JP2008024507A - 用紙搬送装置、これを用いた画像形成装置 - Google Patents

用紙搬送装置、これを用いた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008024507A
JP2008024507A JP2007111510A JP2007111510A JP2008024507A JP 2008024507 A JP2008024507 A JP 2008024507A JP 2007111510 A JP2007111510 A JP 2007111510A JP 2007111510 A JP2007111510 A JP 2007111510A JP 2008024507 A JP2008024507 A JP 2008024507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
amount
deviation
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007111510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4750748B2 (ja
Inventor
Kiyomi Tsuchiya
清美 土屋
Nobuyuki Furuya
延之 古屋
Yoshihiko Sano
嘉彦 佐野
Takayuki Soan
隆行 宗安
Takeshi Uchida
武志 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007111510A priority Critical patent/JP4750748B2/ja
Priority to EP07109745A priority patent/EP1870358B1/en
Priority to US11/766,173 priority patent/US20080003031A1/en
Publication of JP2008024507A publication Critical patent/JP2008024507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4750748B2 publication Critical patent/JP4750748B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/16Inclined tape, roller, or like article-forwarding side registers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/004Deskewing sheet by abutting against a stop, i.e. producing a buckling of the sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/06Movable stops or gauges, e.g. rising and falling front stops
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/20Assisting by photoelectric, sonic, or pneumatic indicators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6567Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for deskewing or aligning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/09Single-function copy machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00561Aligning or deskewing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00611Detector details, e.g. optical detector
    • G03G2215/00616Optical detector
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00721Detection of physical properties of sheet position

Abstract

【課題】トナー像との転写位置合わせを正確に行いつつ給紙速度を向上させることができ、高速化に対応できる画像形成装置を提供する。
【解決手段】用紙8の搬送路を開閉可能で、閉じ位置で用紙の先端を突き当てて位置決め可能なゲート手段13の用紙搬送方向上流側近傍に、接離自在なレジストローラ対14を設け、レジストローラ対14が離間した状態でゲート手段13による位置決めを行い、位置決め後にレジストローラ対14を当接させてゲート手段13を開放し、レジストローラ対14により所定のタイミングで用紙8をゲート手段13の下流へ搬送し、用紙検知手段16で用紙端部の位置ズレを検出し、ズレ量に応じてレジストローラ対14を用紙搬送方向に対して垂直方向、すなわち用紙の幅方向に移動させる。用紙のズレ量に応じてレジストローラ対の移動を駆動するモータの駆動方式と駆動回転数を切り替える。
【選択図】図7

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、プロッタ、これらの機能の幾つかを有する複合機等の画像形成装置とこれに用いる用紙搬送装置に関し、詳細には用紙とトナー像の転写位置合わせを正確に行うための機構を有するものに関する。
フルカラープリンタやスポットカラープリンタなどの多色画像形成装置には、無端ベルトからなる中間転写ベルトの走行方向に沿って複数の感光ドラムを配置し、それぞれの感光ドラムに形成された静電潜像に、異なるカラーのトナーを吸着させてトナー像を形成し、順次、転写ベルトに転写するタンデム方式がある。
このような画像形成装置においては、通常、給紙装置に積載された用紙を1枚ずつ繰り出すとともに、繰り出した用紙をトナー像の転写位置に向けて搬送するようになっている。転写位置でのトナー像と用紙の位置を合わせる方法としては、転写位置の手前のレジストローラ対にて用紙を一旦停止させ、転写ベルト上を搬送されてくるトナー像にタイミングを合わせてレジストローラ対を駆動して用紙を転写位置に送り込む方法が一般的に知られている。
また、給紙装置からは先端縁が進行方向と直角にならず、斜めの状態で用紙が搬送されてくることがあるが、その場合には停止しているレジストローラ対のニップに用紙先端を突き当て、それからさらに用紙を押し込むことで形成される用紙の撓みにより用紙先端をレジストローラ対のニップ位置で矯正する方法が良く使用されている。
別の方法として、特許文献1に示すように、用紙の搬送方向に対して垂直方向の位置決めを行うゲート手段を搬送路上に設け、用紙の先端をゲート手段に突き当てることで用紙の位置を矯正する方法が提案されている。ただし特許文献1の構成では、ゲート手段にて用紙を停止させているが、用紙の搬送方向でゲート手段の直後にレジストローラ対が配置されているので、用紙の先端がカールしている場合等、ゲート手段開放後に用紙の先端がレジストローラ対のニップに食い込み難く、そのため用紙ジャムや先端が折れる問題や、用紙がゲート手段に突き当たることによって用紙の先端部が曲がってしまい、前述と同様に用紙先端がレジストローラ対のニップに食い込む際の問題がある。
この問題を解消すべく、特許文献2には、レジストローラ対の下流側にゲート手段を配置し、レジストローラ対を離間させた状態で用紙の先端をゲート手段に突き当てて位置決めを行い、その後レジストローラ対を当接させて用紙を挟持した後、ゲート手段を開放してレジストローラ対により所定のタイミングで画像転写部位へ搬送する方式が提案されている。この方式によれば、ゲート手段による位置決め後の用紙先端部がレジストローラ対によって挟持されるため、位置決め後のずれを生じることなく画像転写部位への搬送を行うことができる。
特許第2893540号公報 特開2002−265097号公報
しかしながら、特許文献2に記載の方式では、ゲート手段を開放した後、レジストローラ対を最終の搬送手段として用紙を画像転写部位へ搬送するため、次の用紙に対するレジストローラ対の離間動作及びゲート手段の閉じ動作は、レジストローラ対の搬送が終了した後、すなわち、用紙後端がレジストローラ対を通過した後でなければならず、高速印刷に対応しにくいあるいはできないという問題があった。
換言すれば、画像形成動作の高速化に給紙速度の対応が難しく、画像形成装置としての高速化を阻害していた。
本発明は、トナー像との転写位置合わせを正確に行いつつ給紙速度を向上させることができ、高速化に対応できる画像形成装置を提供することを主な目的とする。
本発明の請求項1に係る用紙搬送装置は、用紙の搬送路を開閉可能で、閉じ位置で用紙の先端を突き当てて位置決め可能なゲート手段と、該ゲート手段の用紙搬送方向上流側近傍に設けられて接離自在なレジストローラ対を備え、該レジストローラ対が離間した状態で前記ゲート手段による位置決めを行い、位置決め後、前記レジストローラ対を当接させるとともに前記ゲート手段を開放し、前記レジストローラ対により所定のタイミングで用紙を前記ゲート手段の用紙搬送方向下流へ搬送し、前記ゲート手段の下流近傍に設けた用紙端部位置検知手段により、搬送方向に対して垂直な用紙の幅方向での用紙端部の位置ズレを検出し、該検出したズレ量に応じて前記レジストローラ対を、前記用紙搬送方向に対して垂直な用紙の幅方向で移動させる移動手段を備える用紙搬送装置において、前記移動手段により前記レジストローラ対を前記用紙搬送方向に対して垂直な用紙の幅方向で移動させるにあたり、前記用紙のズレ量に応じて、前記移動手段の前記レジストローラ対の移動を駆動するモータの駆動方式と駆動回転数を切り替え可能としてなることを特徴とする。
本発明の請求項2に係る用紙搬送装置は、請求項1に記載の用紙搬送装置において、前記ゲート手段の用紙搬送方向下流に画像転写部位を位置させることを特徴とする。
本発明の請求項3に係る用紙搬送装置は、請求項1または2に記載の用紙搬送装置において、前記レジストローラ対の移動を駆動する前記移動手段のモータの駆動方式と駆動回転数の切り替えを選択可能としてなることを特徴とする。
本発明の請求項4に係る用紙搬送装置は、請求項1から3のいずれかに記載の用紙搬送装置において、前記レジストローラ対の移動を駆動する前記移動手段のモータがステッピングモータであることを特徴とする。
本発明の請求項5に係る用紙搬送装置は、請求項4に記載の用紙搬送装置において、前記ステッピングモータの駆動をマイクロステップ方式とし、1−2相励磁等で行うことで1ステップの移動距離を細かくし、移動誤差を少なくしてなることを特徴とする。
本発明の請求項6に係る用紙搬送装置は、請求項4に記載の用紙搬送装置において、前記ステッピングモータの駆動を通常のステップ送りとし、2相励磁等で行うことで1−2相励磁と同一駆動回転数での移動時間を短くしてなることを特徴とする。
本発明の請求項7に係る用紙搬送装置は、請求項5または6に記載の用紙搬送装置において、前記ステッピングモータの駆動回転数をモータ立上げ加速テーブルに従い駆動することを特徴とする。
本発明の請求項8に係る用紙搬送装置は、請求項5または6に記載の用紙搬送装置において、用紙端部位置のズレ量が少ない時には、前記ステッピングモータの駆動回転数を該ステッピングモータの自起動周波数(PPS)固定にし、ズレ量が多い時にはモータ立上げ加速テーブルに従い駆動することを特徴とする。
本発明の請求項9に係る用紙搬送装置は、請求項4に記載の用紙搬送装置において、用紙端部位置のズレ量が少ない時には、モータ駆動をマイクロステップ方式にし、ズレ量が多い時には通常のステップ送りにすることを特徴とする。
本発明の請求項10に係る用紙搬送装置は、請求項1から4のいずれかに記載の用紙搬送装置において、用紙端部位置のズレ量が一定量以下の時には、モータ駆動を行わないことを特徴とする。
本発明の請求項11に係る用紙搬送装置は、請求項1から4のいずれかに記載の用紙搬送装置において、用紙端部位置のズレ量が一定量以下の時には、モータ駆動を行わないことを特徴とする。
本発明の請求項12に係る画像形成装置は、請求項1から1のいずれかに記載の用紙搬送装置を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、トナー像との転写位置合わせを正確に行いつつ給紙速度を向上させることができ、高速化に対応できる。
以下本発明を実施するための最良の形態を、図に示す実施例を参照して説明する。
本発明の実施形態を図1から図13に基づいて説明するが、まず図1に基づいて、本実施形態における「用紙搬送装置を用いた画像形成装置」としての4色フルカラー画像形成装置の概略を説明する。画像形成装置は、転写ベルト10の走行方向に沿って配置された4個の画像形成ユニット1a、1b、1c、1dを有する。画像形成ユニット1aは、像担持体としての感光ドラム2a、ドラム帯電器3a、露光装置4a、現像器5a、転写器6a、クリーニング装置7a等から構成されている。画像形成ユニット1b〜1dも、1aと同様に構成されている。
画像形成ユニット1a〜1dは、例えば、画像形成ユニット1aがイエロー、同1bがマゼンダ、同1cがシアン、同1dがブラック、とそれぞれ異なる色の画像を形成するものとする。
このような感光ドラム2aは、印刷装置制御装置(図示せず)から画像形成動作の開始指示信号を受けると、図中の矢印Bの方向に回転を始め、画像形成動作が終了するまで回転を続ける。感光ドラム2aが回転を開始すると、帯電器3aに高電圧が印加され、感光ドラム2aの表面に負の電荷が均一に帯電される。そして、ドットイメージに変換された文字データや図形データが、露光装置4aのオン/オフ信号として印刷装置制御装置(図示せず)から画像形成装置に送られると、感光ドラム2a表面に、露光装置4aよりレーザ光が照射される部分と照射されない部分とが形成される。この露光装置4aからのレーザ光の照射により電荷の低下した感光ドラム2a上の部分が、現像器5aと対向する位置に到達すると、その感光ドラム2a上の電荷の低下した部分に、負電荷に帯電したトナーが引き付けられ、トナー像が形成される。
感光ドラム2a上に形成されたトナー像が1次転写手段としての転写器6aに到達すると、そのトナー像は転写器6aに印加された高電圧の作用によって図中の矢印Aの方向に回転している転写ベルト10上に転写される。なお、転写位置(画像転写部位)を通過後も感光ドラム2a上に転写されずに残留しているトナーは、クリーニング7aで清掃され、次の画像形成動作に備えられる。
画像形成ユニット1aに続いて画像形成ユニット1bでも同様に画像形成動作が行われ、感光ドラム2b上に形成されたトナー像が、転写器6bに印加された高電圧の作用により転写ベルト10上に転写される。
この時、画像形成ユニット1aにて形成され、転写ベルト10上に転写された画像が、転写器6bに到達するタイミングと、感光ドラム2b上に形成されたトナー像が、転写ベルト10に転写されるタイミングを合わせることにより画像形成ユニット1aと画像形成ユニット1bで形成されたトナー像が転写ベルト10上で重なる。同様に画像形成ユニット1c、1dで形成されたトナー像を転写ベルト10上に重ねることによってフルカラー画像が転写ベルト10上に形成される。
このフルカラー画像が2次転写手段としての用紙転写器9に到達すると同時に、画像形成装置の給紙部(図示せず)から図中矢印C方向に搬送されてきた用紙としての用紙8が用紙転写器9に到達し、用紙転写器9に印加された高電圧の作用によって転写ベルト10上のフルカラー画像は用紙8に転写される。そして用紙8が定着装置11に搬送されると用紙8上のトナー像が用紙8に溶融定着される。一方、フルカラー画像が用紙転写器9の位置を通過した後、転写ベルト10上に付着して残った転写されないトナーは、ベルト清掃機構12によって清掃される。
次いで、用紙転写器9の手前(用紙搬送方向上流)に配置する用紙搬送装置と、用紙の位置決めについて詳細に説明する。
図2は、用紙搬送装置を示す構成概略図である。図示のように、本実施形態の用紙搬送装置は、搬送されてきた用紙を突き当てることで用紙先端の位置決めを行うゲート手段13、このゲート手段13の用紙搬送方向で上流(本明細書において、また以下において、単に「上流」ということがある)側の近傍位置に配置されたレジストローラ対14、該レジストローラ対14の上流側に配置された搬送ローラ対15、ゲート手段13の用紙搬送方向で下流(本明細書において、また以下において、単に「下流」ということがある)側において、画像転写部位との間に用紙ズレを検知するための用紙検知手段16、用紙検知手段16の下流側に配置されたタイミングローラ17等から構成されている。なおレジストローラ対14、搬送ローラ対15はそれぞれ図示しない駆動手段により接離自在(離間、当接又は圧接自在)に設けられている。
次に、用紙位置決めの動作について図3以降の図を用いて説明する。
給紙部から繰り出された用紙8は、搬送ローラ対15等によりゲート手段13に向かって規定の速度V1にて図中矢印Cの方向に搬送される。この時、用紙8がレジストローラ対14に到達する前にレジストローラ対14は離間し、かつゲート手段13は閉じている(図3)。
さらに搬送された用紙8はその先端がゲート手段13に突き当たり、突き当たった状態から搬送ローラ対15により用紙8の後端側は下流側に送り込まれるので(過剰送り)、用紙8は撓みが形成される(図4)。
ゲート手段13へ突き当てた状態での過剰送りにより、用紙8の先端は斜めずれを補正される。この状態でレジストローラ対14が矢印Eの方向に閉じて用紙を圧接することで、用紙8の先端はゲート手段13の位置にて位置決めが行われる(図5)。
続いてゲート手段13は搬送路から退避すべく、図中矢印Fの方向に開放され、搬送ローラ対15は図中矢印Gの方向に離間することで用紙8は真っ直ぐの状態に戻る(図6)。すなわち、レジストローラ対14の上流側の位置ずれも修正される。
その状態から転写ベルト10上によって運ばれてくるトナー像にタイミングを合わせて、レジストローラ対14が所定のタイミング、すなわち、転写ベルト10上のトナー像のベルト回転方向先端と用紙8の搬送方向先端部の所定位置とが一致するタイミングで用紙8を矢印Cの方向に規定の速度で搬送する(図7)。
また、レジストローラ対14はユニットフレーム19に組み付けてあり、ユニットフレーム19はスプリング20によってカム21に常に押し付けられており、下流側近傍に設置された用紙検知手段16で計測された搬送用紙の端部位置と用紙搬送基準位置24に対する用紙ズレ量25に応じて、カム21を図中時計回転方向または反時計回転方向に回転することにより用紙搬送方向に対し垂直方向(図中矢印26方向)の位置ズレが修正される(図8)。
次に、タイミングローラ17のニップに用紙8の先端が到達し、タイミングローラ17により搬送可能な状態になると、レジストローラ対14は、次の用紙の位置決め状態を獲るべく矢印Iの方向に離間し(図9)、離間動作終了後、ユニットフレーム19は次用紙の垂直方向位置ズレに対応する為に、カム21を逆方向に回転させ初期位置に戻す。さらに、用紙8の後端が搬送ローラ対15を通過すると、搬送ローラ対15は次の用紙搬送に備えるべく矢印Hの方向に圧接する(図9)。
この場合、モータにはステッピングモータを用い、マイクロステップ方式を採用できる。図11、12に示すように、例えば1−2相励磁の駆動方式において、モータ軸0.9°の回転角で90°回転させるとユニットフレーム19が用紙の搬送方向に対して垂直方向(用紙の幅方向)で5mm移動するようなカムを用いると、モータのドライブステップ数を100ステップに分割できるので、ズレ量の移動誤差を軽減でき、1ステップの駆動周波数を1000PPS固定値にしても(自起動周波数:PPS)、時間にして100msあれば移動を終了できることになる。図11は、1−2相励磁の駆動方式での動作を示す図、図12は、1−2相励磁の駆動方式でのステップ単位移動量を示す図である。
加速テーブルを使用するとさらに移動に要する時間を短縮出来る。移動時間を短縮出来ればタイミングローラ17の位置と用紙検知手段16との距離も短くでき、結果的にレジストローラ対14を離間後、まだレジストローラ対14の下を用紙8が搬送中に、ユニットフレーム19の初期位置移動を終了させることになる(図9)。なお、ステッピングモータの駆動を通常のステップ送りとし、2相励磁等で行うことで1−2相励磁と同一駆動回転数での移動時間を短くすることも可能である(図13参照)。またなお、ステッピングモータに代えてDCモータを使用する構成とすることもできる。
そして、用紙8の後端がゲート手段13を通過したら、ゲート手段13は用紙搬送路を塞ぐために図中矢印Jの方向に閉じ、後続する次の用紙の到達を待つ(図10)。
そして、以上説明した動作を繰り返すことにより、次頁との紙間距離等を意識することなく給紙速度の高速化に対応した画像形成装置を構成できる。
図14はレジストローラ対14の接離移動と、回転駆動、並びにレジストローラ対14を搭載したユニットフレーム19の移動を駆動する機構を概念的に示す構成図である。図中30がレジストローラ対14の接・離を駆動するレジストローラ開閉モータ、31がレジストローラ対の一方を回転駆動するためのレジスト搬送モータ、32がレジスト搬送モータ31とレジストローラ対14の間を連結するリンク機構、そして33がユニットフレーム19の移動を駆動する垂直方向移動モータである。既述のように、この垂直方向移動モータ33にはステッピングモータを用い、その回転により、用紙ズレ量25に応じてカム21を回転させることによりユニットフレーム19の移動を行い、用紙搬送方向に対し垂直方向(図9中矢印26方向)の位置ズレを修正するようになっている。
図15から図19は上述した各種の動作を詳細に説明するためのフローチャートである。なお、以上では説明及び図示はしなかったが、以下の説明ではコンピュータ等の演算制御装置を用いて制御を行うものとして説明する。
図15は、用紙のズレ量に応じて移動手段である垂直方向移動モータ33(ステッピングモータ)の駆動方式と駆動回転数を切り替える例を示す。まず、ズレ量演算処理を行い(ステップ1:なお以下ではステップをSと省略する)、次に密着イメージセンサ(CISセンサ:図示の実施例では用紙検知手段16にこのセンサを用いたものであるが、もちろん他の種類のセンサでも良い)の情報を読込み、上述してきたような用紙のズレ量を求める(S2)。そしてズレ量が予め定めた規定値以下かどうかを判断し(S3)、ズレ量が規定値より大きい(ズレ量>規定値)場合、ステッピングモータの駆動方式を2相励磁に切替え(S4)、2相用モータ駆動回転数をセットし(S5)、2相用モータ駆動ステップ数をセットし(S6)、上述したようなユニットフレーム19の移動を行うためのステッピングモータのドライブ処理を実行して(S7)、一連の処理を終える。一方、ステップ3でズレ量が規定値以下(ズレ量≦規定値)の場合、ステッピングモータの駆動方式を1−2相励磁に切替え(S8)、1−2相用モータ駆動回転数をセットし(S9)、さらに1−2相用モータ駆動ステップ数をセットして(S10)、一連の処理を終える。
図16は、用紙のズレ量に応じて移動手段である垂直方向移動モータ33(ステッピングモータ)の駆動方式と駆動回転数を切り替えを選択可能とした例を示す。まず、ズレ量演算処理を行い(S1)、次にCISセンサの情報を読込み、用紙のズレ量を求める(S2)。そして駆動方式の切替を選択するかどうかを判断し(S3)、切り替えを選択した場合(S3でYES)、ズレ量が規定値以下かどうかを判断し(S4)、ズレ量が規定値より大きい(ズレ量>規定値)場合、ステッピングモータの駆動方式を2相励磁に切替え(S5)、2相用モータ駆動回転数をセットし(S6)、2相用モータ駆動ステップ数をセットし(S7)、ステッピングモータのドライブ処理を実行して(S8)、一連の処理を終える。一方、切り替えを選択しなかった場合(S3でNO)、ステップ4をバイパスしてステップ5以下へ進む。また、ステップ3でズレ量が規定値以下(ズレ量≦規定値)の場合、ステッピングモータの駆動方式を1−2相励磁に切替え(S9)、1−2相用モータ駆動回転数をセットし(S10)、さらに1−2相用モータ駆動ステップ数をセットして(S11)、一連の処理を終える。
図17は、ステッピングモータの駆動回転数をモータ立上げ加速テーブルに従い駆動する例を示す。まず、ズレ量演算処理を行い(S1)、次にCISセンサの情報を読込み、用紙のズレ量を求める(S2)。そしてズレ量が規定値以下かどうかを判断し(S3)、ズレ量が規定値より大きい(ズレ量>規定値)場合、ステッピングモータの駆動方式を2相励磁に切替え(S4)、モータ立上げ加速テーブルの駆動回転数をセットし(S5)、2相用モータ駆動ステップ数をセットし(S6)、上述したようなユニットフレーム19の移動を行うためのステッピングモータのドライブ処理を実行して(S7)、一連の処理を終える。一方、ステップ3でズレ量が規定値以下(ズレ量≦規定値)の場合、ステッピングモータの駆動方式を1−2相励磁に切替え(S8)、モータ立上げ加速テーブルの駆動回転数をセットし(S9)、さらに1−2相用モータ駆動ステップ数をセットして(S10)、一連の処理を終える。
図18は、ステッピングモータの駆動回転数をその自起動周波数(PPS)固定にし、ズレ量が多い時にはモータ立上げ加速テーブルに従い駆動する例を示す。まず、ズレ量演算処理を行い(S1)、次にCISセンサの情報を読込み、用紙のズレ量を求める(S2)。そしてズレ量が0.5mm以下かどうかを判断し(S3)、ズレ量が0.5mmより大きい(ズレ量>0.5mm)場合、ステッピングモータの駆動方式を2相励磁に切替え(S4)、モータ立上げ加速テーブルの駆動回転数をセットし(S5)、2相用モータ駆動ステップ数をセットし(S6)、上述したようなユニットフレーム19の移動を行うためのステッピングモータのドライブ処理を実行して(S7)、一連の処理を終える。一方、ステップ3でズレ量が0.5mm以下(ズレ量≦0.5mm)の場合、ステッピングモータの駆動方式を1−2相励磁に切替え(S8)、モータ自起動周波数(PPS)をセットし(S9)、さらに1−2相用モータ駆動ステップ数をセットして(S10)、一連の処理を終える。
図19は、用紙端部位置のズレ量が一定量以下の時には、ステッピングモータ駆動を行わない例を示す。まず、ズレ量演算処理を行い(S1)、次にCISセンサの情報を読込み、用紙のズレ量を求める(S2)。そしてズレ量が予め定めた移動不可値以下かどうかを判断し(S3)、ズレ量が移動不可値より大きい(ズレ量>移動不可値)場合、ズレ量が予め定めた許容値以下かどうかを判断し(S4)、ズレ量が許容値より大きい(ズレ量>許容値)場合、ズレ量が予め定めた規定値以下かどうかを判断し(S5)、ズレ量が規定値より大きい(ズレ量>規定値)場合、ステッピングモータの駆動方式を2相励磁に切替え(S6)、2相用モータ駆動回転数をセットし(S7)、2相用モータ駆動ステップ数をセットし(S8)、上述したようなユニットフレーム19の移動を行うためのステッピングモータのドライブ処理を実行して(S9)、一連の処理を終える。一方、ステップ3でズレ量が移動不可値以下(ズレ量≦移動不可値)の場合、エラー表示処理を行って一連の処理を終える(S10)。またステップ4でズレ量が規定値以下(ズレ量≦規定値)の場合はそのまま処理を終える。そして、ステップ5でズレ量が規定値以下(ズレ量≦規定値)の場合、ステッピングモータの駆動方式を1−2相励磁に切替え(S11)、1−2相用モータ駆動回転数をセットし(S12)、さらに1−2相用モータ駆動ステップ数をセットして(S13)、一連の処理を終える。
本発明の実施形態における用紙位置決め機構を用いた画像形成装置としての4色フルカラー画像形成装置の概略を示す図 用紙の位置決め機構を示す構成概略図 用紙位置決めの動作を示す図 用紙位置決めの動作を示す図 用紙位置決めの動作を示す図 用紙位置決めの動作を示す図 用紙位置決めの動作を示す図 用紙位置決めの動作を示す図 用紙位置決めの動作を示す図 用紙位置決めの動作を示す図 1−2相励磁の駆動方式での動作を示す図 1−2相励磁の駆動方式でのステップ単位移動量を示す図 2相励磁の駆動方式でのステップ単位移動量を示す図 レジストローラ対の接離移動と、回転駆動、並びにレジストローラ対を搭載したユニットフレームの移動を駆動する機構を概念的に示す構成図 用紙のズレ量に応じて移動手段である垂直方向移動モータ(ステッピングモータ)の駆動方式と駆動回転数を切り替える例を示すフローチャート 用紙のズレ量に応じて移動手段である垂直方向移動モータ(ステッピングモータ)の駆動方式と駆動回転数を切り替えを選択可能とした例を示すフローチャート ステッピングモータの駆動回転数をモータ立上げ加速テーブルに従い駆動する例を示すフローチャート ステッピングモータの駆動回転数をその自起動周波数(PPS)固定にし、ズレ量が多い時にはモータ立上げ加速テーブルに従い駆動する例を示すフローチャート 用紙端部位置のズレ量が一定量以下の時には、ステッピングモータ駆動を行わない例を示すフローチャート
符号の説明
1a〜1d 画像形成ユニット
2a〜2d 感光ドラム
3a〜3d ドラム帯電器
4a〜4d 露光装置
5a〜5d 現像器
6a〜6d 転写器
7a〜7d クリーニング装置
8 用紙
9 用紙転写器
10 転写ベルト
11 定着装置
12 ベルト清掃機構
13 ゲート手段
14 レジストローラ対
15 搬送ローラ対
16 用紙検知手段
17 タイミングローラ
19 ユニットフレーム
20 スプリング
21 カム
24 用紙搬送基準位置
25 用紙ズレ量
26 用紙ズレの修正方向
30 レジストローラ開閉モータ
31 レジスト搬送モータ
32 リンク機構
33 垂直方向移動モータ

Claims (12)

  1. 用紙の搬送路を開閉可能で、閉じ位置で用紙の先端を突き当てて位置決め可能なゲート手段と、該ゲート手段の用紙搬送方向上流側近傍に設けられて接離自在なレジストローラ対を備え、該レジストローラ対が離間した状態で前記ゲート手段による位置決めを行い、位置決め後、前記レジストローラ対を当接させるとともに前記ゲート手段を開放し、前記レジストローラ対により所定のタイミングで用紙を前記ゲート手段の用紙搬送方向下流へ搬送し、前記ゲート手段の下流近傍に設けた用紙端部位置検知手段により、搬送方向に対して垂直な用紙の幅方向での用紙端部の位置ズレを検出し、該検出したズレ量に応じて前記レジストローラ対を、前記用紙搬送方向に対して垂直な用紙の幅方向で移動させる移動手段を備える用紙搬送装置において、
    前記移動手段により前記レジストローラ対を前記用紙搬送方向に対して垂直な用紙の幅方向で移動させるにあたり、前記用紙のズレ量に応じて、前記移動手段の前記レジストローラ対の移動を駆動するモータの駆動方式と駆動回転数を切り替え可能としてなることを特徴とする用紙搬送装置。
  2. 請求項1に記載の用紙搬送装置において、前記ゲート手段の用紙搬送方向下流に画像転写部位を位置させることを特徴とする用紙搬送装置。
  3. 請求項1または2に記載の用紙搬送装置において、前記レジストローラ対の移動を駆動する前記移動手段のモータの駆動方式と駆動回転数の切り替えを選択可能としてなることを特徴とする用紙搬送装置。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の用紙搬送装置において、前記レジストローラ対の移動を駆動する前記移動手段のモータがステッピングモータであることを特徴とする用紙搬送装置。
  5. 請求項4に記載の用紙搬送装置において、前記ステッピングモータの駆動をマイクロステップ方式とし、1−2相励磁等で行うことで1ステップの移動距離を細かくし、移動誤差を少なくしてなることを特徴とする用紙搬送装置。
  6. 請求項4に記載の用紙搬送装置において、前記ステッピングモータの駆動を通常のステップ送りとし、2相励磁等で行うことで1−2相励磁と同一駆動回転数での移動時間を短くしてなることを特徴とする用紙搬送装置。
  7. 請求項5または6に記載の用紙搬送装置において、前記ステッピングモータの駆動回転数をモータ立上げ加速テーブルに従い駆動することを特徴とする用紙搬送装置。
  8. 請求項5または6に記載の用紙搬送装置において、用紙端部位置のズレ量が少ない時には、前記ステッピングモータの駆動回転数を該ステッピングモータの自起動周波数(PPS)固定にし、ズレ量が多い時にはモータ立上げ加速テーブルに従い駆動することを特徴とする用紙搬送装置。
  9. 請求項4に記載の用紙搬送装置において、用紙端部位置のズレ量が少ない時には、モータ駆動をマイクロステップ方式にし、ズレ量が多い時には通常のステップ送りにすることを特徴とする用紙搬送装置。
  10. 請求項1から4のいずれかに記載の用紙搬送装置において、用紙端部位置のズレ量が一定量以下の時には、モータ駆動を行わないことを特徴とする用紙搬送装置。
  11. 請求項1から4のいずれかに記載の用紙搬送装置において、用紙端部位置のズレ量が一定量以上の時には、モータ駆動を行わずにエラー表示を行うことを特徴とする用紙搬送装置。
  12. 請求項1から1のいずれかに記載の用紙搬送装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2007111510A 2006-06-21 2007-04-20 用紙搬送装置、これを用いた画像形成装置 Expired - Fee Related JP4750748B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007111510A JP4750748B2 (ja) 2006-06-21 2007-04-20 用紙搬送装置、これを用いた画像形成装置
EP07109745A EP1870358B1 (en) 2006-06-21 2007-06-06 Paper conveying apparatus and image forming apparatus using the paper conveying apparatus
US11/766,173 US20080003031A1 (en) 2006-06-21 2007-06-21 Sheet conveying apparatus and image forming apparatus using the sheet conveying apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006171716 2006-06-21
JP2006171716 2006-06-21
JP2007111510A JP4750748B2 (ja) 2006-06-21 2007-04-20 用紙搬送装置、これを用いた画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011112211A Division JP2011178569A (ja) 2006-06-21 2011-05-19 用紙搬送装置、これを用いた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008024507A true JP2008024507A (ja) 2008-02-07
JP4750748B2 JP4750748B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=38353046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007111510A Expired - Fee Related JP4750748B2 (ja) 2006-06-21 2007-04-20 用紙搬送装置、これを用いた画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080003031A1 (ja)
EP (1) EP1870358B1 (ja)
JP (1) JP4750748B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011191694A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8249468B2 (en) 2008-05-09 2012-08-21 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US8403317B2 (en) 2011-01-05 2013-03-26 Ricoh Company, Ltd. Sheet conveyance device and image forming apparatus employing same
US8494433B2 (en) 2008-06-20 2013-07-23 Ricoh Company, Ltd. Recording-medium positioning device and image forming apparatus employing the device
JP2014005147A (ja) * 2012-05-31 2014-01-16 Ricoh Co Ltd 印刷媒体搬送装置、及び画像形成装置
JP2014088263A (ja) * 2012-10-04 2014-05-15 Ricoh Co Ltd 搬送装置、及び、画像形成装置
US8905401B2 (en) 2012-05-31 2014-12-09 Ricoh Company, Ltd. Printing medium conveying device and image forming apparatus
US20160152431A1 (en) * 2014-11-28 2016-06-02 Ricoh Company, Ltd. Sheet conveying device, image forming apparatus with sheet conveying device, and method of correcting skew of sheet by using sheet conveying device
US9365375B2 (en) 2012-11-28 2016-06-14 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8213851B2 (en) 2007-03-23 2012-07-03 Ricoh Company, Limited Conveying device and image forming apparatus
US20080251998A1 (en) * 2007-04-11 2008-10-16 Takayuki Muneyasu Sheet aligning device and image forming apparatus using the same
JP2009057130A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5361559B2 (ja) * 2009-06-19 2013-12-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5696565B2 (ja) * 2010-06-28 2015-04-08 株式会社リコー シート搬送装置および画像形成装置
JP5824839B2 (ja) * 2011-03-29 2015-12-02 富士ゼロックス株式会社 記録材搬送装置
JP5423767B2 (ja) * 2011-10-27 2014-02-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6347250B2 (ja) * 2015-10-23 2018-06-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01172152A (ja) * 1987-12-28 1989-07-07 Ricoh Co Ltd 複写装置
JPH06234441A (ja) * 1993-02-07 1994-08-23 Canon Inc レジストレーション装置
JPH07147798A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Canon Inc ステッピングモータ制御装置
JPH09183539A (ja) * 1996-01-08 1997-07-15 Canon Inc シート斜行補正装置及びシート搬送装置及び画像形成装置
JPH10136694A (ja) * 1996-10-25 1998-05-22 Minolta Co Ltd 画像読取装置
JPH1120993A (ja) * 1997-07-03 1999-01-26 Canon Inc シート搬送装置、および、これを備えた画像読み取り装置,画像形成装置
JPH11199100A (ja) * 1997-11-13 1999-07-27 Fuji Xerox Co Ltd 用紙整合装置
JP2000025978A (ja) * 1998-07-15 2000-01-25 Brother Ind Ltd 用紙搬送装置
JP2002265097A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005314045A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Canon Inc 斜行補正装置およびこれを備えたシート給送装置、画像形成装置および画像読取装置
JP2006110779A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Canon Inc シリアルプリンタ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4823159A (en) * 1985-04-25 1989-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2758186B2 (ja) * 1989-01-27 1998-05-28 株式会社リコー 画像形成装置の用紙搬送装置
US5335904A (en) * 1992-04-20 1994-08-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Sheet transport roller device
US6059285A (en) * 1996-12-18 2000-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus
JP2002128326A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Ricoh Co Ltd シート斜行補正装置
US6712355B2 (en) * 2001-09-07 2004-03-30 Meinan Machinery Works, Inc. Method and apparatus for locating and conveying sheet-like body
JP2005272021A (ja) * 2004-03-22 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 搬送装置及び画像記録装置
JP4222259B2 (ja) * 2004-06-02 2009-02-12 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01172152A (ja) * 1987-12-28 1989-07-07 Ricoh Co Ltd 複写装置
JPH06234441A (ja) * 1993-02-07 1994-08-23 Canon Inc レジストレーション装置
JPH07147798A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Canon Inc ステッピングモータ制御装置
JPH09183539A (ja) * 1996-01-08 1997-07-15 Canon Inc シート斜行補正装置及びシート搬送装置及び画像形成装置
JPH10136694A (ja) * 1996-10-25 1998-05-22 Minolta Co Ltd 画像読取装置
JPH1120993A (ja) * 1997-07-03 1999-01-26 Canon Inc シート搬送装置、および、これを備えた画像読み取り装置,画像形成装置
JPH11199100A (ja) * 1997-11-13 1999-07-27 Fuji Xerox Co Ltd 用紙整合装置
JP2000025978A (ja) * 1998-07-15 2000-01-25 Brother Ind Ltd 用紙搬送装置
JP2002265097A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005314045A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Canon Inc 斜行補正装置およびこれを備えたシート給送装置、画像形成装置および画像読取装置
JP2006110779A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Canon Inc シリアルプリンタ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8249468B2 (en) 2008-05-09 2012-08-21 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US8494433B2 (en) 2008-06-20 2013-07-23 Ricoh Company, Ltd. Recording-medium positioning device and image forming apparatus employing the device
JP2011191694A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8403317B2 (en) 2011-01-05 2013-03-26 Ricoh Company, Ltd. Sheet conveyance device and image forming apparatus employing same
JP2014005147A (ja) * 2012-05-31 2014-01-16 Ricoh Co Ltd 印刷媒体搬送装置、及び画像形成装置
US8905401B2 (en) 2012-05-31 2014-12-09 Ricoh Company, Ltd. Printing medium conveying device and image forming apparatus
JP2014088263A (ja) * 2012-10-04 2014-05-15 Ricoh Co Ltd 搬送装置、及び、画像形成装置
JP2018016492A (ja) * 2012-10-04 2018-02-01 株式会社リコー 搬送装置、及び、画像形成装置
US9365375B2 (en) 2012-11-28 2016-06-14 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus
US20160152431A1 (en) * 2014-11-28 2016-06-02 Ricoh Company, Ltd. Sheet conveying device, image forming apparatus with sheet conveying device, and method of correcting skew of sheet by using sheet conveying device
US9850088B2 (en) 2014-11-28 2017-12-26 Ricoh Company, Ltd. Sheet conveying device, image forming apparatus with sheet conveying device, and method of correcting skew of sheet by using sheet conveying device

Also Published As

Publication number Publication date
US20080003031A1 (en) 2008-01-03
EP1870358A1 (en) 2007-12-26
JP4750748B2 (ja) 2011-08-17
EP1870358B1 (en) 2011-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4750748B2 (ja) 用紙搬送装置、これを用いた画像形成装置
JP4469321B2 (ja) 画像形成装置
JP2894269B2 (ja) パンチ処理装置
JP5696460B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2007022680A (ja) 用紙整合装置ならびにそれを用いた画像形成装置
JP2006349701A (ja) 画像形成装置、および、画像形成方法
JP2010215374A (ja) 画像形成装置
JP2011178569A (ja) 用紙搬送装置、これを用いた画像形成装置
US8081906B2 (en) Image forming apparatus wherein, when a rotary member is located at a reference position, a color developing device is located in a region extending from a position of a transparent developing device toward a downstream side of a rotation direction of the rotary member to a lowermost point in the gravity direction of the rotary member
US8774687B2 (en) Belt driving apparatus and image forming apparatus
JP2005084209A (ja) 画像形成装置におけるベルト制御装置
US20100310285A1 (en) Image forming apparatus
JP2007084302A (ja) 用紙処理装置
JP4309387B2 (ja) 用紙処理装置
JP2003035974A (ja) 画像形成装置
JP2016057514A (ja) 転写装置およびそれを備える画像形成装置
US20070096380A1 (en) Recording media processing device and image forming device
JP3905995B2 (ja) 画像形成装置
JP3720577B2 (ja) 画像形成装置
JP4018887B2 (ja) 両面印刷記録装置
JP3698880B2 (ja) 画像形成装置
JP2009003095A (ja) カラー画像形成装置
JP4396151B2 (ja) 画像形成装置および方法
JP4302681B2 (ja) 用紙処理装置
JP2005170646A (ja) 画像形成装置およびシート折り装置、裁断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4750748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees