JP2008018344A - 凝集処理剤および凝集処理剤水溶液の安定化方法 - Google Patents

凝集処理剤および凝集処理剤水溶液の安定化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008018344A
JP2008018344A JP2006192644A JP2006192644A JP2008018344A JP 2008018344 A JP2008018344 A JP 2008018344A JP 2006192644 A JP2006192644 A JP 2006192644A JP 2006192644 A JP2006192644 A JP 2006192644A JP 2008018344 A JP2008018344 A JP 2008018344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dissolved
solution
agent
polymer flocculant
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006192644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4658873B2 (ja
Inventor
Yuzo Fujishima
裕三 藤島
Yoshio Nakajima
与志夫 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hymo Corp
Original Assignee
Hymo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hymo Corp filed Critical Hymo Corp
Priority to JP2006192644A priority Critical patent/JP4658873B2/ja
Publication of JP2008018344A publication Critical patent/JP2008018344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4658873B2 publication Critical patent/JP4658873B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

【課題】 汚泥等の凝集に用いる高分子凝集剤は、使用時の溶解において、溶解水の性状によって溶解時の加水分解およびその後の経時的な加水分解が起こり、正常な凝集性能を発揮できず、したがって作り置きが出来ないなどの問題点を有している。本発明は、溶解した高分子凝集剤の加水分解を抑制し、正常な凝集性能が得られる溶解方法を提供することを課題とする。
【解決手段】 高分子凝集剤、還元剤および該高分子凝集剤を0.1質量%以上に溶解した場合の溶解液pHを6以下にする量の酸性物質の三成分を組み合わせることからなる凝集処理剤を溶解した水溶液によって安定化を図ることができる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、溶解液が安定な凝集処理剤に関し、詳しくは高分子凝集剤、還元剤および該高分子凝集剤を0.1質量%以上に溶解した場合の溶解液pHを6以下にする量の酸性物質の三成分を組み合わせることによる溶解液が安定な凝集処理剤に関する。また前記凝集処理剤を溶解するに際し、溶解水に還元剤および酸性物質で処理した後、高分子凝集剤を溶解するか、あるいは高分子凝集剤、還元剤および酸性物質を同時に溶解することによる高分子凝集剤溶解液の安定化方法にも関する。
粉末状高分子凝集剤を下水処理、し尿処理、産業廃水処理、その他の廃水処理に用いる場合、溶解槽で溶解水を用いて溶解し、通常0.1〜0.3%濃度の溶解液とし、これを処理槽に添加する。通常、溶解水はコストの関係から工業用水、河川水、処理水(水処理後の再生水)等が用いられるが、溶解液の性状は溶解水の水質、特に含まれる残留塩素、電解質等の不純物に大きく依存し、これらの種類および濃度によってはイオン性官能基の解離が阻害され、粘度低下や経時的な劣化を起こし、それが凝集性能に影響するという問題点を含んでいる。廃水処理施設では、溶解水として特に処理水を用いる場合が多いが、処理水は塩素殺菌などによる残留塩素や金属塩を含む場合が多い。このため、処理水に限らず、溶解水中の残留塩素、電解質、その他不純物の濃度によって、粘度の低下した溶解液が得られ、全く粘性を示さない溶液が得られる場合もあり、高分子凝集剤の凝集性能を大きく低下させる。また、多くの場合、溶解液調製後、不純物やpHなどの影響を受け、高分子凝集剤の変質や分解による分子量低下が起こり、さらに高分子凝集剤が加水分解により経時的に劣化し、溶解液の粘度低下が進むという問題点もある。このため高分子凝集剤溶解液の作り置きが出来ず、調製後は出来るだけ早く使用しなければならないという不便さがある。
以上のように、高分子凝集剤溶解液は、高分子凝集剤溶解時の粘度低下と溶解液調製後の貯蔵時における経時的な粘度低下という問題点を含んでいる。後者の加水分解による経時的な粘度低下を抑制する方法としては、溶解液に酸を加えて、水溶液を酸性領域にする方法が提案されている(特許文献1、2)。しかしながら、これらの方法は溶解時点での粘度低下には対応できない。
特開昭54−69582号公報 特開平5−255565号公報
上述の通り、高分子凝集剤溶解液の性状は、その溶解水の性状に大きく依存し、溶解水に含まれる残留塩素、電解質やその他不純物によって低粘度の溶解液が得られ、さらに経時的に粘度が低下するという問題点を有している。例えば、次亜塩素酸塩で殺菌を行い、残留塩素を多く含有する水の場合には、特に溶解時の粘度低下が激しく、残留塩素濃度によっては、溶解液がほとんど粘性を示さない場合もある。この溶解時の粘度低下は残留塩素、不純物イオンによる高分子凝集剤の反応性の低下や分解により起こり、経時的な粘度低下は主として高分子凝集剤の加水分解によるものと考えられ、この発明では、これらの問題を解決し、正常で安定な凝集性能を発揮する高分子凝集剤および溶解液の安定化方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、高分子凝集剤、還元剤および該高分子凝集剤を0.1質量%以上に溶解した場合の溶解液pHを6以下にする量の酸性物質の三成分を組み合わせたことからなる凝集処理剤を溶解した場合、高分子凝集剤の溶解時点での粘度低下を抑制し、さらに貯蔵時の経時的な粘度低下を抑制できる安定な水溶液が得られることを発見し本発明に達した。
また前記凝集処理剤は、高分子凝集剤、還元剤および酸性物質からなる粉末状あるいは顆粒状の混合物であることが好ましい。
また本発明は、前記凝集処理剤が溶解水に溶解して水溶液とするに際し、溶解水に前記還元剤と前記高分子凝集剤を0.1質量%以上に溶解した場合の溶解液pHを6以下にする量の酸性物質を溶解した後、前記高分子凝集剤を溶解するか、あるいは高分子凝集剤、還元剤および酸性物質を同時に溶解すると安定な凝集処理剤水溶液が得られることを特徴とする凝集処理剤水溶液の安定化方法にも関する。
高分子凝集剤水溶液は、溶解水に含まれる残留塩素、電解質、その他不純物の影響により、溶液中の高分子凝集剤が加水分解等の変性を受け、溶解時の粘度低下や経時的な粘度低下を起こし、正常な凝集性能を発揮できなくなる。この問題点を解決するため本発明は以下の方法を提供するものである。すなわち本発明は、高分子凝集剤、還元剤および該高分子凝集剤を0.1質量%以上に溶解した場合の溶解液pHを6以下にする量の酸性物質の三成分を組み合わせることからなる凝集処理剤である。
本発明の凝集処理剤は、高分子凝集剤、還元剤および該高分子凝集剤を0.1質量%以上に溶解した場合の溶解液pHを6以下にする量の酸性物質からなる粉末状あるいは顆粒状の混合物にすることができる。該還元剤は、溶解水中の残留塩素を中和還元する性状を有するため、また該酸は高分子凝集剤の加水分解を抑制するため水溶液の安定性を向上させることができる。
また本発明の凝集処理剤は、溶解水に溶解して水溶液とするに際し、溶解水に前記還元剤と前記高分子凝集剤を0.1質量%以上に溶解した場合の溶解液pHを6以下にする量の酸性物質を溶解した後、前記高分子凝集剤を溶解するか、あるいは前記高分子凝集剤、前記還元剤および前記酸性物質を同時に溶解することによって凝集処理剤水溶液を安定化することができる。
本発明で使用する還元剤は、以下のようなものである。すなわちチオ硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、次亜リン酸塩、L−アスコルビン酸またはその塩、あるいはヒドラジン類などである。これらから選択される一種あるいは二種以上の組み合わせである。これら還元剤は、溶解水中の残留塩素を中和還元する性状を有するため、溶解水の性状、特に残留塩素濃度によって異なるが、溶解水に対して、通常5〜500pppmとなる量を添加することによって、その効果を発揮する。この中では、チオ硫酸塩が溶解水中の残留塩素を中和還元し、さらに金属類を取り込む性状を有するため、特に好ましい。これら還元剤の添加量として、高分子凝集剤、還元剤、酸性物質を逐次添加し溶解する場合は、対溶解水0.0005〜0.01質量%であり、好ましくは0.001〜0.005質量%である。また粉末状あるいは顆粒状の混合物として製品を調製する場合は、対高分子凝集剤0.5〜5質量%であり、好ましくは0.5〜2質量%である。
また酸性物質は高分子凝集剤を0.1質量%以上に溶解した場合の溶解液pHを6以下にする量の酸性物質である。このような酸性物質の例として、無機あるいは有機の酸として塩酸、硫酸、酢酸、
スルファミン酸、クエン酸、フマル酸、コハク酸、アジピン酸などである。また本発明の凝集処理剤は、高分子凝集剤、酸性物質および還元剤の三成分を含有する粉末状あるいは顆粒状の製品形態にすることが可能である。その場合は固体状の無機あるいは有機の酸が好ましく、スルファミン酸、クエン酸、フマル酸、コハク酸、アジピン酸などが好ましい。これら酸性物質の添加量として、高分子凝集剤、還元剤、酸性物質を逐次添加し溶解する場合は、対溶解水0.001〜0.01質量%であり、好ましくは0.001〜0.005質量%である。また粉末状あるいは顆粒状の混合物として製品を調製する場合は、対高分子凝集剤0.1〜10質量%であり、好ましくは0.5〜5質量%である。
本発明で使用する高分子凝集剤は、カチオン性高分子凝集剤、アニオン性高分子凝集剤、両性高分子凝集剤のいずれでも良い。カチオン性高分子凝集剤としては、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレートまたはそれらの4級塩もしくは3級塩の単独重合物、あるいはそれらとアクリルアミドまたはメタクリルアミドとの共重合物、ポリアクリルアミドまたはポリメタクリルアミドのホフマン分解物、ポリアミジンなどが挙げられるが、これらに限定されない。アニオン系高分子凝集剤としては、アクリル酸ナトリウム重合物、アクリル酸ナトリウムまたはメタクリル酸ナトリウムとアクリルアミドまたはメタクリルアミドとの共重合物、アクリルアミド重合物またはメタクリルアミド重合物の部分加水分解物、アクリルアミドまたはメタクリルアミドとアクリル酸ナトリウムまたはメタクリル酸ナトリウムと2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウムの三元共重合物などが挙げられるが、これらに限定されない。両性高分子凝集剤としては、アニオン性モノマーとカチオン性モノマーの共重合物、アニオン性モノマーとカチオン性モノマーとノニオン性モノマーの共重合物、あるいはアニオン性モノマーとカチオン性モノマーの共重合物のマンニッヒ変性物またはホフマン分解物などが挙げられるが、これらに限定されない。
溶解水としては、通常、溶解水として用いられる全ての水が対象であり、具体的には廃水処理した処理水、工業用水、河川水、水道水等が挙げられる。特に塩素殺菌した残留塩素を含む処理水に対して大きく効果を発揮する。
(実施例)以下に実施例および比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
溶解水として下水処理場における処理水(残留塩素:1.8mg/l、蒸発残留物 :980mg/l)を用い、その500mlにカチオン性高分子凝集剤(アクリロルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリド60モル%、アクリルアミド40モル%共重合物、分子量700万)1gとチオ硫酸ナトリウムを表1に記載した質量%加え、攪拌下に1時間溶解処理を行う。得られた溶解液に表1に記載したpHになるようスルファミン酸を加えた。この溶解液を室温に放置し、溶解直後、2時間後、8時間後、24時間後、72時間後の計5回サンプリングし、それぞれの粘度を測定する。結果を表1に示す。
(比較例1)溶解水として水道水(残留塩素:0.7mg/l、蒸発残留物:122mg/l)を用い、その500mlに実施例で用いたと同様なカチオン性高分子凝集剤1gを加え、攪拌下に1時間溶解処理を行う。得られた溶解液のpHは6.5である。この溶解液を室温に放置し、溶解直後、2時間後、8時間後、24時間後、72時間後の計5回サンプリングし、それぞれの粘度を測定する。結果を表1に示す。
(比較例2)溶解水として実施例で用いたものと同じ下水処理場における処理水(残留塩素:1.8mg/l、蒸発残留物 :980mg/l)を用い、その500mlに比較例1と同様のカチオン性高分子凝集剤1gを加え、攪拌下に1時間溶解処理を行う。得られた溶解液のpHは6.6である。この溶解液を室温に放置し、溶解直後、2時間後、8時間後、24時間後、72時間後の計5回サンプリングし、それぞれの粘度を測定する。結果を表1に示す。
(比較例3)溶解水として下水処理場Aにおける処理水(残留塩素:1.8mg/l、蒸発残留物 :980mg/l)を用い、その500mlに比較例1と同様のカチオン性高分子凝集剤1gとチオ硫酸ナトリウムを表1に記載した質量%加え、攪拌下に1時間溶解処理を行う。得られた溶解液のpHは6.4である。この溶解液を室温に放置し、溶解直後、2時間後、8時間後、24時間後、72時間後の計5回サンプリングし、それぞれの粘度を測定する。結果を表1に示す。
表より比較例1では、溶解直後は高い粘度を示すが、その後徐々に経時的に粘度低下が進むことが分かる。また比較例2では、初期粘度が極めて低く、しかも経時的粘度低下が大きいことが分かる。さらに比較例3では、初期粘度が低く、経時的粘度低下が大きいことが分かる。これらに対し本発明の凝集処理剤では、72時間後でも粘度低下が小さいことが分かる。
(表1)溶解液の経時的粘度変化
Figure 2008018344
RCl;残留塩素量、STS;チオ硫酸ナトリウム添加量、SA;スルファミン酸、pH;調製後pH、
(粉末からなる凝集処理剤の調製と溶解液保存試験)表2に記載した質量%で各成分を配合して粉末状凝集処理剤を調製した。またこれら粉末状凝集処理剤を実施例1と同様に溶解水として下水処理場Aにおける処理水(残留塩素:1.8mg/l、蒸発残留物 :980mg/l)を用い0.2質量%に溶解し、経過時間ごとに溶液粘度を測定した。高分子凝集剤組成と配合比を表2に、溶解液保存試験の結果を表3に示す。
(比較例4)比較試料―1および比較試料―2に関しても同様な溶解液保存試験を実施した。その結果を表3に示す。
(表2)
Figure 2008018344
高分子凝集剤化学組成;モル%、配合比;質量%
(表3)
Figure 2008018344

Claims (6)

  1. 高分子凝集剤、還元剤および該高分子凝集剤を0.1質量%以上に溶解した場合の溶解液pHを6以下にする量の酸性物質の三成分を組み合わせることからなる凝集処理剤。
  2. 前記凝集処理剤が、高分子凝集剤、還元剤および酸性物質からなる粉末状あるいは顆粒状の混合物であることを特徴とする請求項1に記載の凝集処理剤。
  3. 前記還元剤がチオ硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、次亜リン酸塩、L−アスコルビン酸またはその塩、ヒドラジン類から選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする請求項1あるいは2に記載の凝集処理剤。
  4. 前記溶解液を酸性にする酸性物質がスルファミン酸、クエン酸、フマル酸、コハク酸、アジピン酸から選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする請求項1あるいは2に記載の凝集処理剤。
  5. 請求項1に記載の凝集処理剤を溶解水に溶解して水溶液とするに際し、溶解水に前記還元剤と前記高分子凝集剤を0.1質量%以上に溶解した場合の溶解液pHを6以下にする量の酸性物質を溶解した後、前記高分子凝集剤を溶解するか、あるいは前記高分子凝集剤、前記還元剤および前記酸性物質を同時に溶解することを特徴とする凝集処理剤水溶液の安定化方法。
  6. 前記溶解水が工業用水、河川水、排水処理後の処理水から選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする請求項5に記載の凝集処理剤水溶液の安定化方法。




JP2006192644A 2006-07-13 2006-07-13 凝集処理剤および凝集処理剤水溶液の安定化方法 Active JP4658873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006192644A JP4658873B2 (ja) 2006-07-13 2006-07-13 凝集処理剤および凝集処理剤水溶液の安定化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006192644A JP4658873B2 (ja) 2006-07-13 2006-07-13 凝集処理剤および凝集処理剤水溶液の安定化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008018344A true JP2008018344A (ja) 2008-01-31
JP4658873B2 JP4658873B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=39074728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006192644A Active JP4658873B2 (ja) 2006-07-13 2006-07-13 凝集処理剤および凝集処理剤水溶液の安定化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4658873B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010069389A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Japan Organo Co Ltd 水処理剤
JP2010159387A (ja) * 2008-07-10 2010-07-22 Hymo Corp 粉末状イオン性水溶性高分子およびその用途
JP2015006636A (ja) * 2013-06-24 2015-01-15 友岡化研株式会社 水溶性カチオン高分子溶液の製造方法及び有機性汚泥の濃縮・脱水方法
CN108840377A (zh) * 2018-06-28 2018-11-20 贵州大学 一种用于农业灌溉水源治理的药剂投放装置
WO2022176277A1 (ja) * 2021-02-19 2022-08-25 Mtアクアポリマー株式会社 (メタ)アクリルアミド系水溶性重合体粉末及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01236202A (ja) * 1988-03-17 1989-09-21 Mitsui Saianamitsudo Kk アニオン性高分子重合体の溶解方法
JPH0819797A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Mitsui Cytec Kk 汚泥脱水法
JP2004000918A (ja) * 2002-03-22 2004-01-08 Sanyo Chem Ind Ltd 高分子凝集剤及びその製造方法
JP2004290969A (ja) * 2003-03-07 2004-10-21 Sanyo Chem Ind Ltd 高分子凝集剤
JP2007246785A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Nippon Shokubai Co Ltd 水溶性重合体、その製造方法及びその用途

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01236202A (ja) * 1988-03-17 1989-09-21 Mitsui Saianamitsudo Kk アニオン性高分子重合体の溶解方法
JPH0819797A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Mitsui Cytec Kk 汚泥脱水法
JP2004000918A (ja) * 2002-03-22 2004-01-08 Sanyo Chem Ind Ltd 高分子凝集剤及びその製造方法
JP2004290969A (ja) * 2003-03-07 2004-10-21 Sanyo Chem Ind Ltd 高分子凝集剤
JP2007246785A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Nippon Shokubai Co Ltd 水溶性重合体、その製造方法及びその用途

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010159387A (ja) * 2008-07-10 2010-07-22 Hymo Corp 粉末状イオン性水溶性高分子およびその用途
JP2010069389A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Japan Organo Co Ltd 水処理剤
JP2015006636A (ja) * 2013-06-24 2015-01-15 友岡化研株式会社 水溶性カチオン高分子溶液の製造方法及び有機性汚泥の濃縮・脱水方法
CN108840377A (zh) * 2018-06-28 2018-11-20 贵州大学 一种用于农业灌溉水源治理的药剂投放装置
WO2022176277A1 (ja) * 2021-02-19 2022-08-25 Mtアクアポリマー株式会社 (メタ)アクリルアミド系水溶性重合体粉末及びその製造方法
JP2022127546A (ja) * 2021-02-19 2022-08-31 Mtアクアポリマー株式会社 (メタ)アクリルアミド系水溶性重合体粉末及びその製造方法
JP7266055B2 (ja) 2021-02-19 2023-04-27 Mtアクアポリマー株式会社 (メタ)アクリルアミド系水溶性重合体粉末及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4658873B2 (ja) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2203914C2 (ru) Полимерные композиции, способ их получения и использование
JP4658873B2 (ja) 凝集処理剤および凝集処理剤水溶液の安定化方法
US20110042319A1 (en) Method for processing sludge
JP2002346572A (ja) 浄水の処理方法及び処理剤
JP2008184470A (ja) 低温安定性に優れる重金属処理剤およびそれを用いた重金属処理方法
JP2009154095A (ja) 水処理方法
JP6744526B2 (ja) 廃水処理方法及び廃水処理剤
JP2014210232A (ja) カルシウム溶出粒子を含むアルカリ排水の処理方法
JP2015221766A (ja) スライム防止用組成物
JPH04720B2 (ja)
JP2010201309A (ja) 無機質汚泥を含む被処理水の処理方法
WO2010050416A1 (ja) 水溶性高分子の溶解方法
KR20210144617A (ko) 잔류알루미늄 저감을 위한 수처리방법
JP5938874B2 (ja) 船舶バラスト水処理剤及びこれを用いた船舶バラスト水の処理方法
JP4035347B2 (ja) セレン酸含有排水の処理方法及びこれに用いる処理剤
JP5733677B2 (ja) 廃水処理剤
JP2010090107A (ja) 殺菌殺藻剤組成物、水系の殺菌殺藻方法および殺菌殺藻剤組成物の製造方法
JP6028826B2 (ja) 排水処理用凝集剤及び排水の凝集処理方法
CN107352630A (zh) 一种新型无机‑有机复合型高分子混凝剂
JP3943088B2 (ja) 高分子凝集剤溶液、その製造方法及びその高分子凝集剤溶液を用いた凝集方法
JP5834707B2 (ja) 有機質汚泥の処理方法
JP6119300B2 (ja) 硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素低減剤及びそれを使用する排水の処理方法
JP4752351B2 (ja) フッ素含有水の処理方法及び装置
JP4619978B2 (ja) ニッケル含有廃水の処理方法
JP2003245675A (ja) フッ素イオンの除去方法およびスラッジの低減方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4658873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250