JP2008050692A - アルミニウム塗装材 - Google Patents

アルミニウム塗装材 Download PDF

Info

Publication number
JP2008050692A
JP2008050692A JP2007192055A JP2007192055A JP2008050692A JP 2008050692 A JP2008050692 A JP 2008050692A JP 2007192055 A JP2007192055 A JP 2007192055A JP 2007192055 A JP2007192055 A JP 2007192055A JP 2008050692 A JP2008050692 A JP 2008050692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
aluminum
coating
paint
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007192055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5125284B2 (ja
Inventor
Reiko Takazawa
令子 高澤
Tomohiro Kashiwabara
具裕 柏原
Takeshi Ebihara
健 海老原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP2007192055A priority Critical patent/JP5125284B2/ja
Publication of JP2008050692A publication Critical patent/JP2008050692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5125284B2 publication Critical patent/JP5125284B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】アルミニウム又はアルミニウム合金からなるアルミニウム材の表面にシリコン含有塗膜を有し、ノンクロムで環境に優しくて優れた耐食性能を発揮するアルミニウム塗装材及びその製造方法を提供する。
【解決手段】アルミニウム又はアルミニウム合金からなるアルミニウム材の表面に、珪素酸化物を含有すると共にクロムを実質的に含まないシリコン量5〜200mg/m2の無機皮膜を介して塗膜が形成されており、ノンクロムでありながら耐食性能に優れており、環境に優しくて広範囲の用途に安心して用いることができるアルミニウム塗装材である。
【選択図】なし

Description

この発明は、アルミニウム又はアルミニウム合金からなるアルミニウム材の表面に耐食性に優れた塗膜を有するアルミニウム塗装材に関する。
アルミニウム材の耐食性処理にはクロメート処理やリン酸クロメート処理等のクロム系表面処理剤を用いる方法がよく知られており、これらの方法は現在でも広く行われている(特許文献1〜3参照)。
しかしながら、近年、環境負荷物質の使用を規制しようとする気運が世界的に高まってきており、例えばEUでは、廃自動車指令等により6価のクロムに関する法規制が始まっている。
また、本発明者は、分子内に3つ以上の一級アルコール性水酸基を有する3価以上の多価アルコールを併用することにより、3価のクロム(硝酸クロム)を使用することを提案し(特許文献4参照)、更に、この3価のクロムについては、今のところ法規制はされていないが、加熱すると一部が6価のクロムに変化するという報告もあることから、アルミニウム材の表面にシリコン含有塗膜(シリコン元素を含む塗膜)を有し、6価及び3価のクロムを実質的に全く含まない、いわゆる「ノンクロム」であって環境に優しく、しかも、耐食性に優れたアルミニウム塗装材を開発して提案した(特許文献5参照)。
更に、ノンクロメート型の被覆処理の例としては、亜鉛めっき鋼板等の金属板の表面に、特定の架橋樹脂マトリックス(A)50〜90質量%とコロイダルシリカ、リン酸及び酸化ニオブゾル等の無機防錆剤(B)10〜50質量%とを含む皮膜を形成することにり、ノンクロメート型で耐食性、耐アルカリ性、耐溶剤性、耐傷つき性及び密着性に優れた有機被覆処理金属板を提供することが提案されている(特許文献6参照)。
特開平1-299,877号公報 特公平02-42,389号公報 特公平03-77,440号公報 特開2000-256,868号公報 特開2004-283,824号公報 特開2005-281,863号公報
本発明者は、係るノンクロムで環境に優しくて優れた耐食性能を有する塗膜が形成されているアルミニウム塗装材について、更に検討を進めた結果、意外なことには、アルミニウム材の表面とこの塗膜との間に所定の珪素酸化物を所定のシリコン量で含有する皮膜(無機皮膜)を介在させることにより、得られたアルミニウム塗装材の耐食性能を顕著に向上せしめることが可能であることを見出し、本発明を完成した。
従って、本発明の目的は、アルミニウム又はアルミニウム合金からなるアルミニウム材の表面に塗膜を有し、ノンクロムで環境に優しくて優れた耐食性能を発揮するアルミニウム塗装材を提供することにある。
すなわち、本発明は、アルミニウム又はアルミニウム合金からなるアルミニウム材の表面に、珪素酸化物をシリコン量5〜200mg/m2の範囲で含有すると共にクロムを実質的に含まない無機皮膜を介して塗膜が形成されていることを特徴とするアルミニウム塗装材である。ここで、「クロムを実質的に含まない」とは、無機皮膜の蛍光X線分析でクロムが検出限界以下(通常、0.5mg/m2以下)であることを意味し、意識的にクロムを添加しないことを意味する。
本発明において、アルミニウム材としては、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる圧延材、押出形材、ダイカスト材、鋳物材等や、これらを適宜加工して得られる加工材、更にはこれらの材料を適宜組み合わせて得られる組合せ材等が挙げられる。
本発明において、アルミニウム材の表面に形成される無機皮膜は、珪素酸化物をシリコン量5mg/m2以上200mg/m2以下、好ましくは10mg/m2以上100mg/m2以下の範囲で含有することが必要である。この無機皮膜におけるシリコン量が5mg/m2より少ないと、耐糸錆性が劣るという問題があり、反対に、200mg/m2より多くなると、密着性が不良になるという問題が生じる。また、この無機皮膜は、より優れた耐食性能を達成するという観点から、好ましくは有機バインダー等の有機物質を実質的に含まないものであるのがよい。ここで、「有機物質を実質的に含まない」とは、蛍光X線分析において表面汚染で検出される微量の炭素量(C量)以下(通常10mg/m2以下)であり、意識的に有機バインダー等の有機物質を添加しないことを意味する。
また、本発明の無機皮膜は、通常その膜厚が5nm以上500nm以下、好ましくは20nm以上300nm以下であるのがよく、また、この皮膜中のシリコン含有率が25重量%以上46.7重量%以下、好ましくは30重量%以上46.7重量%以下であるのがよい。この無機皮膜の膜厚が5nmより薄いと、耐糸錆性が不足する虞があり、反対に、500nmより厚くなると、密着性が不足する虞が生じる。また、皮膜中のシリコン含有率が25重量%より少ないと、耐糸錆性が劣るという問題が生じ、46.7重量%より多いと汎用的な原料では皮膜形成が難しくなりコストが高くなるという問題が生じる。
更に、本発明の珪素酸化物を含有する無機皮膜は、好ましくは水分散性シリカを原料として形成された皮膜であるのがよく、この水分散性シリカとしてはコロイダルシリカ、気相シリカ等があり、より好ましくはコロイダルシリカである。そして、コロイダルシリカとしては、特に限定されるものではないが、具体的には例えば、球状のコロイダルシリカとして、日産化学工業社製のスノーテックス-C、スノーテックス-O、スノーテックス-N、スノーテックス-S、スノーテックス-OL、スノーテックス-XS、スノーテックス-XL等があり、また、鎖状のコロイダルシリカとして、日産化学工業社製のスノーテックス-UP、スノーテックス-OUP等がある。また、気相シリカとしては、日本アエロジル社製のアエロジル130、アエロジル200、アエロジル200CF、アエロジル300、アエロジル300CF、アエロジル380、アエロジルMOX80等がある。
更にまた、この無機皮膜には、必要により一層の耐食性の向上等を目的として、この無機皮膜を形成する皮膜形成処理に際に、使用する皮膜形成処理液中に上記珪素酸化物に加えて所定のリン化合物が添加し、これによって無機皮膜中にリン化合物が添加される。添加されたリン化合物は、皮膜形成処理時にアルミニウム材表面と反応し、リン酸アルミニウム等のリン酸塩が生成し、皮膜中に含有されるような場合もある。この目的で無機皮膜中に添加されるリン化合物の添加量は、この皮膜中のリン量として0.1mg/m2以上20mg/m2以下、好ましくは0.5mg/m2以上10mg/m2以下であるのがよく、また、皮膜中のリン含有率として10重量%以下の範囲内であるのがよい。このリン化合物の添加量については、皮膜中のリン量については、0.1mg/m2未満であると、リン化合物添加の目的が達成されず、また、20mg/m2を超えて添加すると密着性不良という問題が生じ、また、皮膜中のリン含有率については、10重量%を超えると密着性が低下するという問題が生じる。
この目的で皮膜形成処理液中に添加されるリン化合物としては、特に限定されないが、好ましくは、例えばオルトリン酸、ホスホン酸、ピロリン酸、トリポリリン酸及びこれらの塩から選ばれた1種又は2種以上の混合物を挙げることができ、具体的には、リン酸、リン酸三アンモニウム、リン酸三ナトリウム、リン酸アルミニウム、リン酸亜鉛、リン酸マグネシウム等を例示することができる。
また、この無機皮膜には、上記珪素酸化物に加えて、必要により一層の耐食性の向上等を目的として、上記のリン化合物と同様にして無機化合物を添加してもよい。ここでいう無機化合物とは、上記の珪素酸化物やリン化合物以外の無機化合物のことであり、皮膜中の無機化合物の添加量は35重量%以下であることが好ましい。皮膜中の無機化合物の添加量が35重量%を超えると耐食性が低下する。皮膜形成処理液中に添加される無機化合物としては、例えば、アルミナゾル、ジルコニアゾル、チタニアゾル等の金属酸化物ゾルや、酸化亜鉛、酸化チタン、硫酸バリウム、アルミナ、カオリン、酸化鉄等の無機顔料を挙げることができる。
本発明において、アルミニウム材の表面に無機皮膜を介して形成される塗膜については、特に限定されるものではなく、この塗膜を形成するための塗料としては、例えば、アクリル系塗料、ポリエステル系塗料、ウレタン系塗料、アクリルウレタン系、アクリルポリエステル系,エポキシ系塗料、フッ素系塗料、アクリルシリコン系塗料、ウレタンシリコン系塗料、アクリルウレタンシリコン系塗料、アルカリシリケート系塗料、コロイダルシリカ等を使用したシリカゾル系塗料、酸化チタン系塗料、セラミックス系塗料、本発明のシリコン含有塗料等を挙げることができ、有機系、無機系、有機・無機ハイブリッド系等のいずれの塗料であってもよい。
また、アルミニウム材の表面に無機皮膜を介して形成される塗膜は、シリコン元素(Si)を含むシリコン含有塗料を塗布して形成され、塗膜中にシリコン元素(Si)を含むシリコン含有塗膜であってもよく、このシリコン含有塗膜を形成するためのシリコン含有塗料についても、特に制限されるものではない。このシリコン含有塗料としては、具体的にはシロキサン結合を有するモノマー又はポリマーを含有する塗料、又は、アルコキシシラン及び/又はシラノール基を含有する塗料である。このような塗料の具体例としては、例えば、アクリルシリコン系塗料、ウレタンシリコン系塗料、アクリルウレタンシリコン系塗料、アルカリシリケート系塗料、シリカゾル系塗料、シリカ系塗料、セラミックス系塗料等を挙げることができ、また、塗料系としては、溶剤系、水系エマルジョン系、水系等の塗料を挙げることができるが、特に好ましくは、水系エマルジョン塗料である。
本発明において、アルミニウム材の表面に無機皮膜を介して形成される塗膜は、それ自体がアルミニウム塗装材の最外層表面を形成する上塗り塗膜であってもよいが、更にその上に上塗り塗膜を積層するためにプライマー層として機能するプライマー塗膜であってもよい。そして、無機皮膜の上に形成される塗膜の膜厚については、アルミニウム塗装材の使用目的等に応じて適宜選択されるものであるが、プライマー層として機能するプライマー塗膜の膜厚については、通常0.1μm以上20μm以下、好ましくは0.5μm以上15μm以下であるのがよく、0.1μmより薄いと十分な耐食性能が発揮されず、反対に、15μmより厚くなると上塗り塗膜との密着性が低下するという問題が生じる。
そして、本発明の塗膜がプライマー層として用いられる場合、その塗膜の上に更に上塗り塗料を塗布して上塗り塗膜が形成されるが、ここで用いられる上塗り塗料についても特に制限はなく、例えば、アクリル系塗料、ポリエステル系塗料、ウレタン系塗料、アクリルウレタン系、アクリルポリエステル系、エポキシ系塗料、フッ素系塗料、アクリルシリコン系塗料、ウレタンシリコン系塗料、アクリルウレタンシリコン系塗料、アルカリシリケート系塗料、コロイダルシリカ等を使用したシリカゾル系塗料、酸化チタン系塗料、セラミックス系塗料、本発明のシリコン含有塗料等を挙げることができ、有機系、無機系、有機・無機ハイブリッド系等のいずれの塗料であってもよい。また、この上塗り塗膜については、単一層塗膜に限らず、二層以上の多層塗膜でもよく、更に、その膜厚については特に制限されないが通常は1〜100μmが好ましい。
本発明のアルミニウム塗装材は、アルミニウム材の表面に、珪素酸化物を含有する皮膜形成処理液を塗布してシリコン量5〜200mg/m2の無機皮膜を形成する皮膜形成処理を行い、次いで得られた無機皮膜の上に塗料を塗布して塗膜を形成することにより製造される。
この本発明のアルミニウム塗装材の製造に際しては、好ましくは、皮膜形成処理に先駆けて、予めその表面に、脱脂や表面調整等を目的として、酸溶液、好ましくはpH6以下の酸溶液による酸処理、及び/又は、アルカリ溶液、好ましくはpH8以上のアルカリ溶液によるアルカリ処理からなる前処理を施してもよい。
ここで、この前処理に用いる酸溶液としては、例えば、市販の酸性脱脂剤で調製したもの、硫酸、硝酸、フッ酸、リン酸等の鉱酸や酢酸、クエン酸等の有機酸や、これらの酸を混合して得られた混合酸等の酸試薬を用いて調製したもの等を用いることができ、好ましくはpH6以下の酸溶液であるのがよく、また、アルカリ溶液としては、例えば、市販のアルカリ性脱脂剤により調製したもの、苛性ソーダ等のアルカリ試薬により調製したもの、又はこれらのものを混合して調製したもの等を用いることができ、好ましくはpH8以上のアルカリ溶液であるのがよい。
また、前処理に用いる酸溶液及び/又はアルカリ溶液は珪素化合物を含有していてもよい。珪素化合物を含有する酸溶液及び/又はアルカリ溶液を用いて前処理を行うことにより、アルミニウム材の表面とその上に形成される無機皮膜との間の密着性がより強固になるという作用効果が期待される。このような珪素化合物を含有する酸溶液及び/又はアルカリ溶液としては、例えば、コロイダルシリカを含有する酸溶液やメタ珪酸ソーダ等の珪酸塩を含有するアルカリ溶液等を例示することができる。
上記の酸溶液及び/又はアルカリ溶液を用いて行なう前処理の操作方法及び処理条件については、従来よりこの種の酸溶液又はアルカリ溶液を用いて行なわれている前処理の操作方法及び処理条件と同様でよく、例えば、浸漬法、スプレー法等の方法により、室温から90℃まで、好ましくは室温から70℃までの温度で、1工程1秒から15分程度、好ましくは5秒から10分程度の条件で行うのがよいが、より好ましくは、5秒から3分であるのがよい。
なお、この酸溶液及び/又はアルカリ溶液を用いて行なう前処理において、アルミニウム材の表面は、エッチングされてもよく、また、されなくてもよい。
そして、アルミニウム材の表面に前処理を施した後は、必要により水洗処理してもよく、この水洗処理には工業用水、地下水、水道水、イオン交換水等を用いることができ、製造されるアルミニウム塗装材に応じて適宜選択される。更に、前処理されたアルミニウム材については、必要により乾燥処理されるが、この乾燥処理についても、室温で放置する自然乾燥でよいほか、エアーブロー、ドライヤー、オーブン等を用いて行う強制乾燥でもよい。
次に、アルミニウム材の表面に、あるいは、必要により上記の酸処理及び/又はアルカリ処理による前処理が施されたアルミニウム材の表面に、好ましくはコロイダルシリカ等の水分散性シリカからなる珪素酸化物を含有し、必要により更に所定のリン化合物や無機化合物が添加された皮膜形成処理液を塗布して、シリコン量5〜200mg/m2の無機皮膜を形成する皮膜形成処理が施される。
この皮膜形成処理液については、水溶液あるいはアルコール溶液が好ましく、必要によりアルコール、溶剤、表面調整剤等の有機物質を添加してもよい。ここで添加される有機物質については、好ましくは、無機皮膜の形成時に皮膜から気化して消失し、実質的に皮膜の構成成分として皮膜中に残留しないものであるのがよい。皮膜形成時に皮膜から気化して実質的に消失する有機物質としては、おおよその目安として、沸点150℃以下のものである。
アルミニウム材の表面に上記の皮膜形成処理液を塗布して無機皮膜を形成する皮膜形成処理の操作方法及び処理条件については、例えば、ロールコート法、スプレーコート法、浸漬法、バーコート法、静電塗装法等によるプレコート法であっても、また、スプレーコート法、スピンコート法、浸漬法、静電塗装法等によるポストコート法により、通常、室温から80℃まで、好ましくは室温から50℃までの温度範囲で、1工程1秒から10分程度、好ましくは2秒から5分程度の条件で行うのがよく、また、塗布後に必要により乾燥処理されるが、この乾燥処理についても、室温で放置する自然乾燥でよいほか、エアーブロー、ドライヤー、オーブン等を用いて行う強制乾燥でもよい。強制乾燥の場合は、室温〜250℃で1秒〜10分程度、好ましくは2秒から5分程度乾燥するのがよい。
以上のようにしてアルミニウム材の表面に所定の無機皮膜が形成された後、この無機皮膜の上に塗料を塗布して塗膜が形成される。この塗料の塗装方法については、例えばロールコート法、スプレーコート法、浸漬法、バーコート法、静電塗装法等によるプレコート法であっても、また、スプレーコート法、スピンコート法、浸漬法、静電塗装法等によるポストコート法であってもよい。そして、塗装後の乾燥処理についても、塗料に応じた乾燥方法を採用すればよく、例えば、エアーブロー、ドライヤー、オーブン等を用いて室温から300℃の範囲で5秒から24時間行う方法を例示することができる。
また、上記塗膜をプライマー層として用い、その上に上塗り塗膜を設ける場合についても、従来のプライマー層の上に上塗り塗料を塗布して上塗り塗膜を形成せしめる場合と変わりなく、例えば形成されたプライマー塗膜の上にロールコート法、スプレーコート法、浸漬法、バーコート法、静電塗装法等によるプレコート法や、スプレーコート法、スピンコート法、浸漬法、静電塗装法等によるポストコート法で上塗り塗料を塗布し、次いで上塗り塗料に応じた乾燥方法で乾燥すればよい。
本発明によれば、アルミニウム又はアルミニウム合金からなるアルミニウム材の表面に塗膜を有し、クロムを実質的に含まないノンクロムで環境に優しくて優れた耐食性能を発揮するアルミニウム塗装材を提供することができる。
以下、実施例及び比較例に基づいて、本発明の好適な実施の形態を具体的に説明する。
[実施例1〜17及び比較例1〜7]
アルミニウム材として大きさ70mm×150mm×0.8mmのアルミニウム板(JIS 5052)を用意し、これら各実施例1〜17及び比較例1〜6のアルミニウム板について、以下のようにして前処理、無機皮膜形成、塗膜の形成を行なった。
〔前処理〕
実施例1及び11では、10wt%-硫酸水溶液中に40℃で3分間浸漬し、水洗し、乾燥させた。
実施例2及び12並びに比較例1では、10wt%-硫酸水溶液中に40℃で3分間浸漬し、水洗した後、5wt%-水酸化ナトリウム水溶液中に40℃で3分間浸漬し、水洗し、次いで10wt%-硫酸水溶液中に室温下で1分間浸漬し、水洗し、乾燥させた。
実施例3及び17並びに比較例2では、30wt%-硝酸水溶液中に室温下で5分間浸漬し、水洗し、乾燥させた。
実施例4、9及び10では、2wt%-リン酸水溶液中に60℃30秒間浸漬し、水洗し、乾燥させた。
実施例5では、珪素化合物を含有する酸溶液として、日産化学工業製のスノーテックス-O(ST-O)を使用して調製した2重量%のコロイダルシリカを含有する5wt%-硝酸溶液に60℃30秒浸漬し、水洗し、乾燥させた。
実施例6〜8及び比較例3〜7では、珪素化合物を含有するアルカリ溶液として、メタ珪酸ナトリウムを含有する脱脂剤(脱脂剤A:日本ペイント社製商品名:サーフクリーナー155)の2重量%水溶液を用い、60℃で30秒間浸漬した後、水洗して乾燥させた。
実施例13〜16では、珪素化合物を含有するアルカリ溶液として、メタ珪酸ナトリウムを含有する脱脂剤(脱脂剤B:日本ペイント社製商品名:サーフクリーナー53)の2重量%水溶液を用い、60℃で3分間浸漬した後、水洗して乾燥させた。
〔皮膜形成処理〕
珪素酸化物を含有する処理液として、表1に示す水分散性シリカを含有する表2(実施例1〜17)及び表3(比較例1〜6)に示す組成の皮膜形成処理液を用いた。
Figure 2008050692
Figure 2008050692
Figure 2008050692
実施例1〜17及び比較例1〜6では、前処理後に、表2及び表3に示す組成の皮膜形成処理液をバーコーター#3で塗装し、200℃で1分間乾燥させた。
この際に、実施例2、5、8、9、及び13〜17と比較例2及び5においては、水分散性シリカ以外に、表2及び表3に示す割合でリン酸(和光純薬工業社製の試薬特級:リン酸含有量85wt%)及び/又はリン酸アルミニウム(和光純薬工業社製の試薬化学用)を添加した。
また、実施例5及び11〜15と比較例1、2及び6においては、水分散性シリカ以外に、アルミナゾル(日産化学工業製:アルミナゾル-100、固形分10wt%)又はジルコニアゾル(日産化学工業製、固形分30wt%)又はベーマイト(日産化学工業製:AS-100、固形分10wt%)を添加した。
更に、比較例6においては、この無機皮膜を形成するための皮膜形成処理を実施しなかった。
上記のようにして形成された実施例1〜17及び比較例1〜6の無機皮膜について、皮膜単位面積中に含有されるシリコン量(Si量:mg/m2)及びリン量(P量:mg/m2)をそれぞれ蛍光X線分析で測定した。測定には、99.999%の純アルミの板に実施例1〜17及び比較例1〜6の場合と同様の方法で無機皮膜を作製し、皮膜単位面積中に含有されるシリコン量(Si量:mg/m2)及びリン量(P量:mg/m2)を定量分析した。クロム(Cr)及びカーボン(C)に関しても同様に蛍光X線分析でクロム量(Cr量)及びカーボン量(C量)の定量分析を行い、検出されない(検出限界以下:Crの検出限界は0.5mg/m2であり、また、Cの検出限界は10mg/m2である。)ことを確認した。
更に、無機皮膜中のシリコン含有率(Si含有率:wt%)及びリン含有率(P含有率:wt%)については、珪素含有皮膜を形成する塗料を一定量分取し、200℃で5分間加熱後、形成された珪素含有皮膜の重量を測定し、化学分析により、Si量とP量とを定量分析し、含有率を求めた。
〔塗膜の形成〕
無機皮膜を介して形成される塗膜は、下記の表4に示す塗料を用いて形成した。シリコン含有塗膜の形成は、表4のシリコン含有塗料である塗料F、G、H、及びIを用いた。
Figure 2008050692
〔実施例1〜7、12〜14、16及び17並びに比較例1〜4、6及び7〕
上記の前処理及び皮膜形成処理が行なわれた後の各実施例1〜7、12〜14、16及び17並びに比較例1〜4、6及び7の各アルミニウム板について、下記の方法で塗膜を形成し、各試験片(アルミニウム塗装材)を調製した。
実施例1では、塗料Aをバーコート塗装し、最高到達温度(PMT: Peak metal temperature)210℃で40秒間の焼付け処理をして乾燥させ、膜厚5μmの塗膜を形成した。次いで、塗料Jをバーコート塗装し、PMT225℃で60秒間の焼付け処理をして乾燥させ、膜厚20μmの塗膜を形成し、実施例1の試験片(アルミニウム塗装材)を調製した。
実施例2では、塗料Bをバーコート塗装し、PMT225℃で60秒間の焼付け処理をして乾燥させ、膜厚10μmの塗膜を形成し、実施例2の試験片(アルミニウム塗装材)を調製した。
実施例3では、塗料Cをバーコート塗装し、PMT210℃で40秒間の焼付け処理をして乾燥させ、膜厚10μmの塗膜を形成した。次いで、塗料Kをバーコート塗装し、PMT225℃で60秒間の焼付け処理をして乾燥させ、膜厚10μmの塗膜を形成し、実施例3の試験片(アルミニウム塗装材)を調製した。
実施例4では、塗料Dをバーコート塗装し、PMT210℃で40秒間の焼付け処理をして乾燥させ、膜厚2μmの塗膜を形成した。次いで、塗料Cをバーコート塗装し、PMT225℃で60秒間の焼付け処理をして乾燥させ、膜厚10μmの塗膜を形成し、実施例4の試験片(アルミニウム塗装材)を調製した。
実施例5では、塗料Eをバーコート塗装し、PMT210℃で40秒間の焼付け処理をして乾燥させ、膜厚1μmの塗膜を形成した。次いで、塗料Mをバーコート塗装し、PMT225℃で60秒間の焼付け処理をして乾燥させ、膜厚15μmの塗膜を形成し、実施例5の試験片(アルミニウム塗装材)を調製した。
実施例6では、塗料Fをバーコート塗装し、PMT230℃で40秒間の焼付け処理をして乾燥させ、膜厚0.5μmの塗膜を形成した。次いで、塗料Kをバーコート塗装し、PMT225℃で60秒間の焼付け処理をして乾燥させ、膜厚30μmの塗膜を形成し、実施例6の試験片(アルミニウム塗装材)を調製した。
実施例7では、塗料Gをバーコート塗装し、PMT230℃で100秒間の焼付け処理をして乾燥させ、膜厚20μmの塗膜を形成し、実施例7の試験片(アルミニウム塗装材)を調製した。
実施例12では、塗料Fをバーコート塗装し、PMT230℃で40秒間の焼付け処理をして乾燥させ、膜厚5μmの塗膜を形成した。次いで、塗料Kをバーコート塗装し、PMT225℃で60秒間の焼付け処理をして乾燥させ、膜厚10μmの塗膜を形成し、実施例12の試験片(アルミニウム塗装材)を調製した。
実施例13では、塗料Cをバーコート塗装し、PMT220℃で40秒間の焼付け処理をして乾燥させ、膜厚10μmの塗膜を形成した。次いで、塗料Lをバーコート塗装し、PMT225℃で60秒間の焼付け処理をして乾燥させ、膜厚20μmの塗膜を形成し、実施例13の試験片(アルミニウム塗装材)を調製した。
実施例14では、塗料Fをバーコート塗装し、PMT230℃で40秒間の焼付け処理をして乾燥させ、膜厚1μmの塗膜を形成した。次いで、塗料Jをバーコート塗装し、PMT225℃で60秒間の焼付け処理をして乾燥させ、膜厚15μmの塗膜を形成し、実施例14の試験片(アルミニウム塗装材)を調製した。
実施例16では、塗料Cをバーコート塗装し、PMT220℃で40秒間の焼付け処理をして乾燥させ、膜厚10μmの塗膜を形成した。次いで、塗料Lをバーコート塗装し、PMT225℃で60秒間の焼付け処理をして乾燥させ、膜厚20μmの塗膜を形成し、実施例16の試験片(アルミニウム塗装材)を調製した。
実施例17では、塗料Fをバーコート塗装し、PMT230℃で40秒間の焼付け処理をして乾燥させ、膜厚0.2μmの塗膜を形成した。次いで、塗料Kをバーコート塗装し、PMT225℃で60秒間の焼付け処理をして乾燥させ、膜厚10μmの塗膜を形成し、実施例17の試験片(アルミニウム塗装材)を調製した。
比較例1では、塗料Cをバーコート塗装し、PMT220℃で40秒間の焼付け処理をして乾燥させ、膜厚10μmの塗膜を形成した。次いで、塗料Kをバーコート塗装し、PMT225℃で60秒間の焼付け処理をして乾燥させ、膜厚10μmの塗膜を形成し、比較例1の試験片(アルミニウム塗装材)を調製した。
比較例2及び4では、塗料Dをバーコート塗装し、PMT220℃で40秒間の焼付け処理をして乾燥させ、膜厚5μmの塗膜を形成した。次いで、塗料Kをバーコート塗装し、PMT225℃で60秒間の焼付け処理をして乾燥させ、膜厚10μmの塗膜を形成し、比較例2及び4の試験片(アルミニウム塗装材)を調製した。
比較例3では、塗料Gをバーコート塗装し、PMT230℃で40秒間の焼付け処理をして乾燥させ、膜厚2μmの塗膜を形成した。次いで、塗料Kをバーコート塗装し、PMT225℃で60秒間の焼付け処理をして乾燥させ、膜厚10μmの塗膜を形成し、比較例3の試験片(アルミニウム塗装材)を調製した。
比較例6及び7では、塗料Cをバーコート塗装し、PMT230℃で40秒間の焼付け処理をして乾燥させ、膜厚10μmの塗膜を形成した。次いで、塗料Kをバーコート塗装し、PMT225℃で60秒間の焼付け処理をして乾燥させ、膜厚10μmの塗膜を形成し、比較例6及び7の試験片(アルミニウム塗装材)を調製した。
〔実施例8〜11、15及び比較例5〕
実施例8では、塗料Hをスプレー塗装し、PMT170℃で20分間焼き付けて乾繰させ、膜厚30μmのシリコン含有塗膜を形成し、実施例8の試験片(アルミニウム塗装材)を調製した。
実施例9では、塗料Iをスプレー塗装し、PMT100℃で20分間焼き付けて乾繰させ、膜厚5μmのシリコン含有塗膜を形成した。次いで、塗料Kをバーコート塗装し、PMT225℃で60秒間の焼付け処理をして乾燥させ、膜厚10μmの塗膜を形成し、実施例9の試験片(アルミニウム塗装材)を調製した。
実施例10及び15では、塗料Iをスプレー塗装し、PMT100℃で20分間焼き付けて乾繰させ、膜厚50μmのシリコン含有塗膜を形成し、実施例10及び15の試験片(アルミニウム塗装材)を調製した。
実施例11では、塗料Iをスプレー塗装し、PMT100℃で20分間焼き付けて乾繰させ、膜厚10μmのシリコン含有塗膜を形成し、実施例11の試験片(アルミニウム塗装材)を調製した。
比較例5では、塗料Iをスプレー塗装し、PMT100℃で20分間焼き付けて乾繰させ、膜厚50μmのシリコン含有塗膜を形成し、比較例5の試験片(アルミニウム塗装材)を調製した。
[耐食性能試験]
以上のようにして調製された各実施例1〜17及び比較例1〜7の試験片について、下記の塩水噴霧試験、耐糸錆性試験、及び沸騰水浸漬試験を行い、耐食性能を評価した。
塩水噴霧試験は、JIS K5600の方法でクロスカットを入れて1000hr実施した。1000hr後の塗膜で、カット部に腐食、フクレ等の発生が全く無く、カット部の密着性が良好なものを◎、カット部の腐食が1mm以内で、フクレが無く、密着性が良好なものを○、カット部の腐食が1mm以上、又は、フクレの発生、又は密着性が不良等の異常が発生したものを×として評価した。
耐糸錆性試験は、試験片に1片が7cmのクロスカットを入れ、35℃の3wt%-塩酸溶液に2分間浸漬し、40℃85%RHの恒温恒湿槽に1500時間(hr)静置した。この際に発生した最大系錆長さを測定し、1mm未満を◎、1mm以上2mm未満を○、2mm以上3mm未満を△、3mm以上を×として評価した。
沸騰水浸漬試験は、試験片を沸騰水に5時間浸漬し、試験終了後に膨れ、剥がれ等をの異常を観察した後,二次物性として、塗膜の密着性を評価した。試験終了後の外観に異常のないものを○、膨れ、剥がれ等の異常を生じたものを×として評価した。二次物性は、JIS K5600の付着性(クロスカット法)の方法で、剥離が生じているクロスカット部の面積が5%以下(分類1以下)を◎、5%を超え15%以下を○、15%を超え35%以下を△、35%を超えるものを×とした。
塩水噴霧試験、耐糸錆性試験、及び沸騰水浸漬試験の結果を表5(実施例1〜17)及び表6(比較例1〜7)に示す。
Figure 2008050692
Figure 2008050692
本発明のアルミニウム塗装材は、6価及び3価のクロムを実質的に全く含まない、いわゆるノンクロムでありながら、優れた耐食性能を有するものであり、環境に優しい材料であるので、広範囲の用途に安心して用いることができ、その工業的価値の高いものである。

Claims (7)

  1. アルミニウム又はアルミニウム合金からなるアルミニウム材の表面に、珪素酸化物をシリコン量5〜200mg/m2の範囲で含有すると共にクロムを実質的に含まない無機皮膜を介して塗膜が形成されていることを特徴とするアルミニウム塗装材。
  2. 無機皮膜は、皮膜のシリコン含有率が25〜46.7重量%である請求項1に記載のアルミニウム塗装材。
  3. 無機皮膜は、水分散性シリカを主たる原料として形成された皮膜である請求項1又は2に記載のアルミニウム塗装材。
  4. 水分散性シリカがコロイダルシリカである請求項3に記載のアルミニウム塗装材。
  5. 無機皮膜は、珪素酸化物以外にリン化合物を含む請求項1〜4のいずれかに記載のアルミニウム塗装材。
  6. 無機皮膜のリン量が0.1〜20mg/m2である請求項5に記載のアルミニウム塗装材。
  7. 無機皮膜は、皮膜のリン含有率が0.2〜10重量%である請求項5又は6に記載のアルミニウム塗装材。
JP2007192055A 2006-07-25 2007-07-24 アルミニウム塗装材及びその製造方法 Active JP5125284B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007192055A JP5125284B2 (ja) 2006-07-25 2007-07-24 アルミニウム塗装材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006202501 2006-07-25
JP2006202501 2006-07-25
JP2007192055A JP5125284B2 (ja) 2006-07-25 2007-07-24 アルミニウム塗装材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008050692A true JP2008050692A (ja) 2008-03-06
JP5125284B2 JP5125284B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=39235011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007192055A Active JP5125284B2 (ja) 2006-07-25 2007-07-24 アルミニウム塗装材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5125284B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013125182A1 (ja) 2012-02-23 2013-08-29 凸版印刷株式会社 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体及びその製造方法と固体高分子形燃料電池
JP6421906B1 (ja) * 2017-05-08 2018-11-14 日本軽金属株式会社 接合用アルミニウム塗装材及びアルミ樹脂複合材
WO2018207416A1 (ja) * 2017-05-08 2018-11-15 日本軽金属株式会社 アルミニウム塗装材及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7076102B2 (ja) 2018-10-31 2022-05-27 株式会社デンソー 自動車用防水ケース

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001303263A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Kobe Steel Ltd 表面被覆金属板およびその製造方法
JP2003193256A (ja) * 2001-12-21 2003-07-09 Toshio Odajima 金属材料用クロムフリー表面処理剤及び表面処理金属材料
JP2005281863A (ja) * 2004-03-04 2005-10-13 Nippon Steel Corp 表面処理金属板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001303263A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Kobe Steel Ltd 表面被覆金属板およびその製造方法
JP2003193256A (ja) * 2001-12-21 2003-07-09 Toshio Odajima 金属材料用クロムフリー表面処理剤及び表面処理金属材料
JP2005281863A (ja) * 2004-03-04 2005-10-13 Nippon Steel Corp 表面処理金属板

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013125182A1 (ja) 2012-02-23 2013-08-29 凸版印刷株式会社 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体及びその製造方法と固体高分子形燃料電池
JP6421906B1 (ja) * 2017-05-08 2018-11-14 日本軽金属株式会社 接合用アルミニウム塗装材及びアルミ樹脂複合材
WO2018207416A1 (ja) * 2017-05-08 2018-11-15 日本軽金属株式会社 アルミニウム塗装材及びその製造方法
WO2018207685A1 (ja) * 2017-05-08 2018-11-15 日本軽金属株式会社 接合用アルミニウム塗装材及びアルミ樹脂複合材
JP2018187847A (ja) * 2017-05-08 2018-11-29 日本軽金属株式会社 アルミニウム塗装材及びその製造方法
CN110520291A (zh) * 2017-05-08 2019-11-29 日本轻金属株式会社 涂装的铝材及其制造方法
US20200061973A1 (en) * 2017-05-08 2020-02-27 Nippon Light Metal Company, Ltd. Coated aluminum material for joining and aluminum resin composite material
CN110520291B (zh) * 2017-05-08 2021-09-21 日本轻金属株式会社 涂装的铝材及其制造方法
US12053952B2 (en) 2017-05-08 2024-08-06 Nippon Light Metal Company, Ltd. Coated aluminum material for joining and aluminum resin composite material
US12060643B2 (en) 2017-05-08 2024-08-13 Nippon Light Metal Company, Ltd. Coated aluminum material and method for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP5125284B2 (ja) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI555881B (zh) A water-based metal surface treatment agent and a metal surface treatment method using the same
Iribarren-Mateos et al. Silane and epoxy coatings: A bilayer system to protect AA2024 alloy
US20120282404A1 (en) Two-stage method for the corrosion protection treatment of metal surfaces
JP5055822B2 (ja) 塗膜密着性に優れた塗装鋼板
JP5299531B2 (ja) 耐端面赤錆性に優れたクロムフリー塗装鋼板
JP5125284B2 (ja) アルミニウム塗装材及びその製造方法
JP5125285B2 (ja) アルミニウム塗装材及びその製造方法
JP5380846B2 (ja) 曲げ加工性に優れた塗装鋼材
WO2017195803A1 (ja) 金属表面処理用水溶液、金属表面の処理方法、及び接合体
JP5103111B2 (ja) 塗装鋼板
WO2009093545A1 (ja) 塗装鋼材
JP5433950B2 (ja) 金属塗装材
WO2009138022A1 (zh) 一种用于转化涂布含锌金属基底的组合物及其处理方法和该处理过的含锌金属基底及其用途
JP6760196B2 (ja) アルミニウム塗装材及びその製造方法
WO1999050366A1 (fr) Materiau metallique comportant un revetement composite organique, presentant une resistance a la corrosion et une aptitude au revetement excellentes, et gardant peu les traces de doigts, et procede de production associe
JP4872182B2 (ja) アルミニウム塗装材及びその製造方法
TW201734260A (zh) 水性金屬表面處理劑及使用其之金屬表面處理方法
JP2004035988A (ja) 塗膜密着性に優れたノンクロム型アルミニウム下地処理材
JP2006348238A (ja) 親水性被覆のための下地被覆用樹脂組成物及びアルミニウム合金塗装板
JP5531986B2 (ja) クロムフリー塗装鋼板およびこれを用いてなる筐体
TWI586835B (zh) 用於金屬表面處理之水性組成物、表面處理方法、保護膜及表面處理鍍鋅鋼板
JP5104990B2 (ja) アルミニウム塗装材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5125284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350