JP2008016739A - 磁気抵抗効果素子の製造方法、及び磁気抵抗効果素子 - Google Patents

磁気抵抗効果素子の製造方法、及び磁気抵抗効果素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2008016739A
JP2008016739A JP2006188710A JP2006188710A JP2008016739A JP 2008016739 A JP2008016739 A JP 2008016739A JP 2006188710 A JP2006188710 A JP 2006188710A JP 2006188710 A JP2006188710 A JP 2006188710A JP 2008016739 A JP2008016739 A JP 2008016739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal layer
magnetization
metal
nonmagnetic metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006188710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4490950B2 (ja
Inventor
Hiromi Yuasa
裕美 湯浅
Hideaki Fukuzawa
英明 福澤
Yoshihiko Fuji
慶彦 藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006188710A priority Critical patent/JP4490950B2/ja
Priority to US11/822,435 priority patent/US7810228B2/en
Priority to CNA2007101278796A priority patent/CN101101958A/zh
Publication of JP2008016739A publication Critical patent/JP2008016739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4490950B2 publication Critical patent/JP4490950B2/ja
Priority to US12/871,593 priority patent/US8256095B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/10Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having two electrodes, e.g. diodes or MIM elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49041Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing with significant slider/housing shaping or treating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49043Depositing magnetic layer or coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49043Depositing magnetic layer or coating
    • Y10T29/49044Plural magnetic deposition layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49043Depositing magnetic layer or coating
    • Y10T29/49046Depositing magnetic layer or coating with etching or machining of magnetic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49048Machining magnetic material [e.g., grinding, etching, polishing]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49048Machining magnetic material [e.g., grinding, etching, polishing]
    • Y10T29/49052Machining magnetic material [e.g., grinding, etching, polishing] by etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)

Abstract

【課題】高密度記憶の磁気記憶装置に適用可能で、信頼性の向上が図られた磁気抵抗効果素子を提供する。
【解決手段】磁化方向が実質的に一方向に固着された磁化固着層と、磁化方向が外部磁界に対応して変化する磁化自由層と、前記磁化固着層と前記磁化自由層との間に設けられた絶縁層と前記絶縁層を貫通する金属層を含むスペーサ層とを有する磁気抵抗効果素子の製造方法において、前記磁化固着層、前記スペーサ層を構成する前記第1の金属層、前記第2の金属層、及び前記第2の金属層が前記絶縁層に変換された後の絶縁層、並びに前記第3の非磁性金属層の少なくとも一箇所に、イオン、またはプラズマを照射して、各層間の密着性を向上させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、磁気抵抗効果膜の膜面の垂直方向にセンス電流を流して磁気を検知する磁気抵抗効果素子の製造方法、及びその磁気抵抗効果素子に関する。
巨大磁気抵抗効果(Giant Magneto-Resistive Effect:GMR)を用いることで、磁気デバイス、特に磁気ヘッドの性能が飛躍的に向上している。特に、スピンバルブ膜(Spin-Valve:SV膜)の磁気ヘッドやMRAM(Magnetic Random Access Memory)などへの適用は、磁気デバイス分野に大きな技術的進歩をもたらした。
「スピンバルブ膜」は、2つの強磁性層の間に非磁性のスペーサ層を挟んだ構造を有する積層膜であり、スピン依存散乱ユニットとも呼ばれる。この2つの強磁性層の一方(「ピン層」や「磁化固着層」などと称される)の磁化が反強磁性層などで固着され、他方(「フリー層」や「磁化自由層」などと称される)の磁化が外部磁界に応じて回転可能である。スピンバルブ膜では、ピン層とフリー層の磁化方向の相対角度が変化することで、巨大な磁気抵抗変化が得られる。
スピンバルブ膜を用いた磁気抵抗効果素子には、CIP(Current In Plane)−GMR素子、CPP(Current Perpendicular to Plane)−GMR素子、およびTMR(Tunneling MagnetoResistance)素子がある。CIP−GMR素子ではスピンバルブ膜の面に平行にセンス電流を通電し、CPP−GMR、およびTMR素子ではスピンバルブ膜の面にほぼ垂直方向にセンス電流を通電する。センス電流を膜面に対し垂直に通電する方式の方が、将来の高記録密度ヘッド対応の技術として、注目されている。
ここで、スピンバルブ膜が金属層で形成されたメタルCPP−GMR素子では、磁化による抵抗変化量が小さく、微弱磁界(例えば、高記録密度の磁気ディスクでの磁界)を検知するのは困難である。
スペーサ層として、厚み方向への電流パスを含む酸化物層[NOL(nano-oxide layer)]を用いたCPP素子が提案されている(特許文献1参照)。この素子では、電流狭窄[CCP(Current-confined-path)]効果により素子抵抗およびMR変化率の双方を増大できる。以下、この素子をCCP−CPP素子と呼ぶ。
特開2002−208744号
現在、HDD(Hard Disk Drive)等の磁気記憶装置はパソコンや携帯型音楽プレーヤーなどの用途に用いられている。しかしながら、今後、磁気記憶装置の使用用途がさらに広がり、また高密度記憶化が進むと、信頼性への要求がより厳しくなる。例えば、より高温度の条件下や、より高速での動作環境下での信頼性を向上させることが、必要になる。そのためには、磁気ヘッドの信頼性を、従来よりも向上させることが望ましい。
特にCCP−CPP素子は、従来のTMR素子に比べて抵抗が低いため、より高転送レートが要求されるサーバー・エンタープライズ用途のハイエンドの磁気記憶装置に適用可能である。このようなハイエンドの用途には、高密度化と、高信頼性を同時に満たすことが要求される。また、これらの用途では、より高温化での信頼性を向上させることが望ましい。つまり、より厳しい環境(高温環境等)、より厳しい使用条件(高速で回転する磁気ディスクでの情報の読み取り等)下で、CCP−CPP素子を使用することが必要となる。
本発明は、高密度記憶の磁気記憶装置に適用可能で、信頼性の向上が図られた磁気抵抗効果素子を提供することを目的とする。
上記課題を解決すべく、本発明の一態様は、
磁化方向が実質的に一方向に固着された磁化固着層と、磁化方向が外部磁界に対応して変化する磁化自由層と、前記磁化固着層と前記磁化自由層との間に設けられ、絶縁層と前記絶縁層を貫通する金属層を含むスペーサ層とを有する磁気抵抗効果素子の製造方法において、
前記スペーサ層は、
第1の非磁性金属層を形成する工程と、
前記第1の非磁性金属層上に、前記絶縁層に変換される第2の金属層を形成する工程と、
前記第2の金属層の表面にO及びNの少なくとも一方、並びにAr,Xe,He,Ne,Krのうち少なくともいずれかひとつの元素を含むイオンまたはプラズマを照射することで前記第2の金属層を前記絶縁層及び前記第1の非磁性金属を含む非磁性金属パスへと変換する工程と、
前記非磁性金属パス上に第3の非磁性金属層を形成する工程とを経て形成され、
前記磁化固着層、前記第1の金属層、前記第2の金属層、前記第2の金属層が前記絶縁層に変換された後の絶縁層、及び前記第3の非磁性金属層の少なくとも一箇所に、イオン、またはプラズマを照射することを特徴とする、磁気抵抗効果素子の製造方法に関する。
なお、上記態様では、イオン、またはプラズマ照射を用いた処理は、上記層表面のいずれか一つに行うことができる。具体的には、前記磁化固着層、前記第1の金属層、前記第2の金属層の形成過程あるいは形成後の表面、前記第2の金属層が前記絶縁層に変換された後の絶縁層、及び前記第3の非磁性金属層の表面に対して行うことができる。
なお、前記各層の表面に対してはそれぞれ単独でイオン照射などを行うことができるが、2以上の箇所に対してイオン照射などを行うことができる。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討を実施した。その結果、本発明のようなCCP−CPP型の磁気抵抗効果素子においては、特に(1)はピン層(磁化固着層)とスペーサ層を構成する下部金属層との界面、(2)同じく前記下部金属層とスペーサ層を構成する絶縁層との界面、(3)前記絶縁層とこの絶縁層内に形成されたメタルパスとの界面、(4)前記絶縁層と前記絶縁層上に形成された前記スペーサ層を構成する上部金属層のと界面、及び(5)前記上部金属層とフリー層(磁化自由層)との界面での密着力が他の界面に比べて低いことを見出した。
したがって、上記磁気抵抗効果素子に対してその積層方向に沿って通電し、前記素子を駆動させた場合、上記界面のそれぞれにおいて膜剥がれの前駆現象や微細な膜質劣化が生じ、このような乱れがスピン依存伝導に影響し、素子の特性及び信頼性を現状のものとしていることを見出した。
かかる観点より、本発明者らは、特に上述したような界面に対してイオン又はプラズマを照射した処理を実施し、これら界面における層間の密着力を増大させることによって、素子の特性及び信頼性が大幅に増大することを見出した。したがって、本発明の上記態様によれば、信頼性の向上が図られた、特にCCP−CPP型の磁気抵抗効果素子を提供することができる。
なお、上記第3の非磁性金属層は、上記磁気抵抗効果素子を構成するスペーサ層において、厚さ方向の略中心に位置する絶縁層(NOL層)を上下方向から金属層で挟み込むような構成とするために設けているものであり、本発明においては必要に応じて省略することもできる。
以上説明したように、本発明によれば、高密度記憶の磁気記憶装置に適用可能で、信頼性の向上が図られた磁気抵抗効果素子を提供することができる。
以下、本発明のその他の特徴及び利点について、図面を参照しながら本発明を実施するための最良の形態に基づいて説明する。なお、以下の実施の形態において、合金の組成は原子%(atomic%)で表される。
(第1の実施形態)
<磁気抵抗効果素子>
図1は、本発明の実施の形態に係る磁気抵抗効果素子(CCP−CPP素子)を表す斜視図である。なお、図1および以降の図は全て模式図であり、図上での膜厚同士の比率と、実際の膜厚同士の比率は必ずしも一致しない。
図1に示すように本実施の形態に係る磁気抵抗効果素子は、磁気抵抗効果膜10、およびこれを上下から挟み込むようにして設けられた下電極11および上電極20を有している。なお、これらの積層体は図示しない基板上に構成されている。
磁気抵抗効果膜10は、下地層12、ピニング層13、ピン層14、下部金属層15、スペーサ層(CCP−NOL)16(絶縁層161、電流パス162)、上部金属層17、フリー層18、キャップ層19が順に積層されて構成される。この内、ピン層14、下部金属層15、スペーサ層16、および上部金属層17、およびフリー層18が、2つの強磁性層の間に非磁性のスペーサ層を挟んでなるスピンバルブ膜に対応する。また、下部金属層15、極薄酸化層(NOL)16、および上部金属層17の全体がスペーサ層として定義される。なお、見やすさのために、極薄酸化層16はその上下層(下部金属層15および上部金属層17)から切り離した状態で表している。
以下、磁気抵抗効果素子の構成要素を説明する。
下電極11は、スピンバルブ膜の垂直方向に通電するための電極である。下電極11と上電極20との間に電圧が印加されることで、スピンバルブ膜内部をその膜垂直方向に沿って電流が流れる。この電流によって、磁気抵抗効果に起因する抵抗の変化を検出し、磁気の検知が可能となる。下電極11には、電流を磁気抵抗効果素子に通電するために、電気抵抗が比較的小さい金属層が用いられる。
下地層12は、例えば、バッファ層12a、シード層12bに区分することができる。バッファ層12aは下電極11表面の荒れを緩和したりするための層である。シード層12bは、その上に成膜されるスピンバルブ膜の結晶配向および結晶粒径を制御するための層である。
バッファ層12aとしては、Ta,Ti,W,Zr,Hf,Crまたはこれらの合金を用いることができる。バッファ層12aの膜厚は2〜10nm程度が好ましく、3〜5nm程度がより好ましい。バッファ層12aの厚さが薄すぎるとバッファ効果が失われる。一方、バッファ層12aの厚さが厚すぎるとMR変化率に寄与しない直列抵抗を増大させることになる。なお、バッファ層12a上に成膜されるシード層12bがバッファ効果を有する場合には、バッファ層12aを必ずしも設ける必要はない。上記のなかの好ましい一例として、Ta[3nm]を用いることができる。
シード層12bは、その上に成膜される層の結晶配向を制御できる材料であればよい。シード層12bとして、fcc構造(face-centered cubic structure:面心立方格子構造)またはhcp構造(hexagonal close-packed structure:六方最密格子構造)やbcc構造(body-centered cubic structure:体心立方格子構造)を有する金属層などが好ましい。例えば、シード層12bとして、hcp構造を有するRuや、fcc構造を有するNiFeを用いることにより、その上のスピンバルブ膜の結晶配向をfcc(111)配向にすることができる。また、ピニング層13(例えば、PtMn)の結晶配向を規則化したfct構造(face-centered tetragonal structure:面心正方構造)、あるいはbcc(body-centered cubic structure:体心立方構造)(110)配向とすることができる。
結晶配向を向上させるシード層12bとしての機能を十分発揮するために、シード層12bの膜厚としては、1〜5nmが好ましく、より好ましくは、1.5〜3nmが好ましい。上記のなかの好ましい一例として、Ru[2nm]を用いることができる。
スピンバルブ膜やピニング層13の結晶配向性は、X線回折により測定できる。スピンバルブ膜のfcc(111)ピーク、ピニング層13(PtMn)のfct(111)ピークまたはbcc(110)ピークでのロッキングカーブの半値幅を3.5〜6度として、良好な配向性を得ることができる。なお、この配向の分散角は断面TEMを用いた回折スポットからも判別することができる。
シード層12bとして、Ruの代わりに、NiFeベースの合金(例えば、NiFe100−x(x=90〜50%、好ましくは75〜85%)や、NiFeに第3元素Xを添加して非磁性にした(NiFe100−x100−y(X=Cr,V,Nb,Hf,Zr,Mo))を用いることもできる。NiFeベースのシード層12bでは、良好な結晶配向性を得るのが比較的容易であり、上記と同様に測定したロッキングカーブの半値幅を3〜5度とすることができる。
シード層12bには、結晶配向を向上させる機能だけでなく、スピンバルブ膜の結晶粒径を制御する機能もある。具体的には、スピンバルブ膜の結晶粒径を5〜40nmに制御することができ、磁気抵抗効果素子のサイズが小さくなっても、特性のばらつきを招くことなく高いMR変化率を実現できる。
ここでの結晶粒径は、シード層12bの上に形成された結晶粒の粒径によって判別することができ、断面TEMなどによって決定することができる。ピン層14がスペーサ層16よりも下層に位置するボトム型スピンバルブ膜の場合には、シード層12bの上に形成される、ピニング層13(反強磁性層)や、ピン層14(磁化固着層)の結晶粒径によって判別することができる。
高密度記録に対応した再生ヘッドでは、素子サイズが、例えば、100nm以下である。素子サイズに対する結晶粒径の比が大きいことは、素子の特性がばらつく原因となる。スピンバルブ膜の結晶粒径が40nmよりも大きいことは好ましくない。具体的には、結晶粒径が5〜40nmの範囲が好ましく、5〜20nmの範囲がさらに好ましい範囲である。
素子面積あたりの結晶粒の数が少なくなると、結晶数が少ないことに起因した特性のばらつきの原因となりうるため、結晶粒径を大きくすることはあまり好ましくない。特に電流パスを形成しているCCP−CPP素子では結晶粒径を大きくすることはあまり好ましくない。一方、結晶粒径が小さくなりすぎても、良好な結晶配向を維持することが一般的には困難になる。これら、結晶粒径の上限、および下限を考慮した結晶粒径の好ましい範囲が、5〜20nmである。
しかしながら、MRAM用途などでは、素子サイズが100nm以上の場合があり、結晶粒径が40nm程度と大きくてもそれほど問題とならない場合もある。即ち、シード層12bを用いることで、結晶粒径が粗大化しても差し支えない場合もある。
上述した5〜20nmの結晶粒径を得るためには、シード層12bとして、Ru2nmや、(NiFe100−x100−y(X=Cr,V,Nb,Hf,Zr,Mo)層の場合には、第3元素Xの組成yを0〜30%程度とすることが好ましい(yが0%の場合も含む)。
一方、結晶粒径を40nmよりも粗大化させて用いるためには、さらに多量の添加元素を用いることが好ましい。シード層12bの材料が、例えば、NiFeCrの場合にはCr量を35〜45%程度とし、fccとbccの境界相を示す組成を用いて、bcc構造を有するNiFeCr層を用いることが好ましい。
前述したように、シード層12bの膜厚は1nm〜5nm程度が好ましく、1.5〜3nmがより好ましい。シード層12bの厚さが薄すぎると結晶配向制御などの効果が失われる。一方、シード層12bの厚さが厚すぎると、直列抵抗の増大を招き、さらにスピンバルブ膜の界面の凹凸の原因となることがある。
ピニング層13は、その上に成膜されるピン層14となる強磁性層に一方向異方性(unidirectional anisotropy)を付与して磁化を固着する機能を有する。ピニング層13の材料としては、PtMn,PdPtMn,IrMn,RuRhMn,FeMn,NiMnなどの反強磁性材料を用いることができる。この内、高記録密度対応のヘッドの材料として、IrMnが有利である。IrMnは、PtMnよりも薄い膜厚で一方向異方性を印加することができ、高密度記録の為に必要な狭ギャップ化に適している。
十分な強さの一方向異方性を付与するために、ピニング層13の膜厚を適切に設定する。ピニング層13の材料がPtMnやPdPtMnの場合には、膜厚として、8〜20nm程度が好ましく、10〜15nmがより好ましい。ピニング層13の材料がIrMnの場合には、PtMnなどより薄い膜厚でも一方向異方性を付与可能であり、4〜18nmが好ましく、5〜15nmがより好ましい。上記のなかの好ましい一例として、IrMn[10nm]を用いることができる。
ピニング層13として、反強磁性層の代わりに、ハード磁性層を用いることができる。ハード磁性層として、例えば、CoPt(Co=50〜85%)、(CoPt100−x100−yCr(x=50〜85%、y=0〜40%)、FePt(Pt=40〜60%)を用いることができる。ハード磁性層(特に、CoPt)は比抵抗が比較的小さいため、直列抵抗および面積抵抗RAの増大を抑制できる。
ピン層(磁化固着層)14は、下部ピン層141(例えば、Co90Fe103.5nm)、磁気結合層142(例えば、Ru)、および上部ピン層143(例えば、Fe50Co50[1nm]/Cu[0.25nm])×2/Fe50Co50[1nm])からなるシンセティックピン層とすることのが好ましい一例である。ピニング層13(例えば、IrMn)とその直上の下部ピン層141は一方向異方性(unidirectional anisotropy)をもつように交換磁気結合している。磁気結合層142の上下の下部ピン層141および上部ピン層143は、磁化の向きが互いに反平行になるように強く磁気結合している。
下部ピン層141の材料として、例えば、CoFe100−x合金(x=0〜100%)、NiFe100−x合金(x=0〜100%)、またはこれらに非磁性元素を添加したものを用いることができる。また、下部ピン層141の材料として、Co、Fe、Niの単元素やこれらの合金を用いても良い。
下部ピン層141の磁気膜厚(飽和磁化Bs×膜厚t(Bs・t積))が、上部ピン層143の磁気膜厚とほぼ等しいことが好ましい。つまり、上部ピン層143の磁気膜厚と下部ピン層141の磁気膜厚とが対応することが好ましい。一例として、上部ピン層143が(Fe50Co50[1nm]/Cu[0.25nm])×2/Fe50Co50[1nm]の場合、薄膜でのFeCoの飽和磁化が約2.2Tであるため、磁気膜厚は2.2T×3nm=6.6Tnmとなる。Co90Fe10の飽和磁化が約1.8Tなので、上記と等しい磁気膜厚を与える下部ピン層141の膜厚tは6.6Tnm/1.8T=3.66nmとなる。したがって、膜厚が約3.6nmのCo90Fe10を用いることが望ましい。
下部ピン層141に用いられる磁性層の膜厚は2〜5nm程度が好ましい。ピニング層13(例えば、IrMn)による一方向異方性磁界強度および磁気結合層142(例えば、Ru)を介した下部ピン層141と上部ピン層143との反強磁性結合磁界強度の観点に基づく。下部ピン層141が薄すぎるとMR変化率が小さくなる。一方、下部ピン層141が厚すぎるとデバイス動作に必要な十分な一方向性異方性磁界を得ることが困難になる。好ましい一例として、膜厚3.4nmのCo90Fe10が挙げられる。
磁気結合層142(例えば、Ru)は、上下の磁性層(下部ピン層141および上部ピン層143)に反強磁性結合を生じさせてシンセティックピン構造を形成する機能を有する。磁気結合層142としてのRu層の膜厚は0.8〜1nmであることが好ましい。なお、上下の磁性層に十分な反強磁性結合を生じさせる材料であれば、Ru以外の材料を用いてもよい。RKKY(Ruderman-Kittel- Kasuya-Yosida)結合の2ndピークに対応する膜厚0.8〜1nmの換わりに、RKKY結合の1stピークに対応する膜厚0.3〜0.6nmを用いることもできる。1stピークは、格段に大きな反平行磁化固着力がある一方、膜厚のマージンが小さい。ここでは、より高信頼性の結合を安定して特性が得られる、0.9nmのRuが一例として挙げられる。
上部ピン層143の一例として、(Fe50Co50[1nm]/Cu[0.25nm])×2/Fe50Co50[1nm]のような磁性層を用いることができる。上部ピン層143は、スピン依存散乱ユニットの一部をなす。上部ピン層143は、MR効果に直接的に寄与する磁性層であり、大きなMR変化率を得るために、この構成材料、膜厚の双方が重要である。特に、スペーサ層16との界面に位置する磁性材料は、スピン依存界面散乱に寄与する点で特に重要である。
上部ピン層143としてここで用いた、bcc構造をもつFe50Co50を用いる効果について述べる。上部ピン層143として、bcc構造をもつ磁性材料を用いた場合、スピン依存界面散乱効果が大きいため、大きなMR変化率を実現することができる。bcc構造をもつFeCo系合金として、FeCo100−x(x=30〜100%)や、FeCo100−xに添加元素を加えたものが挙げられる。そのなかでも、諸特性を満たしたFe40Co60〜Fe60Co40が使いやすい材料の一例である。
上部ピン層143が、高MR変化率を実現しやすいbcc構造をもつ磁性層から形成されている場合には、この磁性層の全膜厚が1.5nm以上であることが好ましい。bcc構造を安定に保つためである。スピンバルブ膜に用いられる金属材料は、fcc構造またはfct構造であることが多いため、上部ピン層143のみがbcc構造を有することがあり得る。このため、上部ピン層143の膜厚が薄すぎると、bcc構造を安定に保つことが困難になり、高いMR変化率が得られなくなる。
ここでは、上部ピン層143として、極薄Cu積層を含むFe50Co50を用いている。ここで、上部ピン層143は、全膜厚が3nmのFeCoと、1nmのFeCo毎に積層された0.25nmのCuとからなり、トータル膜厚3.5nmである。
上部ピン層143の膜厚は5nm以下であることが好ましい。大きなピン固着磁界を得るためである。大きなピン固着磁界と、bcc構造の安定性の両立のため、bcc構造をもつ上部ピン層143の膜厚は、2.0nm〜4nm程度であることが好ましいということになる。
上部ピン層143には、bcc構造をもつ磁性材料の代わりに、従来の磁気抵抗効果素子で広く用いられているfcc構造を有するCo90Fe10合金や、hcp構造をもつコバルト合金を用いることができる。上部ピン層143として、Co,Fe,Niなどの単体金属、またはこれらのいずれか一つの元素を含む合金材料はすべて用いることができる。上部ピン層143の磁性材料として、大きなMR変化率を得るのに有利なものから並べると、bcc構造をもつFeCo合金材料、50%以上のコバルト組成をもつコバルト合金、50%以上のNi組成をもつニッケル合金の順になる。
ここでの一例として挙げたものは、上部ピン層143として、磁性層(FeCo層)と非磁性層(極薄Cu層)とを交互に積層したものを用いることができる。このような構造を有する上部ピン層143では、極薄Cu層によって、スピン依存バルク散乱効果と呼ばれるスピン依存散乱効果を向上させることができる。
「スピン依存バルク散乱効果」は、スピン依存界面散乱効果と対の言葉として用いられる。スピン依存バルク散乱効果とは、磁性層内部でMR効果を発現する現象である。スピン依存界面散乱効果は、スペーサ層と磁性層の界面でMR効果を発現する現象である。
以下、磁性層と非磁性層の積層構造によるバルク散乱効果の向上につき説明する。
CCP−CPP素子においては、スペーサ層16の近傍で電流が狭窄されるため、スペーサ層16の界面近傍での抵抗の寄与が非常に大きい。つまり、スペーサ層16と磁性層(ピン層14、フリー層18)の界面での抵抗が、磁気抵抗効果素子全体の抵抗に占める割合が大きい。このことは、スピン依存界面散乱効果の寄与がCCP−CPP素子では非常に大きく、重要であることを示している。つまり、スペーサ層16の界面に位置する磁性材料の選択が従来のCPP素子の場合と比較して、重要な意味をもつ。これが、ピン層143として、スピン依存界面散乱効果が大きいbcc構造をもつFeCo合金層を用いた理由であり、前述したとおりである。
しかしながら、バルク散乱効果の大きい材料を用いることも無視できず、より高MR変化率を得るためにはやはり重要である。バルク散乱効果を得るための極薄Cu層の膜厚は、0.1〜1nmが好ましく、0.2〜0.5nmがより好ましい。Cu層の膜厚が薄すぎると、バルク散乱効果を向上させる効果が弱くなる。Cu層の膜厚が厚すぎると、バルク散乱効果が減少することがあるうえに、非磁性のCu層を介した上下磁性層の磁気結合が弱くなり、ピン層14の特性が不十分となる。そこで、好ましい一例として挙げたものでは、0.25nmのCuを用いた。
磁性層間の非磁性層の材料として、Cuの換わりに、Hf,Zr,Tiなどを用いてもよい。一方、これら極薄の非磁性層を挿入した場合、FeCoなど磁性層の一層あたりの膜厚は0.5〜2nmが好ましく、1〜1.5nm程度がより好ましい。
上部ピン層143として、FeCo層とCu層との交互積層構造に換えて、FeCoとCuを合金化した層を用いてもよい。このようなFeCoCu合金として、例えば、(FexCo100-x100-yCuy(x=30〜100%、y=3〜15%程度)が挙げられるが、これ以外の組成範囲を用いてもよい。ここで、FeCoに添加する元素として、Cuの代わりに、Hf,Zr,Tiなど他の元素を用いてもよい。
上部ピン層143には、Co,Fe,Niや、これらの合金材料からなる単層膜を用いてもよい。例えば、最も単純な構造の上部ピン層143として、従来から広く用いられている、2〜4nmのCo90Fe10単層を用いてもよい。この材料に他の元素を添加してもよい。
次に、スペーサ層を形成する膜構成について述べる。下部金属層15は、電流パス162の形成に用いられ、いわば電流パス162の供給源である。ただし、電流パス162の形成後にも明確な金属層として残存している必要はない。下部金属層15は、広義のスペーサ層の一部を形成する材料である。下部金属層15は、その上部のスペーサ層16を形成するときに、下部に位置する磁性層143の酸化を抑制するストッパ層としての機能も有する。
極薄酸化層(NOL)16は、絶縁層161、電流パス162を有する。絶縁層161は、酸化物、窒化物、酸窒化物等から構成される。絶縁層161として、Al23のようなアモルファス構造や、MgOのような結晶構造の双方が有り得る。スペーサ層としての機能を発揮するために、絶縁層161の厚さは、1〜3nmが好ましく、1.5〜2.5nmの範囲がより好ましい。なお、絶縁層161及び電流パス162が、本発明の非磁性金属パスに相当する。
絶縁層161に用いる典型的な絶縁材料として、Alをベース材料としたものや、これに添加元素を加えたものがある。添加元素として、Ti,Hf,Mg,Zr,V,Mo,Si,Cr,Nb,Ta,W,B,C,Vなどがある。これらの添加元素の添加量は0%〜50%程度の範囲で適宜変えることができる。一例として、約2nmのAlを絶縁層161として用いることができる。
絶縁層161には、AlのようなAl酸化物の換わりに、Ti酸化物、Hf酸化物、Mg酸化物、Zr酸化物、Cr酸化物、Ta酸化物、Nb酸化物、Mo酸化物、Si酸化物、V酸化物なども用いることができる。これらの酸化物の場合でも、添加元素として上述の材料を用いることができる。また、添加元素の量を0%〜50%程度の範囲で適宜に変えることができる。
これら酸化物の換わりに、上述したようなAl,Si,Hf,Ti,Mg,Zr,V,Mo,Nb,Ta,W,B,Cをベースとした酸窒化物や、窒化物を用いても、電流を絶縁する機能を有する材料であれば構わない。
電流パス162は、スペーサ層16の膜面垂直に電流を流すパス(経路)であり、電流を狭窄するためのものである。絶縁層161の膜面垂直方向に電流を通過させる導電体として機能し、例えば、Cu等の金属層から構成できる。即ち、スペーサ層16では、電流狭窄構造(CCP構造)を有し、電流狭窄効果によりMR変化率を増大可能である。
電流パス162(CCP)を形成する材料は、Cu以外には、Au,Agや、Ni,Co,Fe、もしくはこれらの元素を少なくとも一つは含む合金層を挙げることができる。一例として、電流パス162をCuを含む合金層で形成することができる。CuNi,CuCo,CuFeなどの合金層も用いることができる。ここで、50%以上のCuを有する組成とすることが、高MR変化率と、ピン層14とフリー層18の層間結合磁界interlayer coupling field, Hin)を小さくするためには好ましい。
電流パス162は絶縁層161と比べて著しく酸素、窒素の含有量が少ない領域であり(少なくとも2倍以上の酸素や窒素の含有量の差がある)、一般的には結晶相である。結晶相は非結晶相よりも抵抗が小さいため、電流パス162として機能しやすい。
上部金属層17は、その上に成膜されるフリー層18がスペーサ層16の酸化物に接して酸化されないように保護するバリア層としての機能、およびフリー層18の結晶性を良好にする機能を有する。例えば、絶縁層161の材料がアモルファス(例えば、Al23)の場合には、その上に成膜される金属層の結晶性が悪くなるが、fcc結晶性を良好にする層(例えば、Cu層)を配置することで(1nm以下程度の膜厚で良い)、フリー層18の結晶性を著しく改善することが可能となる。
極薄酸化層16の材料やフリー層18の材料によっては、必ずしも上部金属層17を設けなくてもよい。アニール条件の最適化や、極薄酸化層16の絶縁層161材料の選択、フリー層18の材料などによって、結晶性の低下を回避し、スペーサ層16上の金属層17が不要にできる。
しかし、製造上のマージンを考慮すると、極薄酸化層16上に上部金属層17を形成することが好ましい。好ましい一例としては、上部金属層17として、Cu[0.5nm]を用いることができる。
上部金属層17の構成材料として、Cu以外に、Au,Agなどを用いることもできる。上部金属層17の材料は、スペーサ層16の電流パス162の材料と同一であることが好ましい。上部金属層17の材料が電流パス162の材料と異なる場合には界面抵抗の増大を招くが、両者が同一の材料であれば界面抵抗の増大は生じない。
上部金属層17の膜厚は、0〜1nmが好ましく、0.1〜0.5nmがより好ましい。上部金属層17が厚すぎると、スペーサ層16で狭窄された電流が上部金属層17で広がって電流狭窄効果が不十分になり、MR変化率の低下を招く。
ここで、本実施形態のポイントは、スペーサ層中の少なくとも一部を密着量向上部とすることで、素子の信頼性を著しく改善することである。極薄酸化層の結晶性と、その上下に配置される下部金属層および上部金属層の結晶性結晶性が著しく異なることに起因して、本処理が絶大な効果を発揮することになる。この処理の詳細については後述する。
フリー層18は、磁化方向が外部磁界によって変化する強磁性体を有する層である。例えば、界面にCoFeを挿入してNiFeを用いたCo90Fe10[1nm]/Ni83Fe17[3.5nm]という二層構成がフリー層18の一例として挙げられる。この場合、スペーサ層16との界面には、NiFe合金よりもCoFe合金を設けることが好ましい。高いMR変化率を得るためには、スペーサ層16の界面に位置するフリー層18の磁性材料の選択が重要である。なお、NiFe層を用いない場合には、Co90Fe10[4nm]単層を用いることができる。また、CoFe/NiFe/CoFeなどの三層構成からなるフリー層を用いても構わない。
CoFe合金のなかでも、軟磁気特性が安定であることから、Co90Fe10が好ましい。Co90Fe10近傍のCoFe合金を用いる場合には、膜厚を0.5〜4nmとすることが好ましい。その他、CoFe100−x(x=70〜90)が好ましい。
また、フリー層18として、1〜2nmのCoFe層またはFe層と、0.1〜0.8nm程度の極薄Cu層とを、複数層交互に積層したものを用いてもよい。
スペーサ層16がCu層から形成される場合には、ピン層14と同様に、フリー層18でも、bccのFeCo層をスペーサ層16との界面材料として用いると、MR変化率が大きくなる。スペーサ層16との界面材料として、fccのCoFe合金に換えて、bccのFeCo合金を用いることもできる。この場合、bcc層が形成されやすい、FeCo100−x(x=30〜100)や、これに添加元素を加えた材料を用いることができる。これらの構成のうち、好ましい実施例の一例として、Co90Fe10[1nm]/Ni83Fe17[3.5nm]を用いることができる。
キャップ層19は、スピンバルブ膜を保護する機能を有する。キャップ層19は、例えば、複数の金属層、例えば、Cu層とRu層の2層構造(Cu[1nm]/Ru[10nm])とすることができる。また、キャップ層19として、Ruをフリー層18側に配置したRu/Cu層なども用いることができる。この場合、Ruの膜厚は0.5〜2nm程度が好ましい。この構成のキャップ層19は、特に、フリー層18がNiFeからなる場合に望ましい。RuはNiと非固溶な関係にあるので、フリー層18とキャップ層19の間に形成される界面ミキシング層の磁歪を低減できるからである。
キャップ層19が、Cu/Ru,Ru/Cu,いずれの場合も、Cu層の膜厚は0.5〜10nm程度が好ましく、Ru層の膜厚は0.5〜5nm程度とすることができる。Ruは比抵抗値が高いため、あまり厚いRu層を用いることは好ましくないため、このような膜厚範囲にしておくことが好ましい。
キャップ層19として、Cu層やRu層の代わりに他の金属層を設けてもよい。キャップ層19の構成は特に限定されず、キャップとしてスピンバルブ膜を保護可能なものであれば、他の材料を用いてもよい。但し、キャップ層の選択によってMR変化率や長期信頼性が変わる場合があるので、注意が必要である。CuやRuはこれらの観点からも望ましいキャップ層の材料の例である。
上電極20は、スピンバルブ膜の垂直方向に通電するための電極である。下電極11と上電極20との間に電圧が印加されることで、スピンバルブ膜内部にその膜の垂直方向の電流が流れる。上部電極層20には、電気的に低抵抗な材料(例えば、Cu,Au)が用いられる。
本実施形態では、スペーサ層がピン層とフリー層の中間に配置され、ピン層側から順に、下部非磁性金属層、極薄酸化層(絶縁体部分とメタルパスから構成される)、上部非磁性金属層、フリー層と積層される。
図2に示すように、電流が狭窄されて、伝導電子がメタルパス付近に集中する。電流密度が上がってジュール熱が増すほか、電子の衝突によるElectro-migrationの問題も発生する。このように、スペーサ層は通電時の信頼性にその構成が大きく関係する。
ここで、極薄酸化層だけが他の部分と結晶性が異なるために、界面における密着力が小さくなっている。また、下部金属層や上部金属層も絶縁層の影響で結晶性が通常の金属積層膜中にあるときに比べて変化し、その上下のピン層やフリー層とは異なる状態となり、これらとの界面密着力が低下している。このような状況下、通電による発熱あるいは電子のアタックがあると、スペーサ層の各界面にボイドが発生したり、またはその前駆現象で伝導特性が乱されたりという問題が潜在意的に予測される。
そこで、本実施形態では、スペーサ層の一部(あるいは、全部)に密着力向上処理(SAT:Strengthen Adhesion Treatment)を施した。密着力向上処理とは、絶縁層161と他の金属部分との界面凹凸を増し、接触面積を増加させて密着力を向上させるものである。また、ある程度の原子を界面でミキシングさせることによる密着力向上も狙っている。
なお、密着力向上処理(SAT)の詳細は後述するが、スペーサ層の形成時に、イオンあるいは、プラズマの何れかによる処理を意味する。
A.スペーサ層における密着力
図2に、電流狭窄型のCCP−CPPスピンバルブにおける伝導の概念図を示す。電流はメタルパス付近に集中し、メタルパス自体では電流密度が増すことによってジュール熱が発生し、局所的に高温になっている。また、メタルパス付近の絶縁層にも伝導電子はある確率でアタックし、ダメージを与えている。TMR(Tunneling Magneto Resistance)膜と異なり、電流集中していることで、厳しい状況にある。
ここで、一般的に絶縁層の結晶性は金属のそれと異なっている。このため、絶縁体と金属の密着力は大概よくない。サイズは異なるが、Siデバイスにおける電極と絶縁材料でも密着力が小さいことによる膜剥がれが問題になっている。
また、電流狭窄型のNOLを有するスピンバルブの場合、絶縁層161以外でも、メタルパス162、下部金属層15、上部金属層17も、完全な結晶からは外れたアモルファスライクな状態、あるいは微結晶状態にある。このため、下部金属層15および上部金属層17と、比較的きれいな結晶配列を持つピン層やフリー層との整合性もよくない。
このような状況下起こりうる、密着力低下によるスペーサ層の破壊モードを図3にまとめた。(1)はピン層と下部金属層の界面、(2)は下部金属層と絶縁層161の界面、(3)は絶縁層161とメタルパス162の界面、(4)は絶縁層と上部金属層の界面、(5)は上部金属層とフリー層の界面、の密着力低下をそれぞれ抽出して表現したものである。なお、実際に通電した素子を断面TEMで観察すると、界面が破壊されるまでは至っていない。あくまでも微視的な原子の乱れがスピン依存伝導に寄与している、と考えられる。個々の界面に対し、密着力を改善するための施策をすると、膜の性能が大幅に向上することが期待できる。
B.密着力向上による磁気抵抗効果素子の信頼性の向上
本発明では、密着力向上の施策として、プラズマあるいはイオンによる処理を行った。すなわち、図3に示した破壊モードの懸念される界面に対し、イオンあるいはプラズマ処理をして界面の凹凸をまし、接触面積を増やすことで密着力を上げる。イオンあるいはプラズマ処理によって上下層のミキシングが生じ、より密着力が上がるという効果もある。
<磁気抵抗効果素子の製造方法>
以下、本実施の形態における磁気抵抗効果素子の製造方法を説明する。
図4は、本発明の第1の実施形態に係る磁気抵抗効果素子の製造工程を表すフロー図である。
本図に示すように、下地層12〜キャップ層19が順に形成される(ステップS11〜S17)。フリー層18の形成に際して、スペーサ層の全部または一部に密着力向上処理(SAT)が施される。
A.密着力向上処理(SAT)
密着力向上処理(SAT)は、フリー層18の残留応力を調整するための処理である。以下、密着力向上処理(SAT)を説明する。
図5は、密着力向上処理(SAT)をしない場合の、図4のステップS14の詳細の一例を表すフロー図である。
スペーサ層への密着力向上処理(SAT)は、各ステップの随所に挿入することができる。これは、どの界面においても密着力が低いことが予想され、改善の余地があるからである。
それぞれの工程を書き下したものを、図6から図11に示した。図11にあるように、複数の密着力向上処理(SAT)を組み合わせてもよい。
SATとして、Arイオンビームや、ArのRFプラズマを照射する場合には、Arイオンがフリー層18中に打ち込まれる。この場合、スペーサ層にはArが打ち込まれることから、Arを他の層よりも多く含有する可能性が高い。具体的には、スペーサ層は、他の層と比べて2倍以上多くのArを含有する場合がある。この状態(Ar含有量の相違)は、断面透過型電子顕微鏡写真と併用した組成分析や、SIMS(Secondary Ion Mass Spectrum)によって膜表面からミリングを行いながら膜組成を分析するデプスプロファイル、三次元アトムプローブ顕微鏡などによって分析することができる。
なお、Arに換えて他のガスのイオンやプラズマを用いた場合にも、そのガス成分の含有量に分布が生じる可能性が高い。
B.密着力向上処理(SAT)としてのイオン、プラズマによる処理条件の詳細
既述のように、フリー層18の形成中、もしくは形成後にイオンビーム、RFプラズマによる処理が施される。以下、密着力向上処理(SAT)としての(1)イオン処理、(2)プラズマ処理の詳細を説明する。
密着力向上処理(SAT)工程の一例として、希ガスのイオンビーム、またはプラズマを照射する。希ガスとして、Ar、Xe、Kr、He、Neなどが挙げられるが、製造コストの点からArが望ましい。Arの代わりに、必要に応じて、より質量の大きいXeなどを用いると特有の効果が得られることがある。
(1)イオンビーム処理
イオンビーム処理とは、イオンガン等を用いて被処理物にイオンビームを入射させることをいう。イオンガン中でガスがイオン化され、電圧(加速電圧)で加速されることで、イオンガンからイオンビームが出射される。このイオン化にICP(inductive charge coupled)プラズマなどが用いられる。この場合、プラズマ量はRFパワーなどによって制御され、サンプルへの照射イオン量は、ビーム電流量によって制御される。また、イオンビーム処理のエネルギーは、加速電圧値によって制御される。
密着力向上処理(SAT)工程におけるイオンビームの照射条件は、加速電圧Vを+30〜150V、ビーム電流Ibを20〜200mA、RFパワーを10〜300Wに設定することが好ましい。RFパワーは、ビーム電流を一定に保つために、イオンソースでプラズマを励起する電力である。これらの条件は、イオンビームエッチングを行う場合の条件と比較して、著しく弱い。SAT工程での顕著なエッチングは、フリー層18の構成材料(例えば、CoFeやNiFe)の消失を招くおそれがある。
ここで、次の(a)、(b)のように、エッチングされる厚さを見込んで素子を作製することで、上記より激しい条件で密着力向上処理(SAT)を行うことが考えられる。
(a)エッチングされる厚さを例えば、2nm以上見込んで、所望の厚さよりも厚く第2の金属層を成膜する。
(b)上記より激しい条件でイオンビーム処理を行い、一部がエッチングされた状態で所望の厚さを有する第2の金属層を残す。
上記条件での密着力向上処理(SAT)では、膜厚減少の典型的な値は0〜0.5nmと極微量であり、デバイス作成の為の通常のエッチングと異なる。密着力向上処理(SAT)によって極微量減少した磁性層の膜厚0〜0.5nm程度は、適宜に補正する。例えば、その後の成膜で余分に成膜して補ったり、または密着力向上処理(SAT)前にあらかじめ0〜0.5nm厚めに成膜したりする。
イオンビームの入射角度は、膜面に対して垂直に入射する場合を0度、膜面に平行に入射する場合を90度と定義して、0〜80度の範囲で適宜変更する。密着力向上処理(SAT)工程による処理時間は15秒〜300秒程度が好ましく、制御性などの観点から30秒以上がより好ましい。処理時間が長すぎると、CCP−CPP素子の生産性が劣るため好ましくない。これらの観点から、処理時間は30秒〜180秒程度が好ましい。
(2)プラズマ処理
プラズマ処理とは、プラズマガン等を用いて被処理物にプラズマを入射させることをいう。RFパワーによってAr,Xe、Kr等のガスがプラズマ化されサンプル表面に照射される。電流量、エネルギーは、RFパワーの値によって制御される。RFプラズマ処理の強度は、RFパワーの値によって決定される。ここで、RFパワーによって、自動的に加速電圧、ビーム電流が決定され、イオンビームのように電流とエネルギーを独立に制御することは困難である。
イオンビームの換わりに、RFプラズマを用いてもエネルギー範囲、時間等は同等であり、加速電圧V+を30〜150V、ビーム電流Ibを20〜200mA、RFパワー(ビーム電流を一定に保つためにイオンソースでプラズマを励起する)を10〜300Wに設定することが望ましい。エッチングが生じないような弱いエネルギーにおいてSCTを行うためには、RFパワーの値として、10〜100Wがより好ましい値である。RFパワーの値として、10〜50Wが、弱いパワーなため制御性が良く、さらに好ましい。
RFプラズマの場合にも処理時間は、15秒〜300秒程度が好ましく、制御性などの観点から30秒以上がより好ましい。処理時間が長すぎると、CCP−CPP素子の生産性が劣るため好ましくない。これらの観点から、処理時間は30秒〜180秒程度が最も好ましい。これらの条件範囲はイオンビームの場合と同様である。
次のように、イオンビーム、RFプラズマには、それぞれメリット、デメリットがあるので、状況に応じて任意に使い分けられる。即ち、RFプラズマ方式は、メンテナンス性に優れ、量産に適している。この一方、RFプラズマは、イオンビームより制御性で劣る。RFプラズマにおいて、加速電圧、RFパワー、および電流は、この内一つを設定すると他のパラメータは自動的に決定され、互いに独立に制御できるパラメータではないからである。
C.磁気抵抗効果素子の製造に用いられる装置
図13は、磁気抵抗効果素子の製造に用いられる成膜装置の概略を示す模式図である。
図13に示すように、搬送チャンバー(TC)50を中心として、ロードロックチャンバー51、プレクリーニングチャンバー52、第1の金属成膜チャンバー(MC1)53、第2の金属成膜チャンバー(MC2)54、酸化物層・窒化物層形成チャンバー(OC)60がそれぞれゲートバルブを介して設けられている。この成膜装置では、ゲートバルブを介して接続された各チャンバーの間で、真空中において基板を搬送することができるので、基板の表面は清浄に保たれる。
金属成膜チャンバー53,54は多元(5〜10元)のターゲットを有する。成膜方式は、DCマグネトロンスパッタ、RFマグネトロンスパッタ等のスパッタ法、イオンビームスパッタ法、蒸着法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、およびMBE(Molecular Beam Epitaxy)法などが挙げられる。
SATには、RFプラズマ機構、イオンビーム機構、または加熱機構を有するチャンバーを利用できる。具体的には、RFバイアス機構を有する金属成膜チャンバー53,54や、プレクリーニングチャンバー52などが適している。RFプラズマ機構は比較的簡便な機構であり、金属成膜チャンバー53,54への設置が容易である。金属成膜チャンバー53,54によって、金属膜成膜およびSATの双方を実行可能である。
なお、酸化物層・窒化物層形成チャンバー60でのSATは好ましくない。酸化チャンバーでのSATの際に、チャンバーに吸着した酸素ガスが脱離し、フリー層18中に混入し、フリー層18が劣化するおそれがある。金属成膜チャンバー53,54のように、成膜時に酸素を使用しないチャンバーは、チェンバーへの酸素の吸着が少なく、真空の質を良好に保ち易い。
上記真空チャンバーの典型的な真空度の値としては、10-9Torr台であり、10−8Torrの前半の値が許容できる。
D.磁気抵抗効果素子の製造方法の全体的説明
以下、磁気抵抗効果素子の製造方法の全体について詳細に説明する。
図1に示すように、基板(図示せず)上に、下電極11、下地層12、ピニング層13、ピン層14、スペーサ層(下部金属層15、極薄酸化層16、および上部金属層17)、フリー層18、キャップ層19、上電極20を順に形成する。全体の大きな流れは、図4に示した工程となっている。
基板をロードロックチャンバー51にセットし、金属の成膜を金属成膜チャンバー53、54で、酸化を酸化物層・窒化物層形成チャンバー60でそれぞれ行う。金属成膜チャンバーの到達真空度は1×10−8Torr以下とすることが好ましく、5×10−10Torr〜5×10−9Torr程度が一般的である。搬送チャンバー50の到達真空度は10−9Torrオーダーである。酸化物層・窒化物層形成チャンバー60の到達真空度は8×10−8Torr以下である。
(1)下地層12の形成(ステップS11)
基板(図示せず)上に、下電極11を微細加工プロセスによって前もって形成しておく。下電極11上に、下地層12として、例えば、Ta[5nm]/Ru[2nm]を成膜する。既述のように、Taは下電極の荒れを緩和したりするためのバッファ層12aである。Ruはその上に成膜されるスピンバルブ膜の結晶配向および結晶粒径を制御するシード層12bである。
(2)ピニング層13の形成(ステップS12)
下地層12上にピニング層13を成膜する。ピニング層13の材料としては、PtMn、PdPtMn、IrMn、RuRhMn、NiMn、FeMnなどの反強磁性材料を用いることができる。また、CoPt、CoPdなどのハード磁性材料を用いることも可能である。
(3)ピン層14の形成(ステップS13)
ピニング層13上にピン層14を形成する。ピン層14は、例えば、下部ピン層141(Co90Fe10)、反平行磁気結合層142(Ru)、および上部ピン層143(Co90Fe10[4nm])からなるシンセティックピン層とすることができる。なお、ピニング層がIrMnの場合、Fe75Co25を下部ピン層に用いると、IrMnによるピニング力が増し、磁気的安定性を向上させることができる。また、上部ピン層にはFe50Co50に極薄のCuを挿入したもの、たとえばFe50Co50[1nm]/Cu[0.25nm]/Fe50Co50[1nm]/Cu[0.25nm]/Fe50Co50[1nm]等にすると、スピン依存散乱が増して高いMRを得ることができる。
(4)スペーサ層の形成(ステップS14)
次に、電流狭窄構造(CCP構造)を有するスペーサ層を形成する。スペーサ層16を形成するには、酸化物層・窒化物層形成チャンバー60を用いる。
スペーサ層を形成するには、図5に示したような方法を用いる。ここでは、アモルファス構造を有するAl23からなる絶縁層161中に金属結晶構造を有するCuからなる電流パス162を含むスペーサ層16を形成する場合を例に説明する。
1)下部金属層の形成(ステップS28)
上部ピン層143上に、電流パスの供給源となる下部金属層15(例えばCu)を成膜する。下部金属層15のCu層の膜厚は絶縁層の母材となる金属層(たとえばAlCu層)の膜厚に応じて調整される。すなわち、AlCu層の膜厚を厚くすると、3)にて後述するPIT工程の際にAlCu層中へ侵入させるCu量を増加させなければならないので、Cu層の膜厚を厚くする必要がある。例えば、AlCuの膜厚が0.6〜0.8nmのときには、Cu層の膜厚を0.1〜0.5nm程度にする。AlCuの膜厚が0.8〜1nmのときには、Cu層の膜厚を0.3〜1nm程度にする。Cu層が薄すぎると、AlCu層中に十分な量のCuが供給されないため、AlCu層の上部までCuの電流パス162を貫通させることが困難になる。この結果、面積抵抗RAが過剰に高くなり、かつMR変化率が不十分な値となる。
一方、下部金属層15のCu層が厚すぎると、ピン層14とスペーサ層16との間に厚いCu層が残る可能性がある。CCP−CPP素子で高いMR変化率を得るためには、極薄酸化層16において狭窄された電流が狭窄されたまま磁性層(ピン層14またはフリー層18)に到達することが必要である。ピン層14と極薄酸化層16の間に厚いCu層が残っていると、極薄酸化層16において狭窄された電流がピン層14に到達するまでに広がってしまい、MR変化率の低下を招く。磁気抵抗効果素子の完成後に最終的に残るCuの膜厚として、1nm以下であることが望ましい。これ以上の膜厚になると、電流狭窄効果が失われ、MR変化率の増大効果が失われてしまうからである。より好ましくは、最終的に残るCuの膜厚は0.6nm以下であることがよい。
電流パスを形成する第1の金属層(下部金属層15)の材料として、Cuの代わりに、Au、Agなどを用いてもよい。ただし、Au、Agに比べて、Cuの方が熱処理に対する安定性が高く、好ましい。第1の金属層の材料として、これらの非磁性材料の代わりに磁性材料を用いてもよい。磁性材料としては、Co、Fe、Niや、これらの合金が挙げられる。
ピン層14に用いる磁性材料と電流パス162に用いる磁性材料が同じ場合には、ピン層14上に電流パス162の供給源(第1の金属層)を成膜する必要はない。すなわち、ピン層14上に絶縁層161に変換される第2の金属層を成膜した後、PIT工程を行うことにより第2の金属層中にピン層14の材料を侵入させ、磁性材料からなる電流パス162を形成することができる。
2)絶縁体の母材となる金属層の形成(ステップS29)
下部金属層15上に絶縁層161に変換される被酸化金属層(例えばAlCuやAl)を成膜する。
第2の金属層にAl90Cu10を用いると、第1の金属層のCuが吸い上げられるのみでなく、AlCu中のCuがAlから分離される。即ち、第1、第2の金属層の双方から電流パス162が形成される。
第2の金属層として、Al90Cu10の代わりに、電流パス162の構成材料であるCuを含まないAl単金属を用いてもよい。この場合、電流パス162の構成材料となるCuは下地の第1の金属層からのみ供給される。第2の金属層としてAlCuを用いた場合、PIT工程中に第2の金属層からも電流パス162の材料であるCuが供給される。このため、厚い絶縁層161を形成する場合でも、比較的容易に電流パス162を形成することができる。第2の金属層としてAlを用いた場合、酸化により形成されるAlにCuが混入しにくくなるため、耐圧の高いAlを形成しやすい。Al、AlCuそれぞれのメリットがあるので、状況に応じて使い分けられる。
第2の金属層の膜厚は、AlCuの場合には0.6〜2nm、Alの場合には0.5〜1.7nm程度である。これらの第2の金属層が酸化されて形成される絶縁層161の膜厚は、0.8〜3.5nm程度となる。酸化後での膜厚が1.3〜2.5nm程度の範囲にある絶縁層161は作製しやすく、かつ電流狭窄効果の点でも有利である。また、絶縁層161を貫通する電流パス162の直径は1〜10nm程度であり、2〜6nm程度が好ましい。直径10nmよりも大きなメタルパス162は小さな素子サイズにしたときに、各素子ごとの特性のばらつきの原因となるので好ましくなく、直径6nmよりも大きなメタルパス162は存在しないことが好ましい。
第2の金属層としてのAlCuは、AlxCu100-x(x=100〜70%)で表される組成を有するものが好ましい。AlCuには、Ti、Hf、Zr、Nb、Mg、Mo、Siなどの元素を添加してもよい。この場合、添加元素の組成は2〜30%程度が好ましい。これらの元素を添加すると、CCP構造の形成が容易になる可能性がある。また、Alの絶縁層161とCuの電流パス162との境界領域にこれらの添加元素が他の領域よりリッチに分布すると、絶縁層161と電流パス162との密着性が向上して、エレクトロマイグレーション(electro-migration)耐性が向上する可能性がある。
CCP−CPP素子においては、スペーサ層16の金属メタルパスに流れる電流の密度が10〜1010A/cmもの巨大な値になる。このため、エレクトロマイグレーション耐性が高く、電流通電時のCu電流パス162の安定性を確保できることが重要である。ただし、適切なCCP構造が形成されれば、第2の金属層に元素を加えなくても十分良好なエレクトロマイグレーション耐性を実現できる。
第2の金属層の材料は、Alを形成するためのAl合金に限らず、Hf、Mg、Zr、Ti、Ta、Mo、W、Nb、Siなどを主成分とする合金でもよい。また、第2の金属層から変換される絶縁層161は、酸化物に限らず、窒化物や酸窒化物でもよい。
第2の金属層としてどのような材料を用いた場合にも、成膜時の膜厚は0.5〜2nmが好ましく、酸化物、窒化物または酸窒化物に変換されたときの膜厚は0.8〜3.5nm程度が好ましい。
絶縁層161は、それぞれ単体の元素を含む酸化物だけでなく、合金材料の酸化物、窒化物、酸窒化物でもよい。例えば、Alを母材として、Ti、Mg,Zr,Ta,Mo,W,Nb,Siなどのいずれか一つの元素、もしくはAlに複数の元素を0〜50%含有する材料の酸化物なども用いることができる。
3)酸化処理(ステップ30)
被酸化金属層を表面酸化する。チャンバー内に酸素を導入する自然酸化の場合には、酸素暴露量を5kL〜15kL(1Langmuire=1x10−5Torrx1s)とするとよい。また、イオンビーム酸化やプラズマ酸化をする場合には、0.1kL〜5kLがよい。
さらに、酸化プロセスを2つのステップに分けることもできる。
3−1)Pre Ion Treatment(ステップS30−1)
被酸化金属層に希ガス(例えばAr)のイオンビームを照射して前処理を行う。この前処理をPIT(Pre-ion treatmentという)。このPITの結果、被酸化金属層中に下部金属層の一部が吸い上げられて侵入した状態になる。このように第2の金属層の成膜後にPITのようなエネルギー処理を行うことが重要である。
成膜された時点では、第1の金属層(下部金属層15:Cu層)は二次元的な膜の形態で存在している。PIT工程により第1の金属層のCuがAlCu層中へ吸い上げられ、侵入する。AlCu層中へ侵入したCuが、後の酸化処理を行った後でも金属状態のまま維持され電流パス162となる。このPIT処理はCu純度の高い電流狭窄構造(CCP)を実現するために重要な処理である。
この工程では、加速電圧30〜150V、ビーム電流20〜200mA、処理時間30〜180秒の条件でArイオンを照射する。上記加速電圧の中でも、40〜60Vの電圧範囲が好ましい。これよりも高い電圧範囲の場合には、PIT後の表面荒れ等の影響により、MR変化率の低下が生じる場合がある。また、電流値としては、30〜80mAの範囲、照射時間として、60秒から150秒の範囲を利用できる。
また、PIT処理の換わりに、AlCuやAlなどの絶縁層161に変換される前の金属層をバイアススパッタで形成する手法もある。この場合には、バイアススパッタのエネルギーは、DCバイアスの場合には30〜200V、RFバイアスの場合には30〜200Wとすることができる。
3−2)Ion Assisted Oxidation(ステップS30−2)
次に、酸化ガス(例えば、酸素)を供給して被酸化金属層を酸化し、絶縁層161を形成する。このとき、電流パス162はそのまま酸化されないように条件を選択する。この酸化により、被酸化金属層をAlからなる絶縁層161に変換するとともに、絶縁層161を貫通する電流パス162を形成して、スペーサ層16を形成する。
例えば、希ガス(Ar、Xe、Kr、Heなど)のイオンビームを照射しながら酸化ガス(例えば酸素)を供給して被酸化金属層を酸化する(イオンビームアシスト酸化(IAO:Ion beam-assisted Oxidation))。この酸化処理により、Alからなる絶縁層161とCuからなる電流パス162とを有するスペーサ層16が形成される。Alが酸化されやすく、Cuが酸化されにくいという、酸化エネルギーの差を利用した処理である。
この工程では、酸素を供給しながら、加速電圧40〜200V、ビーム電流30〜200mA、処理時間15〜300秒の条件でArイオンを照射する。上記加速電圧の中でも、50〜100Vの電圧範囲が好ましい。加速電圧がこれよりも高いと、PIT後の表面荒れ等の影響により、MR変化率の低下が生じる可能性がある。また、ビーム電流として、40〜100mA、照射時間として、30秒〜180秒を採用できる。
IAOでの酸化時の酸素供給量としては、2000〜4000Lが好ましい範囲である。IAOの時にAlだけでなく、下部磁性層(ピン層14)まで酸化されると、CCP−CPP素子のMR、耐熱性、信頼性が低下するので好ましくない。信頼性向上のために、極薄酸化層16の下部に位置する磁性層(ピン層14)が酸化されず、メタル状態であることが重要である。これを実現するためには酸素供給量を上記範囲とすることが必要である。
また、供給された酸素によって安定な酸化物を形成するために、イオンビームを基板表面に照射している間だけ、酸素ガスをフローしていることが望ましい。即ち、イオンビームを基板表面に照射していないときは、酸素ガスをフローしないことが望ましい。
また、イオンビームの代わりにプラズマを導入してもよい。このときのプラズマのRF出力は、50Wから300Wがよい。適正な酸素暴露量は、イオンビームの場合と同様である。
4)上部金属層の形成(ステップS31)
極薄酸化層16の上に、上部金属層17として、例えば、Cu[0.25nm]を成膜する。好ましい膜厚範囲は、0.2〜0.6nm程度である。厚いほどフリー層18の結晶性を向上しやすいというメリットがあるが、これも下部金属層と同じで厚すぎると電流狭窄効果が減じてMR低下を招く。そこで、フリー層18の結晶性向上とMR維持を両立する膜圧として、0.4nm程度が推奨される。
ただし、フリー層の結晶性の高さが必要ない場合や、他のなんらかの手段で結晶性を上げることができる場合、必ずしも上部金属層は必要ない。その場合、ステップS31は割愛することができる。
以上、(4)において1)から4)に示したのが、スペーサ層の形成プロセスである。
以上のべたようなスペーサ層の構成材料に、密着量向上処理(SAT)を行うことが本実施形態の重要なポイントである。既述のように、例えば、下部金属層や、絶縁体の母材となる金属を少量成膜したところや、上部金属層に、イオン、プラズマ、または熱で処理する。
具体例としては、下部金属層としてのCuを1nm成膜したのち、SATとして10〜100WのRFプラズマ処理を60秒から120秒行う。その後、絶縁体の母材となすAlCuを成膜する。Cuの膜厚は、SATで削れる分だけ厚めに成膜しておく。
(5)フリー層18の形成(ステップS15)
上部金属層17の上に、フリー層18、例えば、Co90Fe10[1nm]/Ni83Fe17[3.5nm]を形成する。まず、高いMR変化率を得るためには、スペーサ層16との界面に位置するフリー層18の磁性材料の選択が重要である。この場合、スペーサ層16との界面には、NiFe合金よりもCoFe合金を設けることが好ましい。CoFe合金のなかでも特に軟磁気特性が安定なCo90Fe10[1nm]を用いることができる。他の組成でも、CoFe合金は用いることができる。
Co90Fe10近傍組成のCoFe合金を用いる場合には、膜厚を0.5〜4nmとすることが好ましい。他の組成のCoFe合金(例えば、Co50Fe50)を用いる場合、膜厚を0.5〜2nmとすることが好ましい。スピン依存界面散乱効果を上昇させるために、フリー層18に、例えば、Fe50Co50(もしくは、FexCo100-x(x=45〜85))を用いた場合には、フリー層18としての軟磁性を維持するために、ピン層14のような厚い膜厚は使用困難である。このため、0.5〜1nmが好ましい膜厚範囲である。Coを含まないFeを用いる場合には、軟磁気特性が比較的良好なため、膜厚を0.5〜4nm程度とすることができる。
CoFe層の上に設けられるNiFe層は、軟磁性特性が安定な材料からなる。CoFe合金の軟磁気特性はそれほど安定ではないが、その上にNiFe合金を設けることによって軟磁気特性を補完することができる。NiFeをフリー層18として用いることは、スペーサ層16との界面に高MR変化率を実現できる材料が使用可能となり、スピンバルブ膜のトータル特性上好ましい。
NiFe合金の組成は、NiFe100−x(x=78〜85%程度)が好ましい。ここで、通常用いるNiFeの組成Ni81Fe19よりも、Niリッチな組成(例えば、Ni83Fe17)を用いることが好ましい。これはゼロ磁歪を実現するためである。CCP構造のスペーサ層16上に成膜されたNiFeでは、メタルCu製のスペーサ層上に成膜されたNiFeよりも、磁歪がプラス側にシフトする。プラス側への磁歪のシフトをキャンセルするために、Ni組成が通常よりも多い、負側のNiFe組成を用いている。
NiFe層のトータル膜厚は2〜5nm程度(例えば、3.5nm)が好ましい。NiFe層を用いない場合には、1〜2nmのCoFe層またはFe層と0.1〜0.8nm程度の極薄Cu層とを、複数層交互に積層したフリー層18を用いてもよい。
(6)キャップ層19、および上電極20の形成(ステップS16)
フリー層18の上に、キャップ層19として例えば、Cu[1nm]/Ru[10nm]を積層する。キャップ層19の上にスピンバルブ膜へ垂直通電するための上電極20を形成する。
(実施例)
以下、本発明の実施例につき説明する。以下に、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果膜10の構成を表す。
・下電極11
・下地層12:Ta[5nm]/Ru[2nm]
・ピニング層13:Ir22Mn78[7nm]
・ピン層14:Co75Fe25[3.2nm]/Ru[0.9nm]/(Fe50Co
50[1nm]/Cu[0.25nm])×2/Fe50Co50[1nm]
・金属層15:Cu[0.5nm]/SAT
・極薄酸化層(NOL)16:Alの絶縁層161およびCuの電流パス
162(Al90Cu10[1nm]を成膜した後、PIT/IAO処理)
・金属層17:Cu[0.25nm]
・フリー層18:Co90Fe10[1nm]/Ni83Fe17[3.5nm]
・キャップ層19:Cu[1nm]/Ru[10nm]
・上電極20。
スペーサ層の製造工程につき説明する。なお、その他の工程は、既述の手法で行われるので、説明を省略する。ここでは、SATとしてRFプラズマ処理を用いた。RFバイアス機構つきの金属成膜チャンバーで、Ar流量40sccm、RFパワー20Wあるいは40W、バイアス電圧80Vあるいは110V、120秒間のRFプラズマ処理である。
参照例(0)(図5に相当)
特にSATを施さないでスペーサ層を形成した。
実施例(1)(図6に相当)
上部ピン層として、(Fe50Co50[1nm]/Cu[0.25nm])×2/Fe50Co50[1.5nm]を成膜した。その後、RFパワー40W、バイアス電圧110VのSATを施す。SATによりが0.5nm削れるので、Fe50Co50[1nm]/Cu[0.25nm])×2/Fe50Co50[1nm]が形成される。
実施例(2)(図7に相当)
1.1nmのCuを成膜し、その表面にSATを施す。ここでは、SATとしてRFパワー40W、バイアス電圧110Vのプラズマ処理を用いた。RFプラズマ処理によって、0.5nmのCuが削れ、実質的に0.6nmのCuが下部金属層として残る。
実施例(3)(図8に相当)
下部金属層Cuの上に、絶縁体の母材であるAlCuを0.2nmほど成膜し、SATを施した。ここでは、RFパワー20W、バイアス電圧80VのRFプラズマを用いた。AlCuはほぼ削れてしまう見込みなので、その上にAlCu9.7Åほど成膜した。
実施例(4)(図9に相当)
極薄酸化層を形成した後、SATを施す。ここでは、SATとしてRFパワー40W、バイアス電圧110Vのプラズマ処理を用いた。
実施例(5)(図10に相当)
上部金属層としてCu0.75nmを形成した後、SATを施した。ここでは、SATとしてRFパワー40W、バイアス電圧110Vのプラズマ処理を用いた。RFプラズマ処理によって、0.5nmのCuが削れ、実質的に0.25nmのCuが下部金属層として残る。
実施例(6)(図11に相当)
上述の(1)から(5)をすべて掛け合わせたスペーサ層を形成した。
(実施例の評価)
実施例を比較例と共に評価した。実施例、比較例いずれも、Cu/AlCu−NOL/Cuから成るスペーサ層を用いて作成された。実施例(1)〜(6)では、スペーサ層16にSATを施し、比較例ではSATを施さず、成膜したままとした。
実施例に係るCCP−CPP素子の特性を素子面積が0.4μm×0.4μmである素子において評価したところ、RA=500mΩ/μm、MR変化率=9%、ΔRA=45mΩ/μmであった。SATがないものと比べ、RA、MR変化率の値に大きな変化は生じていない。
次に、信頼性について評価する。通電試験の条件は、温度130℃、バイアス電圧140mVとした。通常の使用条件より厳しい条件とすることで、信頼性の相違が短期間の試験で表れるようにしている。また、通電方向として、ピン層14からフリー層18に電流が流れる方向とした。つまり、電子の流れとしては、逆向きになるのでフリー層18からピン層14に流れることになる。
このような通電方向は、スピントランスファーノイズを低減するために望ましい方向である。フリー層18からピン層14に電流を流す場合(電子の流れとしては、ピン層からフリー層)のほうが、スピントランスファートルク効果が大きいといわれており、ヘッドにおいてはノイズ発生のもとになる。その観点からも、通電方向はピン層からフリー層に流れる方向が好ましい構成である。
ここでの試験条件は加速試験のために、温度を通常の条件より高くしている。また、素子サイズの関係で、バイアス電圧も比較的強めの条件である。実施例では、実際のヘッドでの素子サイズ(実際には、0.1μm×0.1μmよりも小さい素子サイズにおいて)より、素子サイズを大きくしている。素子サイズが大きいと、バイアス電圧が同一でも電流量が大きくなり、かつ素子の放熱性が悪くなる。このため、実施例の素子では、ジュール発熱の影響が実際のヘッドの素子よりも遙かに大きい、厳しい条件において試験していることになる。さらには、バイアス電圧も実際に使用される電圧値よりも大きく、かつ温度条件も実際よりも高温化と、すべての条件が厳しく設定されており、短時間で信頼性の良否を判断するために設定された、加速試験条件である。
以上の条件で、参照例(0)および実施例(1)から(5)の素子の信頼性を評価した。具体的には、出力を初期状態の出力で規格化し、その変動を追う。出力の減少率が少ないほど、信頼性がよい。
その結果、SATを用いた実施例では、いずれの位置で行っても、信頼性を向上した。特に下部金属層やAlCuに施した場合には、効果が著しい。また、掛け合わせを行ったものが、もっとも大きな効果を上げている。
ところで、上記の密着力向上処理(SAT)以外にも、密着力を向上させるような元素を挿入あるいは添加することも可能である。
具体的には、Mo、Mg、V、W、Si、Ti、Zr、Cr、Hf、Ta等を各界面に挿入する。その厚さは半原子層〜3原子層がよい。挿入すると密着力が向上し、更に信頼性が向上する。
また、スペーサ層を構成する各層の材料、すなわち下部金属層、絶縁体の母材となる金属層、上部金属層に、これらの元素を添加してもよい。その分量は1at%〜15at%がよい。
さらに、ここでは絶縁層として酸化物を用いたが、もちろん窒化層でも同様の効果が得られる。この場合、IAOによる酸化工程において、窒素がチャンバー内に導入される。また、酸素と窒素の両方を導入し、酸窒化した絶縁層に対しても、同様の密着力向上の効果が得られる。
なお、加速試験の条件を緩くすると、(0)の従来例においても劣化量ははるかに小さく、信頼性は良好となるので、この試験は極めて過酷な試験を行っていることになる。
このような厳しい条件において、実施例の素子の信頼性が良好なことは、本実施形態に係る磁気抵抗効果素子を高度な信頼性を要求される環境下で利用できることを意味する。高密度記録対応のヘッドにおいて、従来以上に信頼度の極めて高いヘッドが実現できることになる。この高密度記録対応のヘッドは、信頼性スペックが厳しい使用条件、例えば、高熱環境化で使用するカーナビ応用、高速で使用するサーバー、エンタープライズ応用などのHDD(Hard Disk Drive)に利用できる。
(第2の実施の形態)
図14は、本発明の第2の実施の形態に係る磁気抵抗効果素子(CCP−CPP素子)を表す斜視図である。また、図15は、本発明の第2の実施形態に係る磁気抵抗効果素子の製造工程を表すフロー図である。この磁気抵抗効果素子は、ピン層14がフリー層18よりも上に配置されるトップ型のCCP−CPP素子である。即ち、SCTは、ピン層14がフリー層18よりも下に位置するボトム型のCCP−CPP素子のみならず、トップ型のCCP−CPP素子にも適用できる。
トップ型のスピンバルブ膜の場合には応力調整処理を必要とする層はフリー層18ではなく、ピン層14となる。スペーサ層16上で成長する磁性層の結晶配向性が悪くなることから、この磁性膜への応力調整処理が必要となる。図14では下部ピン層141が応力調整部21Aを有する。
ボトム型と同様に、トップ型のCCP−CPP素子でも、SATとして、イオン、プラズマ、または熱による処理を適宜に採用できる。
図15に示すように、トップ型のCCP−CPP素子を製造する場合には、下地層12とキャップ層19との間にある層が、図4とほぼ逆の順序で成膜される。但し、下部金属層15および上部金属層17は、スペーサ層16の作製等との関係で、順番が逆転していない。したがって、図6から図11に示した工程によってスペーサ層は作成される。
なお、トップ型のCCP−CPP素子においても、スペーサ層16の上下の下部金属層15、上部金属層17(Cu層)の機能については、ボトム型のCCP−CPP素子と同じである。すなわち、スペーサ層16の下の下部金属層15(Cu層)は電流パス162の供給源であるため必須であるが、スペーサ層16の上の上部金属層17(Cu層)は必須ではなく、その場合は図12に示したようなSATを導入することができる。
(磁気抵抗効果素子の応用)
以下、本発明の実施形態に係る磁気抵抗効果素子(CCP−CPP素子)の応用について説明する。
本発明の実施形態において、CPP素子の素子抵抗RAは、高密度対応の観点から、500mΩ/μm以下が好ましく、300mΩ/μm以下がより好ましい。素子抵抗RAを算出する場合には、CPP素子の抵抗Rにスピンバルブ膜の通電部分の実効面積Aを掛け合わせる。ここで、素子抵抗Rは直接測定できる。一方、スピンバルブ膜の通電部分の実効面積Aは素子構造に依存する値であるため、その決定には注意を要する。
例えば、スピンバルブ膜の全体を実効的にセンシングする領域としてパターニングしている場合には、スピンバルブ膜全体の面積が実効面積Aとなる。この場合、素子抵抗を適度に設定する観点から、スピンバルブ膜の面積を少なくとも0.04μm以下にし、200Gbpsi以上の記録密度では0.02μm以下にする。
しかし、スピンバルブ膜に接してスピンバルブ膜より面積の小さい下電極11または上電極20を形成した場合には、下電極11または上電極20の面積がスピンバルブ膜の実効面積Aとなる。下電極11または上電極20の面積が異なる場合には、小さい方の電極の面積がスピンバルブ膜の実効面積Aとなる。この場合、素子抵抗を適度に設定する観点から、小さい方の電極の面積を少なくとも0.04μm以下にする。
後に詳述する図16、図17の実施例の場合、図16でスピンバルブ膜10の面積が一番小さいところは上電極20と接触している部分なので、その幅をトラック幅Twとして考える。また、ハイト方向に関しては、図17においてやはり上電極20と接触している部分が一番小さいので、その幅をハイト長Dとして考える。スピンバルブ膜の実効面積Aは、A=Tw×Dとして考える。
本発明の実施形態に係る磁気抵抗効果素子では、電極間の抵抗Rを100Ω以下にすることができる。この抵抗Rは、例えばヘッドジンバルアセンブリー(HGA)の先端に装着した再生ヘッド部の2つの電極パッド間で測定される抵抗値である。
本発明の実施形態に係る磁気抵抗効果素子において、ピン層14またはフリー層18がfcc構造である場合には、fcc(111)配向性をもつことが望ましい。ピン層14またはフリー層18がbcc構造をもつ場合には、bcc(110)配向性をもつことが望ましい。ピン層14またはフリー層18がhcp構造をもつ場合には、hcp(001)配向またはhcp(110)配向性をもつことが望ましい。
本発明の実施形態に係る磁気抵抗効果素子の結晶配向性は、配向のばらつき角度で4.0度以内が好ましく、3.5度以内がより好ましく、3.0度以内がさらに好ましい。これは、X線回折のθ−2θ測定により得られるピーク位置でのロッキングカーブの半値幅として求められる。また、素子断面からのナノディフラクションスポットでのスポットの分散角度として検知することができる。
反強磁性膜の材料にも依存するが、一般的に反強磁性膜とピン層14/スペーサ層16/フリー層18とでは格子間隔が異なるため、それぞれの層においての配向のばらつき角度を別々に算出することが可能である。例えば、白金マンガン(PtMn)とピン層14/スペーサ層16/フリー層18とでは、格子間隔が異なることが多い。白金マンガン(PtMn)は比較的厚い膜であるため、結晶配向のばらつきを測定するのには適した材料である。ピン層14/スペーサ層16/フリー層18については、ピン層14とフリー層18とで結晶構造がbcc構造とfcc構造というように異なる場合もある。この場合、ピン層14とフリー層18とはそれぞれ別の結晶配向の分散角をもつことになる。
(磁気ヘッド)
図16および図17は、本発明の実施形態に係る磁気抵抗効果素子を磁気ヘッドに組み込んだ状態を示している。図16は、磁気記録媒体(図示せず)に対向する媒体対向面に対してほぼ平行な方向に磁気抵抗効果素子を切断した断面図である。図17は、この磁気抵抗効果素子を媒体対向面ABSに対して垂直な方向に切断した断面図である。
図16および図17に例示した磁気ヘッドは、いわゆるハード・アバッテッド(hard abutted)構造を有する。磁気抵抗効果膜10は上述したCCP−CPP膜である。磁気抵抗効果膜10の上下には、下電極11と上電極20とがそれぞれ設けられている。図16において、磁気抵抗効果膜10の両側面には、バイアス磁界印加膜41と絶縁膜42とが積層して設けられている。図17に示すように、磁気抵抗効果膜10の媒体対向面には保護層43が設けられている。
磁気抵抗効果膜10に対するセンス電流は、その上下に配置された下電極11、上電極20によって矢印Aで示したように、膜面に対してほぼ垂直方向に通電される。また、左右に設けられた一対のバイアス磁界印加膜41、41により、磁気抵抗効果膜10にはバイアス磁界が印加される。このバイアス磁界により、磁気抵抗効果膜10のフリー層18の磁気異方性を制御して単磁区化することによりその磁区構造が安定化し、磁壁の移動に伴うバルクハウゼンノイズ(Barkhausen noise)を抑制することができる。
磁気抵抗効果膜10のS/N比が向上しているので、磁気ヘッドに応用した場合に高感度の磁気再生が可能となる。
(ハードディスクおよびヘッドジンバルアセンブリー)
図16および図17に示した磁気ヘッドは、記録再生一体型の磁気ヘッドアセンブリに組み込んで、磁気記録再生装置に搭載することができる。
図18は、このような磁気記録再生装置の概略構成を例示する要部斜視図である。すなわち、本実施形態の磁気記録再生装置150は、ロータリーアクチュエータを用いた形式の装置である。同図において、磁気ディスク200は、スピンドル152に装着され、図示しない駆動装置制御部からの制御信号に応答する図示しないモータにより矢印Aの方向に回転する。本実施形態の磁気記録再生装置150は、複数の磁気ディスク200を備えてもよい。
磁気ディスク200に格納する情報の記録再生を行うヘッドスライダ153は、薄膜状のサスペンション154の先端に取り付けられている。ヘッドスライダ153は、上述したいずれかの実施形態に係る磁気抵抗効果素子を含む磁気ヘッドをその先端付近に搭載している。
磁気ディスク200が回転すると、ヘッドスライダ153の媒体対向面(ABS)は磁気ディスク200の表面から所定の浮上量をもって保持される。あるいはスライダが磁気ディスク200と接触するいわゆる「接触走行型」でもよい。
サスペンション154はアクチュエータアーム155の一端に接続されている。アクチュエータアーム155の他端には、リニアモータの一種であるボイスコイルモータ156が設けられている。ボイスコイルモータ156は、ボビン部に巻かれた図示しない駆動コイルと、このコイルを挟み込むように対向して配置された永久磁石および対向ヨークからなる磁気回路とから構成される。
アクチュエータアーム155は、スピンドル157の上下2箇所に設けられた図示しないボールベアリングによって保持され、ボイスコイルモータ156により回転摺動が自在にできるようになっている。
図19は、アクチュエータアーム155から先のヘッドジンバルアセンブリーをディスク側から眺めた拡大斜視図である。すなわち、アセンブリ160は、アクチュエータアーム155を有し、アクチュエータアーム155の一端にはサスペンション154が接続されている。サスペンション154の先端には、上述したいずれかの実施形態に係る磁気抵抗効果素子を含む磁気ヘッドを具備するヘッドスライダ153が取り付けられている。サスペンション154は信号の書き込みおよび読み取り用のリード線164を有し、このリード線164とヘッドスライダ153に組み込まれた磁気ヘッドの各電極とが電気的に接続されている。図中165はアセンブリ160の電極パッドである。
本実施形態によれば、上述の磁気抵抗効果素子を含む磁気ヘッドを具備することにより、高い記録密度で磁気ディスク200に磁気的に記録された情報を確実に読み取ることが可能となる。
(磁気メモリ)
次に、本発明の実施形態に係る磁気抵抗効果素子を搭載した磁気メモリについて説明する。すなわち、本発明の実施形態に係る磁気抵抗効果素子を用いて、例えばメモリセルがマトリクス状に配置されたランダムアクセス磁気メモリ(MRAM: magnetic random access memory)などの磁気メモリを実現できる。
図20は、本発明の実施形態に係る磁気メモリのマトリクス構成の一例を示す図である。この図は、メモリセルをアレイ状に配置した場合の回路構成を示す。アレイ中の1ビットを選択するために、列デコーダ350、行デコーダ351が備えられており、ビット線334とワード線332によりスイッチングトランジスタ330がオンになり一意に選択され、センスアンプ352で検出することにより磁気抵抗効果膜10中の磁気記録層(フリー層)に記録されたビット情報を読み出すことができる。ビット情報を書き込むときは、特定の書き込みワード線323とビット線322に書き込み電流を流して発生する磁場を印加する。
図21は、本発明の実施形態に係る磁気メモリのマトリクス構成の他の例を示す図である。この場合、マトリクス状に配線されたビット線322とワード線334とが、それぞれデコーダ360、361により選択されて、アレイ中の特定のメモリセルが選択される。それぞれのメモリセルは、磁気抵抗効果素子10とダイオードDとが直列に接続された構造を有する。ここで、ダイオードDは、選択された磁気抵抗効果素子10以外のメモリセルにおいてセンス電流が迂回することを防止する役割を有する。書き込みは、特定のビット線322と書き込みワード線323とにそれぞれに書き込み電流を流して発生する磁場により行われる。
図22は、本発明の実施形態に係る磁気メモリの要部を示す断面図である。図23は、図22のA−A’線に沿う断面図である。これらの図に示した構造は、図21または図22に示した磁気メモリに含まれる1ビット分のメモリセルに対応する。このメモリセルは、記憶素子部分311とアドレス選択用トランジスタ部分312とを有する。
記憶素子部分311は、磁気抵抗効果素子10と、これに接続された一対の配線322、324とを有する。磁気抵抗効果素子10は、上述した実施形態に係る磁気抵抗効果素子(CCP−CPP素子)である。
一方、アドレス選択用トランジスタ部分312には、ビア326および埋め込み配線328を介して接続されたトランジスタ330が設けられている。このトランジスタ330は、ゲート332に印加される電圧に応じてスイッチング動作をし、磁気抵抗効果素子10と配線334との電流経路の開閉を制御する。
また、磁気抵抗効果素子10の下方には、書き込み配線323が、配線322とほぼ直交する方向に設けられている。これら書き込み配線322、323は、例えばアルミニウム(Al)、銅(Cu)、タングステン(W)、タンタル(Ta)あるいはこれらいずれかを含む合金により形成することができる。
このような構成のメモリセルにおいて、ビット情報を磁気抵抗効果素子10に書き込むときは、配線322、323に書き込みパルス電流を流し、それら電流により誘起される合成磁場を印加することにより磁気抵抗効果素子の記録層の磁化を適宜反転させる。
また、ビット情報を読み出すときは、配線322と、磁気記録層を含む磁気抵抗効果素子10と、下電極324とを通してセンス電流を流し、磁気抵抗効果素子10の抵抗値または抵抗値の変化を測定する。
本発明の実施形態に係る磁気メモリは、上述した実施形態に係る磁気抵抗効果素子(CCP−CPP素子)を用いることにより、セルサイズを微細化しても、記録層の磁区を確実に制御して確実な書き込みを確保でき、且つ、読み出しも確実に行うことができる。
MRAM用途において、以下のような実施例が利用可能である。
Ta[5nm]/Ru[2nm]/PtMn[15nm]/CoFe[3.5nm]/Ru[0.9nm]/CoFeB[3.5nm]/MgO[1.5nm]/CoFe[1nm]/NiFe[1nm]/Al−NiFeのCCP構造/NiFe[1nm]/SCT/NiFe[1nm]。
MRAM用途においては、磁気抵抗効果をトンネル素子で実現し、MRAMのスイッチング手法を高めるためにCCP構造を用いるなどの提案もなされている(H. Meng and J-P. Wang, IEEE Trans Magn. 41 (10), 2612 (2005))。この場合には、フリー層、もしくはピン層内部にCCP構造を設ける必要があるが、するとCCP上に形成されたフリー層やピン層のうち、CCP上部に形成された層の結晶性が悪くなり、スイッチングのばらつきの問題などを引き起こす。
この問題においても、本発明の実施形態で示したように、Al−NiFeのCCP構造上に形成された、NiFeの成膜時にSCTを行うことによって、フリー層の応力改善が可能となる。MRAM用途においては、このようにフリー層の内部に挿入されたCCP上に成膜された磁性層にSCTを行うことも可能である。また、フリー層内部にCCPが挿入された場合には、CCPを介して上下磁性層が強く磁気結合していることが好ましいので、電流パスとなる金属は、Cuの換わりに、Ni、Co,Feやそれらの合金材料を用いることが好ましい。
ここで、フリー層に挿入されたCCP構造を実現するための形成プロセスとして、前述のPIT/IAO処理を行うことが好ましい。この場合には電流パスを形成する材料が磁性元素を多く含む(Fe,Co,Niのうちいずれかの元素を50%以上含む)ので、下部金属層15、上部金属層17は特に必要にならず、フリー層16を形成する材料をそのまま使用することが可能となる。
(その他の実施形態)
本発明の実施形態は上記の実施形態に限られず拡張、変更可能であり、拡張、変更した実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。磁気抵抗効果膜の具体的な構造や、その他、電極、バイアス印加膜、絶縁膜などの形状や材質に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる。例えば、磁気抵抗効果素子を再生用磁気ヘッドに適用する際に、素子の上下に磁気シールドを付与することにより、磁気ヘッドの検出分解能を規定することができる。
また、本発明の実施形態は、長手磁気記録方式のみならず、垂直磁気記録方式の磁気ヘッドあるいは磁気再生装置についても適用できる。さらに、本発明の磁気再生装置は、特定の記録媒体を定常的に備えたいわゆる固定式のものでも良く、一方、記録媒体が差し替え可能ないわゆる「リムーバブル」方式のものでも良い。
その他、本発明の実施形態として上述した磁気ヘッドおよび磁気記憶再生装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施しうるすべての磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記憶再生装置および磁気メモリも同様に本発明の範囲に属する。
本発明の第1の実施の形態に係る磁気抵抗効果素子を表す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態に係る磁気抵抗効果素子のスペーサ層付近を表す模式図である。 本発明の第1の実施の形態に係る磁気抵抗効果素子のスペーサ層付近の破壊モードを表す概念図である。 本発明の第1の実施の形態に係る磁気抵抗効果素子の作成工程を表すフロー図である。 本発明の第1の実施の形態に係る磁気抵抗効果素子のスペーサ層の詳細な作成工程を表すフロー図である。 密着力向上処理を導入したスペーサ層の形成工程を表すフロー図である。 密着力向上処理を導入したスペーサ層の形成工程を表すフロー図である。 密着力向上処理を導入したスペーサ層の形成工程を表すフロー図である。ラフである。 密着力向上処理を導入したスペーサ層の形成工程を表すフロー図である。 密着力向上処理を導入したスペーサ層の形成工程を表すフロー図である。 密着力向上処理を導入したスペーサ層の形成工程を表すフロー図である。 密着力向上処理を導入したスペーサ層の形成工程を表すフロー図である。 本発明の第1の実施の形態に係る磁気抵抗効果素子を形成するための成膜装置の模式図である。 本発明の第2の実施の形態に係る磁気抵抗効果素子を表す斜視図である。 本発明の第2の実施の形態に係る磁気抵抗効果素子の作成工程を表すフロー図である。 本発明の実施形態に係る磁気抵抗効果素子を磁気ヘッドに組み込んだ状態を示す図である。 本発明の実施形態に係る磁気抵抗効果素子を磁気ヘッドに組み込んだ状態を示す図である。 磁気記録再生装置の概略構成を例示する要部斜視図である。 アクチュエータアームから先のヘッドジンバルアセンブリーをディスク側から眺めた拡大斜視図である。 本発明の実施形態に係る磁気メモリのマトリクス構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る磁気メモリのマトリクス構成の他の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る磁気メモリの要部を示す断面図である。 図16のA−A’線に沿う断面図である。
符号の説明
10…磁気抵抗効果膜、11…下電極、12…下地層、12a…バッファ層、12b…シード層、13…ピニング層、14…ピン層、141…下部ピン層、142…磁気結合層、143…上部ピン層、15…下部金属層、16…スペーサ層、161…絶縁層、162…電流パス、17…上部金属層、18…フリー層、19…キャップ層、20…上電極、21A…応力調整部

Claims (14)

  1. 磁化方向が実質的に一方向に固着された磁化固着層と、磁化方向が外部磁界に対応して変化する磁化自由層と、前記磁化固着層と前記磁化自由層との間に設けられ、絶縁層と前記絶縁層を貫通する金属層を含むスペーサ層とを有する磁気抵抗効果素子の製造方法において、
    前記スペーサ層は、
    第1の非磁性金属層を形成する工程と、
    前記第1の非磁性金属層上に、前記絶縁層に変換される第2の金属層を形成する工程と、
    前記第2の金属層の表面にO及びNの少なくとも一方、並びにAr,Xe,He,Ne,Krのうち少なくともいずれかひとつの元素を含むイオンまたはプラズマを照射することで前記第2の金属層を前記絶縁層及び前記第1の非磁性金属を含む非磁性金属パスへと変換する工程と、
    前記非磁性金属パス上に第3の非磁性金属層を形成する工程とを経て形成され、
    前記磁化固着層、前記第1の金属層、前記第2の金属層、前記第2の金属層が前記絶縁層に変換された後の絶縁層、及び前記第3の非磁性金属層の少なくとも一箇所に、イオン、またはプラズマを照射することを特徴とする、磁気抵抗効果素子の製造方法。
  2. 磁化方向が実質的に一方向に固着された磁化固着層と、磁化方向が外部磁界に対応して変化する磁化自由層と、前記磁化固着層と前記磁化自由層との間に設けられ、絶縁層と前記絶縁層を貫通する金属層を含むスペーサ層とを有する磁気抵抗効果素子の製造方法において、
    前記スペーサ層は、
    第1の非磁性金属層を形成する工程と、
    前記第1の非磁性金属層上に、前記絶縁層に変換される第2の金属層を形成する工程と、
    前記第2の金属層の表面にO及びNの少なくとも一方、並びにAr,Xe,He,Ne,Krのうち少なくともいずれかひとつの元素を含むイオンまたはプラズマを照射することで前記第2の金属層を前記絶縁層及び前記第1の非磁性金属を含む非磁性金属パスへと変換する工程と、
    前記非磁性金属パス上に第3の非磁性金属層を形成する工程とを経て形成され、
    前記磁化固着層の表面に、イオン、またはプラズマを照射することを特徴とする、磁気抵抗効果素子の製造方法。
  3. 磁化方向が実質的に一方向に固着された磁化固着層と、磁化方向が外部磁界に対応して変化する磁化自由層と、前記磁化固着層と前記磁化自由層との間に設けられ、絶縁層と前記絶縁層を貫通する金属層を含むスペーサ層とを有する磁気抵抗効果素子の製造方法において、
    前記スペーサ層は、
    第1の非磁性金属層を形成する工程と、
    前記第1の非磁性金属層上に、前記絶縁層に変換される第2の金属層を形成する工程と、
    前記第2の金属層の表面にO及びNの少なくとも一方、並びにAr,Xe,He,Ne,Krのうち少なくともいずれかひとつの元素を含むイオンまたはプラズマを照射することで前記第2の金属層を前記絶縁層及び前記第1の非磁性金属を含む非磁性金属パスへと変換する工程と、
    前記非磁性金属パス上に第3の非磁性金属層を形成する工程とを経て形成され、
    前記第1の非磁性金属層の表面に、イオン、またはプラズマを照射することを特徴とする、磁気抵抗効果素子の製造方法。
  4. 磁化方向が実質的に一方向に固着された磁化固着層と、磁化方向が外部磁界に対応して変化する磁化自由層と、前記磁化固着層と前記磁化自由層との間に設けられ、絶縁層と前記絶縁層を貫通する金属層を含むスペーサ層とを有する磁気抵抗効果素子の製造方法において、
    前記スペーサ層は、
    第1の非磁性金属層を形成する工程と、
    前記第1の非磁性金属層上に、前記絶縁層に変換される第2の金属層を形成する工程と、
    前記第2の金属層の表面にO及びNの少なくとも一方、並びにAr,Xe,He,Ne,Krのうち少なくともいずれかひとつの元素を含むイオンまたはプラズマを照射することで前記第2の金属層を前記絶縁層及び前記第1の非磁性金属を含む非磁性金属パスへと変換する工程と、
    前記非磁性金属パス上に第3の非磁性金属層を形成する工程とを経て形成され、
    前記第2の金属層の形成過程又は形成後の表面に、イオン、またはプラズマを照射することを特徴とする、磁気抵抗効果素子の製造方法。
  5. 磁化方向が実質的に一方向に固着された磁化固着層と、磁化方向が外部磁界に対応して変化する磁化自由層と、前記磁化固着層と前記磁化自由層との間に設けられ、絶縁層と前記絶縁層を貫通する金属層を含むスペーサ層とを有する磁気抵抗効果素子の製造方法において、
    前記スペーサ層は、
    第1の非磁性金属層を形成する工程と、
    前記第1の非磁性金属層上に、前記絶縁層に変換される第2の金属層を形成する工程と、
    前記第2の金属層の表面にO及びNの少なくとも一方、並びにAr,Xe,He,Ne,Krのうち少なくともいずれかひとつの元素を含むイオンまたはプラズマを照射することで前記第2の金属層を前記絶縁層及び前記第1の非磁性金属を含む非磁性金属パスへと変換する工程と、
    前記非磁性金属パス上に第3の非磁性金属層を形成する工程とを経て形成され、
    前記第2の金属層が変換して形成された前記絶縁層の表面に、イオン、またはプラズマを照射することを特徴とする、磁気抵抗効果素子の製造方法。
  6. 磁化方向が実質的に一方向に固着された磁化固着層と、磁化方向が外部磁界に対応して変化する磁化自由層と、前記磁化固着層と前記磁化自由層との間に設けられ、絶縁層と前記絶縁層を貫通する金属層を含むスペーサ層とを有する磁気抵抗効果素子の製造方法において、
    前記スペーサ層は、
    第1の非磁性金属層を形成する工程と、
    前記第1の非磁性金属層上に、前記絶縁層に変換される第2の金属層を形成する工程と、
    前記第2の金属層の表面にO及びNの少なくとも一方、並びにAr,Xe,He,Ne,Krのうち少なくともいずれかひとつの元素を含むイオンまたはプラズマを照射することで前記第2の金属層を前記絶縁層及び前記第1の非磁性金属を含む非磁性金属パスへと変換する工程と、
    前記非磁性金属パス上に第3の非磁性金属層を形成する工程とを経て形成され、
    前記第3の非磁性金属層の表面に、イオン、またはプラズマを照射することを特徴とする、磁気抵抗効果素子の製造方法。
  7. 磁化方向が実質的に一方向に固着された磁化固着層と、磁化方向が外部磁界に対応して変化する磁化自由層と、前記磁化固着層と前記磁化自由層との間に設けられ、絶縁層と前記絶縁層を貫通する金属層を含むスペーサ層とを有する磁気抵抗効果素子の製造方法において、
    前記スペーサ層は、
    第1の非磁性金属層を形成する工程と、
    前記第1の非磁性金属層上に、前記絶縁層に変換される第2の金属層を形成する工程と、
    前記第2の金属層の表面にO及びNの少なくとも一方、並びにAr,Xe,He,Ne,Krのうち少なくともいずれかひとつの元素を含むイオンまたはプラズマを照射することで前記第2の金属層を前記絶縁層及び前記第1の非磁性金属を含む非磁性金属パスへと変換する工程とを経て形成され、
    前記磁化固着層、前記第1の金属層、前記第2の金属層、及び前記第2の金属層が前記絶縁層に変換された後の絶縁層の表面のうち少なくとも一箇所に、イオン、またはプラズマを照射することを特徴とする、磁気抵抗効果素子の製造方法。
  8. 前記第1の金属層が、Cu,Au,Agの少なくともひとつから構成されることを特徴とする、請求項1ないし7に記載の磁気抵抗効果素子の製造方法。
  9. 前記絶縁層が、Al,Si,Hf,Ti,Ta,Mo,W,Nb,Mg,Cr,およびZrからなる群より選択される少なくとも1種の元素を含む酸化物、窒化物、または酸窒化物であることを特徴とする、請求項1ないし8に記載の磁気抵抗効果素子の製造方法。
  10. 前記イオン、またはプラズマを照射する処理が、30V以上、150V以下の電圧で加速されるイオンまたはプラズマによる処理であることを特徴とする、請求項1ないし9に記載の磁気抵抗効果素子の製造方法。
  11. 前記プラズマを照射する処理が、30W以上、200W以下の電力が印加されるプラズマによる処理であることを特徴とする、請求項1ないし9に記載の磁気抵抗効果素子の製造方法。
  12. 前記イオンまたはプラズマが、Ar,Kr,Xe,Neの何れかを含む希ガスのイオンまたはプラズマであることを特徴とする、請求項1ないし11に記載の磁気抵抗効果素子の製造方法。
  13. 磁化方向が実質的に一方向に固着された磁化固着層と、磁化方向が外部磁界に対応して変化する磁化自由層と、前記磁化固着層と前記磁化自由層との間に設けられ、絶縁層と前記絶縁層を貫通する金属層を含むスペーサ層とを有する磁気抵抗効果素子であって、
    前記スペーサ層は、
    第1の非磁性金属層を形成する工程と、
    前記第1の非磁性金属層上に、前記絶縁層に変換される第2の金属層を形成する工程と、
    前記第2の金属層の表面にO及びNの少なくとも一方、並びにAr,Xe,He,Ne,Krのうち少なくともいずれかひとつの元素を含むイオンまたはプラズマを照射することで前記第2の金属層を前記絶縁層及び前記第1の非磁性金属を含む非磁性金属パスへと変換する工程と、
    前記非磁性金属パス上に第3の非磁性金属層を形成する工程とを経て形成され、
    前記磁化固着層、前記第1の金属層、前記第2の金属層、前記第2の金属層が前記絶縁層に変換された後の絶縁層、及び前記第3の非磁性金属層の表面のうち少なくとも一箇所に、イオン、またはプラズマを照射されてなることを特徴とする、磁気抵抗効果素子。
  14. 請求項13に記載の磁気抵抗効果素子を具えることを特徴とする、磁気抵抗効果ヘッド。
JP2006188710A 2006-07-07 2006-07-07 磁気抵抗効果素子の製造方法、及び磁気抵抗効果素子 Expired - Fee Related JP4490950B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006188710A JP4490950B2 (ja) 2006-07-07 2006-07-07 磁気抵抗効果素子の製造方法、及び磁気抵抗効果素子
US11/822,435 US7810228B2 (en) 2006-07-07 2007-07-05 Method for manufacturing a magneto-resistance effect element
CNA2007101278796A CN101101958A (zh) 2006-07-07 2007-07-09 磁阻效应元件的制造方法和磁阻效应元件
US12/871,593 US8256095B2 (en) 2006-07-07 2010-08-30 Method for manufacturing a magneto-resistance effect element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006188710A JP4490950B2 (ja) 2006-07-07 2006-07-07 磁気抵抗効果素子の製造方法、及び磁気抵抗効果素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008016739A true JP2008016739A (ja) 2008-01-24
JP4490950B2 JP4490950B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=38917883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006188710A Expired - Fee Related JP4490950B2 (ja) 2006-07-07 2006-07-07 磁気抵抗効果素子の製造方法、及び磁気抵抗効果素子

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7810228B2 (ja)
JP (1) JP4490950B2 (ja)
CN (1) CN101101958A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009110608A1 (ja) * 2008-03-07 2009-09-11 キヤノンアネルバ株式会社 磁気抵抗素子の製造方法及び磁気抵抗素子の製造装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4786331B2 (ja) 2005-12-21 2011-10-05 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP4514721B2 (ja) * 2006-02-09 2010-07-28 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果ヘッド、磁気記録再生装置及び磁気記憶装置
JP2007299880A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子,および磁気抵抗効果素子の製造方法
JP4550777B2 (ja) * 2006-07-07 2010-09-22 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置及び磁気メモリ
JP4490950B2 (ja) * 2006-07-07 2010-06-30 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、及び磁気抵抗効果素子
JP5044157B2 (ja) * 2006-07-11 2012-10-10 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子,磁気ヘッド,および磁気再生装置
JP4388093B2 (ja) 2007-03-27 2009-12-24 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置
JP5150284B2 (ja) * 2008-01-30 2013-02-20 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子およびその製造方法
JP5361201B2 (ja) 2008-01-30 2013-12-04 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP5039006B2 (ja) * 2008-09-26 2012-10-03 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP5039007B2 (ja) * 2008-09-26 2012-10-03 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP5032429B2 (ja) * 2008-09-26 2012-09-26 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP5032430B2 (ja) * 2008-09-26 2012-09-26 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP2010080839A (ja) 2008-09-29 2010-04-08 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリおよび磁気記録再生装置
US8551626B2 (en) * 2009-06-25 2013-10-08 Seagate Technology Llc CCP-CPP magnetoresistive reader with high GMR value
JP2011027683A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Tdk Corp 磁気センサ
JP5460375B2 (ja) * 2010-02-22 2014-04-02 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法
US8928100B2 (en) 2011-06-24 2015-01-06 International Business Machines Corporation Spin transfer torque cell for magnetic random access memory
CN102709467A (zh) * 2012-06-04 2012-10-03 清华大学 一种高灵敏度的CoFeB基磁隧道结
FR2993418B1 (fr) * 2012-07-13 2014-07-18 Continental Automotive France Dispositif de charge d'un element portable et procede associe
CN104241245B (zh) * 2014-09-15 2016-11-16 复旦大学 一种基于低k材料和铜互连的mim电容及其制备方法
CN105957961B (zh) * 2016-07-20 2019-11-19 湖北中部慧易数据科技有限公司 一种垂直各向异性磁性元件、制备方法及磁存储器
CN107958953B (zh) * 2016-10-14 2021-07-13 中电海康集团有限公司 磁性隧道结的自由层的制备方法及磁性隧道结的制备方法
KR102383108B1 (ko) * 2018-05-18 2022-04-04 삼성전자주식회사 웨이퍼 처리 장치 및 메모리 소자의 제조 방법
CN111725394B (zh) * 2019-09-06 2022-11-11 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种磁性存储单元的加工方法、磁性随机存储器及设备
CN111421144B (zh) * 2020-03-27 2021-11-19 西安交通大学 一种抗水腐蚀的难熔金属钼表面处理方法

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5304975A (en) * 1991-10-23 1994-04-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistance effect element and magnetoresistance effect sensor
FR2685489B1 (fr) * 1991-12-23 1994-08-05 Thomson Csf Capteur de champ magnetique faible a effet magnetoresistif.
US5448515A (en) * 1992-09-02 1995-09-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Magnetic thin film memory and recording/reproduction method therefor
US5549978A (en) 1992-10-30 1996-08-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistance effect element
JP3184352B2 (ja) * 1993-02-18 2001-07-09 松下電器産業株式会社 メモリー素子
US5459978A (en) * 1993-03-01 1995-10-24 Ongard Systems Inc Sterilizable flexible peel-seal pouch package
WO1995010123A1 (en) * 1993-10-06 1995-04-13 Philips Electronics N.V. Magneto-resistance device, and magnetic head employing such a device
US6002553A (en) * 1994-02-28 1999-12-14 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Giant magnetoresistive sensor
US6084752A (en) * 1996-02-22 2000-07-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thin film magnetic head
US5768183A (en) * 1996-09-25 1998-06-16 Motorola, Inc. Multi-layer magnetic memory cells with improved switching characteristics
US5768181A (en) * 1997-04-07 1998-06-16 Motorola, Inc. Magnetic device having multi-layer with insulating and conductive layers
US6542342B1 (en) * 1998-11-30 2003-04-01 Nec Corporation Magnetoresistive effect transducer having longitudinal bias layer directly connected to free layer
JP2000215414A (ja) * 1999-01-25 2000-08-04 Hitachi Ltd 磁気センサ―
US6603642B1 (en) * 2000-03-15 2003-08-05 Tdk Corporation Magnetic transducer having a plurality of magnetic layers stacked alternately with a plurality of nonmagnetic layers and a fixed-orientation-of-magnetization layer and thin film magnetic head including the magnetic transducer
JP3462832B2 (ja) * 2000-04-06 2003-11-05 株式会社日立製作所 磁気抵抗センサ並びにこれを用いた磁気ヘッド及び磁気記録再生装置
US6522507B1 (en) * 2000-05-12 2003-02-18 Headway Technologies, Inc. Single top spin valve heads for ultra-high recording density
US6473275B1 (en) * 2000-06-06 2002-10-29 International Business Machines Corporation Dual hybrid magnetic tunnel junction/giant magnetoresistive sensor
JP3559513B2 (ja) 2000-09-05 2004-09-02 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、その製造方法及び製造装置並びに磁気再生装置
US6853520B2 (en) * 2000-09-05 2005-02-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistance effect element
JP3618654B2 (ja) * 2000-09-11 2005-02-09 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気記録再生装置
JP4896587B2 (ja) 2000-10-20 2012-03-14 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置
JP3833512B2 (ja) 2000-10-20 2006-10-11 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子
US6937446B2 (en) * 2000-10-20 2005-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistance effect element, magnetic head and magnetic recording and/or reproducing system
US7059201B2 (en) * 2000-12-20 2006-06-13 Fidelica Microsystems, Inc. Use of multi-layer thin films as stress sensors
US6905780B2 (en) * 2001-02-01 2005-06-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Current-perpendicular-to-plane-type magnetoresistive device, and magnetic head and magnetic recording-reproducing apparatus using the same
JP2003086866A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Anelva Corp スピンバルブ型巨大磁気抵抗薄膜の製造方法
JP2003198004A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Fujitsu Ltd 磁気抵抗効果素子
JP4184668B2 (ja) 2002-01-10 2008-11-19 富士通株式会社 Cpp構造磁気抵抗効果素子
JP3749873B2 (ja) * 2002-03-28 2006-03-01 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置
JP3648504B2 (ja) * 2002-09-06 2005-05-18 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドおよび磁気再生装置
JP4435521B2 (ja) 2002-09-11 2010-03-17 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法
US7218484B2 (en) * 2002-09-11 2007-05-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistance effect element, magnetic head, and magnetic reproducing apparatus
JP3836788B2 (ja) 2002-12-26 2006-10-25 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果型ヘッドおよび磁気記録再生装置
US7390529B2 (en) * 2004-05-26 2008-06-24 Headway Technologies, Inc. Free layer for CPP GMR having iron rich NiFe
US7331100B2 (en) * 2004-07-07 2008-02-19 Headway Technologies, Inc. Process of manufacturing a seed/AFM combination for a CPP GMR device
JP4822680B2 (ja) 2004-08-10 2011-11-24 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP5095076B2 (ja) * 2004-11-09 2012-12-12 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子
JP4521316B2 (ja) * 2005-05-26 2010-08-11 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、および磁気記録再生装置
JP4490950B2 (ja) 2006-07-07 2010-06-30 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、及び磁気抵抗効果素子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009110608A1 (ja) * 2008-03-07 2009-09-11 キヤノンアネルバ株式会社 磁気抵抗素子の製造方法及び磁気抵抗素子の製造装置
JP2009278130A (ja) * 2008-03-07 2009-11-26 Canon Anelva Corp 磁気抵抗素子の製造方法
JP4527806B2 (ja) * 2008-03-07 2010-08-18 キヤノンアネルバ株式会社 磁気抵抗素子の製造方法及び磁気抵抗素子の製造装置
JPWO2009110608A1 (ja) * 2008-03-07 2011-07-14 キヤノンアネルバ株式会社 磁気抵抗素子の製造方法及び磁気抵抗素子の製造装置
US8318510B2 (en) 2008-03-07 2012-11-27 Canon Anelva Corporation Method and apparatus for manufacturing magnetoresistive element

Also Published As

Publication number Publication date
US8256095B2 (en) 2012-09-04
US20080005891A1 (en) 2008-01-10
US20100323104A1 (en) 2010-12-23
US7810228B2 (en) 2010-10-12
JP4490950B2 (ja) 2010-06-30
CN101101958A (zh) 2008-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4490950B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法、及び磁気抵抗効果素子
JP4786331B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP4550777B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置及び磁気メモリ
JP4550778B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP5150284B2 (ja) 磁気抵抗効果素子およびその製造方法
JP4975335B2 (ja) 磁気抵抗効果素子,磁気ヘッド,および磁気記録再生装置
JP4768488B2 (ja) 磁気抵抗効果素子,磁気ヘッド,および磁気ディスク装置
JP5361201B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP4822680B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP5095076B2 (ja) 磁気抵抗効果素子
JP5032430B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP5039006B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP5039007B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
KR20070106433A (ko) 자기-저항 소자 및 이를 제조하는 방법
US8671554B2 (en) Method of manufacturing a magneto-resistance effect element
JP5032429B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP5460375B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP2009283499A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果ヘッド、磁気記録再生装置および磁気メモリ
JP2012028791A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果ヘッド、磁気記憶装置、および磁気メモリ
JP5095765B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090825

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100305

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees