JP6489324B2 - 画像形成装置及び原稿を複製する方法 - Google Patents

画像形成装置及び原稿を複製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6489324B2
JP6489324B2 JP2016136430A JP2016136430A JP6489324B2 JP 6489324 B2 JP6489324 B2 JP 6489324B2 JP 2016136430 A JP2016136430 A JP 2016136430A JP 2016136430 A JP2016136430 A JP 2016136430A JP 6489324 B2 JP6489324 B2 JP 6489324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
group
forming apparatus
document
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016136430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017022709A (ja
Inventor
ナオヒコ コウサカ
ナオヒコ コウサカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Publication of JP2017022709A publication Critical patent/JP2017022709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6489324B2 publication Critical patent/JP6489324B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置のグループ管理のための技術に関する。
本明細書において別段の指示がない限り、本セクションにおいて記述されている事項は、本出願の請求の範囲に対する先行技術ではないし、また本セクションに含めることにより先行技術と認めるものではない。
一般的に、ユーザ装置が、原稿の印刷又はスキャン等によって、原稿の複製を必要とする際、ユーザ装置は、そのような複製能力を持っている画像形成装置にローカル接続を有していなくてはならない。そのような接続は、通常、原稿が格納されているユーザ装置へのユニバーサル・シリアル・バス(USB)接続又はBluetooth(登録商標)無線接続等の直接接続である。別の方法としては、一般的にルータから差し向けられているローカル・エリア・ネットワーク(LAN)を通して接続することが含まれる。これは、例えば、Wi−Fiを使用して無線で起こることも、又はイーサネット(登録商標)ケーブルを使用して有線方法で起こることもある。
しかしながら、多くの環境において、ユーザ装置が原稿複製する画像形成装置に直接的なアクセスを有していないことがある。家庭等の多くの場所では、プリンタ又はスキャナのような装置が全く存在していないこともあり得る。さらに、特定の教育設定では、原稿を複製するために特定の学校又はキャンパスの装置を利用する際に必要な許可をユーザ装置が有していないこともある。
加えて、多くの設定では、原稿を複製する必要性を完全に排除できる可能性もあって、ユーザ装置間で特定の原稿を共有することが有用である場合もある。例えば、学級内の学生が成績評価のために宿題を提出しなくてはならない場合がある。このタスクを遂行する方法の一つに、学生が宿題を印刷し、講師に物理的なコピーを提出する方法がある。ひょっとすると、このユーザたち(学生たち)は、宿題原稿を複製するような印刷デバイスにすぐにアクセスすることができないかもしれない。
グループ内で原稿を共有することを可能にするユーティリティは、特にそれらの原稿をグループのメンバーで共有されている様々なプリンタで印刷できる能力も伴う場合、画像形成装置をより効率的に利用できるものにするであろう。
本出願は、ユーザ装置の間で1以上の原稿を共有することを許容し、同様に1以上の画像形成装置の共有も可能にするグループ管理のためのシステムおよび方法に関する実施形態を開示している。これにより、ユーザ装置が、他のユーザ装置のネットワーク内の画像形成装置で原稿を複製することを可能にする。
一つの態様では、本出願は、画像形成装置について説明する。前記画像形成装置は、コンピュータ読取可能な媒体に格納されているグループ管理ソフトウェアを実行するよう構成されている処理部を含む。前記グループ管理ソフトウェアは、画像形成装置およびユーザ装置から成るグループ内のメンバーの小集団を関連付けるよう構成されている。さらに、前記グループは、メンバー内で1以上の原稿および1以上の画像形成装置を共有することを可能にするよう構成されている。前記画像形成装置は、前記画像形成装置と前記1以上のメンバー内で共有される前記原稿を格納するよう構成されている保管場所、および前記画像形成装置がメンバーである前記グループに関連付けられている1以上の他のメンバーとの一方又は両方との間の通信を可能にするよう構成されているネットワークインターフェイスを備える。前記画像形成装置は、さらに、原稿を複製するよう構成されている1以上のアクセサリ部を備える。
異なる態様では、本出願は、原稿を複製する方法を説明する。前記方法は、画像形成装置をグループと関連付ける工程を含む。前記グループは、コンピュータ読取可能な媒体に格納されているグループ管理ソフトウェア内に定義されているメンバー(画像形成装置およびユーザ装置)の関連付けられている小集団である。前記グループは、前記メンバー内で1以上の原稿および1以上の画像形成装置を共有することを可能にするよう構成されている。加えて、前記グループの動作には、第1のユーザ装置によって、前記グループのインスタンスを作成する工程、第2のユーザ装置を前記グループに関連付ける工程、前記グループの前記メンバーと原稿を共有する工程、および第2のユーザ装置によって、複製するために、前記第1のユーザ装置から、前記画像形成装置に前記原稿を送信するよう要求する工程、が含まれる。前記方法には、また、前記画像形成装置が前記原稿を受信する工程も含まれる。これに加えて、前記方法は、前記画像形成装置が前記原稿を複製する工程も含む。
第3の態様では、本出願は、原稿を複製する方法を説明する。前記方法は、画像形成装置をグループと関連付ける工程を含む。前記グループは、コンピュータ読取可能な媒体に格納されているグループ管理ソフトウェア内に定義されているメンバー(画像形成装置およびユーザ装置)の関連付けられている小集団である。前記グループは、前記メンバー内で1以上の原稿および1以上の画像形成装置を共有することを可能にするよう構成されている。加えて、前記グループの動作には、第1のユーザ装置によって、前記グループのインスタンスを作成する工程、第2のユーザ装置を前記グループに関連付ける工程、前記グループの前記メンバーと原稿を共有する工程、および第2のユーザ装置によって前記画像形成装置が前記原稿を複製するように要求する工程、が含まれる。前記方法には、また、前記画像形成装置が前記原稿を受信する工程も含まれる。これに加えて、前記方法は、前記画像形成装置が前記原稿を複製する工程も含む。
上述の発明の概要は、例示のみであり、決して限定することを意図するものではない。上述の例示の態様、実施形態および特徴に加え、さらなる態様、実施形態および特徴は、図および後述の実施の形態を参照することで明らかとなる。
例示の実施形態に係るシステムを概略ブロック図にて示す。 例示の実施形態に係るユーザ装置を概略ブロック図にて示す。 例示の実施形態に係る画像形成装置を概略ブロック図にて示す。 例示の実施形態に係るウェルカム画面を概略ブロック図にて示す。 例示の実施形態に係るグループダッシュボードを概略ブロック図にて示す。 例示の実施形態に係る間接印刷の方法をデータフロー図にて示す。 例示の実施形態に係る直接印刷の方法をデータフロー図にて示す。
例示的な方法とシステムとを本明細書で説明する。本明細書で説明する例示的な実施形態又は特徴は、必ずしも、他の実施形態又は特徴よりも好適又は有利であると解釈されるものではない。本明細書で説明する例示的な実施形態は、限定することを意図するものではない。開示のシステムと方法とのうちの特定の態様を、多種多様な異なる構成で配置し、組み合わせることができ、それらの全てが本明細書で検討される、ということが容易に理解される。
さらに、図に示す特定の配置は、限定するものとして見なされるべきではない。他の実施形態が、任意の図に示す各要素をより多く又はより少なく含むことができる、ということを理解すべきである。さらに、例示の要素のうちのいくつかを、組み合わせ又は省略することができる。同様に、例示的な実施形態は、図に示さない要素を含むことができる。
[I.概要]
例示的な実施形態には、本明細書中でグループと呼ばれる、ユーザ装置の小集団として、多数のユーザ装置が相互作用できるプラットフォームを提供し、多数のユーザ装置を管理することが含まれる。グループ管理システムは、原稿を共有すること、メッセージを介して通信すること、および/又は印刷のようなタスクを実行するために画像形成装置を共有すること等の所定の方法によってユーザ装置が相互作用できるメカニズムである。各ユーザ装置は、これを容易にするため、グループ管理ソフトウェアのインスタンスを実行する。この相互作用をカスタマイズおよび個人向けにするため、グループ管理ソフトウェアは、ユーザ装置がメンバーである各グループ用のグループダッシュボードを含む。グループ管理ソフトウェアは、グループ通信中に原稿および画像データのための保管場所として働くクラウドストレージスペースと相互作用する手段も提供する。
一実施形態では、ユーザ装置は、スマートフォン又はタブレット・コンピューティング・デバイス等のハンドヘルド・コンピューティング・デバイスであってもよい。そのような装置には、グループ管理ソフトウェアの実装のみならず、表示部および入力装置も含まれる。これらユーザ装置では、ユーザ装置間および画像形成装置との通信が生じ得る。
本明細書中に開示されている直接的および間接的な通信の固有な組合せのおかげで、ユーザ装置が、このグループ管理システムを利用して、その直近のネットワーク内にない画像形装置で画像データを処理することが可能である。一実装形態では、ユーザ装置がメンバーである特定のグループによって使用されるように、ユーザ装置がクラウドストレージスペースに原稿をアップロードすることで、遂行される。そして、ユーザ装置は、グループのダッシュボード内の利用できる画像形成装置から選択する。ユーザ装置が、自身のネットワーク外にある画像形成装置を選択した場合、画像形成装置のネットワーク内に入っているグループ内の他のユーザ装置に要求を送信し、原稿に対して取るべき必要な行動を示してもよい。第2のユーザ装置は、クラウドストレージスペースから原稿をダウンロードし、第1のユーザ装置のためにこの作業を実行し、タスク完了を示す通知を送信する。
例示の実施形態においては、上述のユーザ装置間のやり取りは、同一のネットワーク内で異なる目的のために発生することもある。これにより、教育的な設定において、例えば、ネットワーク印刷を許可されていない学生が、講師等の印刷許可を持つグループの他のメンバーに、代わりに印刷するように要求して、教室のプリンタで原稿を印刷する方法を提供できる。
この構成は、単なる画像形成装置の共有をするように指示されているシステムの能力を超えて、コラボレーションツールとしても二次的に機能する。グループ管理システムは、グループ内の他のユーザ装置によって閲覧できるよう、ユーザ装置が原稿をアップロードできるようにする。これにより、共有は許可され、グループメンバーとして指定されるユーザ装置のみ内容物を閲覧できるようにすれば、プライバシーも維持される。
本出願のグループ管理システムは、ユーザ装置のファイルストレージスペースとして働くこともできる。グループにアップロードされたファイルはクラウドストレージスペース内に格納され、後でアクセスするためのファイルのバックアップとして機能できる。例示的な一実施形態では、ファイルタイプの分布図又はカレンダー等の追加のウィジェットによって、グループ管理システムが個別のユーザ装置に一時的又は長期的な原稿保管場所を提供する。
[II.例示のシステム]
図1は、例示の実施形態に係るシステム100を概略ブロック図にて示す。システム100は、クラウドストレージスペース102、インターネット104(例えば、公衆のインターネット)、タブレット・コンピューティング装置106、モバイル・コンピューティング装置108および画像形成装置110を備える。モバイル・コンピューティング装置108は、例示的な一実施形態では、スマートフォンであり得る。クラウドストレージスペース102、タブレット・コンピューティング装置106およびモバイル・コンピューティング装置108はインターネット104を介して相互接続されている。モバイル・コンピューティング装置108又はタブレット・コンピューティング装置106のような特定の装置は、実施形態によっては、例えば、広域ネットワーク(WAN)等の他の手段を介して、クラウドストレージスペース102に接続されてもよい。画像形成装置110は、インターネット104を介してクラウドストレージスペース102、タブレット・コンピューティング装置106およびモバイル・コンピューティング装置108に相互接続されてもよい。さらに、画像形成装置110は、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)を介して、タブレット・コンピューティング装置106又はモバイル・コンピューティング装置108により直接的に接続されてもよい。
クラウドストレージスペース102は、原稿ファイルを保管する、サーバ装置と関連付けられているネットワークアクセス可能なストレージ装置であってもよい。場合によっては、クラウドストレージスペースは、私用又は商用のクラウドストレージサービスであってもよい。実装例によっては、クラウドストレージスペース102から原稿ファイルを要求することは、後に説明するように、原稿ID等の、リンク又は他の参照情報を遠隔的に格納されている原稿ファイルに伝送することを含み得る。そのような要求には、おそらくグループ管理ソフトウェアにアクセスするために必要な認可証以外に、ユーザをクラウドストレージスペース102に格納されている原稿を取得する前に認証するために必要なログイン認可証も含まれることもある。
タブレット・コンピューティング装置106は、例えば、Wi−Fiを使って、ルータを通したLANに無線接続し、インターネットに接続してもよい。別途で又は代替で、タブレット・コンピューティング装置106は、この方法で画像形成装置110にも接続されてよい。別の実施形態では、タブレット・コンピューティング装置106は、Bluetooth(登録商標)技術を使用して画像形成装置110に無線で接続されている。特定の実施形態では、タブレット・コンピューティング装置106を直接、画像形成装置110に物理的にドッキングして、情報の直接伝達に対応することも可能である。
モバイル・コンピューティング装置108は、例えば、Bluetooth(登録商標)を通して、又は無線ルータを使用して、画像形成装置110に接続されてもよい。特定の実施形態では、モバイル・コンピューティング装置108をユニバーサル・シリアル・バス(USB)ケーブル又は他の有線接続を介して直接、画像形成装置110に接続し、画像データの直接伝達を可能にすることもでき得る。モバイル・コンピューティング装置108は、無線ルータをインターネットに接続するアクセスポイントとして使用することもできる。また、別の方法として、セルラー方式接続を使用して無線でインターネットに接続することも可能である。
一実施形態では、画像形成装置110は、ルータへのイーサネット(登録商標)接続を介してインターネットに接続される。第2の実施形態では、画像形成装置110とルータ間に無線接続が存在する。また、他の実施の形態では、画像形成装置110はインターネットに接続されておらず、タブレット・コンピューティング装置106およびモバイル・コンピューティング装置108のいずれか又は双方とローカルで相互作用するのみの場合もある。
図2は、本明細書中に説明されている様々な実施形態で利用できうるユーザ装置の例としてのタブレット・コンピューティング装置106およびモバイル・コンピューティング装置108を示す概略ブロック図である。各装置は、表示部202、グループ管理ソフトウェア204のインスタンス、入力装置206、内部メモリ208、処理部210およびネットワークインターフェイス212を備えていると考えられるが、必ずしも備えているとは限らない。また、これらユーザ装置106/108が、使用中に移動できるようバッテリを備えている場合もある。上述のユーザ装置の特定の実装例は、本明細書中に取り上げられていない追加の構成要素を有する場合もある。
表示部202は、様々な実施形態で多種の方法で実装され得る。実施形態によっては、液晶ディスプレイ(LCD)を利用して、ユーザに視覚的なフィードバックを提供する。しかしながら、発光ダイオード(LED)表示、陰極線管(CRT)又はプラズマ表示パネル(PDP)等の他の技術も他の実装例において適している場合もある。
図2に示すように、グループ管理ソフトウェア204は処理部210と直接つながっている。グループ管理ソフトウェア204は非一時的なコンピュータ読取可能な媒体に格納され、処理部210で実行される。ソフトウェア204は、他のユーザ装置106/108又は画像形成装置110に送信するメッセージを作成することを担い、他のユーザ装置106/108から受信したメッセージを翻訳し、ユーザーインターフェイス400/500を、図4および5で説明されているように、表示のために作成する。
実施形態によっては、グループ管理ソフトウェア204をアプリケーションとして実装する。アプリケーションは、iOS、Windows Phone、Android又は他のモバイルプラットフォーム用に設計され得る。一実施形態では、グループ管理ソフトウェア204はObjective−C言語で書かれている。他には、JavaScript(登録商標)環境でグループ管理ソフトウェア204を実装することもできる。この言語を使用すると、ポータブルな方法でグループ管理ソフトウェア204をパーソナル・コンピューティング・デバイス等のブラウザベースの装置に実装することができる。他の言語又は環境もまた、利用できる。
ソフトウェア204は、処理部210と連動して本明細書中に説明されている多数の機能を組み込んでいる。例示的な一実施形態で、ソフトウェア204は、ユーザ装置がメンバーである各グループのウェルカム又はログイン画面400およびグループダッシュボード500(図4および5参照)を有する。グループ管理ソフトウェア204は、ユーザ装置106/108が他のユーザ装置106/108と原稿および利用できる画像形成装置110を共有できるようにする。
実施形態によっては、グループ管理ソフトウェア204のための階層構造も備えているものもある。例えば、本明細書中に説明されている一例においては、グループの作成者が“講師”又は“リーダー”として表されている。例えば、特定のメンバーをグループに参加できないようにする、グループからメンバーを削除する、特定のメンバーがグループ内の原稿をアップロード/ダウンロード/閲覧できないようにする、特定のメンバーがグループ内でコメントできないようにする、および特定のメンバーのみ画像形成装置が探すことができ、それらをグループに追加できる能力等の様々な管理者権限をこの肩書によって与えられてもよい。
加えて、グループ管理ソフトウェア204は、本明細書中に説明されているほどフル装備である必要はない。グループ管理ソフトウェア204は、本仕様に記載されている要求、通信および画像複製タスクを実施するためにユーザ装置が相互作用できるプラットフォームとして機能する。実施形態によっては、グループ管理ソフトウェア204は、ユーザ装置が相互通信する、例えば、拡張マークアップ言語(XML)の通信プロトコルとして実装されてもよい。
入力装置206は、ユーザ装置106/108に接続又はリンクすることができ、ユーザがユーザ装置106/108に対して指示を入力できるものであればよい。多くのタブレット・コンピューティング装置106およびモバイル・コンピューティング装置108の実施形態が表示部202として液晶ディスプレイを実装するにつれ、タッチセンサー面で覆われている、又はタッチセンサー面が表示部202で覆われている、タッチパネルを、入力装置206の実現のために、多くの実施形態で利用するようになる可能性が高い。そのようなタッチパネルは、例えば、抵抗式タッチ、表面型静電容量方式、投影型静電容量方式又は赤外線(IR)タッチ技術を利用してもよい。
しかしながら、入力装置206はタッチパネルである必要はない。実装例によっては、入力装置は、USBケーブル又は他の有線あるいは無線接続を介してユーザ装置106/108に取り付けられたマウスおよび/又はキーボードであってもよい。さらなる実施形態において、入力装置206は、触覚的な相互作用を必要としない。そのような実施形態では、例えば、マイクロホンを使用して音声指示を受け入れたり、又はカメラを使用して表情および/又は手の動きを読んだりできる。
内部メモリ208は、ユーザ装置106/108が原稿のようなデータをローカルで保存できるフラッシュメモリ、ソリッドステートドライブ又はハードドライブのような形態で具現化されてもよい。内部メモリ208の基本的な機能は、クラウドストレージスペース102に後ほどアップロードされる、又はクラウドストレージスペース102から先にダウンロードされているユーザ装置106/108上の原稿のストレージを可能にすることである。実施形態によっては、グループ管理ソフトウェア204もまた内部メモリ208内に格納される。
処理部210は、グループ管理ソフトウェア204を実行し、場合によっては他の処理機能も実施するために、ユーザ装置106/108内に備えられている。実施形態によっては、プロセッサは装置の内部にある。この目的のために、Apple A8又はCortex−A7プロセッサ等が例に挙げられる市販の処理部を実装してもよい。さらに、処理部210は、表示部202、内部メモリ208又はネットワークインターフェイス212に指示を出してもよいし、又は入力装置206から入力を受信してもよい。
ネットワークインターフェイス212は、ユーザ装置106/108が他のユーザ装置106/108および/又は画像形成装置110と通信を行うことを可能にする。実施形態によっては、ネットワークインターフェイス212は、Wi−Fi802.11b/g/nプロトコルを使用してインターネットに接続されているルータとの通信を許可するもののような、無線ネットワークカードを介して無線でインターネット接続を可能にする。他の実装例では、ユーザ装置106/108は、民間のセルラー方式のサービスプロバイダによって接続され、例えば、4G技術を使用してインターネットに接続できる。また、実施形態によっては、ユーザ装置106/108がネットワークインターフェイス212内にポートを有し、インターネットに直接、有線イーサネット(登録商標)接続できることも考えられる。
加えて、実装例によっては、ユーザ装置106/108は、直接、画像形成装置110に接続される。これもまた、画像形成装置110と同一のネットワーク上にある無線ルータに接続するネットワークインターフェイス212内の無線カードによって実装することができる。他の実施形態では、ユーザ装置106/108と画像形成装置110との間にBluetooth(登録商標)による接続、又はUSBでの直接的な接続さえあってもよい。実施形態によっては、ユーザ装置106/108のネットワークインターフェイス212内で、上記の接続が複数、実装されることも可能である。
さらに、ネットワークインターフェイス212のいくつかの実施形態は、市販の携帯電話等の、現在のアプリケーションベースのユーザ装置106/108に応じた通信スキーマを採用する。そのような実施形態では、ポート2195でのプッシュ通知又は伝送制御プロトコル/ユーザデータグラムプロトコル(TCP/UDP)が使用されてもよい。これに加えて、現在のインターネット技術との互換性を持たせるため、ハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP)のput/getコマンドが使用されてもよい。
図3は、例示の実施形態における画像形成装置110を示す概略ブロック図である。画像形成装置110は、ネットワークインターフェイス302、表示部304、入力装置306、処理部308、グループ管理ソフトウェア310のインスタンス、印刷部312、スキャナ部314およびファクシミリ部316を備えていてもよい。別の実施形態では、例えば、印刷部のみ等、アクセサリ部をより少なく、又はより多く有していてもよい。多機能周辺機器(MFP)内に存在し得るいかなるユニットも、画像形成装置110の様々な実施形態に備えられることができる。それと共に、画像形成装置110は、ハードドライブ又はフラッシュメモリユニット等の内部メモリを備えていてもよい。これにより、上記のようなユニットに画像データを保管させ、後ほど呼び戻すことが可能になる。上記のような装置を備える理由の一つに、ユーザ装置106/108が同じ原稿を何度も印刷するために要求することがある。画像データを再送信するよりも、ユーザ装置106/108が画像形成装置110に要求を通知するだけでよい。
ユーザ装置106/108と同様に、画像形成装置110のネットワークインターフェイス302は、画像形成装置110と、ユーザ装置106/108と、クラウドストレージスペース102との間の相互作用を可能にする。ユーザ装置106/108の場合と同様、ネットワークインターフェイス302はインターネット104に多くの方法で接続でき、例えば、直接的な有線イーサネット(登録商標)接続又はインターネットアクセスのあるルータへのWi−Fi又はイーサネット(登録商標)接続(登録商標)が挙げられる。さらに、特定の実施形態では、USB接続を介して画像形成装置110に接続されているパーソナル・コンピューティング・デバイスや他の機構を使用してインターネット104に接続されているパーソナル・コンピューティング・デバイスを備える。この方法の場合、パーソナル・コンピューティング・デバイスはインターネット104へのアクセスポータルとして働き、結果、ネットワークインターフェイス302の一部として機能する。
ネットワークインターフェイス302は、先述のように、ユーザ装置106/108への追加的で、より直接的な接続を、同時に又は代わりに組み込んでもよい。この場合も、USB接続、Bluetooth(登録商標)接続、媒体としてルータを使用したLANを通した無線接続、又はユーザ装置106/108のダイレクト・ドッキング・ステーションを使用して行うことができる。
ネットワークインターフェイス302は、実施形態によっては、ファクシミリ部を備え、電話用ジャックへの直接的な有線接続も提供して、画像形成装置110がファクシミリの要求に応えることを可能にする。
最後に、ネットワークインターフェイス302は、多くの実装例において、ウェブベースの画像形成装置110を見つける能力を提供する。この必要性を満たすために、ウェブ・サービス・ディスカバリ、簡易ネットワーク管理プロトコル(SNMP)又はApple社のソフトウェア、Bonjour等の探索用の市販ソフトウェアの使用を含み、また、これらに限定されない、多くの技術/プロトコルを使用できる。
画像形成装置110の表示部304は、ユーザーインターフェイス機能を実施する以外に、実施形態によっては、モバイル又はタブレット型ユーザ装置の表示部202が表示するように、グループ管理ソフトウェア310内のグループを表示するために使用されてもよい。ユーザ装置106/108の表示部202と同様に、表示部304も、例えば、液晶ディスプレイ、LED、陰極線管又はPDP技術を使用して実装できる。
実施形態によっては、入力装置306は、ユーザ装置106/108の入力装置206と同様の方法で実装されてもよい。また、ユーザ装置106/108と同様に、抵抗式タッチ、表面型静電容量方式、投影型静電容量方式又は赤外線(IR)タッチのような技術を利用して、タッチパネルの形態で形成することもできる。別の設計では、入力装置306は、USBを介して接続されているキーボード/マウス、音声指示を受け付けるマイクロホン、又は表情に基づき指示を読み取るカメラであってもよい。代わりに、複数の物理的なボタンも入力装置306には十分となりうる。
画像形成装置110の処理部308は、非一時的なコンピュータ読取可能な媒体に格納されているグループ管理ソフトウェア310の実行を担う。それと共に、処理部308は、ネットワークインターフェイス302との通信、表示部304への情報伝送、入力装置306からの情報受信、およびアクセサリ部312/314/316との通信等の画像形成装置内の他の処理タスクも実施できる。一般的に、処理部308は、画像形成装置110の内部のユニットである。処理部308は、マイクロコントローラのように相対的に簡易であったり、又は市販のマイクロプロセッサあるいはシステム・オン・チップ(SoC)のようにより高機能であったりしてもよい。
処理部308は、必ずしもただ中央処理装置だけに限られるものではなく、多くの実施形態で、例えば、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)又は電気的消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ(EEPROM)のようなコンポーネントも備えることができると理解される。グループ管理ソフトウェア310の実行又はネットワークインターフェイス302、表示部304、入力装置306あるいはアクセサリ部312/314/316との通信を支援する任意のエンティティは処理部308に含まれてもよい。
グループ管理ソフトウェア310は画像形成装置110に、(1)グループリーダーによって追加された装置として機能する際は、画像データの複製、および/又は(2)グループ内のユーザ装置として機能する際は、グループ通信への参加、ができるようにする。ソフトウェア310は、画像形成装置110がメンバーであるグループ内のユーザ装置との通信を容易にする。
画像形成装置110のグループ管理ソフトウェア310は、ユーザ装置106/108のグループ管理ソフトウェア204と同一でなくてもよいと理解される。グループ管理ソフトウェア310は、ユーザ装置106/108のグループ管理ソフトウェア204と同様の機能を実施し、同じ通信ネットワークに参加しているが、追加的な特徴も有し、画像形成装置110上で認識されているため、異なるように実装されてもよい。そのようであるため、具体的な実施形態によって、ユーザ装置106/108内のグループ管理ソフトウェア204と同じ言語で書かれていないこともある。場合によっては、画像形成装置110がグループ内の特定のユーザ装置106/108によって要求された画像を複製することを十分可能にする、アセンブリ言語又は機械言語のような原始的な言語であってもよい。しかしながら、実施形態によっては、ユーザ装置のグループ管理ソフトウェア204と同様である。
画像形成装置110に含まれているグループ管理ソフトウェア310の追加的な機能は、画像複製に使用する装置として、又はただグループ内の別のユーザ装置と同様、相互作用できる追加のユーザ装置だが、画像複製の要求も処理できるものとしてのいずれかとしてユーザ装置106/108に現れることである。
主に画像複製用の装置として機能している際、グループ管理ソフトウェア204/310内での識別属性は、“装置”として設定され、画像形成装置110を画像の複製のためにグループに加えることはできるが、グループ内の他のユーザ装置のように相互作用はできないとユーザ装置に通知する。
同様に、他のユーザ装置と通信できるユーザ装置として働いている際、グループ管理ソフトウェア204/310内での識別属性は、“ユーザ”として設定され、画像形成装置110が、まさに他のユーザ装置ができることと同じように、グループへの参加、メッセージの投稿、および原稿のアップロード/ダウンロードができるとユーザ装置に通知する。しかしながら、加えて、画像形成装置110は画像を複製する能力もまだ維持しており、画像形成装置110がメンバーであるグループ内の他のユーザ装置の要求に応じて画像を複製してもよい。
画像形成装置110が、グループ管理ソフトウェア310のフレームワーク内でユーザ装置のように動作する実施形態では、そのようなソフトウェアは物質的なユーザが相互作用できるユーザーインターフェイスも有していることも多く、その実装例としては、ウェルカム画面400又はグループダッシュボード500のようなものが挙げられてもよい。これらの画面は、ユーザ装置106/108のグループ管理ソフトウェア204に表されたものと同一でもよいが、同一である必要はない。要するに、些細な部分で変わっていてもよいし、大幅に変更されていてもよいし、又は存在しなくてもよい。
印刷部312は、画像形成装置110の実施形態によっては存在するユニットである。印刷部312は、処理部308と直接通信し、印刷の要求という形をとる画像複製要求を受信し、処理する。印刷部312は、例えば、インクジェット又はレーザ式のような印刷技術を組み込んでいてもよいが、これらに限定されるものではない。
スキャナ部314は、画像形成装置110の実施形態によっては存在するユニットである。スキャナ部314は、処理部308と直接通信し、スキャンの要求という形をとる画像複製要求を受信し、処理する。
ファクシミリ部316は、画像形成装置110の実施形態によっては存在するユニットである。ファクシミリ部316は、処理部308と直接通信し、ファクシミリの要求という形をとる画像複製要求を受信し、処理する。要求は、ファクシミリの送信および受信の両方を伴ってよい。
さらに、特定の実施形態では、これらのアクセサリ部312〜316は連携して動作して、ユーザ装置106/108からの複合した要求を処理し得る。例えばスキャナ部314が原稿のスキャンを完了し、その原稿データを、処理部308を介してファクシミリ部316に転送し、それからファクシミリ部316が第三者に画像データを送信することができる。これにより、画像形成装置110は複合したスキャン/ファクシミリの要求を問題なく完了できる。
図4は、例示の実施形態に係るウェルカム画面400のユーザーインターフェイスを示す概略ブロック図であり、ユーザ装置106/108内のグループ管理ソフトウェア204又は画像形成装置110内のグループ管理ソフトウェア310に表示されうる。インターフェイスは、アカウント・ログイン・ユーティリティ402、アカウント作成ユーティリティ404、“グループ作成”ボタン406、“グループ参加”ボタン408、“自分のグループ”ボタン410および“自分の原稿”ボタン412を備えていてもよい。他の実装例では、このインターフェイスに他のボタンおよびユーティリティが追加されてもよい。さらに、図4のユーティリティおよびボタンがグループ管理ソフトウェア204/310内の別のユーザーインターフェイス領域に移動して入れ替わっていたり、又は完全に削除されていたりすることも考えられる。加えて、ウェルカム画面400内のボタンおよびユーティリティの位置付けや大きさは、ある程度までは、設計者の嗜好による。
アカウント・ログイン・ユーティリティ402は、一実施形態では、1つはユーザ名用、もう1つは関連付けられているパスワード用の2つのテキスト領域だけでなく、テキスト領域のテキストをグループ管理ソフトウェア204/310が取得する要求につながる提出ボタンも備える。物質的なユーザによって提供された認可証を認証すると、ユーザがログインされる。一実施形態では、ウェルカム画面400を再ロードすることによって起こり、このときは、ユーザが現在ログインしているという追加のインジケータも表示される。
アカウント作成ユーティリティ404は、一実施形態では、1つはユーザ名用、1つは要求されたパスワード用、そして1つは要求されたパスワードの確認用の3つのテキスト領域を備える。また、テキスト領域のテキストをグループ管理ソフトウェア204/310が取得する要求につながる提出ボタンも備える。ユーザ名が先に別の場所に割り当てられていないと確認するために提供された認可証と要求された2つのパスワード領域が合致したことを確認すると、アカウント作成が成功したことを認めるメッセージが表示される。なお、本実施例では、ユーザはこの後、アカウント・ログイン・ユーティリティ402を使用して通常のログインに進むことができる。
グループ作成ボタン406は、一度ログインされたら、新たなグループの作成を許可してもよい。前述の通り、実施形態によっては、これによってユーザ装置を“講師”又は“リーダー”と指定し、固有の管理者権限を与えてもよい。アカウント作成中、上記のように、特定アクセスのレベル又は許可等の特定のグループ設定も選択でき、その結果、新たなアカウントに特定の特権を許諾する。また、グループ作成ボタン406によって、グループの作成者がグループに対し固有の名称又はナンバーを与えることもでき、潜在的なグループメンバーにとって識別しやすくできる。
グループ参加ボタン408は、利用でき、参加できるグループの一覧を提供してもよい。グループ参加ボタン408は、多くの実施形態において、グループ作成者、グループのナンバーもしくはグループ名、グループの主題、又はグループ内の画像形成装置110も物理的位置のような探索領域によって特定のグループの探索を可能にする探索機能を有する。
自分のグループボタン410は、特定の実施形態では、ユーザ装置が現在メンバーであるグループを閲覧することができる。各グループ内のユーザ装置によって保有されている、例えば“講師”又は“学生”等の管理レベルも示してもよい。さらに、詳細に見ることができるように、ユーザ装置が指定グループの各々で取ることが可能な行動を正確に一覧にできる。また、ユーザ装置が自らの選択でグループから去ることを可能にするユーティリティが特定の実装例に存在してもよい。
自分の原稿ボタン412は、ユーザ装置がクラウドストレージスペース102に予めアップロードした原稿の一覧を表示する。一実施形態では、ユーザ装置は原稿のコピーを自身のローカル内部メモリ208にダウンロードするだけでなく、原稿をこの一覧に追加又は一覧から削除することもできる。それと共に、この一覧はどの原稿がすでに指定のユーザグループで共有されたかを表してもよい。特定の実施形態では、例えば、原稿が他の特定のグループに共有されること、又は特定の管理者権限を持っていないユーザ装置によって原稿が見られる/ダウンロードされることを禁止する、特定の原稿に対する特定のルールをこの一覧で設定してもよい。
図5はいくつかの実施形態に係るグループダッシュボード500の例示のユーザーインターフェイスを示す概略ブロック図であり、グループ管理ソフトウェア204/310が開かれ、具体的なグループのダッシュボードが選択された際に見られ得る。インターフェイスは、“アップロード”ボタン502、“ウィジェット追加”ボタン504、“プリンタ追加”ボタン506、現在のグループID表示508、現在のグループメンバー一覧510、グループの共有画像形成装置一覧512およびウィジェット用セクション514、516、518ならびに520を備えてもよい。他の多くの実装例では、このインターフェイスに他のボタン、ユーティリティおよび一覧が追加できる。さらに、図5のユーティリティ、ボタンおよび一覧のいくつかが、ソフトウェアの意図する範囲を保ちつつ、グループ管理ソフトウェア204内の別のユーザーインターフェイス領域に移動して入れ替わっていたり、又は完全に削除されていたりすることも考えられる。
アップロードボタン502は、グループによって見てもらうために、コンテンツをクラウドストレージスペース102にアップロードするためのユーティリティを開く。当該ユーザ装置によってクラウドストレージスペース102に予めアップロードされた原稿の一覧を提示することもあれば、又は代わりに、アップロード可能なローカルファイルとグループにアップロードされる予定のファイルが選ばれることもある。実施形態によっては、グループの他のメンバーが見ることができる、ファイルに添えるテキストコメントを追加する領域があってもよい。
ウィジェット追加ボタン504は、そのグループ用のグループダッシュボード500のウィジェット位置514、516、518および520にどのウィジェットを入れるかを選択又は変更するためのユーティリティを開く。一実施形態では、潜在的なウィジェットの一覧が与えられ、様々なウィジェット位置514、516、518および520にウィジェットを“ドラッグ&ドロップ”できる。
プリンタ追加ボタン506は、グループに追加できるネットワーク内の画像形成装置の一覧を提示する。続いて、グループに追加される画像形成装置110が選択される。実施形態によっては、グループにプリンタを追加するために必要な許可をユーザ装置が有していない場合、ソフトウェア204はこのボタンを“グレー表示”又は消去し、結果としてそのユーザ装置がプリンタを追加ができないようにする。
現在のグループID表示508は、実施形態によっては、現在どのグループのダッシュボードにアクセスしているかを示す。実装例によっては、かなり小さいことも、又は全く存在しないこともあってよい。
現在のグループメンバー一覧510は、現在のグループのメンバーであるユーザ装置を表示する一覧を提供する。実施形態によっては、グループ内での各ユーザ装置のステータス(例えば“講師”対“学生”)又は、例えば過去24時間以内にログインしたか、あるいは過去4時間以内にグループ内で活動していたか等を示す各ユーザ装置の活動状態のような情報表示してもよい。また、適切な管理者権限を持つユーザ装置が特定のメンバーをグループから削除できる追加のボタンを有してもよい。
グループの共有画像形成装置一覧512は、実施形態によっては、現在のグループによって使用されるために追加されたことのある画像形成装置110の一覧を提供する。プリンタの識別名称/ナンバー、物理的位置、ステータス(使用可能か)およびどの複製作業が実施できるか(例えば、印刷、スキャン又はファクシミリ)等の各プリンタについての付加情報を表示してもよい。
1から4のナンバーを付けられたウィジェット514、516、518および520は、ユーザ装置がメンバーである各グループ用のグループダッシュボード500をカスタマイズする機能を提供する。これらウィジェット514、516、518および520は、グループ内での迅速な相互作用/閲覧を可能にする。ウィジェット514、516、518および520の例として、グループ内でアップロードされた各種のファイルタイプ(テキスト、映像、画像など)の原稿の割合を表す円グラフ、カレンダー、グループメンバーの最近の活動の一覧、グループ内にすでにアップロードされたファイルの一覧、グループ内にすでにアップロードされた映像の一覧、グループ内にすでにアップロードされた画像の一覧が挙げられる。加えて、任意の実装において、これらウィジェットを複数使用、又は1つも使用しなくてもよい。実施形態によっては、これらウィジェットはサイズを変えたり移動させたりでき、図5の例示的な実施形態のレイアウトは、配置位置/サイズの可能性を限定するものでは一切ない。
[III.例示の方法]
図6は、例示の実施形態に係る方法600を示すデータフロー図である。データフロー図は、ユーザ装置A602、ユーザ装置B604、クラウドストレージスペース606および画像形成装置608の中を通る情報を表す。より具体的には、方法600に従って、ユーザ装置A602は、直接ユーザ装置A602と接続を共有していない画像形成装置608で最終的に原稿を印刷する。これは本明細書中に説明されたシステムおよび方法を通して遂行できる。
なお、本実施例では、画像形成装置608は、“ユーザ”という識別属性に対して“装置”という識別属性として働く。なぜなら、他のグループメンバーと相互作用する追加のユーザ装置としてではなく、画像複製要求を処理するツールとして機能するためである。
下記手順の多くは、当該方法の主要な機能を保ったまま、別の実施形態で、変更、並べ替え又は省略できる。そのため、下記は、本明細書に説明されている方法を遂行する唯一の手段ではない。
はじめに、ユーザ装置B604がグループ管理ソフトウェア204内でグループとして参照されている対象のインスタンスを起動して、グループを作成する(すなわち、グループのインスタンスが作成された)。前述のように、これはグループを具体的な名称で特定するだけでなく、特定の許可の設定も伴ってもよい。これは、画像の複製が必要だとユーザ装置A602が決定するよりもはるか以前に行われていてもよい。
つづいて、ユーザ装置B604がグループに画像形成装置608を追加する。これは、ユーザ装置A602あるいはグループ内の他のユーザ装置からの要求に応じて起きてもよいし、又はユーザ装置B604が原稿をグループ内から複製したいと望んだことによって起きてもよい。さらに、将来のグループメンバーが特定の画像形成装置608を利用して原稿を複製しなくてはならない場合のために、ユーザ装置B604によって先制手段として行われてもよい。
そして、例示のように、ユーザ装置A602がグループに参加する。ユーザ装置A602は、一実施形態では、画像形成装置608を使用可能なプリンタとして有するグループを閲覧して、グループに参加してもよいし、又はユーザ装置B604がグループに付けた名称を使って、ユーザ装置B604が作成したグループを具体的に検索し、グループに参加してもよい。
ユーザ装置A602は、続いて、画像形成装置608によって複製するための原稿を作成する。原稿はユーザ装置B604からの要求に応じて作成してもよいし、又は教室の設定の例であれば、ユーザ装置B604が“講師”で、ユーザ装置A602が“学生”と関連付けられているコースの提出物の完了時に作成してもよい。さらに、“作成”という用語は、すでに作成済みの原稿をユーザ装置A602の内部メモリ208に追加することを除外しない。ユーザ装置A602は、予めUSBフラッシュドライブに保存されている原稿を、例えば、ユーザ装置106/108に伝送してもよい。そのような動作もまた、本実施形態の現在のフレームワーク内で“作成”と説明されてもよい。
その後、ユーザ装置A602がグループ全体(又はそのグループの選択された小集団)と原稿を共有する。これは、ユーザ装置A602がクラウドストレージスペース606に原稿をアップロードする際に起こり、その結果、グループの他のメンバーに原稿があることを通知する。特定の実施形態では、クラウドストレージスペース606内の原稿に原稿IDを付与することで共有してもよく、その後、識別のため、この原稿IDをグループに送信してもよい。
そして、ユーザ装置A602は、ユーザ装置A602がアップロードした原稿の印刷を要求する。画像形成装置608が印刷の実施のため、ユーザ装置A602によって選択される。なお、本実施例では、ユーザ装置A602は印刷ジョブを完了するために画像形成装置608を選択している。
しかしながら、現在の方法で、ユーザ装置A602は画像形成装置608のネットワーク内になく、仮にネットワーク内にあっても、ユーザ装置A602が例示内の“学生”だった場合、ユーザ装置A602は画像形成装置608を使用して画像データを複製する許可を有していない。そのため、ユーザ装置A602は、必要な原稿をユーザ装置B604が印刷するように要求する、ユーザ装置B604に要求メッセージを送信する。
そして、ユーザ装置B604が印刷要求に応じるため、クラウドストレージスペース606から原稿を読み出す。ユーザ装置B604は、現在の実施形態では、ユーザ装置A602によって原稿に付けられた原稿IDを使ってこれを行うことができる。ユーザ装置B604は、そのため、クラウドストレージスペース606から原稿を要求し、クラウドストレージスペース606は(サーバを介して)その保管場所から原稿を読み出し、ユーザ装置B604に配信する。
画像形成装置608によって印刷されるよりも先に、原稿はユーザ装置B608によって画像データに変換される。この画像データは画像形成装置608によって読み取り可能である。
そして、ユーザ装置B604は、画像形成装置608に印刷指示を送信する。この印刷指示は、ユーザ装置B604がユーザ装置A602の代理で印刷する画像データに付随する。画像形成装置608は、この複製要求を印刷要求として処理し、印刷要求を印刷のために印刷部312に送信する。一旦、印刷されると、画像形成装置608はユーザ装置B604に印刷確認メッセージで応答する。
ユーザ装置A602によって要求されたタスクが完了したとユーザ装置B604が知らされると、ユーザ装置B604は、ユーザ装置A602主導の画像形成装置608への印刷要求が成功した旨のメッセージをユーザ装置A602に送信する。
図7は、例示の実施形態に係る方法700を示すデータフロー図である。データフロー図は、ユーザ装置A602、クラウドストレージスペース606および画像形成装置608の中を通る情報を表す。より具体的には、データフロー図はユーザ装置A602が画像形成装置608で原稿を印刷する工程を表す。
この特定の実施形態において、画像形成装置608は“ユーザ”という識別属性を持った装置として使用され、これは自身をユーザ装置としてグループの相互作用に参加することを意味する。これにより、例えばユーザ装置B604のような画像形成装置608のネットワーク内にあって印刷タスクの完了を手助けするためのさらなるユーザ装置の必要性を無くす。
下記手順の多くは、当該方法の主要な機能を保ったまま、別の実施形態で、変更、並べ替え、又は省略できる。そのため、下記は、本明細書に説明されている方法を遂行する唯一の手段ではない。
はじめに、ユーザ装置B604がグループ管理ソフトウェア204内でグループとして参照されている対象のインスタンスを起動して、グループを作成する(すなわち、グループのインスタンスが作成された)。前述のように、これはグループを具体的な名称で特定するだけでなく、特定の許可の設定も伴ってもよい。同様に、これは、画像の複製が必要だとユーザ装置A602が決定するよりもはるか以前に行われていてもよい。
そして、画像形成装置608およびユーザ装置A602がグループに参加する。実施形態によっては、ユーザ装置B604が作成したグループを、ユーザ装置B604がグループに付けた名称を使って、検索することで行われる。画像形成装置608とユーザ装置A602がグループに参加する順序は関係ない。他の実施形態では逆の順序で起こってもよい。しかしながら、ユーザ装置A602が、画像形成装置608がすでにメンバーになっているグループに参加したいと希望する場合は、例示のように起こる可能性がより高いかもしれない。
ユーザ装置A602は、続いて、画像形成装置608によって複製するための原稿を作成する。再度言うが、“作成”という用語は、すでに作成済みの原稿をユーザ装置A602の内部メモリ208に追加することを排除しない。
そして、ユーザ装置A602は、原稿を印刷のために画像データにレンダリングする。
つづいて、原稿を画像形成装置608と共有するため、ユーザ装置A602は原稿画像データをクラウドストレージスペース606にアップロードする。ユーザ装置A602は原稿に原稿IDを付与(関連付け)し、将来、他のユーザ装置が見つけ出し、印刷することを容易にする。また、ユーザ装置A602は、グループの他のメンバーにこの原稿IDを通知する。
そして、ユーザ装置A602は画像形成装置608に印刷要求を送信する。この印刷要求は、画像形成装置608がクラウドストレージスペース606内で原稿画像データをすぐに見つけられるように、クラウドストレージスペース606内の原稿画像データの場所へのリンク、又は、ことによると、原稿IDを含んでもよい。画像形成装置608はこの複製要求を印刷要求として処理するが、そのような要求に対応する前に原稿画像データは読み出されている。
このデータを読み出すために、画像形成装置608は、原稿ID又は原稿画像データの場所へのリンクのいずれかを使用して、原稿画像データをクラウドストレージスペース606内から要求する。この情報を使用して、クラウドストレージスペース606は(サーバを介して)原稿画像データの場所をつきとめ、画像形成装置608に送信する。
最後に、ユーザ装置A602によって要求された通りに、画像形成装置608が原稿を印刷し、印刷を知らせるメッセージをユーザ装置A602に送信する。
本実施例では、画像形成装置608は原稿を印刷したが、画像形成装置608は、ユーザ装置A602又はユーザ装置B604と同様に、ユーザ装置としても機能する。ユーザ装置としては、ユーザ装置A602と通信を行うためにインターネットを介してメッセージを送信および受信でき、原稿画像データの直接的な読み出しのためインターネットを介してクラウドストレージスペース606と相互作用できるため、その結果、画像形成装置608がユーザ装置A602のネットワーク内になくてもユーザ装置A602が画像形成装置608をプリンタとして利用できるようになる。
[IV.結論]
上記の詳細な実施の形態は、添付の図面を参照して、開示のシステム、装置および方法の様々な特徴および機能を説明している。本明細書中に様々な態様および実施形態が開示されているが、他の態様および実施形態も明らかである。本明細書中に開示された様々な態様および実施形態は例示目的のみであり、限定を意図するものではなく、真の適用範囲は以降の請求項によって示されている。
符号の説明
102 クラウドストレージ
104 インターネット

Claims (9)

  1. 画像形成装置であって、
    コンピュータ読取可能な媒体に格納されているグループ管理ソフトウェアを実行するよう構成されている処理部であって、前記グループ管理ソフトウェアは1以上のグループ内の1以上のメンバーの小集団を関連付けるよう構成されており、前記1以上のメンバーは画像形成装置又はユーザ装置であって、前記1以上のグループは前記1以上のメンバー内で1以上の原稿および1以上の画像形成装置を共有することを可能にするよう構成されている、処理部と、
    前記画像形成装置と、前記1以上のメンバー内で共有される前記原稿を格納するよう構成されている保管場所、および前記画像形成装置がメンバーである前記グループに関連付けられている1以上の他のメンバーとの一方又は両方との間の通信を可能にするよう構成されているネットワークインターフェイスと、
    原稿を複製するよう構成されている1以上のアクセサリ部と、
    を備え
    前記画像形成装置は、前記グループ管理ソフトウェアに関連付けられている識別属性を有し、前記識別属性は、前記画像形成装置が前記グループにユーザ装置として参加しているのか、又は前記グループ内に共有の画像形成装置として参加しているのかを示す画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置であって、さらに、
    前記画像形成装置のユーザにフィードバックを提供するよう構成されている表示部を備える画像形成装置。
  3. 請求項1又は2に記載の画像形成装置であって、
    前記画像形成装置のユーザからの入力を受け付け、前記入力を前記処理部に提供するよう構成されている入力装置をさらに備える画像形成装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置であって、
    前記アクセサリ部は、印刷部、スキャナ部及びファクシミリ部の少なくとも1つを含む画像形成装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置であって、
    前記保管場所は、クラウドストレージスペースを含む画像形成装置。
  6. 原稿を複製する方法であって、
    画像形成装置をグループと関連付ける工程であって、前記グループは、グループ管理ソフトウェア内に定義されている1以上のメンバーの関連付けられている小集団であり、前記グループ管理ソフトウェアは、処理部によって実行されるよう構成され、コンピュータ読取可能な媒体に格納されており、前記1以上のメンバーは画像形成装置又はユーザ装置であって、前記グループは、前記1以上のメンバー内で1以上の原稿および1以上の画像形成装置を共有することを可能にするよう構成され、前記グループ内で起こる一連の動作は、
    第1のユーザ装置によって前記グループのインスタンスを作成する工程と、
    第2のユーザ装置を前記グループに関連付ける工程と、
    前記グループの前記1以上のメンバーと原稿を共有する工程と、
    前記第2のユーザ装置によって、複製するために、前記第1のユーザ装置から前記画像形成装置に前記原稿を送信するよう要求する工程と、
    前記画像形成装置が前記原稿を受信する工程と、
    前記画像形成装置が前記原稿を複製する工程と、
    を含み、
    前記画像形成装置を前記グループに関連付ける工程は、さらに
    前記グループ内で共有されている共有画像形成装置として前記画像形成装置が参加しているということを、前記グループ管理ソフトウェアに関連付けられている適切な識別属性を前記画像形成装置に関連付けることによって、示すことを含む方法。
  7. 請求項に記載の方法であって、
    前記グループの前記1以上のメンバーと前記原稿を共有する工程は、さらに、
    保管場所に前記原稿をアップロードする工程と、
    前記原稿に原稿識別情報(ID)を関連付ける工程と、
    前記原稿IDを前記グループ内の他のユーザ装置に伝送する工程と、
    含む方法。
  8. 請求項に記載の方法であって、
    前記複製は、さらに、前記原稿を印刷する工程、前記原稿をスキャンする工程及び前記原稿をファックスする工程の少なくとも1つを含む方法。
  9. 原稿を複製する方法であって、
    画像形成装置をグループと関連付ける工程であって、前記グループは、グループ管理ソフトウェア内に定義されている1以上のメンバーの関連付けられている小集団であり、前記グループ管理ソフトウェアは、処理部によって実行されるよう構成され、コンピュータ読取可能な媒体に格納されており、前記1以上のメンバーは画像形成装置又はユーザ装置であって、前記グループは、前記1以上のメンバー内で1以上の原稿および1以上の画像形成装置を共有することを可能にするよう構成され、前記グループ内で起こる一連の動作は、
    第1のユーザ装置によって前記グループのインスタンスを作成する工程と、
    第2のユーザ装置を前記グループに関連付ける工程と、
    前記グループの前記1以上のメンバーと原稿を共有する工程と、
    前記第2のユーザ装置によって、前記画像形成装置が前記原稿を複製するよう要求する工程と、
    前記画像形成装置が前記原稿を受信する工程と、
    前記画像形成装置が前記原稿を複製する工程と、
    を含み、
    前記画像形成装置を前記グループに関連付ける工程は、さらに、
    前記グループ内にユーザ装置として前記画像形成装置が参加しているということを、前記グループ管理ソフトウェアに関連付けられている適切な識別属性を前記画像形成装置に関連付けることによって、示すことを含む方法。
JP2016136430A 2015-07-10 2016-07-08 画像形成装置及び原稿を複製する方法 Expired - Fee Related JP6489324B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562190954P 2015-07-10 2015-07-10
US62/190,954 2015-07-10
US14/919,610 US9699355B2 (en) 2015-07-10 2015-10-21 System and method for sharing documents and image forming apparatuses in groups
US14/919610 2015-10-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017022709A JP2017022709A (ja) 2017-01-26
JP6489324B2 true JP6489324B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=57731688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016136430A Expired - Fee Related JP6489324B2 (ja) 2015-07-10 2016-07-08 画像形成装置及び原稿を複製する方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9699355B2 (ja)
JP (1) JP6489324B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190038189A (ko) * 2017-09-29 2019-04-08 에이치피프린팅코리아 유한회사 화상 형성 장치 및 화상 형성 장치의 동작 방법
US10976973B2 (en) * 2019-06-12 2021-04-13 Xerox Corporation Apparatus and method for sharing a printable electronic document between users
US20230058051A1 (en) * 2021-08-17 2023-02-23 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha System and method for voice activated file transfer

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7359076B2 (en) * 2003-04-01 2008-04-15 Seiko Epson Corporation Document sharing service for network printing
JP4980691B2 (ja) * 2006-10-18 2012-07-18 株式会社リコー 画像形成システム、グループウェアサーバ、画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム
US8810825B2 (en) * 2012-02-27 2014-08-19 Ricoh Company, Ltd. Enhanced cloud print system, apparatus and method
US8760679B2 (en) * 2012-02-27 2014-06-24 Ricoh Company, Ltd. Cloud print service
JP6043683B2 (ja) * 2013-05-28 2016-12-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 代行側情報処理装置、及び印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170013168A1 (en) 2017-01-12
US9699355B2 (en) 2017-07-04
JP2017022709A (ja) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10701221B2 (en) Information input apparatus, information processing system, and information processing method
JP5524292B2 (ja) 複合機、複合機制御システム、および複合機の管理方法
EP3148160B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP5743671B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法
JP6489324B2 (ja) 画像形成装置及び原稿を複製する方法
JP2012226606A (ja) 情報処理システム、画像処理装置、情報処理装置、それらの制御方法及びプログラム
JP2013257818A (ja) 装置制御システム、装置制御プログラム、装置制御方法
JP2011227745A (ja) 情報処理装置、電子会議システム、学習システム、情報処理方法及びサーバー
JP5446522B2 (ja) 共有管理システム及び共有管理サーバー
JP2017016253A (ja) 情報処理装置及び情報処理システム
JP2014016928A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2016192238A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2017073664A (ja) 画像処理装置、登録方法、プログラム及び情報処理システム
JP2018060282A (ja) 情報処理装置
JP5835018B2 (ja) 会議システムおよび連絡方法
US20220075579A1 (en) Server, information processing system, and information processing method
US11153401B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and method of processing information
JP6079367B2 (ja) サーバ装置、出力管理方法、プログラム、およびシステム
JP6113065B2 (ja) 情報共有システム、情報共有システムにおける表示方法
JP2019220989A (ja) 画像処理装置、登録方法、プログラム及び情報処理システム
JP6515575B2 (ja) 保存場所通知システム、通知サーバ、保存場所通知方法およびコンピュータプログラム
JP2019185721A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび画像形成システム
US11188273B2 (en) Image forming apparatus using calendar information and method of using image forming apparatus
JP7318200B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
JP2017111596A (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6489324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees