JP2008047070A - ネットワーク管理装置、ネットワーク管理方法およびプログラム - Google Patents

ネットワーク管理装置、ネットワーク管理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008047070A
JP2008047070A JP2006224590A JP2006224590A JP2008047070A JP 2008047070 A JP2008047070 A JP 2008047070A JP 2006224590 A JP2006224590 A JP 2006224590A JP 2006224590 A JP2006224590 A JP 2006224590A JP 2008047070 A JP2008047070 A JP 2008047070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
network
information
creation state
creation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006224590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4812559B2 (ja
Inventor
Akihiro Yamashita
晃弘 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006224590A priority Critical patent/JP4812559B2/ja
Priority to US11/831,295 priority patent/US8316304B2/en
Priority to CN200710146528.XA priority patent/CN101159594B/zh
Publication of JP2008047070A publication Critical patent/JP2008047070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4812559B2 publication Critical patent/JP4812559B2/ja
Priority to US13/653,066 priority patent/US8484565B2/en
Priority to US13/912,545 priority patent/US8621361B2/en
Priority to US14/072,095 priority patent/US8869034B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/12Discovery or management of network topologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/02Standardisation; Integration
    • H04L41/0246Exchanging or transporting network management information using the Internet; Embedding network management web servers in network elements; Web-services-based protocols
    • H04L41/0253Exchanging or transporting network management information using the Internet; Embedding network management web servers in network elements; Web-services-based protocols using browsers or web-pages for accessing management information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/22Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks comprising specially adapted graphical user interfaces [GUI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】ネットワーク管理の混乱を招かない効率的な管理作業を実現するために、ネットワークマップの作成状態を明示すること。
【解決手段】ネットワーク管理装置は、ネットワーク機器の情報に基づいてマップを作成して記憶するマップ記憶部と、指定されたマップ作成状態をマップと関連付けて記憶するマップ状態記憶部とを備えている。マップ作成状態を「作成中」と指定した場合、マップの開示を禁止すると同時に、作成中であることを全てのネットワーク機器に告知する。一方、マップ作成状態を「作成完了」と指定した場合、すべてのネットワーク機器が含まれているかどうかを検査し、含まれている場合に限り、マップの開示を許可する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ネットワーク上で稼動しているネットワーク機器のネットワーク管理装置、ネットワーク管理方法およびプログラムに関するものである。
従来、ネットワーク上で稼動しているプリンタ、MFP(マルチファンクションプリンタ)、サーバーなどネットワーク上で稼動しているネットワーク機器の管理上の操作性を向上する方法として、ネットワーク上に登録されているすべてのネットワーク機器を検出し、すべての機器のリストやマップを表示することを特徴とするものが特許文献1に開示されている。
特開2000−194626号公報
しかしながら、特許文献1に開示されているような機器を使用して、ネットワーク管理作業を実施する際、ネットワーク機器の台数が膨大になると、実際の設置レイアウトまで把握してネットワーク管理作業を行うには、作業時間がかなり長くかかることもある。一覧やマップ作成といった管理作業中に、中座することや作業を翌日に持ち越すことが頻繁に発生する。この作業中の状態は、まだ管理作業の終了していないネットワーク情報を含んでいるため、一般ユーザーには開示できない。また、管理作業を終了したと判断してマップを開示したが、ネットワーク機器情報の抜け漏れ、誤操作で実情と合致しないために混乱が発生するという問題点がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ネットワークを活用するユーザーの混乱を招くことなく、マップの作成状態に応じて適切な処理を行うネットワーク管理装置、ネットワーク管理方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1にかかる発明は、ネットワーク上で稼動しているすべてのネットワーク機器の情報を取得する取得手段と、前記ネットワーク機器の情報を記憶する機器情報記憶手段と、前記機器情報記憶手段により記憶されたネットワーク機器をリストとして画面表示するリスト画面表示手段と、前記機器情報記憶手段により記憶されたネットワーク機器を所定のマップ上に配置する位置を指定する位置指定手段と、前記機器情報記憶手段により記憶されたネットワーク機器の種類に応じて表示画像を選択する画像選択手段と、前記位置指定手段で指定された前記位置と前記画像選択手段で選択された前記画像に応じて前記マップを作成する作成手段と、前記マップの作成状態を指定する作成状態指定手段と、前記作成状態指定手段で指定された作成状態を該当する前記マップと関連付けて保持する作成状態保持手段と、を有することを特徴とする。
また、請求項2にかかる発明は、請求項1にかかる発明において、前記作成状態指定手段で指定された作成状態は、作成中、または作成完了のいずれかであることを特徴とする。
また、請求項3にかかる発明は、請求項1にかかる発明において、前記作成状態指定手段で指定された作成状態が作成中である場合、前記マップの開示禁止を指示する指示手段を有することを特徴とする。
また、請求項4にかかる発明は、請求項1にかかる発明において、前記作成状態指定手段で指定された作成状態が作成中である場合、前記ネットワーク機器の全てに対して、作成中であることを告知する告知手段を有することを特徴とする。
また、請求項5にかかる発明は、請求項1にかかる発明において、前記作成状態指定手段で指定された作成状態が作成完了である場合、前記ネットワーク機器の全てが含まれているかどうかを検査する検査手段と、前記ネットワーク機器の全てが含まれていることが確認された場合に限り、前記作成状態を作成完了と保持する保持手段を有することを特徴とする。
また、請求項6にかかる発明は、ネットワーク上で稼動しているすべてのネットワーク機器の情報を取得する取得ステップと、前記取得ステップによって取得された情報を記憶手段に記憶させる情報記憶ステップと、前記記憶手段に記憶されたネットワーク機器をリストとして画面表示するリスト画面表示ステップと、前記記憶手段に記憶されたネットワーク機器をマップとして配置する位置を指定する位置指定手段と、前記記憶手段に記憶されたネットワーク機器の種類に応じて表示画像を選択する画像選択ステップと、前記位置指定ステップで指定された位置と前記画像選択ステップで選択された画像に応じて前記マップを作成する作成ステップと、前記マップの作成状態を指定する作成状態指定ステップと、前記作成状態指定ステップで指定された作成状態を該当する前記マップと関連付けて前記記憶手段に保存する作成状態保存ステップとを含むことを特徴とするネットワーク管理方法である。
また、請求項7にかかる発明は、請求項6に記載のネットワーク管理方法をコンピュータに実行させるプログラムである。
請求項1、6および7にかかる発明によれば、ネットワーク機器の管理状態を表示するマップの作成状態を指定し保存できることで、ネットワークを活用するユーザーの混乱を招くことなく、ネットワーク機器の管理業務の操作性を向上するという効果を奏する。
また、請求項2にかかる発明によれば、マップの作成状態として作成中、作成完了のいずれかを指定できることで、マップ作成状態を明示できるという効果を奏する。
また、請求項3にかかる発明によれば、作成中のマップを開示禁止と指定することで、作成中のマップをユーザーに開示することによる混乱を防ぐという効果を奏する。
また、請求項4にかかる発明によれば、ネットワーク機器の全てに対してマップ作成中であることを告知することで、ネットワークを活用するユーザーの混乱を防ぐという効果を奏する。
また、請求項5にかかる発明によれば、ネットワーク機器の全てが含まれていることを確認した場合に限り、マップ作成状態を作成完了と指定することで、マップ作成作業中の情報の抜け漏れ、誤操作で実情と合致しないために発生する混乱を防ぐという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、本発明にかかるネットワーク管理装置、ネットワーク管理方法およびプログラムの最良な実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本実施の形態におけるネットワーク管理装置の構成図である。ネットワーク管理装置は、ネットワーク上に接続される様々なネットワーク機器のネットワークへの登録を管理する装置である。図1に基づき、以下に各部を説明する。ネットワーク管理装置10は、オフィスフロア内にクライアントPC20、MFP(マルチファンクションプリンタ)30、ファイルサーバー40などの様々なネットワーク機器を含むローカルエリア・ネットワーク(LAN)、ワイドエリア・ネットワーク(WAN)、またはインターネットなどのネットワークに接続されている。
このネットワークは、物理的には100BASE−TXなどのイーサネット(登録商標)ケーブルなどによって接続され、TCP/IP、UDP(User Datagram Protocol)/IPなどの各機器に応じて適切なプロトコルを使用して、通信を制御されている。このネットワークに接続されるクライアントPC20、MFP(マルチファンクションプリンタ)30、ファイルサーバー40など通信手段を有する装置を、以下、ネットワーク機器と総称する。
ネットワーク管理装置10は、通信制御部100、Webページ生成部200、動作制御部300、情報管理部400、マップ管理部500、操作者管理部600から構成される。本実施の形態においては、クライアントPC20からアクセスする操作例を説明するが、装置本体に不図示のディスプレイを接続して操作するか、もしくはネットワークを介して別のネットワーク機器から操作するかはいずれでもよい。
また、操作に使用するアプリケーションは、ブラウザ閲覧ソフト、例えば、Inernet Explorer(R)、Mozilla、Netscape Navigator(R)等を挙げることができる。これらのアプリケーションは、OSにバンドルされているもしくは無償で配布されているもので、容易に入手可能なものであるが、これらに限定されるものではない。
通信制御部100は、ネットワーク機器の情報を開示する際や、通信コマンドを使用してネットワーク機器の情報を取得する際の通信を制御する。ブラウザ閲覧ソフトを使用してネットワーク管理装置10を操作する場合、HTTPプロトコルなどのWebブラウジング・プロトコルを使用する通信制御プログラムも含まれる。通信制御部100としては、例えば、フリーウェアであるApacheなどのWebServerがあげられるが、これに限定されるものではない。
Webページ生成部200は、操作者の指示に従って、操作画面に表示するためのHTML、XHTML、XMLなどで記述された構造化ファイルを作成する部分であり、ログインページ生成部210、操作画面生成部220、リスト画面生成部230、マップ画面生成部240から構成される。
ログインページ生成部210は、ネットワーク管理者もしくは一般ユーザーが本実施の形態におけるネットワーク管理装置10にアクセスするための、図2のようなログイン画面を作成する。図2は、本実施の形態におけるネットワーク管理装置のログイン画面の一例を示す模式図である。ネットワーク管理装置10を起動すると、ログインアカウントとパスワードを入力する図2のログイン画面が表れる。操作画面生成部220は、ログイン後の操作画面を作成する。ログインした操作者がネットワーク管理者か一般ユーザーかによって操作可能な指示が異なるため、ログインした操作者に応じて図3、もしくは図4のような操作画面を作成する。
図3は、本実施の形態におけるネットワーク管理装置のネットワーク管理操作画面の一例を示す模式図である。以下、図3に従って、ネットワーク管理操作画面について詳細に説明する。ネットワーク管理操作画面700は、ネットワーク管理者として操作可能なコマンドを示すボタンから構成されており、例えば、リスト作成ボタン710、リスト表示ボタン720、マップ作成ボタン730、マップ作成中ボタン740、マップ作成完了ボタン750、マップ表示ボタン760の6つのボタンから構成される例を示す。
リスト作成ボタン710は、ネットワーク機器のリスト情報1000を作成するためのボタンである。リスト表示ボタン720は、ネットワーク機器のリスト情報1000を画面表示するためのボタンである。マップ作成ボタン730は、ネットワーク機器のマップ情報2000を作成するためのボタンである。マップ作成中ボタン740は、マップ情報2000記憶後、マップ作成状態2300として「作成中」を指定するためのボタンである。マップ作成完了ボタン750は、マップ情報2000記憶後、マップ作成状態2300として「作成完了」を指定するためのボタンである。マップ表示ボタン760は、記憶されたマップ情報2000を画面表示するためのボタンである。
また、図4は、本実施の形態におけるネットワーク管理装置のユーザー操作画面の一例を示す模式図である。以下、図4に従って、ユーザー操作画面について詳細に説明する。図4のユーザー操作画面800は、一般ユーザーとして操作可能なコマンドを示すボタンから構成されており、例えば、リスト表示ボタン810、マップ表示ボタン820の2つのボタンから構成される例を示す。リスト表示ボタン810は、ネットワーク機器のリスト情報1000を画面表示するためのボタンである。マップ表示ボタン820は、ネットワーク機器のマップ情報2000を画面表示するためのボタンである。
リスト画面生成部230は、リスト情報1000の情報を基にリスト画面3000を作成する部分である。図5は、本実施の形態におけるネットワーク管理装置のリスト画面を示す図である。図5に示すように、リスト画面3000は、リスト情報1000から作成されたリスト表示画面である。IPアドレス1200、MACアドレス1300、ネットワーク機器固有情報(シリアルナンバー、カウンタなど)1400等のネットワーク機器の情報を画面表示する。
マップ画面生成部240は、マップ情報2000の情報を基にマップ画面4000を作成する部分である。図6は、本実施の形態におけるネットワーク管理装置のマップ画面を示す図である。図6に示すように、マップ画面4000は、マップ情報2000から作成されたマップ表示画面である。機器名1100、IP(Internet Protocol)アドレス1200、ネットワーク機器のグラフィックイメージ4100を配置座標2200に合わせて画面表示する。更に、マップ作成状態2300も表示する。
動作制御部300は、通信制御部100、Webページ生成部200、情報管理部400、マップ管理部500、ユーザー管理部600が処理する装置内のすべての動作を制御する。このような動作制御部300は、不図示の中央処理装置(CPU)、読み出しメモリ(ROM)、記憶メモリ(RAM)などから構成されており、CPUがROMに格納されたプログラムに基づいてRAMのワーク領域を利用しながら動作することにより、本発明で示すネットワーク管理上の処理を実行する。
情報管理部400は、通信制御部100を介してネットワーク機器から取得した情報を管理しており、情報取得部410、情報記憶部420から構成される。情報取得部410は、リスト情報1000に含まれる機器名1100、IPアドレス1200、MACアドレス1300、ネットワーク機器固有情報(シリアルナンバー、カウンタなど)1400等のネットワーク機器の情報を取得する。情報記憶部420は、情報取得部410によって取得されたリスト情報1000を記憶する。また、複数ドメインのネットワークを記憶する場合は、ネットワークの管理ドメイン毎にネットワーク機器の情報を記憶する。
以下、ネットワーク機器の情報記憶について詳細を説明する。図7は、本実施の形態におけるネットワーク管理装置のリスト情報1000の記憶構造を示す図である。図7に示すように、リスト情報1000は、機器名1100、IP(Internet Protocol)アドレス1200、MACアドレス1300、ネットワーク機器固有情報1400(シリアルナンバー、カウンタ等)などから構成されるリストである。情報入力の操作手順詳細は、特に限定されるものではなく、ここでは説明を省略する。
マップ管理部500は、情報記憶部420に記憶されたリスト情報1000とネットワーク管理者に指示された配置座標2200に基づいて、マップ情報2000とマップ作成状態2300を管理しており、マップ記憶部510、マップ状態記憶部520から構成される。マップ記憶部510は、ネットワーク機器のマップ情報2000を記憶する。
以下、マップ情報の記憶について詳細を説明する。図8は、本実施の形態におけるネットワーク管理装置のマップ情報2000の記憶構造を示す図である。図8に示すように、マップ情報2000は、機器名1100、IP(Internet Protocol)アドレス1200、ネットワーク機器のグラフィックタイプ2100、配置座標2200から構成されるリストである。機器名1100、IPアドレス1200は、リスト情報1000に記憶される情報と同一のものであり、それに加えてネットワーク機器のグラフィックタイプ2100、配置座標2200が追加される。また、マップ状態記憶部520は、マップ情報2000のマップ作成状態2300として選択された「作成中」または「作成完了」のいずれかを記憶する。
図9は、本実施の形態におけるネットワーク管理装置の作成状態の記憶構造を示す図である。図9に示すように、マップ作成状態2300は、ネットワークドメイン名とマップ作成状態から構成されるリストである。図9では、複数ドメインのネットワークが存在する場合、ネットワークドメイン毎にマップ作成状態が記憶される。
操作者管理部600は、ネットワーク管理装置10へのアクセスを管理しており、操作者認証部610、操作者情報記憶部620から構成される。操作者情報記憶部620は、操作者認証部610が認証するべき操作者情報を記憶する。図2のログイン画面にログインアカウントとパスワードが入力されると、操作者認証部610は、操作者情報記憶部620が記憶している操作者情報と照合して、アクセス許可を要求する操作者を認証する。
次に、以上のように構成された本実施の形態にかかるネットワーク管理装置による動作について説明する。図10、11は、本実施の形態におけるネットワーク管理装置のネットワーク管理者による動作シーケンス図である。以下、図10、11のシーケンス図に従って、ネットワーク管理者の操作実施例とネットワーク管理装置各部の動作を説明する。
図10のA部に従って、ネットワーク管理者のログインシーケンスの詳細を説明する。ログイン画面に、ネットワーク管理者としてのログインアカウントとパスワードを入力する(ステップS100)。入力後、操作者認証部610は、操作者情報記憶部620に記憶された操作者情報と照合する(ステップS101)。ネットワーク管理者としてアクセスを許可される(ステップS102)。操作画面生成部220にネットワーク管理操作画面700の作成を指示する(ステップS103)。ネットワーク管理操作画面700が表示される(ステップS104)。
図10のB部に従って、リスト表示のシーケンスの詳細を説明する。リスト表示ボタン720が押下されると、リスト情報1000の画面表示を要求する(ステップS200)。情報記憶部420に記憶されたネットワーク機器のリスト情報1000の読み出しを指示する(ステップS201)。リスト情報1000の情報を読み出す(ステップS202)。リスト画面生成部230にリスト画面3000の作成を指示する(ステップS203)。リスト画面3000が表示される(ステップS204)。
図10のC部に従って、マップ作成のシーケンスの詳細を説明する。マップ作成ボタン730が押下されると、マップ初期画面を呼び出す(ステップS300)。マップ初期画面を作成する(ステップS301)。マップ初期画面を表示する(ステップS302)。ネットワーク機器のマップ上の配置を指示する(ステップS303)。作成されたマップ情報2000の記憶を要求する(ステップS304)。マップ情報2000を記憶する(ステップS305)。記憶が完了すると(ステップS306)、操作者にマップ記憶完了が報告される(ステップS307)。マップ作成状態2300の指定ステップS400またはS500にジャンプする(ステップS308)。
図11のD部に従って、マップ作成中のシーケンスの詳細を説明する。マップ作成中ボタン740が押下されると、マップ作成状態2300として、「作成中」が指示される(ステップS400)。マップ作成状態2300として「作成中」を記憶する(ステップS401)。記憶を完了すると(ステップS402)、マップ情報2000の開示を禁止する(ステップS403)。同時に、マップ作成状態2300の「作成中」の記憶完了が報告される(ステップS404)。
図11のE部に従って、マップ作成完了のシーケンスの詳細を説明する。マップ作成完了ボタン750が押下されると、マップ作成状態2300として、「作成完了」が指示される(ステップS500)。全てのネットワーク機器の情報を確認指示する(ステップS501)。ネットワーク技術上公知の手法により、全てのネットワーク機器の情報を受信しリスト情報1000を最新に更新する(ステップS502)。リスト情報1000とマップ情報2000の情報を照合する(ステップS503)。
リスト情報1000とマップ情報2000の照合結果を受信する(ステップS504)。リスト情報1000とマップ情報2000の情報が一致していることを確認する(ステップS505)。もし、リスト情報1000とマップ情報2000の情報が一致していなければ、ネットワーク異常としてネットワーク管理者に告知するが、その詳細は特に限定されるものではなく、ここでは説明を省略する。マップ作成状態2300の「作成完了」を記憶する(ステップS506)。記憶を完了すると(ステップS507)、マップの開示を許可する(ステップS508)。同時に、マップ作成状態2300の「作成完了」の記憶完了が報告される(ステップS509)。
図11のF部に従って、マップ表示のシーケンスの詳細を説明する。マップ表示ボタン760が押下されると、画面表示するマップ情報2000を指定する(ステップS600)。指定されたマップ情報2000を読み出す(ステップS601)。マップ画面生成部240にマップ情報2000の画面作成を指示する(ステップS602)。マップ画面4000が表示される(ステップS603)。
図12は、本実施の形態におけるネットワーク管理装置のマップ記憶時の動作フローチャート図である。以上、述べたマップ情報2000とマップ作成状態2300の記憶動作については、図12のフローチャートで更に詳細を説明する。マップ情報2000の作成処理を実行する(ステップS1100)。マップ情報2000を記憶するかどうかを選択する(ステップS1101)。「NO」を選択した場合はマップ作成処理に戻るが、「YES」を選択すると、マップ記憶処理を実行する(ステップS1102)。マップ作成状態2300の選択を指示する(ステップS1103)。「作成中」を選択されると、マップ作成状態2300を「作成中」と記憶する(ステップS1104)。同時に、マップ情報2000の開示を禁止する(ステップS1105)。
一方、「作成完了」を選択されると、全てのネットワーク機器の情報を確認指示する(ステップS1106)。ネットワーク技術上公知の手法により、全てのネットワーク機器の情報を受信しリスト情報1000を最新に更新する(ステップS1107)。リスト情報1000とマップ情報2000の情報を照合する(ステップS1108)。
リスト情報1000とマップ情報2000の情報が一致していることを確認する(ステップS1109)。「NO」ならば、ネットワーク異常を告知する(ステップS1110)。「YES」ならば、マップ作成状態2300を「作成完了」と記憶する(ステップS1111)。同時に、マップ情報2000の開示を許可する(ステップS1112)。
図13は、本実施の形態におけるネットワーク管理装置の一般ユーザーによる動作シーケンス図である。以下、図13に従って、一般ユーザーの操作実施例とネットワーク管理装置各部の動作を説明する。
図13のG部に従って、一般ユーザーのログインシーケンスの詳細を説明する。ログイン画面に、一般ユーザーとしてのログインアカウントとパスワードを入力する(ステップS700)。入力後、操作者認証部610は、操作者情報記憶部620に記憶された操作者情報と照合する(ステップS701)。一般ユーザーとしてアクセスを許可されると(ステップS702)、操作画面生成部220にユーザー操作画面800の作成を指示する(ステップS703)。ユーザー操作画面800が表示される(ステップS704)。
図13のH部に従って、リスト表示のシーケンスの詳細を説明する。リスト表示ボタン810が押下されると、リスト情報1000の画面表示を要求する(ステップS800)。情報記憶部420にリスト情報1000の読み出しを指示する(ステップS801)。リスト情報1000の情報を読み出す(ステップS802)。リスト画面生成部230にリスト画面3000の画面作成を指示する(ステップS803)。リスト画面3000が表示される(ステップS804)。
図13のI部に従って、マップ作成中のシーケンスの詳細を説明する。マップ表示ボタン820が押下されると、画面表示するマップ情報2000を指定する(ステップS900)。指定されたマップ情報2000を読み出す(ステップS901)。マップ作成状態2300が「作成中」であることを確認する(ステップS902)。マップ開示が禁止されているため、マップ作成中であることがユーザーに告知される(ステップS903)。
一方、図13のJ部に従って、マップ作成完了のシーケンスの詳細を説明する。マップ表示ボタン820が押下されると、画面表示するマップ情報2000を指定する(ステップS1000)。指定されたマップ情報2000を読み出す(ステップS1001)。マップ作成状態2300が「作成完了」であることを確認する(ステップS1002)。マップ開示が許可されているため、マップ画面生成部240にマップ画面4000の画面作成を指示する(ステップS1003)。マップ画面4000が表示される(ステップS1004)。
以上、述べてきたように、本実施の形態によれば、ネットワーク機器の管理状態を画面表示するマップの作成状態を指定し保存すると共に、その作成状態に応じて適切な処理を行うことで、ネットワークを活用するユーザーの混乱を招くことなく、ネットワーク機器の管理業務の操作性を向上できる。
なお、図3、図4は、ネットワーク管理者、一般ユーザーの操作画面例を示したものであり、これら操作画面の構成に技術の可否が依存するところではない。また、以上記載した本実施の形態におけるネットワーク管理装置の処理を実行するための構成は、図1に限定されるものではなく、本発明が示す処理プログラムをCD−ROM、DVD(Digital Versatile Disk)など装置可読な記録媒体に格納して、処理実行できる構成においても本実施の形態における効果を得ることは可能である。
これまで本発明を図面に示した実施の形態をもって説明してきたが、本発明は図面に示した実施の形態に限定されるものではなく、他の実施の形態、追加、変更、削除など、当業者が想到することができる範囲内で変更することができ、いずれの態様においても本実施の形態における作用・効果を奏する限り、本実施の形態における範囲に含まれるものである。
本実施の形態におけるネットワーク管理装置の構成図である。 本実施の形態におけるネットワーク管理装置のログイン画面の一例を示す模式図である。 本実施の形態におけるネットワーク管理装置のネットワーク管理操作画面の一例を示す模式図である。 本実施の形態におけるネットワーク管理装置のユーザー操作画面の一例を示す模式図である。 本実施の形態におけるネットワーク管理装置のリスト画面を示す図である。 本実施の形態におけるネットワーク管理装置のマップ画面を示す図である。 本実施の形態におけるネットワーク管理装置のリスト情報1000の記憶構造を示す図である。 本実施の形態におけるネットワーク管理装置のマップ情報2000の記憶構造を示す図である。 本実施の形態におけるネットワーク管理装置の作成状態の記憶構造を示す図である。 本実施の形態におけるネットワーク管理装置のネットワーク管理者による動作シーケンス図(その1)である。 本実施の形態におけるネットワーク管理装置のネットワーク管理者による動作シーケンス図(その2)である。 本実施の形態におけるネットワーク管理装置のマップ記憶時の動作フローチャート図である。 本実施の形態におけるネットワーク管理装置の一般ユーザーによる動作シーケンス図である。
符号の説明
10 ネットワーク管理装置
20 クライアントPC
30 MFP(マルチファンクションプリンタ)
40 ファイルサーバー
100 通信制御部
200 Webページ生成部
210 ログインページ生成部
220 操作画面生成部
230 リスト画面生成部
240 マップ画面生成部
300 動作制御部
400 情報管理部
410 情報取得部
420 情報記憶部
500 マップ管理部
510 マップ記憶部
520 マップ状態記憶部
600 操作者管理部
610 操作者認証部
620 操作者情報記憶部
700 ネットワーク管理操作画面
710 リスト作成ボタン
720 リスト表示ボタン
730 マップ作成ボタン
740 マップ作成中ボタン
750 マップ作成完了ボタン
760 マップ表示ボタン
800 ユーザー操作画面
810 リスト表示ボタン
820 マップ表示ボタン
1000 リスト情報
1100 機器名
1200 IPアドレス
1300 MACアドレス
1400 ネットワーク機器固有情報
2000 マップ情報
2100 グラフィックタイプ
2200 配置座標
2300 マップ作成状態
3000 リスト画面
4000 マップ画面
4100 グラフィックイメージ

Claims (7)

  1. ネットワーク上で稼動しているすべてのネットワーク機器の情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された情報を記憶する情報記憶手段と、
    前記情報記憶手段により記憶されたネットワーク機器をリストとして画面表示するリスト画面表示手段と、
    前記情報記憶手段により記憶されたネットワーク機器をマップとして配置する位置を指定する位置指定手段と、
    前記情報記憶手段により記憶されたネットワーク機器の種類に応じて表示画像を選択する画像選択手段と、
    前記位置指定手段で指定された位置と前記画像選択手段で選択された画像に応じて前記マップを作成する作成手段と、
    前記マップの作成状態を指定する作成状態指定手段と、
    前記作成状態指定手段で指定された作成状態を該当する前記マップと関連付けて保持する作成状態保持手段と、
    を有することを特徴とするネットワーク管理装置。
  2. 請求項1に記載のネットワーク管理装置において、前記作成状態指定手段で指定された作成状態は、作成中、または作成完了のいずれかであることを特徴とするネットワーク管理装置。
  3. 請求項1に記載のネットワーク管理装置において、前記作成状態指定手段で指定された作成状態が作成中である場合、前記マップの開示禁止を指示する指示手段を有することを特徴とするネットワーク管理装置。
  4. 請求項1に記載のネットワーク管理装置において、前記作成状態指定手段で指定された作成状態が作成中である場合、前記ネットワーク機器の全てに対して、作成中であることを告知する告知手段を有することを特徴とするネットワーク管理装置。
  5. 請求項1に記載のネットワーク管理装置において、前記作成状態指定手段で指定された作成状態が作成完了である場合、前記ネットワーク機器の全てが含まれているかどうかを検査する検査手段と、
    前記検査手段で前記ネットワーク機器の全てが含まれていることが確認された場合に限り、前記作成状態を作成完了と保持する保持手段を有することを特徴とするネットワーク管理装置。
  6. ネットワーク上で稼動しているすべてのネットワーク機器の情報を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップによって取得された情報を記憶手段に記憶させる情報記憶ステップと、
    前記記憶手段に記憶されたネットワーク機器をリストとして画面表示するリスト画面表示ステップと、
    前記記憶手段に記憶されたネットワーク機器をマップとして配置する位置を指定する位置指定手段と、
    前記記憶手段に記憶されたネットワーク機器の種類に応じて表示画像を選択する画像選択ステップと、
    前記位置指定ステップで指定された位置と前記画像選択ステップで選択された画像に応じて前記マップを作成する作成ステップと、
    前記マップの作成状態を指定する作成状態指定ステップと、
    前記作成状態指定ステップで指定された作成状態を該当する前記マップと関連付けて前記記憶手段に保存する作成状態保存ステップと、
    を含むことを特徴とするネットワーク管理方法。
  7. 請求項6に記載のネットワーク管理方法をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2006224590A 2006-08-21 2006-08-21 ネットワーク管理装置、ネットワーク管理方法およびプログラム Expired - Fee Related JP4812559B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006224590A JP4812559B2 (ja) 2006-08-21 2006-08-21 ネットワーク管理装置、ネットワーク管理方法およびプログラム
US11/831,295 US8316304B2 (en) 2006-08-21 2007-07-31 Network-management device, network-management method, and computer program product
CN200710146528.XA CN101159594B (zh) 2006-08-21 2007-08-20 网络管理设备,以及网络管理方法
US13/653,066 US8484565B2 (en) 2006-08-21 2012-10-16 Network-management device, network-management method, and computer program product
US13/912,545 US8621361B2 (en) 2006-08-21 2013-06-07 Network-management device, network-management method, and computer program product
US14/072,095 US8869034B2 (en) 2006-08-21 2013-11-05 Network-management device, network-management method, and computer program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006224590A JP4812559B2 (ja) 2006-08-21 2006-08-21 ネットワーク管理装置、ネットワーク管理方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008047070A true JP2008047070A (ja) 2008-02-28
JP4812559B2 JP4812559B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=39102652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006224590A Expired - Fee Related JP4812559B2 (ja) 2006-08-21 2006-08-21 ネットワーク管理装置、ネットワーク管理方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (4) US8316304B2 (ja)
JP (1) JP4812559B2 (ja)
CN (1) CN101159594B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017538997A (ja) * 2014-10-24 2017-12-28 アシュリオン, エルエルシーAsurion, Llc デジタルデバイスのための集中制御および管理システム
US10599827B2 (en) 2018-03-29 2020-03-24 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing apparatus, and information processing method

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8799466B2 (en) * 2005-01-31 2014-08-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for automatic verification of a network access control construct for a network switch
US8086275B2 (en) 2008-10-23 2011-12-27 Microsoft Corporation Alternative inputs of a mobile communications device
JP2011065273A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Ricoh Co Ltd 機器管理装置、機器管理システム、機器管理方法、機器管理プログラム、および記憶媒体
US20120226807A1 (en) * 2009-10-07 2012-09-06 Molex Incorporated System for and method of network asset identification
JP5531692B2 (ja) * 2010-03-17 2014-06-25 株式会社リコー 機器管理装置、機器管理システム、情報管理方法、情報管理プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
US10073858B2 (en) 2013-05-16 2018-09-11 Oracle International Corporation Systems and methods for tuning a storage system
JP6379805B2 (ja) * 2013-09-17 2018-08-29 株式会社リコー 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理システム
WO2016022701A1 (en) 2014-08-06 2016-02-11 Molex Incorporated Patch panel frame for circuit board module
US11284544B1 (en) * 2015-12-03 2022-03-22 Eta Vision Inc. Systems and methods for sensing, recording, analyzing and reporting environmental conditions in data centers and similar facilities
US10863330B1 (en) * 2015-12-03 2020-12-08 Eta Vision Inc. Systems and methods for sensing, recording, analyzing and reporting environmental conditions in data centers and similar facilities
JP6623869B2 (ja) * 2016-03-16 2019-12-25 株式会社リコー 機器管理システム、機器管理装置、プログラム及び機器管理方法
JP6947040B2 (ja) 2018-01-04 2021-10-13 株式会社リコー 情報処理装置、認証システム、プログラム
US11870648B1 (en) 2023-05-22 2024-01-09 Saudi Arabian Oil Company System and method for systematically managing network devices

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0460758A (ja) * 1990-06-28 1992-02-26 Mitsubishi Electric Corp 文書自動レイアウト装置
JP2000194626A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Canon Inc ネットワークデバイス制御装置及び方法
JP2002024132A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Y-Three Inc Webページ作成装置およびWebページ作成方法
JP2004110704A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 設計支援システム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2938104B2 (ja) * 1989-11-08 1999-08-23 株式会社日立製作所 共有資源管理法方および情報処理システム
US5295244A (en) * 1990-09-17 1994-03-15 Cabletron Systems, Inc. Network management system using interconnected hierarchies to represent different network dimensions in multiple display views
US5793974A (en) * 1995-06-30 1998-08-11 Sun Microsystems, Inc. Network navigation and viewing system for network management system
US6732170B2 (en) * 1996-02-13 2004-05-04 Hitachi, Ltd. Network managing method, medium and system
JP3374638B2 (ja) * 1996-02-29 2003-02-10 株式会社日立製作所 システム管理/ネットワーク対応表示方法
US5910803A (en) * 1996-08-14 1999-06-08 Novell, Inc. Network atlas mapping tool
US6029246A (en) * 1997-03-31 2000-02-22 Symantec Corporation Network distributed system for updating locally secured objects in client machines
US6020889A (en) * 1997-11-17 2000-02-01 International Business Machines Corporation System for displaying a computer managed network layout with varying transience display of user selected attributes of a plurality of displayed network objects
US6307546B1 (en) * 1997-12-30 2001-10-23 Alcatel Usa Sourcing, L.P. Telecommunications system craft interface device with parser having object-oriented state machine
US6308205B1 (en) * 1998-10-22 2001-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Browser-based network management allowing administrators to use web browser on user's workstation to view and update configuration of network devices
US6493755B1 (en) * 1999-01-15 2002-12-10 Compaq Information Technologies Group, L.P. Automatic notification rule definition for a network management system
JP2001109780A (ja) * 1999-07-30 2001-04-20 Canon Inc 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法及び記憶媒体
JP2001243158A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Canon Inc 情報処理装置、ネットワークシステム、デバイスマップ表示方法、及び記憶媒体
US7421466B2 (en) * 2001-10-29 2008-09-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dynamic mapping of wireless network devices
JP4235460B2 (ja) * 2002-02-22 2009-03-11 キヤノン株式会社 ネットワークデバイス管理方法、ネットワークデバイス管理プログラム及びネットワーク制御装置
JP2003256301A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Canon Inc ネットワーク管理システム、表示方法及びネットワーク管理プログラム
JP2004102558A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Murata Mach Ltd サーバ装置
US7363362B1 (en) * 2002-12-09 2008-04-22 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for automatically establishing bi-directional line-switched rings in telecommunication networks
US7315985B1 (en) * 2002-12-31 2008-01-01 Emc Corporation Methods and apparatus for managing network resources using a network topology view
JP2004272494A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Canon Inc ネットワークデバイス管理装置
JP2004355503A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Canon Inc デバイス管理装置及びその方法
JP2004357216A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Toshiba Corp 位置探索システム及び位置探索方法
US7383340B2 (en) * 2003-06-30 2008-06-03 Intel Corporation System and method for programmatically changing the network location of a network component
JP4698182B2 (ja) * 2003-09-16 2011-06-08 株式会社リコー 電子装置、ネットワーク機器、管理方法、ソフトウェア更新方法、管理プログラム、ソフトウェア更新プログラム及び記録媒体
JP4476789B2 (ja) * 2004-11-18 2010-06-09 クラリオン株式会社 地図更新システム、ナビゲーション装置、配信装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0460758A (ja) * 1990-06-28 1992-02-26 Mitsubishi Electric Corp 文書自動レイアウト装置
JP2000194626A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Canon Inc ネットワークデバイス制御装置及び方法
JP2002024132A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Y-Three Inc Webページ作成装置およびWebページ作成方法
JP2004110704A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 設計支援システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017538997A (ja) * 2014-10-24 2017-12-28 アシュリオン, エルエルシーAsurion, Llc デジタルデバイスのための集中制御および管理システム
US10599827B2 (en) 2018-03-29 2020-03-24 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing apparatus, and information processing method

Also Published As

Publication number Publication date
US20080046553A1 (en) 2008-02-21
US20130268860A1 (en) 2013-10-10
US8484565B2 (en) 2013-07-09
CN101159594A (zh) 2008-04-09
US8316304B2 (en) 2012-11-20
CN101159594B (zh) 2010-08-11
US8621361B2 (en) 2013-12-31
US20130042181A1 (en) 2013-02-14
US8869034B2 (en) 2014-10-21
JP4812559B2 (ja) 2011-11-09
US20140068447A1 (en) 2014-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4812559B2 (ja) ネットワーク管理装置、ネットワーク管理方法およびプログラム
EP3846019B1 (en) Information processing apparatus and method of controlling the same
JP5857872B2 (ja) データ管理プログラム、データ管理装置、データ管理方法、および記録媒体
JP2004228686A (ja) 画像形成システム
JP2007109208A (ja) 出力要求装置、出力要求方法、および出力要求プログラム
JP2012048442A (ja) 画像形成装置、画面共有方法及び画面共有プログラム
JP2015022651A (ja) 文書管理システム及びプログラム
JP2009009059A (ja) 幾何学習補助装置およびその制御プログラム
JP5392201B2 (ja) ユニバーサルドライバ、及びデバイス制御方法
JP2009188940A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理システム
JP2006244244A (ja) ネットワークシステム
JP5672774B2 (ja) 通信装置及びコンピュータプログラム
JP6492571B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、画面表示方法及びプログラム
JP2017022709A (ja) 画像形成装置及び原稿を複製する方法
JP2006268654A (ja) Webサイトコンテンツ配置変更システムとプログラム
JP6354736B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成方法
JP7124602B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび画像形成システム
JP7408775B2 (ja) 多機能デバイス、システム、多機能デバイスを構成する方法、及びプログラム
JP7247583B2 (ja) 制御装置、及び制御プログラム
JP2007249700A (ja) 文書管理装置、文書検索方法、文書検索プログラム及び記録媒体
JP4603257B2 (ja) ログイン認証装置及びログイン認証プログラム
JP2019008405A (ja) 情報処理装置、および情報処理装置によって実行される方法
JP2008052322A (ja) プリンタドライバインストール方法およびプリンタインストールプログラム
JP2008027465A (ja) ネットワーク管理システム、表示方法及びネットワーク管理プログラム
JP5958612B2 (ja) 編集制御システム、画像処理装置、編集制御プログラム、及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4812559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees