JP7277185B2 - 中間アダプタを装着可能なレンズ装置 - Google Patents

中間アダプタを装着可能なレンズ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7277185B2
JP7277185B2 JP2019041099A JP2019041099A JP7277185B2 JP 7277185 B2 JP7277185 B2 JP 7277185B2 JP 2019041099 A JP2019041099 A JP 2019041099A JP 2019041099 A JP2019041099 A JP 2019041099A JP 7277185 B2 JP7277185 B2 JP 7277185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
accessory
lens unit
optical axis
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019041099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020144240A5 (ja
JP2020144240A (ja
Inventor
誠 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019041099A priority Critical patent/JP7277185B2/ja
Priority to US16/804,530 priority patent/US11454780B2/en
Priority to CN202010137727.XA priority patent/CN111665606B/zh
Priority to EP20161107.6A priority patent/EP3705940B1/en
Publication of JP2020144240A publication Critical patent/JP2020144240A/ja
Publication of JP2020144240A5 publication Critical patent/JP2020144240A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7277185B2 publication Critical patent/JP7277185B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/14Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses adapted to interchange lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/565Optical accessories, e.g. converters for close-up photography, tele-convertors, wide-angle convertors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/566Accessory clips, holders, shoes to attach accessories to camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、エクステンダ等の中間アダプタを装着可能な交換レンズとしてのレンズ装置に関する。
交換レンズには、撮像装置(カメラ)との間にエクステンダ等の中間アダプタを装着して使用されるものがある。特許文献1には、所定値以上のバックフォーカスを有する交換レンズにのみ中間アダプタを装着可能とするカメラシステムが開示されている。
特許第3210586号公報
しかしながら、交換レンズには、ズーム時やフォーカス時に最も像側の最終レンズユニットが中間アダプタの装着が可能な位置と不可能な位置とに移動するものがある。最終レンズユニットが中間アダプタの装着が不可能な位置にある状態でユーザが無理に中間アダプタを交換レンズに装着しようとすると、中間アダプタが最終レンズユニットに干渉する。
本発明は、可動の最終レンズユニットと中間アダプタとの干渉を回避することができるようにしたレンズ装置を提供する。
本発明の一側面としてのレンズ装置は、最も像側に配置されたレンズと該レンズを保持する保持部材とを含み、光軸方向に移動可能なレンズユニットと、該レンズユニットの移動を制限する制限手段とを有する。レンズユニットが第1の位置にある場合はレンズ装置に対してアクセサリ装着する際にアクセサリとレンズ装置が干渉してアクセサリを装着できず、レンズユニットが第2の位置にある場合はレンズ装置に対してアクセサリ装着する際にアクセサリとレンズユニットが干渉せずアクセサリを装着可能である。制限手段は、レンズ装置にアクセサリが装着された状態において、レンズユニットの第2の位置から第1の位置への移動を制限することを特徴とする。
本発明によれば、可動の最終レンズユニットと装着された中間アダプタとの干渉を回避することができる。
本発明の実施例1である交換レンズ(Middle)とエクステンダの断面図。 本発明の実施例1である交換レンズ(Wide)とエクステンダの断面図。 実施例1の交換レンズを含む撮像システムの構成を示すブロック図。 実施例1の交換レンズに設けられるカム環の展開図。 実施例1の交換レンズに設けられる保護枠ユニットとばね掛け部の斜視図。 実施例1の交換レンズに設けられる保護枠ユニットとズームリングを示す斜視図。 実施例1の交換レンズに設けられるズームリングの回転端を示す図。 本発明の実施例2である交換レンズにおけるカム環の展開図。 本発明の実施例3である交換レンズとエクステンダを示す図。 実施例3においてレンズCPUが行う処理を示すフローチャート。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図1Aおよび図1Bは、本発明の実施例1であるレンズ装置としての交換レンズ101と中間アダプタ(アクセサリ)としてのエクステンダ102の機械的構成を示している。図1Aはズーム状態が所定の中間ズーム状態Middleにある交換レンズ101を示し、図1Bはズーム状態がWide(広角端)にある交換レンズ101を示している。図2は、交換レンズ101、撮像装置としてのカメラ201およびエクステンダ102により構成される撮像システムの電気的構成を示している。これらの図において、xは交換レンズ101の光軸を示し、該光軸xが延びる方向を光軸方向という。
交換レンズ101は、第1鏡筒401、絞りユニット405、フォーカス鏡筒404、後側鏡筒410、像振れ補正ユニット411および第5鏡筒412を有する。各鏡筒および像振れ補正ユニット411は、1又は複数のレンズからなるレンズ群を保持している。具体的には、第1鏡筒401は交換レンズ101内の複数のレンズ群のうち最も物体側に配置された第1レンズ群451を保持し、フォーカス鏡筒404はフォーカスレンズ群454を保持している。また、後側鏡筒410は3つの後側レンズ群453を保持し、像振れ補正ユニット411は補正レンズ群452を保持し、第5鏡筒(保持部材)412は上記複数のレンズ群のうち最も像側に配置された最終レンズ群としての第5レンズ群455を保持する。第5鏡筒412とこれにより保持された第5レンズ群455とにより最終レンズユニットとしての第5レンズユニット(412,455)が構成される。
交換レンズ101のベース部材である前固定筒423と後固定筒472は、ビスにより互いに固定されて一体化されている。前筒417は、第1鏡筒401に固定され、前固定筒423に対して光軸方向に移動(伸縮)が可能である。フォーカス鏡筒404は、該フォーカス鏡筒404に設けられた案内機構を介して後側鏡筒410により保持されている。フォーカス鏡筒404は、後側鏡筒410に対して光軸方向に移動して焦点調節を行う。また、後側鏡筒410は、絞りユニット405を保持している。絞りユニット405は、その絞り開口を変化させることで光量調節を行う。制御部材としてのカム環416は、複数のカム溝部を有し、案内筒474の内周に光軸xを中心とする周方向(以下、光軸回り方向という)に回転可能に嵌合している。
ズームリング435は、案内筒474により光軸回り方向に回転可能に保持された可動部材、回転部材および操作部材である。ズームリング435には複数のカム溝部が設けられている。前筒417のカムフォロアは、ズームリング435のカム溝部と案内筒474の第1直進溝部とに係合している。直進溝部とは、光軸方向に直線的に延びる溝部である。このため、ユーザがズームリング435を光軸回り方向に回転操作すると、前筒417は光軸方向に移動する。
また、前筒417に設けられたカムフォロアは、カム環416のカム溝部に係合している。このため、前筒417が光軸方向に移動すると、カム環416が光軸回り方向に回転する。さらに、後側鏡筒410と第5鏡筒412のそれぞれに設けられたカムフォロアは、カム環416に別々に設けられたカム溝部と案内筒474の後側および第5直進溝部とに係合している。このため、カム環416が回転すると、後側鏡筒410と第5鏡筒412が光軸方向に移動する。こうして第1鏡筒401(第1レンズ群451)、後側鏡筒410(後側レンズ群453)および第5鏡筒412(第5レンズ群455)が交換レンズ101の光軸方向に移動することで、変倍(ズーム)が行われる。
像振れ補正ユニット411は、交換レンズ101のベース部材としての後固定筒472にビスで一体に固定された案内筒474に固定されており、ズーム時に光軸方向に移動しない。
駆動用IC431は、マイクロコンピュータ等が配置されたプリント基板であり、後固定筒472に固定されている。外観リング427は、マウント部414と共に後固定筒472にビスにより固定されている。マニュアルフォーカス(MF)リングユニット419は、前固定筒423により光軸回り方向に回転可動に支持されている。フォーカスアクチュエータ480は、後側鏡筒410に固定されており、フォーカス鏡筒404を光軸方向に駆動する。
図2に示すように、交換レンズ101は、交換レンズ101全体の制御や処理を行うレンズCPU107を有する。レンズCPU107は、絞りアクチュエータ109およびフォーカスアクチュエータ480を制御して、絞りユニット405の絞り開口径を変化させて光量調節を行わせたりフォーカス鏡筒404を駆動して焦点調節を行わせたりする。
ユーザがMFリングユニット419を回転操作すると、その回転が不図示のセンサを通じてレンズCPU107により検出される。レンズCPU107は、MFリングユニット419の回転量に応じてフォーカスアクチュエータ480を制御し、フォーカス鏡筒404を光軸方向に移動させる。これにより、MFが行われる。また、レンズCPU107は、後述するカメラCPU203から受信したフォーカス制御指令に応じてフォーカスアクチュエータ480を制御し、フォーカス鏡筒404を光軸方向に移動させる。これにより、オートフォーカス(AF)が行われる。
また、交換レンズ101は、交換レンズ101の振れを検出するジャイロセンサ106を有する。レンズCPU107は、ジャイロセンサ106により検出された振れに応じて振れ補正量を算出し、像振れ補正アクチュエータ108を制御する。これにより、像振れ補正ユニット411における補正レンズ群452が交換レンズ101の光軸xに対して直交するy方向(ヨー方向)およびp方向(ピッチ方向)に駆動されて像振れ補正が行われる。
図1Aおよび図2では、交換レンズ101のマウント部414に、エクステンダ102のレンズ側マウント部504が着脱可能に装着(バヨネット結合)されている。エクステンダ102のカメラ側マウント部505は、カメラ201のマウント部207に着脱可能に装着(バヨネット結合)されている。
エクステンダ102は、エクステンダレンズ群501およびエクステンダCPU510を有する。エクステンダレンズ群501は、交換レンズ101内で撮像光学系を構成する複数のレンズ群に加わることで撮像光学系の焦点距離を伸ばす(倍率を増加させる)。エクステンダCPU510は、レンズCPU107やカメラCPU203と通信を行うことができる。エクステンダ102の詳しい構成については後述する。
カメラ201は、撮像素子202、カメラCPU203、レリーズボタン204および主電源(バッテリ)205を有する。撮像素子202は、CMOSセンサ等の光電変換素子により構成され、撮像光学系により形成された物体像を撮像(光電変換)する。カメラCPU203は、レリーズボタン204がユーザにより半押し操作されることに応じて、像振れ補正動作、AFおよび自動露出(AE)等の撮像準備動作を開始させる。また、カメラCPU203は、レリーズボタン204がユーザにより全押し操作されることに応じて、撮像動作を行わせ、生成された撮像画像データを記録メディア206に記録する。主電源205は、カメラ201が使用する電源を供給するとともに、マウント部207を介して、エクステンダ102および交換レンズ101にこれらが使用する電源を供給する。
さらにカメラCPU203は、マウント部207に設けられた不図示の接点ブロックを介して、エクステンダCPU510やレンズCPU107と通信する。なお、エクステンダ102のレンズ側およびカメラ側マウント部504、505および交換レンズ101のマウント部414にも、通信用の接点ブロック(図示せず)が設けられている。
エクステンダ102の詳細な構成について説明する。エクステンダレンズ群501は、鏡筒502に押え環509がねじ込み固定されることで鏡筒502により保持されている。鏡筒502は、エクステンダ102のベース部材であるベース枠506にビスにより固定されている。レンズ側マウント部504は、ビスによりベース枠506に固定されている。鏡筒502およびエクステンダレンズ群501の一部は、レンズ側マウント部504よりも物体側に突出している。このため、図1Aに示すようにエクステンダ102が交換レンズ101に装着されると、エクステンダ102における鏡筒502およびエクステンダレンズ群501の一部が交換レンズ101の内部に突出する。
鏡筒502におけるレンズ側マウント部504からの物体側への突出部分の外周には押え環509が取り付けられており、押え環509の外周における物体側の先端には保護ゴム環503が接着固定されている。保護ゴム環503の先端には、接触部503aが設けられている。
カメラ側マウント505は、外装枠507とともにベース枠506に固定されている。エクステンダCPU510等の電気部品が実装されたプリント基板508は、ベース枠506にビスにより固定されている。
図3は、カム環416を光軸回り方向において展開して外周側から見て示している。カム溝部416aには前筒417のカムフォロア417aが係合し、カム溝部416bには後側鏡筒410のカムフォロア410aが係合している。また、カム溝部416cには第5鏡筒412のカムフォロア412aが係合している。カム溝部416bは、第1のカム部に相当する。
前述したように、ズームリング435が光軸回り方向に回転すると、前筒417のカムフォロア417aがズームリング435のカム溝部に係合していることによって前筒417が光軸方向に移動する。そして、前筒417が光軸方向に移動すると、そのカムフォロア417aとカム環416のカム溝部416aとの係合によってカム環416が光軸回り方向に回転する。カム環416が回転すると、そのカム溝部416b、416cと後側鏡筒410および第5鏡筒412のカムフォロア410a、412aとの係合によって後側鏡筒410および第5鏡筒412が光軸方向に移動する。前筒417、後側鏡筒410および第5鏡筒412は、それらのカムフォロア417a、410a、412aが案内筒474の第1、後側および第5直進溝部にそれぞれ係合しているため、光軸回り方向での回転が阻止されつつ光軸方向にガイドされる。
図4は、装着制限部材としての保護枠461を示している。保護枠461は光軸方向に移動可能である。保護枠461には2つのカムフォロア465が設けられ、該2つのカムフォロア465と移動制限部材(移動制限手段)としてのストッパ部材462が120度等間隔で取り付けられている。2つのカムフォロア465とストッパ部材462は、カム環416に3本設けられた第2のカム部としてのカム溝部416dと案内筒474に3本設けられた保護枠直進溝部とにそれぞれ係合している。これにより、カム環416が回転すると、保護枠461は光軸方向に移動する。
ストッパ部材462は、その係合部462cが案内筒474に設けられたストッパ直進溝部474dと係合することにより、保護枠461の光軸方向への移動を許容しつつ、光軸回り方向での回転を阻止する。
以上のように、ズームリング435が回転操作されることによりズームが行われ、ズームに伴って保護枠461も光軸方向に移動する。wide側(広角側)からTele側(望遠側)へのズームに伴って、第5鏡筒412および保護枠461は物体側に移動する。
図3に示したカム環416のカム溝部416dについてさらに詳しく説明する。保護枠461のカムフォロア465は、ズーム状態がMiddleからWide側にあるときはカム溝部416dのうち図3中の左側の第1のカム領域内に位置し、ズーム状態がMiddleよりもTele側にあるときはカム溝部416dのうち図3中の右側の第2のカム領域内に位置する。本実施例では、カム環416が像側から見て反時計回り方向に回転することでWideからTeleにズームが行われる。図3に示すように、カム溝部416dのうち第2のカム領域の光軸方向での幅が、第1のカム領域の幅よりも物体側に広くなっている。
以下の説明において、WideからMiddleまでのズーム域をZ1とし、Middel1からTeleまでのズーム域をZ2とする。また、交換レンズ101において、マウント部414の像側の端面から第5レンズユニット(412,455)の像側の端までの光軸方向での距離を、第5レンズユニット引込み量という。さらに、前述したエクステンダ102において、レンズ側マウント部504の物体側の端面から鏡筒502(エクステンダレンズ群501)の物体側の端部までの距離を、エクステンダ突出量という。
ズーム域Z1における第5レンズユニット(412,455)の光軸方向での各位置(第1の位置または第1の可動範囲)では、そもそも第5レンズユニット引込み量がエクステンダ突出量より小さい、または第5レンズユニット引込み量がエクステンダ突出量より大きくなっても後述するように物体側に移動不可な保護枠461が存在することによって、交換レンズ101に対するエクステンダ102の装着は不可能である。一方、ズーム域Z2における第5レンズユニット(412,455)の光軸方向での各位置(第2の位置または第2の可動範囲)では、第5レンズユニット引込み量がエクステンダ突出量より大きく、かつ後述するように保護枠461が物体側に移動可能となるために、交換レンズ101に対するエクステンダ102の装着が可能である。
ズーム域Z1においてユーザがエクステンダ102を交換レンズ101に装着しようとすると、エクステンダ102の先端に設けられた保護ゴム環503の接触部503aが保護枠461の像側の端面である接触部461aに当接する。このとき、保護枠461のカムフォロア456がカム環416のカム溝部416dのうち第1のカム領域に係合しているために、保護枠461は物体側に移動することができず、エクステンダ102の交換レンズ101に対する装着が阻止される。
この状態において、ユーザがエクステンダ102を交換レンズ101に無理に押し込むと、その押し込み力は保護枠461のカムフォロア465とこれが係合しているカム環416のカム溝部(第1のカム領域)416dとを介してカム環416により受け止められる。ストッパ部材462は3つ目のカムフォロアの役割も兼ねている。このため、前述の押し込み力はストッパ部材462とこれが係合しているカム環416のカム溝部(第1のカム領域)416dとを介してカム環416により受け止められる。
仮に、エクステンダ102が第5レンズユニット(412,455)に当接した状態でユーザがエクステンダ102を押し込むと、第5鏡筒412のカムフォロア412aや第5レンズユニット(412,455)自体に無理な力が加わって、これらが変形するおそれがある。この結果、第5レンズユニット(412,455)が変位する等、撮像光学系に影響が生ずる。
これに対して、本実施例では、エクステンダ102の交換レンズ101に対する無理な押し込み力はカム環416が受け止めるため、上述したような撮像光学系への影響を回避することができる。
次に、保護枠461の構成について、図4および図5(a)、(b)を用いて説明する。図4は、保護枠461とばね掛け部材463を含む保護枠ユニットを示している。図5(a)、(b)は保護枠ユニットとズームリング435の像側の端部を示す。説明のために、ズームリング435の端部が見えなくなる部材は図示を省略している。図5(a)はMiddleにおいてエクステンダ102が交換レンズ101に装着されていない状態を、図5(b)はMiddleにおいてエクステンダ102が装着された状態をそれぞれ示している。
ばね枠部材463は、案内筒474にビスにより固定される。ばね枠部材463には3つのばね掛け部463bが設けられている。また、保護枠461には3つのばね掛け部461bが設けられている。3本の付勢部材としての引張りばね464は、それぞれの一端が保護枠461の3つのばね掛け部461bに引っ掛けられ、それぞれの他端がばね枠部材463の3つのばね掛け部463bに引っ掛けられている。これにより、3本の引張りばね464は、保護枠461を図4の矢印で示すように像側に常に付勢する。
図3に示したズーム域Z2においてエクステンダ102が交換レンズ101に装着されていない状態では、保護枠461は引張りばね461bによって像側に付勢されており、カムフォロア465はカム溝部416dの像側の端面に当接する。このため、カムフォロア465は、カム溝部416d内を図3にt1で示す軌跡に沿って移動する。
一方、ズーム域Z2においてエクステンダ102が交換レンズ101に装着される場合には、まずエクステンダ102の保護ゴム環503の接触部503aが保護枠461の接触部461aに当接する。この状態では、エクステンダ102のレンズ側マウント部504はまだ交換レンズ101のマウント部414に当接していない。そして、この状態からさらにエクステンダ102を交換レンズ101に対して物体側に押し込むと、カム溝部416dの第2のカム領域が物体側に広がっているため、保護枠461のカムフォロア465がカム溝部416d内を図3にt1で示す位置(エクステンダ装着制限位置)からt2で示す位置(エクステンダ制限解除位置)に移動(退避)する。
この結果、エクステンダ102のレンズ側マウント部504は交換レンズ101のマウント部414に当接し、これらのバヨネット結合が可能となる。
図3に示すようにエクステンダ102の押し込み量であるt1からt2までの距離をd2とし、図1Bに示すようにマウント部414に設けられたバヨネット結合のための爪(バヨネット爪)の厚みをd1とするとき、これらはd1<d2となるように設定されている。これは、ズーム域Z1でエクステンダ102を確実に交換レンズ101に対して装着不可能とするためである。すなわち、d1>d2では、ズーム域Z1でエクステンダ102を無理に交換レンズ101に押し込んでマウント部414、504同士が傾くと、バヨネット爪同士が引っ掛かって離れなくなったりバヨネット爪が破損したりするおそれがあるためである。
図6(a)~(c)は、図1Aに示すように交換レンズ101をA-A線で切断して物体側から見た断面を示しており、ズームリング435の回転端を模式的に示している。図6(a)はWideでのズームリング435を、図6(b)はTeleでのズームリング435を示している。また、図6(c)は、Middleでのズームリング435を示している。以下では、図6(a)~(c)と図5(a)、(b)を併せ用いて、ズームリング435の回転端であるWide、TeleおよびMiddleメカ端をどのように決めているかを説明する。
メカ端ブロック475は、Wideメカ端を決める部材である。メカ端ブロック475は係止部475aを有しており、この係止部475aにズームリング435に設けられた係止部435aが光軸回り方向にて当接することで、ズームリング435のWideメカ端が決まる。また、メカ端ブロック476は、Teleメカ端を決める部材である。メカ端ブロック476は係止部476aを有しており、この係止部476aにズームリング435に設けられた係止部435bが光軸回り方向にて当接することで、ズームリング435のTeleメカ端が決まる。
図6(a)、(b)はそれぞれ、エクステンダ102が交換レンズ101に装着されていない状態におけるWideおよびTeleでのズームリング435を示している。この状態ではズームリング435をWideからTeleの間で自由に回転させることができる。つまり、第5レンズユニット(412,455)はズーム域Z1とZ2において移動することが可能である。
一方、図6(c)は、エクステンダ102が交換レンズ101に装着された状態におけるMiddleでのズームリング435を示している。この状態で、ストッパ部材462の係止部462cがズームリング435の係止部435cに光軸回り方向にて当接する。これにより、ズームリング435の回転は、MiddleよりもWide側のズーム域Z1に回転できないように、言い換えればMiddleとTeleの間のズーム域Z2内でのみ回転できるように制限される。この結果、第5レンズユニット(412,455)のズーム域Z2からズーム域Z1への移動が制限される。
図5(a)、(b)を用いて、保護枠461に取り付けられたストッパ部材462の光軸方向での動きについて説明する。図5(a)に示したようにMiddleにおいてエクステンダ102が交換レンズ101に装着されていない状態では、前述した引張りばね464の付勢力によって保護枠461のカムフォロア465がカム環416のカム溝部416dの第2のカム領域における像側の端面に押圧される。この状態では、保護枠461に設けられたストッパ部材462がズームリング435から像側に離れる。このため、ズームリング435が光軸回り方向に回転してもその係止部435cがストッパ部材462の係止部435cに当接しない。したがって、ズーム域はZ2のみに制限されず、ズーム域Z1とZ2でのズームが可能である。
一方、図5(b)に示したようにMiddleにおいてエクステンダ102が交換レンズ101に装着された状態では、前述したように保護枠461がエクステンダ102によって物体側に押し込まれる。この結果、図3に示したカム溝部416dの第2のカム領域においてカムフォロア465のt2への移動が許容され、これによりストッパ部材462がズームリング435に近接する。この結果、ズームリング435が光軸回り方向に回転すると、その係止部435cに対してストッパ部材462の係止部435cが当接し、ズーム域はZ2内に制限される。
ストッパ部材462のうち係合部462bは、案内筒474のストッパ溝部474dと光軸回り方向にて平面で当接する。これにより、ズームリング435の係止部435cがストッパ部材462の係止部435cに当接し、さらにズームリング435に回転操作力が加わった場合でも、その回転操作力をストッパ部材462を介して案内筒474で受け止めることができる。これにより、ズームリング435をWIDE側に光軸周り方向に回転させた場合でも、ストッパ部材462によりズーム端位置を正確に決めることができる。つまり、ズーム端がMiddleからWide側へずれるのを防止できる。
また、図3に示すように、カム溝部416dにおけるMiddleよりWide側にわずかな隙間Lが設けられている。エクステンダ102の非装着状態においてズームリング435を図5(a)に示す位置からわずかにWide側(像側から見て時計回り方向)に回転させた状態(カム環回転角隙間Lの範囲)では、カム溝部416dにおいては、t1からt2位置に移動可能であるが、ストッパ部材462がズームリング435の係止部435c(の像面側端面)と光軸方向にて干渉して保護枠461が図3中のt2に相当する位置まで移動することができない。このため、エクステンダ102を交換レンズ101に装着することができない。このようにカム溝部416dに隙間Lを設けることで、ズーム可能なズーム域をズームリング435によって確実に決めることができる。すなわち、ズームリング435の回転端がカム環416によって制限されることはない。
このような構成を採用したのは、以下の理由による。本実施例の交換レンズ101では、ズームリング435の回転により前筒417が光軸方向に移動し、その前筒417の移動によってカム環416が回転する。このとき、カム環416(カム溝部416d)でズームリング435の回転端を決めると、前筒417よりも先にカム環416の回転が止まる場合が生ずる。この場合、前筒417、後側鏡筒410および第5鏡筒412間に繰り出し量にずれが生じ、光学性能が低下する。
以上説明した本実施例の交換レンズ101により得られる効果について説明する。従来、エクステンダ等の中間アダプタが装着可能な交換レンズを設計する場合は、中間アダプタにおけるレンズ側マウント部からの物体側への突出量に応じて交換レンズのバックフォーカス値を設定している。ズームやフォーカスによって最終レンズユニットが移動することでバックフォーカス値が変化する交換レンズにおいては、最終レンズユニットが最も像側に位置してバックフォーカス値が最小の状態においても最終レンズユニットと装着された中間アダプタとが互いに干渉しないように最小バックフォーカス値を確保する必要がある。しかし、このような最小バックフォーカス値を設定することで、交換レンズが大型化したり、光学性能に制約が生じたりする。
一方、上記のような最小バックフォーカス値が設定されていない交換レンズにおいては、ユーザが可動の最終レンズユニットを予め中間アダプタに干渉しない位置まで物体側に移動させておけば、中間アダプタを交換レンズに装着することは可能である。しかし、このような交換レンズにおいて最終レンズユニットが物体側に移動されていないにもかかわらずユーザが中間アダプタを無理に交換レンズに対して押し込むと、最終レンズユニットを含む交換レンズや中間アダプタが破損するおそれがある。
このような課題に対して、本実施例の交換レンズ101では、第5レンズユニット(412,455)が像側に位置するズーム域Z1(Wide~Middle)においては、保護枠461という第5レンズユニット(412,455)とは別の装着制限部材である保護枠461によって中間アダプタ(102)の装着を制限する。これにより、ユーザによる中間アダプタの交換レンズ101に対する無理な押し込みによる交換レンズや中間アダプタの破損を回避することができる。
さらに本実施例の交換レンズ101では、第5レンズユニット(412,455)が物体側に位置するズーム域Z2(Middle~Tele)では、中間アダプタの装着を許容して、第5レンズユニット(412,455)の可動範囲をズーム域Z2に制限する。これにより、全てのズーム域で最小バックフォーカス値を最終レンズユニットと中間アダプタとが干渉しないように設定する場合に比べて、交換レンズ101を小型化することができ、光学性能に対する制約も少なくすることができる。また、第5レンズユニット(412,455)の可動範囲を制限するために、中間アダプタの装着によって物体側に移動された保護枠461に設けられたストッパ部材462によってズームリング435の回転を機械的に阻止する。これにより、ユーザが無理に又は誤ってズーム域Z1に向かってズームリング435を回転操作しても、第5レンズユニット(412,455)が中間アダプタに干渉することを防止することができる。
このように、保護枠461は、交換レンズ101および中間アダプタの保護とズーム域の制限という2つの役割を担っており、これらの役割を担う部材を別々に設ける場合に比べて、交換レンズ101の構成部品を少なくして、交換レンズ101の小型化に寄与する。
なお、ズーム域を制限する方法として、交換レンズの外面にズーム域制限用の操作部材を設け、ユーザがその操作部材を操作することでズーム域を制限する動作が行われたりズーム域の制限が解除されたりするように構成することもできる。これに対して本実施例では、交換レンズ101に装着される中間アダプタによって保護枠461が物体側に移動(押動)されてズーム域が制限され、交換レンズ101から中間アダプタが取り外されることによって保護枠461が付勢力によって像側に移動してズーム域の制限が解除される。このため、交換レンズ101にズーム域制限用の操作部材を設ける必要がなく、ユーザによる該操作部材の操作を不要とすることができる。また、ユーザが該操作部材の操作を行わなかった場合に生じる現象(誤った操作でレンズが破損する)を防止できる。
次に、本発明の実施例2について説明する。図7は、本実施例の交換レンズにおけるカム環416′を光軸回り方向において展開して外周側から見て示している。カム環416′に設けられたカム溝部416a、416b、416cは実施例1のカム環416と同じである。
実施例1では、交換レンズ101にエクステンダ102を装着した状態ではストッパ部材462の係止部462cとズームリング435の係止部435cとが当接することでズームリング435の回転が制限されることを説明した。さらにズームリング435に回転端を設ける理由として、ズームリング435の回転により前筒417が光軸方向に移動し、その前筒417の移動によってカム環416が回転する構成を採っているためであることを説明した。
これに対して、本実施例では、ズームリング435とカム環416′とが直接連結されて一体的に回転する構成を採っている。この構成では、可動部材かつ回転部材であるカム環416′によってズームリング435の回転端を決めることができる。このため、実施例1のように保護枠461にストッパ部材462を設ける必要がなくなる。
図7において、カムフォロア601は実施例1のカムフォロア465と同様に保護枠461に3つ設けられている。実施例1では3つのカムフォロア465のうち1つと同位置にストッパ部材462が設けられているが、本実施例ではストッパ部材462は設けられていない。
ズーム域Z2において本実施例の交換レンズにエクステンダ102が装着されることで、保護枠461が物体側に移動され、これに伴ってカムフォロア601がカム溝部416d′の第2のカム領域内においてt1で示す位置からt2で示す位置に移動する。
そして本実施例では、交換レンズにエクステンダ102が装着された状態においてズーム状態がMiddleになると、カム溝部416d′の第2のカム領域における光軸回り方向の端であるストッパ部416eにカムフォロア601が当接してMiddleよりWide側へのズームが阻止される。これにより、ズーム域がZ2内に制限され、実施例1と同等の効果を得ることができる。
以上の実施例1,2では、ズームリングの回転がズーム用の鏡筒に伝達される交換レンズについて説明した。しかし、ズームリングの回転検出に応じた電動アクチュエータの動作によってズーム用の鏡筒を駆動するパワーズームタイプの交換レンズでも同様に実施することができる。
次に、本発明の実施例3について説明する。実施例1,2では最終レンズユニット(455)がズームのために光軸方向に移動する場合について説明したが、最終レンズユニットは焦点調節のために光軸方向に移動してもよい。
図8(a)は、本実施例の交換レンズ700の断面を示している。図8(b)は、交換レンズ700とこれに装着されたエクステンダ710を示している。交換レンズ700は、第1レンズ群701とそれよりも像側に配置されたフォーカスレンズ群702とにより構成されるリアフォーカスタイプの撮像光学系を有する単焦点レンズである。フォーカスレンズ群702は、撮像光学系を構成する複数のレンズ群(701,702)のうち最も像側に配置されている。
第1レンズ群701はベース鏡筒703により保持され、フォーカスレンズ群702はフォーカス鏡筒704により保持されている。フォーカスレンズ群702とこれを保持するフォーカス鏡筒704により最終レンズユニットとしてのフォーカスレンズユニット(702,704)が構成される。フォーカス鏡筒704は、電動アクチュエータとしてのフォーカスアクチュエータ720によってベース鏡筒703に対して光軸方向に駆動される。
MFリングユニット706は、ベース鏡筒703により光軸回り方向に回転可動に支持されている。ユーザがMFリングユニット706を回転操作すると、その回転が不図示のセンサにより検出され、MFリングユニット706の回転量に応じてフォーカスアクチュエータ720の動作が制御されてフォーカス鏡筒704が光軸方向に駆動される。これにより、MFが行われる。
マウント部705は、ベース鏡筒703の像側の端部に設けられており、不図示のカメラに装着されたり、図8(b)に示すようにエクステンダ710が装着されたりする。
図8(a)には、フォーカスレンズユニット(702,704)がその可動範囲のうち最も物体側の位置(無限遠端∞)にある状態を実線で示している。また、点線により、フォーカスレンズユニット(702,704)が最も像側の位置(至近端near)にある状態と、無限遠端∞と至近端nearとの間の所定の中間フォーカス位置Y1にある状態とを示している。以下の説明では、フォーカスレンズユニット(702,704)の可動範囲のうちY1からnearまでの至近側の範囲(第1の位置または第1の可動範囲)をフォーカス域F1とし、∞からY1までの無限遠側の範囲(第2の位置または第2の可動範囲)をフォーカス域F2とする。
図8(b)に示すようにエクステンダ710において、エクステンダレンズ群711はベース鏡筒712により保持されている。ベース鏡筒712の物体側と像側にはそれぞれ、交換レンズ700に装着されるレンズ側マウント部705とカメラに装着されるカメラ側マウント部714とが設けられている。ベース鏡筒712およびエクステンダレンズ群711の一部は、レンズ側マウント部705よりも物体側に突出している。このため、図8(b)に示すようにエクステンダ710が交換レンズ700に装着されると、エクステンダ710におけるベース筒712およびエクステンダレンズ群711の一部が交換レンズ700の内部に突出する。
本実施例の交換レンズ700の電気的構成は、実施例1にて図2に示したものと同様である。すなわち、交換レンズ700は、図8(a)、(b)には図示を省略したレンズCPUを有する。
本実施例では、フォーカスレンズユニット(702,704)がフォーカス域F2に位置する状態においてエクステンダ710を交換レンズ700に装着することが可能である。一方、フォーカスレンズユニット(702,704)がフォーカス域F1に位置する状態においては、フォーカス鏡筒704の像側の端にエクステンダ710のベース鏡筒712の物体側の端が干渉するため、エクステンダ710を交換レンズ700に装着することは不可能である。
レンズCPUは、交換レンズ700がカメラに装着された状態でその電源のOFFを検出することで、次の交換レンズ700の使用時に該交換レンズ700へのエクステンダ710の装着が可能となるように、フォーカスアクチュエータを制御してフォーカスレンズユニット(702,704)をフォーカス域F2内に移動させてから電源を遮断する。
図9は、移動制限手段としてのレンズCPUが行う処理を示している。交換レンズ700に装着されたエクステンダ710(カメラ側マウント部714)がカメラに装着され、カメラの電源がONされると、起動したレンズCPUは、ステップS901において交換レンズ700に対するエクステンダ710の装着の有無を検出する。
レンズCPUは、エクステンダ710が装着されている場合はステップS902に進み、フォーカスレンズユニット(702,704)の可動範囲を電気的にフォーカス域F2のみに制限する。具体的には、MFリングユニット706がフォーカス域F2からフォーカス域F1に向けて回転操作されても、フォーカスレンズユニット(702,704)がフォーカス域F1に移動しないようにフォーカスアクチュエータ720の動作を制御する。
一方、レンズCPUは、エクステンダ710が装着されていない場合はステップS903に進み、MFリングユニット706の回転操作に応じてフォーカスレンズユニット(702,704)がフォーカス域F1、F2で移動するようにフォーカスアクチュエータ720の動作を制御する。
本実施例の交換レンズ700においても、最小バックフォーカス値としてフォーカス域全体においてエクステンダ710の装着に必要な値を確保することなく、エクステンダ710の装着が可能である。交換レンズ700にエクステンダ710が装着された状態では、フォーカス域がF2内に制限され、至近側での焦点調節ができないが、エクステンダ710を使用して撮像する無限遠側での焦点調節は可能である。
また、交換レンズ700にエクステンダ710が装着された状態では、フォーカスレンズユニット(702,704)がエクステンダ710に干渉するおそれがあるフォーカス域F1に移動しないため、それらが破損するおそれもなくすることができる。
なお、本実施例では、レンズCPUが交換レンズ700に対するエクステンダ710の装着を検出してフォーカスレンズユニット(702,704)の移動を制限する場合について説明した。しかし、カメラCPUまたはエクステンダCPUが交換レンズに対するエクステンダの装着を検出し、移動制限手段としてのレンズCPUにフォーカスレンズユニット(702,704)の移動を制限させるようにしてもよい。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
101,700 交換レンズ
102 ,701 エクステンダ
201 カメラ
412 第5鏡筒
416 カム環
455 第5レンズ群
461 保護枠

Claims (14)

  1. 最も像側に配置されたレンズと該レンズを保持する保持部材とを含み、光軸方向に移動可能なレンズユニットと、
    該レンズユニットの移動を制限する制限手段とを有するレンズ装置であって、
    前記レンズユニットが第1の位置にある場合は前記レンズ装置に対してアクセサリ装着する際に前記アクセサリと前記レンズ装置が干渉して前記アクセサリを装着できず、前記レンズユニットが第2の位置にある場合は前記レンズ装置に対して前記アクセサリ装着する際に前記アクセサリと前記レンズユニットが干渉せず前記アクセサリを装着可能であり
    前記制限手段は、前記レンズ装置に前記アクセサリが装着された状態において、前記レンズユニットの前記第2の位置から前記第1の位置への移動を制限することを特徴とするレンズ装置。
  2. 前記レンズユニットが移動する際に移動する可動部材を有し、
    前記制限手段は、前記可動部材に当接することで前記レンズユニットの移動を制限する移動制限部材を含むことを特徴とする請求項1に記載のレンズ装置。
  3. 前記可動部材は、光軸回りに回転可能であり、
    前記移動制限部材は、光軸に垂直な方向において前記可動部材に当接することで前記レンズユニットの移動を制限することを特徴とする請求項2に記載のレンズ装置。
  4. 前記可動部材は、ユーザにより操作されることを特徴とする請求項2または3に記載のレンズ装置。
  5. 前記アクセサリに当接することで前記レンズ装置に対する前記アクセサリの装着を制限する第3の位置と、前記レンズ装置に対する前記アクセサリの装着を可能とする第4の位置とに移動可能な装着制限部材を有することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のレンズ装置。
  6. 前記レンズユニットが前記第1の位置にある場合は前記装着制限部材の移動を制限し、前記レンズユニットが前記第2の位置にある場合は前記装着制限部材の移動を許容する制御部材を有することを特徴とする請求項5に記載のレンズ装置。
  7. 前記制御部材は、
    光軸回りに回転することにより前記レンズユニットを前記光軸方向に移動させる第1のカム部と、
    前記レンズユニットが前記第1の位置にある場合は前記装着制限部材の移動を制限し、前記レンズユニットが前記第2の位置にある場合は前記装着制限部材の移動を許容する第2のカム部とを有することを特徴とする請求項6に記載のレンズ装置。
  8. 前記装着制限部材を、付勢する付勢部材を有し、
    前記装着制限部材は、
    前記レンズ装置に前記アクセサリが装着されるときに前記アクセサリによって押されることで前記第4の位置に移動し、
    前記レンズ装置から前記アクセサリが取り外されたときに、前記付勢部材によって付勢されることで前記第3の位置に移動することを特徴とする請求項5から7のいずれか一項に記載のレンズ装置。
  9. 前記制限手段は、前記レンズユニットを移動させるためのアクチュエータの動作を制限することで、前記レンズユニットの移動を制限することを特徴とする請求項1に記載のレンズ装置。
  10. 前記レンズユニットは、ズーミングに際して前記光軸方向に移動し、
    前記第1の位置は、前記第2の位置よりも広角端側の位置であることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載のレンズ装置。
  11. 前記レンズユニットは、フォーカシングに際して前記光軸方向に移動し、
    前記第1の位置は、前記第2の位置よりも至近側の位置であることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載のレンズ装置。
  12. 請求項1から11のいずれか一項に記載のレンズ装置と、
    前記レンズ装置の像側に着脱可能なアクセサリを含むことを特徴とする光学装置。
  13. 前記アクセサリは、前記レンズ装置に装着された状態で該レンズ装置の内部に位置する光学素子を含むことを特徴とする請求項12に記載の光学装置。
  14. 請求項1から11のいずれか一項に記載のレンズ装置と、
    該レンズ装置の像側に着脱可能なアクセサリと、
    前記アクセサリが着脱可能な撮像装置とを含むことを特徴とする撮像システム。
JP2019041099A 2019-03-07 2019-03-07 中間アダプタを装着可能なレンズ装置 Active JP7277185B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019041099A JP7277185B2 (ja) 2019-03-07 2019-03-07 中間アダプタを装着可能なレンズ装置
US16/804,530 US11454780B2 (en) 2019-03-07 2020-02-28 Lens apparatus to which intermediate adapter is mountable, optical apparatus, and imaging system
CN202010137727.XA CN111665606B (zh) 2019-03-07 2020-03-03 可安装中间适配器的镜头设备、光学设备和成像系统
EP20161107.6A EP3705940B1 (en) 2019-03-07 2020-03-05 Lens apparatus to which intermediate adapter is mountable, optical apparatus, and imaging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019041099A JP7277185B2 (ja) 2019-03-07 2019-03-07 中間アダプタを装着可能なレンズ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020144240A JP2020144240A (ja) 2020-09-10
JP2020144240A5 JP2020144240A5 (ja) 2022-03-10
JP7277185B2 true JP7277185B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=69770727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019041099A Active JP7277185B2 (ja) 2019-03-07 2019-03-07 中間アダプタを装着可能なレンズ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11454780B2 (ja)
EP (1) EP3705940B1 (ja)
JP (1) JP7277185B2 (ja)
CN (1) CN111665606B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113655605B (zh) * 2021-08-23 2022-09-02 嘉兴中润光学科技股份有限公司 一种增倍镜、光学系统和成像装置
JP7479025B1 (ja) 2023-09-05 2024-05-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004258241A (ja) 2003-02-25 2004-09-16 Nikon Corp ズームレンズ装置
JP2004301926A (ja) 2003-03-28 2004-10-28 Nikon Corp コンバージョンレンズ
JP2007025350A (ja) 2005-07-19 2007-02-01 Canon Inc レンズ鏡筒
US20110013902A1 (en) 2009-07-16 2011-01-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Lens adaptor
CN102998777A (zh) 2011-09-13 2013-03-27 J.·布赖恩·考德威尔 用于减小物镜焦距的光学连接件

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3210586B2 (ja) * 1996-01-08 2001-09-17 株式会社ニコン カメラシステム及び中間アダプタ
US5734935A (en) 1995-10-13 1998-03-31 Nikon Corporation Camera system and intermediate adapter
JP3242626B2 (ja) 1999-04-19 2001-12-25 オリンパス光学工業株式会社 焦点距離可変カメラ
JP4871666B2 (ja) 2006-07-31 2012-02-08 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒
CN101158742A (zh) 2006-10-04 2008-04-09 日本电产三协株式会社 透镜驱动装置
CN100472264C (zh) 2006-11-10 2009-03-25 亚洲光学股份有限公司 可调整的镜头装置
CN100510831C (zh) 2006-12-31 2009-07-08 深圳市大族激光科技股份有限公司 变倍扩束镜
JP4340698B2 (ja) 2007-04-27 2009-10-07 シャープ株式会社 光学ユニットおよびそれを備えた固体撮像装置並びに電子機器
JP5245735B2 (ja) * 2008-11-07 2013-07-24 株式会社ニコン レンズ鏡筒及び撮像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004258241A (ja) 2003-02-25 2004-09-16 Nikon Corp ズームレンズ装置
JP2004301926A (ja) 2003-03-28 2004-10-28 Nikon Corp コンバージョンレンズ
JP2007025350A (ja) 2005-07-19 2007-02-01 Canon Inc レンズ鏡筒
US20110013902A1 (en) 2009-07-16 2011-01-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Lens adaptor
CN102998777A (zh) 2011-09-13 2013-03-27 J.·布赖恩·考德威尔 用于减小物镜焦距的光学连接件

Also Published As

Publication number Publication date
US20200285022A1 (en) 2020-09-10
JP2020144240A (ja) 2020-09-10
US11454780B2 (en) 2022-09-27
EP3705940B1 (en) 2022-07-06
CN111665606B (zh) 2022-11-04
EP3705940A1 (en) 2020-09-09
CN111665606A (zh) 2020-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9170395B2 (en) Lens apparatus, optical apparatus and camera
JP2010282101A (ja) カメラボディおよびカメラアクセサリ
JP7103364B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
US10234650B2 (en) Lens barrel
JP4798178B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2023126679A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP7277185B2 (ja) 中間アダプタを装着可能なレンズ装置
JP2006145704A (ja) レンズ鏡筒及び電子機器
US10725263B2 (en) Lens apparatus and imaging apparatus including the same
JP2003315649A (ja) レンズ鏡胴
JP6448186B2 (ja) レンズ鏡筒およびこれを備えた光学機器
US8471957B2 (en) Lens barrel with supporting flames and imaging device
JP6136089B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP6064420B2 (ja) レンズ鏡筒および光学機器
JP7099472B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP4858776B2 (ja) レンズ装置および撮像装置
JP2010008801A (ja) レンズ鏡筒
JP2016114847A (ja) レンズ鏡筒およびそれを用いた光学機器、撮像装置
JP2007025350A (ja) レンズ鏡筒
WO2019064944A1 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2023012085A (ja) 光学機器、及びカメラシステム
JP5895464B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
WO2019064943A1 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2014186285A (ja) レンズ鏡筒およびそれを用いた光学機器
JP2009300927A (ja) カメラアクセサリ及びカメラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230508

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7277185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151