JP6028826B2 - 排水処理用凝集剤及び排水の凝集処理方法 - Google Patents

排水処理用凝集剤及び排水の凝集処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6028826B2
JP6028826B2 JP2015072957A JP2015072957A JP6028826B2 JP 6028826 B2 JP6028826 B2 JP 6028826B2 JP 2015072957 A JP2015072957 A JP 2015072957A JP 2015072957 A JP2015072957 A JP 2015072957A JP 6028826 B2 JP6028826 B2 JP 6028826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste water
pac
treatment
basicity
flocculant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015072957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016190222A (ja
Inventor
征国 李
征国 李
麦林 裕弘
裕弘 麦林
平尾 孝典
孝典 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2015072957A priority Critical patent/JP6028826B2/ja
Priority to PCT/JP2016/059291 priority patent/WO2016158632A1/ja
Publication of JP2016190222A publication Critical patent/JP2016190222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6028826B2 publication Critical patent/JP6028826B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/01Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation using flocculating agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/54Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using organic material
    • C02F1/56Macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Description

本発明は、排水処理用凝集剤と、この排水処理用凝集剤を用いた排水の凝集処理方法に関するものであり、特に、着色排水を効果的に凝集処理して、色度が十分に低減された高水質の処理水を得ることができる排水処理用凝集剤と、この排水処理用凝集剤を用いた排水の凝集処理方法に関する。
従来、排水の処理には、一般的にポリ塩化アルミニウム(PAC)、硫酸バンド、塩化第二鉄などの無機凝集剤が使用されている。
無機凝集剤は、無機凝集剤中に含まれる金属イオン(Al,Fe)に起因する正の荷電を持っており、この電荷によって、一般的に負に帯電している懸濁物質の表面電荷を中和し、電気的な反発を低減するとともに、その金属イオンが排水中で不溶性の水酸化物塩を形成して懸濁物質を包括し、微細な凝集物(一次フロック)を形成する。形成された一次フロックにノニオン性又はアニオン性ポリアクリルアミド系高分子凝集剤を適用し、粗大なフロック(二次フロック)を形成させて沈殿分離する方法が、一般的な排水の凝集、固液分離処理である。
しかし、PAC、硫酸バンドなどの無機凝集剤は、食品工場や化学工場等において発生する色度が高い排水に対しては、その原因物質である溶解性CODを除去するために大量に添加する必要がある。
また、無機凝集剤は酸性であるため、色度を除去するために大量に添加すると、凝集処理水のpHが低下し、そのままではpH値の排水基準値を満たすことができないことから、凝集処理水をアルカリ剤で中和して放流する必要があり、その中和にアルカリ剤を大量に必要とすること、このアルカリ剤の添加で色度除去が不十分となることが課題である。
更に、無機凝集剤は腐食性イオン(Cl、SO 2−)を含むため、その添加量の増加に伴い、腐食性イオン濃度も増加し、排水設備を腐食させる課題もある。加えて、無機凝集剤由来の金属水酸化物発生により汚泥発生量を増大させる課題もある。
このようなことから、排水処理に際して無機凝集剤の必要添加量を低減することは、薬剤コスト、廃棄物処理コスト、その他の処理コストの削減につながるため、排水処理に必要な無機凝集剤の添加量の低減が望まれている。
従来、無機凝集剤添加量を低減する方法として、無機凝集剤と有機凝結剤とを併用する方法が検討されており、例えば、PACとジメチルアミン・エピクロルヒドリン共重合体((−N(CHCl−CH−CH(OH)−CH−))との併用が提案されている(特許文献1)。この特許文献1では、PACとして塩基度58%以上のものを用いることを特徴とし、PACの塩基度が58%未満では十分な効果が得られないとされている。
特開2007−167721号公報
本発明者らの検討により、食品・飲料製造工場や化学工場等から排出される溶解性COD由来の色度を有する着色排水の処理においては、特許文献1の凝集処理剤では処理効果が劣り、色度除去、凝集沈殿性能が不十分であることが判明した。
本発明は、食品・飲料製造工場や化学工場等から排出される溶解性COD由来の色度を有する着色排水等の排水を効果的に凝集処理して、色度が十分に低減された高水質の処理水を得ることができる排水処理用凝集剤及び排水の凝集処理方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、塩基度50%未満のポリ塩化アルミニウム(PAC)とジメチルジアリルアンモニウムクロライド(DADMAC)系ポリマーとを併用することにより、上記の課題を解決することができることを見出した。
即ち、本発明は以下を要旨とする。
[1] 食品・飲料製造工場から排出される溶解性COD由来の色度を有する着色排水処理用の凝集剤であって、塩基度が20%以上、48%以下のポリ塩化アルミニウムと、ジメチルジアリルアンモニウムクロライド系ポリマーとの混合物よりなることを特徴とする排水処理用凝集剤。
[2] [1]において、前記ジメチルジアリルアンモニウムクロライド系ポリマーが、ジメチルジアリルアンモニウムクロライドのホモポリマー又はコポリマーであり、固有粘度が0.1〜3dL/gで、コロイド当量が4.0meq./g以上であることを特徴とする排水処理用凝集剤。
] [1]又は2]において、前記塩基度が20%以上、48以下のポリ塩化アルミニウムのAl換算量100重量部に対して、前記ジメチルジアリルアンモニウムクロライド系ポリマーを1〜50重量部含むことを特徴とする排水処理用凝集剤。
食品・飲料製造工場から排出される溶解性COD由来の色度を有する着色排水の凝集処理方法であって、該排水に、[1]ないし[]のいずれかに記載の排水処理用凝集剤を添加して凝集処理することを特徴とする排水の凝集処理方法。
] []において、前記排水に、前記塩基度が20%以上、48%以下のポリ塩化アルミニウムをAl換算の添加量として20〜500mg/L、前記ジメチルジアリルアンモニウムクロライド系ポリマーを有効成分量の添加量として2〜50mg/Lとなるように、前記排水処理用凝集剤を添加することを特徴とする排水凝集処理方法
本発明によれば、排水、特に、食品・飲料製造工場や化学工場等から排出される溶解性COD由来の色度を有する着色排水等の排水を効果的に凝集処理して、色度が十分に低減された高水質の処理水を得ることができる。
本発明によれば、塩基度50%未満のポリ塩化アルミニウムとジメチルジアリルアンモニウムクロライド系ポリマーとを併用することによる凝集作用の相乗効果で、排水に添加する無機凝集剤量の低減を図ることができ、腐食性イオン量を低減して排水設備の腐食を抑制すると共に、凝集汚泥の発生量を低減することができる。
塩基度50%未満の低塩基度のポリ塩化アルミニウムは、ジメチルジアリルアンモニウムクロライド系ポリマーと混合して一剤化した際の安定性にも優れ、製剤化の面でも有利である。
以下に本発明の実施の形態を詳細に説明する。
[処理対象排水]
本発明で凝集処理する排水としては特に制限はないが、本発明は、染色排水、化学工場排水、食品・飲料製造工場排水、排水の生物処理水等の着色排水、特に、食品・飲料製造工場や化学工場等から排出される溶解性COD由来の色度を有する着色排水の凝集処理に有効であり、これらの着色排水を凝集処理して、色度を十分に低減した高水質の処理水を得ることができる。
通常、これらの着色排水は、色度(後掲の実施例の項に記載されるように波長420nmの吸光度で測定した色度)が100〜10000程度であり、本発明によれば、このような着色排水を凝集処理して、色度100以下の凝集処理水を得ることができる。
[塩基度50%未満のPAC]
本発明では、ポリ塩化アルミニウム(PAC)として塩基度50%未満のPAC(以下「低塩基度PAC」と称す場合がある。)を用いる。塩基性PACは、一般式[Al(OH)Cl6−n(0<n<6,m≦10)で示される。塩基度は(n/6)×100(%)として計算することができ、本発明ではこの計算方法により算出した塩基度が50%未満のものを用いる。
PACの塩基度が50%以上であると、凝集処理により、十分に色度を低減した凝集処理水を得ることができない。
塩基度50%未満のPACはフロック形成力は弱くなるが、荷電中和力が強くなることにより色度成分との反応性が高く、DADMAC系ポリマーとの併用において、色度が十分に低減された高水質の凝集処理水を得ることができる。
また、塩基度50%未満のPACは、塩基度45〜65%のJIS規格のPACや塩基度58%以上の所謂高塩基度のPACと比較して水酸化物イオン(OH)が少なく、水溶性アルミニウム塩が析出しにくいという理由から、有機凝結剤と混合した際の安定性が高く、一剤化した凝集剤が分離しにくいという利点もある。
凝集効果及び一剤化した凝集剤の安定性の面からPACの塩基度は、50%以下であることが好ましい。
[DADMAC系ポリマー]
本発明で用いるジメチルジアリルアンモニウムクロライド(DADMAC)系ポリマーは、DADMACのホモポリマーであってもよく、DADMACと他の共重合成分とのコポリマーであってもよい。DADMAC系ポリマーがコポリマーである場合、他の共重合成分としては、アクリルアミド、メタクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルメタクリルアミドなどのアミド類、アクリロニトリルやメタクリロニトリルなどのシアン化ビニル系化合物、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチルなどの(メタ)アクリル酸のアルキルエステル類、酢酸ビニルなどのビニルエステル類、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレンなどの芳香族ビニル系化合物などのノニオン性ビニルモノマーの1種又は2種以上が挙げられるが、DADMAC系コポリマーは、低塩基度PACとの溶解性の面から、ベンジル基等の疎水基を含まないことが好ましい。
DADMAC系ポリマーとしては、DADMACホモポリマー、或いは、後述のコロイド当量を満たすコポリマーが好ましく、特に好ましくはDADMACホモポリマー(ポリDADMAC)である。
また、本発明で用いるDADMAC系ポリマーは、固有粘度が0.1〜3dL/g、特に0.5〜2dL/gであることが好ましい。固有粘度が上記下限未満であると、凝集力が低下する傾向がある。固有粘度が上記上限を超えると濁度成分の表面荷電の中和には粘度が高く、反応性が劣ると共に、低塩基度PACとの相溶性が低くなることから、処理効率が低くなる傾向がある。
なお、ここで、DADMAC系ポリマーの固有粘度は、1.0Nの硝酸ナトリウム水溶液を溶媒として30℃で測定した値である。
また、本発明で用いるDADMAC系ポリマーは、コロイド当量が4.0meq./g以上、特に5.0meq./g以上であることが好ましい。コロイド当量が4.0meq./g未満では荷電中和力が弱くなり、目的の凝集効果を得るための必要添加量が多くなる。このコロイド当量の上限は6.5meq./gである。
ここでDADMAC系ポリマーのコロイド当量は「コロイド滴定法」(千手諒一著、南江堂(株)(S44年11月発行))により測定される。
[凝集剤の形態]
本発明で用いる塩基度50%未満のPACは、通常、Al換算濃度で7〜11重量%程度の水溶液として用いることができる。
低塩基度PACとDADMAC系ポリマーとは、排水に別々に添加してもよく、予め一剤化して添加してもよい。一剤化した場合、前述の通り、これらが分離し難く、安定性に優れた凝集剤とすることができる。
この場合、通常、上述のようなAl換算濃度の低塩基度PACの水溶液に対して、低塩基度PACのAl換算量100重量部に対して、DADMAC系ポリマーの有効成分量が1〜50重量部となるように混合して使用することが好ましい。この混合割合は、後述の凝集処理時の好適な使用割合に基づくものである。
[凝集処理]
本発明の排水の凝集処理方法では、着色排水等の排水に低塩基度PACとDADMAC系ポリマーを添加して凝集処理する。
低塩基度PACとDADMAC系ポリマーとは、予め混合して一剤製剤として添加してもよく、別々に添加してもよいが、別々に添加する場合は、低塩基度PACを添加した後DADMAC系ポリマーを添加するか、或いは、低塩基度PACとDADMAC系ポリマーを同時に添加することが好ましい。
排水への低塩基度PACの添加量は、処理する排水の性状や用いる低塩基度PACの塩基度等によっても異なるが、通常Al換算での添加量として20〜500mg/L、特に50〜300mg/Lとすることが好ましい。この範囲よりも低塩基度PACの添加量が少ないと十分な凝集処理効果が得られず、この範囲より多く添加することは、無機凝集剤使用量を低減する本発明の目的から好ましくない。
DADMAC系ポリマーの添加量は、少な過ぎると、十分な凝集効果を得ることができず、多過ぎると凝集処理水の色度が上昇する傾向があるため、その有効成分量として排水に対して2〜50mg/L程度で、低塩基度PACのAl換算添加量100重量部に対して1〜50重量部となるように添加することが好ましい。
排水に低塩基度PACとDADMAC系ポリマーとを同時に或いは予め混合して添加する場合は、本発明の凝集剤の所定量を排水に添加した後100〜200rpmで2〜5分程度撹拌して凝集処理することが好ましい。
また、低塩基度PACを添加した後DADMAC系ポリマーを添加する場合は、排水に低塩基度PACを添加して100〜200rpmで2〜5分程度撹拌した後、DADMAC系ポリマーを添加して100〜200rpmで2〜5分程度撹拌することが好ましい。
上記の凝集処理後は、常法に従って、沈降分離、濾過等で固液分離することで処理水を得ることができる。
以下に、実験例、実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
以下の実験例、実施例及び比較例において、PAC及び有機凝結剤としては、以下のものを用いた。
[PAC]
PAC(60):多木化学(株)製商品名「PAC300A」
(塩基度:60%,Al換算濃度で10.5重量%の水溶液)
PAC(50):多木化学(株)製商品名「PAC250A」
(塩基度:50%,Al換算濃度で10.5重量%の水溶液)
PAC(48):東信化学(株)製商品名「東信PAC」
(塩基度:48%,Al換算濃度で10.5重量%の水溶液)
PAC(20):東信化学(株)製商品名「WPAC」
(塩基度:20%,Al換算濃度で10.5重量%の水溶液)
なお、上記のPACは、いずれもAl換算濃度10.5重量%のPAC水溶液として用いた。以下の実験例、実施例及び比較例におけるPAC添加量は、このPAC水溶液としての添加量を示す。
[有機凝結剤]
ポリDADMAC:ジメチルジアリルアンモニウムクロライドのホモポリマー
(固有粘度:0.7dL/g,コロイド当量:5.9meq./g)
DEAP:ジメチルアミン・エピクロルヒドリン共重合体
(固有粘度:0.1dL/g,コロイド当量:6.8meq./g)
排水のpHはガラス電極法で測定し、濁度は日立製作所社製「U−1800分光光度計」を用いて波長660nmの吸光度を測定することで求め、色度は、同様に波長420nmの吸光度を測定することで求めた。
[実験例1]
ポリDADMACとPACとの混合製剤の安定性を評価するために、表1に示すPAC(Al換算濃度10.5重量%のPAC水溶液)とポリDADMACをPAC/ポリDADMAC=99/1の重量比で混合して一剤化したものの経時安定性を目視評価し、結果を表1に示した。
Figure 0006028826
表1より、塩基度48%のPACの方が、塩基度60%のPACよりもポリDADMACと混合した際の安定性が高く、一剤製剤とした場合、分離し難く、経時安定性に優れることが分かる。
[実験例2]
下記性状の飲料製造工場から排出された着色排水を用いて、凝集試験を行った。
<着色排水性状>
pH:6.6
濁度:515
色度:4048
この着色排水を500mL採取し、表2に示す添加量(Al換算濃度10.5重量%のPAC水溶液として)となるように各PACを添加して150rpmで急速撹拌を2分間行い、その後アニオン性ポリアクリルアミド系高分子凝集剤(栗田工業(株)製「クリフロック PA−612」)を5mg/L添加して150rpmで急速撹拌を1分行った後、50rpmで緩速撹拌を2分行った。その後、3分静置した後、上澄み水(処理水)の色度の測定を行った。結果を表2に示す。
Figure 0006028826
表2より、塩基度50%未満のPACを用いることで、処理水の色度を低減できることが分かる。
[実施例1、比較例1〜4]
実験例1で凝集試験に供したものと同じ着色排水を用い、この着色排水に、表3に示すPAC100g(Al換算濃度10.5重量%のPAC水溶液として)と表3に示す有機凝結剤0.5gとを混合して一剤化した凝集剤を、1200mg/L添加し、150rpmで2分間急速撹拌して凝集処理し、その後3分静置した後、上澄み水(処理水)の色度の測定を行った。結果を表3に示す。
Figure 0006028826
表3より明らかなように、PAC(20)とポリDADMACを併用した実施例1では、色度の低い処理水を得ることができる。
比較例1は、特許文献1の凝集剤に相当するが、色度の低い処理水を得ることはできない。
比較例1及び比較例4と実施例1との対比より、DEAPに対しては塩基度の高いPACが有効であり、塩基度の低いPACは、特にポリDADMACとの組み合わせにおいて有効であることが分かる。
[実施例2〜6、比較例5]
実験例1で凝集試験に供したものと同じ着色排水を用い、この着色排水に、表4に示すPAC100g(Al換算濃度10.5重量%のPAC水溶液として)と表4に示す有機凝結剤を表4に示す量混合して一剤化した凝集剤を、900mg/L添加し、150rpmで2分間急速撹拌して凝集処理し、その後3分静置した後、上澄み水(処理水)の色度の測定を行った。結果を表4に示す。
Figure 0006028826
表4より次のことが分かる。
比較例5は特許文献1の凝集剤に相当するが、色度の低い処理水を得ることができない。
これに対して、本発明の凝集剤を添加した実施例2〜6では色度が十分に低減された処理水を得ることができた。ポリDADMACの添加量は多い程、処理水の色度は良好となるが、実施例6のように多過ぎると色度が悪くなるので、適度な添加量で凝集処理することが好ましい。
本発明によれば、塩基度50%未満のPACを用いることで、良好な凝集効果が得られ、一方で、上記の実験例や比較例において、PAC(50)はPAC(60)よりも凝集効果が劣る傾向があるが、これはPAC(50)が凝集処理時に、フロック形成力と荷電中和力の不均衡が生じ、凝集性が低下したことによると考えられる。

Claims (5)

  1. 食品・飲料製造工場から排出される溶解性COD由来の色度を有する着色排水処理用の凝集剤であって、塩基度が20%以上、48%以下のポリ塩化アルミニウムと、ジメチルジアリルアンモニウムクロライド系ポリマーとの混合物よりなることを特徴とする排水処理用凝集剤。
  2. 請求項1において、前記ジメチルジアリルアンモニウムクロライド系ポリマーが、ジメチルジアリルアンモニウムクロライドのホモポリマー又はコポリマーであり、固有粘度が0.1〜3dL/gで、コロイド当量が4.0meq./g以上であることを特徴とする排水処理用凝集剤。
  3. 請求項1又は2において、前記塩基度が20%以上、48以下のポリ塩化アルミニウムのAl換算量100重量部に対して、前記ジメチルジアリルアンモニウムクロライド系ポリマーを1〜50重量部含むことを特徴とする排水処理用凝集剤。
  4. 食品・飲料製造工場から排出される溶解性COD由来の色度を有する着色排水の凝集処理方法であって、該排水に、請求項1ないしのいずれか1項に記載の排水処理用凝集剤を添加して凝集処理することを特徴とする排水の凝集処理方法。
  5. 請求項において、前記排水に、前記塩基度が20%以上、48%以下のポリ塩化アルミニウムをAl換算の添加量として20〜500mg/L、前記ジメチルジアリルアンモニウムクロライド系ポリマーを有効成分量の添加量として2〜50mg/Lとなるように、前記排水処理用凝集剤を添加することを特徴とする排水凝集処理方法
JP2015072957A 2015-03-31 2015-03-31 排水処理用凝集剤及び排水の凝集処理方法 Active JP6028826B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015072957A JP6028826B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 排水処理用凝集剤及び排水の凝集処理方法
PCT/JP2016/059291 WO2016158632A1 (ja) 2015-03-31 2016-03-24 排水処理用凝集剤及び排水の凝集処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015072957A JP6028826B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 排水処理用凝集剤及び排水の凝集処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016190222A JP2016190222A (ja) 2016-11-10
JP6028826B2 true JP6028826B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=57005725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015072957A Active JP6028826B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 排水処理用凝集剤及び排水の凝集処理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6028826B2 (ja)
WO (1) WO2016158632A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6738492B2 (ja) * 2017-07-04 2020-08-12 オルガノ株式会社 水処理方法および水処理装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5311796B2 (ja) * 1972-08-31 1978-04-24
JPS49127468A (ja) * 1973-04-10 1974-12-06
JPH06182355A (ja) * 1992-12-18 1994-07-05 Taki Chem Co Ltd フミン酸含有水の処理方法
JPH06182350A (ja) * 1992-12-21 1994-07-05 Toagosei Chem Ind Co Ltd 染色廃水の処理方法
JP4164721B2 (ja) * 1999-12-01 2008-10-15 テイカ株式会社 水処理用凝集剤組成物およびその使用
JP4468568B2 (ja) * 2000-11-10 2010-05-26 東京都 水処理凝集剤及びその製造方法並びに水処理方法
JP4177354B2 (ja) * 2004-05-26 2008-11-05 三洋化成工業株式会社 樹脂粒子含有廃水の処理方法
JP4521830B2 (ja) * 2005-12-20 2010-08-11 多木化学株式会社 排水処理用凝集剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016190222A (ja) 2016-11-10
WO2016158632A1 (ja) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5364298B2 (ja) 分散剤含有水の処理方法
JP4004016B2 (ja) 浄水の処理方法
JP5621254B2 (ja) 含油廃水の処理方法
JP5621256B2 (ja) 廃水の凝集処理方法
JP2011139997A (ja) 廃水の凝集処理方法
JP6744526B2 (ja) 廃水処理方法及び廃水処理剤
JP6028826B2 (ja) 排水処理用凝集剤及び排水の凝集処理方法
JP6134940B2 (ja) 含油洗浄廃水の凝集処理方法
JP5145823B2 (ja) 有機系凝集剤と該薬剤を用いる廃水凝集処理方法
JP2009125649A (ja) 有機凝結剤及び脱色方法
JPH04720B2 (ja)
JP7427535B2 (ja) 汚泥の脱水方法
JP3064878B2 (ja) 有機汚泥の処理法
JP2010279877A (ja) エマルション系廃水の処理方法
JP6098239B2 (ja) 汚泥脱水剤および汚泥の処理方法
JP3225266B2 (ja) 藻類含有水の処理方法
JP5834707B2 (ja) 有機質汚泥の処理方法
JP6138499B2 (ja) 濁水の処理方法
JP4828152B2 (ja) 下水の処理方法
JP6798867B2 (ja) 排水処理方法及び排水処理装置
JP2009279512A (ja) 凝集方法
JP4250298B2 (ja) 新規の凝集剤及びその製造方法
JP4619978B2 (ja) ニッケル含有廃水の処理方法
JP3943088B2 (ja) 高分子凝集剤溶液、その製造方法及びその高分子凝集剤溶液を用いた凝集方法
KR20170133760A (ko) 4차 암모늄 탄닌산을 포함하는 수처리용 응결응집제 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6028826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250