JP2008050970A - 弁開閉時期制御装置 - Google Patents

弁開閉時期制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008050970A
JP2008050970A JP2006226433A JP2006226433A JP2008050970A JP 2008050970 A JP2008050970 A JP 2008050970A JP 2006226433 A JP2006226433 A JP 2006226433A JP 2006226433 A JP2006226433 A JP 2006226433A JP 2008050970 A JP2008050970 A JP 2008050970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
advance
valve
advance chamber
timing control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006226433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4640616B2 (ja
Inventor
Yuji Noguchi
祐司 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2006226433A priority Critical patent/JP4640616B2/ja
Priority to US11/822,850 priority patent/US7610883B2/en
Priority to DE102007037827.2A priority patent/DE102007037827B4/de
Priority to CN2007101461664A priority patent/CN101131105B/zh
Publication of JP2008050970A publication Critical patent/JP2008050970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4640616B2 publication Critical patent/JP4640616B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/022Chain drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/34409Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear by torque-responsive means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/024Belt drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34436Features or method for avoiding malfunction due to foreign matters in oil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34436Features or method for avoiding malfunction due to foreign matters in oil
    • F01L2001/3444Oil filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34473Lock movement perpendicular to camshaft axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34483Phaser return springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/01Starting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

【課題】エンジン始動直後において、カムシャフトの進角側への変動トルクを有効に利用し、従動側回転部材を進角側に迅速に変位させることができるエンジンの弁開閉時期制御装置を提供する。
【解決手段】カムシャフトに発生する変動トルクが、相対回転位相調整機構40によって従動側回転部材20に与えられるトルクを超えた場合に、従動側回転部材20が進角することを許容するべく、流体圧室30の外部と進角室31とを連通させる弁機構50を進角室31に設ける。
【選択図】図3

Description

本発明は、車両等に搭載されるエンジンの弁開閉時期制御装置に関する。より詳細には、本発明は、エンジンの駆動条件に応じて、吸気弁または排気弁の開閉時期を制御する弁開閉時期制御装置に関する。
この種の弁開閉時期制御装置として、クランクシャフトに対して同期回転する駆動側回転部材と、この駆動側回転部材に対して同軸状に相対回転可能に配置され、カムシャフトと一体回転する従動側回転部材とを備えた構成のものが一般に知られている。
上記弁開閉時期制御装置では、前記駆動側回転部材および前記従動側回転部材の間に流体圧室が形成されており、当該流体圧室は進角室と遅角室とに仕切られている。そして、前記進角室および前記遅角室に対して作動油を給排出し、前記駆動側回転部材と前記従動側回転部材との相対回転位相を、前記進角室の容積が最大となる最進角位相と最小となる最遅角位相との間で調整可能な相対回転位相調整機構を備えている。
このような弁開閉時期制御装置を備えたエンジンにおいて、クランクシャフトが回転すると、その回転はチェーンベルトまたはタイミングベルトを介して駆動側回転部材に伝達され、駆動側回転部材に連結されたカムシャフトが回転する。従って、カムシャフトはクランクシャフトの回転数(すなわち、エンジン回転数)に応じて一定比率の回転数で回転する。
カムシャフトが回転すると、カムの作用により吸気弁または排気弁(以下、単に「弁」と称する)が動作する。このとき、カムシャフトは、弁が動作する度に変動トルクを受ける。すなわち、カムシャフトは、弁を開くときに弁スプリングの圧縮に伴う抵抗力によって回転方向と逆方向にトルクを受け(逆トルクと称する)、弁を閉じるときに弁スプリングの伸張に伴う付勢力により回転方向と同じ方向にトルクを受ける(正トルクと称する)。このようなカムシャフトが受ける正逆方向のトルク変動は、そのまま従動側回転部材に作用する。
ところで、エンジン始動前においては、通常、駆動側回転部材に対する従動側回転部材の相対回転位相は最遅角位相にある。エンジンを始動させると相対回転位相調整機構により作動油が進角油路に供給される。そして、作動油の油圧によりロックピンが解除されると進角室の内部に作動油が供給され、従動側回転部材が進角側に変位する。
しかし、エンジン始動時はエンジン内の油圧が十分に高まっておらず、流体圧室に作動油が充満していないため、従動側回転部材はカムによる前記変動トルクの影響を大きく受ける。すなわち、従動側回転部材は、正逆方向の変動トルクを交互に受けることにより、ばたつきを伴いながら徐々に進角側に変位する。
ここで、正方向の変動トルクが、相対回転位相調整機構によって従動側回転部材に与えられるトルクを超えることにより、従動側回転部材が進角側へ過剰に進角しようとすると、その瞬間に進角室の内部が負圧状態になる。このため、従動側回転部材の進角側への変位が阻止される。その結果、従動側回転部材のばたつきがある程度抑えられることになる。
一方、エンジンの始動直後は、駆動側回転部材と従動側回転部材との相対回転位相を、所定の状態に迅速に設定することが求められる。そこで、従動側回転部材が変動トルクを受けて進角側にばたつく現象を有効に利用し、従動側回転部材を進角側に迅速に変位させようとする技術があった(例えば、特許文献1を参照)。
特開2002−168103号公報(第1図)
特許文献1の弁開閉時期制御装置は、進角室と遅角室とを連通する連通路を駆動側回転部材に形成している。この連通路には、遅角室から進角室への作動油の流通を可能とし、且つ進角室から遅角室への作動油の流通を阻止する制御弁を設けている。この制御弁は、エンジン始動時等のエンジン回転数が低い状態において、カムシャフトが正トルクを受けて進角側にさらに回転する際に、その進角分だけ遅角室内の作動油を進角室内に移動させるように機能する。
このように、特許文献1の弁開閉時期制御装置は、カムシャフトにかかる正逆方向のトルク変動に起因する従動側回転部材の振動のうち、進角側への振動を利用して、従動側回転部材の進角を促進するものである。
ところが、特許文献1の弁開閉時期制御装置は、連通路および制御弁の内部を作動油が流通する構成であるため、連通路に作動油による比較的大きな流動抵抗が生じる。従って、遅角室から進角室への作動油の移動に時間がかかり、進角室内の圧力低下に対して迅速に作動油を供給することができない。その結果、エンジン始動直後に、従動側回転部材が所定の相対回転位相に変位するまでに、ある程度の時間がかかってしまう。
また、連通路および制御弁を駆動側回転部材の内部に形成しているため、駆動側回転部材の回転バランスが悪くなり、構造も複雑である。
さらに、制御弁を構成する可動部材の作動方向が、駆動側回転部材の回転方向に略沿った方向になっているため、駆動側回転部材の回転速度の変化により可動部材に加速力または減速力が及ぶことになり、その影響で制御弁が誤作動し易くなる。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、エンジン始動直後において、カムシャフトの進角側への変動トルクを有効に利用し、従動側回転部材を進角側に迅速に変位させることができるエンジンの弁開閉時期制御装置を提供することにある。
本発明に係るエンジンの弁開閉時期制御装置の特徴構成は、クランクシャフトと同期回転する駆動側回転部材と、前記駆動側回転部材に対して同軸状に相対回転可能に配置され、カムシャフトと一体回転する従動側回転部材と、前記駆動側回転部材および前記従動側回転部材の間に形成され、進角室および遅角室に仕切られた流体圧室と、前記進角室および前記遅角室に対して作動油を給排出し、前記駆動側回転部材と前記従動側回転部材との相対回転位相を、前記進角室の容積が最大となる最進角位相と最小となる最遅角位相との間で調整可能な相対回転位相調整機構とを備え、前記カムシャフトに発生する変動トルクが、前記相対回転位相調整機構によって前記従動側回転部材に与えられるトルクを超えた場合に、前記従動側回転部材が進角することを許容するべく、前記流体圧室の外部と前記進角室とを連通させる弁機構を前記進角室に設けてあることにある。
上記特徴構成を有するエンジンの弁開閉時期制御装置によれば、カムシャフトに発生する変動トルクが、相対回転位相調整機構によって従動側回転部材に与えられるトルクを超えることにより、従動側回転部材が進角しようとする場合、進角室に設けた弁機構が流体圧室の外部と進角室とを連通させる。これにより、進角室が開放されて進角室の内部の圧力と流体圧室の外部の圧力とが直ちに同レベルになる。従って、従動側回転部材を進角室側に留めようとする負圧は発生せず、従動側回転部材は自由に回転移動することが可能となる。その結果、従動側回転部材は進角側に迅速に変位することができる。
本発明に係るエンジンの弁開閉時期制御装置の特徴構成は、クランクシャフトと同期回転する駆動側回転部材と、前記駆動側回転部材に対して同軸状に相対回転可能に配置され、カムシャフトと一体回転する従動側回転部材と、前記駆動側回転部材および前記従動側回転部材の間に形成され、進角室および遅角室に仕切られた流体圧室と、前記進角室および前記遅角室に対して作動油を給排出し、前記駆動側回転部材と前記従動側回転部材との相対回転位相を、前記進角室の容積が最大となる最進角位相と最小となる最遅角位相との間で調整可能な相対回転位相調整機構とを備え、前記流体圧室の外部から前記進角室への連通を許容する弁機構としての一方向弁を前記進角室に設けてある点にある。
上記特徴構成を有するエンジンの弁開閉時期制御装置によれば、従動側回転部材が駆動側回転部材に対して進角側に変位しようとする場合、進角室に設けた弁機構としての一方向弁が流体圧室の外部から進角室への連通を許容する。これにより、進角室の内部の圧力と流体圧室の外部の圧力とが直ちに同レベルになる。従って、従動側回転部材を進角室側に留めようとする負圧は発生せず、従動側回転部材は自由に回転移動することが可能となる。その結果、従動側回転部材は進角側に迅速に変位することができる。
従動側回転部材が遅角側に振動する場合は、弁機構として一方向弁を用いているので、流体圧室の外部と進角室とが遮断される。これにより、進角室が実質的に閉鎖されて進角室の内部の圧力が一定以上に維持される。このため、従動側回転部材が遅角側にばたつこうとすると、進角室の内部の圧力が正圧となり一種のダンピング効果を発揮する。その結果、エンジン始動時において、従動側回転部材が遅角側に大きく後退することが抑制され、進角側にスムーズに変位することができる。
本発明に係るエンジンの弁開閉時期制御装置において、前記弁機構を通過する媒体を外気とすることも可能である。
上記特徴構成を有するエンジンの弁開閉時期制御装置によれば、従動側回転部材の進角側へのばたつきによって進角室の内部が負圧になり始めると、弁機構が流体圧室の外部から進角室に外気を通過させる。これにより、直ちに進角室の内部の圧力低下が防止される。その結果、従動側回転部材は自由状態になり、カムシャフトの変動トルクを受けて進角側に迅速に変位することが可能となる。
このように、本構成のエンジンの弁開閉時期制御装置では、弁機構を通して外気を進角室の内部に流入させるだけで、駆動側回転部材と従動側回転部材との相対回転位相を迅速に設定することができる。
また、弁機構を通過する媒体を外気とすることで、弁開閉時期制御装置における必要な作動油の量を低減することができるとともに、流動抵抗も低減することができる。
さらに、このような外気を通過させる弁機構は、駆動側回転部材または従動側回転部材の外側面に直接設けることができるため、装置構成が簡単であり、加工も容易である。
本発明に係るエンジンの弁開閉時期制御装置において、前記進角室が複数形成されたものにおいて、少なくとも一つの進角室に前記弁機構を設け、当該弁機構を設けた進角室と他の進角室とを連絡するバイパス路を形成することも可能である。
進角室が複数形成された弁開閉時期制御装置では、それぞれの進角室について従動側回転部材の進角側への変位による圧力低下を防止する必要がある。本構成のように、少なくとも一つの進角室に弁機構を設け、当該弁機構を設けた進角室と他の進角室とを連絡するバイパス路を形成することで、それぞれの進角室に一つずつ弁機構を設けた場合と同等の機能を実現することができる。
また、本構成では弁機構の数を低減することができるので、弁開閉時期制御装置を軽量化することができる。このため、回転時の慣性が小さくなり、位相制御の精度および速度が向上する。
さらに、部品点数が少なくなるため、製造コストも低減することができる。
本発明に係るエンジンの弁開閉時期制御装置において、前記弁機構が前記流体圧室の外部と前記進角室とを連通または遮断する可動部材を備え、当該可動部材を前記駆動側回転部材の回転軸に対して略平行に移動可能に構成することも可能である。
弁開閉時期制御装置は高速で回転するため、回転径方向に遠心力が発生する。この点に関し、本構成では、流体圧室の外部と進角室とを連通または遮断する弁機構の可動部材を、駆動側回転部材の回転軸に対して略平行に移動可能に構成しているので、弁機構は回転径方向に発生する遠心力の影響を受け難い。すなわち、可動部材は弁開閉時期制御装置が高速回転をするときに回転径方向に働く遠心力に対して略垂直に移動する。このため、可動部材は遠心力の影響が少ない状態で動作し、弁機構の開閉動作が確実となる。
本発明に係るエンジンの弁開閉時期制御装置において、前記弁機構を、前記進角室の回転中心側に変位させて設けることも可能である。
上述のように、弁開閉時期制御装置は高速で回転するため、回転径方向に発生する遠心力によって進角室の外側にスラッジ等の異物が堆積し易くなる。この点に関し、本構成では、異物が堆積し易い位置を避けて進角室の回転中心側に変位させた位置に弁機構を設けているので、弁機構の内部にスラッジ等の異物が侵入せず、弁開閉機能の低下や故障等を防止することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。ただし、本発明の弁開閉時期制御装置の構成は、以下の実施形態および図面に記載される構成に限定されるものではなく、これらと均等な構成も含み得る。
〔第1実施形態〕
(弁開閉時期制御装置の概略構成)
図1は、本発明の第1実施形態による弁開閉時期制御装置100の側面断面図である。図2は、図1中のII−IIにおける停止状態にある弁開閉時期制御装置100の正面断面図である。図3は、図1中のII−IIにおける或る動作状態にある弁開閉時期制御装置100の正面断面図である。
弁開閉時期制御装置100は、駆動側回転部材10、従動側回転部材20、流体圧室30、および相対回転位相調整機構40を備えている。
駆動側回転部材10は、ハウジング11、およびハウジング11の外周に沿って形成されたタイミングスプロケット12を備えている。ハウジング11の前方および後方には、それぞれフロントプレート13およびリアプレート14が接合されている。タイミングスプロケット12は、タイミングチェーン(図示せず)を介して、エンジンのクランクシャフトの一端側に設けられたクランクスプロケット(図示せず)と連結されている。これにより、駆動側回転部材10はクランクシャフトと同期回転する。
この第1実施形態ではエンジン駆動力をカムシャフトに伝達するためにタイミングチェーンを使用しているが、タイミングベルトを使用することも可能である。この場合、タイミングスプロケット12の代わりにタイミングプーリーを使用する。
従動側回転部材20は、ロータ21、およびベーン22を備えている。従動側回転部材20は、駆動側回転部材10に対して同軸状に相対回転可能に配置される。これにより、従動側回転部材20は、駆動側回転部材10に対して進角側(矢印A方向)または遅角側(矢印B方向)に変位することができる。ここで、図1に示すように、従動側回転部材20の内部にリターンスプリング23を設けて、従動側回転部材20の進角側への変位をアシストすることも可能である。駆動側回転部材10と従動側回転部材20との相対回転位相は、後述する相対回転位相調整機構40によって調整される。
また、従動側回転部材20はカムシャフトCと一体回転可能に連結されている。従って、カムシャフトCにかかるトルクは、従動側回転部材20に直接作用する。
駆動側回転部材10と従動側回転部材20との間には流体圧室30が形成されている。流体圧室30は、従動側回転部材20のベーン22によって進角室31と遅角室32とに仕切られている。進角室31には進角油路31aが接続されている。遅角室32には遅角油路32aが接続されている。
図1に示す弁開閉時期制御装置100には4つの流体圧室30が形成してあるが、流体圧室30は少なくとも一つ形成してあればよい。
相対回転位相調整機構40は、例えば、電磁式ソレノイドバルブが用いられる。相対回転位相調整機構40は、オイルポンプから供給される作動油を、進角油路31aを通じて進角室31に、あるいは遅角油路32aを通じて遅角室32に供給する供給モードと、進角室31または遅角室32の中の作動油をオイルパンに排出するドレインモードとに切換可能に構成されている。相対回転位相調整機構40は、エンジンのECUからの制御命令により作動油の給排出量を調整する。これにより、駆動側回転部材10と従動側回転部材20との相対回転位相を、進角室31の容積が最大となる最進角位相と最小となる最遅角位相との間で調整することができる。
なお、エンジン停止時は、進角油路31aおよび遅角油路32aのいずれにも作動油が供給されない。従って、油圧によって従動側回転部材20を最進角位相と最遅角位相との間に保持することはできない。そこで、エンジン停止時においては、図2のように、従動側回転部材20を最遅角位相側に付勢し、この状態で、駆動側回転部材10側に設けたロックピン16を従動側回転部材20に係合させる。これにより、従動側回転部材20の不要な移動を防止することができる。
(弁開閉時期制御装置の動作)
エンジンを始動すべく、セルモータ(図示せず)を回転させると、相対回転位相調整機構40によって作動油が進角油路31aに供給される。そして、作動油の油圧によりロックピン16が解除されると進角室31の内部に作動油が供給され、図3に示すように、従動側回転部材20は最遅角位相から進角側(矢印A方向)に変位する。ここで、従動側回転部材20と一体のカムシャフトCが回転すると、カムが弁を開閉するときに発生する変動トルクが従動側回転部材20に直接作用する。この変動トルクは、開弁時の弁スプリングの圧縮による抵抗力によって及ぼされる回転逆方向の逆トルク、および閉弁時の弁スプリングの伸張による付勢力によって及ぼされる回転正方向の正トルクである。このような変動トルクのうち、正トルクを有効に利用できれば、従動側回転部材20の進角側への変位量が大きくなり、迅速な変位を実現することができる。
そこで、本発明では、従動側回転部材20の進角側への変位量を大きくすることを許容するべく、流体圧室30の外部と進角室31とを連通させる弁機構50を進角室31に設けている。本実施形態において、弁機構50は、例えば、流体圧室30の外部から進角室31への連通を許容し、且つその逆の連通を規制する一方向弁51である。このような一方向弁51は、弁体51aと、弁体51aに収容された可動部材51bとを備える。可動部材51bが弁体51aの内部を移動することにより、流体圧室30の外部と進角室31とを連通または遮断することができる。
なお、弁機構50として、流体圧室30の外部から進角室31への連通を許容し、且つその逆の連通を規制するものであれば、上記一方向弁51の代わりにプレート弁やバタフライ弁を採用することも可能である。
エンジンが始動し、カムシャフトCに発生する変動トルクが、相対回転位相調整機構40によって従動側回転部材20に与えられるトルクを超えると、従動側回転部材20にばたつきが発生する。このとき、従動側回転部材20は相対回転位相調整機構40によって調整される予定された相対回転位相を超えて進角しようとする。つまり、進角室31の作動油の増加量に比して進角室31の容積が過大になろうとする。このため、進角室31の内部の圧力が低下し始める。ところが、圧力の低下が始まると直ちに進角室31に設けた一方向弁51が開放され、流体圧室30の外部と進角室31とが連通する。そして、流体圧室30の外部に存在する外気が速やかに進角室31に導入され、進角室31の内部の圧力と流体圧30室の外部の圧力とが同レベルになる。これにより、進角室31の内部が負圧状態となって従動側回転部材20を進角室31の側に留めようとする負圧は発生せず、従動側回転部材20は自由に回転移動することができる。その結果、従動側回転部材20は進角側(矢印A方向)に迅速に変位する。
このように、進角室31に設けた一方向弁51を通じて外気を進角室31の内部に導入すれば、進角室31の内部の圧力低下を簡単且つ迅速に防止することができ、従動側回転部材20の進角側への迅速な変位が可能となる。また、一方向弁51を通過する媒体を外気としているため、弁開閉時期制御装置100における必要な作動油の量を低減することができるとともに、流動抵抗も低減することができる。
一方、カムシャフトCが逆トルクを受けたときは、従動側回転部材20は遅角側(矢印B方向)にばたついて進角室31の内部の作動油や空気を外部に排出しようとする。しかし、一方向弁51の作用により直ちに流体圧室30の外部と進角室31とが遮断される。これにより、進角室31は実質的に閉鎖され、進角室31の内部にある作動油の排出が防止される。なお、進角室31の内部に存在する空気は駆動側回転部材10と従動側回転部材20との隙間等から抜け出るが、これにはある程度の時間を要するため、進角室31の容積が急激に減少することはない。
このため、従動側回転部材20が遅角側にばたつき始めると、進角室31の内部が圧縮されて正圧となり一種のダンピング効果が生じる。その結果、エンジン始動時において、従動側回転部材20が遅角側に大きく後退することが抑制され、進角側にスムーズに変位することができる。
以上のように、本発明のエンジンの弁開閉時期制御装置100では、カムシャフトCに発生する変動トルクを利用し、従動側回転部材20の進角側への大きなばたつきを許容して位相制御を行っている。よって、エンジン始動直後において、従動側回転部材20を進角側に迅速に変位させることができる。
(一方向弁の好適な設置条件)
一方向弁51は、流体圧室30の外部に存在する外気を進角室31に直ちに導入するべく、例えば、駆動側回転部材10のフロントプレート13の外表面に直接設けられる。これにより、外気と流体圧室30の内部との距離が短くなり、外気の導入時間が短くなる。よって、エンジン始動直後において、従動側回転部材20を進角側に迅速に変位させることができる。また、このような駆動側回転部材10の外表面に直接設ける一方向弁51は、装置構成が簡単であり、弁開閉時期制御装置への加工も容易である。
ところで、弁開閉時期制御装置100の作動油には、金属部材の摩擦により、金属粉やスラッジ等の異物が徐々に混入する。このような異物は、弁開閉時期制御装置100の高速回転による遠心力を受けて、進角室31の外側に堆積し易い。そこで、弁開閉時期制御装置100では、作動油に混入した異物を一時的に溜めておくための異物溜め31bを、進角室31の回転中心から見て外側に設ける。
このとき、一方向弁51は、異物溜め31bの近傍位置を避けて進角室31の回転中心側に変位させて設けることが好ましい。
図4は、弁開閉時期制御装置100の要部正面断面図である。図5は、図4中のV−Vにおける弁開閉時期制御装置100の要部側面断面図である。
駆動側回転部材10のハウジング11には、ベーン22を最遅角位相で止めるためのストッパ11aが形成されている。駆動側回転部材10の回転軸Xから見てストッパ11aの外側には、カムシャフトCと平行に延出する第1窪み部11bが形成されている。この第1窪み部11bは、前記異物溜め31bの側壁を構成するものである。回転軸Xから見てストッパ11aの内側には、進角油路31aに接続する溝部11cが形成されている。この溝部11cもカムシャフトCと平行に延出している。そして、溝部11cの両端部のうち、フロントプレート13の側の端部に吐出口が開口するように一方向弁51が設置される。
このように、第1窪み部11bと溝部11cとをストッパ11aを挟んで設けることで、一方向弁51は異物溜め31bに対して回転中心側に変位した状態となる。このため、異物溜め31bの異物が一方向弁51の内部に侵入し難くなる。よって、一方向弁51の弁開閉機能の低下や故障等を防止することができる。
なお、オイルフィルタを別途設ける等により、作動油中の異物の除去が行われる場合は、必ずしも一方向弁51を異物溜め31bに対して回転中心側に変位させなくてもよい。
次に、本実施形態では、一方向弁51の可動部材51bを、駆動側回転部材10の回転軸Xに対して略平行な方向に移動可能に構成する。本構成であれば、弁開閉時期制御装置100の高速回転により生じる遠心力の方向に対し、一方向弁51の可動部材51bは略垂直に移動することになる。このため、可動部材51bは遠心力の影響が少ない状態で動作し、一方向弁51の開閉動作が確実となる。
〔第2実施形態〕
(弁開閉時期制御装置の概略構成)
図6は、本発明の第2実施形態による弁開閉時期制御装置200の側面断面図である。図7は、図6中のVII−VIIにおける弁開閉時期制御装置200の正面断面図である。
弁開閉時期制御装置200の構成は、第1実施形態で説明した弁開閉時期制御装置100と多くの部分で共通する。但し、第2実施形態では、弁機構50としての一方向弁51は、4つの進角室31のうちの一つの進角室31のみに設けている。さらに、この一方向弁51を設けた進角室31と他の進角室31とを連絡するバイパス路15を形成している。
バイパス路15は、例えば、回転中心から見て駆動側回転部材10の外周近傍に形成することができる。この場合、加工容易性等の理由から、ハウジング11およびフロントプレート13の何れか一方側に両者の接合面に沿って形成することが望ましい。但し、ハウジング11およびフロントプレート13の双方に対称に溝を形成し、両者を接合したときに一つのバイパス路15を形成するようにすることも勿論可能である。
(弁開閉時期制御装置の動作)
本実施形態においても、エンジン始動時に一方向弁51が機能することで流体圧室30の外部と進角室31とが連通し、流体圧室30の外部に存在する外気が速やかに進角室31に導入される。本実施形態では、進角室31の内部に導入された外気がバイパス路15を通って他の進角室31の内部に流入し、4つの進角室31の圧力と流体圧室の外部の圧力とが同レベルになる。これにより、各進角室31の内部が負圧状態となって従動側回転部材20を進角室31の側に留めようとする負圧は発生せず、従動側回転部材20は自由に回転移動することができる。その結果、従動側回転部材20は進角側(矢印A方向)に迅速に変位する。
また、本実施形態では、一方向弁51の数を低減することができる。これにより、弁開閉時期制御装置200を軽量化することができる。このため、回転時の慣性が小さくなり、位相制御の精度および速度が向上する。
さらに、部品点数が少なくなるため、製造コストも低減することができる。
(一方向弁の好適な設置条件)
この第2実施形態における一方向弁51を設ける位置は、上記第1実施形態において説明した「一方向弁の好適な設置条件」に加えて、バイパス路15の全長に対してできるだけ中央近くに位置する進角室31に設けることが好ましい。例えば、図7のように、流体圧室30が4つある場合では、バイパス路15の端部が連絡している進角室31から数えて、2つ目または3つ目の進角室31に設ける。
このような配置とすれば、一方向弁51から最も離れた進角室31と一方向弁51との距離を最短にすることができる。これにより、すべての進角室31に外気が導入される時間が短縮される。その結果、従動側回転部材20の応答時間や応答性が向上する。
第1実施形態による弁開閉時期制御装置の側面断面図 図1中のII−IIにおける停止状態にある弁開閉時期制御装置の正面断面図 図1中のII−IIにおける或る動作状態にある弁開閉時期制御装置の正面断面図 弁開閉時期制御装置の要部正面断面図 図4中のV−Vにおける弁開閉時期制御装置の要部側面断面図 第2実施形態による弁開閉時期制御装置の側面断面図 図6中のVII−VIIにおける弁開閉時期制御装置の正面断面図
符号の説明
10 駆動側回転部材
15 バイパス路
20 従動側回転部材
30 流体圧室
31 進角室
32 遅角室
40 相対回転位相調整機構
50 弁機構
51 一方向弁
51b 可動部材
C クランクシャフト

Claims (6)

  1. クランクシャフトと同期回転する駆動側回転部材と、
    前記駆動側回転部材に対して同軸状に相対回転可能に配置され、カムシャフトと一体回転する従動側回転部材と、
    前記駆動側回転部材および前記従動側回転部材の間に形成され、進角室および遅角室に仕切られた流体圧室と、
    前記進角室および前記遅角室に対して作動油を給排出し、前記駆動側回転部材と前記従動側回転部材との相対回転位相を、前記進角室の容積が最大となる最進角位相と最小となる最遅角位相との間で調整可能な相対回転位相調整機構とを備え、
    前記カムシャフトに発生する変動トルクが、前記相対回転位相調整機構によって前記従動側回転部材に与えられるトルクを超えた場合に、前記従動側回転部材が進角することを許容するべく、前記流体圧室の外部と前記進角室とを連通させる弁機構を前記進角室に設けてあるエンジンの弁開閉時期制御装置。
  2. クランクシャフトと同期回転する駆動側回転部材と、
    前記駆動側回転部材に対して同軸状に相対回転可能に配置され、カムシャフトと一体回転する従動側回転部材と、
    前記駆動側回転部材および前記従動側回転部材の間に形成され、進角室および遅角室に仕切られた流体圧室と、
    前記進角室および前記遅角室に対して作動油を給排出し、前記駆動側回転部材と前記従動側回転部材との相対回転位相を、前記進角室の容積が最大となる最進角位相と最小となる最遅角位相との間で調整可能な相対回転位相調整機構とを備え、
    前記流体圧室の外部から前記進角室への連通を許容する弁機構としての一方向弁を前記進角室に設けてあるエンジンの弁開閉時期制御装置。
  3. 前記弁機構を通過する媒体が外気である請求項1または2に記載のエンジンの弁開閉時期制御装置。
  4. 前記進角室が複数形成されたものにおいて、少なくとも一つの進角室に前記弁機構を設け、当該弁機構を設けた進角室と他の進角室とを連絡するバイパス路を形成してある請求項1〜3の何れか1項に記載のエンジンの弁開閉時期制御装置。
  5. 前記弁機構が前記流体圧室の外部と前記進角室とを連通または遮断する可動部材を備え、当該可動部材を前記駆動側回転部材の回転軸に対して略平行に移動可能に構成してある請求項1〜4の何れか1項に記載のエンジンの弁開閉時期制御装置。
  6. 前記弁機構を、前記進角室の回転中心側に変位させて設けてある請求項1〜5の何れか1項に記載のエンジンの弁開閉時期制御装置。
JP2006226433A 2006-08-23 2006-08-23 弁開閉時期制御装置 Expired - Fee Related JP4640616B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006226433A JP4640616B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 弁開閉時期制御装置
US11/822,850 US7610883B2 (en) 2006-08-23 2007-07-10 Valve timing control apparatus
DE102007037827.2A DE102007037827B4 (de) 2006-08-23 2007-08-10 Ventiltaktungssteuerungsvorrichtung
CN2007101461664A CN101131105B (zh) 2006-08-23 2007-08-23 气门正时控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006226433A JP4640616B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 弁開閉時期制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008050970A true JP2008050970A (ja) 2008-03-06
JP4640616B2 JP4640616B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=39047095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006226433A Expired - Fee Related JP4640616B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 弁開閉時期制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7610883B2 (ja)
JP (1) JP4640616B2 (ja)
CN (1) CN101131105B (ja)
DE (1) DE102007037827B4 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010169009A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP2010223212A (ja) * 2009-02-26 2010-10-07 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP2011085074A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2012031872A (ja) * 2011-11-16 2012-02-16 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2013148033A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2013234677A (ja) * 2009-02-26 2013-11-21 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP2014185630A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008028640A1 (de) * 2008-06-18 2009-12-24 Gkn Sinter Metals Holding Gmbh Hydraulischer Nockenwellenversteller
JP4905843B2 (ja) * 2010-02-23 2012-03-28 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP2011185100A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Denso Corp 内燃機関のバルブタイミング変更装置
DE102010061337B4 (de) * 2010-12-20 2015-07-09 Hilite Germany Gmbh Hydraulikventil für einen Schwenkmotorversteller
DE102012201570B4 (de) * 2012-02-02 2019-01-10 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Rückschlagventilaufteilung eines Nockenwellenverstellers und Stator des Nockenwellenverstellers
DE102012201558B4 (de) * 2012-02-02 2017-09-07 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Gestaltung eines Tankanschlusses in einem Nockenwellenversteller mit Volumenspeicher
DE102012025791B3 (de) * 2012-02-02 2021-03-25 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Anordnung eines Volumenspeichers im Nockenwellenversteller
CN102562201B (zh) * 2012-02-20 2015-12-02 重庆长安汽车股份有限公司 一种组合式凸轮轴
JP6036600B2 (ja) * 2013-08-08 2016-11-30 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
US9587525B2 (en) * 2014-10-21 2017-03-07 Ford Global Technologies, Llc Method and system for variable cam timing device
WO2017088859A1 (de) * 2015-11-26 2017-06-01 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Nockenwellenversteller
DE102018107351A1 (de) 2017-03-28 2018-10-04 Borgwarner Inc., Patent Department Geschalteter pufferanschlag

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11101108A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2002004820A (ja) * 2000-06-27 2002-01-09 Mitsubishi Electric Corp バルブタイミング調整装置
JP2002168103A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Denso Corp 内燃機関用バルブタイミング調整装置
JP2005036760A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Nissan Motor Co Ltd エンジンの可変動弁装置
JP2005147153A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Borgwarner Inc 可変カムシャフトタイミング位相器
JP2006046315A (ja) * 2004-06-28 2006-02-16 Denso Corp バルブタイミング調整装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0781899B1 (en) 1995-11-30 2000-02-09 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Valve timing control device
JP3551343B2 (ja) 1995-11-30 2004-08-04 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
DE19756015A1 (de) * 1997-12-17 1999-06-24 Porsche Ag Vorrichtung zur hydraulischen Drehwinkelverstellung einer Welle zu einem Antriebsrad
DE19756016A1 (de) * 1997-12-17 1999-06-24 Porsche Ag Vorrichtung zur hydraulischen Drehwinkelverstellung einer Welle zu einem Antriebsrad
JP2002514705A (ja) * 1998-05-12 2002-05-21 トロホーツェントリック・インテルナツィオナール・アーゲー 軸の位相位置を調整するための調整装置
DE19823619A1 (de) * 1998-05-27 1999-12-02 Porsche Ag Einrichtung zur relativen Drehlagenänderung einer Welle zum Antriebsrad
DE10050225A1 (de) * 2000-10-11 2002-04-25 Hydraulik Ring Gmbh Betätigungseinrichtung zum Festlegen einer Nockenwelle eines Antriebsmotors eines Fahrzeuges, vorzugsweise eines Kraftfahrzeuges, in einer Startposition
US6763791B2 (en) * 2001-08-14 2004-07-20 Borgwarner Inc. Cam phaser for engines having two check valves in rotor between chambers and spool valve
US6866013B2 (en) * 2002-04-19 2005-03-15 Borgwarner Inc. Hydraulic cushioning of a variable valve timing mechanism
US6748912B2 (en) * 2002-06-14 2004-06-15 Borgwarner Inc. Method to vent air from a cam phaser with a center mounted spool valve
DE102004028868A1 (de) 2004-06-15 2006-01-05 Ina-Schaeffler Kg Brennkraftmaschine mit einer hydraulischen Vorrichtung zur Drehwinkelverstellung einer Nockenwelle gegenüber einer Kurbelwelle

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11101108A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2002004820A (ja) * 2000-06-27 2002-01-09 Mitsubishi Electric Corp バルブタイミング調整装置
JP2002168103A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Denso Corp 内燃機関用バルブタイミング調整装置
JP2005036760A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Nissan Motor Co Ltd エンジンの可変動弁装置
JP2005147153A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Borgwarner Inc 可変カムシャフトタイミング位相器
JP2006046315A (ja) * 2004-06-28 2006-02-16 Denso Corp バルブタイミング調整装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010169009A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP2010223212A (ja) * 2009-02-26 2010-10-07 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP2013234677A (ja) * 2009-02-26 2013-11-21 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP2011085074A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Denso Corp バルブタイミング調整装置
US8631773B2 (en) 2009-10-15 2014-01-21 Denso Corporation Valve timing adjuster
JP2012031872A (ja) * 2011-11-16 2012-02-16 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2013148033A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2014185630A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080047515A1 (en) 2008-02-28
DE102007037827B4 (de) 2018-12-20
JP4640616B2 (ja) 2011-03-02
DE102007037827A1 (de) 2008-03-13
US7610883B2 (en) 2009-11-03
CN101131105B (zh) 2011-05-25
CN101131105A (zh) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4640616B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4544294B2 (ja) バルブタイミング調整装置
US6186104B1 (en) Variable valve timing controlling apparatus for internal combustion engine
EP2133517B1 (en) Oil supplying apparatus for vehicle
JP4493281B2 (ja) 位相器
JP4160545B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP4624976B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP3014893B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP5376227B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2009103107A (ja) バルブタイミング調整装置
JP4175987B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP4224791B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2005240651A (ja) 弁開閉時期制御装置
WO2008042622A1 (en) Variable event duration reduction (vedr) cam phaser
JP4952568B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JPH112109A (ja) 内燃機関用バルブタイミング調整装置
JP6064880B2 (ja) バルブタイミング調整装置
US8590498B2 (en) Camshaft adjustment device for an internal combustion engine
JP4463186B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP3817067B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2836427B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
JP5949373B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP6015610B2 (ja) バルブタイミング可変装置
JP5402717B2 (ja) 逆止弁およびバルブタイミング調整装置
JP2019132200A (ja) 弁開閉時期制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4640616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees