JP2008021140A - 紙葉類取扱装置 - Google Patents

紙葉類取扱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008021140A
JP2008021140A JP2006192649A JP2006192649A JP2008021140A JP 2008021140 A JP2008021140 A JP 2008021140A JP 2006192649 A JP2006192649 A JP 2006192649A JP 2006192649 A JP2006192649 A JP 2006192649A JP 2008021140 A JP2008021140 A JP 2008021140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
transport
paper sheet
transport path
movable guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006192649A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Kitagawa
直史 北川
Shinji Shibata
伸二 柴田
Riichi Kato
利一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Original Assignee
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Omron Terminal Solutions Corp filed Critical Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority to JP2006192649A priority Critical patent/JP2008021140A/ja
Publication of JP2008021140A publication Critical patent/JP2008021140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

【課題】
紙葉搬送路の分岐、合流部における紙葉の搬送負荷を軽減し、紙葉の搬送時のジャムの発生を防止する。
【解決手段】
紙葉類を所定方向へ搬送ベルトにより搬送するための第1搬送路、紙葉類を所定方向へ搬送するための第2搬送路と、第1搬送路と第2搬送路との合流部と、及び合流部の下流に位置し、搬送ベルトにより紙葉類を所定方向へ搬送する第3搬送路と、合流部にあって搬送ベルトの幅側両方に、所定の軸を中心にして回転する可動ガイドと、可動ガイドを駆動する駆動手段とを備え、第2搬送路から第3搬送路に紙葉類を搬送する際に、駆動手段は可動ガイドを駆動して搬送路を形成し、かつ合流部における第1搬送路からの搬送路口を狭くする位置に可動カイドを移動する。
【選択図】 図3(A)

Description

本発明は、紙葉類取扱装置に係り、特に現金自動入出金装置(ATM)における紙幣の搬送路における合流、分岐機構に関する。
ATMの普及に伴い、従来の機能や性能を確保しながら、より小型、低コスト、軽量化等に対するニーズが高まっている。ATMの内部は、通常の電子機器と同様に種々の機構部品が高密度に実装されている。ATMでは紙幣を搬送する搬送路を精緻かつ効率的に配置することが必要である。とりわけ、搬送される紙幣に搬送負荷を与える搬送路の屈曲部、特に合流、分岐部は、そこで発生する紙幣ジャムの防止を配慮する必要があり、併せて小型、低コスト、軽量化を考慮した設計をすることが望ましい。
従来、この種の紙葉類搬送装置としては、例えば特開2000−30119号公報(特許文献1)に開示されている。この技術は、紙葉類の合流、分岐部の構成として、可動ガイドには両方向にガイドを持っており、それぞれ回転軸のまわりに回転可能であり、それぞれ独立して回転する。この回転軸は、リンク部材を介して直線運動するアクチュエータにより駆動されて互いに逆方向に回転し、これによって同時に可動ガイドは合流・分岐駆動制御され、固定ガイド、ローラとの協調動作により、紙葉集積ユニットへの紙葉の収納、および繰り出しを実現している。
また、特開2000−355440号公報には、可動ガイドを駆動する曲線状紙搬送路を画成する第1紙搬送路と、第2紙搬送路との合流部に設けられた紙葉案内装置が開示されている。この装置は、装置フレームに回動可能に取付けられたガイド部材と、曲線状紙搬送路を狭める方向にガイド部材を一方に回動するスプリングを具備し、スプリングは、搬送路を搬送されてきた紙葉がガイド部材に衝突すると、ガイド部材をスプリングの付勢力に抗して回動し、搬送路の幅を拡大するように、十分弱いばね定数を有するように構成されている。
特開2000−30119号公報 特開2000−355440号公報
上述したような従来技術のうち、特許文献1に開示された、紙葉搬送路の分岐合流部構造において、分岐部のガイドは、紙葉搬送先切り替え機能と搬送ガイドの機能を持っている。しかし、図13(A)に示すように、合流部は、第2搬送路101の固定搬送ガイド102と、第1搬送路103の固定搬送ガイド104で構成されている。ここで、第1搬送路103の矢印105方向から矢印106へ搬送されてきた紙幣の搬送路として、第1搬送路合流口107を開口しておく必要があり、合流前の第2搬送路101の固定搬送ガイド102を、合流後の第1搬送路103の固定搬送ガイド104まで延長して配置することができない。よって、合流前後の搬送ガイドは途切れた構成となり、搬送されてきた紙葉108は、合流後の第1搬送路103の固定搬送ガイド104に衝突する際、紙葉に対する負荷が大きくなり紙葉折れ109が起こる可能性があった。
また、図13(B)に示すように、屈曲の強い合流部形状の小形化を図れば図るほど、固定搬送ガイド102の先端を合流部奥まで設けることができないため、図13(A)に示す紙葉進入角度θ1から、図13(B)に示す紙葉進入角度θ2へと、固定搬送ガイド104に対して紙葉が起きた状態となる。そのため、搬送されてきた紙葉108は、合流後の第1搬送路103の固定搬送ガイド104に衝突する際、より紙葉に対する負荷が大きくなるという問題があった。
また、図13(C)に示すように、第1搬送路103に紙葉108を搬送するための搬送ベルト110が配置されているため、紙葉108には搬送ベルト110に衝突する際、傷111が発生する。更に、可動ガイド112は、搬送路の全幅に渡り配置されており、しかも2つの駆動源を用いて、紙葉搬送路の合流、分岐部に配置された2つの可動ガイドを駆動しているので、省スペース、軽量、低コスト化の観点らも十分と言えない状況である。
また、特許文献2に開示された用紙案内装置において、屈曲の強い合流、分岐部では、スプリングにより付勢された可動ガイドに紙葉が衝突する際、紙葉に対する負荷が大きくなるため、特にコシの弱い紙幣や、破れたり折れている紙葉は、ジャムが発生するという問題がある。
本発明の目的は、紙葉搬送路の合流、分岐部における紙葉と搬送ベルトとの衝突を防止し、紙葉への搬送負荷を低減することにある。
また、本発明は、従来に比べて小形、軽量、低コスト化を図った紙葉類取扱装置を提供することにある。
本発明は、好ましくは、搬送路を搬送する紙葉類を取扱う紙葉類取扱装置において、
紙葉類を所定方向へ搬送ベルトにより搬送するための第1搬送路、紙葉類を所定方向へ搬送するための第2搬送路と、第1搬送路と第2搬送路との合流部と、及び合流部の下流に位置し、搬送ベルトにより紙葉類を所定方向へ搬送する第3搬送路と、合流部にあって搬送ベルトの幅側両方に、所定の軸を中心にして回転する可動ガイドと、可動ガイドを駆動する駆動手段とを備え、第2搬送路から第3搬送路に紙葉類を搬送する際に、駆動手段は可動ガイドを駆動して搬送路を形成し、かつ合流部における第1搬送路からの搬送路口を狭くする位置に可動カイドを移動する紙葉類取扱装置として構成される。
また、本発明は、好ましい例では、搬送路を搬送する紙葉類を取扱う紙葉類取扱装置において、紙葉類を所定方向へ搬送ベルトにより搬送するための第1搬送路と、紙葉類を所定方向へ搬送する第2搬送路と、第1搬送路と第2搬送路の合流部と、第1搬送路を分岐する分岐部と、分岐部において第1搬送路に連結し、第2搬送路における紙葉類の搬送方向と逆の方向に紙葉類を搬送する第4搬送路と、合流部の下流側に配置され、搬送ベルトにより紙葉類を搬送する第3搬送路と、合流部にあって搬送ベルトの幅側両方に、所定の軸を中心にして回転する可動ガイドと、分岐部に配置され、所定の軸を中心に回転する可動ゲートと、合流部の可動ガイドと分岐部の可動ゲートとの駆動を関連させる機構と、を有し、第2搬送路から第4搬送路に紙葉類を搬送する際に、機構を介して駆動ゲート及び可動ガイドを駆動して、合流部における第1搬送路に対する搬送路口を狭くする位置に移動する紙葉類取扱装置として構成される。
好ましい例では、可動ゲートおよび可動ガイドを駆動するための共通の駆動手段を有する。例えば、可動ゲートを駆動するための1つの駆動手段を有し、駆動手段によって可動ゲートを駆動し、かつその駆動に連動して可動ガイドを駆動するように構成される。
また、他の好ましい例では、搬送路を搬送する紙葉類を取扱う紙葉類取扱装置において、紙葉類を所定方向へ搬送ベルトにより搬送するための第1搬送路と、紙葉類を所定方向へ搬送する第2搬送路と、第1搬送路から第4の搬送路を分岐しかつ第1搬送路と第2搬送路と合流する分岐合流部と、分岐合流部において第1搬送路に連結し、第1搬送路における紙葉類の搬送方向と同じ方向に紙葉類を搬送する第4搬送路と、分岐合流部の下流側に配置され、搬送ベルトにより紙葉類を搬送する第3搬送路と、分岐合流部にあって搬送ベルトの幅側両方に、所定の軸を中心にして回転する可動ガイドと、可動ガイドを駆動する駆動手段とを有し、駆動手段は可動ガイドを駆動して第1搬送路と第4搬送路を連結して搬送路を形成し、また第2搬送路と第3搬送路を連結して搬送路を形成しかつ第1搬送路からの搬送路口を狭くする位置に可動カイドを位置付けるように移動する紙葉類取扱装置として構成される。
本発明によれば、合流前の搬送路から搬送されてきた紙葉を、可動ガイド面に緩やかな角度で進入させ、可動ガイドの先端部は、合流後の搬送路の固定搬送ガイド面に紙葉が導かれるまで延長して構成することにより、紙葉が搬送ベルトの面に衝突する際の搬送負荷を軽減でき、またジャムの発生を防止して滑らかに紙葉を搬送することができる。
また、本発明による可動ガイドの駆動は、近傍に配置した紙葉分岐部に使用する可動ゲートの駆動を利用する機構としたので、分岐部または合流部の各可動部に専用の駆動源を設ける必要がなく、従来に比べて小形、軽量、低コスト化を図ることができる。
以下、本発明の一実施例を、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、金融機関の係員窓口に設置される紙幣入出金機201を示す。
紙幣入出金機201は、上部側を紙幣搬送用の搬送処理群209に設け、下部側を紙幣収納用の収納処理群210に設けており、上下を搬送系と収納系とに分離構成される。
搬送処理群209において、長方体状を有する装置本体202の上部一側(図中右上)には、入金口203と出金口204と返却口205とを配設し、上部他側(図中左上)に、紙幣の一時保留部206を設けている。出金口204の上方には、出金口シャッタ207を配設して開閉操作している。入出金口203,204と連通する搬送路には、入出金紙幣の真偽や金種を識別する識別部208が配置される。
上部側の搬送処理群209は、入出金口203から識別部208を介して一時保留部206または、出金口204、返却口205までをループ状に接続する上部搬送路L1と、識別部208と各カセットC1〜C5とをループ状に接続する下部搬送路L2との上下の搬送路L1,L2を接続している。
下部側の収納処理群210は、紙幣入出金機201の前面側から後面側にかけて紙幣を収納する第1〜第5カセットを配設し、これらのカセットC1〜C5より紙幣の出入れ、入出金取引を許容している。
紙幣の搬送処理動作について言えば、入金口203に投入された紙幣は、入金口203→識別部208→一時保留部206の順で搬送し、一時保留部206にて一時保留し、ここで次処理の入金確定処理か入金取消し処理かに備えて待機する。入金が確定すると、一時保留部206から紙幣を繰出し、識別部208→第1〜第5カセットC1〜C5の順で搬送して各カセットC1〜C5に振分け収納する。
これに対し、出金時には金種対応する第1〜第5カセットC1〜C5から下部搬送路L2および上部搬送路L1を介し出金口204に導き、出金取引確定後に、出金口シャッタ207を開け、出金口204に放出された出金紙幣の取出しを許容する。
紙幣入出金機201の制御は、コンピュータを用いて行われる。図2に、紙幣入出金機201の制御回路ブロック図を示す。図2において、CPU301は、ROM302に格納されたプログラムの実行により各回路部を制御し、その制御データをRAM303で読出し可能に記憶する。
CPU301は、入出金処理モードに応じて搬送モータ304を正逆転駆動し、これに基づいて搬送路L1,L2を駆動して紙幣を入出金搬送処理、返却処理、回収処理を行う。また、取引に応じて、紙幣検知センサ305で状態を監視しながら、搬送分岐、合流部に配設された各可動ガイドをアクチュエータ306にて駆動制御する。
図3(A)、(B)は、紙葉搬送路の合流部に設けられた可動部G1部(図1)の詳細を示す拡大側面図である。図1に示すように、紙搬送路L1、L2は数多くの屈曲部、分岐、合流部を有しており、本実施形態は、これらの合流部に関係するものであるが、他の可動部G1も同様であり、また、図示していないが、他の合流部にも適用可能である。
図3(A)において、可動ガイドG2は、それぞれ回動軸401のまわりに、図に示す矢印Y40のように回転可能である。すなわち、可動ガイドG2は、図示位置からG2’で示した破線位置へ回動可能である。紙葉が、第1搬送路402の矢印Y41方向から、合流後搬送路403の矢印Y42へ搬送される場合は、可動ガイドG2は、紙葉が搬送されない搬送路の合流部搬送路口404を狭くまたは塞ぐ方向に可動し、実線位置の状態G2になる。405は紙葉を搬送するための搬送ベルトを示す。可動ガイドG2は搬送ベルト405の両側(幅方向の両側)に配置される。図5で言えば(図5は他の例であるが)、ベルト605の両側に配置された可動ガイドG4と同様の位置関係で配置される。
次に、図3(B)において、紙葉が、第2搬送路406の矢印Y43方向から、合流後搬送路403の矢印Y42へ搬送される場合は、可動ガイドG2は、紙葉類が搬送されない搬送路の合流部搬送路口404を狭くまたは塞ぐ方向に可動し、図の実践で示す状態になる。この搬送動作において、可動ガイドG2は、合流後搬送路403の固定搬送ガイド407面に紙葉408が導かれるまで延長して構成されている。そのため、合流前の第2搬送路406の矢印Y43方向から搬送されてきた紙葉408は、可動ガイドG2の曲面G2’aに沿って緩やかな角度で進入し、搬送ベルト405との衝突による傷を防止でき、また固定搬送ガイド面407に衝突する際の搬送負荷が軽減され、滑らかにジャムを起こすことなく搬送することができる。
図4は、他の実施例(第2実施例)による紙葉搬送路の分岐、合流部に設けられた可動部G1部分の可動ガイドの側面図である。この例による可動ガイドも、図1の搬送路の合流、分岐部に適用され得る。
合流、分岐部には、可動ゲートG3及び可動ガイドG4が、それぞれ回動軸501、502のまわりに、図に示す矢印B、Cのように回転可能に配置される。すなわち、可動ゲートG3、可動ガイドG4は、図示位置からG3’、G4’で示した破線位置へ回動可能である。その際、可動ガイドG4の回転は、可動ゲートG3の回転に依存する。すなわち、可動ゲートG3が回転することにより、可動ゲートG3の突部504が可動ガイドG4を押し、可動ガイドG4を回転させる。逆に、可動ゲートG3が実線で示す位置に戻る際は、可動ゲートG3の突部504が可動ガイドG4から離れるため、可動ガイドG4も実線位置に戻る。なお、紙葉が第1搬送路505(搬送ベルト505)の矢印Y51方向から、矢印Y52を通り、合流後搬送路506の矢印Y53方向へ搬送される場合は、可動ゲートG3、可動ガイドG4は、紙葉類が搬送されない搬送路の合流部搬送路口507を狭くまたは塞ぐ方向に可動し実線位置の状態になる。
図5は、他の実施例(図4の他の例)による可動ゲートG3、可動ガイドG4の駆動機構の例(例1)を示す。
可動ゲートG3、可動ガイドG4の駆動機構は、搬送ベルト605の両側にそれぞれ1対ずつ配置される。可動ゲートG3の回転軸601の両端は、フレーム602、603にそれぞれ回転可能に取付けられており、可動ゲートG3の回転軸601は、回転運動するアクチュエータ604により回動される。これにより可動ゲートG3は、図4の実線の位置にあるか、符号G3’で示した破線位置にあるように駆動制御される。可動ガイドG4は、他のローラ605の回転軸606、またはガイド自身に備えた回転軸607に回転可能に取付けられており、可動ゲートG3の動作に連動して動作するような機構になっている。
更に、図6及び図7は、可動ガイドG4の駆動機構に関する他の例(例2、例3)をそれぞれ示す。
図6に示す可動ガイドG4は、可動ゲートG3のギア部608と、可動ガイドG4のギア部609により連結されており、可動ゲートG3の回転動作により駆動制御される。可動ゲートG3、および可動ガイドG4の回動角度は、アクチュエータ604と、ギア部608とギア部609のギア比により調整が可能である。ギアの代わりに摩擦係数の高いローラを使用してもよい。
図7による可動ガイドG4は、スプリング610により連結している。なお、駆動の伝達手段は、上記に示す方法以外でも同様の動作が可能である。
図8は、紙葉をカセットC2へ収納する場合の分岐動作の説明に供する図である。
これは、他のカセットC1、C3〜C5の場合も同様であり、各ユニットの上にある可動ゲートG3が収納のために使われる。CPU301からカセットC2へ紙葉を収納するための命令の指示があると、可動ゲートG3、可動ガイドG4は、紙葉類が搬送されない搬送路の合流部搬送路口700を狭くまたは塞ぐ方向に可動し図8の状態になる。これは図4で示すと、破線で示したガイドG3’、G4’の状態である。第1搬送路701の左方から、矢印Y71方向に搬送されてきた紙葉702は、その先端が可動ゲートG3の曲面G3aに誘導され、搬送方向を徐々に曲げられ、第4搬送路703の矢印Y72方向へと進む。その後、矢印Y73方向へ進み、カセットC2へと搬送され、収納される。なお、704は、紙葉702を搬送するための搬送ベルトを示す。
この搬送動作では、可動ゲートG3は、合流後の第4搬送路703の固定搬送ガイド面705に紙葉702が導かれるまで延長して構成されている。そのため、分岐前の第1搬送路701の左方から搬送されてきた紙葉702は、曲面G3aに沿って緩やかな角度で進入し、固定搬送ガイド面705に衝突する際の搬送負荷が軽減され、紙葉702は滑らかに搬送される。これによりジャムの発生を防止することができる。
図9は、紙葉をカセットC2から矢印Y81方向へ繰り出す場合の合流動作を示す。
これは、他のカセットC1、C3〜C5の場合も同様で、各ユニットの上にある可動ガイドG4が繰り出しのために使われる。カセットC2から紙葉を繰り出す命令により、可動ゲートG3、可動ガイドG4は、紙葉類が搬送されない搬送路の搬送路口800を狭くする方向に可動し、図9の状態になる。これは図4で示すと、破線で示したG3’、G4’の状態である。カセットC2からの矢印Y81方向へ繰り出された紙葉801は、合流前の第2搬送路802を通り、その先端が可動ガイドG4の曲面G4aに誘導され、搬送方向を徐々に曲げられて、矢印Y82方向へと進む。その後、合流後搬送路803に搬送され、矢印Y83方向へと進む。なお、804は、紙葉801を搬送するための搬送ベルトを示す。
この搬送動作では、可動ガイドG4は、合流後搬送路803の固定搬送ガイド面807に紙葉801が導かれるまで延長して構成されている。そのため、合流前の第2搬送路802の矢印Y81から搬送されてきた紙葉801は、曲面G4aに沿って緩やかな角度で進入し、搬送ベルト804に衝突せずに、また固定搬送ガイド面807に衝突する際の搬送負荷が軽減され、紙葉702は滑らかに搬送され、ジャムの発生を防止することができる。
なお、この装置においては、カセットC1〜C5へ収納するための指示と、カセットC1〜C5から繰り出す指示が同時に出ることはない。そのため、図4に示す可動ガイドG4’が、第1搬送路501の矢印Y52方向に搬送されてきた紙葉の搬送を妨げることはない。
次に、図10を参照して、紙葉搬送路の分岐、合流部に設けられた可動部G1部分の更に他の実施例(第3実施例)について説明する。
なお、この機構は、図1に示すカセットC1〜C5に対する可動ガイド部G1の紙幣の週の及び繰出しに適用される。
この例では、可動部G1に1つの可動ガイドG5が配置される。可動ガイドG5は、回動軸901のまわりに、図に示す矢印Y50のように回転可能である。紙葉が、第1搬送路505の矢印Y51方向から矢印Y52を通り、合流後搬送路506の矢印Y53へ搬送される場合は、可動ガイドG5は、紙葉類が搬送されない搬送路の合流部搬送路口507を狭くまたは塞ぐ方向に可動し図の状態になる。これは図4に示した状態とほぼ同様であり、搬送動作についても、図4で説明した動作と同様である。
図11に、第3実施例における紙葉をカセットC2へ収納する場合の分岐動作を示す。
カセットC2へ紙葉を収納する命令が出た際、可動ガイドG5は、紙葉類が搬送されない搬送路の合流部搬送路口700を狭くまたは塞ぐ方向に可動し、図示の状態になる。これは図8で示した状態とほぼ同等であり、搬送動作についても、図8にて説明した動作とほぼ同様である。
よって、図11の構成においても、分岐後の第4搬送路703の固定搬送ガイド面705に紙幣702が導かれるまで、曲面G5aは延長して構成されている。そのため、ジャムの発生を防止して紙葉702を滑らかに搬送することができる。
図12は、第3実施例における紙葉をカセットC2から矢印Y81方向へ繰り出す場合の合流動作を示す。カセットC2から紙葉を繰り出す命令が出た際、可動ガイドG5は、紙葉類が搬送されない搬送路の搬送路口800を狭くする方向に可動し、図12の状態になる。これは図7で示した状態と同様であり、搬送動作についても、図8で説明した動作とほぼ同様である。よって、図12の構成においても、合流後搬送路803の固定搬送ガイド面805に紙幣801が導かれるまで、曲面G5aは延長して構成されている。そのため、搬送ベルト804に衝突せずに、また紙葉801への搬送負荷が軽減され、ジャムの発生を防止して紙葉を搬送することができる。
上記の実施形態では、カセットC1〜C5への収納、繰り出し部の合流部、または合流、分岐箇所に実施例に係る可動ガイドを適用した例について説明した。しかし、本発明は、紙幣カセットへの合流部、または合流分岐部への適用に限定されるものではなく、一般的な紙葉類の搬送路における合流部、または合流分岐部に適用することが可能である。また、紙葉の一方向搬送だけでなく、両方向搬送における合流部にも適用が可能である。
一実施例に係る紙葉取扱装置が適用される紙幣入出金機の概略側面図。 一実施例における紙幣入出金機の制御回路ブロック図。 一実施例における搬送路合流部に設けられた可動ガイドの側面図。 一実施例における搬送路合流部に設けられた可動ガイドの合流動作説明図。 他の実施例(第2実施例)による搬送路合流部における可動ガイドの側面図。 他の実施例における可動ガイド駆動機構(例1)を示す斜視図。 他の実施例における可動ガイド駆動機構(例2)を示す斜視図。 他の実施例における可動ガイド駆動機構(例3)を示す斜視図。 他の実施例における紙葉をカセットへ収納する時の分岐動作説明図。 他の実施例における紙葉をカセットから繰り出す時の合流動作説明図。 他の実施例(第3実施例)における搬送路合流部における可動ガイドの側面図。 他の実施例における紙葉をカセットへ収納する場合の分岐動作説明図。 他の実施例における紙葉をカセットから繰り出す場合の合流動作説明図。 従来の紙葉出金機における合流部の概略側面図。 従来の紙葉出金機における合流部の概略側面図。 従来の紙葉出金機における合流部の概略側面図。
符号の説明
201:紙幣入出金機 202:装置本体 203:入金口 208:識別部 G2、G4、G5:可動ガイド G3:可動ゲート 402、505、701、803:第1搬送路 403、506、803:合流後搬送路 406、802:第2搬送路
408、702、801:紙葉

Claims (6)

  1. 搬送路を搬送する紙葉類を取扱う紙葉類取扱装置において、
    紙葉類を所定方向へ搬送ベルトにより搬送するための第1搬送路、紙葉類を所定方向へ搬送するための第2搬送路と、該第1搬送路と第2搬送路との合流部と、及び該合流部の下流に位置し、搬送ベルトにより紙葉類を所定方向へ搬送する第3搬送路と、該合流部にあって該搬送ベルトの幅側両方に、所定の軸を中心にして回転する可動ガイドと、該可動ガイドを駆動する駆動手段とを備え、該第2搬送路から第3搬送路に紙葉類を搬送する際に、該駆動手段は該可動ガイドを駆動して搬送路を形成し、かつ該合流部における該第1搬送路からの搬送路口を狭くする位置に該可動カイドを移動することを特徴とする紙葉類取扱装置。
  2. 搬送路を搬送する紙葉類を取扱う紙葉類取扱装置において、
    紙葉類を所定方向へ搬送ベルトにより搬送するための第1搬送路と、紙葉類を所定方向へ搬送する第2搬送路と、該第1搬送路と該第2搬送路の合流部と、該第1搬送路を分岐する分岐部と、該分岐部において該第1搬送路に連結し、該第2搬送路における紙葉類の搬送方向と逆の方向に紙葉類を搬送する第4搬送路と、該合流部の下流側に配置され、搬送ベルトにより紙葉類を搬送する第3搬送路と、該合流部にあって該搬送ベルトの幅側両方に、所定の軸を中心にして回転する可動ガイドと、該分岐部に配置され、所定の軸を中心に回転する可動ゲートと、該合流部の該可動ガイドと該分岐部の該可動ゲートとの駆動を関連させる機構と、を有し、該第2搬送路から第4搬送路に紙葉類を搬送する際に、該機構を介して該駆動ゲート及び該可動ガイドを駆動して、該合流部における該第1搬送路に対する搬送路口を狭くする位置に移動することを特徴とする紙葉類取扱装置。
  3. 該可動ゲートおよび該可動ガイドを駆動するための共通の駆動手段を有することを特徴とする請求項2の紙葉類取扱装置。
  4. 該可動ゲートを駆動するための1つの駆動手段を有し、該駆動手段によって該可動ゲートを駆動し、かつその駆動に連動して該可動ガイドを駆動することを特徴とする請求項2の紙葉類取扱装置。
  5. 搬送路を搬送する紙葉類を取扱う紙葉類取扱装置において、
    紙葉類を所定方向へ搬送ベルトにより搬送するための第1搬送路と、紙葉類を所定方向へ搬送する第2搬送路と、該第1搬送路から第4の搬送路を分岐しかつ該第1搬送路と該第2搬送路と合流する分岐合流部と、該分岐合流部において該第1搬送路に連結し、該第1搬送路における紙葉類の搬送方向と同じ方向に紙葉類を搬送する第4搬送路と、該分岐合流部の下流側に配置され、搬送ベルトにより紙葉類を搬送する第3搬送路と、該分岐合流部にあって該搬送ベルトの幅側両方に、所定の軸を中心にして回転する可動ガイドと、該可動ガイドを駆動する駆動手段とを有し、
    該駆動手段は該可動ガイドを駆動して該第1搬送路と該第4搬送路を連結して搬送路を形成し、また該第2搬送路と該第3搬送路を連結して搬送路を形成しかつ該第1搬送路からの搬送路口を狭くする位置に該可動カイドを位置付けるように移動することを特徴とする紙葉類取扱装置。
  6. 該合流部における合流後の搬送路の固定搬送ガイド面に紙葉が導かれるまで、該可動カイドの先端を延長して構成することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかの紙葉類取扱装置。
JP2006192649A 2006-07-13 2006-07-13 紙葉類取扱装置 Pending JP2008021140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006192649A JP2008021140A (ja) 2006-07-13 2006-07-13 紙葉類取扱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006192649A JP2008021140A (ja) 2006-07-13 2006-07-13 紙葉類取扱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008021140A true JP2008021140A (ja) 2008-01-31

Family

ID=39077021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006192649A Pending JP2008021140A (ja) 2006-07-13 2006-07-13 紙葉類取扱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008021140A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101034970B1 (ko) 2008-12-10 2011-05-17 엘지엔시스(주) 매체자동지급기의 매체분기장치
KR101345520B1 (ko) * 2012-04-09 2013-12-27 주식회사 엘지씨엔에스 매체처리장치 및 금융 기기
JP2014111506A (ja) * 2014-02-12 2014-06-19 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
KR20150136408A (ko) * 2014-05-27 2015-12-07 주식회사 엘지씨엔에스 경로전환장치, 매체처리장치 및 금융 기기
JP2016147751A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 ローレルバンクマシン株式会社 紙葉類搬送切替装置
CN111587451A (zh) * 2018-01-30 2020-08-25 富士通先端科技株式会社 纸张存放装置和纸张存放装置的控制方法
WO2022157911A1 (ja) * 2021-01-22 2022-07-28 富士通フロンテック株式会社 紙葉類搬送装置および紙葉類取扱装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0346452A (ja) * 1989-07-14 1991-02-27 Nec Corp 音声会議装置
JPH0382351A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Matsushita Electric Works Ltd 永久磁石回転子
JPH05323730A (ja) * 1992-05-15 1993-12-07 Fuji Xerox Co Ltd 用紙搬送方向切換え装置
JP2000233860A (ja) * 1999-02-12 2000-08-29 Canon Inc 原稿自動搬送装置及び画像形成装置
JP2003054811A (ja) * 2001-08-13 2003-02-26 Oki Electric Ind Co Ltd 搬送方向切替装置と媒体表裏反転収納装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0346452A (ja) * 1989-07-14 1991-02-27 Nec Corp 音声会議装置
JPH0382351A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Matsushita Electric Works Ltd 永久磁石回転子
JPH05323730A (ja) * 1992-05-15 1993-12-07 Fuji Xerox Co Ltd 用紙搬送方向切換え装置
JP2000233860A (ja) * 1999-02-12 2000-08-29 Canon Inc 原稿自動搬送装置及び画像形成装置
JP2003054811A (ja) * 2001-08-13 2003-02-26 Oki Electric Ind Co Ltd 搬送方向切替装置と媒体表裏反転収納装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101034970B1 (ko) 2008-12-10 2011-05-17 엘지엔시스(주) 매체자동지급기의 매체분기장치
KR101345520B1 (ko) * 2012-04-09 2013-12-27 주식회사 엘지씨엔에스 매체처리장치 및 금융 기기
JP2014111506A (ja) * 2014-02-12 2014-06-19 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
KR20150136408A (ko) * 2014-05-27 2015-12-07 주식회사 엘지씨엔에스 경로전환장치, 매체처리장치 및 금융 기기
KR101599131B1 (ko) 2014-05-27 2016-03-02 주식회사 엘지씨엔에스 경로전환장치, 매체처리장치 및 금융 기기
US9573786B2 (en) 2014-05-27 2017-02-21 Lg Cns Co., Ltd. Diverter, medium handling apparatus and financial device
JP2016147751A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 ローレルバンクマシン株式会社 紙葉類搬送切替装置
CN111587451A (zh) * 2018-01-30 2020-08-25 富士通先端科技株式会社 纸张存放装置和纸张存放装置的控制方法
WO2022157911A1 (ja) * 2021-01-22 2022-07-28 富士通フロンテック株式会社 紙葉類搬送装置および紙葉類取扱装置
JP7427117B2 (ja) 2021-01-22 2024-02-02 富士通フロンテック株式会社 紙葉類搬送装置および紙葉類取扱装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5474492B2 (ja) 紙幣入金装置
JP2008021140A (ja) 紙葉類取扱装置
JPH11203535A (ja) 書類移送ルート指定装置及びそれを備えた自動預金支払機
KR20090092212A (ko) 지엽반송 기구 및 지엽취급 장치
RU2746304C1 (ru) Устройство обработки носителей и автоматическое устройство для выполнения транзакций
JP2006143384A (ja) 紙幣取扱装置および紙幣収納ユニット
US10351373B2 (en) Conveyance guide, medium storage box, and medium transaction device
JP5647798B2 (ja) 紙葉取扱装置
JP3848781B2 (ja) 紙葉類取扱い自動機
JP2771093B2 (ja) 紙幣出金装置
JP2009151703A (ja) 紙幣処理装置
JP5176041B2 (ja) 紙葉類給送機構、還流式紙幣収納装置、紙幣処理装置、及び紙幣取扱装置
JP6227397B2 (ja) 紙幣処理装置
WO2009093716A1 (ja) 紙葉類処理装置
WO2016140141A1 (ja) 紙幣収納カセット、紙幣処理システムおよび紙幣処理方法
JP4835194B2 (ja) 紙幣取扱装置
JP2016162435A (ja) 紙幣処理装置および紙幣の精査処理方法
JP2587519B2 (ja) 紙幣出金機のリジェクト機構
JP5927909B2 (ja) 紙葉類搬送装置及び紙葉類取扱装置
JPS593595A (ja) 紙葉類処理装置
JPH06219596A (ja) 紙幣自動支払装置
EP3843054B1 (en) Paper sheet handling machine
JP3639332B2 (ja) 紙幣識別装置
KR101436043B1 (ko) 지로용지 처리장치 및 이를 이용한 지로용지 임시 저장방법
JP2004175526A (ja) 紙葉類搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111213