JP4327670B2 - 円筒ころ軸受 - Google Patents

円筒ころ軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP4327670B2
JP4327670B2 JP2004201386A JP2004201386A JP4327670B2 JP 4327670 B2 JP4327670 B2 JP 4327670B2 JP 2004201386 A JP2004201386 A JP 2004201386A JP 2004201386 A JP2004201386 A JP 2004201386A JP 4327670 B2 JP4327670 B2 JP 4327670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner ring
oil
flange
roller bearing
cylindrical roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004201386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006022889A (ja
Inventor
峰夫 古山
博志 瀧内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2004201386A priority Critical patent/JP4327670B2/ja
Publication of JP2006022889A publication Critical patent/JP2006022889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4327670B2 publication Critical patent/JP4327670B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6659Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles
    • F16C33/6677Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles from radial inside, e.g. via a passage through the shaft and/or inner ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/24Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly
    • F16C19/26Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly with a single row of rollers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

この発明は、円筒ころ軸受に関し、特に内輪に潤滑用通油路を有する円筒ころ軸受に関するものである。
特開平7−24687号公報(特許文献1)は、アンダーレース潤滑方式を採用した工作機械の主軸装置を開示している。ここで、アンダーレース潤滑方式とは、内輪に形成した通油路を通して遠心力によって軸受内部に潤滑油を供給する潤滑方式である。特開平7−24687号公報に開示された装置では、主軸を支持する軸受として玉軸受が使用され、内輪に径方向に貫通する通油路が設けられている。この公報には特に明記されていないが、主軸を支持する軸受として、玉軸受に代えて円筒ころ軸受を採用することができる。
図1は、アンダーレース潤滑を行なうための円筒ころ軸受の一例を示している。図示する円筒ころ軸受1は、外輪2と、両鍔タイプの内輪3と、ころ4と、保持器5とを備える。内輪3には、径方向に貫通する通油路10が設けられている。
図2は、内輪3を拡大して示している。図示するように、内輪3は、軌道面31と、この軌道面31の両端に位置するぬすみ部32と、ころ4の端面に当接する鍔面33を有する鍔部34と、軌道面31の直下に位置する軌道面直下領域Aと、鍔部34の下に位置する鍔下領域Bとを備える。
なお、図1および図2を含めて後述する各図において、同一の参照番号および符号は、同一または相当の要素を示すものである。
図2に示すように、通油路10は、内輪3の鍔下領域Bを径方向に延びており、内輪内径面に油入口11を有し、鍔部34の外径面に油出口12を有している。通油路10は、内輪3の円周方向に間隔をあけて複数個設けられる。各通油路10に潤滑油(潤滑剤)を安定して供給するために、内輪3の内径面に円周方向に延びる油溝13が形成されている。鍔部34の外径面から鍔下領域Bを径方向に貫通する通油路10は、ドリル加工等によって容易に形成することができる。
円筒ころ軸受1の潤滑性能の向上のためには、ころ4の端面と鍔面33との間、およびころ4の外周面と軌道面31との間に十分な潤滑油を供給することが必要である。しかしながら、図2に示した構造の内輪3では、良好な潤滑性能が得られない。図3は、潤滑油の流れを矢印で示している。図示するように、油溝13から通油路10内に入った潤滑油は、鍔部34の油出口12から保持器5の内径面に向けて放出される。放出された潤滑油は、ころ4側に向かって進む流れと、軸受1の外側に向かう流れとに分かれる。そのため、鍔面33および軌道面31の潤滑が不足しがちになる。これらの部分への潤滑油の安定供給を考えると、通油路10に供給する潤滑油の量を多くしなければならない。
特開2002−242943号公報(特許文献2)は、上記の問題点を解消し得る円筒ころ軸受を開示している。図4は、この公報に開示されたものと実質的に同じ構造の円筒ころ軸受1を示している。図示する円筒ころ軸受1の内輪3は、軌道面31の両端に位置するぬすみ部32から内径面にまで径方向に貫通して延びる通油路14を有する。通油路14の油出口12は、ぬすみ部32に露出している。また、通油路14の油入口11に重なるように、内輪3の内径面に円周方向に延びる油溝13が形成される。
図4に示すような構造の内輪3の場合、潤滑油は軌道面31と鍔面33との境界に位置するぬすみ部32に供給されるので、ころ4の端面と鍔面33との間、およびころ4の外周面と軌道面31との間に潤滑油を安定して供給することができる。また、潤滑油供給量のコントロールが容易である。
特開平7−24687号公報 特開2002−242943号公報
図4に示す内輪3において、通油路14は円周方向に間隔をあけて複数個設けられる。潤滑油供給源からの供給路と通油路14との軸方向の位置ずれおよび円周方向の位置ずれを許容して通油路14に安定して潤滑油を供給するために、内輪3の内径面または軸の外径面に、通油路14に重なる溝加工または座ぐり加工を施す。形成される溝または座ぐりは、通油路14の穴径よりも大きな溝幅または座ぐり径を有していることが必要である。
図4に示す内輪3の場合、通油路14の穴径よりも大きな溝幅を持って円周方向に延びる油溝13が形成されている。図4から明らかなように、大きな溝幅を持つ油溝13は、軌道面31と鍔面33との境界に位置するぬすみ部32の直下に位置する。
通常、工作機械の主軸を支持する円筒ころ軸受は、主軸のガタを抑えるために、組込み後の隙間が0μm付近となるように組付けられる。この場合、運転時の内外輪温度差によりさらにラジアル隙間は小さくなり、負すきま(予圧状態)となる。このように負すきま(予圧状態)で高速運転される使用条件下では、内輪組込み後の軌道面の真円度および円筒度の劣化防止が重要である。
とりわけ、内輪の内径面がテーパ状になっているテーパ穴タイプの円筒ころ軸受(テーパ穴角度1/12が主流)においては、組込み後すきまの調整およびクリープ防止のために、軸方向に内輪を締め込み、内輪を径方向に膨張させて取付けを行なう。この場合、内輪と軸との嵌め合い力の増加に伴い、軌道面が径方向に膨張する。
図4に示す内輪3では、ぬすみ部32の直下に位置する内径面に大きな溝幅を持つ油溝13が形成されている。また、内径面はテーパ状になっている。そのため、内輪3と軸との嵌め合い力を増加させると、軌道面31を膨張させるよりも、両鍔部34を膨張させることになる。その結果、必要以上に締め込むことになったり、鍔部34の軌道面31側への倒れが懸念される。さらに、それらの影響等で、内輪膨張後の軌道面の真円度および円筒度が劣るようになるおそれがある。
この発明の目的は、内輪と軸との嵌め合い力を増加させて内輪を径方向に膨張させても、内輪軌道面の真円度および円筒度を良好に保ち、かつ内輪鍔部の軌道面側への倒れ込みを生じさせない円筒ころ軸受を提供することである。
この発明は、外輪と内輪ところとを備え、内輪が、その内径面から外径側の面にまで延びる通油路を有する円筒ころ軸受を前提とし、以下のことを特徴とする。すなわち、内輪は、軌道面と、この軌道面の端に位置するぬすみ部と、ころの端面に当接する鍔部と、軌道面の直下に位置する軌道面直下領域と、軌道面直下領域の両側であって鍔部の下に位置する一対の鍔下領域とを含み、通油路は、各鍔下領域内にそれぞれ設けられ、内輪の内径面に設けられた油入口から鍔下領域内を径方向に延びる縦穴と、縦穴とぬすみ部に設けられた油出口とを連結する傾斜穴とで構成される。
上記構成の円筒ころ軸受によれば、内輪の内径面に露出する通油路の油入口は鍔下領域に位置する。したがって、内輪の内径面に、油入口と重なるように油溝および座ぐりを設けたとしても、それらは軌道面直下領域ではなく鍔下領域に位置することになる。その結果、軌道面直下領域の内輪内径面と軸との間に十分な嵌め合い面を確保できる。こうして、本発明によれば、内輪と軸との嵌め合い力増加に伴う内輪膨張後においても、軌道面の真円度および円筒度を良好に保ち、かつ鍔部の軌道面側への倒れ込みを生じさせない。
好ましくは、縦穴の穴径は、傾斜穴の穴径よりも大きい。このようにすれば、潤滑油供給路から縦穴内に安定して潤滑油を供給することができるようになる。
一つの実施形態では、内輪の内径面は、テーパ状に形成されている。
図5および図6は、この発明の一実施形態を示している。図6には、内輪と軸との嵌め合い時に、内輪内径面に作用する力を矢印で示している。
図示する円筒ころ軸受1は、外輪2と、両鍔タイプの内輪3と、ころ4と、保持器5とを備える。内輪3は、その内径面から外径側の面にまで延びる通油路15を有している。また、内輪3の内径面は、テーパ状(テーパ角度1/12)になっている。
内輪3は、軌道面31と、この軌道面31の両端に位置するぬすみ部32と、ころ4の端面に当接する鍔面33を有する鍔部34と、軌道面31の直下に位置する軌道面直下領域Aと、鍔部34の下に位置する鍔下領域Bとを備える。
図示するように、通油路15は、内輪3の内径面に設けられた油入口11から鍔下領域B内を径方向に延びる縦穴15aと、この縦穴15aとぬすみ部32に設けられた油出口12とを連結する傾斜穴15bとで構成される。
縦穴15aおよび傾斜穴15bは、ドリル加工等によって容易に形成できる。縦穴15aに関しては、内輪3の内径面から鍔部34の外径面にまで貫通させた後に、鍔部34の外径側の部分を塞ぐようにしてもよいが、高速運転時の遠心力で穴を塞いでいた材料が抜け出ることが懸念される。そこで、図示した実施形態では、縦穴15aを貫通させていない。
縦穴15aの穴径は、傾斜穴15bの穴径よりも大きくするのが好ましい。大きな穴径の縦穴15aであれば、傾斜穴15bと縦穴15aとの間の多少の位置ずれを許容できる。また、潤滑油供給路から縦穴15a内に安定して潤滑油を供給することができる。
通油路15は、円周方向に間隔をあけて複数個設けられる。これらの通油路15に安定して潤滑油を供給するために、内輪3の内径面に、油入口11に重なるように円周方向に延びる油溝13が形成される。油溝13は、軌道面直下領域Aに位置するのではなく、鍔下領域Bに位置している。油溝13の代わりに、内輪3の内径面に、油入口11に重なるように座ぐりを形成してもよい。
図6は、内輪3と軸(図示省略)との嵌め合い時に内輪3の内径面に作用する力を、模式的に矢印で示しているが、図示した実施形態では、軌道面直下領域Aの内輪内径面と軸との間に十分な嵌め合い面を確保できる。したがって、内輪3と軸との嵌め合い力増加に伴って内輪3が径方向に膨張した後においても、軌道面31の真円度および円筒度を良好に保つことができる。また、油溝13を鍔下領域Bに位置させることにより、油溝13よりも外側に位置する内輪内径面の面積を小さくし、この領域に作用する力の大きさを相対的に減じている。その結果、鍔部34の軌道面31側への倒れ込みを生じさせなくなる。
潤滑油供給路から送り出された潤滑油は、油溝13、縦穴15aおよび傾斜穴15bを経てぬすみ部32に放出されるので、ころ4の端面と鍔面33との間、およびころ4の外周面と軌道面31との間に安定して潤滑油を供給できる。
図7は、この発明の他の実施形態を示している。この実施形態では、内輪3の内径面に油溝を形成しておらず、その代わりに主軸20の外周面に、通油路15の油入口11に重なるように円周方向に延びる油溝21を形成している。潤滑油供給路から送られてきた潤滑油は、主軸21に設けられた油供給口22を経由して油溝21に導入され、さらに縦穴15aと傾斜穴15bとからなる通油路15を通って所定部分に給油される。
なお、図7の実施形態において、油溝21の代わりに、主軸20の外周面に、通油路15の油入口11に重なるように座ぐりを設けてもよい。
図示した実施形態では、両鍔タイプの内輪3が使われていたが、この発明は、片鍔タイプの内輪を有する円筒ころ軸受にも適用可能である。この場合、一つの鍔下領域に、縦穴と傾斜穴とからなる通油路が形成される。
また、図示した実施形態は、内輪の内径面がテーパ状になっているテーパ穴タイプの円筒ころ軸受であったが、この発明は、テーパ穴タイプではない通常の円筒ころ軸受にも等しく適用可能である。
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変更を加えることが可能である。
この発明は、特にアンダーレース潤滑方式にて工作機械の主軸を支持する円筒ころ軸受に有利に利用され得る。
従来の通油路付円筒ころ軸受を示す断面図である。 図1に示した軸受の内輪を拡大して示す断面図である。 図1に示した軸受において、潤滑油の流れを矢印で示した図である。 従来の通油路付円筒ころ軸受の他の例を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る円筒ころ軸受を示す断面図である。 図5に示した軸受において、内輪と軸との嵌め合い時に、内輪の内径面に作用する力を矢印で模式的に示した図である。 本発明の他の実施形態に係る円筒ころ軸受を示す断面図である。
符号の説明
1 円筒ころ軸受、2 外輪、3 内輪、4 ころ、5 保持器、10 通油路、11 油入口、12 油出口、13 油溝、14 通油路、15 通油路、15a 縦穴、15b 傾斜穴、20主軸、21 油溝、22 油供給口、31 軌道面、32 ぬすみ部、33 鍔面、34 鍔部、A 軌道面直下領域、B 鍔下領域。

Claims (3)

  1. 外輪と内輪ところとを備え、前記内輪が、その内径面から外径側の面にまで延びる通油路を有する円筒ころ軸受において、
    前記内輪は、軌道面と、この軌道面の端に位置するぬすみ部と、前記ころの端面に当接する鍔部と、軌道面の直下に位置する軌道面直下領域と、前記軌道面直下領域の両側であって前記鍔部の下に位置する一対の鍔下領域とを含み、
    前記通油路は、前記各鍔下領域内にそれぞれ設けられ、前記内輪の内径面に設けられた油入口から前記鍔下領域内を径方向に延びる縦穴と、前記縦穴と前記ぬすみ部に設けられた油出口とを連結する傾斜穴とで構成されることを特徴とする、円筒ころ軸受。
  2. 前記縦穴の穴径は、前記傾斜穴の穴径よりも大きい、請求項1に記載の円筒ころ軸受。
  3. 前記内輪の内径面は、テーパ状に形成されている、請求項1または2に記載の円筒ころ軸受。
JP2004201386A 2004-07-08 2004-07-08 円筒ころ軸受 Expired - Fee Related JP4327670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004201386A JP4327670B2 (ja) 2004-07-08 2004-07-08 円筒ころ軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004201386A JP4327670B2 (ja) 2004-07-08 2004-07-08 円筒ころ軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006022889A JP2006022889A (ja) 2006-01-26
JP4327670B2 true JP4327670B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=35796313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004201386A Expired - Fee Related JP4327670B2 (ja) 2004-07-08 2004-07-08 円筒ころ軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4327670B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108150546A (zh) * 2017-12-26 2018-06-12 中国航发哈尔滨轴承有限公司 一种新型润滑结构的圆柱滚子轴承

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008008405A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Ntn Corp 円筒ころ軸受
JP2009180239A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Nsk Ltd ラジアル転がり軸受
RU2608512C2 (ru) * 2015-04-07 2017-01-19 Виктор Александрович Лукин Межроторная опора газотурбинного двигателя
FR3090054B1 (fr) * 2018-12-17 2021-01-22 Skf Aerospace France Roulement à rouleaux avec canal de lubrification
CN112975336B (zh) * 2021-02-05 2022-12-16 广西玉柴机器股份有限公司 一种发动机的连杆盖装配方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108150546A (zh) * 2017-12-26 2018-06-12 中国航发哈尔滨轴承有限公司 一种新型润滑结构的圆柱滚子轴承

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006022889A (ja) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9163670B2 (en) Rolling bearing
JP2006118526A (ja) 転がり軸受の潤滑装置
JP2007024256A (ja) 転がり軸受の潤滑装置
KR20190028780A (ko) 볼 베어링, 주축 장치 및 공작 기계
JP4327670B2 (ja) 円筒ころ軸受
JP2010090915A (ja) 転がり軸受
JP2008002659A (ja) 高速回転用単列円筒ころ軸受
JP2009162348A (ja) 軸受構造
JP2009287678A (ja) ころ軸受および軸受構造物
JP2007024252A (ja) 転がり軸受の潤滑装置
JP2007321977A (ja) 多列転がり軸受装置
JP2008151239A (ja) ティルティングパッド型軸受
JP2009174701A (ja) 転がり軸受
JP2007024258A (ja) 転がり軸受の潤滑装置
JPH11336767A (ja) 円筒ころ軸受
JP4967917B2 (ja) ころ軸受及びころ軸受装置
JP2010156383A (ja) 転がり軸受装置
JP2006118525A (ja) 転がり軸受の潤滑装置
JP2006200675A (ja) ころ軸受および軸受給油方法
JP2007247783A (ja) ころ軸受の潤滑構造
JPH11132244A (ja) 潤滑装置付円筒ころ軸受装置
JP4045291B2 (ja) 転がり軸受装置
JP2007247755A (ja) 複列ころ軸受
JP2018169040A (ja) 軸受装置の冷却構造
JP2007292111A (ja) ころ軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4327670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees