JP2008018968A - 無菌充填包装体の製造方法 - Google Patents

無菌充填包装体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008018968A
JP2008018968A JP2006192231A JP2006192231A JP2008018968A JP 2008018968 A JP2008018968 A JP 2008018968A JP 2006192231 A JP2006192231 A JP 2006192231A JP 2006192231 A JP2006192231 A JP 2006192231A JP 2008018968 A JP2008018968 A JP 2008018968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
container
parison
aseptic filling
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006192231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4893932B2 (ja
Inventor
Tsutomu Iwasaki
力 岩崎
Naohito Matsuda
尚人 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP2006192231A priority Critical patent/JP4893932B2/ja
Publication of JP2008018968A publication Critical patent/JP2008018968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4893932B2 publication Critical patent/JP4893932B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】無菌充填包装体の製造において、ムダ樹脂の自重によるドローダウンを抑制し、前記ドローダウンの抑制によって無菌充填包装体の成形性、生産性を向上させる。
【解決手段】押出機から押し出されるパリソンを金型に配置し、パリソン内に挿入したノズルから無菌エアーを吹き出して容器のブロー成形し、該ノズルから容器内に内容物を充填した後、該ノズルを退避させ、次いで、金型の上方と押出機の間に位置するパリソンの上下端部を閉口状態にカットしてムダ樹脂を排出することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、容器の製造、その容器への内容物の充填、密封を無菌的に行う無菌充填包装体の製造方法に関する。
従来、1回で使い切る小容量の医薬、医薬部外品等の内容物を容器内に収納し、容器口部に内容物を注出する注射針等の注出具を取り付けた注出具付プラスチック容器が知られている。
そして、このようなプラスチック容器を製造する際に、衛生管理の観点から容器成形と同時に内容物を充填することも知られている。(例えば、特許文献1乃至4。)
さらに、本出願人にも、注出具の保護性、内容物の注出性及びタンパーエビデント性を改善した注出具を一体に収納した無菌充填包装体、及び内容物を充填するプラスチック本体の成形と内容物の無菌充填、容器本体と一体の保護ケースの成形、及び保護ケース内への注出具の収納を連続して行うことができる前記無菌充填包装体の製造方法及びその製造装置を提案した。(特許文献5。)
特開昭58−73537号公報 特開平8−207126号公報 特開2002−46725号公報 特表2006−500259号公報 PCT/JP2006/301872
しかしながら、前記した従来の容器の製造、容器への内容物の充填、密封を無菌的に行う方法においては、プラスチック容器の成形と内容物の無菌充填を連続して行おうとすると、例えば、前記特許文献5においては、図2に例示すように、容器成形用金型12と保護ケース成形用金型13から成る金型11を、押出機17から押し出されるパリソンPの押出速度に同期して昇降させなければならない。
図2に基づき従来の無菌充填包装体の製造方法の工程を説明する。
(1)金型11の容器成形用金型12の型締め。(第1型締め)
(2)ノズル15を容器成形用金型12に挿入する。
(3)無菌エアーにより容器本体Bをブロー成形する。
(4)ノズル15から内容物の充填を行う。
(5)ノズル15を容器成形用金型11から退避させる。
(6)ノズル15から、注射針、注出具等の機能部材Kを挿入する挿入ユニット16への切り替えを行う。
(7)挿入ユニット16によって注射針、注出具等の機能部材Kをケース成形用金型13に待機するパリソン内に挿入する。
(8)ケース成形用金型13の下方のヒートシール金型14の型締めを行い、容器本体Bの上部と機能部材Kの下部をヒートシールする。(第2型締め)
(9)注射針、注出具等の機能部材Kの挿入ユニット16の退避を行う。
(10)金型11のケース成形用金型13の型締め(第3型締め)を行う。
(11)ケース成形用金型13にサイドブロー(図示せず)を行い、ケースCをブロー成形する。
(12)金型11の型開きと無菌充填包装体の取り出しを行う。
(13)押出機7からパリソンを金型1に供給して待機する。
従って、容器のブロー成形、内容物の充填、保護ケースの成形等における前記金型11、12の昇降の際の移動距離に応じて、次サイクルに利用できないパリソン(ムダ樹脂)Mが発生する。また、ムダ樹脂Mの自重によるパリソンPのドローダウンが発生し、前記金型11からプラスチック容器を取り出した後に、前記ドローダウンを発生したパリソンPを用いて再度連続的にブロー成形を行うため、ブロー成形性、生産性の低下を招く恐れがある。
本発明では、前記課題を解決するため、次の1、2の構成を採用する。
1.押出機から押し出されるパリソンを金型に配置し、パリソン内に挿入したノズルから無菌エアーを吹き出して容器本体をブロー成形し、該ノズルから容器内に内容物を充填した後、該ノズルを退避させ、次いで、金型の上方と押出機の間に位置するパリソンの上下端部を閉口状態にカットしてムダ樹脂を排出することを特徴とする無菌充填包装体の製造方法
2.前記容器本体の上方のパリソンに機能部材を挿入し、該機能部材を収納するケースをブロー成形する1に記載の無菌充填包装体の製造方法。
本発明によれば、無菌充填包装体の製造において、金型の上方と押出機の間に位置するパリソンの上下端部を閉口状態にカットしてムダ樹脂の除去が行われるため、ムダ樹脂の自重によるドローダウンが抑制され、前記ドローダウンの抑制によって無菌充填包装体の成形性、生産性が向上すると共に、容器内部、パリソン内部の外部環境による汚染等が防止される。
本発明の無菌充填包装体の製造方法を図面に基づいて説明するが、以下具体例は本発明を限定するものではない。
図1は、本発明の無菌充填包装体の製造方法の一例を示す図で、次の工程(1)〜(14)により製造を行うことができる。
(1)金型1の容器成形用金型2の型締め。(第1型締め)
(2)ノズル5を容器成形用金型2に挿入する。
(3)無菌エアーにより容器本体Bをブロー成形する。
(4)ノズル5から内容物の充填を行う。
(5)ノズル5を容器成形用金型1から退避させる。
(6)ノズル5から、注射針、注出具等の機能部材Kを挿入する挿入ユニット6への切り替えを行う。
(7)挿入ユニット6によって注射針、注出具等の機能部材Kをケース成形用金型3に待機するパリソン内に挿入する。
(8)ケース成形用金型3の下方のヒートシール金型4の型締めを行い、容器本体Bの上部と機能部材Kの下部をヒートシールする。(第2型締め)
(9)注射針、注出具等の機能部材の挿入ユニット6の退避を行う。
(10)金型1のケース成形用金型3の型締め(第3型締め)と、押出機7の下方のパリソンカッター8によってパリソンPのムダ樹脂を、パリソン上下端を閉口状態にしてカットする。
(11)ムダ樹脂の除去を行う。
(12)ケース成形用金型3にサイドブロー(図示せず)を行い、ケースCをブロー成形する。
(13)金型1の型開きと無菌充填包装体の取り出しを行う。
(14)押出機7からパリソンを金型1に供給して待機する。
従って、本発明の無菌充填包装体の製造においては、前記工程(10)、(11)で、金型1の容器成形用金型2の上方と押出機7の間に位置するパリソンPの上下端部を、閉口状態にカットしてムダ樹脂Mの除去が行われるため、ムダ樹脂Mの自重によるドローダウンが抑制され、前記ドローダウンの抑制によって無菌充填包装体の成形性、生産性が向上すると共に、容器内部、パリソン内部の外部環境による汚染等が防止される。
本発明の無菌充填包装体の製造方法の工程を示す参考図である。 従来の無菌充填包装体の製造方法の工程を示す参考図である。
符号の説明
1 金型
2 容器成形用金型
3 ケース成形用金型
4 ヒートシール金型
5 ノズル
6 挿入ユニット
7 押出機
8 パリソンカッター

Claims (2)

  1. 押出機から押し出されるパリソンを金型に配置し、パリソン内に挿入したノズルから無菌エアーを吹き出して容器本体をブロー成形し、該ノズルから容器内に内容物を充填した後、該ノズルを退避させ、次いで、金型の上方と押出機の間に位置するパリソンの上下端部を閉口状態にカットしてムダ樹脂を排出することを特徴とする無菌充填包装体の製造方法。
  2. 前記容器本体の上方のパリソンに機能部材を挿入し、該機能部材を収納するケースをブロー成形する請求項1に記載の無菌充填包装体の製造方法。
JP2006192231A 2006-07-12 2006-07-12 無菌充填包装体の製造方法 Active JP4893932B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006192231A JP4893932B2 (ja) 2006-07-12 2006-07-12 無菌充填包装体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006192231A JP4893932B2 (ja) 2006-07-12 2006-07-12 無菌充填包装体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008018968A true JP2008018968A (ja) 2008-01-31
JP4893932B2 JP4893932B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=39075244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006192231A Active JP4893932B2 (ja) 2006-07-12 2006-07-12 無菌充填包装体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4893932B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008099922A1 (ja) 2007-02-15 2008-08-21 Ihi Corporation 補剛板及び補剛板の製造方法
KR200450052Y1 (ko) * 2010-02-17 2010-09-01 정은테크 주식회사 플라스틱 앰플을 형성하는 패리손 접합/절단 장치
KR100979512B1 (ko) * 2010-02-17 2010-09-02 정은테크 주식회사 플라스틱 앰플 제조장치 및 이의 제조방법
WO2015200261A1 (en) * 2014-06-23 2015-12-30 R.P. Scherer, Technologies, Llc Cold blow-fill-seal packaging system and process

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5873537A (ja) * 1981-08-26 1983-05-02 オ−トマチツク・リクイツド・パツキツジング・インコ−ポレ−テツド 熱可塑性材料から成形された容器、その製造方法および装置
JPH0292616A (ja) * 1988-09-30 1990-04-03 Mitsui Petrochem Ind Ltd 仕切部が外力によって連通容易な分画容器の製造方法および装置
JP2006500259A (ja) * 2002-09-27 2006-01-05 ハンゼン,ベルント 分配するための媒体が充填された分配容器の製造のための成形方法、特にはブロー及び/又は真空成形方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5873537A (ja) * 1981-08-26 1983-05-02 オ−トマチツク・リクイツド・パツキツジング・インコ−ポレ−テツド 熱可塑性材料から成形された容器、その製造方法および装置
JPH0292616A (ja) * 1988-09-30 1990-04-03 Mitsui Petrochem Ind Ltd 仕切部が外力によって連通容易な分画容器の製造方法および装置
JP2006500259A (ja) * 2002-09-27 2006-01-05 ハンゼン,ベルント 分配するための媒体が充填された分配容器の製造のための成形方法、特にはブロー及び/又は真空成形方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008099922A1 (ja) 2007-02-15 2008-08-21 Ihi Corporation 補剛板及び補剛板の製造方法
KR200450052Y1 (ko) * 2010-02-17 2010-09-01 정은테크 주식회사 플라스틱 앰플을 형성하는 패리손 접합/절단 장치
KR100979512B1 (ko) * 2010-02-17 2010-09-02 정은테크 주식회사 플라스틱 앰플 제조장치 및 이의 제조방법
WO2015200261A1 (en) * 2014-06-23 2015-12-30 R.P. Scherer, Technologies, Llc Cold blow-fill-seal packaging system and process
AU2015280215B2 (en) * 2014-06-23 2019-08-22 R.P. Scherer, Technologies LLC Cold blow-fill-seal packaging system and process
US11027862B2 (en) 2014-06-23 2021-06-08 Woodstock Sterile Solutions, Inc. Cold blow-fill-seal packaging system and process

Also Published As

Publication number Publication date
JP4893932B2 (ja) 2012-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5292603B2 (ja) 無菌充填包装体の製造方法、及び製造装置
AU2008234135B2 (en) Device for minimizing oxygen content
JP6000691B2 (ja) 容器内部の陽圧化方法及び充填容器
EP2319679A3 (en) System and method for manufacturing blow molded containers having optimal plastic distribution
WO2007065162A2 (en) Bottle shaped container with integrated sleeve
WO2012018732A3 (en) Blow molding method and apparatus for forming squeezable plastic container
JP4893932B2 (ja) 無菌充填包装体の製造方法
CN106660255A (zh) 双层容器的制造方法
PT1409229E (pt) Método e aparelho para o fabrico de uma combinação de recipiente e tampa em plástico
CN111113857A (zh) 挤出吹塑成型管
CN102773996B (zh) 塑料容器生产方法及其所使用的模具
JP5218722B2 (ja) 無菌充填包装体の製造方法、及びその装置
CN212707950U (zh) 一种塑料瓶生产灌装设备
JP4678664B2 (ja) ツイストオフ口部付き少容量容器
US7308782B2 (en) Method and device for the production of filled and sealed containers
JPH10278102A (ja) シーリング材容器の製造方法
CN210173973U (zh) 一种用于制作节能型的可旋转吊环瓶胚的中间体
JP4710120B2 (ja) 内面補強中空容器のブロー成形方法およびその装置
JP4412630B2 (ja) 容器製造方法及びその容器
JP2814295B2 (ja) 内容物を充填した容器の製造方法
JP2004268486A (ja) プリフォーム及びプリフォームの圧縮成形装置並びにこのプリフォームをブロー成形して成るボトル
JPH08244101A (ja) 無菌容器の製造方法
JP4412649B2 (ja) 合成樹脂製容器及びその製造方法並びに金型
JP2000128195A (ja) 変形チューブ容器とその成形方法
JP2004026168A (ja) 合成樹脂製の容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4893932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350