JP5366483B2 - レンズ鏡筒、撮像装置 - Google Patents
レンズ鏡筒、撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5366483B2 JP5366483B2 JP2008232879A JP2008232879A JP5366483B2 JP 5366483 B2 JP5366483 B2 JP 5366483B2 JP 2008232879 A JP2008232879 A JP 2008232879A JP 2008232879 A JP2008232879 A JP 2008232879A JP 5366483 B2 JP5366483 B2 JP 5366483B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- barrier
- lens barrel
- barrier member
- driving
- drive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Blocking Light For Cameras (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
また、バリア部材が開いたときにバリア部材を収納する空間に、バリア部材の閉じ状態で他の移動部材が侵入する場合に、バリア部材と移動部材との干渉を防ぎ、機械的な故障を防止できる。
さらに、バリア部材の回転軸から遠い箇所で当接するように設定させることが可能なため、閉じ方向への高いトルクが得られ、さらに寸法のバラツキによる閉じ方向への移動量の誤差が小さくなり、より確実にバリア部材を閉じ方向に駆動することができる。
なお、以下の説明では、具体的な形状、構成等を示して説明を行うが、これらは、適宜変更することができる。
また、各図中には、各図の対応を明確にして理解を容易とするために、原点は特に規定せず、単に方向を示すための座標系として、カメラを正位置としたときの上方をYプラス方向としてXYZ直交座標を設けている。ここで、正位置とは、レンズ鏡筒10の撮影光学系の光軸(以下、単に光軸とする)が水平であり、かつ、撮影画面の長手方向が水平方向となるカメラの姿勢を示すものとする。以下、Yプラス方向を上、Zプラス方向(すなわち、光軸被写体方向)を前とする。
本実施形態のカメラ1は、内部に被写体像を撮像する撮像部(不図示)を備え、この撮像部に被写体像を結像する撮影光学系を有したレンズ鏡筒10が、その略中心に配置されているデジタルカメラである。
レンズ鏡筒10は、いわゆる沈胴式のレンズ鏡筒であり、カメラ1の電源がオフ状態のときには、図1に示すようにカメラ1の内部に収納された沈胴状態となる。この沈胴状態では、バリア部材14が撮影光学系を覆う閉位置となり、撮影光学系の前面を保護する。
レンズ鏡筒10は、鏡筒部材11、撮影レンズ12、直進筒13、バリア部材14、バリア駆動部材15、バリアカバー16、バリア駆動バネ17、化粧板18を備えている。なお、レンズ鏡筒10は、上述の部材の他にも光学レンズ及びそれらを保持し駆動する各種部材を備えているが、これらについての説明は省略する。
鏡筒部材11には、光軸方向に沿った方向に貫通した穴形状11cが形成されており、沈胴時に直進筒13の直進ガイド部13b(後述)が穴形状11cを貫通する。
また、鏡筒部材11のZプラス側には、バネ引っ掛け部11eが設けられている。
鏡筒部材11と直進筒13とは、鏡筒部材11の沈胴動作及び繰出し動作に伴い光軸方向に沿って相対移動し、撮影状態では両者の間隔が開き、沈胴状態では両者の間隔が狭まる。鏡筒部材11の前側は、後述の収納空間を確保できる形状となっている。
直進筒13の一部には、不図示のレンズ保持部材を直進ガイドする直進ガイド部13bが、筒の一部を前側(Zプラス側)に延伸した形状で形成されている。この直進ガイド部13bは、鏡筒部材11の穴形状11cを貫通して後述の収納空間に侵入する。
直進筒13の前側先端部には、カム面13aが形成されている。
バリア部材14は、同一形状のものが光軸を中心として点対称となる位置に1つずつ、合計2枚配置されている。
バリア部材14は、回転軸14a、バネ引っ掛け部14b、レンズ鏡筒引っ掛け部14cを有している(図3A等参照)。これらは、光軸から順に回転軸14a、バネ引っ掛け部14b、レンズ鏡筒引っ掛け部14cとなるように配置されている。
バリア部材14は、回転軸14aにおいてバリア駆動部材15に対して回転可能に支持されている。
バネ引っ掛け部14bには、バリア駆動バネ17が掛けられており、バリア駆動バネ17からは、回転軸14aを中心に反時計回り(前側、すなわちZプラス側から見た方向とする、以下同様)となる方向に付勢力を受けている。
レンズ鏡筒引っ掛け部14cは、バリア部材14が開くときに鏡筒部材11に引っ掛かるように鏡筒部材11側(Zマイナス側)へ突出している。
バリア駆動部材15は、バリア部材14を保持するとともに、バリア部材14を駆動する。
バリア駆動部材15は、直進筒13側(Zマイナス側)に突出した突出形状の端部にカム面15aを有している。このカム面15aは、沈胴動作時に直進筒13のカム面13aと接触し、沈胴動作時の直進移動を回転駆動力に変換してバリア駆動部材15を回転駆動させる。
ここで、バリア部材14が開くときのバリア駆動部材15の位置を「駆動部材開き位置」、鏡筒部材11が沈胴してバリア部材14が閉じるときのバリア駆動部材15の位置を「駆動部材閉じ位置」と称する。
バリアカバー16の後側には、バリア部材14が開いたときにバリア部材14を収納する収納空間が形成されており、レンズ鏡筒10の沈胴時には、バリア部材14が収納空間からバリア閉じ位置に移動する。
バリア駆動バネ17は、回転軸14aを中心に反時計回りとなる方向(バリア閉じ位置の方向)にバリア部材14を付勢している。
一方、鏡筒部材11が繰出すと、当接している直進筒13のカム面13aとバリア駆動部材15のカム面15aとが離れて行く。そうすると、バリア駆動バネ17の付勢力によって(詳細は後述)バリア駆動部材15が反時計回りに回転し、「駆動部材開き位置」に位置してバリア部材14を開く。また、バリア駆動部材15が反時計回りに回転することにより、バリア駆動バネ17のチャージが開放されてゆく。
なお図3Aから図7は、レンズ12、直進筒13、カバー部材16、化粧板18、及び本発明と直接関係の無い形状を省略している。特に、図3Bから図7では、図を見やすくして理解を容易にするために、鏡筒部材11について、本発明と直接関係の無い形状をさらに簡略化して示している。
図3Bは、図3Aをより簡略化して示した図である。
開き状態では、バリア駆動部材15のカム面15aと直進筒13のカム面13aとが完全に離れているため、バリア駆動部材15は回転方向で動作を規制されること無く、自由に回転可能である。バリア部材14は、バネ引っ掛け部14bにおいてバリア駆動バネ17から付勢力を受ける。バネ引っ掛け部14bよりも光軸に近い位置に設けられた回転軸14aは、前述の通りバリア駆動部材15の回転に伴って、光軸を中心とした円周方向へ自由に移動ができる。バネ引っ掛け部14bより外側に位置する鏡筒引っ掛け部14cは、バリア駆動バネ17の付勢力に抗するように鏡筒部材11に引っ掛かっている。そのためバリア部材14には、鏡筒引っ掛け部14cを略中心とした時計回り方向の回転トルク、すなわち開き力が発生している。バリア部材14の端面14dが鏡筒部材11に設けられた開きストッパー11aに当接し、バリア部材14がバリア開き位置に保たれる。バリア部材14が開いた状態では、撮影用開口部16a(図3A、図3B等では、2点鎖線で図示)の外側にバリア部材14が退避する。
なお、バリア部材14の端面14dには、バリア部材14を樹脂成型するときに生じるゲート跡14eが設置されているが、開きストッパー11aは、ゲート跡14eを避けた位置で端面14dに当接する。
また、鏡筒部材11と不図示のカバー部材16との位置決め部11bが、鏡筒部材11に設置されている。
バリア部材14の端面14dと鏡筒部材11の外径とによって囲まれた領域に、上述した開きストッパー11a、ゲート跡14e、バリアカバーの位置決め部11bが設けられている。
バリア駆動バネ17の長さは、開き状態で最も短くなるため、バリア駆動バネ17のチャージ量は、この状態で最も小さくなる。
中間状態では、鏡筒部材11が繰出しているときに比べてバリア駆動部材15と直進筒13とが近づく方向に相対移動しているため、直進筒13のカム面13aとバリア駆動部材15のカム面15aとが接触している。そのため、これらカム面の作用によりバリア駆動部材15は、強制的に時計方向に回転している。
バリア部材14は、バリア駆動部材15が時計方向に回転することによって光軸を中心として時計方向に移動する。その一方で、バリア駆動バネ17の付勢力を受けるため、鏡筒引っ掛け部14cが鏡筒部材11に引っ掛かる位置まで反時計方向に回転運動する。すなわち、バリア部材14は、光軸を中心に時計方向に公転しながら、回転軸14aを中心に反時計方向に自転している。バリア部材14が回転軸14aを中心に反時計方向に自転していることから、バリア駆動バネ17は、開き状態よりも長く伸ばされており、チャージ量は増えている。
合わせ状態では、バリア駆動部材15がさらに時計方向に回転しているため、バリア部材14は、それぞれ他方の羽根に当接し、撮影用開口部16aの中心付近を遮蔽する。このとき、バリア部材14の先端付近の外側端面が撮影用開口部16aの内側(光軸側)に入り込み、開口部の隅部に隙間16bが2箇所に生じている。ここで撮影用開口部16aの内側に入り込むバリア部材14の外側端面は、開き状態において鏡筒部材11の最も外径に近い部分に位置し、実質的にバリア装置の直径を決定する部分である。
なお、鏡筒部材にバリア部材の回転軸を有する従来のバリア装置では、この状態がバリア閉じ状態に相当する。
閉じ状態では、バリア駆動部材15が最も時計方向に回転した「駆動部材閉じ位置」に位置している。バリア部材14は、バリア駆動バネ17の付勢力によって回転軸14aを中心とした反時計方向(バリア閉じ位置の方向)に回転付勢されているが、他方のバリア部材14に当接しているため、反時計方向への回転が規制されている。さらにバリア部材14は、合わせ状態から閉じ状態に至る過程で、バリア駆動部材15と一体的に光軸を中心にして時計方向へ回転している。その結果、バリア開口部の隅部に生じていた隙間16bが、バリア部材14によって完全に遮蔽される。また、バリア部材14が光軸を中心にして時計方向へ回転しているため、バリア駆動バネ17はさらに長く伸ばされており、チャージ量も増えている。
なお、鏡筒部材11の外周部に、直進筒13に形成されている直進ガイド部13bが出入りする穴形状11cが3箇所形成されている。沈胴時に、バリア部材14がバリア開き位置からバリア閉じ位置に移動する動作と入れ替わりに、穴形状11cからバリア部材14が作動する収納空間に、直進ガイド部13bが侵入する。これによって、開き状態での収納空間を沈胴時にも有効に活用でき、沈胴時の鏡筒の全長を短縮している。
図7は、バリア部材14のうちの上側のバリア部材に砂等の異物が喰い付く等して、バリア駆動バネ17による力のみでは閉じ方向に回転しない状態で鏡筒部材11が沈胴した状態を示す図である。
図7では、鏡筒部材11が沈胴し、バリア駆動部材15が直進筒13によって強制的に駆動部材閉じ位置に回転した状態を示している。
鏡筒部材11の、バリア部材14が開閉作動する空間に面した内周部には、特定の条件において後述の凸形状14fに当接してバリア部材14を強制的に閉じ方向に駆動する当接部としての壁部11dが設けられている。この壁部11dは、内周側(光軸に近づく側)へ突出して設けられている。また、壁部11dは、1対のバリア部材14のそれぞれに対応するように2箇所設けられている。
一方、バリア部材14の、開き状態において鏡筒部材11の内周部に近接する端面には、特定の条件において壁部11dに当接する凸形状14fが外周方向に突出して設けられている。
このように、本実施形態の壁部11dは、バリア部材14がバリア閉じ位置にあるときには凸形状14fに当接しない。また、バリア部材14がバリア開き位置にあってバリア駆動部材15が駆動部材閉じ位置にあるときには凸形状14fに当接する。そして、壁部11dは、バリア部材14がバリア駆動バネ17の付勢力によりバリア閉じ位置へ移動することを妨げられているときに、バリア部材14の凸形状14fに当接する。一方、バリア部材14がバリア駆動バネ17の付勢力によりバリア閉じ位置へ移動できるときには、壁部11dがバリア部材14の凸形状14fに当接せずにバリア部材14がバリア閉じ位置へ移動する。
よって、バリア部材14が開いたときにバリア部材14を収納する収納空間に、バリア閉じ状態で他の移動部材の一部である直進ガイド部13bが侵入するレンズ鏡筒10において、バリア部材14と直進ガイド部13bとの干渉を防ぎ、機械的な故障を防止できる。
さらに、壁部11dがバリア部材14の回転軸から遠い箇所で当接するので、閉じ方向への高いトルクが得られ、さらに寸法のバラツキによる閉じ方向への移動量の誤差が小さくなり、より確実にバリア部材を閉じ方向に駆動することができる。
以上説明した実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の範囲内である。
(1)本実施形態において、バリア部材14は、直進筒13の直進ガイド部13bとの干渉を避けるための必要最小限の移動量を強制的に閉じ駆動されるように設定されている例を示した。しかし、鏡筒部材11に設けた壁部11dによって強制的にバリア部材14を回転するタイミングと閉じ方向の移動量は、壁部11dの位置と形状によって任意に設定が可能である。例えば、バリア部材14が完全に閉じる直前まで強制的に駆動するようにしてもよい。
11c 穴形状
11d 壁部
13 直進筒
13b 直進ガイド部
14 バリア部材
14a 回転軸
14b バネ引っ掛け部
14c レンズ鏡筒引っ掛け部
14e ゲート跡
14f 凸形状
15 バリア駆動部材
16 カバー部材
16a 撮影用開口部
17 バリア駆動バネ
Claims (5)
- 撮影光学系と、
前記撮影光学系の光軸上に配置された撮影用開口部を覆うバリア閉じ位置と前記撮影用開口部から退避したバリア開き位置との間で移動するバリア部材と、
前記バリア部材を回転可能に支持すると共に、前記バリア部材を前記バリア閉じ位置とするときに位置する駆動部材閉じ位置と、前記バリア部材を前記バリア開き位置とするときに位置する駆動部材開き位置との間を移動するように前記光軸まわりで回転可能に設けられたバリア駆動部材と、
前記バリア駆動部材を前記駆動部材開き位置と前記駆動部材閉じ位置との間で回転可能に保持する鏡筒部材と、
前記鏡筒部材の内周部において光軸に近づく側へ突出して設けられた当接部と、を備え、
前記バリア部材は、当該バリア部材が開くときに前記鏡筒部材に引っ掛かる引っ掛け部と、前記鏡筒部材に面した側面に凸形状の部分を有し、該凸形状の部分と前記バリア部材の回転軸との距離は、前記引っ掛け部と前記バリア部材の回転軸との距離よりも大きくされており、
前記当接部は、前記バリア部材が前記バリア閉じ位置にあるときには当接せず、前記バリア部材が前記バリア開き位置にあって前記バリア駆動部材が前記駆動部材閉じ位置にあるときに前記バリア部材の前記凸形状の部分に当接して、前記バリア部材を前記バリア閉じ位置の方向へ移動させること、
を特徴とするレンズ鏡筒。 - 前記鏡筒部材は、前記バリア部材が前記バリア開き位置にあるときに前記バリア部材が収納される収納空間を確保する形状に形成されており、
前記鏡筒部材に対して光軸方向に相対移動が可能であり、前記バリア駆動部材が前記駆動部材閉じ位置にあるときに前記収納空間の少なくとも一部に侵入する移動部材を備え、
前記当接部が前記バリア部材に当接して前記バリア部材を前記バリア閉じ位置方向へ移動させる移動量は、少なくとも前記移動部材が侵入する前記収納空間から前記バリア部材が退避する移動量であること、
を特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡筒。 - 前記バリア駆動部材が前記駆動部材開き位置から前記駆動部材閉じ位置へと移動するときに、
前記当接部が前記バリア部材に当接することにより前記収納空間から前記バリア部材が退避する移動は、前記移動部材が前記収納空間に侵入するよりも先に行われること、
を特徴とする請求項2に記載のレンズ鏡筒。 - 前記バリア部材と前記鏡筒部材との間には、前記バリア部材を前記バリア閉じ位置の方向に付勢するバリア駆動バネが設けられており、
前記バリア部材は、前記バリア駆動部材の閉じ方向への移動にしたがい前記バリア駆動バネの付勢力により前記バリア閉じ位置へ移動するように構成されており、
前記当接部は、前記バリア部材が前記バリア駆動バネの付勢力により前記バリア閉じ位置へ移動することを妨げられているときに、前記バリア部材に当接すること、
を特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のレンズ鏡筒。 - 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のレンズ鏡筒と、
前記レンズ鏡筒により結像する被写体像を撮像する撮像部と、
を備える撮像装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008232879A JP5366483B2 (ja) | 2008-09-11 | 2008-09-11 | レンズ鏡筒、撮像装置 |
US12/556,806 US7857528B2 (en) | 2008-09-11 | 2009-09-10 | Lens barrel and imaging apparatus |
CN2009101718598A CN101673023B (zh) | 2008-09-11 | 2009-09-11 | 镜筒和摄像设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008232879A JP5366483B2 (ja) | 2008-09-11 | 2008-09-11 | レンズ鏡筒、撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010066528A JP2010066528A (ja) | 2010-03-25 |
JP5366483B2 true JP5366483B2 (ja) | 2013-12-11 |
Family
ID=41799386
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008232879A Expired - Fee Related JP5366483B2 (ja) | 2008-09-11 | 2008-09-11 | レンズ鏡筒、撮像装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7857528B2 (ja) |
JP (1) | JP5366483B2 (ja) |
CN (1) | CN101673023B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102378518B1 (ko) * | 2015-05-15 | 2022-03-25 | 삼성전자주식회사 | 카메라 모듈 및 이를 포함하는 전자 장치 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4989027A (en) * | 1988-03-04 | 1991-01-29 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Barrier mechanism of camera |
US5614973A (en) * | 1993-11-30 | 1997-03-25 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Lens barrier mechanism |
JPH07159856A (ja) | 1993-12-01 | 1995-06-23 | Canon Inc | カメラのレンズバリア装置 |
JP2000187262A (ja) * | 1998-12-22 | 2000-07-04 | Minolta Co Ltd | バリア開閉機構 |
JP4467577B2 (ja) * | 2004-09-09 | 2010-05-26 | セイコープレシジョン株式会社 | レンズバリア装置及びこれを備えた撮像装置 |
JP4731882B2 (ja) * | 2004-11-09 | 2011-07-27 | キヤノン株式会社 | レンズバリア付レンズ鏡筒およびカメラ |
JP4939074B2 (ja) * | 2006-02-17 | 2012-05-23 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
JP4871666B2 (ja) | 2006-07-31 | 2012-02-08 | キヤノン株式会社 | レンズ鏡筒 |
-
2008
- 2008-09-11 JP JP2008232879A patent/JP5366483B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-09-10 US US12/556,806 patent/US7857528B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-09-11 CN CN2009101718598A patent/CN101673023B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7857528B2 (en) | 2010-12-28 |
CN101673023B (zh) | 2011-11-30 |
JP2010066528A (ja) | 2010-03-25 |
CN101673023A (zh) | 2010-03-17 |
US20100061713A1 (en) | 2010-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4871666B2 (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP5450978B2 (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP4784208B2 (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP2008158288A (ja) | 光学装置およびカメラ | |
JP2020122944A (ja) | 撮像装置 | |
JP2007094074A (ja) | 光量調節装置、レンズ鏡筒および撮像装置 | |
JP5366483B2 (ja) | レンズ鏡筒、撮像装置 | |
JP2004252154A (ja) | 撮像装置 | |
JP5506769B2 (ja) | 光学機器および光学機器を具備した撮像装置 | |
US10708513B2 (en) | Shutter apparatus and imaging apparatus | |
JP2009265517A (ja) | レンズ装置および撮像装置 | |
JP2008076581A (ja) | レンズ鏡胴および撮像装置 | |
JP5328178B2 (ja) | レンズ鏡筒及び撮像装置 | |
JP2008292878A (ja) | レンズバリヤ装置 | |
JP5321642B2 (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP5463703B2 (ja) | バリア機構、レンズ鏡胴および撮像装置 | |
JP4971709B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5448398B2 (ja) | レンズ鏡筒及び撮像装置 | |
JP5713711B2 (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP5751050B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP6084017B2 (ja) | レンズ鏡筒および撮像装置 | |
JP4660291B2 (ja) | 鏡筒駆動機構 | |
JP6192320B2 (ja) | シャッタ装置および撮像装置 | |
JP4660136B2 (ja) | 鏡筒 | |
JP2020122945A (ja) | 撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110908 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130326 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130813 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130910 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |