JP2008032804A - 光学素子 - Google Patents

光学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2008032804A
JP2008032804A JP2006203215A JP2006203215A JP2008032804A JP 2008032804 A JP2008032804 A JP 2008032804A JP 2006203215 A JP2006203215 A JP 2006203215A JP 2006203215 A JP2006203215 A JP 2006203215A JP 2008032804 A JP2008032804 A JP 2008032804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
optical element
optical
substrate
antireflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006203215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5203582B2 (ja
Inventor
Tomokazu Nishimoto
智一 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jasco Corp
Original Assignee
Jasco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jasco Corp filed Critical Jasco Corp
Priority to JP2006203215A priority Critical patent/JP5203582B2/ja
Publication of JP2008032804A publication Critical patent/JP2008032804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5203582B2 publication Critical patent/JP5203582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】広い赤外波長領域に渡って良好な反射防止効果を持つ反射防止膜が形成された光学素子を提供することを目的とする。
【解決手段】光学素子10は、基板12と、複数の光学膜(14−1〜14−5、16−1〜16−5)が積層された赤外反射防止膜14、16と、を備える。ここで、基板12の表裏両面にそれぞれ設けられた赤外反射防止膜14,16は、異なる膜構成とされる。
【選択図】図2

Description

本発明は、赤外反射防止膜が設けられた光学素子、特にその反射防止効果の改良に関する。
光学測定器には、光学フィルターや光学窓といった光学素子が不可欠であるが、それらの表面での光の反射は光量のロスとなる。そこで、光学素子の表面に光の波長程度の厚みをもつ光学膜を形成し、光の干渉効果を利用して表面反射を抑えている。
基板となる物質の屈折率よりも小さい屈折率をもつ物質で光学膜を形成すると、その膜の光学膜厚(屈折率×物理的な膜厚)の4倍の波長の光に対して最も反射防止効果が高い膜となるが、その波長から離れていくほどその効果は少なくなる。また、反射防止の度合いは屈折率の関係で決まり、入射媒質の屈折率をn、反射防止膜の屈折率をn、基板の屈折率をnとすれば、n=(n1/2が成り立つとき、表面反射をゼロにすることができる。したがって、これらの条件を満たすような膜材料を使用するのが一般的である。
単層の反射防止膜では、図1に示すように、光学膜厚の4倍の波長から離れていくに従い、急激に反射防止効果が小さくなる。そのため、ある特定の狭い波長範囲で反射防止したいときには単層の反射防止膜で十分であるが、より広い波長範囲でその効果を望む場合には反射防止膜の層数を増やす必要がある。例えば、反射防止膜を二層で形成すると、図1から分かるように、単層の反射防止膜よりも広い波長範囲で良好な反射防止効果を示す。
このように、広い波長範囲で良好な反射防止効果を得るためには、複数の層で反射防止膜を構成する必要がある。特に、赤外域で用いられる反射防止膜は、可視域のものと比べけた違いに広い波長領域での反射防止効果が要求されるため、多層で構成することが一般的となっている(例えば、特許文献1参照)。
実開昭61−16501号公報
多層の場合も十分な反射防止効果を得ようとすれば、各層の屈折率が特定の関係を満たすように膜材料を選ばなければならない。つまり、広帯域の反射防止膜を作製するためには、広い波長範囲で吸収がなく、さらに適切な屈折率の関係を満たす材料の組み合わせが必要となってくる。しかしながら、赤外領域では、赤外光に対して透明な物質が少ないため、適切な物質の組み合わせを実現するのは不可能な場合が多く、広帯域にわたって反射防止効果のある加工を施すことは難しかった。
また、層数が増えると干渉が複雑になり、その結果、反射スペクトルは、リップルと呼ばれる、波長によって高反射、低反射を細かく繰り返すような形状となる。多層膜ではリップルが非常に大きくかつ多数となるため、広帯域で一様な反射防止効果を得るための障害となっていた。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、その目的は赤外の広い波長領域に渡って良好な反射防止効果を持つ反射防止膜が形成された光学素子を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明にかかる光学素子は、基板と、該基板の表裏両面に設けられた赤外反射防止膜と、を備え、前記赤外反射防止膜は複数の光学膜が積層した多層膜であり、前記基板の表側及び裏側に設けられた赤外反射防止膜の膜構成が互いに異なることを特徴とする。
また、前記光学素子において、基板表側及び裏側の多層膜は、基板より外側に向かうにつれ、屈折率が低下し、該多層膜の各層の光学的層厚が200〜1100nmに分布していることが好適である。
上記の光学素子において、前記赤外反射防止膜は、基材から数えて第1層目がZnSの光学膜、第2層目がCeOの光学膜、第3層目がPbFの光学膜、第4層目がLaFまたはBaFの光学膜、第5層目がYFの光学膜で構成されていることが好適である。
本発明にかかる光学素子は、基板の表裏両面にそれぞれ異なる膜構成の赤外反射防止膜が設けられているため、広い波長範囲にわたって良好な反射防止効果をもつ。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について説明する。
図2は本発明の一実施形態にかかる光学素子の概略構成図である。図2の光学素子10は、基板12と、基板12の一方の面に設けられた第1赤外反射防止膜14と、基板12の他方の面に設けられた第2赤外反射防止膜16と、を備える。赤外反射防止膜14,16はそれぞれ、複数(図では5層)の光学膜(14−1〜14−5、16−1〜16−5)が積層されて構成される。さらに、赤外反射防止膜14,16は膜構成(各層の屈折率及び膜厚)を調整して、反射率の波長依存性がそれぞれ異なるように構成されている。具体的には、一方の面に形成された赤外反射防止膜の反射率が大きくなっている波長領域で、他方の面の赤外反射防止膜の反射率が小さくなるように、それぞれの赤外反射防止膜14、16の多層膜構造が決められている。その結果、図3に示すように、表裏両面に同じ膜構成の反射防止膜を設けた場合(点線)よりも、本実施形態の光学素子のように表裏両面に異なる構成の反射防止膜を設けた場合(実線)の方が広帯域にわたって低い反射率をもつ。また、図4に示すように、同時にリップルも相殺された赤外反射防止膜とすることもできる。ここで、図4(a)が表面のみに赤外反射防止膜を設けた光学素子(点線)、裏面のみに赤外反射防止膜を設けた光学素子(破線)の反射スペクトルを示すグラフであり、図4(b)が表裏両面に赤外反射防止膜を設けた光学素子の反射スペクトルである。
このように、第1赤外反射防止膜14のみを基板に設けたと仮定したときの反射スペクトルの山にあたる波長範囲が、第2赤外反射防止膜16のみを基板に設けたと仮定したときの反射スペクトルの谷にあたる波長範囲に略対応し、第1赤外反射防止膜14のみを基板に設けたと仮定したときの反射スペクトルの谷にあたる波長範囲が、第2赤外反射防止膜16のみを基板に設けたと仮定したときの反射スペクトルの山にあたる波長範囲に対応するように、第1および第2赤外反射防止膜14,16の膜構造が互いに異なるように構成されているため、比較的少ない層数で広い波長領域(1.3μm〜13μm)に渡り良好な反射防止効果を有する光学素子を得ることができる。
本実施形態の光学素子の基板12はZnSeで構成され、赤外反射防止膜14、16は、基板12から数えて第1層目(14−1、16−1)がZnSの光学膜、第2層目(14−2、16−2)がCeOの光学膜、第3層目(14−3、16−3)がPbFの光学膜、第4層目(14−4、16−4)がLaFまたはBaFの光学膜、第5層目(14−5、16−5)がYFの光学膜で構成されていることが好適である。ここで、上記の材質の波長500nmでの屈折率はそれぞれ、ZnS:2.4、CeO:2、PbF:1.75、LaF:1.6、BaF:1.48、YF:1.45である。このよう膜構成とすることで、比較的少ない層数で広い波長範囲(1.3μm〜13μm)にわたり良好な反射防止効果を有することに加え、十分な耐湿性を有する光学素子とすることができる。
さらに、赤外反射防止膜の各層の屈折率は、N(N=(Nの条件を満たすことが好適である。ここで、Nは表側の第n層目14−n(n=1〜5)の光学的膜厚であり、Nは入射媒質の屈折率であり、Nは基板の屈折率である。
なお、本発明の構成が適用される「光学素子」の例としては、相対向する面を有する略板状形状のものであれば特に限定されないが、例えば赤外光検知器の窓等が好適な例として挙げられる。
以下、本発明にかかる光学素子のより詳しい実施例を説明するが、本発明はこれに限定されず、その他の構成をとってもよい。
製造方法
光学研磨したZnSe基板を150℃に保ち、電子シャワーで表面を洗浄した。その後、高真空中で下記表1に示した膜構成で真空蒸着を行なった。なお、表中の層の順序は基板から数えたものであり、光学膜厚は波長500nmの屈折率で計算した。
Figure 2008032804
図5は、表1に示した実施例1の光学素子の反射スペクトル(波長範囲1300nm〜13000nm)である。ここで、図5(a)が表裏両面に反射防止膜を形成した場合の反射スペクトルであり、図5(b)が、ZnSe基板自体の反射スペクトル(実線)、表側のみに反射防止膜を蒸着したZnSe基板の反射スペクトル(点線)、もしくは裏側のみに反射防止膜を蒸着したZnSe基板(破線)の反射スペクトルである。
図5(a)から、実施例1の光学素子は、波長範囲1300nm〜13000nmにわたって、リップルが少なくかつ低い反射率(反射率20%未満)の良好な反射防止効果を有していることが分かる。
次に実施例1の光学素子に対し下記に記載する試験を行い、耐湿性を調べた。
耐湿性試験
(試験方法)室温、湿度95%中の雰囲気で、実施例1の光学素子を一ヶ月、放置。
(試験結果)前記実施例1の光学素子の、外観、透過スペクトルに変化なし。
上記の試験結果から、実施例1の光学素子は実用上十分な耐湿性も有することが分かった。
製造方法
実施例1と同様の製造方法で、ZnSe基板に対し、下記表2に示す膜構成の赤外反射防止膜を形成した。なお、表中の層の順序は基板から数えたものであり、光学膜厚は波長500nmの屈折率で計算した。
Figure 2008032804
図6は、表2に示した実施例2の光学素子の反射スペクトル(波長範囲1300nm〜13000nm)である。ここで、図6(a)が表裏両面に反射防止膜を形成した場合の反射スペクトルであり、図6(b)が表側のみ(実線)、もしくは裏側のみ(破線)に反射防止膜を形成した場合の反射スペクトルである。
図6(a)から、実施例2の光学素子は波長範囲1300nm〜13000nmにわたって、リップルが少なく、反射率が9%未満の良好な波長防止効果を有していることが分かる。
また、実施例2の光学素子に対しても実施例1と同様に耐湿性の試験を行なったが、実用上十分な性能を持つことが確認された。
Si基板の反射率(実線)、Si基板上に一層の光学膜(SiO)を形成したものの反射率(点線)、及びSi基板上に二層の光学膜(CeO+MgF)を形成したものの反射率(破線)、の波長依存性を示したグラフである。 本発明の実施形態にかかる光学素子の概略構成図である。 基板の表側と裏側に同一構成の反射防止膜を設けた光学素子の反射スペクトル(点線)と、基板の表側と裏側に異なる構成の反射防止膜を設けた光学素子の反射スペクトル(実線)とを示したグラフである。 図4(a)は表側のみに反射防止膜を設けた光学素子(点線)、および裏側のみに反射防止膜を設けた光学素子(破線)の反射スペクトルを示すグラフであり、図4(b)は表裏両面に反射防止膜を設けた光学素子の反射スペクトルである。 図5は実施例1の光学素子の反射スペクトルである。ここで、図5(a)が表裏両面に反射防止膜を形成した場合の反射スペクトルであり、図5(b)が、ZnSe基板自体の反射スペクトル(実線)、表側のみに反射防止膜を蒸着したZnSe基板の反射スペクトル(点線)、裏側のみに反射防止膜を蒸着したZnSe基板(破線)の反射スペクトルである。 図6は実施例2の光学素子の反射スペクトルであり、図6(a)が表裏両S面に反射防止膜を形成した場合の反射スペクトル、図6(b)が表側のみ(実線)、裏側のみ(破線)に反射防止膜を形成した場合の反射スペクトルである。
符号の説明
10 光学素子
12 基板
14 反射防止膜
16 反射防止膜

Claims (3)

  1. 基板と、該基板の表裏両面に設けられた赤外反射防止膜と、を備え、前記赤外反射防止膜は複数の光学膜が積層した多層膜であり、
    前記基板の表側及び裏側に設けられた赤外反射防止膜の膜構成が互いに異なることを特徴とする光学素子。
  2. 請求項1記載の光学素子において、
    基板表側及び裏側の多層膜は、基板より外側に向かうにつれ、屈折率が低下し、該多層膜の各層の光学的層厚が200〜1100nmに分布していることを特徴とする光学素子。
  3. 請求項1または2記載の光学素子において、
    前記赤外反射防止膜は、基材から数えて第1層目がZnSの光学膜、第2層目がCeOの光学膜、第3層目がPbFの光学膜、第4層目がLaFまたはBaFの光学膜、第5層目がYFの光学膜で構成されていることを特徴とする光学素子。
JP2006203215A 2006-07-26 2006-07-26 光学素子 Active JP5203582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006203215A JP5203582B2 (ja) 2006-07-26 2006-07-26 光学素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006203215A JP5203582B2 (ja) 2006-07-26 2006-07-26 光学素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008032804A true JP2008032804A (ja) 2008-02-14
JP5203582B2 JP5203582B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=39122327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006203215A Active JP5203582B2 (ja) 2006-07-26 2006-07-26 光学素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5203582B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011016270A1 (ja) * 2009-08-05 2011-02-10 シャープ株式会社 板状部材及び観察窓付き構造物
JP2011150286A (ja) * 2009-12-23 2011-08-04 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 光学部品
WO2011099500A1 (ja) * 2010-02-12 2011-08-18 中谷産業株式会社 表示窓パネルおよび表示窓パネルの製造方法
WO2011099499A1 (ja) * 2010-02-12 2011-08-18 中谷産業株式会社 表示窓パネルおよび表示窓パネルの製造方法
US9281347B2 (en) * 2013-10-29 2016-03-08 Samsung Display Co., Ltd. Display device integrated with touch screen panel

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000298202A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Mitsubishi Electric Corp 赤外線レンズ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000298202A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Mitsubishi Electric Corp 赤外線レンズ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011016270A1 (ja) * 2009-08-05 2011-02-10 シャープ株式会社 板状部材及び観察窓付き構造物
JP5244976B2 (ja) * 2009-08-05 2013-07-24 シャープ株式会社 板状部材及び観察窓付き構造物
US9122002B2 (en) 2009-08-05 2015-09-01 Sharp Kabushiki Kaisha Tabular member and structure with observation port
JP2011150286A (ja) * 2009-12-23 2011-08-04 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 光学部品
WO2011099500A1 (ja) * 2010-02-12 2011-08-18 中谷産業株式会社 表示窓パネルおよび表示窓パネルの製造方法
WO2011099499A1 (ja) * 2010-02-12 2011-08-18 中谷産業株式会社 表示窓パネルおよび表示窓パネルの製造方法
WO2012049888A1 (ja) * 2010-10-12 2012-04-19 住友電工ハードメタル株式会社 光学部品
CN102812386A (zh) * 2010-10-12 2012-12-05 住友电工硬质合金株式会社 光学元件
KR101470718B1 (ko) * 2010-10-12 2014-12-08 스미또모 덴꼬오 하드메탈 가부시끼가이샤 광학 부품
US9188706B2 (en) 2010-10-12 2015-11-17 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Optical element
US9281347B2 (en) * 2013-10-29 2016-03-08 Samsung Display Co., Ltd. Display device integrated with touch screen panel

Also Published As

Publication number Publication date
JP5203582B2 (ja) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1979230B (zh) 介质多层滤光器
US5460888A (en) Multi-layered optical film
JP4190773B2 (ja) 反射防止膜と光学レンズ及び光学レンズユニット
WO2012073791A1 (ja) 赤外線用光学機能膜
JP5203582B2 (ja) 光学素子
JP2009204577A (ja) 透光性部材およびこれを備えた時計
JPH11264903A (ja) 反射防止膜およびその製造方法
JPH05215915A (ja) 多層反射増加膜
JP2005274527A (ja) 時計用カバーガラス
JPH0593811A (ja) 光吸収膜
JP5294584B2 (ja) 光学素子及び光学機器
JP5879021B2 (ja) Ndフィルタ
JP2005165249A (ja) 反射防止膜及びこれを備える光学レンズ並びに光学レンズユニット
JP2000111702A (ja) 反射防止膜
JPH0875902A (ja) 多層反射防止膜
JP2017032852A (ja) 反射防止膜及び光学部品
JP2003043245A (ja) 光学フィルター
JP2009031406A (ja) 非偏光ビームスプリッター及びそれを利用した光学計測機器
JP2000347002A5 (ja)
JP5292318B2 (ja) 反射防止膜、及びこれを有する光学部材
JP2000347002A (ja) 反射防止膜
JPH10133253A (ja) 光量絞り装置
TW202212867A (zh) 光學濾波器
JP2002277606A (ja) 反射防止膜及び光学素子
KR20220096836A (ko) 촬상 디바이스

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5203582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250