JP2008045334A - 増圧給水装置 - Google Patents

増圧給水装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008045334A
JP2008045334A JP2006222013A JP2006222013A JP2008045334A JP 2008045334 A JP2008045334 A JP 2008045334A JP 2006222013 A JP2006222013 A JP 2006222013A JP 2006222013 A JP2006222013 A JP 2006222013A JP 2008045334 A JP2008045334 A JP 2008045334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backflow prevention
water supply
prevention device
main
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006222013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4589278B2 (ja
Inventor
Shigeru Sadoshima
茂 佐渡島
Mitsuru Tamagawa
充 玉川
Toshizo Takahashi
利造 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawamoto Pump Mfg Co Ltd
Original Assignee
Kawamoto Pump Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawamoto Pump Mfg Co Ltd filed Critical Kawamoto Pump Mfg Co Ltd
Priority to JP2006222013A priority Critical patent/JP4589278B2/ja
Publication of JP2008045334A publication Critical patent/JP2008045334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4589278B2 publication Critical patent/JP4589278B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Reciprocating Pumps (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、逆流防止回路の据付面積(水平投影面積)が抑えられる増圧給水装置を提供する。
【解決手段】本発明の増圧給水装置は、給水配管側から水道配水本管側への逆流を規制する逆流防止回路20として、垂直方向に主逆流防止装置22と副逆防止装置27とが並んで配置される並列回路を採用した。これにより、大きな外形寸法をもつ主逆流防止装置22と副逆防止装置27とが2階建形に配置されるので、逆流防止回路20の据付面積の低減が図れる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、例えば水道配水本管に接続されて各戸に給水を行なう増圧給水装置に関する。
マンションやアパートなどで用いられる水道配水本管の水道水を給水する給水システムは、水道配水本管の供給圧が規定されているために、使用量が多くなると、給水量が追いつかず、給水能力が不十分になる場合がある。そこで、マンションやアパートの給水システムでは、増圧給水装置を採用して、このような状況を回避することが行われている。
通常、増圧給水装置は、水道配水本管から各家庭に向う配管の途中にポンプユニットを介装して、水道配水本管の圧力や流量が不足するとき、それを補うようにポンプユニットの稼動で増圧させて給水を行なう。
ところで、増圧給水装置は、水道配水本管と直結して給水を行なう構造上、水道配水本管へ水道水が逆流するおそれがある。そこで、増圧給水装置では、ポンプユニットの通水路の途中に逆流防止回路を設けて、水道水の水道配水本管への逆流を防いでいる。通常、逆流防止回路は、ポンプユニットの一部、例えば吸込側あるいは吐出側の配管部材に逆流防止装置を設けられる。
ところが、逆流防止装置が1つだと、定期点検など逆流防止装置のメンテナンス時は、通水を止めてからでないとそのメンテナンスの作業が行なえず、断水が余儀なくされる。
そこで、逆流防止回路には、特許文献1にも示されるように主となる逆流防止装置に対して、副となる逆流防止装置を水平面上で並列に接続した構造を採用して、一方の逆流防止装置のメンテナンス時には、他方の逆流防止装置で逆流防止機能を確保して、メンテナンス作業に伴う断水を避けることが行なわれる。
特開2005−350957号公報
増圧給水装置は、狭小地のスペースでも据付けが行なえるよう、据付面積となる水平投影方向の面積を抑えることが望まれている。
ところで、逆流防止装置の外形寸法は、2重の逆止弁を用いた構造や異常時に漏水を装置外へ逃す構造(いずれも安全性の確保のため)などを採用しているために大きい。このため、逆流防止装置が水平面上に並行に、複数(2個)、組まれる逆流防止回路は、水平方向の面積を占める割合が大きい傾向があり、増圧給水装置の据付面積(水平投影方向の面積)の低減化を図りにくくしていた。特に据付面積を抑えるべく、キャビネットの内部にポンプユニット、逆流防止回路を2階建形に一緒に収めるパッケージタイプの増圧給水装置は、逆流防止回路の据付面積(水平投影面積)が、増圧給水装置の据付面積(水平投影面積)の大部分を占めるから、構造上、据付面積の低減化は難しいとされている。
そこで、本発明の目的は、逆流防止回路の据付面積(水平投影面積)が抑えられる増圧給水装置を提供することにある。
請求項1に係る発明は、上記目的を達成するために、給水配管側から配水本管側への逆流を規制する逆流防止回路を、垂直方向に主逆流防止装置と副逆防止装置とが並んで配置される並列回路で構成した。つまり、大きな外形寸法をもつ主逆流防止装置と副逆防止装置とを2階建式に配置して、逆流防止回路の据付面積の低減を図った。
請求項2に係る発明は、据付面積の低減に貢献するよう、並列回路には、同一垂直面の上側に主逆流防止装置および副逆防止装置の一方を横向きに配置し、下側に主逆流防止装置および副逆防止装置の他方を横向きに配置し、これら主逆流防止装置および副逆流防止装置を配管部材で並列に接続する構成を採用した。
請求項3に係る発明は、主逆流防止装置および前記副逆流防止装置の排水構造も配管スペースを抑えた構造ですむよう、集合式の排水配管で、主逆流防止装置の逃し孔および副逆流防止装置の逃し孔からの漏水を集合して排水するようにした。
請求項4に係る発明は、漏水検知も機器スペースを抑えた構造ですむよう、漏水が集合する集合配管部分に漏水検知器を設ける構成とした。
請求項5に係る発明は、パッケージタイプの増圧給水装置に適用されるよう、ポンプユニットと逆流防止回路とが、共通のキャビネット内に収容される構成とした。
請求項1および請求項2に係る発明によれば、大きな面積を占める主逆流防止装置と副逆防止装置とは、2階建式に配置されるから、逆流防止回路の据付面積となる水平投影面積が小さくてすむ。
それ故、増圧給水装置の据付面積(水平投影面積)の低減化を図ることができる。特に同一垂直面の上側、下側に主逆流防止装置および副逆防止装置を配置する構造だと、最大限の効果が期待できる。
請求項3に係る発明によれば、主逆流防止装置および前記副逆流防止装置の排水も、集合式の排水配管を用いて漏水を排水する構造により、配管スペースを抑えた構造ですみ、増圧給水装置の据付面積の低減化に貢献する。
請求項4に係る発明によれば、漏水検知器の設置も機器スペースを抑えた構造ですみ、増圧給水装置の据付面積の低減化に貢献する。
請求項5に係る発明によれば、2階建状の主逆流防止装置および前記副逆流防止装置の配置の特徴を活かして、据付面積を抑えた増圧給水装置が得られる。
[一実施形態]
以下、本発明を図1〜図4に示す一実施形態にもとづいて説明する。
図1は増圧給水装置、例えばパッケージタイプの増圧給水装置の正面図、図2は同装置の右側断面図、図3は同装置の奥行き側の構造を示す図2中の矢視A−A線に沿う正断面図、図4は同装置の配管経路を模式的に示す斜視図をそれぞれ示している。
図1〜図3中1は、所望の据付場所に据え付けられた据付架台、2はその据付架台1に据え付けられた縦形のキャビネットを示す。キャビネット2には、左右方向が長く、奥行きがそれより極端に短く、正面が開口した縦形の本体部3と、同本体部3の正面の開口部を塞ぐ脱着式の前面カバー4(図2だけ図示)とを組み合わせた細長の縦形構造が用いてある。
本体部3内の上段の最も右側寄りの地点には、ポンプユニット5が収容されている。同ポンプユニット5を説明すると、同ポンプユニット5は、例えば左右幅方向に並行に配置される縦形の一対(2台)の給水ポンプ6をもつ。これら給水ポンプ6には、いずれも例えば上側に電動モータ部7をもち、下側に該モータ7の出力軸(図示しない)に直結される多段式のタービンポンプ部8をもつ構造が用いられる。そして、タービンポンプ部8の上側に有る吐出口8aが正面に向き、下部に有る吸込孔8bが下方へ向いている。
各給水ポンプ6の吸込孔8bは、いずれも図2〜図4に示されるように開閉弁10を介して、タービンポンプ部8の直下に配設された吸込側の合流管11(本願の通水路に相当)に接続されている。この合流管11は、左右方向(幅方向)に延びていて、先端部が途中で下方へ曲がっている。また各タービンポンプ部8の吐出孔8aは、いずれも図1、図2および図4に示されるようにL形の吐出管12(チェック弁内蔵)、開閉弁13が順に接続されている。これにより、下方へ延びる吐出配管を形成している。そして、各開閉弁13が、吸込側の合流管11と並行に配置された吐出側の合流管14(左右方向に延びる)に接続してある。これら合流管11,14が、本体部3内に組付けてあるポンプ架台15に設置され、ポンプユニット5をキャビネット2内の中上段に据え付けている。下方へ向く合流管14の左端部には、開閉弁18が接続されている。そして、この開閉弁18の残る端部を、給水配管接続用の吐出口部19(給水配管接続用の吐出口に相当)としている。
一方、合流管11の直下および左端の空きスペースには、同スペース占めるよう、並列式の逆流防止回路20が収められている。図2〜図4を参照して逆流防止回路20について説明すると、合流管11の左端の吸込口11a(図2に図示)には、常開式の開閉弁21(保守用)、横長の主逆流防止装置22が横向きで順に接続される。また合流管11の途中部分、例えば開閉弁10,10間の合流管部分から分岐して下向きに突き出たバイパス接続用の接続部23には、右方向へ曲がる中継管部24、下方へ延びるU形の中継管部25が順に接続されている。この合流管11の直下に配置される中継管部25の端部(横向き)には、常閉式の開閉弁26(保守用)、横長の副逆流防止装置27が順次、横向きで接続され、合流管11や開閉弁21や主逆流防止装置22の直下に、当該機器の配列にならい、開閉弁26や副逆流防止装置27を配置させている。また副逆流防止装置27の一次側の端部には、分岐継手29が接続される。具体的には、分岐継手29は、例えば下部に水道配水本管接続用の吸込口29a(配水本管接続用の吸込口に相当)を有し、右側と上側とにそれ接続口部29b、29cをもつT形の継手部品から構成されていて、右側に向く接続口部29bに、常閉式の開閉弁28(保守用)を挟んで、副逆流防止装置27の一次側の端部が接続してある。そして、上側に向く接続口29cと主逆流防止装置22の一次側の端部間とは、保守用の常開式の開閉弁31(縦向き)、クランク形の中継管部32を用いて接続される。これで、キャビネット2内に、主逆流防止装置22と副逆流防止装置27とが垂直方向に並ぶ垂直バイパス式の逆流防止回路20を据え付けている。むろん、同逆流防止回路20は、主逆流防止装置22が合流管11の左側に配置され、副逆流防止装置27が合流管11の直下の空いたスペースに配置されることで、キャビネット2内のスペースを十分に活用して設置される。特に垂直バイパス式の逆流防止回路20は、できるだけ据付面積(水平投影面積)が抑えられるよう、図4に示されるように例えば合流管11の軸線を通る垂直面aを想定して、同一垂直面aの上側に主逆流防止装置22を配置し、下側に副逆防止装置27を配置し、これら主逆流防止装置22、副逆流防止装置27を、中継管部24,29,32などの配管部材により接続した並列の回路が用いてある。
ここで、主逆流防止装置22、副逆流防止装置27は、いずれも図3中に示されるように本体部33の一次側および二次側に逆流防止用の一対のチェック弁34a、34bを有し、本体部33の中間に形成される中間室(図示しない)に、当該装置の異常時(例えばチェック弁34a,34bが故障したとき)に発生する装置内部の漏水を外部に逃す逃し弁34cを有し、本体部33の下部に逃し弁34cからの漏水を逃す逃し口部35(本願の逃し孔に相当)を有した構造が用いられる。つまり、チェック弁34a,34bがもたらす逆止機能から、水道配水本管側へ向かう流(逆流)が防げるようにしている。この主・副逆流防止装置22,27と開閉弁21,26,28,31との組み合わせから、通常時には、主逆流防止装置22を通じて給水が行なわれ、主逆流防止装置22のメンテナンス時には、副逆流防止装置27を通じて給水が行なわれる構造してある。なお、図1、図3および図4中の36は、吸込口部29aにつながる、水道配水本管(図示しない)から延びる枝管、37は、吐出口部19につながる、各戸から延びる給水配管を示す。
また主・副逆流防止装置22,27の各逃し口部35には、占有スペースを抑えた集合式の排水配管40が組付けてある。すなわち、排水配管40は、例えば副逆流防止装置27の逃し口部35に接続されたL形の中継管41をもつ。L形の中継管41の先端部は、副逆流防止装置27や該装置27に組付く開閉弁28や該開閉弁28に組付く各種配管部材の直下を通り、左方向へ主逆流防止装置22の中間部分と同等の地点にまで延びる。この中継管41の先端部には、集合管、例えば上側と側部を受け入れ口部42a,42bとし、下側を排水口42cとしたT形の集合管43が接続してある。具体的には、集合管43の側部の受け入れ口部42bが中継管41の先端部に接続される。上下方向でほぼ一致する地点に配置された、上側の受け入れ口部42bと上方の主逆流防止装置22に有る逃し口部35とは、中継管、例えばフレキシブルチューブ44により、途中に有る開閉弁28や各種配管部材を避けながら接続されている。これで、主逆流防止装置22や副逆流防止装置27からの排水、すなわち異常時、逃し口部35から流出する漏水が、垂直方向で集合させる集合式の排水配管40といった水平投影面積を抑えた排水構造で、外部へ排水できるようにしている。
また排水口42cにつながる短筒形の排水管45(集合配管部分に相当)の内部には、漏水検知器46が組み込まれ、共通(一つ)の漏水検知器46で行なわれる漏水検知から、主逆流防止装置22(主に通常時に使用)や副逆流防止装置27(主にメンテナンス時に使用)の異常(故障など)が検知できるようにしている。但し、漏水検知器46には、排水管46aの内部に配置された、検知部としての複数の電極部46aと、配水管46a外に配置された、電極部46aからの信号を取り出すためのホルダ部46bとを組み合わせた構造が用いてある。
なお、47は、高配水時(吸込側の圧力が目標圧力より高くなるとき)に吸込側の合流管11につながる中継管部24から分岐して吐出側の合流管14に形成してある分岐部14aへバイパスさせるチェック弁47a内蔵のバイパス管、48は、給水ポンプ6と隣接してキャビネット2内に収容された給水補完用のアキュームレータ、49は、該アキュームレータ48と隣接してキャビネット2の最も左側寄りの地点に収容された制御盤(直結給水のポンプ制御に必要な制御機器内蔵)、24aは、中継管部24から分岐した分岐部分をそれぞれ示している。
つぎに、このように構成された増圧給水装置の作用について説明する。
すなわち、今、水道配水本管の供給圧が、水道水の需要に十分に満たし得る状況にあるとする。このときには、水道配水本管の水道水は、吸込口29a、開閉弁31、主逆流防止装置22、開閉弁21、合流管11(吸込側)、中継管24およびバイパス管47を通じて、合流管14(吐出側)へバイパスされる経路により、吐出口部19から、各戸の蛇口へ供給される。なお、水道水の一部は給水ポンプ6を通過する経路も流れる。このとき、主逆流防止装置22の逆流防止機能により、水道配水本管側へ逆流せずに、良好に給水が継続される。
使用側の需要が多く、水道配水本管の圧力だけでは供給が賄いきれなくなると、給水ポンプ6が稼動して、不足する水道水の水量や圧力を補う。このときは、水道水は、開閉弁31、主逆流防止装置22、開閉弁21、合流管11(吸込側)、開閉弁10、タービンポンプ部8および合流管14(吐出側)を通過する経路で、各戸の蛇口へ供給される。むろん、主逆流防止装置22により、逆流は発生しない。図1〜図3中の実線の矢印は、そのポンプ稼動時のときの水の流れを示す。
ここで、例えば主逆流防止装置22の逆止機能に異常をきたし(チェック弁34a,34bの故障などによる)、当該装置内部で発生した漏水が逃し口部35から流出したとする。すると、漏水が、フレキシブルチューブ44、集合管43および排水管45を経て、外部へ排出される。このとき、漏水検知器46にて、漏水の発生が検知され、異常事態を報知する。
一方、主逆流防止装置22の内部のメンテナンスを行なうときは、主逆流防止装置22の両側の開閉弁21,31を締め切り、副逆流防止装置27の両側の開閉弁26,28を開放して、メンテナンス作業を行なう。この間、水道水は、副逆流防止装置27を流れる水道水が各家庭へ給水されるので、需要者に断水の負担を与えることはない。なお、図1〜図3中、一点鎖線で示す矢印は、メンテナンス時における水の流れを示す。
このように構成された増圧給水装置によると、逆流防止回路20は、主・副逆流防止装置22,27を垂直方向に並べてバイパスさせるという、2階建式構造、すなわち垂直バイパス式の構造を採用したので、水平方向に並べる構造に比べ、据付面積となる水平投影面積は小さくてすむ。
増圧給水装置の据付面積は、逆流防止回路20の据付面積に左右されるから、逆流防止回路20の据付面積が小さくてすむ分、小さくすることができる。特に図1〜4に示されるように据付面積を抑えるべく、キャビネット2の内部にポンプユニット5、逆流防止回路20を2階建形に一緒に収めるようにしたパッケージタイプだと、逆流防止回路20の据付面積(水平投影面積)が、増圧給水装置の据付面積(水平投影面積)の大部分を占める傾向にあるので、増圧給水装置の据付面積を低減、具体的には増圧給水装置の奥行き寸法を低減することができ、設置性に優れた薄形のパッケージタイプの増圧給水装置が提供できる。これは、同一垂直面aの上側、下側に主逆流防止装置22,副逆流防止装置27を配置させた垂直バイパス式にすると、最大限の効果が期待できる。
しかも、主逆流防止装置22、副逆流防止装置27の排水には、個別式でなく、逆流防止装置22,27の直下方向で集合させる垂直集合式の排水配管45を採用したので、主逆流防止装置22、副逆流防止装置27の排水も配管スペースを抑えた構造ですみ、増圧給水装置の据付面積の低減化が損なわずにすむ。そのうえ、漏水が集合する排水管45に漏水検知器46を設ける構造にすると、1つの漏水検知器46で、主逆流防止装置22、副逆流防止装置27といった2つに装置の漏水検知ができるので、漏水検知器46も機器スペースを抑えた構造ですみ、増圧給水装置の据付面積の低減化が損なわずにすむ。しかも、1つの漏水検知器46ですむので、コスト的にも優れる。
なお、本発明は上述した一実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施しても構わない。例えば一実施形態では、パッケージタイプの増圧給水装置を例に挙げたが、これに限らず、他のタイプの増圧給水装置にも適用してもよい。
本発明の一実施形態に係る増圧給水装置の正面図。 同増圧給水装置の側断面図。 図2中のA−A線に沿う増圧給水装置の奥行き側の構造を示す正断面図。 同増圧給水装置の配管経路を模式的に示す斜視図。
符号の説明
2…キャビネット、5…ポンプユニット、11…吸込側の合流管(通水路)、19…吐出口部(給水配管接続用の吐出口)、20…逆流防止回路、22…主逆流防止装置、27…副逆流防止装置、29a…吸込口(配水本管接続用の吸込口)、35…逃し口部(逃し孔)、40…集合式の排水配管、45…排水管(集合配管部分)。

Claims (5)

  1. 配水本管接続用の吸込口と給水配管接続用の吐出口とを有し、前記吸込口から前記吐出口へ通水路を通じて水の圧送を行なうポンプユニットと、
    前記ポンプユニットの通水路に設けられ、給水配管側から配水本管側への逆流を規制する逆流防止回路とを有し、
    前記逆流防止回路が、垂直方向に主逆流防止装置と副逆防止装置とが並んで配置される並列回路で構成される
    ことを特徴とする増圧給水装置。
  2. 前記逆流防止回路は、同一垂直面を想定して、当該垂直面の上側に前記主逆流防止装置および前記副逆防止装置の一方が横向きに配置され、下側に前記主逆流防止装置および前記副逆防止装置の他方が横向きに配置され、これら主逆流防止装置および副逆流防止装置が配管部材により並列に接続されてなることを特徴とする請求項1に記載の増圧給水装置。
  3. 前記主逆流防止装置および前記副逆流防止装置は、いずれも異常時に発生する装置内部の漏水を装置外へ逃がす逃し孔を有し、
    前記主逆流防止装置の逃し孔および前記副逆流防止装置の逃し孔には、それぞれ逃し孔からの漏水を集合して排水する集合式の排水配管が接続されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の増圧給水装置。
  4. 前記集合排水配管は、漏水が集合する集合配管部分に漏水検知器が設けられることを特徴とする請求項3に記載の増圧給水装置。
  5. 前記ポンプユニットと前記逆流防止回路とは、共通のキャビネット内に収容されることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか一つに記載の増圧給水装置。
JP2006222013A 2006-08-16 2006-08-16 増圧給水装置 Active JP4589278B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006222013A JP4589278B2 (ja) 2006-08-16 2006-08-16 増圧給水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006222013A JP4589278B2 (ja) 2006-08-16 2006-08-16 増圧給水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008045334A true JP2008045334A (ja) 2008-02-28
JP4589278B2 JP4589278B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=39179334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006222013A Active JP4589278B2 (ja) 2006-08-16 2006-08-16 増圧給水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4589278B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010189911A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Teral Inc 給水設備
JP2017227216A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 株式会社荏原製作所 給水装置
JP6492150B1 (ja) * 2017-11-02 2019-03-27 株式会社川本製作所 増圧給水装置及び漏水検知器
JP2019143496A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 株式会社川本製作所 給水装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003120546A (ja) * 2001-10-16 2003-04-23 Kawamoto Pump Mfg Co Ltd 直結式給水装置
JP2005350957A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Kawamoto Pump Mfg Co Ltd 直結式給水装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003120546A (ja) * 2001-10-16 2003-04-23 Kawamoto Pump Mfg Co Ltd 直結式給水装置
JP2005350957A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Kawamoto Pump Mfg Co Ltd 直結式給水装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010189911A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Teral Inc 給水設備
JP2017227216A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 株式会社荏原製作所 給水装置
JP6492150B1 (ja) * 2017-11-02 2019-03-27 株式会社川本製作所 増圧給水装置及び漏水検知器
JP2019143496A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 株式会社川本製作所 給水装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4589278B2 (ja) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8834718B2 (en) Dialysis service box
JP4589278B2 (ja) 増圧給水装置
JP2016151153A (ja) 給水システム
JP5058706B2 (ja) 給水装置
US9827363B2 (en) Dialysis service box
JP4447965B2 (ja) 直結式給水装置
JP2007107198A (ja) 給水装置
JP5621763B2 (ja) 排水管継手
JP2008057928A (ja) 電気温水器
JP2012102944A (ja) 貯湯式給湯機
JP5841776B2 (ja) 給水装置
JP5244433B2 (ja) ドレン排出機構を有する圧縮機
JP5137868B2 (ja) ドレンアップ装置及びこれを備えた空気調和機
JP2008180222A (ja) エアトラップ
JP4815361B2 (ja) 増圧給水装置の逆流防止構造
WO2024122268A1 (ja) サイフォン解消型逆流防止給水器及び縦型減圧逆流防止装置
JP4416069B2 (ja) 下水管作業用バイパス排水装置
JP4132813B2 (ja) 給水装置用排気装置およびその装置に用いられるエアトラップ
JP5412173B2 (ja) 増圧給水ユニット及び増圧給水装置
JP4855338B2 (ja) 建物の受水槽設備およびその水抜き方法
JP4399648B2 (ja) ヘッダー配管における水抜装置
US10738789B2 (en) Method of monitoring the status of a turbomachine having a casing wherein liquid may accumulate, arrangement and turbomachine
JP2018096126A (ja) 悪臭防止型排水設備
JP4536589B2 (ja) 食器洗浄機
JP6403815B2 (ja) 給水装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4589278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250