JP2008033153A - レンズ鏡筒 - Google Patents

レンズ鏡筒 Download PDF

Info

Publication number
JP2008033153A
JP2008033153A JP2006208648A JP2006208648A JP2008033153A JP 2008033153 A JP2008033153 A JP 2008033153A JP 2006208648 A JP2006208648 A JP 2006208648A JP 2006208648 A JP2006208648 A JP 2006208648A JP 2008033153 A JP2008033153 A JP 2008033153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrier
lens barrel
barrier blade
blade
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006208648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4871666B2 (ja
Inventor
Takumi Uehara
匠 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006208648A priority Critical patent/JP4871666B2/ja
Priority to US11/830,119 priority patent/US7573656B2/en
Priority to CNB2007101434328A priority patent/CN100543507C/zh
Publication of JP2008033153A publication Critical patent/JP2008033153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4871666B2 publication Critical patent/JP4871666B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】バリア羽根の収納空間を有効に利用して、更なる薄型化および小型化を実現することができるレンズ鏡筒を提供する。
【解決手段】このレンズ鏡筒11は、撮影位置と待機位置とを切り替えることにより、撮影用開口部16aを開閉自在に覆うバリア羽根14と、該バリア羽根14の開状態でバリア羽根14を収納する収納空間Cと、撮影位置から待機位置に切り替えることにより、バリア羽根14に対して光軸方向に相対的に接近移動する移動部材と、を備える。そして、撮影位置から待機位置に切り替えることにより、移動部材の先端部13cが収納空間Cに侵入する。
【選択図】図5

Description

本発明は、撮影レンズを保護するために撮影光学系の前面側に設けられ、撮影用開口部を開閉自在に覆うバリア羽根を備えたレンズ鏡筒に関する。
従来のこの種のレンズ鏡筒としては、例えば、次に示すものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
このレンズ鏡筒は、撮影光学系の前面側の撮影用開口部を開閉自在に覆う一対のバリア羽根を備えており、このバリア羽根は光軸を中心に回転するバリア駆動リングによって開閉駆動される。バリア駆動リングには、回転筒の回転力が連結軸を介して伝達される。
また、バリア羽根とバリア駆動リングとの間には、バリア閉じばねが介装されている。このバリア閉じばねは、バリア羽根を常にバリア駆動リングに当接させて該バリア羽根を閉じ方向に付勢し、バリア羽根に対するバリア駆動リングの逃げ移動を吸収する。
さらに、バリア駆動リングと鏡筒カバーとの間には、バリア駆動リングを付勢してバリア羽根を開方向に駆動するバリア開きばねが介装されている。
そして、回転筒が時計方向に回転することで回転筒の回転力が連結軸を介してバリア駆動リングに伝達され、回転力が伝達されたバリア駆動リングはバリア開きばねをチャージしながら時計方向に回転する。
このとき、バリア羽根は、バリア閉じばねによってバリア駆動リングの回転に追従して反時計方向に回動し、この回動により、バリア羽根が閉じられて撮影光学系の前面側の撮影用開口部が覆われる。
一方、回転筒が反時計方向に回転することで回転筒と連結軸との当接部分がフリー状態となり、バリア駆動リングはチャージされていたバリア開きばねのスプリング力により、反時計方向に回転する。
このとき、バリア羽根はバリア駆動リングの回転に追従して時計方向に回動し、この回動により、バリア羽根が開いて撮影光学系の前面側の撮影用開口部が開放される。そして、バリア羽根が全開状態になると、該バリア羽根はストッパーに当接してそれ以上の回動が規制されると共に、バリア駆動リングの回転が停止される。
ところで、近年、カメラの小型化、薄型化のために、レンズ鏡筒の小型化が求められている。しかし、従来では、沈胴時にレンズ鏡筒の構成部材とバリア羽根とが干渉しないように、バリア羽根をレンズ鏡筒の構成部材よりも先端側に配置するか、あるいは内側に配置する必要がある。このため、バリア羽根の収納スペースが無駄になり、レンズ鏡筒の小型化、薄型化が困難なものとなっている。
そこで、2枚のバリア羽根を同一方向に開動作させて、鏡筒開口部の周囲に形成した羽根収納部に重ねて収納することで、光軸を挟んで羽根収納部の反対側にレンズ鏡筒の構成部材の一部を収納する空間を形成したレンズ鏡筒が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
この提案では、レンズ鏡筒の沈胴時に、光軸を挟んでバリア羽根の収納部の反対側の収納空間に鏡筒構成部材の一部を収納することにより、バリア羽根の収納空間を有効に利用することができ、レンズ鏡筒の短縮化が図れるとしている。
特開平7―159856号公報 特開平6−67261号公報
しかし、上記特許文献2では、鏡筒構成部材を収納する空間は光軸を挟んでバリア羽根の収納部の反対側にしか形成できない。また、バリア羽根を開く際に羽根収納部に2枚のバリア羽根を重ねて収納することから、羽根収納部が光軸方向に厚くなり、その分レンズ鏡筒の沈胴長が増加する。
そこで、本発明は、バリア羽根の収納空間を有効に利用して、更なる薄型化および小型化を実現することができるレンズ鏡筒を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載のレンズ鏡筒は、撮影位置と待機位置とを切り替えることにより、撮影用開口部を開閉自在に覆うバリア羽根と、該バリア羽根の開状態で前記バリア羽根を収納する収納空間と、前記撮影位置から前記待機位置に切り替える場合に、前記バリア羽根に対して光軸方向に相対的に接近移動する移動部材と、を備えるレンズ鏡筒であって、前記撮影位置から前記待機位置に切り替えることにより、前記移動部材の先端部が前記収納空間に侵入する、ことを特徴とする。
本発明によれば、撮影位置から待機位置に切り替えることにより、バリア羽根に対して光軸方向に相対的に接近移動する移動部材の先端部が、バリア羽根の閉状態のときに該バリア羽根を収納する空間に侵入する。
これにより、バリア羽根の収納空間を有効に利用することができ、また、収納空間に開状態の複数のバリア羽根を重ねて収納する必要もなく、該収納空間の光軸方向の厚さを薄くできるため、レンズ鏡筒の更なる薄型化および小型化を実現することができる。
以下、本発明の実施の形態の一例を図を参照して説明する。
図1は本発明の第1の実施形態であるレンズ鏡筒を説明するための分解斜視図、図2は撮影位置におけるレンズ鏡筒を説明するための断面図、図3は図2の部分拡大図、図4は沈胴(待機)位置におけるレンズ鏡筒を説明するための断面図、図5は図4の部分拡大図である。図6はバリア羽根の閉動作中に開き位置で異物に喰い付いた状態を示す図、図7は直進規制筒、1群レンズ鏡筒、バリア駆動部材およびバリア羽根の動作を説明するためのタイミングチャート図である。
図1に示すように、本発明の第1の実施形態であるレンズ鏡筒11は、1群レンズ1を保持する1群レンズ鏡筒とされており、1群レンズ鏡筒11の被写体から離間する側には、2群レンズ2を保持する2群レンズ鏡筒12が配置されている。1群レンズ鏡筒11および2群レンズ鏡筒12は共に、撮影者の操作に応じて光軸方向に沿って沈胴、繰出しする。
1群レンズ鏡筒11の内周側には、1群レンズ鏡筒11および2群レンズ鏡筒12の回転を規制する直進規制筒(移動部材)13が配置される。直進規制筒13には、溝部13aおよび貫通溝13bが設けられている。直進規制筒13の貫通溝13bの先端部には、剛性を高めるための補強用のアーチ形状部13cが形成されている。
直進規制筒13の溝部13aに1群レンズ鏡筒11の内周側に形成されたキー(図示せず)が嵌合することにより、1群レンズ鏡筒11の回転を規制する。また、直進規制筒13の貫通溝13bに2群レンズ鏡筒12のフォロアピン12aが嵌合することにより、2群レンズ鏡筒12の回転を規制する。なお、直進規制筒13の貫通溝13bは、円周方向に120°等分で3箇所配置されている。
直進規制筒13には、回転筒18が回転自在に結合される。回転筒18の内周側には、1群カム18aおよび2群カム18bが設けられている。回転筒18の1群カム18aには、1郡レンズ鏡筒11の外周部に設けられた1群フォロアピン11aが係合し、2群カム18bには、2郡レンズ鏡筒12の外周部に設けられた2群フォロアピン12aが係合する。
回転筒18が不図示の電気モータによって回転すると、直進規制筒13によって回転が規制された1群レンズ鏡筒11および2群レンズ鏡筒12がカム溝の軌跡に従って光軸方向に移動する。
1群レンズ鏡筒11の先端には、一対のバリア羽根14、該一対のバリア羽根14を駆動するバリア駆動部材15、および撮影用開口部16aが形成されたバリアカバー16が配置されている。
一対のバリア羽根14は、図6を参照して、それぞれ1群レンズ鏡筒11の先端に回動軸14cを介して回動可能に支持されている。一対のバリア羽根14は、沈胴時には全閉状態となって撮影用開口部16aを覆い、撮影時には全開状態となって撮影用開口部16aを開放する。また、バリア羽根14の回動軸14cの近傍には、バリア駆動部材15の当接部15bに当接する当接部14bが設けられている。
バリア駆動部材15は、略円環状に形成されて、1群レンズ鏡筒11の先端に回転可能に支持されている。また、図6を参照して、バリア駆動部材15には一対の切欠き部151が円周方向に互いに180°離間して設けられており、該切欠き部151の円周方向を向く壁面には、回転時にバリア羽根14の当接部14bに当接する当接部15bが設けられている。
バリア駆動ばね17は、この実施形態では、引っ張りコイルばねとされており、一端がバリア羽根14の当接部14bの基部に設けられたばね掛け部14aに掛止され、他端がバリア駆動部材15に設けられたばね掛け部15cに掛止されている。バリア駆動ばね17は、バリア羽根14の当接部14bがバリア駆動部材15の当接部15bに当接する方向に付勢しており、これにより、バリア駆動部材15の回転とバリア羽根14の開閉(回動)動作が連動するようになっている。
ここで、バリア羽根14が全開状態のときのバリア駆動部材15の位相を「バリア開き位相」、1群レンズ鏡筒11が沈胴してバリア羽根14が全閉状態のときのバリア駆動部材15の位相を「バリア閉じ位相」とする。
バリア駆動部材15および直進筒13には、図1に示すように、それぞれカム面15dおよびカム面13dが形成されている。
そして、1群レンズ鏡筒11が沈胴するとカム面15d,13d同士が当接し、バリア駆動ばね17を漸次的にチャージしながらバリア駆動部材15を矢印A方向に強制的に「バリア閉じ位相」まで回転させる。
このとき、バリア羽根14は、バリア駆動部材15の回転に連動して閉じる方向に回動(閉動作)し、この回動により、バリア羽根14が全閉状態となって撮影用開口部16aが覆われる。
一方、1群レンズ鏡筒11が繰出すと当接しているカム面15d,13d同士が離れ、バリア駆動ばね17のチャージを漸次的に開放しながらバリア駆動部材15が矢印B方向に「バリア開き位相」まで回転する。
このとき、バリア羽根14は、バリア駆動部材15の回転に連動して開く方向に回動(開動作)し、この回動により、バリア羽根14が全開状態となって撮影用開口部16aが開放される。
ここで、開いているバリア羽根14が閉じないよう拘束(開方向に拘束)して1群レンズ鏡筒11が沈胴すると、バリア駆動部材15がバリア駆動ばね17を漸次的にチャージしながら「バリア閉じ位相」まで回転する。そして、この状態でバリア羽根14の拘束を解除すると、バリア駆動ばね17のチャージを漸次的に開放しながらバリア羽根14が閉動作する。
また、沈胴時にバリア羽根14を強制的に開くとバリア駆動ばね17が漸次的にチャージされながらバリア羽根14が開動作し、バリア羽根14の強制開きを解除するとバリア駆動ばね17のチャージを漸次的に開放しながらバリア羽根14が閉動作する。
次に、バリア羽根14および直進規制筒13の動作について説明する。
図2および図3において、1群レンズ鏡筒11および2群レンズ鏡筒12は直進規制筒13に対して光軸方向に繰出して撮影位置にあり、2群レンズ鏡筒12の2群フォロアピン12aが直進規制筒13に形成された貫通溝13bの先端部に位置している。バリア羽根14は撮影用開口部16aから退避して開状態とされ、バリアカバー16の裏側に形成された収納空間Cに収納されている。
図4および図5において、1群レンズ鏡筒11および2群レンズ鏡筒12は直進規制筒13に対して光軸方向に沈胴して沈胴(待機)位置にあり、直進規制筒13の先端部に形成されたアーチ形状部13cはバリアカバー16の位置まで突出している。
バリアカバー16には、アーチ形状部13cに対応する位置に切り欠き部16cが設けられており、直進規制筒13とバリアカバー16の干渉が回避されている。このとき、バリア羽根14は、前述のバリア駆動部材15、バリア駆動ばね17の作用によって閉じ位置にあり、撮影用開口部16aを覆っている。
ここで、直進規制筒13のアーチ形状部13cは、撮影位置でバリア羽根14が占有していた収納空間C内にその一部が侵入する。
ところで、1群レンズ鏡筒11および2群レンズ鏡筒12が沈胴してバリア羽根14が閉じる際に、砂等の異物を挟み込むことによってバリア羽根14が喰い付くと、バリア駆動ばね17のばね力のみではバリア羽根14が閉じなくなる虞れがある。
そこで、この実施形態では、図6に示すように、バリア駆動部材15の切欠き部151の当接部15bに対して円周方向に対向する壁面をバリア羽根閉じ用の当接部15aとすることにより、直進規制筒13のアーチ形状部13cとバリア羽根14との干渉を防止する。
すなわち、バリア羽根14が喰い付いてバリア駆動ばね17のばね力のみでは閉じないまま、バリア駆動部材15が直進規制筒13のカム面13dによって矢印A方向に回転すると、切欠き部151によりバリア駆動部材15に対するバリア羽根14の逃げを一定量まで許容する。
そして、直進規制筒13のアーチ形状部13cが開状態のバリア羽根14に接触する前に、バリア駆動部材15の当接部15aがバリア羽根14の当接部14bに当接してバリア羽根14を強制的に閉じ方向に駆動する。これにより、バリア羽根14と直進規制筒13のアーチ形状部13cとの干渉を防止する。
図7に、上述した一連の動作における1群レンズ鏡筒11と直進規制筒13との光軸方向の移動タイミング、およびバリア羽根14とバリア駆動部材15との開閉移動のタイミングを示す。
図7に示すように、撮影位置から沈動位置に切り替えると、1群レンズ鏡筒11が沈胴し、バリア駆動部材15のカム面15dが直進規制筒13のカム面13dに当接して、バリア駆動部材15が開位置から閉位置に移動する。バリア駆動部材15の移動と同時に、バリア羽根14はバリア駆動ばね17の張力によって開いた状態から閉じる方向に移動を始める。
そして、バリア羽根14と直進規制筒13のアーチ形状部13cが光軸方向に重ならなくなるタイミングで、アーチ形状部13cがバリア羽根14の収納空間Cに侵入する。
また、バリア羽根14が開状態で喰い付いてバリア駆動ばね17の張力のみでは閉じ方向に動かない場合は、直進規制筒13のアーチ形状部13cがバリア羽根14の収納空間Cに侵入する前に、バリア駆動部材15の当接部15aがバリア羽根14の当接部14bに当接して、バリア羽根14が強制的に閉じ方向に駆動される。
これにより、正常動作する場合と同様に、バリア羽根14と直進規制筒13のアーチ形状部13cとが光軸方向で重ならなくなるタイミングで、アーチ形状部13cがバリア羽根14の収納空間Cに侵入し、直進規制筒13とバリア羽根14との干渉が回避される。
以上説明したように、この実施形態では、撮影位置から待機位置に切り替えることにより、バリア羽根14に対して光軸方向に相対的に接近移動する直進規制筒13のアーチ形状部13cが、バリア羽根14の閉状態のときに該バリア羽根14を収納する空間Cに侵入する。
これにより、バリアカバー16の裏側で比較的広い領域のバリア羽根14の収納空間Cを有効に利用することができる。また、バリア羽根14の収納空間Cに開状態の2枚のバリア羽根14を重ねて収納する必要もないため、該収納空間Cの光軸方向の厚さを薄くすることができる。このため、レンズ鏡筒の更なる薄型化および小型化を実現することができる。
また、バリア羽根14が開状態で喰い付いた場合も、一定量の逃げを許容しつつバリア羽根14を強制的に閉じることができるので、バリア羽根14を破損することなくレンズ鏡筒を沈胴させることができる。更に、通常の沈胴状態においては、使用者によるイレギュラーな強制的なバリア羽根14の開き操作を、バリア羽根14の当接部14bにバリア駆動部材15の当接部15aが当接するまでの一定量を許容することができる。
次に、図8および図9を参照して、本発明の第2の実施形態であるレンズ鏡筒を説明する。
図8は本発明の第2の実施形態であるレンズ鏡筒を説明するための断面図、図9は図8の部分拡大図である。なお、上記第1の実施形態と重複する部分については、各図に同一符号を付してその説明を省略する。
本発明の第2の実施形態であるレンズ鏡筒では、バリア羽根14が喰い付いてバリア駆動ばね17のばね力のみでは閉じない場合の対策が、上記第1の実施形態とは異なる。
すなわち、直進規制筒13のアーチ形状部13cの先端部に、テーパ面13eが形成されている。また、バリア羽根14には、アーチ形状部13cのテーパ面13eに対応する位置にテーパ面14eが形成されている。
バリア羽根14が開状態で喰い付いてバリア駆動ばね17のばね力のみでは閉じない場合、上記第1の実施形態と同様に、一定量まではバリア駆動部材15に対するバリア羽根14の逃げが許容される。
そして、沈胴動作が進み、直進規制筒13のアーチ形状部13cがバリア羽根14の収納空間Cに侵入すると、バリア羽根14のテーパ面14eにアーチ形状13cのテーパ面13eが当接して一種のくさび作用によりバリア羽根14が閉じ方向に押される。これにより、バリア羽根14が強制的に閉じ方向に移動する。
以上説明したように、この実施形態では、バリア羽根14の収納空間Cに侵入する直進規制筒13によって喰い付いたバリア羽根14を強制的に閉じ方向に駆動することで、バリア羽根14を破損することなくレンズ鏡筒を沈胴させることができる。
また、通常の沈胴状態においては、使用者によるイレギュラーな強制的なバリア羽根14の開き操作を、バリア羽根14のテーパ面14eに直進規制筒13のテーパ面13eが当接するまでの一定量を許容することができる。その他の構成および作用効果については、上記第1の実施形態と同様である。
なお、本発明の撮影用開口部、バリア羽根、収納空間、移動部材、バリア駆動部材等の構成は上記実施形態に例示したものに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
例えば、上記実施形態では、バリア羽根14の収納空間Cに侵入する移動部材として直進規制筒13を例示したが、これに限定されない。例えば、移動部材として、2群レンズ鏡筒12、回転筒18、フレキシブルプリント基板、レンズ群を光軸方向にガイドするガイドバー等の直進ガイド部材を採用しても上記同様の作用効果を得ることができる。
本発明の第1の実施形態であるレンズ鏡筒を説明するための分解斜視図である。 撮影位置におけるレンズ鏡筒を説明するための断面図である。 図2の部分拡大図である。 沈胴(待機)位置におけるレンズ鏡筒を説明するための断面図である。 図4の部分拡大図である。 バリア羽根の閉動作中に開き位置で異物に喰い付いた状態を示す図である。 沈胴位置から撮影位置に切り替えるときの直進規制筒、1群レンズ鏡筒、バリア駆動部材およびバリア羽根の動作を説明するためのタイミングチャート図である。 本発明の第2の実施形態であるレンズ鏡筒を説明するための断面図である。 図8の部分拡大図である。
符号の説明
11 1群レンズ鏡筒
12 2群レンズ鏡筒
13 直進規制筒(移動部材)
13b 2群レンズ規制用貫通溝
13c アーチ形状部
14 バリア羽根
15 バリア駆動部材
16 バリアカバー
17 バリア駆動ばね
18 回転筒
C 収納空間

Claims (6)

  1. 撮影位置と待機位置とを切り替えることにより、撮影用開口部を開閉自在に覆うバリア羽根と、該バリア羽根の開状態で前記バリア羽根を収納する収納空間と、前記撮影位置から前記待機位置に切り替えることにより、前記バリア羽根に対して光軸方向に相対的に接近移動する移動部材と、を備えるレンズ鏡筒であって、
    前記撮影位置から前記待機位置に切り替える場合に、前記移動部材の先端部が前記収納空間に侵入する、
    ことを特徴とするレンズ鏡筒。
  2. 前記撮影位置と前記待機位置とを切り替えることにより、開位置と閉位置の間を移動して前記バリア羽根を開閉駆動するバリア駆動部材を備え、
    該バリア駆動部材は、前記開位置から前記閉位置に移動するとき、前記移動部材が開状態の前記バリア羽根に接触する前に該バリア羽根に当接して前記バリア羽根を閉じ方向に駆動する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  3. 前記撮影位置から前記待機位置に切り替える場合、前記移動部材の先端部が開状態の前記バリア羽根に当接して該バリア羽根を閉じ方向に駆動する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  4. 電動モータで駆動する沈胴式レンズ鏡筒である、
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のレンズ鏡筒。
  5. 前記移動部材が、ズーム又はフォーカス駆動時に光軸方向に移動するレンズ群を案内する直進ガイド部材である、
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のレンズ鏡筒。
  6. 前記直進ガイド部材が、ガイドバーである、
    ことを特徴とする請求項5に記載のレンズ鏡筒。
JP2006208648A 2006-07-31 2006-07-31 レンズ鏡筒 Expired - Fee Related JP4871666B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006208648A JP4871666B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 レンズ鏡筒
US11/830,119 US7573656B2 (en) 2006-07-31 2007-07-30 Lens barrel
CNB2007101434328A CN100543507C (zh) 2006-07-31 2007-07-31 镜头筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006208648A JP4871666B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 レンズ鏡筒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008033153A true JP2008033153A (ja) 2008-02-14
JP4871666B2 JP4871666B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=39050477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006208648A Expired - Fee Related JP4871666B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 レンズ鏡筒

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7573656B2 (ja)
JP (1) JP4871666B2 (ja)
CN (1) CN100543507C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010008746A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Hoya Corp レンズ鏡筒のバリヤ機構
JP2010066528A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Canon Inc レンズ鏡筒、撮像装置
JP2010186173A (ja) * 2009-01-16 2010-08-26 Canon Inc バリア装置及び撮影装置
US9465190B2 (en) 2013-12-09 2016-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Lens barrel and image pickup apparatus

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5450978B2 (ja) * 2008-04-24 2014-03-26 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒
TWI416238B (zh) * 2008-07-04 2013-11-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 遮光片、鏡片組及包括該鏡片組之鏡頭模組
KR101556563B1 (ko) 2008-08-06 2015-10-01 삼성전자주식회사 렌즈 바렐 조립체
JP2011064996A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Canon Inc 撮像装置
JP5546188B2 (ja) * 2009-09-18 2014-07-09 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒およびそれを備えた撮像装置
CN102103245B (zh) * 2009-12-21 2012-10-03 佛山普立华科技有限公司 变焦镜头
JP5825783B2 (ja) * 2010-12-21 2015-12-02 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒及び撮像装置
CN104345420B (zh) * 2013-08-05 2017-06-06 信泰光学(深圳)有限公司 镜头
US10302899B2 (en) * 2016-03-09 2019-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Zoom-type lens barrel and image pickup apparatus
CN106371265B (zh) * 2016-10-18 2019-05-10 安徽协创物联网技术有限公司 一种改进的全景相机快门系统
JP7155036B2 (ja) * 2019-02-18 2022-10-18 キヤノン株式会社 レンズ装置及び撮像装置
JP7277185B2 (ja) 2019-03-07 2023-05-18 キヤノン株式会社 中間アダプタを装着可能なレンズ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3348880B2 (ja) 1992-08-21 2002-11-20 株式会社ニコン レンズ鏡筒
JPH07159856A (ja) 1993-12-01 1995-06-23 Canon Inc カメラのレンズバリア装置
JP2000131620A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Olympus Optical Co Ltd 望遠鏡
JP2000235209A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Fuji Photo Optical Co Ltd 開放開口規制装置
KR100547999B1 (ko) * 2003-12-10 2006-02-01 삼성테크윈 주식회사 줌 렌즈 경통

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010008746A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Hoya Corp レンズ鏡筒のバリヤ機構
JP2010066528A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Canon Inc レンズ鏡筒、撮像装置
US7857528B2 (en) 2008-09-11 2010-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Lens barrel and imaging apparatus
JP2010186173A (ja) * 2009-01-16 2010-08-26 Canon Inc バリア装置及び撮影装置
US9465190B2 (en) 2013-12-09 2016-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Lens barrel and image pickup apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4871666B2 (ja) 2012-02-08
CN100543507C (zh) 2009-09-23
US20080037144A1 (en) 2008-02-14
CN101118310A (zh) 2008-02-06
US7573656B2 (en) 2009-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4871666B2 (ja) レンズ鏡筒
US8016497B2 (en) Image pickup apparatus
US8414203B2 (en) Barrier device and image pickup apparatus having the same
US8317416B2 (en) Barrier device for camera
JP4939074B2 (ja) 撮像装置
JP4939141B2 (ja) レンズ鏡筒
JP4390199B2 (ja) レンズ鏡胴、カメラおよび携帯型情報端末装置
JP2006065268A (ja) 光学系装置、カメラおよび携帯型情報端末装置
JP2003066311A (ja) ズームレンズ鏡胴
JP2006039152A (ja) レンズ鏡胴、カメラおよび携帯型情報端末装置
JP5430259B2 (ja) 沈胴式レンズ鏡筒
JP2005049700A (ja) レンズ保護機構およびカメラ
JP4939075B2 (ja) バリア機構及び撮像装置
JP2008185728A (ja) レンズ鏡筒およびレンズ鏡筒を備える撮像装置
JP5967954B2 (ja) レンズバリアを有する光学機器
JP5328178B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2005062342A (ja) 鏡筒駆動機構
JP6007630B2 (ja) レンズ鏡筒及び光学装置
JP2006106396A (ja) レンズ鏡筒およびカメラ
JP5366483B2 (ja) レンズ鏡筒、撮像装置
JP5713711B2 (ja) レンズ鏡筒
JP5665344B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP4589816B2 (ja) 鏡筒駆動機構
JP2011039097A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2015143724A (ja) レンズ鏡筒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees