JP2008047540A - 有機電界発光表示装置 - Google Patents

有機電界発光表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008047540A
JP2008047540A JP2007242936A JP2007242936A JP2008047540A JP 2008047540 A JP2008047540 A JP 2008047540A JP 2007242936 A JP2007242936 A JP 2007242936A JP 2007242936 A JP2007242936 A JP 2007242936A JP 2008047540 A JP2008047540 A JP 2008047540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
light emitting
electrode
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007242936A
Other languages
English (en)
Inventor
Mu Hyun Kim
茂顯 金
Myung-Won Song
明原 宋
Tae-Min Kang
泰旻 姜
Seong-Taek Lee
城宅 李
▲ユ▼誠 ▲チョ▼
Yu-Sung Cho
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2008047540A publication Critical patent/JP2008047540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3031Two-side emission, e.g. transparent OLEDs [TOLED]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80515Anodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • H10K59/80521Cathodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/18Deposition of organic active material using non-liquid printing techniques, e.g. thermal transfer printing from a donor sheet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】画素分離膜のテーパ角と段差を緩和させて有機発光層のエッジオープン不良を防ぐことができる有機電界発光表示装置を提供することである。
【解決手段】本発明は、ソース/ドレイン領域の一部を露出させるコンタクトホールを備えた第1絶縁膜、薄膜トランジスタを含む絶縁基板と、第1絶縁膜上に形成された下部電極と、下部電極の一部を露出させる第1開口部を備える第2絶縁膜と、下部電極の一部を露出させる第2開口部を備える第3絶縁膜と、第3絶縁膜と第2開口部の下部電極上に形成された有機薄膜層と、有機薄膜層上に形成された上部電極とを含み、開口部のエッジで第3絶縁膜は40°以下のテーパ角を有し、下部電極と有機薄膜層との間の段差が3000Å以下の段差を有し、第3絶縁膜の第2開口部により露出される下部電極の部分が第2絶縁膜の第1開口部によって露出される部分よりも小さい。
【選択図】図10

Description

本発明は、有機電界発光表示装置(OLED)に関するもので、さらに詳しく説明すると、有機薄膜層と下部電極との間の段差を減少させ、基板表面のテーパ角を緩和させて素子の不良を防ぐことができるフルカラーアクティブマトリックス有機電界発光表示装置に関する。
一般的に、アクティブマトリックス有機電界発光表示装置(AMOLED,active matrix organic light emitting diode)は、基板上に薄膜トランジスタ(thin film transistor:TFT)がマトリックス形態で配列され、前記TFTに接続されるアノード電極が形成され、その上に有機薄膜層とカソード電極が形成される構造を有する。
図1は、従来の背面発光型有機電界発光表示装置を示す断面図である。図1を参照すると、絶縁基板100上にバッファ層105が形成され、バッファ層105上にソース/ドレイン領域111、115を備える半導体層110が形成される。ゲート絶縁膜120上にゲート電極125が形成され、層間絶縁膜130上にコンタクトホール131、135を介してソース/ドレイン領域111、115とそれぞれ接続されるソース/ドレイン電極141、145が形成される。
パッシベイション150上にビアホール115を介して前記ソース/ドレイン電極141、145の中でドレイン電極145に接続される下部電極であるアノード電極170が形成され、基板上に有機薄膜層185および上部電極であるカソード電極190が形成される。
上述のような構造を有する従来の有機電界発光表示装置は、コンタクトホールまたはビアホールのテーパ角が大きい場合、コンタクトホールまたはビアホール付近およびアノード電極170の段差された部分からピンホール不良が発生したり、またはアノード電極とカソード電極との短絡不良が発生した。また、コンタクトホールおよびビアホール付近とアノード電極との段差された部分で有機発光層が均一に蒸着されないために、アノード電極とカソード電極との間に電圧印加の際、電流密度の集中現象により暗点が発生し、暗点の発生により発光領域が縮小されて画質が低下される問題点があった。
上述のような問題点を解決するために平坦化特性を有する有機絶縁膜からなる画素分離膜を適用した有機電界発光表示装置が特許文献1に開示された。図2は、従来の画素分離膜を適用した有機電界発光表示装置を示す断面図である。図2を参照すると、絶縁基板200上にバッファ層205が形成され、バッファ層205上にソース/ドレイン領域211、215を備える半導体層210が形成される。ゲート絶縁膜220上にゲート電極225が形成され、層間絶縁膜230上にコンタクトホール231、235を介して前記ソース/ドレイン領域211、215に接続するソース/ドレイン電極241、245が形成される。
パッシベイション250上にビアホール215を介して前記ソース/ドレイン電極241、245の中の一つ、例えば、ドレイン電極245に接続する下部電極であるアノード電極170が形成される。該アノード電極270の一部を露出させる開口部275を備えた画素分離膜265が形成され、アノード電極270と画素分離膜265上に有機薄膜層285および上部電極であるカソード電極290が形成される。前記有機薄膜層285は、ホール注入層、ホール輸送層、R、GまたはB有機発光層、ホール障壁層、電子輸送層および電子注入層の中で少なくとも発光層を備える。
上述したように従来の全面発光型の有機電界発光表示装置は、画素分離膜265を用いて基板表面の段差による素子の不良問題を解決した。しかしながら、レーザ熱転写法を用いて有機発光層を形成する場合、画素分離膜265とアノード電極270との間のテーパ角および段差によって素子の信頼性が違ってくる。
図3Aないし図3Cは、従来のレーザ熱転写法を用いて有機発光層を形成する方法を説明するための断面図である。図3Aを参照すると、図2に示したように半導体層210、ゲート電極225およびソース/ドレイン領域231、235を備える薄膜トランジスタを絶縁基板200上に形成し、パッシベイション250に備えたビアホール255を介して前記ソース/ドレイン電極241、245のうち、ドレイン電極245に接続するアノード電極270を形成する。該アノード電極270の一部を露出させる開口部275を備えた画素分離膜265を形成する。前記薄膜トランジスタが形成されている基板に有機発光層21を備えたドナーフィルム20を整列させ密着させる。
次に、図3Bでのようにドナーフィルム20が前記絶縁基板200の上部表面に密着された状態で、パターンとして予想されている部分にレーザを照射する。ドナーフィルム20にレーザを照射すると、レーザが照射された部分のフィルムが膨張してドナーフィルム20の有機発光層21が絶縁基板200にパターニングされる。転写工程が完了された後にドナーフィルム20を前記絶縁基板200から除去すると、図3Cに示されたように前記アノード電極270の上部および画素分離膜265の側壁に有機発光層パターン285aが形成される。
レーザ転写法を用いて有機発光層パターン285aを形成する場合、有機発光層21の表面からアノード電極270の上面までの距離h31は、レーザ転写の際に必要なエネルギーと密接な関係を有する。すなわち、画素分離膜265が厚く蒸着されてアノード電極270と画素分離膜265との間の段差が大きい場合には、ドナーフィルム20が開口部275に達しなければならない距離h31が相対的に増加されるべきである。これは、ドナーフィルム20が膨張の程度を相対的に大きく増加させねばならないので、レーザの照射エネルギーを増加されるのである。
照射エネルギーが大きければ大きいほどドナーフィルム20表面の温度も必要以上に上昇するので、アノード電極270および画素分離膜265に転写される有機発光層パターン285aの特性も変わるようになる。発光層の特性が変わると、最後に製造される有機電界発光表示装置の効率が低下し、色座標が移動し、寿命の低下および特性の低下を招くような問題点を有する。
また、レーザ転写法を用いて有機発光層を形成する場合、ドナーフィルムと前記絶縁基板との密着程度が優れなければならない。しかしながら、前記が画素分離膜265のテーパ角が大きい場合は、エッジ部分でドナーフィルムが前記絶縁基板とよく密着せず、開口部275内の有機発光層パターン285aがオープンされるオープン不良285cが発生する。特に、開口部275のエッジ部分でドナーフィルムが絶縁基板とよく密着されないので、前記オープン不良285cは開口部275のエッジ部分に発生する。すなわち、画素分離膜265のエッジ部分で有機発光層が正しく転写されず、剥がれたり、または正しく有機発光層が転写される場合でも、転写境界が汚いなどの不良が発生する。
図6は、従来の大きいテーパ角と高い段差を有する画素分離膜を備えた有機電界発光表示装置において、エッジオープン不良の発生を示す写真である。図6を参照すると、画素分離膜をテーパ角が40°よりも大きく、10000Åの厚さで形成する場合、アノード電極と画素分離膜の境界面である開口部でエッジオープン不良が発生されることを示す。レーザ転写工程の際に画素分離膜の高い段差によって要求される高いエネルギーにより有機発光層の特性が変化して有機発光層の効率が30%以下に低下された。このような場合、青色有機発光層は効果低下だけでなく、色座標も0.15、0.18から0.17、0.25に変わっており、赤色発光層の場合はエッジオープン不良が発生された部分で電子輸送層の発光により混色現象が発生した。
米国特許第6,246,179号明細書 特開2001−168569号公報
本発明は、画素分離膜のテーパ角と段差を緩和させて有機発光層のエッジオープン不良を防ぐことができる有機電界発光表示装置を提供することにその目的がある。
本発明の他の目的は、レーザ転写法が適用できる有機電界発光表示装置を提供することにある。
このような本発明の目的を達成するために本発明は、ソース/ドレイン領域を備えた半導体層、前記ソース/ドレイン領域の一部を露出させるコンタクトホールを備えた第1絶縁膜、前記コンタクトホールを介して前記ソース/ドレイン領域に接続されるソース/ドレイン電極を備える薄膜トランジスタを含む絶縁基板と、前記第1絶縁膜上に形成され、前記ソース/ドレイン電極の中の一つに接続される下部電極と、前記下部電極の一部を露出させる第1開口部を備える第2絶縁膜と、前記下部電極の一部を露出させる第2開口部を備える第3絶縁膜と、前記第3絶縁膜と第2開口部の下部電極上に形成された有機薄膜層と、前記有機薄膜層上に形成された上部電極とを含み、前記開口部のエッジで第3絶縁膜は40°以下のテーパ角を有し、前記下部電極と前記有機薄膜層との間の段差が3000Å以下の段差を有し、前記第3絶縁膜の第2開口部により露出される下部電極の部分が前記第2絶縁膜の第1開口部によって露出される部分よりも小さいことを特徴とする有機電界発光表示装置を提供する。
前記第2絶縁膜はパッシベイション膜を含み、第3絶縁膜は画素分離膜を含むことを特徴とする有機電界発光表示装置を提供する。
前記下部電極は、アノード電極とカソード電極の中の一つであり、前記上部電極は他の一つの電極であることを特徴とする有機電界発光表示装置を提供する。
前記下部電極は透過電極であり、前記上部電極は反射電極、または透過電極として作用し、前記有機薄膜層から発光される光が基板方向に放出されるか、または基板方向と基板反対方向に放出されることを特徴とする有機電界発光表示装置を提供する。
前記有機薄膜層は正孔注入層、正孔輸送層、発光層、正孔抑制層、電子輸送層および電子注入層から選択される少なくとも一つの有機膜を含み、前記発光層はレーザ熱転写法によって形成された有機膜を含むことを特徴とする有機電界発光表示装置を提供する。
以上、詳しく説明された本発明によれば、アノード電極の上部にテーパ角を緩和させられる有機薄膜を形成することによって、コンタクトホールおよびビアホール附近の不良および有機発光層の不良を防ぐことができ、信頼性および収率を向上させることができる。
上述では、本発明の好ましい実施形態を参照して説明したが、当該技術分野の熟練された当業者は、上述の特許請求の範囲に記載された本発明の思想および領域から逸脱しない範囲内で本発明を多様に修正および変更させることができることがわかる。
以下に、添付図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。
図7は、本発明の第1実施形態に係る全面発光型の有機電界発光表示装置を示す断面図である。図7を参照すると、絶縁基板300上にバッファ層305が形成され、バッファ層305上にソース/ドレイン領域311、315を備える半導体層310が形成される。ゲート絶縁膜320上にゲート電極325が形成され、層間絶縁膜330上にコンタクトホール331、335を介して該ソース/ドレイン領域311、315に接続されるソース/ドレイン電極341、345が形成される。
パッシベイション350上に、平坦化膜360が形成され、該平坦化膜360上にビアホール355を介して前記ソース/ドレイン電極341、345の中から一つ、例えば、ドレイン電極345に接続される下部電極であるアノード電極370が形成される。アノード電極370の一部を露出させる開口部375を備えた画素分離膜365が平坦化膜360上に形成され、基板上に有機薄膜層385およびカソード電極390が順に形成される。前記有機薄膜層385は正孔注入層、正孔輸送層、R、GまたはB発光層、正孔抑制層、電子輸送層および電子注入層から選択される発光層を少なくとも含む。前記発光層は、レーザ熱転写法によって形成された有機薄膜層を含む。
本発明の実施形態では、画素分離膜の開口部エッジでのエッジオープン不良を防ぎ、レーザ熱転写法によって有機発光層の形成の際、高いエネルギーによる発光層の特性低下を防ぐために、前記画素分離膜365のテーパ角(θ31)が40°以下になることが好ましい、前記下部電極であるアノード電極370の上面から前記画素分離膜365の上面までの段差d31が3000Å以下になることが好ましい。
図4は、本発明の実施形態のように有機電界発光表示装置の有機発光層を、レーザ転写法を用いて形成する場合、ドナーフィルムの曲率半径と有機発光層のエッジオープン不良との関係を示すグラフであり、図5は、テーパ角とエッジオープン不良との関係を示す図である。図5で、それぞれの線は、段差に対する曲率半径の比に当るエッジオープン不良を示すものである。
図4および図5を参照すると、ドナーフィルム43の曲率半径Rと言うのは、レーザ転写のためにドナーフィルム43を画素分離膜41の開口部に密着させた場合、開口部にドナーフィルム43が完全に密着されない状態でのドナーフィルム43と基板とが成す曲率の半径を意味する。段差d4と言うのは、下部電極であるアノード電極40の上面から画素分離膜41の上面までの段差を意味する。また、エッジオープン不良と言うのは、画素分離膜41の開口部のエッジ部分で有機発光層が形成されずにオープンされることを意味する。
前記ドナーフィルム43が画素分離膜41の開口部で、基板と完全に密着されたと仮定し、すなわちアノード電極40と画素分離膜41にドナーフィルム43が完全に密着したと仮定するとドナーフィルム43の曲率半径Rは“0”になる。一方、ドナーフィルム43が画素分離膜41の開口部で基板と密着される程度が低ければ低いほどドナーフィルム43の曲率半径Rは大きくなり、密着される程度が高ければ高いほどドナーフィルム43の曲率半径Rは小さくなる。また、ドナーフィルム43の曲率半径は画素分離膜41のテーパ角が低く段差が低いほど小さくなる。
従って、ドナーフィルム43の曲率半径が小さければ小さいほど有機発光層のエッジオープン不良が減少することがわかる。有機発光層のうち、エッジオープン不良が発生された部分は有機発光層が形成されてないので、混色により色座標が変わるなどの特性低下を招いている。
よって、このような特性低下を防ぐためには、エッジオープン不良を減少させなければならないが、エッジオープン不良を少なくとも1.0μm以下に抑えなければ、エッジオープン不良による混色を肉眼で感知することができ、また測定装置によっても感知される。従って、エッジオープン不良を1.0μm以下にするためには、図5の画素分離膜のテーパ角を40°以下にすることが好ましい。また、図5で示すように、ドナーフィルムの曲率半径が小さいほど、また段差が小さいほどエッジオープン不良が減少することがわかる。
図11は、本発明の第1実施形態に係るレーザ熱転写法で有機発光層が形成された有機電界発光表示装置の断面構造を示す写真である。図11を参照すると、画素分離膜が40°以下のテーパ角を有するように画素分離膜を形成し、アノード電極と画素分離膜との間の段差が3000Å°以下になるように有機電界発光表示装置を製造する場合は、開口部のエッジ部分でレーザ熱転写による有機発光層が形成する際にエッジオープン不良が発生しないことを示す。
表1は、レーザ転写条件と、画素電極と画素分離膜との間の段差による、レーザ転写法により製作された素子の特性データを示すものである。
表1に使用された有機発光素子は、赤色発光素子で、相互異なるテーパ角と段差を有す
る赤色発光素子を製造して素子の特性を測定したものであり、各々10000Å、5000Åおよび3000Åの段差と40°および20°のテーパ角を有する場合の素子の特性を測定したものである。前記各赤色発光素子は、アノード電極上に40°および20°のテーパ角と10000Å、5000Åおよび3000Åの段差を有するように画素分離膜が形成される。画素分離膜を形成した後、スピンコーティング法により高分子電荷輸送層であるPEDOTを500Åの厚さで蒸着し、200°で5分間、ホットプレートを用いてアニリング工程を実施する。
続いて、真空蒸着法により低分子正孔輸送層であるNPBを300Åの厚さで全面に蒸着する。次に、低分子R発光層(TMM004ホストにTER004が質量分率12%ドーピングされた発光層)をレーザ転写法により300Åの厚さでパターニングする。その後、正孔抑制層としてBalqを50Åの厚さで、低分子電子輸送層であるAlq3を200Åの厚さで連続蒸着する。次に、LiF/Alを抵抗加熱法で蒸着してカソード電極を形成する。その後、シーラントを利用して封止基板で封止させて赤色発光素子を製造する。
表1で、アノード電極と画素分離膜との間の段差が高い場合、レーザ転写法を用いて発光層をパターニングする際に高い段差によりレーザのエネルギーが増加することがわかる。これにより、有機発光層がレーザエネルギーによって特性が低下し効率が減少され、発光領域のエッジ部のオープン不良が発生された部分での正孔抑制層または電子輸送層の発光により色座標が悪くなったことを示す。
また、表1で、エッジオープン不良や特性低下がない赤色発光素子は0.67、0.33の赤座標と5.0Cd/A以上の効率を有する。このような素子特性を満たせる条件は3000Åの段差と40°以下のテーパ角であることがわかる。
図8は、本発明の第2実施形態による全面発光型有機電界発光表示装置を示す断面図である。図8を参照すると、絶縁基板400上にバッファ層405が形成され、バッファ層405上にソース/ドレイン領域411,415を備える半導体410が形成される。ゲート絶縁膜420上にゲート電極425が形成され、層間絶縁膜430上にコンタクトホール431、435を介してソース/ドレイン領域411,415に接続されるソース/ドレイン電極411,445が形成される。
パッシベイション膜450上に平坦化膜460が形成され、前記平坦化膜460上にビアホール455を介して前記ソース/ドレイン電極441,445の中の一つ、例えば、ドレイン電極445に接続される下部電極であるアノード電極470が形成される。基板上に有機薄膜層485とカソード電極490を形成する。前記有機薄膜層485は正孔注入層、正孔輸送層、R,GまたはB発光層、正孔抑制層、電子輸送層および電子注入層から選択される発光層を少なくとも含む。前記発光層はレーザ熱転写法によって形成される有機薄膜層を含む。
本発明の実施形態では、レーザ熱転写法により有機発光層形成の際、下部電極であるアノード電極のエッジ部分での段差による有機発光層のオープン不良を防ぐためにアノード電極470のテーパ角θ41が40°以下になることが好ましい。
図9は、本発明の第3実施形態に係る背面発光構造を有する有機電界発光表示装置を示す断面図である。図9を参照すると、絶縁基板500上にバッファ層505が形成され、バッファ層505上にソース/ドレイン領域511,515を備える半導体層510が形成される。ゲート絶縁膜520上にゲート電極525が形成され、層間絶縁膜530上にコンタクトホール531,535を介してソース/ドレイン電極541,545が形成される。
パッシベイション膜550上にビアホール555を介して前記ソース/ドレイン電極541,545の中の一つ、例えば、ドレイン電極545に接続される下部電極であるアノード電極570が形成される。前記アノード電極570の一部を露出させる開口部575を備えた画素分離膜565が形成され、前記画素分離膜565と開口部575のアノード電極570上に有機薄膜層585および上部電極であるカソード電極590が形成される。前記有機薄膜層585は正孔注入層、正孔輸送層、R,GまたはB発光層、正孔抑制層、電子輸送層および電子注入層から選択される少なくとも一つの有機膜を含む。前記発光層はレーザ熱転写法によって形成された有機薄膜層を含む。
本発明の実施形態では、画素分離膜の開口部エッジでのエッジオープン不良を防ぎ、レーザ熱転写法による有機発光層形成の際に高いエネルギーによる発光層の特性低下を防ぐために、前記画素分離膜565のテーパ角θ51が40°以下になるのが好ましく、前記下部電極であるアノード電極570の上面から前記画素分離膜565の上面までの段差d51が3000Å以下になることが好ましい。
図10は、本発明の第4実施形態に係る有機電界発光表示装置を示す断面図である。図10を参照すると、絶縁基板600上にバッファ層605が形成され、バッファ層605上にソース/ドレイン領域611,615を備える半導体層610が形成される。ゲート絶縁膜620上にゲート電極625が形成され、層間絶縁膜630上にコンタクトホール631,635を介して前記ソース/ドレイン領域611,615に接続されるソース/ドレイン電極641,645が形成される。前記層間絶縁膜630上に、前記ソース/ドレイン電極641,645の中の一つ、例えば、ドレイン電極645に接続されるアノード電極670を形成する。
前記アノード電極670の一部を露出させる開口部675を備えるパッシベイション膜650が基板上に形成され、前記パッシベイション膜650上に前記アノード電極670の一部を露出させる開口部675を備えた画素分離膜665が形成される。
前記画素分離膜665および開口部675内のアノード電極670上に有機薄膜層685および上部電極であるカソード電極690が形成される。前記有機薄膜層685は正孔注入層、正孔輸送層、R、GまたはB発光層、正孔抑制層、電子輸送層および電子注入層から選択される少なくとも一つの有機膜を含む。前記発光層はレーザ熱転写法によって形成された有機薄膜層を含む。
本発明の実施形態では、画素分離膜の開口部エッジでのエッジオープン不良を防ぎ、レーザ熱転写法によって有機発光層形成の際に高いエネルギーによる発光層の特性低下を防ぐために、前記画素分離膜665のテーパ角θ61が40°以下になることが好ましく、前記下部電極であるアノード電極670の上面から前記画素分離膜665の上面までの段差d61が3000Å以下になることが好ましい。
本発明の第4実施形態では、前記画素分離膜665の開口部675は第1テーパ角θ61を有し、前記パッシベイション膜650の開口部675は第2テーパ角θ62を有する。レーザ熱転写の際、エッジオープン不良は画素分離膜665の第1テーパ角θ61によるので、前記画素分離幕665が40°以下のテーパ角θ61を有することが好ましい。前記画素分離膜665によるアノード電極670の開口面積が前記パッシベイション膜650によるアノード電極670の開口面積よりも小さい。
本発明の実施形態に係る有機電界発光表示装置では、下部電極であるアノード電極を透過電極で形成し、上部電極であるカソード電極を反射電極で形成して光が基板の方向に発光する背面発光構造、下部電極であるアノード電極を反射電極で形成し、カソード電極を透過電極で形成して光が基板の反対方向に発光する全面発光構造、そして下部電極であるアノード電極と上部電極であるカソード電極を透過電極で形成して光が基板の方向および基板の反対方向に発光する両面発光構造の表示装置に適用できる。
また、本発明の実施形態は、アノード電極、有機薄膜層およびカソード電極が順に積層された通常的な構造の有機電界発光表示装置に関して説明したが、カソード電極、有機発光層およびアノード電極が順に形成されたインバーティド構造の有機電界発光表示装置にも適用できる。
従来の有機電界発光表示装置を示す断面図である。 従来の画素分離膜を備えた有機電界発光表示装置を示す断面図である。 従来の画素分離膜を備えた有機電界発光表示装置において、レーザ熱転写法を用いて有機発光層を形成する方法を説明するための断面図である。 従来の画素分離膜を備えた有機電界発光表示装置において、レーザ熱転写法を用いて有機発光層を形成する方法を説明するための断面図である。 従来の画素分離膜を備えた有機電界発光表示装置において、レーザ熱転写法を用いて有機発光層を形成する方法を説明するための断面図である。 有機電界発光表示装置において、ドナーフィルムの曲率半径とオープンエッジ不良との関係を説明するためのグラフである。 有機電界発光表示装置において、オープンエッジ不良と画素分離膜のテーパ角との関係を説明するための図である。 従来の有機電界発光表示装置において、画素分離膜が高い段差と高いテーパ角を有する場合に発生するオープンエッジ不良を示す写真である。 本発明の第1実施形態に係る有機電界発光表示装置を示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係る有機電界発光表示装置を示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係る有機電界発光表示装置を示す断面図である。 本発明の第4実施形態に係る有機電界発光表示装置を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る有機電界発光表示装置において、画素分離膜が低いテーパ角と低い段差を有する場合にオープンエッジ不良が発生しないことを示す写真である。
符号の説明
300、400、500、600 絶縁基板
305、405、505、605 バッファ層
310、410、510、610 半導体層
320、420、520、620 ゲート絶縁膜
325、425、525、625 ゲート電極
331、335、431、435、531、535、631、635 ソース/ドレイン電極
341、345、441、445、541、545、641、645 ソース/ドレイン電極
350、450、550、650 パッシベイション膜
355、455、555 ビアホール
360、460 平坦化膜
365、565、665 画素分離膜
370、470、570、670 アノード電極
385、485、585、685 有機薄膜層
390、490、590、690 カソード電極

Claims (5)

  1. ソース/ドレイン領域を備えた半導体層、前記ソース/ドレイン領域の一部を露出させるコンタクトホールを備えた第1絶縁膜、前記コンタクトホールを介して前記ソース/ドレイン領域に接続されるソース/ドレイン電極を備える薄膜トランジスタを含む絶縁基板と、
    前記第1絶縁膜上に形成され、前記ソース/ドレイン電極の中の一つに接続される下部電極と、
    前記下部電極の一部を露出させる第1開口部を備える第2絶縁膜と、
    前記下部電極の一部を露出させる第2開口部を備える第3絶縁膜と、
    前記第3絶縁膜と第2開口部の下部電極上に形成された有機薄膜層と、
    前記有機薄膜層上に形成された上部電極とを含み、
    前記開口部のエッジで第3絶縁膜は40°以下のテーパ角を有し、
    前記下部電極と前記有機薄膜層との間の段差が3000Å以下の段差を有し、
    前記第3絶縁膜の第2開口部により露出される下部電極の部分が前記第2絶縁膜の第1開口部によって露出される部分よりも小さいことを特徴とする有機電界発光表示装置。
  2. 前記第2絶縁膜はパッシベイション膜を含み、第3絶縁膜は画素分離膜を含むことを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置。
  3. 前記下部電極は、アノード電極とカソード電極の中の一つであり、前記上部電極は他の一つの電極であることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置。
  4. 前記下部電極は透過電極であり、前記上部電極は反射電極、または透過電極として作用し、前記有機薄膜層から発光される光が基板方向に放出されるか、または基板方向と基板反対方向に放出されることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置。
  5. 前記有機薄膜層は正孔注入層、正孔輸送層、発光層、正孔抑制層、電子輸送層および電子注入層から選択される少なくとも一つの有機膜を含み、前記発光層はレーザ熱転写法によって形成された有機膜を含むことを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置。
JP2007242936A 2003-11-29 2007-09-19 有機電界発光表示装置 Pending JP2008047540A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030087789A KR100611159B1 (ko) 2003-11-29 2003-11-29 유기전계 발광표시장치

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004344945A Division JP2005165324A (ja) 2003-11-29 2004-11-29 有機電界発光表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008047540A true JP2008047540A (ja) 2008-02-28

Family

ID=34464806

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004344945A Pending JP2005165324A (ja) 2003-11-29 2004-11-29 有機電界発光表示装置
JP2007242936A Pending JP2008047540A (ja) 2003-11-29 2007-09-19 有機電界発光表示装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004344945A Pending JP2005165324A (ja) 2003-11-29 2004-11-29 有機電界発光表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7501756B2 (ja)
EP (2) EP1536494B1 (ja)
JP (2) JP2005165324A (ja)
KR (1) KR100611159B1 (ja)
CN (2) CN101221977B (ja)
DE (1) DE602004025078D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013211169A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネセンスディスプレイパネル

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7502392B2 (en) 2003-09-12 2009-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser oscillator
US7449724B2 (en) * 2003-09-12 2008-11-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
KR100611152B1 (ko) * 2003-11-27 2006-08-09 삼성에스디아이 주식회사 평판표시장치
US8278818B2 (en) * 2004-06-04 2012-10-02 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Electroluminescent display device and method of fabricating the same
US7753751B2 (en) 2004-09-29 2010-07-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating the display device
US8115206B2 (en) * 2005-07-22 2012-02-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR100713994B1 (ko) * 2005-09-13 2007-05-04 삼성에스디아이 주식회사 레이저 열전사 장치 및 그 장치를 사용하는 레이저 열전사방법
KR100745332B1 (ko) * 2005-09-28 2007-08-02 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그 제조방법
TWI517378B (zh) 2005-10-17 2016-01-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
KR100768191B1 (ko) * 2005-11-12 2007-10-17 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 표시 장치의 제조방법 및 유기 발광 표시장치
KR100721951B1 (ko) 2005-11-16 2007-05-25 삼성에스디아이 주식회사 이물 트랩구조를 구비하는 유기전계발광표시장치 및 그의제조방법
KR20070053060A (ko) 2005-11-19 2007-05-23 삼성전자주식회사 표시장치와 이의 제조방법
KR100709196B1 (ko) * 2005-11-22 2007-04-18 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP4438782B2 (ja) 2006-08-23 2010-03-24 ソニー株式会社 表示装置の製造方法および表示装置
TWI340467B (en) * 2007-03-21 2011-04-11 Au Optronics Corp Active matrix organic electroluminescent substrate and method of making the same
KR100900444B1 (ko) 2007-06-27 2009-06-02 엘지전자 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
US8610155B2 (en) 2008-11-18 2013-12-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, method for manufacturing the same, and cellular phone
US20110220909A1 (en) * 2008-12-05 2011-09-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Backplane structures for solution processed electronic devices
KR20110099296A (ko) * 2008-12-05 2011-09-07 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 용액 처리된 전자 소자용 백플레인 구조물
JP2010249935A (ja) 2009-04-13 2010-11-04 Sony Corp 表示装置
US8575602B2 (en) * 2009-10-20 2013-11-05 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and organic EL display device
KR101084263B1 (ko) * 2009-12-14 2011-11-16 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101084193B1 (ko) * 2010-02-16 2011-11-17 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조방법
KR101084198B1 (ko) * 2010-02-24 2011-11-17 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101677265B1 (ko) * 2010-03-31 2016-11-18 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101826069B1 (ko) * 2010-10-26 2018-03-23 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 그 제조방법
KR20140118005A (ko) * 2013-03-27 2014-10-08 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
CN103715228B (zh) 2013-12-26 2016-04-13 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制造方法、显示装置
KR20170002842A (ko) * 2015-06-30 2017-01-09 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102510003B1 (ko) * 2015-12-22 2023-03-13 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR20180078812A (ko) * 2016-12-30 2018-07-10 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
CN109599030B (zh) * 2017-09-30 2020-12-11 昆山国显光电有限公司 显示屏及电子产品
KR102394408B1 (ko) * 2017-11-30 2022-05-03 엘지디스플레이 주식회사 전계발광 표시장치
CN108400146B (zh) * 2018-01-31 2020-08-04 上海天马微电子有限公司 一种有机发光显示面板及显示装置
CN112670309B (zh) * 2020-01-14 2023-06-27 友达光电股份有限公司 显示面板
CN113571587B (zh) * 2021-07-14 2023-12-01 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 阵列基板、显示面板及阵列基板的制作方法
CN113671758A (zh) * 2021-08-09 2021-11-19 Tcl华星光电技术有限公司 显示面板及显示面板制作方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208491A (ja) * 2000-11-09 2002-07-26 Toshiba Corp 自己発光型表示装置
JP2003168569A (ja) * 2001-11-26 2003-06-13 Samsung Sdi Co Ltd フルカラー有機電界発光表示素子及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0717445B1 (en) 1994-12-14 2009-06-24 Eastman Kodak Company An electroluminescent device having an organic electroluminescent layer
TW439387B (en) * 1998-12-01 2001-06-07 Sanyo Electric Co Display device
TW483287B (en) 1999-06-21 2002-04-11 Semiconductor Energy Lab EL display device, driving method thereof, and electronic equipment provided with the EL display device
JP2001110575A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2002164181A (ja) 2000-09-18 2002-06-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその作製方法
TW535137B (en) * 2000-11-09 2003-06-01 Toshiba Corp Self-illuminating display device
US7701130B2 (en) 2001-08-24 2010-04-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Luminous device with conductive film
JP4027647B2 (ja) 2001-11-22 2007-12-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信制御方法、通信制御システム、移動機及び基地局
JP4094863B2 (ja) 2002-02-12 2008-06-04 三星エスディアイ株式会社 有機el表示装置
JP2003332058A (ja) * 2002-03-05 2003-11-21 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンスパネルおよびその製造方法
KR100741962B1 (ko) * 2003-11-26 2007-07-23 삼성에스디아이 주식회사 평판표시장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208491A (ja) * 2000-11-09 2002-07-26 Toshiba Corp 自己発光型表示装置
JP2003168569A (ja) * 2001-11-26 2003-06-13 Samsung Sdi Co Ltd フルカラー有機電界発光表示素子及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013211169A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネセンスディスプレイパネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005165324A (ja) 2005-06-23
CN100448055C (zh) 2008-12-31
CN1622708A (zh) 2005-06-01
EP1919007A2 (en) 2008-05-07
US7501756B2 (en) 2009-03-10
KR100611159B1 (ko) 2006-08-09
DE602004025078D1 (de) 2010-03-04
US20050116631A1 (en) 2005-06-02
CN101221977B (zh) 2010-06-02
EP1536494A2 (en) 2005-06-01
EP1536494B1 (en) 2010-01-13
EP1919007A3 (en) 2008-06-25
EP1919007B1 (en) 2012-06-20
EP1536494A3 (en) 2005-10-12
CN101221977A (zh) 2008-07-16
KR20050052301A (ko) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008047540A (ja) 有機電界発光表示装置
US7303455B2 (en) Method of fabricating a light emitting device including a step for cleaning the surface of an anode layer during manufacture
JP4071606B2 (ja) フルカラー有機電界発光表示素子の製造方法
US8835914B2 (en) Organic light emitting display devices and methods of manufacturing organic light emitting display devices
KR100741962B1 (ko) 평판표시장치
CN102106186B (zh) 有机电致发光显示面板
JP4094863B2 (ja) 有機el表示装置
JP2004165067A (ja) 有機電界発光パネル
JP2008537631A (ja) ディスプレイの製造方法
JP2005159368A (ja) 平板表示装置
WO2019186806A1 (ja) 有機el表示装置及び有機el表示装置の製造方法
JP2008097828A (ja) 有機el素子の製造方法およびこれにより得られた有機el素子
JP4884452B2 (ja) 有機電界発光パネルの製造方法
US20190189960A1 (en) Electroluminescence display apparatus
JP2011014504A (ja) 有機el表示装置およびその製造方法
JP2019175854A (ja) 有機el表示装置及び有機el表示装置の製造方法
WO2023053451A1 (ja) 発光素子、表示装置、および発光素子の製造方法
JP5036961B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
KR100771610B1 (ko) 유기 el 소자
KR20100065685A (ko) 듀얼패널 타입 유기전계 발광소자 및 이의 제조 방법
JP2001274410A (ja) 半導体装置
KR100625969B1 (ko) 전자 발광 소자
JP2005327523A (ja) 有機エレクトロルミネセンスディスプレイ及びその製造方法
JP2015133264A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2007052932A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100727