JPH0819797A - 汚泥脱水法 - Google Patents

汚泥脱水法

Info

Publication number
JPH0819797A
JPH0819797A JP6179780A JP17978094A JPH0819797A JP H0819797 A JPH0819797 A JP H0819797A JP 6179780 A JP6179780 A JP 6179780A JP 17978094 A JP17978094 A JP 17978094A JP H0819797 A JPH0819797 A JP H0819797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
sludge
meth
dissolved
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6179780A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiro Ishizaka
典広 石坂
Hironobu Hashimoto
浩伸 橋本
Masaaki Okajima
正明 岡島
Masuzo Machida
益造 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Cytec Ltd
Original Assignee
Mitsui Cytec Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Cytec Ltd filed Critical Mitsui Cytec Ltd
Priority to JP6179780A priority Critical patent/JPH0819797A/ja
Publication of JPH0819797A publication Critical patent/JPH0819797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、電解質が多く含まれている水で高
分子凝集剤を溶解し、し尿、下水などの生活排水や産業
排水を凝集沈澱処理及び汚泥脱水処理する方法に関する
ものである。 【構成】 多官能性モノマーを全モノマーに対して0.
0005wt%から0.003wt%の範囲で加えて重
合したカチオン性ビニル系重合体を、電解質を50pp
m以上含む水で溶解して、汚泥を脱水する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電解質が多く含まれて
いる水で高分子凝集剤を溶解し、し尿、下水などの生活
排水や産業排水を凝集沈澱処理及び汚泥脱水処理する方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】下水、し尿及び産業排水より生ずる余剰
汚泥等の脱水や凝集沈澱に使用される高分子凝集剤の溶
解には、一般に市水や工業用水等が使用されている。
【0003】しかし、近年市水や工業用水が不足してい
る地域または企業においては、止むをえず海水や海水が
含まれている地下水または処理後の3次処理水を使用し
なければならない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】海水や海水が含まれて
いる地下水または処理後の処理水など電解質を多く含む
水で高分子凝集剤を溶解して脱水処理を行うと十分な性
能が発現されない場合が多い。
【0005】本発明者らは、このような問題を解決する
ことを目的とし研究した結果、本発明に到達した。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は多官能性モノマ
ーが全モノマーに対して0.0005wt%から0.0
03wt%の範囲で加えて重合したカチオン性ビニル系
重合体を、電解質を含む水に溶解し、その溶解水を添加
することにより汚泥を脱水することを特徴とする汚泥脱
水方法である。
【0007】
【作用】電解質を含む海水や脱水処理水を高分子凝集剤
の溶解水として用いると、高分子が糸鞠化を起こすもの
と考えられる。
【0008】しかし、多官能性モノマーを加えて重合し
た重合物の場合、電解質を含む溶解水で溶解しても糸鞠
化がある程度抑えられ、汚泥に添加しても凝集沈澱や脱
水処理が可能になるものと考えられる。
【0009】以下本発明について詳しく説明する。
【0010】本発明に用いられるカチオン性ビニル系重
合体としては、非イオン性ビニルモノマー1種または2
種以上とカチオン性ビニルモノマー1種または2種以上
に多官能性モノマー1種または2種以上を加えて重合し
て得られた共重合物、及びカチオン性ビニルモノマー1
種または2種以上に多官能性モノマー1種または2種以
上を加えて重合して得られた共重合物がある。
【0011】さらに非イオン性モノマー1種または2種
以上に多官能性モノマー1種または2種以上加えて重合
して得られた共重合物を形成させた後、その官能基を変
性することにより最終的にカチオン性ポリマーとする方
法でも良い。
【0012】たとえば、あらかじめメチレンビスアクリ
ルアミドを加えてアクリルアミドを重合させポリアクリ
ルアミドとした後、これをマンニッヒ反応、ホフマン分
解反応などによりカチオン性ポリマーとする方法などが
含まれる。
【0013】本発明に用いられるビニル系モノマーとし
ては、(イ)非イオン性、(ロ)カチオン性で水溶性の
ものが用いられる。
【0014】その具体例は次の通りである。 (イ)非イオン性ビニルモノマー (メタ)アクリルアミド、ビニルメチルエーテル、ビニ
ルエチルエーテルなど。
【0015】(ロ)カチオン性ビニルモノマー 下記に示す(1―A),(2―A),(3―A),(4
―A)の群から選ばれたものである。
【0016】(1―A)第4級窒素含有(メタ)アクリ
レート[(メタ)アクリレートとはアクリレート、メタ
クリレートを指す。以下同様。]
【0017】(i)(メタ)アクリロイロキシアルキル
トリアルキルアンモニウム塩たとえば2―(メタ)アク
リロイロキシエチルトリメチルアンモニウムクロリド、
2―(メタ)アクリロイロキシエチルトリメチルアンモ
ニウムメトサルフェート、2―(メタ)アクリロイロキ
シエチルトリエチルアンモニウムエトサルフェート、3
―(メタ)アクリロイロキシプロピルジメチルエチルア
ンモニウムメトサルフェートなど。
【0018】(ii)(メタ)アクリロイロキシヒドロ
キシアルキルトリアルキルアンモニウム塩たとえば3―
メタクリロイロキシ―2―ヒドロキシプロピルトリメチ
ルアンモニウムクロリド、3―メタクリロイロキシ―2
―ヒドロキシプロピルメチルジエチルアンモニウムクロ
リド、3―メタクリロイロキシ―2―ヒドロキシプロピ
ルトリメチルアンモニウムメトサルフェートなど。
【0019】(2―A)第3級窒素含有(メタ)アクリ
レートと酸との塩
【0020】(i)ジアルキルアミノアルキル(メタ)
アクリレートの塩たとえば2―ジメチルアミノエチル
(メタ)アクリレート硫酸塩、2―ジエチルアミノエチ
ル(メタ)アクリレート塩酸塩など。
【0021】(ii)ジアルキルアミノヒドロキシアル
キル(メタ)アクリレートの塩たとえば3―ジメチルア
ミノ―2―ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート塩
酸塩、3―ジエチルアミノ―2―ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート硫酸塩など。
【0022】(3―A)第4級窒素含有(メタ)アクリ
ルアミド
【0023】(i)(メタ)アクリルアミドアルキルト
リアルキルアンモニウム塩たとえば3―アクリルアミド
プロピルトリメチルアンモニウムクロリド、2―(メ
タ)アクリロイルアミノエチルトリメチルアンモニウム
メトサルフェートなど。
【0024】(ii)(メタ)アクリルアミドヒドロキ
シアルキルトリアルキルアンモニウム塩たとえば3―
(メタ)アクリロイルアミノ―2―ヒドロキシルプロピ
ルトリメチルアンモニウムクロリド、3―(メタ)アク
リロイルアミノエチルトリメチルアンモニウムメトサル
フェートなど。
【0025】(4―A)第3級窒素含有(メタ)アクリ
ルアミドと酸との塩
【0026】(i)ジアルキルアミノアルキル(メタ)
アクリルアミドの塩たとえば2―ジメチルアミノエチル
(メタ)アクリルアミド塩酸塩、2―ジエチルアミノプ
ロピル(メタ)アクリルアミド硫酸塩など。
【0027】(ii)ジアルキルアミノヒドロキシアル
キル(メタ)アクリルアミドの塩たとえば3―ジメチル
アミノ―2―ヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミ
ド酢酸塩、3―ジエチルアミノ―2―ヒドロキシプロピ
ル(メタ)アクリルアミド硫酸塩など。
【0028】また、多官能性モノマーとしては、N,
N’―メチレンビスアクリルアミド、N,N’―メチレ
ンビスメタアクリアミド、ポリエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ
(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼンなどのジビニ
ル化合物、メチロールメタアクリルアミドなどのビニル
系メチロール化合物、アクロレインなどのビニル系アル
デヒド化合物、メチルアクリルアミドグリコレートメチ
ルエーテルなどのビニル系化合物が挙げられる。
【0029】本発明に用いられる重合体の多官能性モノ
マーは、水溶性ビニルモノマー全量に対して0.000
5〜0.003wt%の割合で配合し共重合したもので
ある。
【0030】多官能性モノマーが0.0005wt%未
満では通常用いられている高分子凝集剤と同等程度の効
果のものしか得られず、また0.003wt%を越える
と汚泥に対する添加量が過大となり現実的な添加量の範
囲では、効果が認められなくなる。
【0031】本発明に用いられるカチオン性ビニル系重
合体のカチオン度(カチオン性高分子凝集剤物性表示法
と分析法―3、高分子凝集剤工業会による)は1meq
/g以上、好ましくは1.5meq/g以上が特に有効
である。
【0032】溶解水中に含まれる電解質としては、アル
カリ金属、アルカリ土類金属の塩が主であり例えば塩化
カリウム、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化マグ
ネシウム、塩化アンモニウム、硫酸カリウム、硫酸ナト
リウム、硫酸カルシウム、硫酸アンモニウム、硝酸ナト
リウム、硝酸カリウム等を挙げることができる。
【0033】溶解水中には、これらの電解質が1種また
は2種類以上含まれていても良い。
【0034】溶解水中の電解質濃度は特に50ppm以
上のものにたいして効果の発揮が顕著に認められる。
【0035】本発明に用いられる重合体は、通常使用さ
れている公知の重合法によって共重合することができ
る。
【0036】特に、疎水性界面活性剤と有機溶媒中で前
記水溶性ビニルモノマーと小量の多官能性モノマーとを
共重合する方法が好ましい。また、必要に応じて連鎖移
動剤、キレート剤等を用いることができる。
【0037】さらに、多官能性モノマーは重合前・重合
中・重合後のいずれの時期に添加しても良い。
【0038】たとえば、水溶性ビニルモノマーと多官能
性モノマーを含む水溶液と、HLBが3〜6である疎水
性界面活性剤を含む有機分散媒とを混合し乳化させた
後、ラジカル重合触媒の存在下、温度30〜80℃で重
合させ油中水型カチオン性重合体エマルションを製造す
る方法がある(特願昭61―236250号)。
【0039】この油中水型エマルションに親水性界面活
性剤を添加して水に混合し、水中油型のエマルションに
転相し使用する。
【0040】また、本発明のカチオン性ポリマーを得る
方法としては、あらかじめポリマーを形成させたあと、
その官能基を変性することにより、最終的にカチオン性
ポリマーとする方法でも良い。例えば、あらかじめアク
リルアミドを重合させポリアクリルアミドとした後、こ
れをマンニッヒ反応、ホフマン分解反応などによりカチ
オン性ポリマーとする方法などが含まれる。
【0041】本発明において使用する重合体の性状とし
ては、粉状でも、エマルション、サスペンション等の液
状品であっても良いが、水分散性の良好なエマルション
が好ましい。
【0042】このような重合体を電解質が50ppm以
上含む溶解水に溶解し、各種汚泥及び排水へ添加し攪拌
混合するとフロックを形成する。重合体を汚泥に添加、
攪拌、混合する方法は、処理する汚泥の条件によって変
わるので限定しないが、例えば本重合体を有効成分で
0.2wt%に溶解したものを汚泥の蒸発残留物(下水
道試験法による)に対して重合体有効成分で0.1wt
%以上,5wt%以下好ましくは2〜0.3wt%程度
添加し、急速攪拌を短時間行いフロックを形成させ、こ
れを脱水するなどの方法が挙げられる。
【0043】以下、実施例をあげ、さらに具体的に説明
する。
【0044】
【実施例及び比較例】ジメチルアミノアクリレートの塩
化メチル4級化物(DMAEA)300.0g、及びア
クリルアミド100.0g、及びメチレンビスアクリル
アミド(MBA)0g(Sample A,0wt
%)、0.004g(Sample B,0.001w
t%)、0.01g(Sample C,0.0025
wt%)、0.02g(Sample D,0.005
wt%)を蒸留水307gに溶解した水溶液をHLB
4.2のノニオン系界面活性剤15.4gをパラフィン
油204.7g中に注ぎ、ホモジナイザーにて乳化させ
た。
【0045】これを窒素ガスにて脱気し、水溶性アゾ触
媒を添加し重合させた。
【0046】これらの重合物を海水が含まれる水で溶解
し(電解質濃度625ppm)、下水処理場から採取し
た活性汚泥の余剰汚泥(TS(蒸発残留物)2.00
%,SS(浮遊物質)1.84%)に添加しCSTミキ
サーで1000rpm,30秒間攪拌した後、フロック
サイズ標準チャート目視比較判定し次に60meshの
スクリーン上に注ぎ10秒後の濾水量を測定した。
【0047】更に、スクリーン上に残った汚泥を遠沈管
式遠心分離器で2000rpm,5分間脱水し含水率を
測定した。これらの結果と蒸留水で溶解した場合の結果
を第1表に示す。
【0048】第1表より、本発明の方法によれば汚泥を
効率よく脱水できる。
【0049】上記重合物を食品工場の3次処理水で溶解
し(電解質濃度152ppm)、同工場から採取した活
性汚泥の余剰汚泥(TS 1.36%,SS 1.14
%)に添加しCSTミキサーで1000rpm,30秒
間攪拌した後、フロックサイズ標準チャート目視比較判
定し次に60meshのスクリーン上に注ぎ10秒後の
濾水量を測定した。
【0050】更に、スクリーン上に残った汚泥を遠沈管
式遠心分離器で2000rpm,5分間脱水し含水率を
測定した。これらの結果と蒸留水で溶解した場合の結果
を第2表に示す。
【0051】第2表より、本発明の方法によれば汚泥を
効率よく脱水できる。
【0052】
【表1】
【0053】
【表2】
【0054】
【発明の効果】本発明によれば、電解質を多量に含む水
で高分子凝集剤を溶解し、汚泥に添加することにより汚
泥を効率よく脱水できる。
フロントページの続き (72)発明者 町田 益造 横浜市栄区笠間町1190番地 三井サイテッ ク株式会社大船技術研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多官能性モノマーを全モノマーに対して
    0.0005wt%から0.003wt%の範囲で加え
    て重合したカチオン性ビニル系重合体を、電解質を50
    ppm以上含む水で溶解して汚泥を脱水することを特徴
    とする汚泥脱水方法。
JP6179780A 1994-07-08 1994-07-08 汚泥脱水法 Pending JPH0819797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6179780A JPH0819797A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 汚泥脱水法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6179780A JPH0819797A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 汚泥脱水法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0819797A true JPH0819797A (ja) 1996-01-23

Family

ID=16071767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6179780A Pending JPH0819797A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 汚泥脱水法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0819797A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004188348A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Jfe Engineering Kk 汚泥・排水用遠心沈降管およびスラリー脱水性評価方法
JP2008018344A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Hymo Corp 凝集処理剤および凝集処理剤水溶液の安定化方法
CN109081539A (zh) * 2018-09-06 2018-12-25 昆山绿威环保科技有限公司 电化学污泥减量的处理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004188348A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Jfe Engineering Kk 汚泥・排水用遠心沈降管およびスラリー脱水性評価方法
JP2008018344A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Hymo Corp 凝集処理剤および凝集処理剤水溶液の安定化方法
JP4658873B2 (ja) * 2006-07-13 2011-03-23 ハイモ株式会社 凝集処理剤および凝集処理剤水溶液の安定化方法
CN109081539A (zh) * 2018-09-06 2018-12-25 昆山绿威环保科技有限公司 电化学污泥减量的处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6294622B1 (en) Polymer flocculants with improved dewatering characteristics
US4396513A (en) Use of very high charge cationic polymers in biological sludge dewatering
US7070696B2 (en) Process for flocculating suspensions
JP2002526253A (ja) 難脱水性スラッジの脱水方法
JP2991611B2 (ja) 無機凝集剤と両性高分子凝集剤を併用する汚泥の脱水方法
WO1997018167A1 (en) High performance polymer flocculating agents
JP4201419B2 (ja) 汚泥脱水剤
US6369182B1 (en) Cationic latex terpolymers for wasterwater treatment
JP3458453B2 (ja) 汚泥脱水法
JP3064878B2 (ja) 有機汚泥の処理法
JPH0819797A (ja) 汚泥脱水法
JP4198252B2 (ja) 汚泥脱水剤
JP2000015300A (ja) 汚泥の脱水方法
JPS6144559B2 (ja)
JP3458455B2 (ja) 汚泥脱水法
JP3222247B2 (ja) 汚泥脱水方法
JP4029021B2 (ja) 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法
JP2715430B2 (ja) 脱水剤
JP3458456B2 (ja) 汚泥脱水法
JPH0819798A (ja) 汚泥脱水法
JP3520784B2 (ja) 汚泥の凝集処理方法
JP3458454B2 (ja) 汚泥脱水法
JP4141564B2 (ja) 汚泥脱水剤
JPH0819796A (ja) 汚泥脱水法
JPH0819799A (ja) 汚泥脱水法