JP2001090739A - 主軸軸受潤滑装置 - Google Patents

主軸軸受潤滑装置

Info

Publication number
JP2001090739A
JP2001090739A JP27025799A JP27025799A JP2001090739A JP 2001090739 A JP2001090739 A JP 2001090739A JP 27025799 A JP27025799 A JP 27025799A JP 27025799 A JP27025799 A JP 27025799A JP 2001090739 A JP2001090739 A JP 2001090739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
housing
bearing
main shaft
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27025799A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Iwata
康二 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okuma Corp
Original Assignee
Okuma Corp
Okuma Machinery Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okuma Corp, Okuma Machinery Works Ltd filed Critical Okuma Corp
Priority to JP27025799A priority Critical patent/JP2001090739A/ja
Publication of JP2001090739A publication Critical patent/JP2001090739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Tool Units (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ミスト状態で軸受に供給された潤滑用のオイ
ルを迅速かつ確実に排出する。 【解決手段】 ハウジング1に対して主軸2を回転自在
に支持するアンギュラ玉軸受4〜7の潤滑を、給油路25
を通して送り込むオイルミストを用いて行う主軸軸受潤
滑装置である。ハウジング1が、給油路25とは別個に形
成されたエア流路27と、一端がハウジング1の内面にお
ける軸受4〜7近傍部分に開口するとともに他端がエア
流路27内面に開口するように形成された排油路28〜31と
を備えいる。エア流路27内のエアの流れにより、軸受4
〜7に供給されたオイルを排油路28〜31を通してエア流
路27内に吸い込み、エアの流れに同伴させて排出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、工作機械の主軸
装置において、ハウジングに対して主軸を回転自在に支
持する軸受の潤滑を、給油路を通して送り込むオイルミ
ストを用いて行う主軸軸受潤滑装置に関する。
【0002】この明細書において、オイルミストおよび
オイルエアの両者を含めて「オイルミスト」と記述する
こととする。
【0003】
【従来の技術】たとえば、垂直状態の主軸を有する工作
機械の主軸装置においては、ハウジングに対して主軸を
回転自在に支持する軸受の潤滑は、次のようにして行わ
れている。すなわち、ハウジングが、その上端面から下
方に伸びて下端部に至るように形成された垂直状の有底
穴と、一端がハウジングの内面における軸受近傍部分に
開口するとともに他端が有底穴の内周面に開口するよう
に形成された貫通穴とよりなる給油路を備えており、有
底穴の上端開口からオイルミストを加圧状態で送り込
み、このオイルミストを給油路を通して軸受に供給する
ことによって軸受の潤滑が行われていた。
【0004】そして、軸受に供給されたオイルは、ハウ
ジングに形成された排油路を通って、重力を利用してハ
ウジングの外部に排出されるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、部品の
加工および組立を容易にするとともに、外部からの切削
液および切り粉の侵入から軸受を保護した上で、なおか
つ重力による排油を実現するための構成とすることは困
難である。しかも、設計上は可能であっても、加工上お
よび組立上の問題から、迅速かつ確実な排油を行うこと
ができず、主軸移動時の加減速、主軸角度変更により滞
留したオイルが瞬時に軸受内に供給されて軸受の発熱、
焼付を起こすという問題がある。
【0006】さらに、従来の構造では、給油路の有底穴
の下端部等にオイルミストが凝集しやすく、ここにオイ
ルが滞留し、その結果主軸移動時の加減速、主軸角度変
更により滞留したオイルが瞬時に軸受内に供給されて軸
受の発熱、焼付を起こすという問題がある。
【0007】この発明の目的は、上記問題を解決し、ミ
スト状態で軸受に供給された潤滑用のオイルを迅速かつ
確実に排出することができる主軸軸受潤滑装置を提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段と発明の効果】この発明に
よる主軸軸受潤滑装置は、ハウジングに対して主軸を回
転自在に支持する軸受の潤滑を、給油路を通して送り込
むオイルミストを用いて行う主軸軸受潤滑装置におい
て、ハウジングが、給油路とは別個に形成されたエア流
路と、一端がハウジングの内面における軸受近傍部分に
開口するとともに他端がエア流路内面に開口するように
形成された排油路とを備えおり、エア流路内のエアの流
れにより、軸受に供給されたオイルを排油路を通してエ
ア流路内に吸い込み、エアの流れに同伴させて排出する
ようになされているものである。
【0009】この発明の主軸軸受潤滑装置によれば、ハ
ウジングが、給油路とは別個に形成されたエア流路と、
一端がハウジングの内面における軸受近傍部分に開口す
るとともに他端がエア流路内面に開口するように形成さ
れた排油路とを備えおり、エア流路内のエアの流れによ
り、軸受に供給されたオイルを排油路を通してエア流路
内に吸い込み、エアの流れに同伴させて排出するように
なされているので、ミスト状態で軸受に供給された潤滑
用のオイルを迅速かつ確実に排出することができる。し
たがって、常に軸受を適正な潤滑状態にし、軸受の発
熱、焼付を防止することができる。
【0010】この発明の主軸軸受潤滑装置において、ハ
ウジングに、一端が給油路におけるオイルミストが凝集
しやすい部分の内面に開口し、他端がハウジングの外面
に開口した過剰油排出路が形成されていることがある。
この場合、加圧状態のオイルミストが給油路内に送り込
まれることにより、給油路内が大気圧に対して正圧とな
り、オイルミストが給油路内において凝集することによ
って形成された過剰のオイルが過剰油排出路を通って、
微量のオイルミストの放出に伴ってスムーズに排出され
る。したがって、常に軸受を適正な潤滑状態にし、軸受
の発熱、焼付を防止することができる。
【0011】
【発明の実施形態】以下、この発明の実施形態を、図面
を参照して説明する。
【0012】図1はこの発明による主軸軸受潤滑装置を
備えた工作機械の主軸装置の全体構成を示し、図2はそ
の要部の構成を示す。
【0013】図1および図2において、ハウジング(1)
の内側に垂直状主軸(2)が配されている。主軸(2)の上部
はラジアル方向のみの荷重を受ける円筒ころ軸受(3)に
よりハウジング(1)に回転自在に支持され、主軸(2)の下
部は上下方向に間隔をおいて複数、ここでは4つのアン
ギュラ玉軸受(4)(5)(6)(7)によりハウジング(1)に回転
自在に支持されている。
【0014】ハウジング(1)は、上下方向に長い円筒状
の外側ハウジング部材(8)と、外側ハウジング部材(8)の
上端に同心状に固定された穴あき円板状の上部ハウジン
グ部材(9)と、外側ハウジング部材(8)の下部内側に同心
状に固定された円筒状の下部ハウジング部材(10)とから
構成されている。ハウジング(1)内の上下のハウジング
部材(9)(10)の間の部分に、主軸(2)を駆動するための内
蔵型電動モータ(11)が設けられている。モータ(11)は、
主軸(2)の外周に設けられたロータ(12)と、その周囲の
外側ハウジング部材(8)の内周に設けられたステータ(1
3)とから構成されている。
【0015】アンギュラ玉軸受(4)〜(7)はスラスト方向
およびラジアル方向の荷重を受ける。上側の2つのアン
ギュラ玉軸受(4)(5)が対をなして並列組合せとなされ、
その外輪(4a)(5a)の正面は上方を向いている。また、下
側の2つのアンギュラ玉軸受(6)(7)が対をなして並列組
合せとなされ、その外輪(6a)(7a)の正面は下方を向いて
いる。なお、アンギュラ玉軸受(4)〜(7)に代えて、ラジ
アル荷重と少なくとも1方向のスラスト荷重を受けるこ
とができる他の形式の転がり軸受が用いられてもよい。
これらのアンギュラ玉軸受(4)〜(7)の外輪(4a)〜(7a)
は、下部ハウジング部材(10)の内周面に形成された段部
(10a)と、下部ハウジング部材(10)に固定された蓋(14)
とによって挟着されており、隣り合う外輪(4a)(5a)(6a)
(7a)間にはそれぞれカラー(15)が介在させられている。
なお、下部ハウジング部材(10)の段部(10a)の上方に
は、内方突出環状部(10b)が一体に形成されている。ア
ンギュラ玉軸受(4)〜(7)の内輪(4b)〜(7b)は、主軸(2)
の外周面に形成された段部(2a)と、主軸(2)にねじはめ
られたナット(16)とによって挟着されており、隣り合う
内輪(4b)(5b)(6b)(7b)間および最上位の内輪(4b)とナッ
ト(16)との間にそれぞれカラー(17)(18)が介在させられ
ている。
【0016】ハウジング(1)の左側部分に、上部ハウジ
ング部材(9)の上端面から下方に伸びかつ先端が外側ハ
ウジング部材(8)の下端部に至る垂直状の有底穴(20)が
形成されている。また、ハウジング(1)の下部における
各アンギュラ玉軸受(4)〜(7)よりも若干上方の高さ位置
に、有底穴(20)の内周面から径方向内方に水平に伸びか
つ下部ハウジング部材(10)を貫通して内方突出環状部(1
0b)またはカラー(15)に至り、ここで斜め下方に向きを
変えて、先端が内方突出環状部(10b)の下面またはカラ
ー(15)の下面に穴径を絞ってノズル状に開口して各アン
ギュラ玉軸受(4)〜(7)側を向いた複数の横向き貫通穴(2
1)(22)(23)(24)が形成されている。そして、有底穴(20)
と各貫通穴(21)〜(24)とにより給油路(25)が構成されて
いる。
【0017】オイルミストが凝集しやすい有底穴(20)の
下端部と合致した高さ位置において、最下位の貫通穴(2
4)と同一軸線上に来るように、外側ハウジング部材(8)
の外周面から有底穴(20)の内周面に至る水平状の過剰油
排出路(26)が貫通状に形成されている。また、過剰油排
出路(26)の外側ハウジング部材(8)側の開口端部には、
給油路(25)の穴径よりも絞ったノズルが形成されてい
る。
【0018】ハウジング(1)の右側部分に、上部ハウジ
ング部材(9)の上端面から下方に伸びかつ先端が外側ハ
ウジング部材(8)の下端面に至る垂直状のエア流路(27)
が貫通状に形成されている。また、ハウジング(1)の下
部における各アンギュラ玉軸受(4)〜(7)よりも若干下方
の高さ位置に、エア流路(27)の内周面から径方向内方に
伸びかつ下部ハウジング部材(10)を貫通してカラー(15)
または蓋(14)の内周面に至る水平状の排油路(28)(29)(3
0)(31)が貫通状に形成されている。
【0019】このような構成の主軸軸受潤滑装置におい
て、主軸(2)の回転時に、潤滑オイルのオイルミスト
を、加圧状態で有底穴(20)の上端開口から給油路(25)内
に送り込む。オイルミストは、給油路(25)を通り、内方
突出環状部(10b)の下面およびカラー(15)の下面のノズ
ル状開口からアンギュラ玉軸受(4)〜(7)に向かって吹き
出され、アンギュラ玉軸受(4)〜(7)との衝突凝集により
液化しアンギュラ玉軸受(4)〜(7)の潤滑が行われる。
【0020】そして、エア流路(27)の上端開口からエア
を所定の流速で吹き込むと、エア流路(27)内のエアの流
れにより排油路(28)(29)(30)(31)内が負圧となり、アン
ギュラ玉軸受(4)〜(7)に供給されたオイルが排油路(28)
〜(31)を通してエア流路(27)内に吸い込まれ、エアの流
れに同伴して排出される。したがって、ミスト状態でア
ンギュラ玉軸受(4)〜(7)に供給され軸受(4)〜(7)で液化
した潤滑用のオイルを迅速かつ確実に排出することがで
きる。
【0021】また、加圧状態のオイルミストが給油路(2
5)内に送り込まれることにより、給油路(25)内が大気圧
に対して正圧となり、オイルミストが給油路(25)の有底
穴(20)の下端部内において凝集した過剰のオイルが過剰
油排出路(26)を通って、微量のオイルミストの放出に伴
ってスムーズに排出される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による主軸軸受潤滑装置を備えた工作
機械の主軸装置の全体構成を示す垂直縦断面図である。
【図2】図1の要部を示す図である。
【符号の説明】
(1):ハウジング (2):主軸 (4)〜(7):アンギュラ玉軸受 (25):給油路 (26):過剰油排出路 (27):エア流路 (28)〜(31):排油路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジングに対して主軸を回転自在に支
    持する軸受の潤滑を、給油路を通して送り込むオイルミ
    ストを用いて行う主軸軸受潤滑装置において、ハウジン
    グが、給油路とは別個に形成されたエア流路と、一端が
    ハウジングの内面における軸受近傍部分に開口するとと
    もに他端がエア流路内面に開口するように形成された排
    油路とを備えおり、エア流路内のエアの流れにより、軸
    受に供給されたオイルを排油路を通してエア流路内に吸
    い込み、エアの流れに同伴させて排出するようになされ
    ている主軸軸受潤滑装置。
  2. 【請求項2】 ハウジングに、一端が給油路におけるオ
    イルミストが凝集しやすい部分の内面に開口し、他端が
    ハウジングの外面に開口した過剰油排出路が形成されて
    いる請求項1の主軸軸受潤滑装置。
JP27025799A 1999-09-24 1999-09-24 主軸軸受潤滑装置 Pending JP2001090739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27025799A JP2001090739A (ja) 1999-09-24 1999-09-24 主軸軸受潤滑装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27025799A JP2001090739A (ja) 1999-09-24 1999-09-24 主軸軸受潤滑装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001090739A true JP2001090739A (ja) 2001-04-03

Family

ID=17483738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27025799A Pending JP2001090739A (ja) 1999-09-24 1999-09-24 主軸軸受潤滑装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001090739A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009216244A (ja) * 2008-02-12 2009-09-24 Nsk Ltd 主軸装置用軸受
JP2009216243A (ja) * 2008-02-12 2009-09-24 Nsk Ltd 主軸装置用軸受
DE102009009336A1 (de) 2008-03-31 2009-10-01 Okuma Corporation Schmiermittel-Rückgewinnungsvorrichtung
JP2010133548A (ja) * 2008-02-06 2010-06-17 Nsk Ltd 主軸装置用軸受
US7824105B2 (en) 2006-08-24 2010-11-02 Okuma Corporation Bearing and bearing apparatus
US8025443B2 (en) * 2005-08-31 2011-09-27 Alfa Laval Corporate Ab Bearing device
US8753016B2 (en) 2002-07-29 2014-06-17 Nsk Ltd. Rolling bearing, grease supply system, spindle unit, grease supply method, and grease supply program
KR101496584B1 (ko) 2013-11-29 2015-02-26 현대위아 주식회사 유정압 베어링용 오일 공급장치
CN105458910A (zh) * 2015-12-23 2016-04-06 北京中电科电子装备有限公司 一种承片台系统
CN107883150A (zh) * 2017-11-09 2018-04-06 广州市昊志机电股份有限公司 一种用于主轴的润滑结构
WO2019044528A1 (ja) * 2017-09-01 2019-03-07 日本精工株式会社 アンギュラ玉軸受、軸受装置、及び主軸装置
JP2019044954A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 日本精工株式会社 アンギュラ玉軸受、軸受装置、及び主軸装置
CN112059440A (zh) * 2020-09-11 2020-12-11 佛山市隆信激光科技有限公司 一种激光切割机及使用其的型材切割方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8753016B2 (en) 2002-07-29 2014-06-17 Nsk Ltd. Rolling bearing, grease supply system, spindle unit, grease supply method, and grease supply program
US8025443B2 (en) * 2005-08-31 2011-09-27 Alfa Laval Corporate Ab Bearing device
DE102007039418B4 (de) * 2006-08-24 2016-11-24 Okuma Corporation Lager und Lagervorrichtung
US7824105B2 (en) 2006-08-24 2010-11-02 Okuma Corporation Bearing and bearing apparatus
JP2010133548A (ja) * 2008-02-06 2010-06-17 Nsk Ltd 主軸装置用軸受
JP2009216243A (ja) * 2008-02-12 2009-09-24 Nsk Ltd 主軸装置用軸受
JP2009216244A (ja) * 2008-02-12 2009-09-24 Nsk Ltd 主軸装置用軸受
DE102009009336A1 (de) 2008-03-31 2009-10-01 Okuma Corporation Schmiermittel-Rückgewinnungsvorrichtung
US8397872B2 (en) 2008-03-31 2013-03-19 Okuma Corporation Lubricant recovery device
KR101496584B1 (ko) 2013-11-29 2015-02-26 현대위아 주식회사 유정압 베어링용 오일 공급장치
CN105458910B (zh) * 2015-12-23 2018-01-09 北京中电科电子装备有限公司 一种承片台系统
CN105458910A (zh) * 2015-12-23 2016-04-06 北京中电科电子装备有限公司 一种承片台系统
JP7003683B2 (ja) 2017-09-01 2022-01-20 日本精工株式会社 アンギュラ玉軸受、軸受装置、及び主軸装置
WO2019044528A1 (ja) * 2017-09-01 2019-03-07 日本精工株式会社 アンギュラ玉軸受、軸受装置、及び主軸装置
JP2019044954A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 日本精工株式会社 アンギュラ玉軸受、軸受装置、及び主軸装置
KR20200032201A (ko) * 2017-09-01 2020-03-25 닛본 세이고 가부시끼가이샤 앵귤러 볼 베어링, 베어링 장치 및 주축 장치
CN111051714A (zh) * 2017-09-01 2020-04-21 日本精工株式会社 角接触球轴承、轴承装置以及主轴装置
TWI697633B (zh) * 2017-09-01 2020-07-01 日商日本精工股份有限公司 斜角滾珠軸承、軸承裝置及主軸裝置
KR102355566B1 (ko) * 2017-09-01 2022-01-25 닛본 세이고 가부시끼가이샤 앵귤러 볼 베어링, 베어링 장치 및 주축 장치
CN111051714B (zh) * 2017-09-01 2021-08-06 日本精工株式会社 角接触球轴承、轴承装置以及主轴装置
CN107883150A (zh) * 2017-11-09 2018-04-06 广州市昊志机电股份有限公司 一种用于主轴的润滑结构
CN107883150B (zh) * 2017-11-09 2023-12-12 广州市昊志机电股份有限公司 一种用于主轴的润滑结构
CN112059440A (zh) * 2020-09-11 2020-12-11 佛山市隆信激光科技有限公司 一种激光切割机及使用其的型材切割方法
CN112059440B (zh) * 2020-09-11 2022-05-17 佛山市隆信激光科技有限公司 一种激光切割机及使用其的型材切割方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001090739A (ja) 主軸軸受潤滑装置
JP4151472B2 (ja) ころ軸受装置およびころ軸受の潤滑方法
US6176349B1 (en) Bearing lubricating device
JP2008256168A (ja) 転がり軸受用保持器およびそれを具備した風力発電用軸受
JP2001208085A (ja) 転がり軸受装置用潤滑装置
JPH10299784A (ja) 転がり軸受装置用潤滑装置
US7588526B2 (en) Lubricating system for a centrifuge drive
JP2008075882A (ja) 軸受装置
US8758209B2 (en) Separator having a lubrication system for a short spindle drive
EP1321688B1 (en) Double row tapered roller bearing apparatus
TW201807329A (zh) 滾珠軸承、主軸裝置及工具機
JP5500014B2 (ja) 玉軸受用保持器および玉軸受
JP2007292117A (ja) 転がり軸受
JP4981372B2 (ja) 軸受装置
JP2002361540A (ja) 工作機械の主軸装置
JP4427354B2 (ja) スクロール圧縮機
US20080075400A1 (en) Rolling bearing apparatus
JP2010156383A (ja) 転がり軸受装置
US20050271528A1 (en) Lubricating systems for regenerative vacuum pumps
US2597405A (en) Combined bearing and stabilizing mechanism for centrifugal separators
JPH11132244A (ja) 潤滑装置付円筒ころ軸受装置
JP2001165177A (ja) 軸受潤滑装置
JP2006022889A (ja) 円筒ころ軸受
JP3867203B2 (ja) 軸受潤滑油回収装置
JP4913577B2 (ja) エア搬送式オイル潤滑装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106