JP2008051228A - 軸受、及び軸受装置 - Google Patents

軸受、及び軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008051228A
JP2008051228A JP2006228242A JP2006228242A JP2008051228A JP 2008051228 A JP2008051228 A JP 2008051228A JP 2006228242 A JP2006228242 A JP 2006228242A JP 2006228242 A JP2006228242 A JP 2006228242A JP 2008051228 A JP2008051228 A JP 2008051228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
bearing
oil flow
supply
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006228242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4653040B2 (ja
JP2008051228A5 (ja
Inventor
Takashi Norihisa
孝志 則久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okuma Corp
Original Assignee
Okuma Corp
Okuma Machinery Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okuma Corp, Okuma Machinery Works Ltd filed Critical Okuma Corp
Priority to JP2006228242A priority Critical patent/JP4653040B2/ja
Priority to US11/830,185 priority patent/US7824105B2/en
Priority to IT001644A priority patent/ITMI20071644A1/it
Priority to DE102007039418.9A priority patent/DE102007039418B4/de
Priority to CN200710146616XA priority patent/CN101131182B/zh
Publication of JP2008051228A publication Critical patent/JP2008051228A/ja
Publication of JP2008051228A5 publication Critical patent/JP2008051228A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4653040B2 publication Critical patent/JP4653040B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6659Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles
    • F16C33/6674Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles related to the amount supplied, e.g. gaps to restrict flow of the liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6659Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles
    • F16C33/6677Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles from radial inside, e.g. via a passage through the shaft and/or inner ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • F16C19/541Systems consisting of juxtaposed rolling bearings including at least one angular contact bearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】軸受内における潤滑油量を適量にコントロール可能で、軸受が損傷したり加工精度が低下したりするおそれがなく、ひいては潤滑油量の削減にもなる軸受、及び軸受装置を提供する。
【解決手段】外輪2に、その外周面から内周面(特に軌道溝2x)まで貫通する複数の潤滑油流路a〜fを設ける。ここで、各潤滑油流路の開口位置は、玉4の転走方向と直交する幅方向で夫々異ならせている。そして、このような潤滑油流路のうちの少なくとも一つを潤滑油供給路とする一方、他の潤滑油流路の中から使用する潤滑油排出路を選択して潤滑油幅Lを調整することにより、軌道溝2x内における潤滑油量を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、たとえば主軸等を回転可能に支持する軸受、及び該軸受への潤滑油等の供給/排出を制御する軸受装置に関するものである。
従来より、ハウジングに主軸を回転可能に支持する軸受に対し、潤滑油を供給して軸受の潤滑を行うことによって、回転動作の安定性の向上や、軸受の損傷防止等が図られており、一般的には、たとえば特許文献1に記載されているようなオイルエア方式が採用されている。
特開2001−90739号公報
ここで、従来から知られている軸受、及び該軸受の潤滑を行う軸受装置について、図4をもとに説明する。図4は、従来の軸受41、及び軸受装置について示した説明図である。
主軸51を回転可能に支持する軸受41は、従来より周知のアンギュラ玉軸受であって、主軸51の軸線方向に沿って複数個、ハウジング52に取り付けられている。ハウジング52には、各軸受41へオイルエアを供給するための供給路42、及び各軸受41からオイルエアを排出するための排出路43が設けられている。そして、図示しないオイルエア供給装置にてオイルエアを加圧状態で供給路42内へ送り込み、ノズル状に形成された供給路42の先端から各軸受41の内輪あるいは転動体41aへ吹き付けるようにしてオイルエアを供給する一方、供給されたエアと潤滑油とは排出路43からハウジング52外へ排出する。
以上のようにして、従来の軸受装置は、軸受41、41・・の潤滑を行っていた。
近年、地球温暖化防止のため二酸化炭素の排出量の削減が求められており、潤滑油の消費量を削減することができる技術の開発等が望まれている。ここで、軸受へ供給する潤滑油量をただ削減しただけでは、軸受内における潤滑油量の不足により、軸受が損傷しかねない。逆に、軸受内において潤滑油量が不足しない一定量の潤滑油を定期的に供給するようにすると、潤滑油が供給過多となるおそれがあり、潤滑油の消費量の削減を望むことができない上、供給過多に起因して軸受で発熱が生じ、工作機械の加工精度に悪影響を及ぼしかねない。そのため、軸受内における潤滑油量を過不足のない適量にコントロールする必要がある。しかしながら、上記特許文献1のような軸受装置では、ノズル状に形成された供給路42の先端から吹き付けるようにして各軸受41内へ潤滑油(オイルエア)を供給するものであるため、真に軸受41内へ供給される潤滑油量が一定となりにくく、軸受41内、特に転動体41aの転走面に存在する潤滑油量をコントロールすることは困難である。
そこで、本発明は、上記課題に鑑みなされたものであって、軸受内における潤滑油量を適量にコントロール可能で、軸受が損傷したり加工精度が低下したりするおそれがなく、ひいては潤滑油量の削減にもなる軸受、及び軸受装置を提供しようとするものである。
上記目的を達成するために、本発明のうち請求項1に記載の発明は、外輪と内輪との間に転動体を備えてなる軸受であって、前記外輪に、前記転動体が転走する転走面の近傍へ連通する潤滑油流路を設け、該潤滑油流路を介して前記軸受内から潤滑油を排出可能としたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、潤滑油流路を複数設けるとともに、該潤滑油流路の転走面近傍での開口位置を、転動体の転走方向とは直交する幅方向で異ならせたことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、潤滑油流路を複数設けるとともに、該潤滑油流路のうちの少なくとも一つを、前記軸受内へ潤滑油を供給するための潤滑油供給路としたことを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、本発明のうち請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の軸受内における潤滑油量を制御するための軸受装置であって、前記軸受内へ潤滑油を供給するための供給手段と、潤滑油流路を介して前記軸受内から潤滑油を排出するための排出手段と、前記供給手段及び排出手段を適宜動作させるための制御手段とを備えたことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、軸受内からの潤滑油の排出に用いる潤滑油流路を選択する選択手段を備えたことを特徴とする。
本発明のうち、請求項1及び4に記載の発明によれば、外輪に、転動体が転走する転走面の近傍へ連通する潤滑油流路を設け、該潤滑油流路を介して軸受内から潤滑油を排出可能としている。そのため、上記従来のものと比較して軸受からの潤滑油の排出量を正確にコントロールすことができ、ひいては軸受内における潤滑油量を適量に維持することができる。したがって、軸受内における潤滑油の過不足による軸受の損傷、加工精度の低下等といった事態を効果的に防止することができるるとともに、潤滑油量の削減をも図ることができる。
また、請求項2に記載の発明によれば、潤滑油流路を複数設けるとともに、潤滑油流路の転走面での開口位置を、転動体の転走方向とは直交する幅方向で異ならせているため、どの潤滑油流路を潤滑油排出路として使用するかにより、軸受内の潤滑油量が適量となるように潤滑油幅を調整することができる。したがって、簡易な構成で軸受内における潤滑油量の適量維持を実現することができる。
さらに、請求項3に記載の発明によれば、潤滑油流路のうちの少なくとも一つを潤滑油供給路としているため、軸受内への潤滑油の供給量をも正確にコントロールすることができ、軸受内における潤滑油量の適量維持、及びそれに伴う上述したような効果をより一層顕著なものとすることができる。
加えて、請求項5に記載の発明によれば、軸受内からの潤滑油の排出に用いる潤滑油流路を選択する選択手段を備えている。したがって、回転軸の回転条件や軸受の設置条件等、各種条件に応じて軸受内における潤滑油の適量値が変わるような場合であっても、潤滑油排出路を適宜選択してやることにより軸受内における潤滑油量の調整を容易に行うことができ、汎用性に富む。
以下、本発明の一実施形態となる軸受、及び軸受装置について、図面をもとに説明する。尚、本実施形態においては、軸受をその一実施形態である玉軸受として説明する。
図1は、玉軸受1の外輪2部の一部断面を示した説明図であり、図2は、軸受装置の回路図である。尚、図2では、説明の便宜上、玉軸受1や潤滑油流路等を誇張又は一部省略して示している。
玉軸受1は、外輪2、内輪3、及び外輪2と内輪3との間に設けられる複数の玉(転動体)4とからなるものであって、外輪2の内周面及び内輪3の外周面には、玉4の軌道となる断面円弧状の軌道溝(転走面及びその近傍)2x、3xが設けられている。また、外輪2には、その外周面から内周面(特に軌道溝2x)まで貫通する複数の潤滑油流路a〜fが設けられており、各潤滑油流路は、玉4の転走方向と直交する幅方向で夫々異なる位置に開口している。そして、ここでは潤滑油流路cを潤滑油供給路(以下、供給路と称す)とし、その他の潤滑油流路を潤滑油排出路(以下、排出路と称す)としている。
供給路cには、潤滑油供給源11に接続された供給管5が連結されており、供給ポンプ(供給手段)12を駆動させると軌道溝2x内(外輪2の内周面上)へ潤滑油を供給可能となっている。一方、排出路a、b、d、e、fには、夫々排出管6が接続されており、排出ポンプ(排出手段)13を駆動させると排出管6内が負圧となって、軌道溝2x内の潤滑油を排出タンク14へと吸い出す(排出する)ようになっている。尚、供給ポンプ12及び排出ポンプ13、13・・は、玉軸受1が設置される回転軸装置21の動作を制御するNC装置(制御手段及び選択手段)22による制御のもと、独立して動作可能となっている。
ここで、上述したような供給路cを介して潤滑油を供給し、排出路a〜f(潤滑油流路cを除く)のいずれかから潤滑油を排出する際の玉軸受1内における潤滑油の状態について説明する。
供給路cを介して供給される潤滑油は、玉4の転走面周辺において一般的な流体同様の状態で広がる。つまり、軌道溝2x内における潤滑油量は、図1においてLで示す潤滑油幅に比例することとなり、軌道溝2x内における潤滑油幅を制御することで、軌道溝2x(すなわち玉軸受1)内における潤滑油量の制御が達成される。そこで、開口位置が幅方向で夫々異なる排出路a〜f(cを除く)の中から使用する排出路を選択(たとえば、図1においては排出路b、dを選択)し、潤滑油幅Lを調整することにより、軌道溝2x内における潤滑油量の制御を行う。
以上、本発明にかかる玉軸受1及び軸受装置によれば、玉軸受1の外輪2に軌道溝2x内へ連通する複数の潤滑油流路a〜fを設けており、該潤滑油流路を利用して軌道溝2x内、すなわち玉軸受1内への潤滑油の供給/排出を行うようにしている。したがって、従来のものと比較すると、玉軸受1内への潤滑油の供給量及び玉軸受1内からの潤滑油の排出量を正確にコントロールすることができ、ひいては玉軸受1内における潤滑油の過不足による軸受の損傷、加工精度の低下等といった事態を効果的に防止することができる上、ひいては潤滑油の削減をも図ることができる。
また、潤滑油流路a〜fを利用して潤滑油の供給/排出を行うにあたり、潤滑油流路a〜fのうちの少なくとも1つ(上記実施形態では潤滑油流路c)を供給路とし、該供給路cを介して潤滑油を軌道溝2x内へ供給する一方、軌道溝2x内の潤滑油量が適量となるような潤滑油幅となるように、他の潤滑油流路のうちから潤滑油を排出する排出路を選択(上記実施形態では潤滑油流路b、d)し、該排出路b、dから潤滑油を排出するようにしている。すなわち、複数の潤滑油流路a〜fの開口位置を外輪2の幅方向で異ならせているとともに、排出路として使用する潤滑油流路を選択・変更可能としているため、該排出路の選択・変更により玉軸受1内における潤滑油量を容易にコントロールすることができる。したがって、簡易な構成で玉軸受1内における潤滑油量の適量維持を実現することができる。
なお、本発明の軸受及び軸受装置に係る構成は、上記実施の形態に記載した態様に何ら限定されるものではなく、軸受、潤滑油の供給/排出に係る回路や制御等に係る構成を、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、必要に応じて適宜変更することができる。
たとえば、上記実施形態では軸受を玉軸受としているが、外輪と内輪との間に転動体を介在させるような軸受であれば、転動体が円柱体であるころ軸受等といった他の軸受であっても何ら問題はない。
また、上記実施形態では、外輪に設けた潤滑油流路を利用して転走面近傍へ潤滑油を供給するように構成しているが、軸受への潤滑油の供給に関しては、従来の如くノズル等を用いて吹き付けるように供給するように構成してもよい。このようにノズル等により供給する構成を採用したとしても、上記実施形態に記載したようにして潤滑油幅を調整したりすることで、軸受内における潤滑油量の適量維持といった効果を図ることができる。
さらに、上記実施形態では、潤滑油流路を、外輪の外周面から内周面へと貫通するように設けているが、図3に示す如く、外輪2’の側面から内周面へと連通するような潤滑油流路としたり、該潤滑油流路と外周面から内周面側へと設けた潤滑油流路とを連結してT字状の潤滑油流路を形成したりする等、転走面近傍に開口するものであれば潤滑油流路の形状等は適宜変更することができる。
さらにまた、排出路として使用する潤滑油流路の切り換えを、上記実施形態では、駆動させる排出ポンプを異ならせることにより行っているが、切り換えバルブ(選択手段)等により排出ポンプと連結される排出管を切り換えるように構成することも可能である。
またさらに、外輪に設けられる潤滑油流路と供給管又は排出管との接続に関しては、供給管又は排出管を直接外輪に設けられた潤滑油流路に差し込むようにして接続してもよいし、回転軸装置のハウジングに第二潤滑油流路を設け、該第二潤滑油流路に供給管又は排出管を接続するようにしてもよい。
加えて、軸受に振動センサや温度センサ、音圧センサ等を設け、該センサにて検出された検出結果に応じて、潤滑油の供給の要否や排出路の選択等を行うようにすることも可能である。
玉軸受の外輪部の一部断面を示した説明図である。 軸受装置の回路図である。 潤滑油流路の変更例を示した説明図である。 従来の軸受、及び軸受装置について示した説明図である。
符号の説明
1・・玉軸受、2・・外輪、3・・内輪、2x、3x・・軌道溝、4・・玉、5・・供給管、6・・排出管、11・・供給源、12・・供給ポンプ、13・・排出ポンプ、14・・排出タンク、21・・回転軸装置、22・・NC装置。

Claims (5)

  1. 外輪と内輪との間に転動体を備えてなる軸受であって、
    前記外輪に、前記転動体が転走する転走面の近傍へ連通する潤滑油流路を設け、該潤滑油流路を介して前記軸受内から潤滑油を排出可能としたことを特徴とする軸受。
  2. 潤滑油流路を複数設けるとともに、該潤滑油流路の転走面近傍での開口位置を、転動体の転走方向とは直交する幅方向で異ならせたことを特徴とする請求項1に記載の軸受。
  3. 潤滑油流路を複数設けるとともに、該潤滑油流路のうちの少なくとも一つを、前記軸受内へ潤滑油を供給するための潤滑油供給路としたことを特徴とする請求項1又は2に記載の軸受。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の軸受内における潤滑油量を制御するための軸受装置であって、
    前記軸受内へ潤滑油を供給するための供給手段と、潤滑油流路を介して前記軸受内から潤滑油を排出するための排出手段と、前記供給手段及び排出手段を適宜動作させるための制御手段とを備えたことを特徴とする軸受装置。
  5. 軸受内からの潤滑油の排出に用いる潤滑油流路を選択する選択手段を備えたことを特徴とする請求項4に記載の軸受装置。
JP2006228242A 2006-08-24 2006-08-24 軸受、及び軸受装置 Expired - Fee Related JP4653040B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006228242A JP4653040B2 (ja) 2006-08-24 2006-08-24 軸受、及び軸受装置
US11/830,185 US7824105B2 (en) 2006-08-24 2007-07-30 Bearing and bearing apparatus
IT001644A ITMI20071644A1 (it) 2006-08-24 2007-08-08 Cuscinetto e relativa apparecchiatura di lubrificazione
DE102007039418.9A DE102007039418B4 (de) 2006-08-24 2007-08-21 Lager und Lagervorrichtung
CN200710146616XA CN101131182B (zh) 2006-08-24 2007-08-22 轴承和轴承装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006228242A JP4653040B2 (ja) 2006-08-24 2006-08-24 軸受、及び軸受装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008051228A true JP2008051228A (ja) 2008-03-06
JP2008051228A5 JP2008051228A5 (ja) 2009-05-14
JP4653040B2 JP4653040B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=39113532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006228242A Expired - Fee Related JP4653040B2 (ja) 2006-08-24 2006-08-24 軸受、及び軸受装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7824105B2 (ja)
JP (1) JP4653040B2 (ja)
CN (1) CN101131182B (ja)
DE (1) DE102007039418B4 (ja)
IT (1) ITMI20071644A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9033581B2 (en) * 2011-10-10 2015-05-19 General Electric Company Dynamically-lubricated bearing and method of dynamically lubricating a bearing
DE102014204062A1 (de) * 2014-03-06 2015-09-10 Aktiebolaget Skf Schmiersystem für ein Lager sowie Lager mit einem Schmiersystem und Verfahren zum Schmieren eines Lagers
DE102015205403B4 (de) * 2015-03-25 2022-07-07 Aktiebolaget Skf Lageranordnung mit Schmiermittelsystem für Großlager
DE102015215296B4 (de) * 2015-08-11 2020-10-22 Aktiebolaget Skf Lageranordnung und Lagerring zum drehbeweglichen Lagern eines ersten Bauteils gegenüber einem zweiten Bauteil sowie Schraubenkompressor mit der Lageranordnung oder dem Lagerring

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5072044A (ja) * 1973-10-29 1975-06-14
JPS6458814A (en) * 1987-08-28 1989-03-06 Koyo Seiko Co Cylindrical roller bearing
JPH0560145A (ja) * 1991-08-27 1993-03-09 Hitachi Seiko Ltd 転がり軸受
JPH06207621A (ja) * 1993-01-11 1994-07-26 Nippon Seiko Kk 定流量制御アンダレース潤滑スピンドル装置
JPH11280771A (ja) * 1998-02-18 1999-10-15 Soc Natl Etud Constr Mot Aviat <Snecma> ロ―ラベアリングの半径方向の遊びを制御する装置
JP2004324811A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Koyo Seiko Co Ltd ころ軸受装置およびころ軸受の潤滑方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2747945A (en) * 1954-03-04 1956-05-29 United Aircraft Corp Lubricating means
US2977161A (en) * 1954-11-23 1961-03-28 Gen Motors Corp Antifriction bearing and method of operation
US3722967A (en) * 1971-10-26 1973-03-27 Us Navy Low heat generation turbine engine bearing
FR2475656A1 (fr) * 1980-02-12 1981-08-14 Snecma Palier a rouleaux comportant un dispositif de graissage de la piste de roulement interne
FR2740187B1 (fr) * 1995-10-18 1997-11-21 Snecma Roulement avec drainage dynamique alimente en lubrifiant
JP2001090739A (ja) 1999-09-24 2001-04-03 Okuma Corp 主軸軸受潤滑装置
FR2880930B1 (fr) 2005-01-17 2007-03-02 Snecma Moteurs Sa Ensemble a roulement comprenant une double injection de liquide lubrifiant, et engin aeronautique comportant au moins un tel ensemble

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5072044A (ja) * 1973-10-29 1975-06-14
JPS6458814A (en) * 1987-08-28 1989-03-06 Koyo Seiko Co Cylindrical roller bearing
JPH0560145A (ja) * 1991-08-27 1993-03-09 Hitachi Seiko Ltd 転がり軸受
JPH06207621A (ja) * 1993-01-11 1994-07-26 Nippon Seiko Kk 定流量制御アンダレース潤滑スピンドル装置
JPH11280771A (ja) * 1998-02-18 1999-10-15 Soc Natl Etud Constr Mot Aviat <Snecma> ロ―ラベアリングの半径方向の遊びを制御する装置
JP2004324811A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Koyo Seiko Co Ltd ころ軸受装置およびころ軸受の潤滑方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007039418A1 (de) 2008-04-10
CN101131182A (zh) 2008-02-27
ITMI20071644A1 (it) 2008-02-25
DE102007039418B4 (de) 2016-11-24
CN101131182B (zh) 2011-05-18
JP4653040B2 (ja) 2011-03-16
US7824105B2 (en) 2010-11-02
US20080050060A1 (en) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8956050B2 (en) Rolling bearing and rolling bearing assembly
EP1471275B1 (en) Roller bearing device and method of lubricating roller bearing
JP2006194402A (ja) 転がり軸受装置
JP4653040B2 (ja) 軸受、及び軸受装置
JP2007303558A (ja) 転がり軸受装置
JP2008240938A (ja) 転がり軸受の潤滑装置
JP2008286270A (ja) ころ軸受の潤滑装置
JP2012007681A (ja) 転がり軸受の潤滑装置
JP2006336767A (ja) 軸受潤滑装置
JP4525911B2 (ja) 転がり軸受装置
JP6234017B2 (ja) 軸受装置の潤滑構造
JP2008045681A (ja) 軸受潤滑装置
JP6140969B2 (ja) 転がり軸受けの転動室内に流体を供給するための装置を備えた転がり軸受けアッセンブリならびに転がり軸受けの転動室内に流体を供給するための方法
JP2008008412A (ja) ジャーナル軸受ユニット
JP2009138896A (ja) 転がり軸受およびその潤滑方法
JP2004076783A (ja) 転がり軸受の潤滑方法および潤滑装置
JP4327670B2 (ja) 円筒ころ軸受
JP2011106493A (ja) 転がり軸受装置
JP2009041676A (ja) ころ軸受及びころ軸受装置
JP4811657B2 (ja) スピンドル装置
JP2004263816A (ja) 転がり軸受のエアオイル潤滑構造
JP5353432B2 (ja) 転がり軸受装置
JP2005337349A (ja) 軸受装置およびそれを用いた主軸スピンドル装置
JP6434094B2 (ja) 軸受装置の潤滑構造
JP2010059990A (ja) 転がり軸受および転がり軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4653040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees