JP2008018042A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2008018042A
JP2008018042A JP2006192495A JP2006192495A JP2008018042A JP 2008018042 A JP2008018042 A JP 2008018042A JP 2006192495 A JP2006192495 A JP 2006192495A JP 2006192495 A JP2006192495 A JP 2006192495A JP 2008018042 A JP2008018042 A JP 2008018042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing
box
game
control board
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006192495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008018042A5 (ja
Inventor
Takaaki Ichihara
高明 市原
Yoshihiro Sato
義浩 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Shokai Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Shokai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Shokai Co Ltd filed Critical Daiichi Shokai Co Ltd
Priority to JP2006192495A priority Critical patent/JP2008018042A/ja
Publication of JP2008018042A publication Critical patent/JP2008018042A/ja
Publication of JP2008018042A5 publication Critical patent/JP2008018042A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】制御基板ボックス全体を封止して不正行為を防止しつつ、正規に制御基板を交換する場合に大きな負担がなく交換できる遊技機を提供する。
【解決手段】パチンコ機に、遊技領域を有した遊技盤5と、遊技領域内へ打ち込まれた遊技球を契機として所定の遊技制御を行うための主制御基板94と、主制御基板94を収納可能とされたボックス本体96、及びボックスカバー97からなる主制御基板ボックス95と、ボックス本体96とボックスカバー97とを解封不能に封止する第一封止手段100と、主制御基板ボックス95を固定するための基板ボックスホルダ91と、基板ボックスホルダ91と主制御基板ボックス95との間に配置され基板ボックスホルダ91に固定される中間部材220と、中間部材220と主制御基板ボックス95とを解封不能に封止する第二封止手段102とを具備させる。
【選択図】図24

Description

本発明は、ぱちんこ遊技機(一般的に「パチンコ機」とも称する)や回胴式遊技機(一般的に「パチスロ機」とも称する)等の遊技機に関するものである。
従来より、パチンコ機等の遊技機において、遊技媒体として例えば遊技球が打ち込まれる遊技領域内には、多数の障害釘が所定のゲージ配列をなして備えられている他、遊技領域の上下方向の途中の適宜位置に風車が備えられている。更に遊技領域の適宜位置には、入球確率が変化するように左右に拡開する開閉片(所謂チューリップ)を備えた入賞口や、入賞口の開閉片を拡開させる始動口等が備えられている。また、遊技領域の適宜位置に、始動口への入球により所定の抽選を行いその抽選結果に応じて大入賞口等の開閉片が繰り返し開閉動作するアタッカ装置を備えたものも知られている。
また、この種の遊技機には、入賞口や大入賞口等への入球により所定数の遊技球を払出すための払出制御を行う払出制御基板や、始動口への入球により所定の抽選を行ったり、開閉片やアタッカ装置などを制御したりする主制御基板等の制御基板が備えられている。これら制御基板には、所定の制御を行うためのプログラム等が記憶されたROM、ROMに記憶されたプログラムを実行させて所定の制御処理を行うCPU、及びCPUでの制御処理等の際に一時的に所定のデータを記憶させるRAM等が備えられている。
ところで、払出制御基板や主制御基板等の制御基板で行われる制御は、遊技の構成上、重要な制御処理を行っており、これら制御基板のROMが不正なプログラムが記憶されたROMと交換されたり、制御基板が不正な制御処理が行われるような制御基板と交換されたりして、不正な遊技が行われる恐れがあった。
そのため、制御基板を基板ボックスに収納した上で、基板ボックスが不正に開けられないように、基板ボックスの上蓋に施錠装置付きのホルダ金具を被せた状態で基板ボックスを遊技機に取付けるようにしたものが提案されている(例えば、特許文献1)。
また、制御基板を収納する基板ボックスをボックス本体とカバー部材とで構成し、ボックス本体及びカバー部材に夫々封印部を形成し、ボックス本体側とカバー部材側の封印部を連結部材により連結することで、ボックス本体とカバー部材とで制御基板を封印して基板ボックスを遊技機に取付けるようにしたものも提案されている(例えば、特許文献2)。
更に、ケース本体と上蓋とで制御基板を収納するようにした基板ケースを、遊技盤に固定されたヒンジ受け台によりヒンジ回転可能な固定金具に取付固定するような構成として、第一封印部と第二封印部とを有した封印部材を上蓋に固定した上で、第一封印部で上蓋とケース本体とを封印すると共に、第二封印部で上蓋と固定金具とを封印するようにしたものも提案されている(例えば、特許文献3)。
特開平11−4947号公報 特開2005−230537号公報 特開2001−62114号公報
しかしながら、特許文献1のものでは、施錠装置の施錠を開錠することで、比較的容易に基板ボックスを開けることができ、不正行為に対する防御が低いものとなっていた。また、施錠装置における開錠の痕跡が残り難いので、制御基板のROMが不正なROMに交換されたり、不正なROMが取付けられた制御基板に交換されたりしても、気づき難く、不正行為に対する抑止力の低いものとなっていた。
それに対して、特許文献2のものでは、制御基板を収納した基板ボックスを開けるのには、ボックス本体とカバー部材とを封印する封印部を破壊する必要があり、解封の痕跡が明確に残るので、ROM交換等の不正行為に対する抑止力が高いものとなっている。しかしながら、特許文献2のものでは、遊技機から基板ボックスを取外した上で、基板ボックスの裏側に孔を開け、そこから制御基板に対して不正な改造を行い、不正に改造された基板ボックスを再び遊技機に取付けるような不正行為が行われる恐れがある。また、このような不正行為が行われた場合、封止部には解封の痕跡が残らないので、検査などの際に不正行為の発見がし辛い問題がある。
一方、特許文献3のものでは、制御基板を収納した基板ケースにおいて、ケース本体と上蓋だけでなく、上蓋と固定金具との間でも封印するようにしているので、基板ケースを開けたり、基板ケースを固定金具から外したりするためには、第一封印部及び第二封印部の両方の封印部を解封しなければならず、解封の痕跡が明確に残ることで、不正行為に対する抑止力がより高いものとなっている。しかしながら、特許文献3のものでは、故障等により制御基板の交換修理が必要となった場合、第一封印部及び第二封印部を開封して制御基板を交換修理することとなるので、基板ケースや固定金具に解封した痕跡が残ってしまい、不正行為による解封と同様の状態となってしまう問題がある。
そのため、基板ケースを遊技機に固定する固定金具やヒンジ受け台ごと交換することが考えられるが、この場合、制御基板を交換修理するために新たに必要な部品の数が多くなると共に固定金具が基板ケースよりも大きな部材とされているので、交換修理にかかる手間や修理費用が増加すると共に、廃棄処分する量が多くなり処分コストが増加する問題があり、制御基板の交換修理にかかる負担が大きくなる問題がある。
そこで、本発明は上記の実状に鑑み、制御基板ボックス全体を封止して不正行為を防止しつつ、正規に制御基板を交換する場合に大きな負担がなく交換できる遊技機の提供を課題とするものである。
手段1:遊技機において、
「遊技者の操作によって遊技媒体が打ち込まれる遊技領域を有した遊技盤と、
該遊技盤の前記遊技領域内へ打ち込まれた遊技媒体を契機として所定の遊技制御を行うための制御基板と、
該制御基板を開口部から収納可能とされたボックス本体、及び該ボックス本体の前記開口部を閉鎖するボックスカバーからなる基板ボックスと、
該基板ボックスの前記ボックス本体と前記ボックスカバーとを解封不能に封止する第一封止手段と、
該第一封止手段により封止された前記基板ボックスを所定位置に固定保持可能な基板ボックス保持部材と、
該基板ボックス保持部材と前記基板ボックスとの間に配置されると共に前記基板ボックス保持部材に固定される板状の中間部材と、
該中間部材と前記基板ボックスとを解封不能に封止する第二封止手段と
を具備する」ものであることを特徴とする。
ここで、「遊技盤」としては、「遊技盤ベースに相当する部材が木製合板からなるもの」、「遊技盤ベースに相当する部材が透明な合成樹脂からなるもの」、「遊技盤ベースに相当する部材が、遊技領域が形成され透明な合成樹脂からなる遊技パネルと、遊技パネルを支持するパネルホルダとからなるもの」、等が挙げられる。
また、「遊技領域内に打ち込まれた遊技媒体を契機」とは、遊技領域内に配置された入賞口、始動口、スルーチャッカー等に備えられた遊技媒体検出手段によって遊技媒体が検出されることを契機とするものである。
更に、「制御基板」としては、「遊技全体を制御する主制御基板」、「主制御基板からの指示に基づいて音響演出や発光演出を制御する副制御基板」、「遊技媒体の払出しを制御する払出制御基板」、等が挙げられる。
また、「第一封止手段」及び「第二封止手段」としては、「互いに対向するように、夫々の側に形成された封止部と、封止部同士を封止連結する封止部材とからなるもの」、「一方が可撓性を有した支持部の先端に形成された封止ピンとされると共に、他方が封止ピンと嵌合連結可能な封止孔とからなるもの」、「所定の施錠装置と、施錠装置の鍵穴を封鎖するキャップとからなるもの」、等が挙げられる。また、第一封止手段及び第二封止手段を夫々複数備えるようにしても良い。
更に、「基板ボックス保持部材」としては、「遊技盤の後面側に固定された基板ボックスホルダに備えられたもの」、「遊技盤によって支持される演出表示手段(例えば、表示装置)の背面に備えられたもの」、「遊技盤の後面側に固定された演出用役物や装飾体を収容可能な裏箱に備えられたもの」、等が挙げられる。なお、「基板ボックスホルダ」としては、「遊技盤の後面側に取付固定され、遊技領域内から排出される遊技媒体を収集可能な箱状とされたもの」、「遊技盤或いは遊技機の本体枠等の後面側に取付固定され、基板ボックスを装着支持するボックス装着部がヒンジ回転可能とされたもの」、「遊技盤の後面側に取付固定され、表示装置、演出用役物や演出用装飾体等を収容可能としたもの」、等が挙げられる。
また、「中間部材」としては、「基板ボックス保持部材に固定する固定部が、基板ボックスによって隠蔽される位置に備えられているもの」、「基板ボックスと略同じ大きさとされ、固定部が基板ボックスと基板ボックス保持部との間に配置されるもの」、「金属からなるもの」、等が挙げられる。
手段1の構成によると、遊技媒体が打ち込まれる遊技領域を有した遊技盤と、遊技媒体を契機として所定の制御を行う制御基板と、制御基板をボックス本体とボックスカバーとで収納する基板ボックスと、基板ボックスのボックス本体とボックスカバーとを封止する第一封止手段と、基板ボックスを遊技機に固定保持可能な基板ボックス保持部材と、基板ボックス保持部材に固定され基板ボックス保持部材と基板ボックスとの間に配置される中間部材と、中間部材と基板ボックスとを封止する第二封止手段とを備えたものである。
これにより、故障等により基板ボックスごと制御基板を交換する場合、基板ボックス保持部材(例えば、基板ボックスホルダ)に固定保持された基板ボックスが中間部材に封止されているので、まず、第二封止手段を解封して基板ボックスを基板ボックス保持部材から取外すと共に、解封の痕跡が残る中間部材を基板ボックス保持部材から取外した上で、新しい中間部材を基板ボックス保持部材に固定し、更にその上から正規の制御基板を収納した新しい基板ボックスを基板ボックス保持部材に固定すると共に、第二封止手段により基板ボックスと中間部材とを封止することで、解封の痕跡を残すことなく制御基板(基板ボックス保持部材)を交換修理することができると同時に、大きな基板ボックス保持部材(基板ボックスホルダ)を交換する必要がなく比較的小さな中間部材を交換するようにしており、小型の部材つまりコストの安い部材を交換すると共に、交換修理する際に用意すべき部品点数を少なくすることができるので、交換修理にかかる手間とコストを低減させることができ、制御基板ボックス全体を封止して不正行為を防止しつつ、正規に制御基板を交換する場合に大きな負担がなく交換できる。
また、不正な制御基板やROMに交換する不正行為を行おうとしても、第一封止手段及び第二封止手段を開封しなければならず、各封止手段に解封の痕跡が明確に残り検査などの際に容易に不正行為を発見することができるようになっているので、不正行為に対する抑止力が高く、不正行為が行われるのを防止することができる。
なお、第一封止手段及び第二封止手段を隣接するように配置してもよく、これにより、各封止手段が集中配置されるので、一箇所で検査することが可能となり検査にかかる手間を簡略化することができる。
手段2:手段1の構成において、
「前記第一封止手段が、
前記ボックスカバーに形成された第一封止部と、該第一封止部と対向するように前記ボックス本体に形成された第一封止受部と、該第一封止受部と前記第一封止部とを前記ボックスカバー側から封止結合する第一封止部材とを備え、且つ、
前記第二封止手段が、
前記ボックスカバーに形成された第二封止部と、該第二封止部と対向し対向面が前記ボックス本体の第一封止受部の対向面との延長面と略同一面となるように配置され前記中間部材に形成された第二封止受部と、該第二封止受部と前記第二封止部とを前記ボックスカバー側から封止結合する第二封止部材とを備える」ものであることを特徴とする。
手段2の構成によると、第一封止手段を、ボックスカバーに形成される第一封止部と、ボックス本体に形成される第一封止受部と、第一封止部と第一封止受部とを封止結合する第一封止部材とで構成すると共に、第二封止手段を、ボックスカバーに形成される第二封止部と、第一封止受部と略同じ高さで中間部材に形成される第二封止受部と、第二封止部と第二封止受部とを封止結合する第二封止部材とで構成するようにしたものである。
これにより、制御基板のROMを交換するためには、基板ボックスのボックスカバーを開ける必要があるが、ボックスカバーが、第一封止部材によりボックス本体と封止されていると共に第二封止部材により中間部材と封止されており、両方の封止部材を解封しなければならず、解封に手間がかかると同時に、第一封止手段及び第二封止手段の両方に解封の痕跡が残るので、不正行為を思いとどまらせることができ、確実に不正行為を防止することができる。
また、第二封止受部が、第一封止受部と略同じ高さとされており、ボックスカバーに形成される第一封止部と第二封止部とを略同じ大きさとすることができ、第二封止部のみが中間部材側に突出することがないので、ボックスカバーの第二封止部が大きくなるのを防止することができ、第一封止手段及び第二封止手段をコンパクトに備えることができる。
なお、第一封止手段及び第二封止手段における夫々の封止部と封止受部とが、封止部材により封止した時に、互いに合わさる部分が外部から見えなくなるようにすることが望ましく、これにより、封止部と封止受部との間に工具を挿入して封止部材を切断して不正な解封行為を行おうとしても、封止部と封止受部との間に工具を挿入することをができなくなり、不正行為が行われるのを防止することができる。
また、第一封止部及び第二封止部を、第一封止受部及び第二封止受部と対向しない面側から対向する面側の近傍まで延びる挿入孔(例えば、断面形状が矩形状の角孔、断面形状が円形状の丸孔など)と、挿入孔の底部から対向する面側に貫通し挿通孔よりも小径の貫通孔とを備えたものとすると共に、第一封止受部及び第二封止受部を、第一封止部及び第二封止部の貫通孔と略同径の貫通孔とし、封止部材を、封印ネジと、封印ネジ101aが螺合され第一及び第二封止部側からその貫通孔と第一及び第二封止受部の貫通孔とを貫通するように配置され第一及び第二封止部側から封印ネジが螺合されることで第一及び第二封止受部の貫通孔を貫通した先端が拡径する封印部材とを備えたものとすることが望ましく、これにより、上記作用効果を奏する第一及び第二封止手段を容易に具現化することができる。
手段3:手段2の構成において、
「前記第一封止手段が、前記第一封止部と前記第一封止受部とからなる第一封止ブロックを複数備えていると共に、
前記第二封止手段が、前記第二封止部と前記第二封止受部とからなる第二封止ブロックを前記第一封止ブロックと同数備えている」ものであることを特徴とする。
ところで、第一封止手段及び第二封止手段を夫々一つのみ備えるようにした場合、検査の際に一度解封されると、第一封止手段及び第二封止手段には解封の痕跡が残ってしまい、正規に封止されているか否かが不明となるので、解封以降使用することができず、新しい正規の基板ボックスと交換しなければならなくなり、検査による解封の度に基板ボックス等の交換費用がかかって、コストが増加する問題がある。
手段3の構成によると、第一封止手段に第一封止部と第一封止受部とが対となった第一封止ブロックを複数備えると共に、第二封止手段に第二封止部と第二封止受部とが対となった第二封止ブロックを第一封止ブロックと同じ数だけ備えるようにしたものである。
これにより、第一封止ブロック及び第二封止ブロックが夫々複数備えられているので、初めに、各封止ブロックの一つを封止部材により封止した状態とし、検査の際に解封する時は、その封止された封止ブロックを解封して検査を行い、検査後に基板ボックスを封止する際には、使用していない次の封止ブロックを封止部材により封止することで、基板ボックスを新しいものと交換することなく、検査後も確実に封止することができ、解封検査にかかるコストが増加するのを防止することができると共に、備えられた複数の封止ブロックの数だけ複数回の解封検査に対応させることができる。
手段4:手段1から手段3までの何れか一つの構成において、
「前記中間部材は、
所定の固定部材を介して前記基板ボックス保持部材に固定する固定部が、前記基板ボックスによって隠蔽される位置に備えられている」ものであることを特徴とする。
手段4の構成によると、中間部材の基板ボックス保持部材に固定するための固定部が、基板ボックスによって隠蔽される位置に配置されているものである。
これにより、基板ボックスを中間部材ごと基板ボックス保持部材(基板ボックスホルダ)から取外そうとしても、中間部材を基板ボックス保持部材に固定する固定部が、基板ボックスにより隠蔽された位置に配置されているので、基板ボックス保持部材に固定する固定部材(例えば、ビスなど)を外すことができず、基板ボックスを中間部材ごと外されるのを防止することができると共に、基板ボックスを中間部材ごと外して不正な基板ボックスに交換するような不正行為を防止することができる。
手段5:手段1から手段4までの何れか一つの構成において、
前記基板ボックスは、
内部に収納された前記制御基板が外部から視認可能となるように透明な合成樹脂によって形成されているものであることを特徴とする。
ここで、「合成樹脂」としては、「アクリル樹脂」、「ポリカーボネート樹脂」、「ABS樹脂」、「ポリプロピレン」、「ポリアリレート樹脂」、「メタクリル樹脂」、等が挙げられる。
手段5の構成によると、基板ボックスを透明な合成樹脂によって形成したものである。これにより、基板ボックス内に収納された制御基板を外部から視認することができるので、封止手段を開封することなく基板ボックスの外部から、不正ROMの交換等の不正行為が制御基板に対して行われている否かを検査することができ、検査にかかる手間を簡略化することができると共に、不正ROM等に交換すると外部から視認できるので不正行為を抑止することができる。
手段6:手段1から手段5までの何れか一つの構成において、
「前記中間部材は、
金属からなる」ものであることを特徴とする。
ここで、「金属」としては、「鉄」、「ステンレス合金」、「工具鋼」、「アルミ合金」、「真鍮」、等を挙げることができ、硬度の高いものを用いることが望ましい。
手段6の構成によると、中間部材を金属製としたものである。これにより、制御基板の故障によって交換修理する際に交換され中間部材が金属製とされているので、容易にリサイクルすることができ、廃棄処分にかかるコストや環境負荷等を低減させることができる。また、中間部材を金属製としているので、少なくとも第二封止手段の第二封止受部が金属により構成され合成樹脂と比較して強度及び硬度等を高くすることが可能となり、第二封止手段の封止をより解封し難くすることができ、不正な解封を防止することができる。
また、基板ボックス内の制御基板と略平行に配置される中間部材を金属製としているので、電磁波等を遮断したり吸収したりするシールド板としての機能を中間部材に付与することが可能となり、中間部材によって制御基板をノイズ等から保護して制御基板が誤作動するのを防止することができる。
手段7:手段1から手段6までの何れか一つの構成において、
「前記基板ボックス保持部材は、
前記遊技盤の後面側に支持配置されると共に、前記遊技領域内から排出される遊技媒体を収集して前記遊技盤の後面側下方へ排出する遊技媒体排出口を備えている」ものであることを特徴とする。
ところで、従来の遊技機では、遊技領域内に備えられた各種入賞口や、アウト口に受入れられた遊技媒体が、遊技盤の裏側に導かれた後に、遊技盤の下方へ排出されるようになっており、この遊技盤の裏側には、遊技領域の所定位置に配置された各種入賞口等から遊技媒体を下方へ排出誘導する誘導路が夫々取付固定されている。しかしながら、従来の遊技機では、遊技領域内に配置される入賞口等の位置が機種によって異なっているので、遊技媒体を排出誘導する誘導路も異なるものとなり、機種変更の際に誘導路も新調しなければならず、コストのかかるものとなっていた。
手段7の構成によると、基板ボックス保持部材を遊技盤の後面側に支持配置すると共に、基板ボックス保持部材に遊技領域から排出される遊技媒体を収集して下方へ排出する遊技媒体排出口を備えるようにしたものである。
これにより、基板ボックス保持部材(基板ボックスホルダ)によって遊技領域から排出された遊技媒体を収集して遊技媒体排出口から排出することができるので、遊技媒体を収集排出するための部材を別途用意する必要がなく、部品点数を削減してコストが増加するのを抑制することができる。
また、遊技領域内の何れの位置に各種入賞口やアウト口等が配置されていても、それら入賞口等に受入れられることで遊技盤の後方側に誘導されて排出される遊技媒体を基板ボックス保持部材により収集して、所定位置に配置された遊技媒体排出口から排出させることができる。つまり、入賞口等を遊技領域の何れの位置に配置しても遊技媒体を確実に排出することができるので、遊技機の機種を変更して入賞口等の位置が変化しても、基板ボックス保持部材を変更することなく遊技媒体を確実に排出させることができ、基板ボックス保持部材を共通パーツとすることが可能となり、遊技機にかかるコストが増加するのを抑制することができる。
更に、基板ボックス保持部材(基板ボックスホルダ)に遊技領域から排出さた遊技媒体を収集して排出する機能を備えるようにしており、収集される遊技媒体の重量や収集の際の衝撃に耐え得るように蓋然的に基板ボックス保持部材の剛性が高くなると共に、遊技盤へしっかり固定されるようになるので、遊技盤から基板ボックス保持部材が外し難くなり、基板ボックス保持部材ごと基板ボックスが外されるのを防止して、不正行為が行われるのを抑止することができる。
手段8:手段1から手段7までの何れか一つの構成において、
「前記基板ボックス保持部材は、
前記遊技盤の横幅と対応した幅で前側及び上側が開放された箱状とされている」ものであることを特徴とする。
手段8の構成によると、基板ボックス保持部材を、その横幅を遊技盤の幅と対応させると共に前側及び上側が開放された箱状としたものである。これにより、遊技領域内において遊技盤の後面側に排出された遊技媒体を確実に収集することができる。また、基板ボックス保持部材(基板ボックスホルダ)の幅を遊技盤の横幅と略同じ幅とした場合、基板ボックス保持部材が大型化し遊技盤への取付固定箇所が多くなるので、更に遊技盤から基板ボックス保持部材を取り外し難くすることができ、基板ボックス保持部材ごと基板ボックスを取外されるのを防止すると共に不正行為が行われるのを防止することができる。
なお、基板ボックス保持部材において、遊技媒体排出口を底板に配置すると共に、底板の上面を遊技媒体排出口に向かって低くなるような傾斜面とすることが望ましく、これにより、これにより、箱状に形成された基板ボックス保持部材(基板ボックスホルダ)に受入れられた遊技媒体は、底板に到達することでその傾斜面に沿って遊技媒体排出口へと誘導されて、確実に遊技媒体排出口から排出させることができ、基板ボックス保持部材内で遊技媒体が滞ったり、停滞したりするのを防止することができる。
手段9:手段8までの何れか一つの構成において、
「前記基板ボックス保持部材は、
後面側に前記基板ボックスの前記ボックス本体を装着するボックス装着部を更に備えている」ものであることを特徴とする。
手段9の構成によると、基板ボックス保持部材の後面側に、基板ボックスのボックス本体を装着固定するボックス装着部を備えるようにしたものである。これにより、遊技盤の前後方向において、前から基板ボックス保持部材、中間部材、ボックス本体、制御基板、ボックスカバーの順となり、制御基板を収納した基板ボックスが最も後に配置されるので、遊技機の後側から基板ボックスを容易に視認することができ、制御基板や基板ボックスの検査をし易くすることができる。
手段10:手段1から手段9までの何れか一つの構成において、
「前記遊技盤は、
前記遊技領域の少なくとも一部に対応する大きさとされた合成樹脂からなる板状の遊技パネルと、
該遊技パネルの外周を略覆うと共に該遊技パネルが着脱可能に嵌合する嵌合段部、該嵌合段部の内側に配置され前後方向に貫通する貫通口、及び該貫通口の外周側且つ少なくとも後面側に所定配列で配置され所定のビスを螺合可能な複数の取付孔を備えた熱可塑性合成樹脂からなる枠状のパネルホルダと、
該パネルホルダ及び前記遊技パネルの前面側に配置され、前記遊技領域を区画形成すると共に該遊技領域内へ遊技媒体を案内する案内レールを備えた前構成部材と
を更に備え、
前記パネルホルダの後面側に前記基板ボックス保持部材が固定されている」ものであることを特徴とする。
ここで、「遊技パネル」としては、「遊技領域の一部に対応する大きさとされたもの」、「遊技領域の全体に対応する大きさとされたもの」、等が挙げられる。なお、遊技パネルには、複数の障害釘を植設する他に、入賞口や枠状の役物等を支持する前後方向に貫通する開口部を形成するようにしても良い。また、遊技パネルを、透明な部材で形成しても良いし、不透明な部材で形成しても良く、透明な部材で遊技パネルを形成することで、遊技パネルの後方を前方から視認することができ、遊技盤の後方に配置された演出表示手段(演出表示装置)や各種役物(装飾部材を含む)を視認させることができ、奥行き表現の優れた遊技盤とすることができる。
また、「遊技パネルを着脱可能」とするものとしては、「遊技パネルの少なくとも略対向する二辺に係合部を備えると共に、パネルホルダに遊技パネルの係合部と係合する被係合部を備え、係合部と被係合部とを係合させることで着脱可能とするもの」、「遊技パネルの適宜箇所に挿通孔を穿設し、その挿通孔を介してビス等をパネルホルダにねじ込むことで着脱可能とするもの」、等が挙げられる。
更に、「嵌合段部」としては、「パネルホルダの前面側が窪んだ形態とされ、パネルホルダの前側から遊技パネルを嵌合させるようにしたもの」、「パネルホルダの後面側が窪んだ形態とされ、パネルホルダの後側から遊技パネルを嵌合させるようにしたもの」、「パネルホルダの周面の一つが窪んだ形態とされ、パネルホルダの周面から遊技パネルをスライド嵌合させるようにしたもの」、等が挙げられる。
ところで、従来の遊技機は、遊技盤が木製合板により形成されているので、遊技盤を再利用することが困難であり、産業廃棄物として焼却処分等の廃棄処理をしなければならず、廃棄処理のコストが高いものとなっていると共に、木材資源を廃棄処分することとなるので、森林資源を消費してしまい、環境に与える影響が大きくなる問題がある。そのため、遊技盤を構成する素材として、溶融させることで再成形可能な熱可塑性の合成樹脂を用いて遊技盤を成形することが考えられる。これにより、不要となった遊技盤を処分する際に、合成樹脂の部分を一旦溶融させた上で遊技盤や他の製品(部品)に成形することができ、資源を有効に再利用したり、廃棄処分する量を可及的に少なくして廃棄処理に係るコストを低減させたりすることができる。
しかしながら、遊技盤を合成樹脂により形成するようにした場合、遊技盤全体を成形するための成形型が大型のものとなり、遊技盤の成形に係るコストが増大する問題がある。また、遊技機における遊技盤は、その機種ごとに障害釘や入賞口等の配置が異なっているので、機種を変更するごとに遊技盤全体を新たに形成しなければならず、機種ごとに遊技盤を成形するための大型の成形型が必要となり、機種変更に係るコストが増加する問題がある。
また、従来より、遊技盤には、障害釘や入賞口等が固定される他に、演出用や装飾用などの各種役物や、入賞口等に受入れられた遊技媒体を誘導する誘導路、遊技状況に応じて所定の演出画像を表示する演出表示手段、及び役物や演出表示手段等を制御するための制御基板等が所定のビス等により固定されている。そして、この遊技盤を合成樹脂により構成するようにした場合、従来の木製合板を用いたもののように任意の位置に固定用のビスをねじ込むことができず、ビスをねじ込む位置に予め下孔(例えば、取付孔)を穿設する必要がある。しかしながら、この場合、遊技機の機種によって、障害釘や各種役物等が固定される位置が異なるので、予め穿設する取付孔の位置も異なるものとなり、他の機種に使用することができない問題がある。
更に、遊技パネルとパネルホルダとの関係において、パネルホルダに遊技パネルの外形と略同一内形の貫通口を形成し、その貫通口に遊技パネルを嵌合させると共に接着することで、パネルホルダに遊技パネルを固定させる方法が考えられる。しかしながら、この場合、遊技パネルとパネルホルダとを組立てる際に、遊技パネルの外周或いは貫通口の内周に接着剤を塗布する工程が必要となり、工程が増加する問題がある。また、遊技パネルとパネルホルダとを接着固定すると、遊技機を廃棄処分等する際に、遊技パネルとパネルホルダとを分解するのに手間が係るようになり、廃棄処分等に係るコストが増加する問題がある。
手段10の構成によると、遊技盤を、遊技領域の少なくとも一部に対応する大きさで合成樹脂からなる板状の遊技パネルと、遊技パネルが着脱可能な嵌合段部、嵌合段部の内側で前後方向に貫通する貫通口、及び貫通口の外周側で少なくとも後面側に配置され所定のビスを螺合可能な複数の取付孔を備えた熱可塑性合成樹脂からなる枠状のパネルホルダと、パネルホルダの前面側に配置され遊技領域を区画すると共に遊技媒体を遊技領域へ案内する案内レールを備えた前構成部材とで構成し、パネルホルダの後面側に基板ボックス保持部材を固定するようにしたものである。
これにより、遊技領域を有した遊技盤を、遊技パネル、パネルホルダ、及び前構成部材に分割するようにしているので、遊技機の機種によって障害釘や入賞口等の位置が変化する遊技パネルを交換パーツとすると共に、パネルホルダ及び前構成部材を共通パーツとすることができ、遊技パネルのみを交換するだけで種々の機種に対応可能な遊技盤を備えた遊技機とすることができる。
また、パネルホルダの少なくとも後面側に、予め複数の取付孔が所定配列で備えられているので、ビスをねじ込む取付孔を適宜選択することにより、各種役物や演出表示手段等を所望の位置に取付固定することができる。つまり、各種役物や演出表示手段等を取付孔の配置に合せて略任意の位置に固定することができるので、同一のパネルホルダを用いても種々の機種に対応させることができ、機種を変更してもパネルホルダを流用することで遊技盤に係るコストを抑制することができる。なお、基板ボックス保持部材を取付孔を介して取付固定するようにしても良いし、パネルホルダに別途基板ボックス保持部材取付用の取付穴を形成して基板ボックス保持部材を取付固定するようにしても良い。
更に、機種に応じてパネルホルダに取付固定される入賞口や各種役物等の種々の所定の部材の取付固定位置が異なる位置となっていても、パネルホルダに予め複数の取付孔が所定配列で備えられているので、各種部材の固定部を取付孔の位置と対応させるように設計することで、パネルホルダを機種に依存しない遊技機の共通パーツとすることができ、機種を変更してもパネルホルダの成形型を流用することができるので、遊技機に係るコストを低減させることができる。
また、板状の遊技パネルを切り出し板材とすることが望ましく、これにより、成形用の金型を必要とせずに遊技パネルを製造することができるので、遊技パネルに係る製造コストを低減させることができる。また、上述の通り、遊技パネルとパネルホルダとを分割するようにすると共にパネルホルダを共通パーツとすることができるので、一体成形する場合と比較して、機種を変更する度に遊技盤全体の大きさに相当する大型の成形型を新たに製作する必要が無く、機種変更に係るコストが増加するのを抑制することができる。
なお、パネルホルダの厚さを、従来の遊技盤における木製合板の部分の厚さと対応した厚さ(18〜21mm、望ましくは、約19mm)とすると共に、遊技パネルの厚さをパネルホルダの厚さの約半分の厚さである8〜10mmの厚さとすることが望ましい。詳述すると、遊技パネルには多数の障害釘を植設する関係上、その厚さが8mmよりも薄いと障害釘を良好に保持することができなく恐れがあり、また、厚さが10mmよりも厚くても障害釘の保持が向上しないと共に遊技パネルの重量が必要以上に重くなる問題があるからである。これにより、合成樹脂からなるパネルホルダや遊技パネルの厚さを最適なものとすることができる。
また、少なくともパネルホルダを熱可塑性合成樹脂からなるものとしているので、パネルホルダをリサイクルすることができ、廃棄処分にかかるコストを低減させることができると共に、省資源なものとすることができる。なお、遊技パネル及び前構成部材についても、主要部分を熱可塑性合成樹脂からなるものとすることが望ましく、遊技盤のリサイクル率をより高められると共に、廃棄処分に係るコストを一層低減させることができ、環境に優しい遊技機とすることができる。また、パネルホルダや前構成部材を共通パーツとすることができるので、遊技機の製造の際に、回収したパネルホルダや前構成部材をそのまま再利用するようにしても良く、更に、コストを低減させることができると共に、廃棄処分される廃棄物の量を低減させることができる。
また、遊技パネルをパネルホルダの嵌合段部に着脱可能に嵌合させるようにしており、接着固定していないので、遊技パネルとパネルホルダとを組立てるための組立工数が増加するのを抑制することができると共に、遊技パネルとパネルホルダとを容易に着脱することができるので、組立や、廃棄処分時等の分解に係る手間を簡略化することができる。
更に、遊技パネルがパネルホルダの嵌合段部に嵌合されるので、パネルホルダの厚み内に遊技パネルの厚みを収めることが可能となり、遊技盤を遊技パネル、パネルホルダや、前構成部材等に分割される構成としても、その厚さが増加するのを抑制することができる。従って、遊技盤を既存のものと略同等の大きさのものとすることができるので、遊技機における遊技盤以外の部分を既存のものと共通化することができると共に、既存の製造ラインに載せることができ、製造に係るコストが増加するのを抑制することができる。
なお、パネルホルダの嵌合段部を前側が窪んだ形態とし、パネルホルダの前側から遊技パネルを嵌合させるようにすると共に、パネルホルダと前構成部材とで遊技パネルを挟持できるようにしても良い。これにより、遊技パネルを、パネルホルダとの嵌合だけでなく、パネルホルダと前構成部材との挟持によっても保持することができるので、何らかの理由によりパネルホルダとの嵌合が緩んでも、遊技パネルが脱落するのを防止することができ、遊技パネルをより確実に保持することができる。
手段11:遊技機において、
「遊技者の操作によって遊技媒体が打ち込まれる遊技領域を有した遊技盤と、
該遊技盤の前記遊技領域内へ打ち込まれた遊技媒体を契機として所定の遊技制御を行うための制御基板と、
該制御基板を開口部から収納可能とされたボックス本体、及び該ボックス本体の前記開口部を閉鎖するボックスカバーを有し、内部に収納された前記制御基板が外部から視認可能となるように透明な合成樹脂からなる基板ボックスと、
該基板ボックスの前記ボックス本体と前記ボックスカバーとを解封不能に封止し、該ボックスカバーに形成された第一封止部、該第一封止部と対向するように前記ボックス本体に形成された第一封止受部、及び該第一封止受部と前記第一封止部とを封止結合する第一封止部材を備え、前記第一封止部と前記第一封止受部とからなる第一封止ブロックを複数有した第一封止手段と、
前記遊技盤の後面側に支持されると共に該遊技盤の横幅と対応した幅で前側及び上側が開放された箱状とされ、前記遊技領域内から排出される遊技媒体を収集して前記遊技盤の後面側下方へ排出する遊技媒体排出口を備えた底板、及び後面側に前記第一封止手段によって封止される前記基板ボックスの前記ボックス本体を装着するボックス装着部を有した基板ボックス保持部材と、
該基板ボックス保持部材と前記基板ボックスとの間に配置されると共に、該基板ボックスによって隠蔽される位置に所定の固定部材を介して前記基板ボックス保持部材に固定するための固定部が備えられ、該固定部を介して前記基板ボックス保持部材に固定される金属からなる板状の中間部材と、
該中間部材と前記基板ボックスとを解封不能に封止し、前記ボックスカバーに形成された第二封止部、該第二封止部と対向し対向面が前記ボックス本体の第一封止部の対向面との延長面と略同一面となるように配置され前記中間部材に形成された第二封止受部、及び該第二封止受部と前記第二封止部とを封止結合する第二封止部材を備え、前記第二封止部と前記第二封止受部とからなる第二封止ブロックを前記第一封止ブロックと同数有した第二封止手段と
を具備する」ものであることを特徴とする。
手段11の構成によると、遊技媒体が打ち込まれる遊技領域を有した遊技盤と、遊技領域内に打ち込まれた遊技媒体を契機として所定の遊技制御を行う制御基板と、ボックス本体とボックスカバーとで内部に収納された制御基板が視認可能となるように透明な合成樹脂からなる基板ボックスと、ボックスカバーに形成された第一封止部とボックス本体に形成された第一封止受部とからなる複数の第一封止ブロック、及び第一封止部と第一封止受部とを封止結合する第一封止部材を備えた第一封止手段と、遊技盤の後面側に支持されると共に遊技盤の横幅と対応した幅で前側及び上側が開放された箱状とされ、遊技領域内から排出される遊技媒体を収集して下方へ排出する遊技媒体排出口を備えた底板、及び後面側にボックス本体を装着するボックス装着部を有した基板ボックス保持部材と、基板ボックス保持部材と基板ボックスとの間に配置されると共に基板ボックスによって隠蔽される位置に基板ボックス保持部材に固定するための固定部が備えらた金属からなる板状の中間部材と、ボックスカバーに形成された第二封止部とボックス本体の第一封止部と略同一面となるように中間部材に形成された第二封止受部とからなる第一ブロックと同数の第二封止ブロック、及び第二封止受部と第二封止部とを封止結合する第二封止部材を備えた第二封止手段とを具備するものである。
これにより、故障等により基板ボックスごと制御基板を交換する場合、基板ボックス保持部材に固定された基板ボックスが中間部材に封止されているので、まず、第二封止手段を解封して基板ボックスを基板ボックス保持部材から取外すと共に、解封の痕跡が残る中間部材を基板ボックス保持部材から取外した上で、新しい中間部材を基板ボックス保持部材に固定し、更にその上から正規の制御基板を収納した新しい基板ボックスを基板ボックス保持部材に固定すると共に、第二封止手段により基板ボックスと中間部材とを封止することで、解封の痕跡を残すことなく制御基板(基板ボックスや基板ボックス保持部材)を交換修理することができると同時に、大きな基板ボックス保持部材を交換する必要がなく比較的小さな中間部材を交換するようにしており、小型の部材つまりコストの安い部材を交換すると共に、交換修理する際に用意すべき部品点数を少なくすることができるので、交換修理にかかる手間とコストを低減させることができ、制御基板ボックス全体を封止して不正行為を防止しつつ、正規に制御基板を交換する場合に大きな負担がなく交換できる。
また、不正な制御基板やROMに交換する不正行為を行おうとしても、第一封止手段及び第二封止手段を開封しなければならず、各封止手段に解封の痕跡が明確に残り検査などの際に容易に不正行為を発見することができるようになっているので、不正行為に対する抑止力が高く、不正行為が行われるのを防止することができる。
更に、制御基板のROMを交換するためには、基板ボックスのボックスカバーを開ける必要があるが、ボックスカバーが、第一封止部材によりボックス本体と封止されていると共に第二封止部材により中間部材と封止されており、両方の封止部材を解封しなければならず、解封に手間がかかると同時に、第一封止手段及び第二封止手段の両方に解封の痕跡が残るので、不正行為を思いとどまらせることができ、確実に不正行為を防止することができる。また、第二封止受部が、第一封止受部と略同じ高さとされており、ボックスカバーに形成される第一封止部と第二封止部とを略同じ大きさとすることができ、第二封止部のみが中間部材側に大きく突出することがないので、ボックスカバーの第二封止部が大きくなるのを防止することができ、第一封止手段及び第二封止手段をコンパクトに備えることができる。
また、第一封止ブロック及び第二封止ブロックが夫々複数備えられているので、初めに、各封止ブロックの一つを封止部材により封止した状態とし、検査の際に解封する時は、その封止された封止ブロックを解封して検査を行い、検査後に基板ボックスを封止する際には、使用していない次の封止ブロックを封止部材により封止することで、基板ボックスを新しいものと交換することなく、検査後も確実に封止することができ、解封検査によりコストが増加するのを防止することができると共に、備えられた複数の封止ブロックの数だけ複数回の解封検査に対応させることができる。
また、基板ボックスを中間部材ごと基板ボックス保持部材から取外そうとしても、中間部材を基板ボックス保持部材に固定する固定部が、基板ボックスにより隠蔽された位置に配置されているので、基板ボックス保持部材に固定する固定部材(例えば、ビスなど)を外すことができず、基板ボックスを中間部材ごと外されるのを防止することができると共に、基板ボックスを中間部材ごと外して不正な基板ボックスに交換するような不正行為を防止することができる。
また、基板ボックスを透明な合成樹脂によって形成しており、基板ボックス内に収納された制御基板を外部から視認することができるので、封止手段を開封することなく基板ボックスの外部から、不正ROMの交換等の不正行為が制御基板に対して行われている否かを検査することができ、検査にかかる手間を簡略化することができると共に、不正ROM等に交換すると外部から視認できるので不正行為を抑止することができる。
更に、制御基板の故障によって交換修理する際に交換され中間部材が金属製とされているので、容易にリサイクルすることができ、廃棄処分にかかるコストや環境負荷等を低減させることができる。また、中間部材を金属製としているので、少なくとも第二封止手段の第二封止受部が金属により構成され合成樹脂と比較して強度及び硬度等を高くすることが可能となり、第二封止手段の封止をより解封し難くすることができ、不正な解封を防止することができる。
また、基板ボックス内の制御基板と略平行に配置される中間部材を金属製としているので、電磁波等を遮断したり吸収したりするシールド板としての機能を中間部材に付与することが可能となり、中間部材によって制御基板をノイズ等から保護して制御基板が誤作動するのを防止することができる。
更に、基板ボックス保持部材を遊技盤の後面側に支持すると共に、基板ボックス保持部材に遊技領域から排出される遊技媒体を収集して下方へ排出する遊技媒体排出口を備えるようにしており、基板ボックス保持部材によって遊技領域から排出された遊技媒体を収集して遊技媒体排出口から排出することができるので、遊技媒体を収集排出するための部材を別途用意する必要がなく、部品点数を削減してコストが増加するのを抑制することができる。
また、遊技領域内の何れの位置に各種入賞口やアウト口等が配置されていても、それら入賞口等に受入れられることで遊技盤の後方側に誘導されて排出される遊技媒体を基板ボックス保持部材により収集して、所定位置に配置された遊技媒体排出口から排出させることができる。つまり、入賞口等を遊技領域の何れの位置に配置しても遊技媒体を確実に排出することができるので、遊技機の機種を変更して入賞口等の位置が変化しても、基板ボックス保持部材を変更することなく遊技媒体を確実に排出させることができ、基板ボックス保持部材を共通パーツとすることが可能となり、遊技機にかかるコストが増加するのを抑制することができる。
更に、基板ボックス保持部材に遊技領域から排出さた遊技媒体を収集して排出する機能を備えるようにしており、収集される遊技媒体の重量や収集の際の衝撃に耐え得るように蓋然的に基板ボックス保持部材の剛性が高くなると共に、遊技盤へしっかり固定されるようになるので、遊技盤から基板ボックス保持部材が外し難くなり、基板ボックス保持部材ごと基板ボックスが外されるのを防止して、不正行為が行われるのを抑止することができる。
また、基板ボックス保持部材の後面側に、基板ボックスのボックス本体を装着固定するボックス装着部を備えるようにしており、遊技盤の前後方向において、前から基板ボックス保持部材、中間部材、ボックス本体、制御基板、ボックスカバーの順となり、制御基板を収納した基板ボックスが最も後に配置されるので、遊技機の後側から基板ボックスを容易に視認することができ、制御基板や基板ボックスの検査をし易くすることができる。
手段12:手段1から手段11までの何れか一つの遊技機において、
パチンコ機であることを特徴とする。
ここで、パチンコ機とは、遊技者が遊技機に投入する媒体である投入媒体と、遊技者が行う実質的な遊技に用いられる媒体である遊技媒体とを同一のものとした遊技機であり、投入された例えば遊技球等の媒体を用いて遊技が行われるタイプの遊技機の一種である。具体的には、「操作ハンドルの操作に対応して遊技球を発射する発射装置と、多数の障害釘、役物、表示手段等の適宜の機器が組み込まれたり、始動入賞口、大入賞口、通過口、到達口等の遊技球が入球する適宜の入球口が設けられた遊技領域と、発射装置から遊技領域に遊技球を導くレールと、遊技領域に導かれた遊技球の入球口への入球に応じたり、複数の入球口への遊技球の入球態様に応じて、所定数の遊技球を賞球として払い出す払出手段とを具備するもの」である。
なお、パチンコ機としては、種々のタイプのものがあり、一般に「デジパチ機」と称されるものに代表される「入球口への入球状態を検出する入球状態検出手段(遊技状態検出手段として捉えることもできる)と、入球状態検出手段によって入球が検出されると所定の抽選を行う抽選手段と、抽選手段の抽選結果に応じて特別図柄を変動させると共に変動を停止させる特別図柄表示手段とを備えたもの」や「加えて、特別図柄の変動中に、複数の図柄からなる図柄列を変動表示し、図柄列にて図柄を停止表示させたり、キャラクタや種々の物品等の表示物を描写し、表示物を動作させたりする等によって適宜の演出表示を行う演出表示手段を更に具備するもの」、一般に「ハネモノ機」と称されるものに代表される「役物内での遊技球の振分けによって抽選を行う抽選手段を備えたもの」、一般に「アレパチ機」と称されるものに代表される「例えば16個等の所定個数の遊技球により1ゲームが行われ、1ゲームにおける複数の入球口への遊技球の入球態様に応じて所定個数の遊技球の払出しを行うもの」等を例示することができる。
手段12の構成によると、パチンコ機において、上述した手段のいずれかの作用効果を奏することができる。
手段13:手段1から手段11までの何れか一つの遊技機において、
パチスロ機であることを特徴とする。
ここで、パチスロ機とは、投入媒体であるメダルを投入し、メダルの投入後、始動用操作手段(例えば操作レバー)の操作によって、夫々複数の図柄が描かれた複数のリールを回転させる等して、各リール等によって構成された図柄列を変動表示させるとともに、その後、停止用操作手段(例えばストップボタン)の操作に応じて各図柄列の変動表示を停止させる、といった遊技が遊技者によって行われるものである。換言すれば、停止操作機能付きのスロットマシーンとして捉えることができるものである。なお、所定時間が経過しても停止用操作手段が操作されない場合には、所定時間経過したことに応じて図柄列の変動表示を停止させるものであってもよい。そして、各図柄列の変動表示の停止時において、表示された単体の図柄が特定の図柄であったり、各図柄列にて表示された図柄の組合わせが特定の組合せであったりする等、特定の条件を満たす場合に、満たされた条件に応じて所定個数のメダルを払出したり、遊技者が多量のメダルを獲得することができる遊技者に有利な特別有利状態を発生させたりするものである。
手段13の構成によると、パチスロ機において、上述した手段のいずれかの作用効果を奏することができる。
手段14:手段1から手段11までの何れか一つの遊技機において、
パチンコ機とパチスロ機とを融合させてなることを特徴とする。
ここで、「パチンコ機とパチスロ機とを融合させてなる遊技機」とは、複数個(例えば5個)の遊技球を1単位の投入媒体とし、投入媒体を投入した後、始動用操作手段(例えば操作レバー)の操作に応じて複数の図柄からなる図柄列を変動表示させるとともに、その後、停止用操作手段(例えばストップボタン)の操作に応じて図柄列の変動を停止させるものである。なお、所定時間が経過しても停止用操作手段が操作されない場合には、所定時間経過したことに応じて図柄列の変動表示を停止させるものであってもよい。そして、各図柄列の変動表示の停止時において、表示された単体の図柄が特定の図柄であったり、各図柄列にて表示された図柄の組合わせが特定の組合せであったりする等、特定の条件を満たす場合に、満たされた条件に応じて所定個数のメダルを払出したり、遊技者が多量のメダルを獲得することができる遊技者に有利な特別有利状態を発生させたりするものである。
手段14の構成によると、パチンコ機とパチスロ機とを融合させてなる遊技機において、上述した手段のいずれかの作用効果を奏することができる。
このように、本発明によれば、、制御基板ボックス全体を封止して不正行為を防止しつつ、正規に制御基板を交換する場合に大きな負担がなく交換できる遊技機を提供することができる。
以下、本発明を適用可能なパチンコ遊技機(以下、単に「パチンコ機」という)の一般的な構成を、図1乃至図8に基づいて詳細に説明する。
[パチンコ機の全体構成について] 図1及び図2に基づき説明する。
図1はパチンコ機の前側全体を示す正面図であり、図2はパチンコ機の外枠の一側に本体枠が開かれ、その本体枠の一側に更に前面枠が開かれた状態を示す斜視図である。なお、図1及び図2においては遊技領域における装飾部材を省略して示している。
パチンコ機1は、外枠2、本体枠3、前面枠4、及び遊技盤5等を備えて構成されている。外枠2は、上下左右の木製の枠材によって縦長四角形の枠状に形成され、同外枠2の前側下部には、本体枠3の下面を受ける下受板6を有している。外枠2の前面の片側には、ヒンジ機構7によって本体枠3が前方に開閉可能に装着されている。なお、外枠2は、樹脂やアルミニウム等の軽金属によって形成されていてもよい。
[本体枠の構成について] 図1及び図3に基づき説明する。
図3はパチンコ機の本体枠と遊技盤とを分離して斜め右上前方から示す斜視図である。
本体枠3は、前枠体11、遊技盤装着枠12及び機構装着体13を合成樹脂材によって一体成形することで構成されている。本体枠3の前枠体11は、外枠2(図2参照)の前側の下受板6を除く外郭形状に対応する大きさの矩形枠状に形成されている。そして、前枠体11の片側の上下部には、本体枠側ヒンジ具15が固定されており、外枠2の片側の上下部に固定された外枠側ヒンジ具14に対してヒンジピン及びヒンジ孔によって開閉回動可能に装着されている。すなわち、外枠側ヒンジ具14、本体枠側ヒンジ具15、ヒンジピン及びヒンジ孔によってヒンジ機構7が構成されている。
前枠体11の前側において、遊技盤装着枠12よりも下方に位置する前枠体11の前下部左側領域にはスピーカボックス部16が一体に形成され、そのスピーカボックス部16の前側開口部には、同開口部を塞ぐようにしてスピーカ装着板17が装着されている。そして、スピーカ装着板17にはスピーカ18が装着されている。また、前枠体11前面の下部領域内において、その上半部分には発射レール19が傾斜状に装着されている。また、前枠体11前面の下部領域内の下半部分には下部前面板30が装着されている。そして、下部前面板30の前面の略中央部には、遊技球を貯留可能な下皿31が設けられ、右側寄りには操作ハンドル32が設けられ、左側寄りには灰皿33が設けられている。なお、下皿31には、遊技球を下方に排出するための球排出レバー34が配設されている。
[前面枠の構成について] 図1及び図2に基づき説明する。
前枠体11の前面の片側には、その前枠体11の上端から下部前面板30の上縁にわたる部分を覆うようにして、前面枠4がヒンジ機構36によって前方に開閉可能に装着されている。また、前面枠4の略中央部には、遊技盤5の遊技領域37を前方から透視可能な略円形の開口窓38が形成されている。また、前面枠4の後側には開口窓38よりも大きな矩形枠状をなす窓枠39が設けられ、その窓枠39にはガラス板、透明樹脂板等の透明板50が装着されている。また、前面枠4の前面の略全体は、ランプ等が内設された前面装飾部材によって装飾され、同前面枠4の前面の下部には上皿51が形成されている。詳しくは、開口窓38の周囲において、左右両側部にサイド装飾装置52が、下部に上皿51が、上部に音響電飾装置53が装着されている。サイド装飾装置52は、ランプ基板が内部に配置され且つ合成樹脂材によって形成されたサイド装飾体54を主体として構成されている。サイド装飾体54には、横方向に長いスリット状の開口孔が上下方向に複数配列されており、該開口孔には、ランプ基板に配置された光源に対応するレンズ55が組み込まれている。音響電飾装置53は、透明カバー体56、スピーカ57、スピーカカバー58、及びリフレクタ体(図示しない)等を備え、これらの構成部材が相互に組み付けられてユニット化されている。また、上皿51の左側には、遊技者が操作可能なボタン59が設けられている。
[施錠装置の構成について] 図2及び図3に基づき説明する。
前枠体11のヒンジ機構36に対して反対側となる自由端側の後側には、外枠2に対し本体枠3を施錠する機能と、本体枠3に対し前面枠4を施錠する機能とを兼ね備えた施錠装置70が装着されている。すなわち、この実施形態において、施錠装置70は、外枠2に設けられた閉止具71に係脱可能に係合して本体枠3を閉じ状態に施錠する上下複数の本体枠施錠フック72と、前面枠4の自由端側の後側に設けられた閉止具73に係脱可能に係合して前面枠4を閉じ状態に施錠する上下複数の扉施錠フック74と、パチンコ機1の前方から鍵が挿入されて解錠操作可能に、前枠体11及び下部前面板30を貫通して露出されたシリンダー錠75とを備えている。そして、シリンダー錠75の鍵穴に鍵が挿入されて一方向に回動操作されることで本体枠施錠フック72と外枠2の閉止具71との係合が外れて本体枠3が解錠され、これとは逆方向に回動操作されることで、扉施錠フック74と前面枠4の閉止具73との係合が外れて前面枠4が解錠されるようになっている。
[遊技盤装着枠の構成について] 図2乃至図4に基づき説明する。
図4はパチンコ機の後側全体を示す背面図である。
図2及び図3に示すように、本体枠3の遊技盤装着枠12は、前枠体11の後側に設けられかつ遊技盤5が前方から着脱交換可能に装着されるようになっている。遊技盤5は、遊技盤装着枠12の前方から嵌込まれる大きさの略四角板状に形成されている(図9参照)。遊技盤5の盤面(前面)には、外レール76と内レール77とを備えた案内レール78が設けられ、その案内レール78の内側に遊技領域37が区画形成されている。なお、発射レール19と案内レール78との間には、所定の隙間が設けられており、発射された遊技球が案内レール78を逆戻りした場合には、その遊技球は、その隙間から排出され下皿31に案内されるように構成されている。また、遊技盤5の前面には、その案内レール78の外側領域において、合成樹脂製の前構成部材79が装着されている。
一方、図4に示すように、遊技盤5の後側下部には、その中央部から下部にわたる部分において、各種入賞装置に流入した遊技球を受けかつその遊技球を所定位置まで導く集合樋としての機能とボックス装着部としての機能を兼ね備えた基板ボックスホルダ91が設けられている。この基板ボックスホルダ91の後側には、音声制御基板、ランプ制御基板等の副制御基板92が収納された副制御基板ボックス93が装着され、その副制御基板ボックス93の後側に重ね合わされた状態で、主制御基板94が収納された主制御基板ボックス95が装着されている。さらに、遊技盤5の後側に対し基板ボックスホルダ91、副制御基板ボックス93及び主制御基板ボックス95がそれぞれ装着された状態において、本体枠3の遊技盤装着枠12の前方から遊技盤5を嵌込んで装着できるように、遊技盤5の外郭より外側にはみ出すことなく基板ボックスホルダ91、副制御基板ボックス93及び主制御基板ボックス95が配置されている。
[本体枠の機構装着体、球タンク及びタンクレールの構成について] 図7及び図8に基づき説明する。
図7はパチンコ機の本体枠に各種部材が組み付けられた状態を斜め右上後方から示す斜視図であり、図8は本体枠単体を斜め右上後方から示す斜視図である。
本体枠3の機構装着体13には、タンク装着部111、レール装着部112、及び払出装置装着部113等がそれぞれ形成され、タンク装着部111には球タンク114が装着されている。球タンク114は、透明な合成樹脂材よりなり、島設備から供給される多数の遊技球が貯留可能な上方に開口する箱形状に形成されている。そして、球タンク114の遊技球の貯留状態が球タンク114の後側壁を透して視認可能となっている。また、球タンク114の底板部115の後側隅部には遊技球を放出する放出口116が形成されるとともに、底板部115は放出口116に向けて下傾する傾斜面に形成されている。
本体枠3の機構装着体13には、そのタンク装着部111に下方に接近してレール装着部112が一体に形成され、そのレール装着部112にレール構成部材117が装着されることでタンクレール118が構成されるようになっている。すなわち、この実施形態において、レール装着部111は、本体枠3の上部横方向部分が所定深さ凹まされた状態で形成されており、その凹部の奥側壁をタンクレール118の前壁部119とし、その凹部の下縁部に沿って一端(図8に向かって左端)から他端(図8に向かって右端)に向けて下傾する傾斜状のレール棚120が形成されている。そして、レール棚120の横方向に延びる上向き面をレール受け部121としている。
レール装着部112に装着されてタンクレール118を構成するレール構成部材117は、レール装着部112の前壁部119との間にレール通路を構成する後壁部122と、傾斜状をなす下板部と、その下板部の上面の前後方向中央部に沿って突設されレール通路を前後複数列(この実施形態では前後2列)に区画する仕切り壁(いずれも図示しない)とを一体に備えて形成されている。このレール構成部材117は、レール装着部112に対し適宜の取付手段によって装着され、これによって、前後複数列のレール通路を備えたタンクレール118が構成されている。そして、球タンク114の放出口116から放出(自重によって落下)された遊技球がタンクレール118の前後複数列のレール通路の一端部においてそれぞれ受けられた後、遊技球が自重によってレール通路に沿って転動することでレール通路の他端部に向けて流れるようになっている。また、この実施形態において、レール構成部材117は、透明な合成樹脂材より形成され、これによって、レール通路内の遊技球の流れ状態が、レール構成部材117の後壁部122を透して視認可能となっている。
タンクレール118(レール装着部112)の前壁部119は、遊技盤5の後側に突出する装備品(例えば役物)における後部の上端部との干渉を避けるため第1空間部を隔てた状態で設けられている。また、この実施形態において、本体枠3の後端部となるレール棚120の後端と、タンクレール118の後壁部は、球タンク114の後側壁と略同一面をなしている。言い換えると、球タンク114の後壁部に対しタンクレール118の後壁部が略同一面となる位置までタンクレール118が遊技盤5の後面より後方に離隔して配置されている。これによって、遊技盤5の後側とタンクレール118の前壁部119との間に装備品(例えば役物)の後部との干渉を避けるための第1空間部が設けられるようになっている。
また、タンクレール118の上方には、レール通路を流れる遊技球を上下に重なることなく整列させる整流体123がその上部において軸124を中心として揺動可能に装着されている。この整流体123には、その中央部から下部において錘が設けられている。
[払出装置装着部及び球払出装置の構成について] 図7及び図8に基づき説明する。
本体枠3の機構装着体13の片側寄りの上下方向には、次に述べる球払出装置(球払出ユニット)125に対応する縦長の払出装置装着部113が形成されている。払出装置装着部113は、後方に開口部をもつ凹状に形成されている。また、払出装置装着部113の段差状をなす奥壁部(図示しない)の所定位置には、球払出装置125の払出用モータ126(図3参照)が突出可能な開口部127が形成されている。
払出装置装着部113の凹部に球払出装置125が装着された状態において、遊技盤5との間には、第1空間部と前後方向に略同一レベルとなる第2空間部が設けられている。これによって、レール通路と球通路とが前後方向に略同一レベルで配置されている。また、本体枠3の後端、すなわち払出装置装着部113の周壁部後端、レール棚120の後端、球タンク114、タンクレール118及び球払出装置125のそれぞれの後面は略同一面をなしている。
球払出装置125は、払出装置装着部113の凹部と略同じ大きさの縦長のボックス形状をなし、払い出しに関する各種部品が装着されることでユニット化されている。なお、球払出装置125は、払出装置装着部113の凹部の後方開口部から嵌込まれて適宜の取付手段(例えば、弾性クリップ、係止爪、ビス等の取付手段)によって装着されるようになっている。
また、図示しないが、球払出装置125は、タンクレール118におけるレール通路の出口にそれぞれ連通する流入口を有する球通路が前後複数列(例えば前後2列)に区画されて形成されている。また、その内部に形成された前後複数列の球通路の下流部が二股状に分岐されて前後複数列の賞球及び貸球用球通路と球抜き用球通路とがそれぞれ形成されている。そして賞球及び貸球用球通路と球抜き用球通路との分岐部には、遊技球をいずれかの通路に振り分けて払い出すための回転体よりなる払出部材(図示しない)が正逆回転可能に配設されている。
[本体枠の後側下部の装備について] 図3及び図4に基づき説明する。
本体枠3の前枠体11の後側において、遊技盤装着枠12よりも下方に位置する前枠体11の後下部領域の片側(図4に向かって左側)には、発射レール19の下傾端部の発射位置に送られた遊技球を発射するための発射ハンマー(図示しない)、その発射ハンマーを作動する発射モータ128等が取付基板129に組み付けられてユニット化された発射装置ユニット130が装着されている。また、前枠体11の後下部領域の略中央部には、電源基板131を収容する電源基板ボックス132が装着され、その電源基板ボックス132の後側に重ね合わされた状態で払出制御基板133を収容する払出制御基板ボックス134が装着されている。払出制御基板133は、遊技球を払い出す数を記憶するRAMを備え、主制御基板94から送信される払出用信号に従って遊技球を払い出す制御信号を中継用回路基板(図示しない)に伝達して払出用モータ126を作動制御するようになっている。
[後カバー体の構成について] 図4及び図5に基づき説明する。
図5はパチンコ機の後側全体を右上後方から示す斜視図である。
遊技盤5後面に配置された表示装置制御基板ボックス135(図6参照)及び主制御基板ボックス95の後端部は機構装着体13の中央部に開口された窓開口部に向けて突出している。そして、機構装着体13の窓開口部の一側壁を構成する側壁部と他側壁を構成する払出装置装着部113の片側壁との間には、不透明な合成樹脂材によって略方形の箱形状に形成された後カバー体136がカバーヒンジ機構137によって開閉並びに着脱可能に装着されている。
後カバー体136は、略四角形状の後壁部138と、その後壁部138の外周縁から前方に向けて突出された周壁部139とから一体に構成されている。後カバー体136の周壁部139のうち、一側の壁部139aには、機構装着体13の側壁部の上下及び中間の計3箇所に形成されたヒンジ体140のヒンジ孔の上方からそれぞれ着脱可能に嵌込まれるヒンジピン141を下向きに有するヒンジ体142が一体に形成されている。また、後カバー体136の周壁部139のうち、他側の壁部139bには、払出装置装着部113の片側壁に形成された係止孔に弾性的に係合可能な係止爪を有する弾性閉止体143が一体に形成されている。
すなわち、後カバー体136は、その上下及び中間のヒンジ体142の各ヒンジピン141が機構装着体13の側壁部のヒンジ体140のヒンジ孔の上方からそれぞれ嵌込まれる。この状態で、ヒンジピン141を中心として後カバー体136が機構装着体13の他側に向けて回動されながら、その弾性閉止体143を払出装置装着部113の片側壁の係止孔に差し込んで弾性的に係合させることで、機構装着体13の後側に後カバー体136が閉じ状態で保持される。そして、後カバー体136によって、遊技盤5後面の表示装置制御基板ボックス135(図6参照)全体及び主制御基板ボックス95の略中間部から上端にわたる部分が後カバー体136によって覆われるようになっている。これによって、主制御基板ボックス95の上部に露出された主制御基板94の基板コネクタ(主として表示装置制御基板と接続するための基板コネクタ)が後方から視認不能に隠蔽されている。
また、主制御基板ボックス95の略中間部から下端にわたる部分は後カバー体136によって覆われることなく露出されている。そして、主制御基板ボックス95の下部には、その主制御基板94上に配置された検査用コネクタ144が露出されており、後カバー体136が閉じられた状態で主制御基板94上の検査用コネクタ144に基板検査装置(図示しない)を接続して検査可能となっている。
後カバー体136には、多数の放熱孔145、146、147、148が貫設されており、これら多数の放熱孔145、146、147、148から内部の熱が放出されるようになっている。この実施形態において、後カバー体136には、その周壁部139から後壁部138に延びる多数のスリット状の放熱孔145が貫設され、後壁部138の略中間高さ位置から上部においては多数の長円形、楕円形等の放熱孔146が貫設され、後壁部138の下部には多数の長円形、楕円形等の放熱孔147と所定数の横長四角形状の放熱孔148が貫設されている。
また、横長四角形状の放熱孔148は、主制御基板ボックス95の封印ねじ(封印部材)によって封印される複数の並列状の封印部149の列の大きさ及び配設位置に対応する大きさ及び位置に貫設されている。これによって、不透明な後カバー体136が閉じられた状態であっても、主制御基板ボックス95の複数の並列状の封印部149が放熱孔148の部分において視認可能に露出される。このため、後カバー体136が閉じられた状態であっても、主制御基板ボックス95の封印部149の封印状態を容易に視認することができる。また、不透明な合成樹脂材は、透明な合成樹脂材と比べ、リサイクル使用される合成樹脂材を材料として用いることが容易であるため、後カバー体136を安価に製作することができる。
後カバー体136の周壁部139のうち、上側壁部139cの所定位置(この実施形態では左右2箇所)には、電源コード(図示しない)を適宜に折り畳んだ状態で保持する略C字状でかつ弾性変形可能なコード保持体150が上方のタンクレール118の後壁面(レール構成部材117の後壁面)に向けて延出されている。このコード保持体150の先端部には、同コード保持体150を弾性変形させて電源コードを取り外すためのつまみが形成されている。
電源コードは、その一端が分電基板151の基板コネクタ152に取り外し可能に接続され、他端の電源プラグが電源コンセントに差し込まれる。前記したように、後カバー体136にコード保持体150を一体に形成して電源コードを保持することで、パチンコ機1を運搬、保管する際に電源コードがぶらついて邪魔になったり、異物に引っ掛かる不具合を防止することができる。
[本体枠の後側下部の下皿用球誘導体等の構成について] 図1及び図6に基づき説明する。
図6は、図5に示すパチンコ機の斜視図から後カバー体及び各種制御基板等を取り外した状態を示す斜視図である。
本体枠3の後下部領域の他側寄り部分(ヒンジ寄り部分)には、そのスピーカボックス部16の後段差部の凹み部分において下皿用球誘導体153が装着されている。この下皿用球誘導体153は、球払出装置125の賞球及び貸球用球通路から上皿連絡路(図示しない)を経て上皿51に払い出された遊技球が満杯になったときに、上皿連絡路の遊技球を下皿31に導くためのものである。
なお、この実施形態において、下皿用球誘導体153の後壁外面には、インタフェース基板154を収納している基板ボックス155が装着されている。なお、インタフェース基板154は、パチンコ機1に隣接して設置される球貸機と払出制御基板133との間に介在され、球貸に関する信号を球貸機と払出制御基板133との間で送受信可能に電気的に接続するようになっている。
また、図1乃至図8は、本発明の実施態様を含む一般的なパチンコ機1の構成を説明するために示したものであり、細部については以下に記載する本発明の構成と異なるものとなっている。
次に、本発明の一実施形態であるパチンコ機1における特徴的な遊技盤の具体的な構成を、図面に基づいて詳細に説明する。
[遊技盤の構成について] 図9乃至図20に基づき説明する。
図9は主要な部材により構成された遊技盤を斜め前方から示す斜視図であり、図10は、図9に示す遊技盤を斜め後方から示す斜視図である。図11は、遊技盤を縦方向に切断して示す断面図である。図12は遊技盤を分解して斜め前方から示す分解斜視図であり、図13は遊技盤を分解して斜め後方から示す分解斜視図である。図14(A)は前構成部材を斜め前方から示す斜視図であり、(B)は前構成部材を斜め後方から示す斜視図である。図15(A)は遊技パネルを斜め前方から示す斜視図であり、(B)は遊技パネルを斜め後方から示す斜視図である。図16(A)はパネルホルダを斜め前方から示す斜視図であり、(B)はパネルホルダを斜め後方から示す斜視図である。図17(A)はパネル裏板を斜め前方から示す斜視図であり、(B)はパネル裏板を斜め後方から示す斜視図である。図18(A)は基板ボックスホルダを斜め前方から示す斜視図であり、(B)は基板ボックスホルダを斜め後方から示す斜視図である。図19(A)はパネルホルダとパネル裏板とを分解して示す分解斜視図であり、(B)はパネルホルダにパネル裏板を組付けた状態で示す組立斜視図である。
本実施形態の遊技盤5は、図示するように、遊技領域37と対応する大きさの透明な合成樹脂からなる板状の遊技パネル200と、遊技パネル200を着脱可能に嵌合する合成樹脂からなる枠状のパネルホルダ202と、パネルホルダ202の前側に配置されパネルホルダ202と協働して遊技パネル200を挟持し、遊技領域37を区画形成すると共に遊技領域37内に遊技球を案内する案内する外レール76及び内レール77からなる案内レール78を備えた前構成部材79とを主に備えている。
また、遊技盤5には、パネルホルダ202の後面側で下端から所定高さまでの所定範囲内に配置される板状のパネル裏板204と、パネル裏板204の後面側に配置されると共に前側及び上側が開放された箱状で後側に主制御基板ボックス95等を支持可能な基板ボックスホルダ91と、基板ボックスホルダ91の後側に支持された主制御基板ボックス95内の主制御基板94等と電気的に接続され後方からスライド接続可能とされたドロワコネクタ206と、ドロワコネクタ206を基板ボックスホルダ91に支持するドロワコネクタホルダ208とを更に備えている(図10及び図11等を参照)。
更に、遊技盤5には、パネルホルダ202の後面側に取付固定されると共に遊技パネル200との間で所定容積の空間を形成可能な枠状箱型の裏箱210と、裏箱210の後面側に支持され所定の演出画像を表示可能なLCDからなる演出表示装置212(本発明の演出表示手段に相当)とを更に備えている(図11参照)。この演出表示装置212は、裏箱210の後面側に形成された開口部210aを閉鎖するように裏箱210に着脱可能に支持されている。また、演出表示装置212は、透明な遊技パネル200を通して、パチンコ機1の前方から視認できるようになっている。
なお、この演出表示装置212の後側には、演出表示装置212等を制御する表示装置制御基板ボックス135が取付けられている。また、演出表示装置212は、従来のパチンコ機に用いられている演出表示装置と比較して、より大型のもの(例えば、5〜21インチ)が備えられている。更に、裏箱210には、パネルホルダ202に取付固定するためのフランジ状の固定部210bと、固定部210bから前方に突出する位置決め突起210cが備えられている。
この遊技盤5における前構成部材79は、上述した通り遊技球を案内する外レール76及び内レール77とからなる案内レール78を備えていると共に、外レール76の上端と内レール77の下端とを結ぶような円弧状の開口79aを備えており、この案内レール78と開口79aとによって正面視略円形状の遊技領域37が区画形成されるようになっている。そして、この案内レール79により、図示しない遊技球の発射装置によって発射レール19に沿って発射された遊技球が、遊技領域37の上部に案内されるようになっている。
案内レール78における外レール76の下端付近には、下方へ窪んだ凹部76aが形成されており、この凹部76aは、遊技球の発射速度等の関係により発射された遊技球が案内レール78から遊技領域37内に打ち込まれずに、案内レール78内を逆流した遊技球を収容して上皿51等に排出するものである。この凹部76aにより、案内レール78内を逆流した遊技球が、発射装置に戻って不具合が発生するのを防止することができるようになっている。
また、内レールの下端には、前構成部材79の後側が低くなるように傾斜した傾斜部79bが備えられている。この傾斜部79bは、遊技領域37内に打ち込まれて遊技領域37の下端に到達した遊技球を、「死球」としてパチンコ機1から排出するためのアウト口214へ誘導するためのものである。
この前構成部材79には、図示するように、その後面側に、後方へ突出する複数の位置決め固定ボス79c及び位置決め突起79dが備えられている。これら位置決め固定ボス79c及び位置決め突起79dは、詳細は後述するが、後側に配置されるパネルホルダ202及び基板ボックスホルダ91と位置決めできるようになっている。なお、内レール77の後面側にも位置決め突起79dが複数備えられており、後述する遊技パネル200の内レール固定孔200d(図15参照)に嵌合固定されるようになっている。
遊技盤5における遊技パネル200は、図15にも示すように、その外形が遊技領域37よりも若干大きい多角形状とされており、アクリル樹脂、ポリカーボネイト樹脂、ポリアリレート樹脂、メタクリル樹脂等の透明な合成樹脂板により形成されている。なお、遊技パネル200の板厚は、パネルホルダ202によりも薄く、図示しない障害釘を植設しても十分に保持可能な必要最低限の厚さ(8〜10mm)とされている。
この遊技パネル200には、上部の外周近傍に配置され前後方向に貫通する丸孔からなる複数の嵌合孔200aと、左右下部の外周近傍に配置され前後方向に貫通し上下方向に延びる長孔200bが夫々備えられている。これら嵌合孔200a及び長孔200bは、遊技領域37よりも外側に配置されており、パネルホルダ202との位置決めを行うものである。
また、遊技パネル200には、その上辺の両端と下辺の両端に、前側が窪んだ段状の係合段部200cが夫々備えられている。この係合段部200cは、遊技パネル200の板厚の略半分を切り欠いた形態とされると共に、嵌合孔200a及び長孔200bと同様に、遊技領域37によりも外側に配置されており、パネルホルダ202と遊技パネル200とを係合固定するためのものである。
更に、遊技パネル200には、所定位置に内レール固定孔200dが複数備えられている。この内レール固定孔200dに内レール77の後側から突出する位置決め突起79dを嵌合固定させることで、内レール77を所定の位置に固定することができるようになっている。
なお、図示は省略するが、遊技パネル200には、多数の障害釘が所定のゲージ配列をなして植設される他に、適宜位置に風車や、一般入賞口、特別入賞口、始動口、及び中央役物等が備えられるように所定形状の貫通する開口部が形成されるようになっている。
また、遊技パネル200を押出し成形された透明な合成樹脂板とした場合、遊技パネル200の上下方向を押出し方向に対して約45度傾けた方向となるように材料取りをしても良く、これにより、遊技パネル200の後方に配置された演出表示装置212のドットマトリックスが押出し成形により形成される複数の微細な成形痕と干渉して、モアレが発生するのを可及的に抑制することができ、モアレにより演出表示装置212に表示される演出画像が見辛くなるのを防止することができる。
続いて、遊技盤5におけるパネルホルダ202は、正面視において遊技パネル200を包含する大きさで外形が略四角形状とされ、従来のパチンコ機の遊技盤における木製合板からなる部材(例えば、遊技盤ベース等)の厚さと略同じ厚さ(本例では、約20mm)とされた熱可塑性合成樹脂からなるものである。このパネルホルダ202には、図16(A)にも示すように、遊技パネル200が着脱可能に嵌合し前面側から後方側に向かって凹んだ嵌合段部202aと、嵌合段部202aの内側において略遊技領域37と同等の大きさで前後方向に貫通する貫通口202bとを主に備えている。
パネルホルダ202の嵌合段部202aは、前面からの深さが遊技パネル200の厚さと略同じ深さとされており、嵌合段部202aに嵌合された遊技パネル200の前面がパネルホルダ202の前面と略同一面となるようになっている。また、この嵌合段部202aは、その前側内周面が、図11に示すように、遊技パネル200の外周面に対して所定量のクリアランスCが形成される大きさとされている。このクリアランスCにより、温度変化や経時変化により相対的に遊技パネル200が伸縮しても、その伸縮を吸収できるようになっている。なお、クリアランスC内にゴム等の弾性部材を詰めても良い。
また、パネルホルダ202には、遊技パネル200の係合段部200cと対応する位置に、係合段部200cと係合する被係合部が備えられている。詳述すると、この被係合部は、図11及び図16(A)に示すように、パネルホルダ202下側の嵌合段部202aに配置された被係合部が、遊技パネル200における下側の係合段部200cと対応し、嵌合段部202aの前面との間に遊技パネルの係合段部200cが挿入可能な大きさの所定の隙間を形成した状態で、パネルホルダ202の前面に沿って上側(中心側)に向かって所定量延びる係合突部202cとされている。一方、パネルホルダ202上側の嵌合段部202aに配置された被係合部は、遊技パネル200における上側の係合段部200cと対応し、嵌合段部202aの前面から前方に向かって突出し係合段部200cと弾性係合する係合爪部202dとされている。この係合爪部202dは、その先端がパネルホルダ202の前面から突出しない大きさとされている。これら係合突部202c及び係合爪部202dに遊技パネル200の係合段部200cを係合させることで、パネルホルダ202は、遊技パネル200を着脱可能に保持することができるようになっている。
更に、パネルホルダ202には、嵌合段部202aに嵌合支持される遊技パネル200に形成された嵌合孔200a及び長孔200bと対応する位置に配置され、嵌合段部202aの前面から前方に向かって延び、遊技パネル200の嵌合孔200a及び長孔200bに嵌合及び挿通可能な複数の突出ピン202eを備えている。これらの突出ピン202eを遊技パネル200の嵌合孔200a及び長孔200bに嵌合及び挿通することで、パネルホルダ202と遊技パネル200とを互いに位置決めすることができるようになっている。
また、パネルホルダ202には、前構成部材79に備えられた位置決めボス79cを挿通可能な前後方向に貫通するボス挿通孔202fを備えており、このボス挿通孔202fに前構成部材79の位置決めボス79cを挿通することで、パネルホルダ202と前構成部材79とが互いに位置決めされるようになっている。
このパネルホルダ202には、図16(B)にも示すように、その後面側に、上下方向の中央やや下方より下側と外周縁を残すように前側に所定量窪んだ形態の取付支持部202gが備えられている。パネルホルダ202の後面は、取付支持部202gにより、下端より所定高さまでの所定範囲より上側で、後面側外周部が後方に突出したような状態で窪んだ形態となると共に、その窪み量(深さ)が、取付支持部202gに取付固定される裏箱210等の所定部材のフランジ状の固定部210bを収容できる深さ(本例では、約2.5mmとされており、1〜3mmの間とすることが望ましい)とされている(図11参照)。この取付支持部202gに所定の部材を取付固定することで、その固定部がパネルホルダ202よりも後側に突出するのを防止することができ、パネルホルダ202すなわち遊技盤5をパチンコ機1の遊技盤装着枠12に確実に装着できるようになっている。
また、パネルホルダ202の後面側には、下端より所定高さまでの所定範囲内で取付支持部202gが形成された位置より下側に形成され、前側に向かって窪みパネル裏体204を収容可能な収容凹部202hと、この収容凹部202h内に前後方向に貫通するように配置されパネル裏板204に形成された係止爪204cを係止可能な係止部202iとを更に備えている。この収容凹部202hは、パネル裏板204の係止爪204cを係止部202iに係止させることでパネル裏板204を着脱可能に収容すると共に、収容されたパネル裏板204の後面が、パネルホルダ202の後面と略同一面となるように形成されている。
更に、パネルホルダ202には、図示するように、後面側の取付支持部202g内及び収容凹部202hよりも上側に配置され所定のビスのとしての小径な第一ビス216(図11参照)を螺合可能な複数の第一取付孔202jと、第一取付孔202jに螺合される第一ビス216よりも大径の第二ビス(図示せず)が螺合可能とされ取付支持部202g内の上側に配置される複数の第二取付孔202kとが夫々所定配列で配置されている。なお、本例では、第一ビス216及び第二ビスのネジ部の径が、夫々約2.1mm及び約3mmとされており、第一取付孔202j及び第二取付孔202kの径が、これら第一ビス216及び第二ビスを螺合可能な径とされている。
また、パネルホルダ202には、第一取付孔202j及び第二取付孔202kと対応するように配置される複数の位置決め孔202lが備えられている。この位置決め孔202lは、第一取付孔202jや第二取付孔202kを用いて取付固定される部材に形成された位置決め突起(例えば、裏箱210の固定部210bに形成された位置決め突起210c)が挿入されるものである(図11参照)。なお、本例では、位置決め孔202lは、背面視略矩形状の止り孔とされている。
更に、パネルホルダ202には、少なくとも下端から所定高さまでの所定範囲では後面側に開口する複数の肉抜き部202mが形成されており、肉抜き部202mによりパネルホルダ202の重量が軽減されるようになっている。図16(A)にも示すように、収容凹部202hの前側、つまり、パネルホルダ202の膳面側の下端から所定高さまでの所定範囲内には、これらの肉抜き部202mが形成されておらず、その範囲内では、パネルホルダ202の前面が略平らな面となるようになっているので、その前面に配置される前構成部材79の案内レール78の後面が略平らな面となり、遊技球発射装置から発射された遊技球が、案内レール78内を滑らかに案内されるようになっている。また、このパネルホルダ202は、図示するように、肉抜き部202mが形成されることで、第一取付孔202jや第二取付孔202k等がボス状に形成されると共に、それらを支持したりパネルホルダ202の強度を維持したりするために、格子状のリブが形成された状態となっている。
なお、このパネルホルダ202には、既存の障害釘植設装置(図示しない)や、組立治具等の位置決め手段に対応した位置決め部202nが形成されており、障害釘植設装置に遊技パネル200を保持した状態でセットできるようになっている。また、パネルホルダ202の下部には、前構成部材79の傾斜部79bと連通するアウト口214と、前構成部材79における案内レール78の凹部76aと連通する連通孔202oが更に備えられている。
また、本例の遊技パネル200及びパネルホルダ202が、本発明の遊技盤ベースに相当している。つまり、本例では、遊技盤ベースを、遊技パネル200とパネルホルダ202とに分割された構造のものを採用している。
次に、遊技盤5のパネル裏板204は、パネルホルダ202の後面側で下端から所定高さまでの所定範囲内の肉抜き部202mを覆うように配置されると共に、パネルホルダ202の収容凹部202hに後面同士が略同一面となるように収容可能とされ、図17にも示すように、平面状の後面に所定配列で配置され第一ビス216を螺合可能な複数のビス孔204aと、ビス孔204aと対応するように配置される複数の位置決め孔204bと、パネルホルダ202の係止部202iに係止可能な係止爪204cと、前面側から貫通しないように陥没する減量用の凹陥部204dとを備えている。
なお、このパネル裏板204におけるビス孔204a及び位置決め孔204bは、パネルホルダ202における第一取付孔202j及び位置決め孔202lと略同じ構成とされている。また、このパネル裏板204もパネルホルダ202と同様に、凹陥部204dにより、ビス孔204a及び位置決め孔204b等が形成された部分がボス状に形成されると共に、それらを支持したりパネル裏板204の強度を維持したりするために、格子状のリブが形成された状態となっている。更に、パネル裏板204には、パネルホルダ202のアウト口214、連通孔202o、及びボス挿通孔202fと対応した位置に前後方向に貫通する開口204eが備えられている。
このパネル裏板204は、図19に示すように、パネルホルダ202の収容凹部202hに収容させると共に、パネル裏板204の係止爪204cをパネルホルダ202の係止部202iに係止させることで、パネルホルダ202と一体となり、その状態では、同図(B)に示すように、パネル裏板204の後面が、パネルホルダ202の後面と略同一面となる。このようにパネルホルダ202とパネル裏板204とを一体化することで、パネルホルダ204の後面側には、貫通口202bの外周側で略全周に亘って所定配列で第一取付孔202j、第二取付孔202k、ビス孔204a等からなる取付孔と、位置決め孔202l及び204bが配置されることとなり、それら取付孔の存在により、所定の部材を任意の位置に取付固定できるようになっている。
遊技盤5における基板ボックスホルダ91は、図18に拡大して示すように、パネル裏板204の後面側に配置されると共に前側及び上側が開放された箱状とされ、遊技球が通過可能な大きさで遊技媒体排出口としての遊技球排出口91aを有し上面が遊技球排出口91aに向かって低くなるように傾斜した底板91bと、パネル裏板204の後面側との間に所定量の隙間が形成される逃し部91cと、後側に配置され主制御基板94を有した主制御基板ボックス95等を装着支持可能なボックス装着部91dとを備えている。
この基板ボックスホルダ91は、遊技領域37内に打ち込まれた遊技球を収集して遊技球排出口91aから下方へ排出することができるようになっている。また、基板ボックスホルダ91の逃し部91cは、パネルホルダ202の取付支持部202gと同様に、パネル裏板204に取付固定された部材(図示しない)におけるフランジ状の固定部を収容できる深さ(本例では、約1mmとされており、0.5〜3mmの間とすることが望ましい)とされている。なお、この基板ボックスホルダ91は、本発明における基板ボックス保持部材に相当している。
また、基板ボックスホルダ91には、その前面側の所定位置に、前構成部材79の位置決めボス79cと嵌合する筒状の固定ボス91eを備えており、この固定ボス91eを、前構成部材79との間にホルダパネル202を挟んだ状態で、前構成部材79の位置決めボス79cと嵌合させると共に、基板ボックスホルダ91の後方から固定ボス91eを貫通する貫通孔91fを通して所定のビスを前構成部材79の位置決めボス79cにねじ込むことで、前構成部材79、パネルホルダ202、及び基板ボックスホルダ91を固定できるようになっている。
更に、この基板ボックスホルダ91には、図18(A)にも示すように、その前面下部に、前構成部材79の凹部76aと連通する開口受部91gを備えている。この開口受部91gは、遊技球排出口91aとは異なる位置で基板ボックスホルダ91の下側に遊技球を誘導できるようになっており、基板ボックスホルダ91内部に受けられた「死球」と、遊技球を遊技領域37内へ打ち込む際に、打ち損じた遊技球とを区別できるようになっている。
なお、本例では、前構成部材79の一部を除き、遊技パネル200、パネルホルダ202、パネル裏板204、及び基板ボックスホルダ91が、熱可塑性合成樹脂により形成されており、それらの部材がリサイクルできるようになっている。なお、合成樹脂としては、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ABS樹脂、ポリプロピレン、ポリアリレート樹脂、メタクリル樹脂、等とすることができ、熱可塑性合成樹脂の他に、機能や用途に応じて適宜熱硬化性合成樹脂を用いても良い。また、遊技パネル200以外に、前構成部材79やパネルホルダ202、及びパネル裏板204等にも、透明な合成樹脂を用いても良い。
[遊技盤における主制御基板ボックスの固定構造について] 図20乃至図24に基づき説明する。
図20は、遊技盤に固定された主制御基板ボックスを拡大して示す背面図である。図21は、図20に示したものを斜め下側から示す斜視図である。図22は、図20におけるA−A断面図である。図23は、図21において主制御基板ボックスを外した状態で示す斜視図である。図24は、図21における分解斜視図である。
本実施形態における主制御基板94を収納した主制御基板ボックス95の基板ボックスホルダ91への固定構造について、基板ボックスホルダ91及び主制御基板ボックス95等の具体的な構成を詳細に説明する。まず、基板ボックスホルダ91は、図24に示すように、その後面側に主制御基板ボックス95を装着するボックス装着部91dと、ボックス装着部91dの左右方向一方の端部(図24中左側)に配置されボックス装着部91dの面略沿うように左右方向他方の端部に向かって開口する係合開口部91hと、ボックス装着部91dの左右方向他方の端部(図24中右側)に配置され後方側が開口する係合係止部91iとが更に備えられている。なお、係合開口部91hは、図18に示すように箱状に形成されている。
一方、主制御基板ボックス95には、左右方向一方の端部(図24中左側端部)に配置され外方に突出し基板ボックスホルダ91の係合開口部91h内に係合挿入可能な係合突出片95aと、係合突出片95aとは反対側の端部に配置され基板ボックスホルダ91の係合係止部91iと係合係止可能な弾性係合片95bとが備えられている。
本例の主制御基板ボックス95は、係合突出片95aを基板ボックスホルダ91の係合開口部91h内に挿入した上で、弾性係合片95bを基板ボックスホルダ91の係合係止部91iと係合係止させることで、基板ボックスホルダ91のボックス装着部91dに装着支持されるようになっていると共に、弾性係合片95bを弾性変形させることで、係合係止部91iとの係合を解除できボックス装着部91dから離脱させることができるようになっている。つまり、主制御基板ボックス95が、基板ボックスホルダ91に、着脱自在に装着支持されている。
この主制御基板ボックス95は、背面が基板ボックスホルダ91のボックス装着部91dと接し後方に開口した開口部から遊技盤5の遊技領域37内へ打ち込まれた遊技球を契機として所定の遊技制御を行うための主制御基板94を収納するボックス本体96と、ボックス本体の開口部を閉鎖するボックスカバー97とから構成されている。これらボックス本体96及びボックスカバー97は、透明な合成樹脂(例えば、ポリカーボネート樹脂など)により形成されており、内部に収納された主制御基板94が外部から視認できるようになっている。
なお、上述した主制御基板ボックス95の係合突出片95a及び弾性係合片95bは、本例ではボックス本体96側に形成されている。
ところで、図24等に示すように、本例では、基板ボックスホルダ91と主制御基板ボックス95との間に、金属板からなる中間部材220が配置されている。この中間部材220は、基板ボックスホルダ91のボックス装着部91dに固定するための固定部220aを複数(本例では2箇所)備えており、後方側からビス等の所定の固定部材222によってボックス装着部91dに固定されるようになっている。
この中間部材220は、図20及び図21に示すように、基板ボックスホルダ91のボックス装着部91dに主制御基板ボックス95が装着されることで、その固定部220aも含めて、後側から略視認不能、つまり、隠蔽されるようになっており、主制御基板ボックス95を基板ボックスホルダ91に装着した状態では、中間部材220を基板ボックスホルダ91から取外すことができないようになっている。
また、中間部材220は、基板ボックスホルダ91におけるボックス装着部91dに形成された凹段部91j内に嵌め込まれるようになっており、中間部材220が凹段部91jに嵌め込まれることで、中間部材220の後面と、ボックス装着部91dの一般面(後面)とが略一致した面となるようになっている(図23参照)。
本例では、主制御基板ボックス95内に収納された主制御基板94に対して、主制御基板ボックス95を開いてROMの交換等の不正行為が行われるのを防止するために、主制御基板ボックス95のボックス本体96とボックスカバー97とを封止する第一封止手段100と、主制御基板ボックス95を基板ボックスホルダ91から取外して不正な主制御基板を有した主制御基板ボックスに交換されるのを防止するために、基板ボックスホルダ91(中間部材220)と主制御基板ボックス95とを封止する第二封止手段102とが備えられている。
まず、第一封止手段100は、図22に示すように、ボックスカバー97に形成された第一封止部100aと、第一封止部100aと対向するようにボックス本体96に形成された第一封止受部100bと、第一封止受部100bと第一封止部100aとをボックスカバー97側から封止結合する封止部材101とを備えており、第一封止部100aと第一封止受部100bとで第一封止ブロック100cが構成されている。本例の第一封止手段100は、第一封止ブロック100cが四つ連続して備えられている。
ボックスカバー97側の第一封止部100aは、表面側に開口すると共に内周が矩形状で表面から第一封止受部100bと対向する裏面近傍まで延びる角孔97aと、角孔97aの底部から裏面まで貫通する貫通孔97bとを備えている。一方、ボックス本体96側の第一封止受部100bは、第一封止部100aの貫通孔97bと略同径の貫通孔96aを備えている。
また、封止部材101は、封印ネジ101aと、封印ネジ101aが螺合され第一封止部100a側から第一封止部100aの貫通孔97bと第一封止受部100bの貫通孔96aとを貫通するように配置される封印部材101bとを備えている。この封印部材101bは、第一封止部100aの角孔97aと略一致する角型の頭部101cと、頭部101cから延出し外径が貫通孔97b,96aと略同径の延出部101dと、封印部材101bを軸方向に貫通し頭部101c側が封印ネジ101aと螺合可能なネジ部101eとされると共に残りの部分がネジ部101eよりも小径な縮径部101fとされたネジ孔101gとを備えている。
なお、図中104は、第一封止部100aの角孔97a内に嵌合され、封印ネジ101aを回転操作不能にするためのキャップである。
この第一封止手段100は、図示するように、四つの第一封止ブロック100cからなっており、各第一封止ブロック100cは、主制御基板ボックス95の側面に沿って、上下方向に列設されている。この第一封止手段100における各第一封止ブロック100cの第一封止部100aは、各第一封止部100a同士及びボックスカバー97の端部とが薄肉の第一接続部97cを介して夫々接続されており、各第一封止部100aが第一接続部97cと共にボックスカバー97と一体形成されている。このボックスカバー97には、第一封止ブロック100cとボックスカバー97の端部との間の第一接続部97cで、且つ、各第一封止ブロック100cの間に、後方に突出する三角形状の解封削除部97dが備えられている。この解封削除部97dは、所定の切断工具により削除することで、三角形状の貫通孔が形成されるようになっている。
また、各第一封止ブロック100cの第一封止受部100bは、各第一封止受部100b同士及びボックス本体96の端部とが薄肉の本体側接続部96bを介して夫々接続されており、各第一封止受部100bが本体側接続部96bと共にボックス本体96と一体に形成されている。なお、図示は省略するが、本例では、第一封止手段100が配置された部位で、ボックス本体96とボックスカバー97との間に、複数のキャップ104が挟持収容されている。
次に、この第一封止手段100によるボックス本体96とボックスカバー97との封印は、図示するように、まず、ボックスカバー97とボックス本体96とを合わせた状態、つまり、第一封止部100aと第一封止受部100bとを互いに対向当接させた状態で、第一封止部100aの角孔97a内に、封印部材101bを延出部101d側から第一封止部100aの貫通孔97b及び第一封止受部100bの貫通孔96aを貫通するように挿入し、ボックスカバー97の表面側から封印部材101bのネジ部eに封印ネジ101aを螺合する。なお、本例では、上述の状態とされた封止部材101が、夫々の第一封止ブロック100cに予め配置されている。
この状態で、封印ネジ101aを封印部材101bに更にねじ込むことで、封印ネジ101aが封印部材101bの縮径部101fに到達し、封印ネジ101aによって縮径部101fが押し広げられることで延出部101dの外形が末広がりの状態となって、延出部101dの外周面が第一封止受部100bの貫通孔96aの内周面に圧接されカシメられたような状態となると共に、延出部101dの先端側が貫通孔96aよりも大径となることで封印部材101bが第一封止部100a側に移動できなくなる。これにより、封印部材101によって第一封止部100aと第一封止受部100bとが互いに封止結合され、ボックス本体96とボックスカバー97とが封止された状態となる。
その後、封印部材101bによって封止した第一封止ブロック100cの角孔97aに、キャップ104を嵌合させることで、封印ネジ101aを外部から回転させることができなくなり、封印ネジ101aを逆転させて不正に開封されるのを防止することができるようになっている。
一方、第一封止手段100を解封する場合は、まず、封止された第一封止ブロック100cに近い解封削除部97dを所定の工具で削除し、三角形の貫通孔を開口させる。そして、開口した貫通孔に所定の工具を挿入し、封止された第一封止ブロック100cと主制御基板ボックス95とを接続するボックスカバー97の第一接続部97cを切断することで、封止された第一封止ブロック100cの第一封止部100aをボックスカバー97から切り離すことで第一封止ブロック100cの封止が開封されると共に、ボックス本体96側には切り離されたボックスカバー97側の第一封止部100aが残ることなり、主制御基板ボックス95に対する解封痕が残ることとなる。なお、第一接続部97cを切断する際に、ボックス本体96の本体側接続部96bも同時に切断して、封止された第一封止ブロック100cごと切り離して解封するようにしても良い。
続いて、第二封止手段102は、基本的には上述の第一封止手段100と同様の構成ではあるが、ボックスカバー97に形成された第二封止部102aと、第二封止部102aと対向するように中間部材220に形成された第二封止受部102bと、第二封止受部102bと第二封止部102aとをボックスカバー97側から封止結合し第一封止手段100と同様の封止部材101とを備えており、第二封止部102aと第二封止受部102bとで第二封止ブロック102cが構成されている。なお、本例では、第二封止手段102の第二封止ブロック102cが、第一封止ブロック100cと同数備えられている。
ボックスカバー97側の第二封止部102aは、表面側に開口すると共に内周が矩形状で表面から貫通するように形成された角孔97eと、角孔97e内で裏面から若干表面側に寄った位置に配置され角孔97eよりも小径の貫通孔97fとを備えている。この第二封止部102aは、本例では四つ備えられており、それらが、第一封止部100aと略同列となるように、ボックスカバー97の側面に沿って上下方向に列設されていると共に、各第二封止部102a同士及びボックスカバー97の端部とが薄肉板状の第二接続部97gによって夫々接続されている。これらの第二封止部102aは、各第二接続部97gと共にボックスカバー97と一体形成されている。
一方、中間部材220側の第二封止受部102bは、第二封止部102aと対向する面が、ボックス本体96の第一封止受部100bの表面の延長面と略同一面(本例では、若干基板ボックスホルダ91側に寄っている)となるように板金を箱状に屈曲形成した上で、その上面を貫通するように第二封止部102aの貫通孔97fと略同径の貫通孔220bを備えている。
次に、この第二封止手段102によるボックスカバー97と中間部材220との封止は、上述した第一封止手段100によるボックス本体96とボックスカバー97との封止と同様であり、ボックスカバー97における第二封止部の角孔97eからその貫通孔97f及び中間部材220における第二封止受部102bの貫通孔220bを貫通するように挿通した封印部材101bに、ボックスカバー97側から封印ネジ101aをそのネジ孔101gにねじ込むことで、封止部材101bの延出部101d先端が拡開し、第二封止部102aと第二封止受部102bとが封止部材101によって封止結合される。その後、角孔97eにキャップ104を嵌合させることで、封印ネジ101aを逆転させて不正解封されるのを防止する。
一方、第二封止手段102を解封する場合は、封止部材101によって封止結合された第二封止ブロック102cの第二封止部102aを接続する第二接続部97gを、所定の工具によって切断して切り離すことで、第二封止手段102が解封されると共に、切り離された第二封止部102aが第二封止ブロック102cごと中間部材220に結合された状態で残ることとなり、解封の痕跡が残るようになっている。
なお、第二封止手段102においても、第一封止手段100と同様に、各第二封止ブロック102cに、封止部材101を予め挿入配置させておくようにしても良い。また、中間部材220の第二封止受部102bを、板金を屈曲形成した箱状としているので、図21に示すように、貫通孔220bを通過した封止部材101の延出部101dが外部に露出しないようになっており、外部から拡開した延出部101dを切断して、不正に開封されるのを防止できるようになっている。
このように、本実施形態のパチンコ機1によると、故障等により主制御基板ボックス95ごと主制御基板94を交換する場合、基板ボックスホルダ91に固定された主制御基板ボックス95が中間部材220に封止されているので、まず、第二封止手段102を解封して主制御基板ボックス95を基板ボックスホルダ91から取外すと共に、解封の痕跡が残る中間部材220を基板ボックスホルダ91から取外した上で、新しい中間部材220を基板ボックスホルダ91に固定し、更にその上から正規の主制御基板94を収納した新しい主制御基板ボックス95を基板ボックスホルダ91に固定すると共に、第二封止手段102により主制御基板ボックス95と中間部材220とを封止することで、解封の痕跡を残すことなく主制御基板94(主制御基板ボックス95)を交換修理することができると同時に、大きな基板ボックスホルダ91を交換する必要がなく比較的小さな中間部材220を交換するようにしており、小型の部材つまりコストの安い部材を交換すると共に、交換修理する際に用意すべき部品点数を少なくすることができるので、交換修理にかかる手間とコストを低減させることができ、主制御基板ボックス95全体を封止して不正行為を防止しつつ、正規に主制御基板94を交換する場合に大きな負担がなく交換できる。
また、不正な主制御基板94やROMに交換する不正行為を行おうとしても、第一封止手段100及び第二封止手段102を開封しなければならず、各封止手段100,102に解封の痕跡が明確に残り検査などの際に容易に不正行為を発見することができるようになっているので、不正行為に対する抑止力が高く、不正行為が行われるのを防止することができる。
更に、主制御基板94のROMを交換するためには、主制御基板ボックス95のボックスカバー97を開ける必要があるが、ボックスカバー97が、第一封止部材100によりボックス本体96と封止されていると共に第二封止部材102により中間部材220と封止されており、両方の封止部材101を解封しなければならず、解封に手間がかかると同時に、第一封止手段100及び第二封止手段102の両方に解封の痕跡が残るので、不正行為を思いとどまらせることができ、確実に不正行為を防止することができる。
また、第二封止受部102bが、第一封止受部100bと略同じ高さとされており、ボックスカバー97に形成される第一封止部100aと第二封止部102aとを略同じ大きさとすることができ、第二封止部102aのみが中間部材220側に大きく突出することがないので、ボックスカバー97の第二封止部102aが大きくなるのを防止することができ、第一封止手段100及び第二封止手段102をコンパクトに備えることができる。
また、第一封止ブロック100c及び第二封止ブロック102cが夫々複数備えられているので、初めに、各封止ブロック100c,102cの一つを封止部材101により封止した状態とし、検査の際に解封する時は、その封止された封止ブロック100c,102cを解封して検査を行い、検査後に主制御基板ボックス95を封止する際には、使用していない次の第一封止ブロック100cを封止部材101により封止することで、主制御基板ボックス95を新しいものと交換することなく、検査後も確実に封止することができ、解封検査によりコストが増加するのを防止することができると共に、備えられた複数の封止ブロック100c,102cの数だけ複数回の解封検査に対応させることができる。
また、主制御基板ボックス95を中間部材220ごと基板ボックスホルダ91から取外そうとしても、中間部材220を基板ボックスホルダ91に固定する固定部220aが、主制御基板ボックス95により隠蔽された位置に配置されているので、基板ボックスホルダ91に固定する固定部材222を外すことができず、主制御基板ボックス95を中間部材220ごと外されるのを防止することができると共に、主制御基板ボックス95を中間部材220ごと外して不正な主制御基板ボックス95に交換するような不正行為を防止することができる。
また、主制御基板ボックス95を透明な合成樹脂によって形成しており、主制御基板ボックス95内に収納された主制御基板94を外部から視認することができるので、封止手段100,102を開封することなく主制御基板ボックス95の外部から、不正ROMの交換等の不正行為が主制御基板94に対して行われている否かを検査することができ、検査にかかる手間を簡略化することができると共に、不正ROM等に交換すると外部から視認できるので不正行為を抑止することができる。
更に、主制御基板94の故障によって交換修理する際に交換され中間部材220が金属製とされているので、容易にリサイクルすることができ、廃棄処分にかかるコストや環境負荷等を低減させることができる。また、中間部材220を金属製としているので、少なくとも第二封止手段102の第二封止受部102bが金属により構成され合成樹脂と比較して強度及び硬度等を高くすることが可能となり、第二封止手段102の封止をより解封し難くすることができ、不正な解封を防止することができる。
また、主制御基板ボックス95内の主制御基板94と略平行に配置される中間部材220を金属製としているので、電磁波等を遮断したり吸収したりするシールド板としての機能を中間部材220に付与することが可能となり、中間部材220によって主制御基板94をノイズ等から保護して主制御基板94が誤作動するのを防止することができる。
更に、基板ボックスホルダ91を遊技盤5の後面側に支持すると共に、基板ボックスホルダ91に遊技領域37から排出される遊技球を収集して下方へ排出する遊技球排出口91aを備えるようにしており、基板ボックスホルダ91によって遊技領域37から排出された遊技球を収集して遊技媒球排出口91aから排出することができるので、遊技球を収集排出するための部材を別途用意する必要がなく、部品点数を削減してコストが増加するのを抑制することができる。
また、遊技領域37内の何れの位置に各種入賞口やアウト口214等が配置されていても、それら入賞口等に受入れられることで遊技パネル200の後方側に誘導されて排出される遊技球を基板ボックスホルダ91により収集して、所定位置に配置された遊技球排出口91aから排出させることができる。つまり、入賞口等を遊技領域37の何れの位置に配置しても遊技球を確実に排出することができるので、パチンコ機1の機種を変更して入賞口等の位置が変化しても、基板ボックスホルダ91を変更することなく遊技球を確実に排出させることができ、基板ボックスホルダ91を共通パーツとすることが可能となり、パチンコ機1にかかるコストが増加するのを抑制することができる。
更に、基板ボックスホルダ91に遊技領域37から排出さた遊技球を収集して排出する機能を備えるようにしており、収集される遊技球の重量や収集の際の衝撃に耐え得るように蓋然的に基板ボックスホルダ91の剛性が高くなると共に、遊技盤5(パネルホルダ202)へしっかり固定されるようになるので、遊技盤5から基板ボックスホルダ91が外し難くなり、基板ボックスホルダ91ごと主制御基板ボックス95が外されるのを防止して、不正行為が行われるのを抑止することができる。
また、基板ボックスホルダ91の後面側に、主制御基板ボックス95のボックス本体96を装着固定するボックス装着部91dを備えるようにしており、遊技盤5の前後方向において、前から基板ボックスホルダ91、中間部材220、ボックス本体96、主制御基板94、ボックスカバー97の順となり、主制御基板94を収納した主制御基板ボックス95が最も後に配置されるので、パチンコ機1の後側から主制御基板ボックス95を容易に視認することができ、主制御基板94や主制御基板ボックス95の検査をし易くすることができる。
以上、本発明について好適な実施形態を挙げて説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、以下に示すように、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良及び設計の変更が可能である。
すなわち、上記実施形態では、遊技機としてパチンコ機1に適用したものを示したが、これに限定するものではなく、パチスロ機や、パチンコ機とパチスロ機とを融合させてなる遊技機に、適用しても良く、この場合でも、上記と同様の作用効果を奏することができる。
また、本実施形態では、遊技盤ベースとして、遊技パネル200とパネルホルダ202とに分離可能としたものを示したが、遊技パネルとパネルホルダとが一体成形された遊技盤ベースとしても良く、上記と略同様の作用効果を奏することができる。
更に、本実施形態では、透明な遊技パネル200を通して後方に配置した演出表示装置212が遊技者から視認可能となるものを示したが、例えば、遊技パネル200に枠状の中央役物を固定する開口を形成し、その開口を通して後方に配置された演出表示装置が視認できるようにしても良い。また、演出表示装置212を支持する裏箱210内に、可動役物や、可動する可動装飾体等を配置するようにしても良く、遊技者の興趣を更に高められるパチンコ機1とすることができる。
パチンコ機の前側全体を示す正面図である。 パチンコ機の外枠の一側に本体枠が開かれ、その本体枠の一側に更に前面枠が開かれた状態を示す斜視図である。 パチンコ機の本体枠と遊技盤とを分離して斜め右上前方から示す斜視図である。 パチンコ機の後側全体を示す背面図である。 パチンコ機の後側全体を右上後方から示す斜視図である。 図5に示すパチンコ機の斜視図から後カバー体及び各種制御基板等を取り外した状態を示す斜視図である。 パチンコ機の本体枠に各種部材が組み付けられた状態を斜め右上後方から示す斜視図である。 本体枠単体を斜め右上後方から示す斜視図である。 主要な部材により構成された遊技盤を斜め前方から示す斜視図である。 図9に示す遊技盤を斜め後方から示す斜視図である。 遊技盤を縦方向に切断して示す断面図である。 遊技盤を分解して斜め前方から示す分解斜視図である。 遊技盤を分解して斜め後方から示す分解斜視図である。 (A)は前構成部材を斜め前方から示す斜視図であり、(B)は前構成部材を斜め後方から示す斜視図である。 (A)は遊技パネルを斜め前方から示す斜視図であり、(B)は遊技パネルを斜め後方から示す斜視図である。 (A)はパネルホルダを斜め前方から示す斜視図であり、(B)はパネルホルダを斜め後方から示す斜視図である。 (A)はパネル裏板を斜め前方から示す斜視図であり、(B)はパネル裏板を斜め後方から示す斜視図である。 (A)は基板ボックスホルダを斜め前方から示す斜視図であり、(B)は基板ボックスホルダを斜め後方から示す斜視図である。 (A)はパネルホルダとパネル裏板とを分解して示す分解斜視図であり、(B)はパネルホルダにパネル裏板を組付けた状態で示す組立斜視図である。 遊技盤に固定された主制御基板ボックスを拡大して示す背面図である。 図20に示したものを斜め下側から示す斜視図である。 図20におけるA−A断面図である。 図21において主制御基板ボックスを外した状態で示す斜視図である。 図21における分解斜視図である。
符号の説明
1 パチンコ機
5 遊技盤
37 遊技領域
76 外レール
77 内レール
78 案内レール
79 前構成部材
91 基板ボックスホルダ(基板ボックス保持部材)
91a 遊技球排出口(遊技媒体排出口)
91b 底部
91d ボックス装着部
91e 固定ボス
91h 係合開口部
91i 係合係止部
91j 凹段部
94 主制御基板(制御基板)
95 主制御基板ボックス(制御基板ボックス)
95a 係合突出片
95b 弾性係合片
96 ボックス本体
96a 貫通孔
96b 本体側接続部
97 ボックスカバー
97a 角孔
97b 貫通孔
97c 第一接続部
97d 解封削除部
97e 角孔
97f 貫通孔
97g 第二接続部
100 第一封止手段
100a 第一封止部
100b 第一封止受部
100c 第一封止ブロック
101 封止部材(第一封止部材,第二封止部材)
101a 封印ネジ
101b 封印部材
101c 頭部
101d 延出部
101e ネジ部
101f 縮径部
101g ネジ孔
102 第二封止手段
102a 第二封止部
102b 第二封止受部
102c 第二封止ブロック
104 キャップ
200 遊技パネル
202 パネルホルダ
202a 嵌合段部
202b 貫通口
202j 第一取付孔(取付孔)
202k 第二取付孔(取付孔)
204 パネル裏板
204a ビス孔
210 裏箱
212 演出表示装置
214 アウト口
216 第一ビス
220 中間部材
220a 固定部
220b 貫通孔
222 固定部材

Claims (1)

  1. 遊技者の操作によって遊技媒体が打ち込まれる遊技領域を有した遊技盤と、
    該遊技盤の前記遊技領域内へ打ち込まれた遊技媒体を契機として所定の遊技制御を行うための制御基板と、
    該制御基板を開口部から収納可能とされたボックス本体、及び該ボックス本体の前記開口部を閉鎖するボックスカバーからなる基板ボックスと、
    該基板ボックスの前記ボックス本体と前記ボックスカバーとを解封不能に封止する第一封止手段と、
    該第一封止手段により封止された前記基板ボックスを所定位置に固定保持可能な基板ボックス保持部材と、
    該基板ボックス保持部材と前記基板ボックスとの間に配置されると共に前記基板ボックス保持部材に固定される板状の中間部材と、
    該中間部材と前記基板ボックスとを解封不能に封止する第二封止手段と
    を具備することを特徴とする遊技機。
JP2006192495A 2006-07-13 2006-07-13 遊技機 Pending JP2008018042A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006192495A JP2008018042A (ja) 2006-07-13 2006-07-13 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006192495A JP2008018042A (ja) 2006-07-13 2006-07-13 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008018042A true JP2008018042A (ja) 2008-01-31
JP2008018042A5 JP2008018042A5 (ja) 2009-10-01

Family

ID=39074481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006192495A Pending JP2008018042A (ja) 2006-07-13 2006-07-13 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008018042A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010187768A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機
JP2022113895A (ja) * 2019-09-18 2022-08-04 株式会社大一商会 遊技機
JP2022113896A (ja) * 2019-12-16 2022-08-04 株式会社大一商会 遊技機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10295910A (ja) * 1997-04-24 1998-11-10 Sankyo Kk 遊技機
JP2001070580A (ja) * 1999-08-31 2001-03-21 Konami Co Ltd 遊技機用基板ケース取付装置
JP2006001596A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Olympia:Kk 収納ケース
JP2006061599A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Olympia:Kk 遊技機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10295910A (ja) * 1997-04-24 1998-11-10 Sankyo Kk 遊技機
JP2001070580A (ja) * 1999-08-31 2001-03-21 Konami Co Ltd 遊技機用基板ケース取付装置
JP2006001596A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Olympia:Kk 収納ケース
JP2006061599A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Olympia:Kk 遊技機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010187768A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機
JP2022113895A (ja) * 2019-09-18 2022-08-04 株式会社大一商会 遊技機
JP2022113896A (ja) * 2019-12-16 2022-08-04 株式会社大一商会 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008018042A (ja) 遊技機
JP2010201107A (ja) 遊技機
JP5205958B2 (ja) 遊技機
JP2008154738A (ja) 遊技機
JP2007330451A (ja) 遊技機
JP5024513B2 (ja) 遊技機
JP6015840B2 (ja) 遊技機
JP2008000403A (ja) 遊技機
JP5124804B2 (ja) 遊技機
JP5070509B2 (ja) 遊技機
JP5024511B2 (ja) 遊技機
JP6344446B2 (ja) 遊技機
JP5024512B2 (ja) 遊技機
JP5007948B2 (ja) 遊技機
JP4014664B2 (ja) 弾球遊技機
JP5499439B2 (ja) 遊技機
JP5179632B2 (ja) 遊技機
JP5208486B2 (ja) 遊技機の制御基板ユニット
JP2008148735A (ja) 遊技機
JP5099292B2 (ja) 遊技機
JP4898235B2 (ja) 遊技機
JP5835380B2 (ja) 遊技機
JP3068560B2 (ja) パチンコ機における電気部材若しくは回路装置の取付け配線処理装置
JP4010575B2 (ja) 弾球遊技機
JP4898237B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090713

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120703