JP2008044160A - 複合シート及びシートパッド補強材 - Google Patents
複合シート及びシートパッド補強材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008044160A JP2008044160A JP2006220198A JP2006220198A JP2008044160A JP 2008044160 A JP2008044160 A JP 2008044160A JP 2006220198 A JP2006220198 A JP 2006220198A JP 2006220198 A JP2006220198 A JP 2006220198A JP 2008044160 A JP2008044160 A JP 2008044160A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nonwoven fabric
- composite sheet
- fabric layer
- layer
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
【解決手段】複合シート1は、第1不織布層11と、第2不織布層12と、延展性のあるフィルム材13とを備え、第1不織布層11と第2不織布層12の間にフィルム材13を介在させて積層した状態でニードルパンチ加工を施すことにより、第1不織布層11と第2不織布層12とフィルム材13が一体化されている。
【選択図】 図1
Description
ポリエステル繊維(融点180℃、繊維径2dtex、繊維長51mm)を用いて、目付け30g/m2の不織布層を得た。次に、多層フィルムダイを用いたTダイ法による共押出し成形にて、外層が低融点ポリエチレン樹脂(融点85℃、厚さ7μm)、中層が高融点ポリエチレン樹脂(融点120℃、厚さ7μm)で構成される3層構造のフィルム材(厚さ21μm、単位重量20g/m2)を作成した。そして、不織布、フィルム材、不織布の順に積層した状態でニードルパンチ加工を施し、単位重量80g/m2、通気性(JIS-L-1096フラジール形法)50cm3/cm2・sの複合シート(本発明の第3実施形態に対応する複合シート)を得た。
高融点ポリエステル繊維(融点180℃、繊維径1.7dtex、繊維長51mm)と、低融点ポリエステル繊維(融点95℃、繊維径4.4dtex、繊維長41mm)を、高融点ポリエステル繊維70wt%に対して、低融点ポリエステル繊維30wt%の重量比で混合して、目付け30g/m2の不織布を得た。次に、実施例1で得た3層構造のフィルム材を用いて、不織布、フィルム材、不織布の順に積層した状態でニードルパンチ加工を施し、単位重量80g/m2、通気性(JIS-L-1096フラジール形法)56cm3/cm2・sの複合シート(本発明の第3実施形態に対応する複合シートで、各不織布層に熱可塑性繊維を含有するもの)を得た。
高融点ポリエステル繊維(融点180℃、繊維径1.7dtex、繊維長51mm)と低融点ポリエステル繊維(融点95℃、繊維径4.4dtex、繊維長41mm)を、高融点ポリエステル繊維70wt%に対して、低融点ポリエステル繊維30wt%の重量比で混合して、目付け80g/m2、通気性(JIS-L-1096フラジール形法)168cm3/cm2・sの不織布を得た。
実施例1及び2で作成した複合シートと、比較例1で作成した不織布を前述の製造装置を用いて熱成形し、シートパッド補強材を作成した。ここで、各種シートパッドの通気性(JIS-L-1096フラジール形法)を測定したところ、実施例1及び2で作成した複合シートは、いずれも15cm3/cm2・sであったことから、熱成形後には通気性が低下し、低融点フィルム層が溶融して孔50の開口面積を小さくしている効果が確認された。一方、比較例1は147cm3/cm2・sであり、熱成形後にも通気性の低下はほとんど見られないことが確認された。その後、シートパッド補強材を発泡ウレタンと一体成形するための金型に載置し、ウレタン発泡原液を注入して発泡成形させた。その結果、実施例1及び2のシートパッド補強材では、シートパッド補強材がシートフレームやバネ材などの金属材と接する面にウレタン発泡原液の滲み出しは見られず、シワや空隙などの成形不良箇所の発生も確認されなかったが、比較例1のシートパッド補強材では、少量のウレタン発泡原液の滲み出しが認められた。
Claims (5)
- 第1不織布層と、第2不織布層と、延展性を有するフィルム材とを備え、
前記第1不織布層と前記第2不織布層の間に前記フィルム材を介在させて積層した状態でニードルパンチ加工を施すことにより、前記第1不織布層と前記第2不織布層と前記フィルム材が一体化されている複合シート。 - 前記フィルム材が、第1フィルム層と、前記第1フィルム層より低い融点を有する第2フィルム層とを備えることを特徴とする請求項1に記載の複合シート。
- 前記フィルム材が、第1フィルム層と、前記第1フィルム層より低い融点を有する第2フィルム層と、前記第1フィルム層より低い融点を有する第3フィルム層とを備え、
前記第2フィルム層と前記第3フィルム層の間に前記第1フィルム層を介在させていることを特徴とする請求項1に記載の複合シート。 - 前記第1不織布層と前記第2不織布層の少なくとも一方に熱可塑性繊維が含有されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の複合シート。
- 請求項1から請求項4のいずれかに記載の複合シートから加熱成形もしくは縫製により成形されたシートパッド補強材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006220198A JP4842048B2 (ja) | 2006-08-11 | 2006-08-11 | 複合シート及びシートパッド補強材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006220198A JP4842048B2 (ja) | 2006-08-11 | 2006-08-11 | 複合シート及びシートパッド補強材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008044160A true JP2008044160A (ja) | 2008-02-28 |
JP4842048B2 JP4842048B2 (ja) | 2011-12-21 |
Family
ID=39178362
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006220198A Active JP4842048B2 (ja) | 2006-08-11 | 2006-08-11 | 複合シート及びシートパッド補強材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4842048B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016132228A (ja) * | 2015-01-22 | 2016-07-25 | トヨタ紡織株式会社 | ウレタン発泡成形品用補強基布 |
EP3072681A2 (en) * | 2015-02-03 | 2016-09-28 | Petoskey Plastics, Inc. | Co-extruded plastic film for use with a vehicle seat |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0557827A (ja) * | 1991-09-06 | 1993-03-09 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 発泡成形品用補強材 |
JPH06171003A (ja) * | 1992-12-11 | 1994-06-21 | Toyobo Co Ltd | 異音防止能を有するウレタン発泡成形用補強材とその製造方法及びその製品 |
JP2000313080A (ja) * | 1999-04-30 | 2000-11-14 | Nippon Petrochem Co Ltd | ウレタン発泡成形品およびその製造方法 |
JP2006047628A (ja) * | 2004-08-04 | 2006-02-16 | Toyobo Co Ltd | 吸音断熱材 |
-
2006
- 2006-08-11 JP JP2006220198A patent/JP4842048B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0557827A (ja) * | 1991-09-06 | 1993-03-09 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 発泡成形品用補強材 |
JPH06171003A (ja) * | 1992-12-11 | 1994-06-21 | Toyobo Co Ltd | 異音防止能を有するウレタン発泡成形用補強材とその製造方法及びその製品 |
JP2000313080A (ja) * | 1999-04-30 | 2000-11-14 | Nippon Petrochem Co Ltd | ウレタン発泡成形品およびその製造方法 |
JP2006047628A (ja) * | 2004-08-04 | 2006-02-16 | Toyobo Co Ltd | 吸音断熱材 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016132228A (ja) * | 2015-01-22 | 2016-07-25 | トヨタ紡織株式会社 | ウレタン発泡成形品用補強基布 |
US10384425B2 (en) | 2015-01-22 | 2019-08-20 | Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha | Reinforcing base fabric for urethane-foamed product |
EP3072681A2 (en) * | 2015-02-03 | 2016-09-28 | Petoskey Plastics, Inc. | Co-extruded plastic film for use with a vehicle seat |
US10493732B2 (en) | 2015-02-03 | 2019-12-03 | Petoskey Plastics, Inc. | Co-extruded plastic film for use with a vehicle seat |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4842048B2 (ja) | 2011-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4955530B2 (ja) | 表皮一体発泡成形用の表皮材 | |
JP2004217052A (ja) | 車両用内装材及び車両用内装材の製造方法 | |
JP4102516B2 (ja) | 車両用成形ライニング及びその製造方法 | |
JP4842048B2 (ja) | 複合シート及びシートパッド補強材 | |
WO2020158600A1 (ja) | 乗物用内外装材、乗物用内外装材の製造方法及び乗物用内外装材の製造に用いるプレス型 | |
JP2008150005A (ja) | 自動車の室内天井材 | |
JP2004122545A (ja) | 熱成形性芯材及びこれを用いた自動車用内装材 | |
JP2004210222A (ja) | 自動車用内装材 | |
JP5880926B2 (ja) | 車両用内装材の製造方法 | |
JP3654821B2 (ja) | 熱成形性芯材及びその製造方法 | |
JP3976443B2 (ja) | 自動車の室内天井材 | |
JP2006272709A (ja) | 車両用天井材及びその製造方法。 | |
JP6762152B2 (ja) | 自動車内装材用通気止め積層体、その製造方法、自動車内装材 | |
JP6727572B2 (ja) | 多層からなる防音材 | |
JP4971102B2 (ja) | 車両用成形天井及びその製造方法 | |
JPH0547391B2 (ja) | ||
JP2006076088A (ja) | インモールド成形法 | |
JP2007083859A (ja) | 車両用内装材,車両用ルーフトリム及び車両用内装材の製造方法 | |
JP4963169B2 (ja) | ホットメルト接着シート、車両用内装品及び車両用内装品の製造方法 | |
JPH04332591A (ja) | クッション体とその製造方法 | |
JPH017636Y2 (ja) | ||
JP3009029B2 (ja) | 車両用内装材及びその製造方法 | |
JP3088642B2 (ja) | 多層ホットメルトフィルムおよび積層体 | |
JPH0858030A (ja) | 三層ホットメルトフィルムとそれを用いた内装材 | |
JPH06320559A (ja) | 自動車用内装部品の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090717 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110801 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111004 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111005 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4842048 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |