JP2008033265A - アレイ基板及びこれを有する表示パネル - Google Patents

アレイ基板及びこれを有する表示パネル Download PDF

Info

Publication number
JP2008033265A
JP2008033265A JP2007137591A JP2007137591A JP2008033265A JP 2008033265 A JP2008033265 A JP 2008033265A JP 2007137591 A JP2007137591 A JP 2007137591A JP 2007137591 A JP2007137591 A JP 2007137591A JP 2008033265 A JP2008033265 A JP 2008033265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
pixel
common
array substrate
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007137591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5230966B2 (ja
Inventor
Dong-Gyo Kim
金 東 奎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2008033265A publication Critical patent/JP2008033265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5230966B2 publication Critical patent/JP5230966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display

Abstract


【課題】画像の表示品質を向上させたアレイ基板及びこれを有する表示パネルが開示される。
【解決手段】アレイ基板は、ゲート配線、データ配線、薄膜トランジスタ、画素電極、共通電圧配線、及び共通電極を含む。ゲート配線は第1方向に形成され、データ配線は、ゲート配線と交差され単位画素を規定するように第2方向に形成される。薄膜トランジスタは、ゲート配線及びデータ配線と電気的に接続される。画素電極は、薄膜トランジスタと電気的に接続される。共通電圧配線は、データ配線に対して平行に第2方向に形成される。共通電極は、画素電極と電気的に離隔するように単位画素内に形成され、共通電圧配線と電気的に接続される。
【選択図】 図3

Description

本発明はアレイ基板及びこれを有する表示パネルに関し、より詳細には、画像の表示品質を向上させたアレイ基板及びこれを有する表示パネルに関する。
最近、キーボードの代わりに、タッチスクリーンを利用するタブレット個人用コンピュータの利用が増加している。これは、ユビキタス時代を迎えて、個人用コンピュータの移動性機能が強化される傾向にあるためである。
タブレット個人用コンピュータは、画像を表示して外部のペンから信号の入力を受けるフラットパネルディスプレイ装置を含み、このようなフラットパネルディスプレイ装置の代表的なものとして、液晶表示装置がある。
一般的に、液晶表示装置は、液晶の光透過率を利用して画像を表示するフラットパネルディスプレイ装置であって、光を利用して画像を表示する液晶表示パネル及び液晶表示パネルに光を提供するバックライトアセンブリを含む。
この際、液晶表示パネルは、薄膜トランジスタを有するアレイ基板、カラーフィルタを有するカラーフィルタ基板、及びアレイ基板とカラーフィルタ基板との間に介在される液晶層を含む。
液晶表示装置内に介在された液晶は、一般的にペンによる圧力によって配列された形態が容易に変更されることがある。このように、液晶が前記ペンの圧力によって配列形態が変更される場合、液晶表示装置は、局部的に画質が悪くなる現象が発生される虞がある。
従って、本発明の技術的課題は、このような従来の問題点を解決するためのもので、本発明の目的は、外部の圧力によって液晶の配列が変更されることを防止して、画像の表示品質を向上させたアレイ基板を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記したアレイ基板を有する表示パネルを提供することにある。
前記した本発明の目的を達成するための一実施例によるアレイ基板は、ゲート配線、データ配線、薄膜トランジスタ、画素電極、共通電圧配線、及び共通電極を含む。
ゲート配線は、第1方向に形成される。データ配線は、ゲート配線と交差されるように第2方向に形成される。薄膜トランジスタは、ゲート配線及びデータ配線と電気的に接続される。画素電極は、ゲート配線及びデータ配線によって規定された単位画素内に形成され、薄膜トランジスタと電気的に接続される。共通電圧配線は、データ配線に対して平行に第2方向に形成される。共通電極は、画素電極と電気的に離隔するように単位画素内に形成され、共通電圧配線と電気的に接続される。この際、画素電極及び共通電極は、透明な導電性物質からなることが好ましい。
選択的に、まず、画素電極は、第1メイン電極部、第2メイン電極部、及びサブ電極部を含んでもよい。第1メイン電極部は、ゲート配線と隣接するように第1方向に沿って形成される。第2メイン電極部は、前記ゲート配線と隣り合う他のゲート配線と隣接するように第1メイン電極部から第2方向に所定距離だけ離隔し、第1方向に沿って形成される。サブ電極部は、第1及び第2メイン電極部の間に配置され、第1及び第2メイン電極部を直線で接続し、第1方向に沿って第2方向に対して平行に複数個が形成される。この際、共通電極は画素電極の下部に形成され、共通電極及び画素電極の間には、絶縁膜が形成されることが好ましい。
これと異なり、画素電極は、画素メイン電極部及び画素サブ電極部を含む。画素メイン電極部は、ゲート配線と隣接するように第1方向に沿って形成される。画素サブ電極部は、画素メイン電極部から前記ゲート配線と隣り合う他のゲート配線に向かって直線に突出され、第1方向に沿って第2方向に対して平行に複数個が形成される。この際、共通電極は、画素電極と同じ層に形成され、共通メイン電極部及び共通サブ電極部を含んでもよい。共通メイン電極部は、前記他のゲート配線と隣接するように第1方向に沿って形成される。共通サブ電極部は、共通メイン電極部からゲート配線に向かって直線に突出され、第1方向に沿って第2方向に対して平行に複数個が形成される。
前記した本発明の他の目的を達成するための一実施例による表示パネルは、アレイ基板、前記アレイ基板と対向する対向基板、及びアレイ基板と対向基板との間に介在された液晶層を含む。
アレイ基板は、第1方向に形成されたゲート配線、ゲート配線と交差されるように第2方向に形成されたデータ配線、ゲート配線及びデータ配線と電気的に接続された薄膜トランジスタ、ゲート配線及びデータ配線によって規定された単位画素内に形成され、薄膜トランジスタと電気的に接続された画素電極、データ配線と平行に第2方向に形成された共通電圧配線、及び画素電極と電気的に離隔するように単位画素内に形成され、共通電圧配線と電気的に接続された共通電極を含む。
この際、液晶層内の液晶は、アレイ基板の表面と平行に横になって配置され、画素電極及び共通電極の間で発生された電界によって表面に横になったままで所定の角度に回転することが好ましい。
このような本発明によると、画素電極及び共通電極がアレイ基板に形成され液晶が基板に対して水平な方向に配列されることにより、タッチスクリーンを実現するときに、外部の圧力によって液晶の配列が変更されることを防止して、画像の表示品質をより向上させることができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の好ましい実施例をより詳細に説明する。
表示パネルの第1実施例について説明する。図1は、本発明の第1実施例による表示パネルを示す斜視図である。
まず、図1を参照して、本実施例による表示パネル400を簡単に説明する。表示パネル400は、アレイ基板100、対向基板200、及び液晶層300を含み、光を利用して画像を外部に表示する。
アレイ基板100は、マトリックス形状に配置された複数の画素電極、各画素電極に駆動電圧を印加する薄膜トランジスタ、および薄膜トランジスタをそれぞれ作動させるための信号線を含む。アレイ基板100は、共通電圧が印加される共通電極を更に含む。
対向基板200は、アレイ基板100と向かい合うように配置される。対向基板200は、選択的に画素電極と向かい合う位置に配置されたカラーフィルタを含んでもよい。カラーフィルタには、赤色カラーフィルタ、緑色カラーフィルタ、及び青色カラーフィルタ等がある。
液晶層300は、アレイ基板100及び対向基板200の間に介在し、画素電極及び共通電極の間に形成された電界によって再配列される。再配列された液晶層300は、外部から印加された光の光透過率を調節し、光透過率が調節された光は、カラーフィルタを通過することにより、画像を外部に表示する。
図2は、図1の表示パネルのうち、アレイ基板の配置関係を概念的に示す平面図である。
図2を参照して、アレイ基板100の配置関係を簡単に説明すると、アレイ基板100は、ゲート配線GL、データ配線DL、薄膜トランジスタTFT、及び画素電極150を含む。
ゲート配線GLは第1方向に沿って複数個が形成され、データ配線DLは第1方向と垂直な第2方向に沿って複数個が形成される。一例として、図2では9つのゲート配線(GL1、GL2、...、GL9)及び7つのデータ配線(DL1、DL2、...、DL7)が形成されたことを図示した。ゲート配線(GL1、GL2、...、GL9)は、ゲート駆動部(図示せず)と電気的に接続されゲート信号の印加を受け、データ配線(DL1、DL2、...、DL7)は、データ駆動部(図示せず)と電気的に接続されデータ信号の印加を受ける。
ここで、ゲート駆動部は、奇数列のゲート配線(GL1、GL3、GL5、GL7、GL9)の左側端部と電気的に接続された左側ゲート駆動部(図示せず)及び偶数列のゲート配線(GL2、GL4、GL6、GL8)の右側端部と電気的に接続された右側ゲート駆動部(図示せず)を含む。これとは異なり、ゲート駆動部は、各ゲート配線(GL1、GL2、...、GL9)の一端部と電気的に接続されてもよい。
ゲート配線(GL1、GL2、...、GL9)とデータ配線(DL1、DL2、...、DL7)が互いに垂直に交差されることにより、アレイ基板100上には複数の単位画素が規定される。各単位画素内には画素電極150が形成され、これによって画素電極150はアレイ基板100にマトリックス形状に複数個が配置される。
各単位画素は、第1方向が長い長方形形状を有することが好ましく、その結果、各単位画素内に形成された画素電極150も第1方向に長い形状を有する。
一方、薄膜トランジスタTFTも画素電極150と対向されるように各単位画素内に形成される。薄膜トランジスタTFTは、ゲート配線GL及びデータ配線DLと電気的に接続され、画素電極150とも電気的に接続される。その結果、薄膜トランジスタTFTはゲート配線GLのゲート信号によってスイッチングされ、データ配線DLのデータ信号を画素電極150に印加する。この際、薄膜トランジスタTFTは、いずれか1つのデータ配線DLを基準として一側及びその他側に第2方向に沿って交互に形成されることが好ましい。
より具体的に例を挙げて説明すると、まず、ゲート配線(GL1、GL2、...、GL9)のそれぞれは、各列に配置された薄膜トランジスタTFTの全部と電気的に接続される。
反面、データ配線(DL1、DL2、...、DL7)のうち、左側端部に配置されたデータ配線DL1は、奇数列の薄膜トランジスタTFTと電気的に接続され、データ配線(DL1、DL2、...、DL7)のうち、右側端部に配置されたデータ配線DL7は偶数列の薄膜トランジスタTFTと電気的に接続される。データ配線(DL1、DL2、...、DL7)のうち、残りデータ配線(DL2、...、DL6)は、奇数列のものとは各データ配線(DL2、...、DL6)の右側に配置された薄膜トランジスタTFTと電気的に接続され、偶数列のものとは各データ配線(DL2、...、DL6)の左側に配置された薄膜トランジスタTFTと電気的に接続される。
一方、データ配線(DL1、DL2、...、DL7)のそれぞれには、垂直反転のためのデータ信号が印加されることが好ましい。例えば、1フレームの間、第1データ配線DL1には正電圧(+)のデータ信号が印加されると、第1データ配線DL1と隣り合う第2データ配線DL2には、負電圧(−)のデータ信号が印加される。反面、前記フレームの次ぎのフレームの間には、第1データ配線DL1には負電圧(−)のデータ信号が印加され、第2データ配線DL2には正電圧(+)のデータ信号が印加される。その結果、画素電極150は各フレーム毎にドット反転をする。
図3は図2の一部を拡大して示す平面図で、図4は図3のR1部分を拡大して示す平面図で、図5は図4のI−I’に沿って切断した断面図で、図6は図3のR2部分を拡大して示す平面図で、図7は図6のII−II’に沿って切断した断面図で、図8は図3のR3部分を拡大して示す平面図で、図9は図8のIII−III’に沿って切断した断面図である。
図3、図4、図5、図6、図7、図8、及び図9を参照すると、本実施例による表示パネル400は、アレイ基板100、対向基板200、及び液晶層300を含む。
まず、アレイ基板100から説明すると、アレイ基板100は、第1透明基板110、ゲート配線GL、共通電極CE、水平連結電極HE、第1絶縁膜120、データ配線DL、薄膜トランジスタTFT、共通電圧配線130、第2絶縁膜140、画素電極150、及び層間接続電極135を含む。
第1透明基板110はプレート形状を有し、透明な物質からなる。一例として、第1透明基板110は、ガラス、石英、及び透明な合成樹脂からなる。
図3を参照すると、ゲート配線GLは、第1透明基板110上に第1方向に形成され、第2方向に沿って複数個が第1方向に対して平行に形成される。
第1絶縁膜120は、ゲート配線GLをカバーするように第1透明基板110上に形成される。この際、第1絶縁膜120は窒化シリコン(SiNx)又は酸化シリコン(SiOx)等を含んでもよい。
図3を参照すると、データ配線DLは、ゲート配線GLと交差するように第1絶縁膜120上に第2方向に形成され、第1方向に沿って複数個が第2方向に対して平行に形成される。データ配線DLは、第2方向に沿って直線に形成されてもよいが、図3に示すように、ジグザグに屈曲された形態に形成されることもできる。一方、このようなゲート配線GL及びデータ配線DLが垂直に交差されることにより、複数の単位画素が規定される。
共通電極CEは各単位画素内に形成され、ゲート電極GLと同じ層に形成される。即ち、共通電極CEは、第1絶縁膜120によってカバーされるように第1透明基板110上に形成される。共通電極CEは、一例として、長方形形状を有することが好ましく、透明な導電性物質からなる。
水平接続電極HEは、第1方向に互いに隣り合う共通電極CE間に配置され、共通電極CEを前記電気的に接続させる。水平接続電極HEは、共通電極CEと同じ層に形成される。即ち、水平接続電極HEは、第1透明基板110上に形成され、第1絶縁膜120によってカバーされる。この際、水平接続電極HEは透明な導電性物質からなることが好ましい。
図3、図4、及び図5を参照すると、薄膜トランジスタTFTは各単位画素内に形成され、ゲート配線GL及びデータ配線DLと電気的に接続され、後述される画素電極150とも電気的に接続される。
具体的に、薄膜トランジスタTFTは、ゲート電極G、アクティブ層A、ソース電極S、ドレイン電極D、及びオーミックコンタクト層Oを含む。
ゲート電極Gは、ゲート配線GLから所定の長さで突出される。一例として、ゲート電極Gは、ゲート配線GLからデータ配線DLに対して平行な方向に突出される。
アクティブ層Aは、ゲート電極Gと重なるように第1絶縁膜120上に形成される。一例として、アクティブ層Aは長方形形状を有し、アモルファスシリコン(a−Si)からなることが好ましい。
ソース電極Sは、データ配線DLから所定の長さで突出され、アクティブ層Aの一部と重なる。一例として、ソース電極Sは、ゲート配線GLに対して平行な方向に突出される。
ドレイン電極Dは、ソース電極Sから所定の距離だけ離隔して、ソース電極Sと同じ層に形成される。ドレイン電極Dはアクティブ層Aの一部と重なり、画素電極150の一部とも重なるように延長され、画素電極150と電気的に接続される。
オーミックコンタクト層Oは、ソース電極Sとアクティブ層Aとの間、及びドレイン電極Dとアクティブ層Aとの間に形成される。オーミックコンタクト層Oは、高密度イオンドーピングアモルファスシリコン(na−Si)であることが好ましい。
第2絶縁膜140は、薄膜トランジスタTFT及びデータ配線DLをカバーするように第1絶縁膜120上に形成される。一例として、第2絶縁膜140は、窒化シリコン(SiNx)又は酸化シリコン(SiOx)等を含んでもよい。
図3、図6、及び図7を参照すると、共通電圧配線130は、各単位画素を横切るように第2方向に形成され、第1方向に沿って複数個が第2方向に対して平行に形成される。この際、共通電圧配線130は、各単位画素の中心を横切ることが好ましい。一方、共通電圧配線130は、データ配線DLと同じ層に形成される。即ち、共通電圧配線130は、第1絶縁膜120上に形成され、第2絶縁膜140によってカバーされる。又、共通電圧配線130には、共通電極CEと電気的に接続されるための共通電圧接続部132が形成される。一例として、共通電圧接続部132は中央が開口された形状を有し、好ましくは、各単位画素の中心を第2方向に沿って横切る仮想の中心線を基準として対称形状を有する。
層間接続電極135は第2絶縁膜140上に形成され、共通電圧配線130及び共通電極CEの間を電気的に接続させる。
具体的に説明すると、共通電極CEの上部には、第1絶縁膜120及び第2絶縁膜140の一部が除去され、第1共通コンタクトホールCH1が形成される。好ましくは、第1共通コンタクトホールCH1は、共通電圧接続部132の開口された部分に形成される。又、共通電圧接続部132の上部には第2絶縁膜140の一部が除去され、第2共通コンタクトホールCH2が形成される。
層間接続電極135は、第2絶縁膜140上に形成され第1共通コンタクトホールCH1を通じて共通電極CEと電気的に接続連結され、第2共通コンタクトホールCH2を通じて共通電圧接続部132と電気的に接続される。その結果、層間接続電極135は、共通電圧配線130及び共通電極CEの間を電気的に接続させる。
図3及び図4を参照すると、画素電極150は第2絶縁膜140上に形成され、各単位画素内に形成される。画素電極150は、第2絶縁膜140に形成された画素コンタクトホール142を通じて薄膜トランジスタTFTのドレイン電極Dと電気的に接続される。画素電極150は、透明な導電性物質からなる。この際、画素電極150の下部に形成された共通電極CEは、画素電極150をカバーするように画素電極150より広い面積を有することが好ましい。
画素電極150は、第1メイン電極部152、第2メイン電極部154、及びサブ電極部156を含む。この際、画素電極150は、各単位画素の中心を横切る中心線を基準として対称形状を有することが好ましい。
第1メイン電極部152は、いずれか1つのゲート配線GLと隣接するように第1方向に沿って形成される。
第2メイン電極部154は、第1メイン電極部152から第2方向に所定距離だけ離隔し、第1メイン電極部152に対応するように第1方向に沿って形成される。即ち、第2メイン電極部154は、前記いずれか1つのゲート配線GLと隣り合う他のゲート配線GLと隣接するように第1方向に沿って形成される。
サブ電極部156は、第1メイン電極部152及び第2メイン電極部154の間に配置され、第1メイン電極部152及び第2メイン電極部154を直線で接続する。サブ電極部156は、第1方向に沿って第2方向に対して平行に複数個が形成される。
サブ電極部156は、中心線を基準として対称形状を有する。即ち、サブ電極部156は、中心線を基準として対称になる第1サブ電極156a及び第2サブ電極156bを含む。
第1サブ電極156aは中心線を基準として一側に形成され、好ましくは、第2方向に対して所定の角度に傾くように形成される。第1サブ電極156aは、一例として、第1方向に対して0.5°〜5°の範囲で傾くように形成される。
第2サブ電極156bは前記一側の逆方向である他側に形成され、中心線を基準として第1サブ電極156aと対称になるように傾く。即ち、第2サブ電極156bは、第1サブ電極156aが傾いた方向の逆方向に第2方向に対して0.5°〜5°の範囲で傾くように形成される。
一方、図面には図示されていないが、アレイ基板100は、液晶層300の液晶を一例に配列させるために、第1配向膜(図示せず)を更に含む。第1配向膜は、画素電極150及び層間接続電極135をカバーするように第2絶縁膜140上に形成される。
図8及び図9を参照して、対向基板200及び液晶層300を説明する。
対向基板200は、アレイ基板100と対向するように配置される。対向基板200は、第2透明基板210及び遮光膜(図示せず)を含み、選択的にカラーフィルタ220を更に含んでもよい。
第2透明基板210は、第1透明基板140と同様に透明な物質からなり、プレート形状を有する。
遮光膜は、アレイ基板100と向かい合うように第2透明基板210上に形成される。好ましくは、遮光膜は、ゲート配線GL、データ配線DL、及び薄膜トランジスタTFTを全部カバーできるように第2透明基板210上に形成される。
カラーフィルタ220は、画素電極150に対応するように第2透明基板210上に形成される。この際、カラーフィルタ220が対向基板200に形成されない場合、カラーフィルタ220はアレイ基板100に形成されてもよい。
一方、図示していないが、対向基板200は、液晶層300の液晶を一例に配列させるために、第2配向膜(図示せず)を更に含む。第2配向膜は、カラーフィルタ220の上部に形成される。
液晶層300は、アレイ基板100及び対向基板200の間に介在される。この際、液晶層300内の液晶310は、前記第1配向膜及び前記第2配向膜によって一例に配列される。具体的には、液晶310は、アレイ基板100の表面と平行に横になって配置され、一例として、第2方向と平行に配置される。
一方、共通電極CEに第1電圧が印加され、画素電極150に第1電圧と異なる第2電圧が印加されると、共通電極CE及び画素電極150の間に電界が形成される。このような電界は、液晶310をアレイ基板100の表面に横になったままで所定の角度に回転させる。ここで、第1サブ電極156aの上部に配置された液晶310と第2サブ電極156bの上部に配置された液晶310は互いに異なる方向に回転する。このように、第1サブ電極156a及び第2サブ電極156bが互いに異なる方向に傾くように形成されることにより、液晶310は、回転する時、回転する方向が異なって、互いに衝突することを防止することができる。
本実施例によると、液晶層300内の液晶310は、アレイ基板100の表面と平行に横になって配置されており、画素電極150及び共通電極CEの間で発生された電界によって横になったままで所定の角度に回転する。その結果、液晶層300内の液晶310は、アレイ基板100の表面に垂直に配列されず、アレイ基板100の表面に対して常に平行に配置される。このように、液晶層300内の液晶310はアレイ基板100の表面に対して常に平行に配置される場合、タッチスクリーンの実現のときに、外部の圧力によって配列が変更されることを防止し、画像の表示品質をより向上させることができる。
又、各単位画素が第2方向より第1方向に長い長方形形状を有することにより、従来に比べてゲート配線GLの数は増加する反面、データ配線DLの数は減少することができる。このように、データ配線DLの数が減少する場合、データ配線DLに対応するデータ駆動ICの数も減少することができ、これによって表示パネル400の製造費用及び電力消耗量がより減少することができる。
表示パネルの第2実施例について説明する。図10は、本発明の第2実施例による表示パネルのうち、アレイ基板の一部を示す平面図で、図11は図10のR4部分を拡大して示す平面図で、図12は図10のR5部分を拡大して示す平面図で、図13は図10のR6部分を拡大して示す平面図で、図14は図13のIV−IV’に沿って切断した断面図である。
図1及び図2を参照すると、本実施例による表示パネル400は、アレイ基板100、対向基板200、及び液晶層300を含む。
まず、図10、図11、図12、図13、及び図14を参照してアレイ基板100を説明すると、アレイ基板100は、第1透明基板110、ゲート配線GL、第1絶縁膜120、データ配線DL、薄膜トランジスタTFT、共通電圧配線130、第2絶縁膜140、画素電極150、共通電極160、及び水平接続電極HEを含む。
第1透明基板110はプレート形状を有し、透明な物質からなる。ゲート配線GLは第1透明基板110上に第1方向に形成され、第2方向に沿って複数個が第1方向に対して平行に形成される。第1絶縁膜120は、ゲート配線GLをカバーするように第1透明基板110上に形成される。データ配線DLは、ゲート配線GLと交差されるように第1絶縁膜120上に第2方向に形成され、第1方向に沿って複数個が第2方向に対して平行に形成される。一方、このようなゲート配線GL及びデータ配線DLが垂直に交差されることにより、複数の単位画素が規定される。各単位画素は、第1方向が長い長方形形状を有することが好ましい。
薄膜トランジスタTFTは、各単位画素内に形成されゲート配線GL及びデータ配線DLと電気的に接続され、画素電極150とも電気的に接続される。この際、薄膜トランジスタTFTは、いずれか1つのデータ配線DLを基準として一側及びその他側に第2方向に沿って交互に形成されることが好ましい。
具体的に図10及び図11を参照すると、薄膜トランジスタTFTは、ゲート電極G、アクティブ層A、ソース電極S、ドレイン電極D、及びオーミックコンタクト層(図示せず)を含む。
ゲート電極Gは、ゲート配線GLから所定の長さに突出される。一例として、ゲート電極Gは、ゲート配線GLからデータ配線DLに対して平行な方向に突出される。
アクティブ層Aは、ゲート電極Gと重なるように第1絶縁膜120上に形成される。一例として、アクティブ層Aは長方形形状を有し、アモルファスシリコン(a−Si)からなることが好ましい。
ソース電極Sは、データ配線DLから所定の長さで突出し、アクティブ層Aの一部と重なる。一例として、ソース電極Sは、ゲート配線GLに対して平行な方向に突出される。
ドレイン電極Dはソース電極Sから所定の距離だけ離隔して、ソース電極Sと同じ層に形成される。ドレイン電極Dはアクティブ層Aの一部と重なり、画素電極150の一部とも重なるように延長され、画素電極150と電気的に接続される。一例として、ドレイン電極Dは、データ配線DLに沿って長く延長され画素電極150の一部と重なる。
オーミックコンタクト層は、ソース電極Sとアクティブ層Aとの間、及びドレイン電極Dとアクティブ層Aとの間に形成される。オーミックコンタクト層は、高密度イオンドーピングアモルファスシリコン(na−Si)であることが好ましい。
図10を参照すると、共通電圧配線130は、各単位画素を横切るように第2方向に形成され、第1方向に沿って複数個が第2方向に対して平行に形成される。この際、共通電圧配線130は、各単位画素の中心を横切ることが好ましい。一方、共通電圧配線130は、データ配線DLと同じ層に形成される。即ち、共通電圧配線130は、第1絶縁膜120上に形成される。
第2絶縁膜140は、薄膜トランジスタTFT、データ配線DL、及び共通電圧配線130をカバーするように第1絶縁膜120上に形成される。
画素電極150は第2絶縁膜140上に形成され、各単位画素内に形成される。画素電極150は、第2絶縁膜140に形成された画素コンタクトホール142を通じて薄膜トランジスタTFTのドレイン電極Dと電気的に接続される。画素電極150は、透明な導電性物質からなる。
具体的に、図10を参照すると、画素電極150は画素メイン電極部152及び画素サブ電極部154を含む。この際、画素電極150は各単位画素の中心を第2方向に横切る仮想の中心線を基準として対称形状を有することが好ましい。
画素メイン電極部152は、いずれか1つのゲート配線GLと隣接するように第1方向に沿って形成される。
画素サブ電極部154は、画素メイン電極部152から前記いずれか1つのゲート配線GLと隣り合う他のゲート配線GLに向かって直線で突出される。画素サブ電極部154は、第1方向に沿って第2方向に対して平行に複数個が形成される。
画素サブ電極部154は、各単位画素の中心を横切る中心線を基準として対称形状を有する。即ち、画素サブ電極部154は、中心線を基準として対称になる第1画素サブ電極154a及び第2画素サブ電極154bを含む。
第1画素サブ電極154aは、各単位画素の中心を横切る中心線を基準として一側に形成され、第2方向に対して所定の角度に傾くように形成される。この際、第1画素サブ電極154aは、第2方向に対して0.5°〜5°の範囲で傾くことが好ましい。
第2画素サブ電極154bは前記一側の逆方向である他側に形成され、中心線を基準として第1画素サブ電極154aと対称になるように第2方向に対して傾く。即ち、第2画素サブ電極154bは、第1画素サブ電極154aが傾いた方向の逆方向に第2方向に対して0.5°〜5°の範囲で傾くように形成される。
図10及び図12を参照すると、共通電極160は、画素電極150と同じ層に形成される。即ち、共通電極160は第2絶縁膜140上に形成され、画素電極150と電気的に離隔するように各単位画素内に形成される。共通電極160は、第2絶縁膜140に形成された共通コンタクトホール144を通じて共通電圧配線130と電気的に接続される。一方、共通電極160は、画素電極150と同様に透明な導電性物質からなる。
具体的に、共通電極160は、共通メイン電極部162及び共通サブ電極部164を含む。この際、共通電極160は、中心線を基準として対称形状を有することが好ましい。
共通メイン電極部162は、画素メイン電極部152と対向するように第1方向に沿って形成される。即ち、共通メイン電極部162は、画素サブ電極部154と隣接したゲート配線GLと隣り合う他のゲート配線GLと隣接した位置に形成される。
共通サブ電極部164は、共通メイン電極部162から画素メイン電極部152に向かって画素サブ電極部154と重ならないように直線で突出される。共通サブ電極部164は、第1方向に沿って第2方向に対して平行に複数個が形成される。
共通サブ電極部164は、各単位画素の中心を横切る中心線を基準として対称形状を有する。即ち、共通サブ電極部164は、中心線を基準として対称になる第1共通サブ電極164a及び第2共通サブ電極164bを含む。
第1共通サブ電極164aは中心線を基準として一側に形成され、第1画素サブ電極154aと同じ方向に傾く。即ち、第1共通サブ電極164aは、第2方向に対して所定の角度、一例として、0.5°〜5°の範囲で傾く。この際、第1共通サブ電極164aは、第1画素サブ電極154aと同じ個数で形成されることが好ましく、互いに隣り合う第1画素サブ電極154a間の中央に形成されることが好ましい。
第2共通サブ電極164bは中心線を基準として他側に形成され、第2画素サブ電極154bと同じ方向に傾く。即ち、第2共通サブ電極164bは、第1共通サブ電極164aが傾く方向の逆方向に第2方向に対して所定の角度、一例として、0.5°〜5°の範囲で傾くように形成される。この際、第2共通サブ電極164bは、第2画素サブ電極154bと同じ個数に形成されることが好ましく、互いに隣り合う第2画素サブ電極154b間の中央に形成されることが好ましい。
一方、図12を参照すると、共通電極160は、共通電圧配線130と電気的に連結される垂直連結電極162aを更に含むことができる。又、共通電圧配線130には、共通電極160と電気的に接続されるための共通電圧連結部132が形成される。一方、第2絶縁膜140には共通電圧接続部132の一部を露出させるための共通コンタクトホール144が形成される。
具体的に説明すると、垂直接続電極162aは、共通メイン電極部162から共通電圧配線130に沿って所定の長さで突出される。その結果、垂直接続電極162aは、共通電圧接続部132と重なり、共通コンタクトホール144を通じて共通電圧接続部132と電気的に接続される。
水平接続電極HEは、第1方向に互いに隣り合う共通電極160間に配置され、前記共通電極160を互いに電気的に接続させる。水平接続電極HEは共通電極160と同じ層に形成される。即ち、水平接続電極HEは、第2絶縁膜140上に形成される。この際、水平接続電極HEは透明な導電性物質からなることが好ましい。
最後に、図示していないが、アレイ基板100は、液晶層300の液晶を一例に配列させるために、第1配向膜(図示せず)を更に含む。前記第1配向膜は、画素電極150及び共通電極160をカバーするように第2絶縁膜140上に形成される。
一方、本実施例では、平面的に見た時、画素電極150が共通電極160の上側に形成されると説明したが、これとは異なり、画素電極150及び共通電極160の位置が互いに変わって、共通電極160が画素電極150の上側に形成されてもよい。
続いて、図1、図2、図10、図13、及び図14を参照して、対向基板200及び液晶層300を説明する。
対向基板200は、アレイ基板100と対向するように配置される。対向基板200は、第2透明基板210及び遮光膜(図示せず)を含み、選択的にカラーフィルタ220を更に含んでもよい。
第2透明基板210は、第1透明基板140と同様に透明な物質からなり、プレート形状を有する。
遮光膜は、アレイ基板100と向かい合うように第2透明基板210上に形成される。好ましくは、遮光膜は、ゲート配線GL、データ配線DL、及び薄膜トランジスタTFTを全部カバーすることができるように第2透明基板210上に形成される。
カラーフィルタ220は、画素電極150に対応するように第2透明基板210上に形成される。この際、カラーフィルタ220が対向基板200に形成されない場合、カラーフィルタ220はアレイ基板100に形成されてもよい。
一方、図示していないが、対向基板100は、液晶層300の液晶を一列に配列させるために、第2配向膜(図示せず)を更に含む。前記第2配向膜は、カラーフィルタ220の上部に形成される。
液晶層300は、アレイ基板100及びカラーフィルタ基板200の間に介在される。この際、液晶層300内の液晶310は、第1配向膜及び第2配向膜によって一例に配列される。具体的には、液晶310は、アレイ基板100の表面に対して平行に横になって配置され、一例として第2方向と平行に配置される。
一方、共通電極160に第1電圧が印加され、画素電極150に第1電圧と異なる第2電圧が印加されると、共通電極160及び画素電極150の間に電界が形成される。このような電界は、液晶310をアレイ基板100の表面に横になったままで所定の角度に回転させる。ここで、第1サブ電極156aの上部に配置された液晶310と第2サブ電極156bの上部に配置された液晶310は、互いに異なる方向に回転する。このように、第1サブ電極156a及び第2サブ電極156bが互いに異なる方向に傾斜するように形成されることにより、液晶310は回転する時、回転する方向が異なって互いに衝突することを防止することができる。
このような本発明によると、画素電極及び共通電極がアレイ基板に形成されることにより、液晶層内の液晶は、アレイ基板の表面に対して平行に横になって配置され、画素電極及び共通電極の間で発生された電界によって横になったままで所定の角度に回転することができる。これによって、液晶がアレイ基板の表面に垂直に配列されず、常に水平に配列されることにより、タッチスクリーンの実現のときに、外部の圧力によって配列が変更されることを防止して、画像の表示品質をより向上させることができる。
又、各単位画素が第2方向より第1方向に長い長方形形状を有することにより、データ配線の数の減少でデータ駆動ICの数が減少され、表示パネルの製造費用及び電力消耗量がより減少されることができる。
以上、本発明の実施例によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修正または変更できる。
本発明の第1実施例による表示パネルを示す斜視図である。 図1の表示パネルのうち、アレイ基板の配置関係を概念的に示す平面図である。 図2の一部を拡大して示す平面図である。 図3のR1部分を拡大して示す平面図である。 図4のI−I’に沿って切断した断面図である。 図3のR2部分を拡大して示す平面図である。 図6のII−II’に沿って切断した断面図である。 図3のR3部分を拡大して示す平面図である。 図8のIII−III’に沿って切断した断面図である。 本発明の第2実施例による表示パネルのうち、アレイ基板の一部を示す平面図である。 図10のR4部分を拡大して示す平面図である。 図10のR5部分を拡大して示す平面図である。 図10のR6部分を拡大して示す平面図である。 図13のIV−IV’に沿って切断した断面図である。
符号の説明
100 アレイ基板
110 第1透明基板
120 第1絶縁膜
130 共通電圧配線
140 第2絶縁膜
150 画素電極
CE、160 共通電極
HE 水平接続電極
GL ゲート配線
DL データ配線
TFT 薄膜トランジスタ
200 対向基板
300 液晶層

Claims (20)

  1. 第1方向に形成されたゲート配線と、
    前記ゲート配線と交差されるように第2方向に形成されたデータ配線と、
    前記ゲート配線及び前記データ配線と電気的に接続された薄膜トランジスタと、
    前記ゲート配線及び前記データ配線によって規定された単位画素内に形成され、前記薄膜トランジスタと電気的に接続された画素電極と、
    前記データ配線と平行に前記第2方向に形成された共通電圧配線と、
    前記画素電極と電気的に離隔するように前記単位画素内に形成され、前記共通電圧配線と電気的に接続された共通電極と、を含むことを特徴とするアレイ基板。
  2. 前記画素電極及び前記共通電極は、透明な導電性物質からなることを特徴とする請求項1記載のアレイ基板。
  3. 前記画素電極は、
    前記ゲート配線と隣接するように前記第1方向に沿って形成された第1メイン画素電極部と、
    前記ゲート配線と隣り合う他のゲート配線と隣接するように前記第1メイン画素電極部から前記第2方向に所定距離だけ離隔し、前記第1方向に沿って形成された第2メイン画素電極部と、
    前記第1及び第2メイン画素電極部の間に配置され、前記第1及び第2メイン画素電極部を直線で接続し、前記第1方向に沿って前記第2方向に対して平行に複数個が形成されたサブ画素電極部と、を含むことを特徴とする請求項2記載のアレイ基板。
  4. 前記共通電極は前記画素電極の下部に形成され、前記共通電極及び前記画素電極の間には絶縁膜が形成されることを特徴とする請求項3記載のアレイ基板。
  5. 前記共通電極は、前記画素電極をカバーするように前記画素電極より広い面積を有することを特徴とする請求項4記載のアレイ基板。
  6. 前記サブ画素電極部は、前記単位画素の中心を前記第2方向に沿って横切る仮想の中心線を基準として対称形状を有することを特徴とする請求項3記載のアレイ基板。
  7. 前記サブ画素電極部は、
    前記中心線を基準として一側に形成され、前記第2方向に対して所定の角度に傾いた第1サブ画素電極と、
    前記一側の逆方向である他側に形成され、前記中心線を基準として前記第1サブ画素電極と対称になるように前記第2方向に対して傾いた第2サブ画素電極と、を含むことを特徴とする請求項6記載のアレイ基板。
  8. 前記共通電圧配線は前記共通電極の上部に形成され、前記画素電極は前記共通電圧配線の上部に形成され、
    前記共通電極及び前記共通電圧配線の間には第1絶縁膜が形成され、前記共通電圧配線及び前記画素電極の間には第2絶縁膜が形成され、
    前記共通電圧配線には、前記共通電極と電気的に接続されるための共通電圧接続部が形成され、前記第2絶縁膜上には前記画素電極と電気的に分離された層間連接続電極が形成され、
    前記層間接続電極は、前記第1及び第2絶縁膜に形成されたコンタクトホールを通じて前記共通電圧接続部及び前記共通電極を電気的に接続させることを特徴とする請求項3記載のアレイ基板。
  9. 前記共通電圧接続部は、前記単位画素の中心を前記第2方向に沿って横切る仮想の中心線を基準として対称形状を有することを特徴とする請求項8記載のアレイ基板。
  10. 前記画素電極は、
    前記ゲート配線と隣接するように前記第1方向に沿って形成された画素メイン電極部と、
    前記画素メイン電極部から前記ゲート配線と隣り合う他のゲート配線に向かって直線で突出され、前記第1方向に沿って並列に複数個が形成された画素サブ電極部と、を含むことを特徴とする請求項2記載のアレイ基板。
  11. 前記共通電極は、
    前記他のゲート配線と隣接するように前記第1方向に沿って形成された共通メイン電極部と、
    前記共通メイン電極部から前記画素メイン電極部に向かって直線で突出され、前記第1方向に沿って並列に複数個が形成された共通サブ電極部と、を含むことを特徴とする請求項10記載のアレイ基板。
  12. 前記共通電極は、前記画素電極と同じ層に形成されることを特徴とする請求項11記載のアレイ基板。
  13. 前記画素サブ電極部及び前記共通サブ電極部は、前記単位画素の中心を前記第2方向に沿って横切る仮想の中心線を基準として対称形状を有することを特徴とする請求項11記載のアレイ基板。
  14. 前記画素サブ電極部は、
    前記中心線を基準として一側に形成され、前記第2方向に対して所定の角度に傾いた第1画素サブ電極と、
    前記一側の逆方向である他側に形成され、前記中心線を基準として前記第1画素サブ電極と対称になるように前記第2方向に対して傾いた第2画素サブ電極と、を含み、
    前記共通サブ電極部は、
    前記中心線を基準として前記一側に形成され、前記第1画素サブ電極と同じ方向に傾いた第1共通サブ電極と、
    前記中心線を基準として前記他側に形成され、前記第2画素サブ電極と同じ方向に傾いた第2共通サブ電極と、を含むことを特徴とする請求項13記載のアレイ基板。
  15. 前記共通電極は前記共通電圧配線の上部に形成され、前記共通電圧配線及び前記共通電極の間には絶縁膜が形成され、
    前記共通電極は、前記絶縁膜に形成されたコンタクトホールを通じて前記共通電圧配線と電気的に接続されることを特徴とする請求項11記載のアレイ基板。
  16. 前記第1方向に互いに隣り合う前記共通電極を互いに電気的に接続させる水平接続電極を更に含むことを特徴とする請求項2記載のアレイ基板。
  17. 前記単位画素は、前記第2方向より前記第1方向に長い長方形形状を有することを特徴とする請求項2記載のアレイ基板。
  18. 前記薄膜トランジスタは、前記データ配線を基準として一側及びその他側に前記第2方向に沿って交互に形成されることを特徴とする請求項17記載のアレイ基板。
  19. アレイ基板、前記アレイ基板と対向する対向基板、及び前記アレイ基板と前記対向基板との間に介在された液晶層を含む表示パネルにおいて、
    前記アレイ基板は、
    第1方向に形成されたゲート配線と、
    前記ゲート配線と交差されるように第2方向に形成されたデータ配線と、
    前記ゲート配線及び前記データ配線と電気的に接続された薄膜トランジスタと、
    前記ゲート配線及び前記データ配線によって規定された単位画素内に形成され、前記薄膜トランジスタと電気的に接続された画素電極と、
    前記データ配線と平行に前記第2方向に形成された共通電圧配線と、
    前記画素電極と電気的に離隔するように前記単位画素内に形成され、前記共通電圧配線と電気的に接続された共通電極と、を含むことを特徴とする表示パネル。
  20. 前記液晶層内の液晶は、前記アレイ基板の表面に対して平行に横になって配置され、前記画素電極及び前記共通電極の間で発生された電界によって前記表面に対して横になったままで所定の角度で回転することを特徴とする請求項19記載の表示パネル。
JP2007137591A 2006-07-25 2007-05-24 アレイ基板及びこれを有する表示パネル Active JP5230966B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0069444 2006-07-25
KR1020060069444A KR101297804B1 (ko) 2006-07-25 2006-07-25 어레이 기판 및 이를 갖는 표시패널

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008033265A true JP2008033265A (ja) 2008-02-14
JP5230966B2 JP5230966B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=38626927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007137591A Active JP5230966B2 (ja) 2006-07-25 2007-05-24 アレイ基板及びこれを有する表示パネル

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7649605B2 (ja)
EP (1) EP1882975A1 (ja)
JP (1) JP5230966B2 (ja)
KR (1) KR101297804B1 (ja)
CN (1) CN101114656B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010160382A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置
US8531416B2 (en) 2009-09-28 2013-09-10 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display panel, liquid crystal display apparatus and method of driving the liquid crystal display apparatus
JP2014119754A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Lg Display Co Ltd 液晶ディスプレイ装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI764143B (zh) * 2006-05-16 2022-05-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 液晶顯示裝置
JP4662494B2 (ja) * 2007-10-16 2011-03-30 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示装置
KR101456946B1 (ko) * 2008-01-10 2014-10-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판 및 이의 제조 방법
KR101278558B1 (ko) * 2008-12-17 2013-06-25 엘지디스플레이 주식회사 횡전계형 액정표시장치용 어레이 기판
TWI396026B (zh) * 2009-07-22 2013-05-11 Au Optronics Corp 畫素陣列
KR101660912B1 (ko) * 2009-12-04 2016-09-28 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 액정표시장치 및 그 제조방법
US8698767B2 (en) * 2010-08-19 2014-04-15 Samsung Display Co., Ltd. Touch screen panel
CN102629045B (zh) * 2011-06-17 2015-02-18 北京京东方光电科技有限公司 一种阵列基板及液晶显示器
US9417754B2 (en) 2011-08-05 2016-08-16 P4tents1, LLC User interface system, method, and computer program product
JP5785831B2 (ja) * 2011-09-12 2015-09-30 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
KR101981529B1 (ko) 2012-05-25 2019-05-24 엘지디스플레이 주식회사 터치 센싱 장치와 그 구동 방법
KR102059371B1 (ko) * 2013-05-24 2019-12-27 엘지디스플레이 주식회사 액정 디스플레이 장치와 이의 제조방법
JP2014228834A (ja) 2013-05-27 2014-12-08 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
KR102081827B1 (ko) * 2013-07-02 2020-04-16 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR102095027B1 (ko) 2013-07-12 2020-04-16 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP6104099B2 (ja) * 2013-08-21 2017-03-29 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置
CN104407757A (zh) * 2014-12-04 2015-03-11 深圳市华星光电技术有限公司 触控显示装置
KR101695069B1 (ko) * 2014-12-15 2017-01-10 엘지디스플레이 주식회사 인셀 터치형 액정표시장치 및 제조방법
WO2016181524A1 (ja) * 2015-05-13 2016-11-17 凸版印刷株式会社 液晶表示装置
WO2017115433A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 凸版印刷株式会社 液晶表示装置
KR102548836B1 (ko) * 2016-02-25 2023-07-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP2019078799A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 三菱電機株式会社 液晶表示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001056476A (ja) * 1999-06-30 2001-02-27 Hyundai Electronics Ind Co Ltd フリンジフィールド駆動液晶表示装置及びその製造方法
JP2005196190A (ja) * 2003-12-29 2005-07-21 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100235592B1 (ko) 1997-01-22 1999-12-15 구본준 평행전계형 액정표시장치
JP3516840B2 (ja) * 1997-07-24 2004-04-05 アルプス電気株式会社 表示装置およびその駆動方法
KR100268104B1 (ko) 1997-08-13 2000-10-16 윤종용 공통 전극 라인을 갖는 평면 구동 방식 액정 표시 장치 및그 제조 방법
JP2001075074A (ja) * 1999-08-18 2001-03-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> タッチセンサ一体型液晶表示素子
WO2001018597A1 (fr) * 1999-09-07 2001-03-15 Hitachi, Ltd Afficheur à cristaux liquides
KR100414222B1 (ko) * 2000-10-14 2004-01-07 삼성전자주식회사 횡전계형 액정표시장치 및 그 제조방법
KR20020085244A (ko) * 2001-05-07 2002-11-16 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 액정표시장치
US6906694B2 (en) 2001-07-24 2005-06-14 Wacom Co., Ltd. Electromagnetic digitizer and distortion-free LCD
KR100864922B1 (ko) * 2002-04-20 2008-10-22 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP3907647B2 (ja) * 2003-09-08 2007-04-18 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR101046923B1 (ko) * 2004-02-02 2011-07-06 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR101030694B1 (ko) * 2004-02-19 2011-04-26 삼성전자주식회사 액정표시패널 및 이를 갖는 액정표시장치
KR101050348B1 (ko) * 2004-05-31 2011-07-19 엘지디스플레이 주식회사 횡전계 액정표시장치
KR101292765B1 (ko) * 2006-10-31 2013-08-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001056476A (ja) * 1999-06-30 2001-02-27 Hyundai Electronics Ind Co Ltd フリンジフィールド駆動液晶表示装置及びその製造方法
JP2005196190A (ja) * 2003-12-29 2005-07-21 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010160382A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置
US8531416B2 (en) 2009-09-28 2013-09-10 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display panel, liquid crystal display apparatus and method of driving the liquid crystal display apparatus
JP2014119754A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Lg Display Co Ltd 液晶ディスプレイ装置
KR20140080670A (ko) * 2012-12-13 2014-07-01 엘지디스플레이 주식회사 액정 디스플레이 장치
KR102009388B1 (ko) 2012-12-13 2019-08-12 엘지디스플레이 주식회사 액정 디스플레이 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP1882975A1 (en) 2008-01-30
KR20080009796A (ko) 2008-01-30
US20100085500A1 (en) 2010-04-08
US20080024712A1 (en) 2008-01-31
US7649605B2 (en) 2010-01-19
CN101114656A (zh) 2008-01-30
US8102496B2 (en) 2012-01-24
CN101114656B (zh) 2010-10-27
JP5230966B2 (ja) 2013-07-10
KR101297804B1 (ko) 2013-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5230966B2 (ja) アレイ基板及びこれを有する表示パネル
JP7390895B2 (ja) アレイ基板、表示パネルおよび表示装置
JP5571759B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP4887531B2 (ja) 表示装置
JP5612399B2 (ja) 液晶表示装置
JP5351498B2 (ja) 液晶表示装置、及びその駆動方法
JP4583922B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4952630B2 (ja) 液晶装置
JP5764665B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板及び液晶表示装置
JP2007248736A (ja) 液晶装置及び電子機器
KR20070080051A (ko) 액정 표시 장치
JP2005539270A (ja) 液晶表示装置
JP2005055897A (ja) 多重ドメイン液晶表示装置
JP2008009384A (ja) 液晶表示装置
JP2008262006A (ja) アクティブマトリクス基板及び液晶パネル
US9134565B2 (en) Pixel unit and display panel having the same
JP4198485B2 (ja) 表示装置用電極基板
JP2007128094A (ja) 表示基板、これを具備する液晶表示パネル及び表示装置
JP2006337888A (ja) 液晶装置及び電子機器
KR102175279B1 (ko) 액정표시장치
KR102098161B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판
US9117703B2 (en) Liquid crystal display device
KR20220089384A (ko) 액정표시장치
JP5183267B2 (ja) 液晶装置
JP2023064656A (ja) アクティブマトリクス基板、表示パネル、及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121004

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5230966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250