JP2008018737A - 車両用シート - Google Patents

車両用シート Download PDF

Info

Publication number
JP2008018737A
JP2008018737A JP2006189467A JP2006189467A JP2008018737A JP 2008018737 A JP2008018737 A JP 2008018737A JP 2006189467 A JP2006189467 A JP 2006189467A JP 2006189467 A JP2006189467 A JP 2006189467A JP 2008018737 A JP2008018737 A JP 2008018737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
leg
pair
vehicle seat
headrest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006189467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4194613B2 (ja
Inventor
Hironori Yamaguchi
博儀 山口
Makoto Hasegawa
真 長谷川
Masato Aichi
正人 相知
Masaharu Yano
雅春 谷野
Shinji Suzuki
信二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP2006189467A priority Critical patent/JP4194613B2/ja
Priority to CN2007101260538A priority patent/CN101104390B/zh
Priority to US11/822,665 priority patent/US7673938B2/en
Priority to EP07112129A priority patent/EP1878606B1/en
Priority to DE602007005053T priority patent/DE602007005053D1/de
Publication of JP2008018737A publication Critical patent/JP2008018737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4194613B2 publication Critical patent/JP4194613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/80Head-rests
    • B60N2/888Head-rests with arrangements for protecting against abnormal g-forces, e.g. by displacement of the head-rest
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/80Head-rests
    • B60N2/806Head-rests movable or adjustable
    • B60N2/809Head-rests movable or adjustable vertically slidable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/80Head-rests
    • B60N2/806Head-rests movable or adjustable
    • B60N2/838Tiltable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Abstract

【課題】シートバックに所定の荷重が作用した際に、確実にヘッドレストを移動させることができる車両用シートを得る。
【解決手段】荷重検出部の揺動片に荷重が作用してケーブルが引っ張られると、セクタギヤ142が回動してヘッドレストを支持する一対のヘッドレストブラケット122の一方を上昇させる。さらに、セクタギヤ142が回動すると、セクタギヤ142に噛み合うセクタギヤ144が回動してヘッドレストを支持する一対のヘッドレストブラケット122の他方を上昇させる。このように、基本的に一対のヘッドレストブラケット122が同時に上昇することで、ヘッドレストブラケット122にこじれ等が生じることなく、確実且つ円滑にヘッドレストが上昇しつつ前方へ傾動する。
【選択図】図11

Description

本発明は、車両に搭載される車両用シートに関する。
例えば、車両が後方から衝突された場合等にヘッドレストを略車両前方側へ移動させ、車両乗員の頭部とヘッドレストの間隔を狭める所謂「アクティブヘッドレスト」の一例が下記特許文献1に開示されている。
この種のアクティブヘッドレストでは、シートバックの内部で左右方向を軸方向とする軸周りにランバーサポート機構が回動可能に支持されていると共に、スプリングによってランバーサポート機構が前方側へ付勢されている。後方から衝突された場合等の慣性で車両乗員が急激に車両後方へ移動しようとした際にシートバックにかかる荷重がスプリングの付勢力に抗してランバーサポート機構を後方へ回転し、これに伴い一端がランバーサポートに連結されたワイヤが掛け回された一対のプーリが互いに離間する。
一対のプーリが離間することでワイヤの他端が大きく引っ張られ、これにより、ワイヤの他端に連結されたヘッドレストの上下調節機構が引っ張られる。このように、ワイヤに連結されたヘッドレストの上下調節機構が引っ張られることで上下調節機構はシート後方側へ移動し、これに連動してヘッドレストを略車両前方側へ移動する。
特開2005−212596公報
ところで、このようなアクティブヘッドレストでは、ワイヤがヘッドレストの上下調節機構が引っ張る構成であるが、左右一対の脚部がシートバックに取り付けられるヘッドレストでは、ワイヤの張力に基づく回転力をこれらの脚部の側にそれぞれ略均等にかけなくては、「こじれ」等が生じるため、確実にヘッドレストを回転させることが難しい。
本発明は上記事実を考慮して、シートバックに所定の荷重が作用した際に、確実にヘッドレストを移動させることができる車両用シートを得ることが目的である。
請求項1に記載の本発明に係る車両用シートは、左右一対の脚部を有するヘッドレストが、前記一対の脚部を介してシートバックの上側で前記シートバックに連結されたシート本体と、前記シートバックに設けられると共に、前記シートバックの前方側からの荷重を受けることで所定方向に変位する可動部を有する荷重検出手段と、前記一対の脚部の一方に機械的に連結されると共に前記可動部に連結され、前記荷重を受けた際の前記可動部の変位に連動して、前記一対の脚部の一方を移動させ、前記ヘッドレストを前方側へ変位させる第1連動部材と、前記一対の脚部の他方に機械的に連結されると共に前記第1連動部材に機械的に連結され、前記一対の脚部の一方を移動させる際の前記第1連動部材の動作に連動して前記一対の脚部の他方を移動させ、前記ヘッドレストを前方側へ変位させる第2連動部材と、を備えている。
請求項1に記載の本発明に係る車両用シートでは、シート本体のシートバックに前方からの荷重がかかり、この荷重が荷重検出手段に作用すると、荷重検出手段の可動部が変位する。この可動部の変位に第1連動部材が連動し、シート本体のヘッドレストに設けられた一対の脚部の一方を移動させ、ヘッドレストを前方側へ変位させる。また、第1連動部材が一対の脚部を移動させてヘッドレストを変位させる動作に、第1連動部材に機械的に連結された第2連動部材が連動し、一対の脚部の他方を移動させてヘッドレストを前方側へ変位させる。
このように、本発明に係る車両用シートでは、第1連動部材に第2連動部材が連動することで一対の脚部の双方が移動させられるため、一対の脚部の何れか一方の側でこじれ等が生じることなく、一対の脚部が確実に移動し、これにより、ヘッドレストが確実に前方へ変位する。
請求項2に記載の本発明に係る車両用シートは、請求項1に記載の本発明において、前記可動部が可動することで回動し、当該回動により前記一対の脚部の一方を移動させる第1ギヤを前記第1連動部材とし、前記第1ギヤに噛み合い、前記第1ギヤの回動に連動して回動すると共に、当該回動により前記一対の脚部の他方を移動させる第2ギヤを前記第2連動部材とした、ことを特徴としている。
請求項2に記載の本発明に係る車両用シートでは、シート本体のシートバックに前方からの荷重がかかることで荷重検出手段の可動部が変位すると、第1ギヤが回動し、これにより、第1ギヤに連結されている一対の脚部の一方が移動させられる。また、第1ギヤが回動すると、第1ギヤに第2ギヤが噛み合った第2ギヤが回動し、これにより、第2ギヤに連結されている一対の脚部の他方が移動させられる。このように、第1及び第2ギヤの双方が連動して回動し、一対の脚部の双方が移動させられることで、ヘッドレストが前方へ変位する。
ここで、本発明に係る車両用シートでは、第1ギヤ及び第2ギヤの各々の回転中心から一対の脚部の各々との連結部分までの距離を適宜に設定することで、荷重検出手段の可動部の変位量に応じた一対の脚部の移動量を自由に設定できる。
請求項3に記載の本発明に係る車両用シートは、請求項2に記載の本発明において、前記第1ギヤの回動による前記一対の脚部の一方の移動に対する前記第2ギヤの回動による前記一対の脚部の他方の移動の遅れを吸収して前記一対の脚部を同時に移動させる補正構造を備えることを特徴としている。
請求項3に記載の本発明に係る車両用シートでは、第1ギヤが回動して一対の脚部の一方が移動し、更に、第1ギヤの回動に連動して第2ギヤが回動すると一対の脚部の他方が移動する。ここで、第1ギヤと第2ギヤとの噛み合いのバックラッシや各部材の寸法誤差により、一対の脚部の一方と他方との作動タイミングにズレが生じる構造であっても、補正構造がこのタイミングのズレを吸収する。これにより、一対の脚部が同時に移動させられる。
請求項4に記載の本発明に係る車両用シートは、請求項3に記載の本発明において、前記シート本体の前後方向に沿った前記脚部の前方側で前記脚部をガイドする第1ガイド部材と、前記前後方向に沿った前記脚部の後方側で前記脚部をガイドすると共に前記第1ガイド部材に一体的に連結された第2ガイド部材と、を含めて前記ガイド手段を構成し、更に、前記前後方向に沿って前記第1ガイド部材及び第2ガイド部材の少なくとも何れか一方が組み付けられると共に、前記前後方向に沿って前記第1連動部材及び前記第2連動部材が組み付けられる支持体を備えることを特徴としている。
請求項4に記載の本発明に係る車両用シートでは、第1ガイド部材はシート本体の前後方向に沿った脚部の前方側で脚部をガイドし、ガイド手段の第2ガイド部材はシート本体の前後方向に沿った脚部の後方側で脚部をガイドする。ここで、第1ガイド部材及び第2ガイド部材の組付方向はシート本体の前後方向とされ、更に、支持体に対する第1ガイド部材及び第2ガイド部材の少なくとも何れか一方が、シート本体の前後方向に沿って支持体に組み付けられる。
一方、本発明に係る車両シートでは、第1連動部材及び第2連動部材がシート本体の前後方向に沿って支持体に組み付けられる。このように、本発明に係る車両用シートでは、第1ガイド部材、両脚部、第2ガイド部材、第1連動部材、及び第2連動部材の組付方向がシート本体の前後方向に統一される。これにより、組付作業における作業性を向上できる。
請求項5に記載の本発明に係る車両用シートは、請求項2乃至請求項4の何れか1項に記載の本発明において、前記第1ギヤ及び前記第2ギヤの少なくとも何れか一方のギヤから圧接部を当該ギヤの回転軸方向に沿って突出させ、前記脚部又は前記脚部に連結された連結部材に前記圧接部を圧接させて前記脚部を直接又は間接的に付勢し、前記脚部又は前記連結部材を介して前記ギヤとは反対側で前記脚部に隣接する他の部材に前記脚部を圧接させる、ことを特徴としている。
請求項5に記載の本発明に係る車両用シートによれば、第1ギヤ及び第2軸部材の少なくとも何れか一方のギヤの軸方向に突出するよう圧接部がこのギヤに設けられる。圧接部は、脚部又は脚部に連結された連結部材に圧接しており、これにより、脚部が直接又は間接的に付勢され、脚部又は連結部材を介してギヤとは反対側に設けられた他の部材に脚部が圧接される。これにより、脚部のガタが防止又は効果的に抑制される。
請求項6に記載の本発明に係る車両用シートは、請求項2乃至請求項5の何れか1項に記載の本発明において、前記シートバックに対する前記脚部の上方へ移動に連動して、前記脚部の上下方向下端側を前記シートバックに対して後方へ変位させる下端ガイド部と、前記脚部の上下方向中間部に当接し、前記脚部の下端側の前記シートバックに対する後方への変位に伴い前記脚部に対する当接部分を支点として当該当接部分よりも上側で前記脚部を前記シートバックに対して前方側へ傾動させる支点部と、を含めて構成されたガイド手段を備えることを特徴としている。
請求項6に記載の本発明に係る車両用シートでは、脚部の各々がシートバックに対して上方へ移動すると、ガイド手段によって脚部の下端側がシートバックに対して後方が変位させられる。
一方、脚部の上下方向中間部は支点部が当接しており、脚部の下端側がシートバックに対して後方側へ変位すると、支点部は脚部との当接部分を支点として、脚部との当接部分よりも上側で脚部をシートバックに対して前方側へ傾動させる。
このため、本発明に係る車両用シートでは、脚部が上昇することで脚部の支点部よりも上側、ひいては、ヘッドレストが前方、すなわち、本車両用シートに着座した乗員の頭部へ接近する。
このように、本発明に係る車両用シートでは、第1連動部材及び第2連動部材の各々が脚部を上下へ移動させる力しか付与しなくても、ヘッドレストを前方に移動させることができる。
請求項7に記載の本発明に係る車両用シートは、請求項6に記載の本発明において、前記シート本体の上下方向に沿った上側が下側よりも後方に位置するように傾斜して設けられると共に、下端側から上端側まで連続した平面状のガイド面が形成されたスライダガイドと、前記脚部の下端側に連結されると共に、前記ガイド面に面接触した状態で前記ガイド面に案内されて前記下端ガイド部の下端側と上端側との間でスライド移動可能なスライダと、を含めて前記下端ガイド部を構成したことを特徴としている。
請求項7に記載の本発明に係る車両用シートでは、スライダがスライダガイドのガイド面に案内されて上下に移動する。スライダガイドの上端側は下端側よりもシート本体の後方へ変位するようにスライダガイドは傾斜しているため、スライダがガイド面に案内されて上昇するとスライダはシート本体に対して後方側へ変位する。これにより、スライダが連結された脚部の下端側がシート本体に対して後方側へ変位する。
ここで、スライダは、スライダガイドのガイド面に対して面接触している。このため、スライダがガイド面に対して線接触したり点接触したりする構造(一例としては、スライダが円筒又は円柱構造の場合)に比べて接触部位での面圧が低減する。
以上説明したように、請求項1に記載の本発明に係る車両用シートでは、シートバックに所定の荷重が作用した際に、確実にヘッドレストを移動させることができる。
請求項2に記載の本発明に係る車両用シートでは、荷重検出手段の可動部の変位量に応じた一対の脚部の移動量を自由に設定できる。
請求項3に記載の本発明に係る車両用シートでは、一対の脚部の一方と他方とが同時に作動するため、こじれ等が更に生じにくく、確実にヘッドレストを前方へ変位させることができる。
請求項4に記載の本発明に係る車両用シートでは、脚部、第1ガイド部材、第2ガイド部材、第1連動部材、及び第2連動部材の組付作業の作業性を向上できる。
請求項5に記載の本発明に係る車両用シートでは、脚部におけるガタを防止又は効果的に抑制できる。
請求項6に記載の本発明に係る車両用シートでは、ヘッドレストを前方に変位させるための特別な力を脚部やヘッドレストに付与しなくても、脚部を上方へスライドさせるだけでヘッドレストを前方へ変位させることができる。
請求項7に記載の本発明に係る車両用シートでは、スライダとスライダガイドのガイド面との面圧を低減できるため、スライダ及びスライダガイドの何れか一方が他方に対して付与する荷重に対し、スライダ及びスライダガイドの何れか他方の機械的強度を格別に高く設定しなくても、この荷重にスライダ及びスライダガイドの何れか他方が耐えることができる。
〔第1の実施の形態の構成〕
<車両用シート10の基本構成>
図1には本発明の第1の実施の形態に係る車両用シート10の要部の構成が斜視図により示されている。
この図に示されるように車両用シート10はシート本体を構成するシートバック12を備えている。シートバック12はシートバック12の骨格部材を構成するシートバックフレーム14を備えている。シートバックフレーム14は一対のサイドフレーム16を備えている。これらのサイドフレーム16は車両用シート10の幅方向に沿って厚さ方向の板状に形成され、車両用シート10の幅方向に互いに対向するように配置されている。
これらのサイドフレーム16の下端側にはロアフレーム18が設けられている。ロアフレーム18は車両用シート10の前後方向に沿って厚さ方向の板状に形成されている。ロアフレーム18の長手方向一端は一方のサイドフレーム16に固定され、ロアフレーム18の長手方向他端は他方のサイドフレーム16に固定されている。これにより、両サイドフレーム16の下端側がロアフレーム18によって一体的に連結されている。
また、両サイドフレーム16の上端側にはアッパパイプ20が設けられている。アッパパイプ20は断面円形のパイプ材を車両用シート10の下方側へ向けて開口するように略凹字形状(又は略U字形状)に湾曲することで形成されている。このアッパパイプ20の長手方向一端は一方のサイドフレーム16の上端に固着されており、アッパパイプ20の長手方向他端はサイドフレーム16の上端に固着されている。これにより、両サイドフレーム16の上端がアッパパイプ20によって一体的に連結されている。
以上の構成のシートバックフレーム14は、ウレタン樹脂等により形成されたパッド部22により被覆され、更に、パッド部22は布や皮等により形成された図示しない表皮材によって被覆される。
以上の構成のシートバック12の上側には、ヘッドレスト可動機構としてのアクティブヘッドレスト装置24を構成すると共にシート本体を構成するヘッドレスト26が配置されている。シートバック12の下側に設けられる図示しないシートクッションに着座した乗員の後頭部をアクティブヘッドレスト装置24に寄り掛からせることができる。
<アクティブヘッドレスト装置24の構成>
(荷重検出部28の構成)
図1に示されるように、ヘッドレスト26を含めて構成されるヘッドレスト可動機構としてのアクティブヘッドレスト装置24は荷重検出手段としての荷重検出部28を備えている。荷重検出部28は受圧部材としての検出部本体30と受圧板32とにより構成されている。ここで、図2には検出部本体30を拡大した斜視図が示されており、図3には検出部本体30の分解斜視図が示されている。
これらの図に示されるように、検出部本体30はライトハウジング34を備えている。ライトハウジング34は厚さ方向が車両用シート10の幅方向に沿った底壁36を備えている。また、ライトハウジング34は周壁38を備えている。周壁38は底壁36の外周部に沿って形成されており、このため、ライトハウジング34は車両用シート10の左方へ向けて開口した有底形状となっている。この車両用シート10の幅方向に沿ったライトハウジング34の左方にはレフトハウジング40が設けられている。レフトハウジング40は厚さ方向が車両用シート10の幅方向に沿った底壁42を備えている。また、レフトハウジング40は周壁44を備えている。周壁44は底壁42の外周部に沿って形成されており、このため、レフトハウジング40は車両用シート10の右方へ向けて開口した有底形状となっている。
周壁44の外周部には固定部46が形成されている。固定部46からは車両用シート10の幅方向右方へ向けて図示しない固定ピンが突出形成されている。この固定ピンが形成された固定部46に対応して周壁38の外周部には固定部48が形成されている。固定部48には車両用シート10の幅方向左方へ向けて開口した孔が形成されており、この孔へ固定部46の固定ピンが入り込んでレフトハウジング40がライトハウジング34に固定され、ライトハウジング34とレフトハウジング40とは互いに開口端が閉止されて全体的に中空形状となる。
さらに、ライトハウジング34の固定部48及びレフトハウジング40の固定部46にはそれぞれ取付片50が形成されている。この取付片50を貫通するボルトが上記のロアフレーム18を更に貫通したうえでナットが螺合することにより、ライトハウジング34及びレフトハウジング40がロアフレーム18に固定される。
一方、検出部本体30は、可動部としての揺動片54を備えている。揺動片54は揺動片本体56を備えている。この揺動片本体56には車両用シート10の幅方向に沿って軸方向とされた軸部58が形成されている。軸部58の一端に対応してライトハウジング34の底壁36には、車両用シート10の幅方向に沿った左方へ向けて開口した断面円形の軸受部60が形成されている。これに対して、軸部58の他端に対応してレフトハウジング40の底壁42には車両用シート10の幅方向に沿った右方へ向けて開口した断面円形の軸受部62が軸受部60に対して同軸的に形成されている。軸受部60は軸部58の一端を回動自在に軸支し、軸受部62は軸部58の他端を回動自在に軸支している。
揺動片本体56の軸部58とは反対側は、ライトハウジング34の周壁38に形成された切欠部64とレフトハウジング40の周壁44に形成された切欠部66とにより構成された矩形の開口部68からライトハウジング34及びレフトハウジング40の外部へ突出している。さらに、揺動片本体56の軸部58とは反対側には連結部70が形成されており、スライダ72の連結軸74が車両用シート10の幅方向を軸方向とする軸周りに回動可能に連結部70に連結されている。スライダ72の連結軸74とは反対側は開口部68を通過してライトハウジング34及びレフトハウジング40の内側に入り込んでいる。
スライダ72の連結軸74とは反対側にはシャフト取付部76が形成されており、車両用シート10の幅方向に沿って軸方向とされたスライドシャフト78がシャフト取付部76に設けられている。このシャフト取付部76の軸方向一端に対応してライトハウジング34の底壁36には、車両用シート10の幅方向に沿った左方へ向けて開口したガイド溝80が形成されている。
これに対して、軸部58の他端に対応してレフトハウジング40の底壁42には車両用シート10の幅方向に沿った右方へ向けて開口したガイド溝82が形成されている。ガイド溝80、82は共に車両用シート10の高さ方向に沿って長手方向とされた長孔形状とされており、各々の短幅方向の内幅寸法はスライドシャフト78の外径寸法よりも僅かに大きく、ガイド溝80はガイド溝80に入り込んだスライドシャフト78の一端をガイド溝80の長手方向にガイド可能で、ガイド溝82はガイド溝82に入り込んだスライドシャフト78の他端をガイド溝82の長手方向にガイド可能とされている。
長孔形状のガイド溝80、82の長手方向両端のうち、軸受部60、62に近い側にスライドシャフト78が位置した状態で、連結部70をライトハウジング34及びレフトハウジング40の内方側へ押し込むように押圧すると、スライダ72の連結軸74が連結部70に対して回動しつつ連結部70と共にライトハウジング34及びレフトハウジング40の内方側へ移動する。この移動に伴い、シャフト取付部76はスライドシャフト78と共に軸受部60、62に軸支された軸部58から離間するようにガイド溝80、82に案内されて移動する構造になっている。
開口部68から突出した連結部70の前方側に受圧板32が設けられる。受圧板32は車両用シート10の前後方向に沿って厚さ方向の板状に形成されており、厚さ方向一方の面(後面)が連結部70に対向している。図4に示されるように、この受圧板32に対応してシートバック12のパッド部22には凹部84が形成されている。凹部84はパッド部22のロアフレーム18に係合してロアフレーム18に支持される係合部86よりも上側でパッド部22の背面で開口している。
図5に示されるように、この凹部84にはサポータ88が設けられている。サポータ88はパッド部22よりも硬質な金属又は合成樹脂材により形成されており、凹部84の内面に接着剤等により固着され、又は、パッド部22を成形する際にサポータ88がインサート成形されることでサポータ88が凹部84の内側に設けられている。サポータ88は凹部84の開口方向と略同方向へ向けて開口した凹形状とされている。また、サポータ88の内周形状は受圧部32の外周形状よりも小さい。
但し、サポータ88の底部近傍には、サポータ88の開口径方向内方へ向けて開口した取付溝90がサポータ88の内周方向に沿って連続して形成されており、受圧部32は外周部とその近傍が取付溝90の内側へ入り込むことでサポータ88に保持される。サポータ88の開口方向とは反対側、すなわち、車両用シート10の前方側からパッド部22及びサポータ88の底部を介して受圧部32に押圧力が伝わると、受圧部32は対向する連結部70に接近して連結部70を押圧する構成となっている。
なお、本実施の形態では、受圧部32を単なる平板として説明したが、受圧部32の板厚(肉厚)を適宜に増減したり、受圧部32の適宜位置に貫通孔を形成して肉抜きしたりすることで、受圧部32の剛性を部分的に変化させ、受圧部32を車両用シート10の前方側からの押圧力で連結部70側へ変形し易くする構成としてもよいし、また、細幅板状の板ばね材を適宜に組み合わせて全体として平板状の受圧部32とし、受圧部32を車両用シート10の前方側からの押圧力で連結部70側へ変形し易くする構成としてもよい。
さらに、受圧部32の連結部70に対向する部分が連結部70を押圧した際に連結部70からの反力で変形しないよう、受圧部32の連結部70と対向する部分の板厚を他の部分よりも厚くしたり、受圧部32の連結部70と対向する部分にリブ等を形成したりすることで、受圧部32の連結部70と対向する部分の剛性を他の部分よりも高く設定する構成としてもよい。
また、本実施の形態では、上記のように、凹部84に設けたサポータ88の取付溝90に受圧部32を保持させる構成としたが、例えば、図6に示されるように、受圧部32を接着剤等で凹部84に固着する構成としてもよい。さらに、図7及び図8に示されるように凹部84の内周部下側に上方へ開口したポケット92を形成し、このポケット92に受圧部32を挿し込むと共に、サポータ88から突出形成され、又は、サポータ88に形成された孔部をパッド部22の一部が貫通することで形成された抜止突起94を受圧部32に形成された孔96に入り込ませることで受圧部32を凹部84に装着する構成としてもよい。
また、図面を用いた詳細な説明は省略するが、パッド部22を成形する際に受圧部32をインサート成形することで受圧部32をパッド部22に取り付ける構成としてもよい。
一方、図1に示されるように、上述したスライドシャフト78は、連結部材としての一端に設けられたプレート100を貫通しており、プレート100がスライドシャフト78と共にガイド溝80、82に案内されて移動することで、スライドシャフト78にケーブル98が引っ張られ、また、スライドシャフト78によるケーブル98の引っ張りが解除される構成になっている。凹部84はチューブ102を通過して、その他端は摺動ユニット110に導かれている。
(摺動ユニット110の構成)
図9には摺動ユニット110の構成が斜視図により示されている。また、図11には摺動ユニット110の構成が分解斜視図により示されている。
これらの図に示されるように、摺動ユニット110は各々が支持体としての左右一対のユニットブラケット112を備えている。これらのユニットブラケット112は適宜に湾曲又は屈曲した板状部材とされており、一方のユニットブラケット112は一方のサイドフレーム16側でアッパパイプ20にねじ等で固定され、他方のユニットブラケット112は他方のサイドフレーム16側でアッパパイプ20にねじ等で固定されている。
これらのユニットブラケット112には、第2ガイド部材としてガイド手段を構成するベースプレート114が取り付けられる。ベースプレート114は基本的に厚さ方向が車両用シート10の前後方向に沿うが、適宜に屈曲又は湾曲された板材とされている。ベースプレート114の前方側には、各々が第1ガイド部材としてガイド手段を構成すると共に脚部が圧接される他の部材としての左右一対のブラケットガイド116が設けられている。一対のブラケットガイド116の一方は、一方のサイドフレーム16の側でねじ等によってベースプレート114に固定されており、他方のブラケットガイド116は他方のサイドフレーム16の側でねじ等によってベースプレート114に固定されている。
これらのブラケットガイド116にはベースプレート114の側へ向けて開口した断面凹形状のガイド部本体118が形成されている。このガイド部本体118に対応して上記のベースプレート114にはブラケットガイド116の側へ向けて開口した断面凹形状に屈曲されたベース側ガイド部120が形成されている。ベース側ガイド部120はガイド部本体118と対向するように形成されており、このガイド部本体118とベース側ガイド部120との間には脚部としてのヘッドレストブラケット122が配置される。
ヘッドレストブラケット122は車両用シート10の略上下方向へ向けて長手方向とされた断面矩形の筒形状に形成されている。ヘッドレストブラケット122の外周形状はガイド部本体118とベース側ガイド部120とが対向した状態での内周形状よりも充分に小さく、ヘッドレストブラケット122はガイド部本体118及びベース側ガイド部120の内側で車両用シート10の上下方向に移動可能であると共に、ガイド部本体118やベース側ガイド部120に干渉されるまで車両用シート10の前後方向へもヘッドレストブラケット122は移動可能である。
ベース側ガイド部120の上端側ではベースプレート114に支点部としてのガイド片124が形成されている。ガイド片124は一端がベース側ガイド部120の底部上端に繋がっている。ガイド片124の他端は一端よりも車両用シート10の上方で且つ前方側に位置しており、このガイド片124の他端部がヘッドレストブラケット122の外周一部に当接する。ガイド片124の他端側ではベースプレート114に通常時保持部126が形成されている。通常時保持部126はベース側ガイド部120と同様にガイド部本体118側へ向けて開口した凹形状とされているが、車両用シート10の幅方向に沿った通常時保持部126の内幅寸法は同方向に沿ったヘッドレストブラケット122の幅寸法よりも極僅かに大きい程度とされている。
一方、ヘッドレストブラケット122の下端部近傍の後方にはシャフト128がヘッドレストブラケット122に対して一体的に設けられている。このシャフト128は正面視矩形のブロック状に形成された下端ガイド部を構成してガイド手段を構成するスライダ130が回動自在に軸支している。スライダ130に対応して上記のブラケットガイド116には、スライダ130と共にスライダガイドとして下端ガイド部を構成してガイド手段を構成するスライダガイド部132が形成されている。このスライダガイド部132に対向してベースプレート114にはスライダ130と共にスライダガイドとして下端ガイド部を構成してガイド手段を構成するスライダガイド面134が形成されている。スライダ130はスライダガイド部132とスライダガイド面134との間に介在しており、スライダガイド部132とスライダガイド面134とに案内されて車両用シート10の上下方向にスライド可能となっている。
但し、スライダガイド部132とスライダガイド面134とは、その対向方向が車両用シート10の前後方向に対して上下方向に傾斜しており、このため、スライダ130はスライダガイド部132及びスライダガイド面134に案内されて上方へスライドするにつれて、車両用シート10の後方側へ変位する。
ここで、図12の(A)、(B)の模式図に示されるように、スライダ130が上方へスライドするにつれてスライダ130が後方へ変位することで、ヘッドレストブラケット122の下端側も後方へ変位する。このように、下端側が後方へ変位することで、ヘッドレストブラケット122はガイド片124との当接部位を中心に回動し、これにより、ガイド片124との当接部位よりも上側ではヘッドレストブラケット122が前方に回動する。
図11に示されるように、以上のような動作をするヘッドレストブラケット122の先端側(上端側)には断面矩形の筒状に形成されたガイドスペーサ136が装着され、更に、上記のヘッドレスト26が取り付けられる。これに対して、ヘッドレストブラケット122の基端側(下端側)の後方には、連結部材としてのコネクティングブラケット138が設けられている。コネクティングブラケット138は車両用シート10の幅方向に沿って長手で前後方向に沿って厚さ方向とされた板状に形成されており、その一端には一方のヘッドレストブラケット122が連結され他端には他方のヘッドレストブラケット122が連結されている。
このコネクティングブラケット138の長手方向略中央の後方にはカバープレート140が配置されており、更に、カバープレート140の後方には一対のセクタギヤ142、144が配置されている。第1ギヤとして第1連動部材を構成するセクタギヤ142と第2ギヤとして第2連動部材を構成するセクタギヤ144とは互いに噛み合った状態でベースプレート114とカバープレート140とにより車両用シート10の前後方向を軸方向とする軸周りに回動可能に軸支されている。
また、セクタギヤ142における回動中心から離間した位置にはセクタギヤ142にケーブル係止部146が形成されており、上述したケーブル98の他端が係止されている。さらに、セクタギヤ144の回動中心を介してセクタギヤ144のギヤ部とは反対側にはばね係止部148が形成されている。このばね係止部148には圧縮コイルスプリングにより構成されたリターンスプリング150の一端が係止されている。リターンスプリング150の他端はベースプレート114に形成されたばね係止部152に係止されており、ケーブル98によりケーブル係止部146が引っ張られて回動するセクタギヤ142は、リターンスプリング150の付勢力に抗してセクタギヤ144を回動させるようになっている。
さらに、セクタギヤ142、144の回動中心を介してギヤ部とは反対側には孔部154がそれぞれ形成されている。各孔部154には圧接部としてのテーパピン156が装着されている。テーパピン156は、金属又は合成樹脂材により形成されて基端部がセクタギヤ142、144に取り付けられたピン本体に、合成樹脂材により形成された被覆部を被覆することで形成されている。ケーブル係止部146の被覆部はベースプレート114とは反対側へ向けて先細のテーパ状とされている。これらのケーブル係止部146はコネクティングブラケット138に形成された補正構造の一態様であると共に圧接部に対応した孔部である一対の長孔158の各々に入り込んでいる。
一対の長孔158の一方はコネクティングブラケット138の長手方向中央よりも一端側に形成され、他方の長孔158はコネクティングブラケット138の長手方向中央よりも他端側に形成されている。これらの長孔158は車両用シート10の幅方向に沿って長手とされており、その短幅方向の内幅寸法は、テーパピン156の基端部における外径寸法よりも小さく形成されており、長孔158に入り込んだテーパ形状のテーパピン156はテーパ面が長孔158の内周縁部に圧接している。
セクタギヤ142が回動すると、セクタギヤ142に装着されたテーパピン156が一方の長孔158の内周部を押圧してコネクティングブラケット138を上下に移動させると共に、セクタギヤ142に連動するセクタギヤ144に装着されたテーパピン156が他方の長孔158の内周部を押圧してコネクティングブラケット138を上下に移動させる構造になっている。
また、本実施の形態では、セクタギヤ142とセクタギヤ144との噛み合いにおけるバックラッシ等に基づいて、一対の長孔158の一方と他方とで形状や形成位置が微妙に異なっており、これにより、一方のテーパピン156が長孔158の内周部を押圧するタイミングと他方のテーパピン156が長孔158の内周部を押圧するタイミングとの調整が図られている。
〔第1の実施の形態の作用、効果〕
(機能面での作用、効果)
次に、アクティブヘッドレスト装置24の動作の説明を通して動作面での本実施の形態の作用並びに効果について説明する。
アクティブヘッドレスト装置24を備えた本車両用シート10では、例えば、本車両用シート10を搭載した車両が後方から他の車両に追突される等の反動で、車両用シート10に着座した乗員の身体がシートバック12を前方側から押圧すると(すなわち、車両用シート10に着座した乗員が勢いよくシートバック12に凭れ掛かると)、乗員の身体からの押圧力を受けた受圧板32が後方へ移動する。後方へ移動した受圧板32は揺動片54の連結部70を後方へ押圧する。
受圧板32に連結部70が押圧された揺動片54は軸部58周りにスライダ72を回動し、これにより、連結部70に連結されたスライダ72はスライドシャフト78をガイド溝80、82の他端側へ移動させる。このように、スライドシャフト78が移動するとプレート100を介してケーブル98が引っ張られる。ケーブル98が引っ張られることで、図10に示されるように、セクタギヤ142が回動すると、セクタギヤ142に噛み合うセクタギヤ144がリターンスプリング150の付勢力に抗して回動する。
このようにセクタギヤ142及びセクタギヤ144の双方が回動すると、セクタギヤ142、144の各々に装着されたテーパピン156が長孔158の内周部、すなわち、コネクティングブラケット138を押し上げる。コネクティングブラケット138が押し上げられることで両ヘッドレストブラケット122が上方へ移動するが、このヘッドレストブラケット122の上方への移動に伴い、スライダ130がスライダガイド部132及びスライダガイド面134に案内されて上方へスライドする。
上述したように、スライダ130がスライダガイド部132及びスライダガイド面134に案内されて上方へスライドするにつれて、車両用シート10の後方側へ変位し、これに伴い、ヘッドレストブラケット122の下端側も後方へ変位する。このように、ヘッドレストブラケット122は上昇しつつ下端側が後方へ変位することで、ヘッドレストブラケット122はガイド片124との当接部位を中心に回動し、これにより、ガイド片124との当接部位よりも上側ではヘッドレストブラケット122が前方に回動する。これにより、ガイドスペーサ136を介してヘッドレストブラケット122に連結されたヘッドレスト26は前方側へ変位する。
ヘッドレスト26が前方へ変位する前の状態で車両用シート10に着座した乗員の後頭部がヘッドレスト26に当接していないのであれば(ヘッドレスト26よりも乗員の後頭部が前方に位置しているのであれば)、上記のようにヘッドレスト26が前方へ変位することでヘッドレスト26が乗員の後頭部に接近し、ヘッドレスト26と乗員の後頭部との間の隙間を小さくする。これにより、他の車両に追突される等の反動で、車両用シート10に着座した乗員の頭部が後方へ移動した場合でも、頭部を大きく後方へ移動させることなく早急にヘッドレスト26で乗員の頭部を受け止めることができる。
ここで、本車両用シート10に適用されるアクティブヘッドレスト装置24では、セクタギヤ142が一方のヘッドレストブラケット122を押し上げると共に、セクタギヤ142に連動したセクタギヤ144が他方のヘッドレストブラケット122を押し上げる。このように、両方のヘッドレストブラケット122が同時に押し上げられることで、ヘッドレストブラケット122が押し上げられる際に左右にこじれが生じることがない。これにより、ヘッドレストブラケット122を確実に押し上げることができ、ヘッドレスト26を確実に前方へ変位させることができる。
また。セクタギヤ142とセクタギヤ144との噛み合いにおけるバックラッシ等に起因する作動タイミングの誤差は、上記のように長孔158の位置や形状を左右で異ならせることで予め吸収される。これによって、更に確実に両方のヘッドレストブラケット122を同時に押し上げることができ、ヘッドレスト26を確実に前方へ変位させることができる。
さらに、本車両用シート10に適用されるアクティブヘッドレスト装置24では、長孔158に入り込んだテーパ形状のテーパピン156はテーパ面が長孔158の内周縁部に圧接している。このため、両テーパピン156の上昇開始と同時に両長孔158の内周部を長孔158で押圧できる。これによっても、ヘッドレストブラケット122を確実に同時に押し上げることができ、ヘッドレスト26を確実に前方へ変位させることができる。
また、本車両用シート10に適用されるアクティブヘッドレスト装置24では、スライダ130が正面視で矩形となっている。このため、正面視におけるスライダ130の四辺のうち、スライダガイド部132及びスライダガイド面134に沿った辺の長さ分に応じたスライダガイド部132及びスライダガイド面134との接触面積を有する。このため、スライダガイド部132及びスライダガイド面134との当接部位における面圧を低減できる。これにより、スライダ130を確実にスライドさせることができ、ひいては、ヘッドレストブラケット122を確実に上昇させて前方へ変位させることができる。
しかも、長孔158に入り込んだテーパ形状のテーパピン156はテーパ面が長孔158の内周縁部に圧接しているため、通常時においてセクタギヤ142やセクタギヤ144に生じるガタをコネクティングブラケット138で抑えることができる。これにより、通常時における静粛性能を向上できる。
(車両用シート10の製造時面での作用、効果)
次に、本車両用シート10を製造するにあたっての作用並びに効果について説明する。
本車両用シート10では、シートバック12のパッド部22に形成された凹部84にサポータ88が設けられ、このサポータ88に形成された取付溝90に荷重検出部28を構成する受圧板32が装着される。また、上述した他の凹部84への受圧板32の装着例では、接着剤により受圧板32がサポータ88に固着されたり、又は、ポケット92に受圧板32が挿し込まれたりする。すなわち、何れの態様も受圧板32は基本的にパッド部22に支持される構成となっている。このため、シートバック12のばね系等の構造に関係なく、検出部本体30の連結部70と対向する位置に受圧板32を配置できる。
また、上記のように、パッド部22が成形されることで、パッド部22に受圧板32の支持部(装着部)が形成されるため、あらためてシートバック12に受圧板32の支持部を設けなくてもよい。このため、受圧板32の支持部(装着部)の形成作業が不要で、製造コストを安価にできる。
さらに、パッド部22を成形する際に、受圧板32をインサート成形する構成にした場合には、パッド部22に対する受圧板32の装着をパッド部22の成形時に行えるため、実質的には受圧板32の装着作業が不要になる。このため、このような構成では、受圧板32の装着作業を行わなくてもよく、この意味でも製造コストを安価にできる。
一方、本車両用シート10では、これまでに説明したように、検出部本体30の構成部品の全てが軸部58の軸方向に沿って組み付けられる。このため、検出部本体30を組み立てるにあたり、検出部本体30の構成部品の向きを変えたりすることがないため、組立作業の作業性を向上できる。しかも、検出部本体30の組み立てを機械化する場合には、部品の組付方向を1方向とすることで組立機械(例えば、ロボット)の構造を簡素化できる。
さらに、本車両用シート10では、摺動ユニット110の構成部品も基本的にセクタギヤ142、144の回動軸方向に沿っている。このため、摺動ユニット110の組み立てに関してもまた検出部本体30と同様の作用を奏し、同様の効果を得ることができる。
〔第2の実施の形態〕
次に、上記の検出部本体30の変形例を本発明の第2の実施の形態として説明する。なお、本実施の形態を説明するにあたり、基本的に前記第1の実施の形態における検出部本体30と同一の部位に関しては、同一の符号を付与してその詳細な説明を省略する。
図13には上記の荷重検出部28の検出部本体30の変形例である荷重検出手段としての荷重検出部170の検出部本体172の構成が分解斜視図により示されている。この図に示されるように、本検出部本体172は基本的に検出部本体30と同じ構造であるが、検出部本体30ではケーブル98の一端がプレート100を介してスライドシャフト78に係止されていたのに対し、本検出部本体172では、ケーブル98はスライドシャフト78に掛け回されて折り返された後、スライドシャフト78よりも軸部58側でレフトハウジング40に係止されている。
このため、本検出部本体172では、ガイド溝80、82に案内されてのスライドシャフト78が移動すると、スライドシャフト78での折り返し部分を境とするケーブル98の一方の側と他方の側の双方でスライドシャフト78の移動量に応じて長さが変化する。すなわち、本検出部本体172では、スライドシャフト78の移動量に対して2倍の長さ分だけケーブル98の引っ張ることができる。
本発明の第1の実施の形態に係る車両用シートの要部の概略を示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態に係る車両用シートの荷重検出手段の検出部の斜視図である。 本発明の第1の実施の形態に係る車両用シートの荷重検出手段の検出部の分解斜視図である。 本発明の第1の実施の形態に係る車両用シートの荷重検出手段の受圧部とパッドを示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態に係る車両用シートの荷重検出手段の受圧部とパッドの断面図である。 荷重検出手段の受圧部とパッドの変形例を示す断面図である。 荷重検出手段の受圧部とパッドの他の変形例を示す斜視図である。 荷重検出手段の受圧部とパッドの他の変形例を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る車両用シートの摺動ユニットの斜視図である。 動作状態での摺動ユニットの斜視図である。 本発明の第1の実施の形態に係る車両用シートの摺動ユニットの分解斜視図である。 摺動ユニットを模式的に示す図で、(A)は動作前を示し、(B)は動作後を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る車両用シートの荷重検出手段の検出部の分解斜視図である。
符号の説明
10 車両用シート
12 シートバック(シート本体)
26 ヘッドレスト(シート本体)
28 荷重検出部(荷重検出手段)
54 揺動片(可動部)
112 ユニットブラケット(支持体)
114 ベースプレート(第2ガイド部材、ガイド手段)
116 ブラケットガイド(第1ガイド部材、ガイド手段)
122 ヘッドレストブラケット(脚部)
124 ガイド片(支点部)
130 スライダ(下端ガイド部、ガイド手段)
132 スライダガイド部(スライダガイド、下端ガイド部、ガイド手段)
134 スライダガイド面(スライダガイド、下端ガイド部、ガイド手段)
138 コネクティングブラケット(連結部材)
142 セクタギヤ(第1ギヤ、第1連動部材)
144 セクタギヤ(第2ギヤ、第2連動部材)
156 テーパピン(圧接部)
158 長孔(補正構造)
170 荷重検出部(荷重検出手段)

Claims (7)

  1. 左右一対の脚部を有するヘッドレストが、前記一対の脚部を介してシートバックの上側で前記シートバックに連結されたシート本体と、
    前記シートバックに設けられると共に、前記シートバックの前方側からの荷重を受けることで所定方向に変位する可動部を有する荷重検出手段と、
    前記一対の脚部の一方に機械的に連結されると共に前記可動部に連結され、前記荷重を受けた際の前記可動部の変位に連動して、前記一対の脚部の一方を移動させ、前記ヘッドレストを前方側へ変位させる第1連動部材と、
    前記一対の脚部の他方に機械的に連結されると共に前記第1連動部材に機械的に連結され、前記一対の脚部の一方を移動させる際の前記第1連動部材の動作に連動して前記一対の脚部の他方を移動させ、前記ヘッドレストを前方側へ変位させる第2連動部材と、
    を備える車両用シート。
  2. 前記可動部が可動することで回動し、当該回動により前記一対の脚部の一方を移動させる第1ギヤを前記第1連動部材とし、
    前記第1ギヤに噛み合い、前記第1ギヤの回動に連動して回動すると共に、当該回動により前記一対の脚部の他方を移動させる第2ギヤを前記第2連動部材とした、
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用シート。
  3. 前記第1ギヤの回動による前記一対の脚部の一方の移動に対する前記第2ギヤの回動による前記一対の脚部の他方の移動の遅れを吸収して前記一対の脚部を同時に移動させる補正構造を備えることを特徴とする請求項2に記載の車両用シート。
  4. 前記シート本体の前後方向に沿った前記脚部の前方側で前記脚部をガイドする第1ガイド部材と、
    前記前後方向に沿った前記脚部の後方側で前記脚部をガイドすると共に前記第1ガイド部材に一体的に連結された第2ガイド部材と、
    を含めて前記ガイド手段を構成し、更に、前記前後方向に沿って前記第1ガイド部材及び第2ガイド部材の少なくとも何れか一方が組み付けられると共に、前記前後方向に沿って前記第1連動部材及び前記第2連動部材が組み付けられる支持体を備えることを特徴とする請求項3に記載の車両用シート。
  5. 前記第1ギヤ及び前記第2ギヤの少なくとも何れか一方のギヤから圧接部を当該ギヤの回転軸方向に沿って突出させ、前記脚部又は前記脚部に連結された連結部材に前記圧接部を圧接させて前記脚部を直接又は間接的に付勢し、前記脚部又は前記連結部材を介して前記ギヤとは反対側で前記脚部に隣接する他の部材に前記脚部を圧接させる、
    ことを特徴とする請求項2乃至請求項4の何れか1項に記載の車両用シート。
  6. 前記シートバックに対する前記脚部の上方へ移動に連動して、前記脚部の上下方向下端側を前記シートバックに対して後方へ変位させる下端ガイド部と、
    前記脚部の上下方向中間部に当接し、前記脚部の下端側の前記シートバックに対する後方への変位に伴い前記脚部に対する当接部分を支点として当該当接部分よりも上側で前記脚部を前記シートバックに対して前方側へ傾動させる支点部と、
    を含めて構成されたガイド手段を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の車両用シート。
  7. 前記シート本体の上下方向に沿った上側が下側よりも後方に位置するように傾斜して設けられると共に、下端側から上端側まで連続した平面状のガイド面が形成されたスライダガイドと、
    前記脚部の下端側に連結されると共に、前記ガイド面に面接触した状態で前記ガイド面に案内されて前記下端ガイド部の下端側と上端側との間でスライド移動可能なスライダと、
    を含めて前記下端ガイド部を構成したことを特徴とする請求項6に記載の車両用シート。
JP2006189467A 2006-07-10 2006-07-10 車両用シート Active JP4194613B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006189467A JP4194613B2 (ja) 2006-07-10 2006-07-10 車両用シート
CN2007101260538A CN101104390B (zh) 2006-07-10 2007-07-06 车辆用座椅
US11/822,665 US7673938B2 (en) 2006-07-10 2007-07-09 Vehicle seat
EP07112129A EP1878606B1 (en) 2006-07-10 2007-07-10 Vehicle seat
DE602007005053T DE602007005053D1 (de) 2006-07-10 2007-07-10 Fahrzeugsitz

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006189467A JP4194613B2 (ja) 2006-07-10 2006-07-10 車両用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008018737A true JP2008018737A (ja) 2008-01-31
JP4194613B2 JP4194613B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=38621995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006189467A Active JP4194613B2 (ja) 2006-07-10 2006-07-10 車両用シート

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7673938B2 (ja)
EP (1) EP1878606B1 (ja)
JP (1) JP4194613B2 (ja)
CN (1) CN101104390B (ja)
DE (1) DE602007005053D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009247428A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Toyota Boshoku Corp ヘッドレスト作動装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8727437B2 (en) * 2008-06-27 2014-05-20 Johnson Controls Technology Company Actuator for crash activated head restraint
KR101063386B1 (ko) * 2008-11-26 2011-09-07 현대자동차주식회사 차량용 액티브 헤드레스트 장치 및 그 엑츄에이터
JP5228863B2 (ja) * 2008-12-09 2013-07-03 トヨタ紡織株式会社 車両用シートのクラッチ機構
JP5343547B2 (ja) * 2008-12-10 2013-11-13 トヨタ紡織株式会社 車両用シートのクラッチ機構
US8197007B2 (en) * 2009-11-03 2012-06-12 Bae Industries, Inc. Combination pivotal and displaceable headrest assembly incorporated into a vehicle seat
KR101598163B1 (ko) * 2012-07-02 2016-02-26 도요타 지도샤(주) 헤드레스트 지지 구조
US10391907B2 (en) * 2015-08-04 2019-08-27 Ts Tech Co., Ltd. Headrest support device
US10399474B2 (en) * 2016-03-02 2019-09-03 Adient Luxembourg Holding S.a.r.l. Multi-adjustable head restraint
US10569683B2 (en) * 2018-06-19 2020-02-25 Ford Global Technologies, Llc Headrest support assembly

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07109656B2 (ja) 1988-08-04 1995-11-22 旭化成工業株式会社 光学情報記録媒体
GB2283163A (en) * 1993-10-26 1995-05-03 Autoliv Dev "Improvements in or relating to a vehicle seat"
DE29907245U1 (de) * 1999-04-23 1999-08-26 Trw Repa Gmbh Aufblasbare Kopfstütze
DE20122155U1 (de) * 2000-02-03 2004-06-17 Keiper Gmbh & Co. Kg Kopfstütze für einen Fahrzeugsitz
DE10030549B4 (de) 2000-06-21 2011-01-27 Lear Corporation Gmbh & Co. Kg Fahrzeugsitz
US7134717B2 (en) * 2001-09-10 2006-11-14 Johnson Controls Gmbh Backrest for a vehicle seat
DE10232017C1 (de) * 2002-07-16 2003-09-25 Faurecia Autositze Gmbh & Co Rückenlehne eines Kraftfahrzeugsitzes mit einer aktiven Kopfstütze
KR20040104993A (ko) * 2003-06-03 2004-12-14 현대자동차주식회사 액티브 헤드레스트
US7077472B2 (en) * 2003-06-05 2006-07-18 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Apparatus with actuatable tether for resisting rearward movement of a backrest portion of a seat
JP2005066091A (ja) 2003-08-26 2005-03-17 Nissan Motor Co Ltd 車両用ヘッドレスト装置
US6749256B1 (en) * 2003-09-08 2004-06-15 Lear Corporation Vehicle seat having a movable head restraint
JP2005212596A (ja) 2004-01-29 2005-08-11 Toyota Boshoku Corp 車両用シート
JP4118256B2 (ja) * 2004-06-22 2008-07-16 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
JP4392309B2 (ja) 2004-09-17 2009-12-24 日本発條株式会社 車両用シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009247428A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Toyota Boshoku Corp ヘッドレスト作動装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101104390B (zh) 2010-06-02
JP4194613B2 (ja) 2008-12-10
DE602007005053D1 (de) 2010-04-15
US20080012381A1 (en) 2008-01-17
EP1878606A3 (en) 2009-01-21
US7673938B2 (en) 2010-03-09
EP1878606A2 (en) 2008-01-16
EP1878606B1 (en) 2010-03-03
CN101104390A (zh) 2008-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4194613B2 (ja) 車両用シート
US7571964B2 (en) Electric telescopic apparatus for vehicle seat
JP3745217B2 (ja) バックル装置
US7484798B2 (en) Car seat
US6364415B1 (en) Head rest for vehicle seat
JP5430431B2 (ja) 車両用シートリクライニング装置
US9457700B2 (en) Head rest
US20070029860A1 (en) Seat apparatus for vehicle
US9446695B2 (en) Head rest
KR102391718B1 (ko) 시트벨트 장치
KR20170062021A (ko) 차량용 시트의 높이 조절장치
US10589650B2 (en) Headrest device
EP2902254A1 (en) Head rest
CN112356745B (zh) 座椅滑动装置
JP2008018738A (ja) 車両用シート
JP5154177B2 (ja) 車両用シート
JP2009039331A (ja) ランバーサポート装置及び該ランバーサポート装置を備えた車両用シート
JP5047550B2 (ja) 車両用シート
CN212827989U (zh) 儿童座椅和儿童座椅用固定单元
JP4482019B2 (ja) 車両用シート
US20220073126A1 (en) Steering column for a motor vehicle
JP2008273399A (ja) 荷室ボード連動構造
KR100297135B1 (ko) 자동차용 시트 리클라이닝장치
JP5042191B2 (ja) 車両のシート装置
JP3280144B2 (ja) ランバーサポート調節装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4194613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250