、油溜り(図示せず)を経由して前記冷却液供給装置に接続されている。
この回転電動機における冷却液の流れについて説明する。
冷却液供給装置から送られてくる冷却液が、供給口51および流路52を通り、滴下口53,54から滴下される。滴下された冷却液は、最上位の絶縁ボビン31の外径側鍔部31bのコイルエンド外径側部位31ba(図3、図4)で受けられる。コイルエンド外径側部位31baで受けられた冷却液は、第1の貫通孔36、第2の貫通孔38、および内周溝39に浸入して下方へ流れる。
コイルエンド外径側部位31baの先端に外径側に突出する突条35が形成されているため、受けられた冷却液がコイルエンド外径側部位31baの先端側へ流れ出にくく、外径側鍔部31bの上に冷却液を留めることができる。このため、第1の貫通孔36、第2の貫通孔38、および内周溝39に多くの冷却液を浸入させることができる。
隣合う絶縁ボビン31の外径側鍔部31b同士が互いに隙間無く接する状態で配置されているため、最上位の絶縁ボビン31の第1の貫通孔36、第2の貫通孔38、および内周溝39に浸入しなかった冷却液は、図2に矢印A1で示すように、外径側鍔部31bに外径面に沿って下位側の絶縁ボビン31へと流れる。そして、下位側の絶縁ボビン31の第1の貫通孔36、第2の貫通孔38、および内周溝39に浸入する。上半部のいずれの絶縁ボビン31の第1の貫通孔36、第2の貫通孔38、および内周溝39にも浸入しなかった冷却液は、上下中間位の絶縁ボビン31Mの外径側鍔部31bから落下する。
第1の貫通孔36に浸入した冷却液は、図3に矢印A2で示すように、外周溝37を通ってコイルエンド30aの内周に沿って流れる。この間に、コイルエンド30aが熱の籠り易い内周側から冷却される。また、外周溝37を流れる間に一部の冷却液は導線32間の隙間に浸透して、コイルエンド30aを内部からも冷却する。
第2の貫通孔37に浸入した冷却液は、図4に矢印A3で示すように、コイルエンド30aの上部側から導線32間の隙間に浸透する。これにより、コイルエンド30aの全体に冷却液が良く行き渡り、コイルエンド30aをより一層効率良く冷却することができる。
第1の貫通孔36および第2の貫通孔37に浸入した冷却液は、外周溝37またはコイルエンド30aを通過し、最終的に内径側鍔部31cで受けられる。隣合う絶縁ボビン31の内径側鍔部31c同士が互いに隙間無く接する状態で配置されているため、図2に矢印A4で示すように、内径側鍔部31cを伝って上位側の個別コイル30から下位側の個別コイル30へと冷却液が順に流れる。
上下中間位の絶縁ボビン31Mの内径側鍔部31cに達した冷却液は、矢印A4aで示すように、下半部の個別コイル30のコイルエンド30aを通過しながら下方へ流れる。その後、矢印A4bで示すように、外径側鍔部31bの内径面に沿って最下位の個別コイル30の絶縁ボビン31まで流れ、この最下位の絶縁ボビン31から落下、またはハウジング4の下部に溜まった冷却液と合流する。このように、冷却液が上位側から下位側へと伝っていくことで、下部に位置する個別コイル30のコイルエンド30aも効率良く冷却することができる。
図4に矢印A5で示すように、内周溝39に浸入した冷却液は、ステータコア20の歯部20bと導線巻回部30aとの間を流れる。これにより、ステータコア20の歯部20bを効率良く冷却することができる。上部の個別コイル30の隣合う個別コイル30の外径側鍔部31b同士が互いに隙間無く接する状態で配置されているため、最上位の個別ボビン30の外径側鍔部31bに受けられた冷却液が、各個別コイル30の外径側鍔部31bcを伝って下位側の個別コイル30へと順に流れる。そして、下位側の個別コイル30の内周溝39に浸入する。このため、下位に位置する歯部20bも効率良く冷却することができる。
ステータコイル21およびステータコア20の冷却に供された冷却液は、ハウジング4の底部に集められ、排出口55からハウジング4の外部に排出される。排出口55の上端位置がロータ2の下端位置よりも下位にあり、ハウジング4の底部に溜まった冷却液にロータ2の下端に浸ることがない。このため、高速で回転するロータ2が冷却液を掻き上げて撹拌することがない。なお、ステータ3の下部は、ハウジング4の底部に溜まった冷却液に浸っている。排出口55から排出された冷却液は、油溜りを経由して冷却液供給装置に戻され、再度、回転電動機内部の冷却に用いられる。
このように、この発明の絶縁ボビン31を用いることにより、ハウジング4の上部から供給される冷却液によってステータコイル21およびステータコア22を効率良く冷却することができる。その結果、回転電動機の出力を向上させることができる。
図12は異なる絶縁ボビンの片方のボビン分割体の斜視図、図13は同ボビン分割体を他の方向から見た斜視図である。この絶縁ボビンのボビン分割体31A(31B)は、外径側鍔部31bの内径面および内径側鍔部31cの外径面に、冷却液を一時的に留める凹部61,62がそれぞれ複数形成されている。外径側鍔部31bの内径面に形成された第1の凹部61(図13)、および内径側鍔部31cの外径面に形成された第2の凹部62(図12)は共に、各個別ボビン30の並び方向に延びる溝状である。図の例の場合、第1の凹部61の数は2本である。1本の第1の凹部61は第1の貫通孔36と第2の貫通孔38の間に位置し、もう1本の第1の凹部61は第2の貫通孔38のモータ軸方向外側に位置する。また、第2の凹部62の数も2本である。
このように外径側鍔部31bの内径面および内径側鍔部31cの外径面に凹部61,62が形成されていると、凹部61,62に冷却液を一時的に留めることで、冷却液がコイルエンド(図示せず)と接触する時間を長くして、冷却効果を向上させることができる。また、凹部61,62が上記溝状であると、上位側の個別コイル30から下位側の個別コイル30への冷却液の流れが円滑となる。
第1の凹部61および第2の凹部62の両方を設けずに、いずれか一方の凹部のみを設けても良い。その場合でも、凹部61,62を設けない場合と比べて、冷却効果を向上させることができる。
図14はこの発明の第2の実施形態を示す。この実施形態は、冷却液供給手段50が第1の実施形態と異なり、ステータコア20の最上部に位置するステータ固定ボルト挿入用の切欠き22を冷却液の流路として利用している。すなわち、メインハウジング4aに流路52および滴下口53,54(図1)が設けられておらず、供給口51をステータ固定ボルト挿入用の切欠き22のモータ軸方向の中間部に連通させてある。供給口51に供給された冷却液は、ステータ固定ボルト挿入用の切欠き22を通ってモータ軸方向の両側に流れ、絶縁ボビン31の外径側鍔部31bに滴下される。その後の冷却液の流れは第1の実施形態と同じである。
このようにステータ固定ボルト挿入用の切欠き22を冷却液の流路として利用することにより、第1の実施形態のようにメインハウジング4aに流路52および滴下口53,54を設けずに済み、メインハウジング4aの加工が容易となる。これ以外は、第1の実施形態と同じ構成であり、同じ構成の箇所については同一符号を付して表わし説明を省略する。
以上、実施形態に基づいてこの発明を実施するための形態を説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。この発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1…回転軸
2…ロータ
3…ステータ
4…ハウジング
6,7…軸受
20…ステータコア
20b…歯部
21…コイル
30…個別コイル
30a…コイルエンド
31…絶縁ボビン
31a…導線巻回部
31b…外径側鍔部
31bA…コイルエンド外径側部位
31c…内径側鍔部
32…導線
33…貫通孔
35…突条
36…第1の貫通孔
37…外周溝
38…第2の貫通孔
39…内周溝
50…冷却液供給手段
61…第1の凹部
62…第2の凹部
O…回転軸の軸心

Claims (6)

  1. 横向きに配置された回転軸と、この回転軸に一体に固定されたロータと、このロータの外周に配置されたステータと、このステータを覆って固定すると共に、複数の軸受を介して前記回転軸を回転自在に支持するハウジングとを備え、前記ステータはステータコアおよびステータコイルからなり、前記ステータコアは前記回転軸の軸心回りに放射状に並ぶ複数の歯部を有し、前記ステータコイルは前記各歯部に設けられた複数の個別コイルからなり、これら個別コイルは、前記歯部の外周を囲む絶縁ボビンと、この絶縁ボビンに巻かれた導線とでなる回転電動機であって、
    前記各絶縁ボビンは、前記ステータコアの前記歯部が挿入される歯部挿入孔が形成され外周面に前記導線が積層状に巻かれる筒状の導線巻回部と、この導線巻回部における前記回転軸に対する径方向であるモータ径方向の外径端および内径端からそれぞれ前記導線の積層方向に沿って突出する外径側鍔部および内径側鍔部とを有し、
    複数の前記個別コイルのうち上半部に位置する個別コイルの前記絶縁ボビンは、隣合う個別コイルの前記外径側鍔部同士および前記内径側鍔部同士がそれぞれ互いに隙間無く接する状態で配置され、かつ前記外径側鍔部における前記導線巻回部から前記回転軸の軸心方向であるモータ軸方向に延びるコイルエンド外径側部位に、前記モータ径方向に貫通する貫通孔が形成され、
    前記ハウジングに、前記上半部の個別コイルの前記絶縁ボビン上に冷却液を供給する冷却液供給手段を備えることを特徴とする回転電動機。
  2. 請求項1に記載の回転電動機において、全周の前記各絶縁ボビンは、隣合う絶縁ボビンの前記外径側鍔部同士および前記内径側鍔部同士がそれぞれ互いに隙間無く接する状態で配置されている回転電動機。
  3. 請求項1または請求項2に記載の回転電動機において、複数の前記個別コイルのうち上半部に位置する個別コイルの前記絶縁ボビンは、前記導線巻回部の前記モータ軸方向を向く内周面部分に前記モータ径方向に延びる内周溝が形成されている回転電動機。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の回転電動機において、複数の前記個別コイルのうち上半部に位置する個別コイルの前記絶縁ボビンは、前記外径側鍔部における前記コイルエンド外径側部位の先端に外径側に突出する突条が形成されている回転電動機。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の回転電動機において、前記絶縁ボビンの前記外径側鍔部の内径面および前記内径側鍔部の外径面の両方または一方に、冷却液を一時的に留める凹部が形成されている回転電動機。
  6. 請求項5に記載の回転電動機において、前記凹部は、各個別ボビンの並び方向に延びる溝状である回転電動機。
JP2016035448A 2016-02-26 2016-02-26 回転電動機 Pending JP2017153310A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016035448A JP2017153310A (ja) 2016-02-26 2016-02-26 回転電動機
PCT/JP2017/006673 WO2017146117A1 (ja) 2016-02-26 2017-02-22 回転電動機の絶縁ボビン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016035448A JP2017153310A (ja) 2016-02-26 2016-02-26 回転電動機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017153310A true JP2017153310A (ja) 2017-08-31

Family

ID=59739936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016035448A Pending JP2017153310A (ja) 2016-02-26 2016-02-26 回転電動機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017153310A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53155003U (ja) * 1977-05-10 1978-12-06
JPH0417539A (ja) * 1990-05-08 1992-01-22 Nippondenso Co Ltd 回転電機の固定子
JP2008054391A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Makita Corp Dcブラシレスモータの冷却構造
JP2010239775A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 回転電機
JP2013013192A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Nissan Motor Co Ltd ステーター及びインシュレーター
JP2014107874A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Toyota Motor Corp 回転電機
JP2015012792A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 トヨタ自動車株式会社 回転電機のステータ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53155003U (ja) * 1977-05-10 1978-12-06
JPH0417539A (ja) * 1990-05-08 1992-01-22 Nippondenso Co Ltd 回転電機の固定子
JP2008054391A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Makita Corp Dcブラシレスモータの冷却構造
JP2010239775A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 回転電機
JP2013013192A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Nissan Motor Co Ltd ステーター及びインシュレーター
JP2014107874A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Toyota Motor Corp 回転電機
JP2015012792A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 トヨタ自動車株式会社 回転電機のステータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8922083B2 (en) Rotor
US9966809B2 (en) Motor
JP5942714B2 (ja) 回転電機
KR20140104342A (ko) 모터
JP7139969B2 (ja) 回転電機
WO2017146117A1 (ja) 回転電動機の絶縁ボビン
JP6135774B2 (ja) 回転電機
JP5493440B2 (ja) 回転電機の固定子および回転電機の固定子の冷却方法
JP5847258B1 (ja) 回転電機
JP6452164B2 (ja) 回転電機のステータ
JP2016208757A (ja) 車両用回転電機
CN112087105B (zh) 旋转电机
JP2019161948A (ja) 回転電機
JP5924352B2 (ja) 回転電機
JP6839069B2 (ja) 回転電機
JP2017153310A (ja) 回転電動機
US20220200367A1 (en) Stator for electrical machines
JP2017153309A (ja) 回転電動機の絶縁ボビン
JP5330860B2 (ja) 回転電機
US20210099040A1 (en) Stator and motor
JP2013192339A (ja) 誘導電動機
JP5788055B1 (ja) 車両用回転電機
JP5957803B2 (ja) 回転電機
JP6801444B2 (ja) ステータ
CN114530953B (zh) 旋转电机的冷却构造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200616