JP2008016631A - 配線基板および配線基板の設計方法 - Google Patents

配線基板および配線基板の設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008016631A
JP2008016631A JP2006186153A JP2006186153A JP2008016631A JP 2008016631 A JP2008016631 A JP 2008016631A JP 2006186153 A JP2006186153 A JP 2006186153A JP 2006186153 A JP2006186153 A JP 2006186153A JP 2008016631 A JP2008016631 A JP 2008016631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
wiring board
pad
mark
pads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006186153A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Kaino
憲幸 戒能
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006186153A priority Critical patent/JP2008016631A/ja
Publication of JP2008016631A publication Critical patent/JP2008016631A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】半導体チップの搭載位置がシフトしても、隣接するワイヤー同士の接触を防止することを目的とする。
【解決手段】所定の位置に配置された1または複数のボンディングパッドに対して、電極パッドがずれる許容範囲から求めた面積の拡大を行うことにより、半導体チップの搭載位置がシフトしても、大きくなった面積の範囲でボンディングパッドのボンディング位置をずらすことができ、隣接するワイヤー同士の接触を防止することが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体チップを搭載し、ワイヤーボンディングして半導体装置を形成する配線基板および配線基板の設計方法に関する。
従来の配線基板およびそれを用いる半導体装置について図7,図8を参照しながら説明する。
図7は従来の配線基板の構造を示す図であり、図7(a)は配線基板の平面図を示し、図7(b)は図7(a)の配線基板のボンディングパッド部を拡大したものである。図8は従来の配線基板を用いた半導体装置の構造を示す図であり、図8(a)は図7に示す配線基板を用いた半導体装置の平面図を示し、図8(b)は、図8(a)の半導体装置におけるB−B´断面図を示している。
図7,図8に示すように、配線基板101は半導体チップ801を搭載して、半導体チップ801の端子を配線基板101の外部端子804(図8の半田ボール等)に引き出している。その構造は、絶縁性樹脂で形成された絶縁材108に、絶縁層と配線層を順次積み重ねた多層構造であり、配線基板101の上面には、半導体チップ801と配線基板上のボンディングパッドとがボンディングワイヤー802で接続され、ボンディングパッドと外部端子804との間を接続するように配線パターン104が形成されている。
半導体装置は、前記配線基板101と、前記配線基板101の底面に配置された外部端子804と、前記配線基板101の上面に接着して搭載された半導体チップ801と、前記配線基板101の配線パターン104と半導体チップ801とを電気的に接続したワイヤー802と、半導体チップ801を含んだ配線基板101の上面を封止した絶縁性の封止樹脂803とにより構成されている。
配線基板101,半導体チップ801とも、全体として直方体形状であり、4辺の側面は上面,底面に対して垂直方向に配置されている。配線基板101には、配線パターン104と基板内部で電気的に接続した外部パッド109が底面に形成され、その外部パッド109上に外部端子804としての半田ボールが形成されている。半田ボールは、実装基板への二次実装の際に高接続信頼性を確保するために付設されるものであり、配線基板101の底面に碁盤の目状に配置されている。
ここで、半導体装置の製造方法を簡単に説明する。
まず、複数個の半導体チップ801を搭載可能な大型の基板を用い、半導体チップ801単位に区分された個々の配線基板101の上面に形成された配線パターンで包囲された中央領域に設定された半導体チップの搭載位置に、半導体チップ801を接着剤により接着固定して搭載する。次に、搭載された半導体チップ801の電極パッドと配線基板101上面におけるボンディングパッドとをワイヤー802により電気的に接続する。そして、半導体チップ801を含んだ配線基板101の上面全面を封止樹脂803により封止する。この上面封止はトランスファーモールドにより行うもので、配線基板101の搬送等に用いるマージン領域を除いた実質上、全面を封止する。その後に、回転ブレードで大型基板を一括切断することによって半導体装置の個片に分離し、後工程で外部端子804を形成する。外部端子804は一括切断に先立って形成する方法もある(例えば、特許文献1参照)。
このような半導体装置を製造する際には、各工程で製造ばらつきが生じる。ワイヤーボンディングするワイヤーボンドの工程では、半導体チップ801のピン数の大幅な増大により、パッド間隔がますます狭ピッチとなり、ワイヤー間の距離もより狭まってきているため、チップを搭載する際に生じる製造ばらつきにより、ワイヤー802の接触危険性がますます高くなっている。
そこで、このようにボンディングパッドが2列以上に配置されたBGA基板を用いる場合、ワイヤーボンディングにおいて、ワイヤーショートが発生しないように、列ごとにワイヤーループの高さを変えた多段打ちを行う方法があるが、これは精密にショートしていないことを確認するために3次元モデルを作成し、3次元的に確認する必要がある。基板表面に平行な平面上でワイヤーが接触しないボンディングであれば、ワイヤーループの高さを変える必要もないため、図面上の設計でワイヤーの接触や交差が無いことは、ワイヤーショート防止のために最初に求められる要件となる。
特開2003−31610号公報
従来のワイヤーボンディングタイプの半導体装置を搭載するための配線基板101では、近年、半導体チップ801のピン数が大幅に増大しており、パッド間隔がますます狭ピッチとなっているため、その隣接するワイヤー同士の接触が危惧されている。
例えば、実際のチップ搭載時では、製造ばらつきとなる半導体チップの搭載位置のずれ量が平行移動で50μm程度であり、回転移動で0.5°程度である。この製造ばらつきを考慮した場合、通常の基板であればワイヤー802の接触の可能性は小さいが、半導体チップのずれ量が上記の値より大きい場合には、隣接するワイヤー同士が接触する可能性が高くなる。また、ワイヤー1本分の直径は約25μmであり、隣接するワイヤー間の距離が25μm以下となる場合には、ワイヤー802の接触の可能性が極めて高いと判断できる。しかし、狭ピッチ化に伴い、隣接するワイヤー間隔も最近接していることから、半導体チップのずれ量が50μmであっても隣接するワイヤー同士の接触する危険性は高くなる。隣接するワイヤー同士が接触しないようにするためには、ワイヤー802のボンディング位置を本来の狙い位置から隣接ワイヤー同士が接触しないような位置に修正変更できることが必要である。
設計段階での理想的なワイヤリング状態は、半導体チップ上のパッドから放射状に張られた状態である。実際には、組立工程において製造ばらつきを持っているため、組立時に半導体チップの搭載位置がずれた場合を考慮する必要がある。このように半導体チップの搭載位置がシフトすると、隣接するワイヤー同士の接触の可能性が高くなるという問題点があった。所定の位置に確実に接続するだけを目的としたものだけでは、製造ばらつきによって半導体チップが本来搭載されるべき位置に対して、数μm〜数十μmずれた場合、隣接するワイヤー同士がねじれるため、そのようなワイヤー同士の接触する可能性が極めて高くなるという問題点があった。
本発明は、上記問題点を解決するために、半導体チップの搭載位置がシフトしても、隣接するワイヤー同士の接触を防止することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の配線基板の設計方法は、搭載された半導体チップの電極パッドをボンディングワイヤーを介して外部端子に引き出す配線基板に複数列にわたり形成された各ボンディングパッド形状を設計するに際し、前記ボンディングパッドが最も低密度に形成された列を前記ボンディングパッドの面積を拡大する前記ボンディングパッドの列として選択する工程と、残りの列から1つを選択してその列の前記ボンディングパッドのボンディング位置を結んでなる線分を基準線と想定する工程と、前記基準線上の任意の点を面積拡大の対象となる各ボンディングパッドの目印と想定する工程と、前記各ボンディングパッドに対応する前記目印と面積拡大の対象となる前記各ボンディングパッドがワイヤーボンディングされる前記電極パッドのずれ許容範囲とで形成される領域を想定する工程と、前記目印を通り前記領域の外縁部となる2直線上の任意の各点を結ぶ1つの線分を補正線とする工程と、前記補正線を構成する各点がボンディング位置となるボンディングパッドの集合を拡大後のボンディングパッドとする工程とを有し、前記半導体チップの配置がずれた場合には、前記電極パッドから前記目印の方向に前記ボンディングワイヤーを引き出して前記拡大後のボンディングパッドに接続することを特徴とする。
請求項2記載の配線基板の設計方法は、請求項1記載の配線基板の設計方法において、前記目印として前記基準線上2つのボンディングパッド間を面積拡大の対象となる前記ボンディングパッドの数だけ分割点ができるように等間隔に分割した点とすることを特徴とする。
請求項3記載の配線基板の設計方法は、請求項1記載の配線基板の設計方法において、前記補正線が面積拡大前のボンディング位置を通ることを特徴とする。
請求項4記載の配線基板の設計方法は、請求項3記載の配線基板の設計方法において、前記補正線が前記面積拡大前のボンディング位置と前記目印を結ぶ線に直交することを特徴とする。
請求項5記載の配線基板は、搭載された半導体チップの電極パッドをボンディングワイヤーを介して外部端子に引き出す配線基板であって、前記電極パッドに前記ワイヤーボンディングを介して接続される1または複数列に形成されるボンディングパッドと、前記電極パッドに前記ワイヤーボンディングを介して接続されて1列に形成される面積が拡大されたボンディングパッドと、前記ボンディングパッドまたは前記面積が拡大されたボンディングパッドと前記外部端子とを接続する配線パターンとを有し、前記面積の拡大を、接続される前記電極パッドのずれ許容範囲と所定の目印とで形成される領域内にボンディング位置がくるように行うことを特徴とする。
請求項6記載の配線基板は、請求項5記載の配線基板において、前記目印を前記ボンディングパッドが形成されるいずれかの列の1つに形成される前記ボンディングパッドのボンディング位置を結んだ基準線上に設けることを特徴とする。
請求項7記載の配線基板は、請求項6記載の配線基板において、前記目印として前記基準線上2つのボンディングパッド間を面積拡大の対象となる前記ボンディングパッドの数だけ等間隔に分割した点とすることを特徴とする。
請求項8記載の配線基板は、請求項6または請求項7のいずれかに記載の配線基板において、前記補正線が面積拡大前のボンディング位置を通ることを特徴とする。
請求項9記載の配線基板は、請求項8記載の配線基板において、前記補正線が前記面積拡大前のボンディング位置と前記目印を結ぶ線に直交することを特徴とする。
請求項10記載の配線基板は、請求項5または請求項6または請求項7または請求項8または請求項9のいずれかに記載の配線基板において、前記拡大後のボンディングパッドを形成する輪郭4辺のうちの2辺が、前記領域を形成する3辺の内、前記目印を含む2辺に平行となる形状とすることを特徴とする。
請求項11記載の配線基板は、請求項5または請求項6または請求項7または請求項8または請求項9または請求項10のいずれかに記載の配線基板において、互いに隣接して同一の電気的機能を有する複数のボンディングパッドを導体パターンで連結することを特徴とする。
請求項12記載の配線基板は、請求項5または請求項6または請求項7または請求項8または請求項9または請求項10または請求項11のいずれかに記載の配線基板において、互いに隣接する前記拡大後のボンディングパッドが絶縁性を確保できるように形状を変形することを特徴とする。
以上により、半導体チップの搭載位置がシフトしても、隣接するワイヤー同士の接触を防止することができる。
以上のように、本発明の配線基板および配線基板を用いた半導体装置によると、所定の位置に配置された1または複数のボンディングパッドに対して、電極パッドがずれる許容範囲から求めた面積の拡大を行うことにより、半導体チップの搭載位置がシフトしても、大きくなった面積の範囲でボンディングパッドのボンディング位置をずらすことができ、隣接するワイヤー同士の接触を防止することが可能となる。
本発明の配線基板は、所定の位置に配置された1または複数のボンディングパッドの面積を大きく形成することにより、半導体チップの搭載位置がシフトしても、大きくなった面積の範囲でボンディングパッドのボンディング位置をずらすことができ、隣接するワイヤー同士の接触を防止することが可能となる構成としたものである。
この時、拡大するボンディングパッドの形状の決定方法は、まず、ボンディングワイヤーの延長線上近傍の目印となる点と電極パッドのずれ許容範囲を決定し、この範囲の電極パッドから最も遠い2点と目印とを結ぶ2本の線分上から任意の点をそれぞれ選択して結んだ線分を構成する各点をボンディング位置として含むようにボンディングパッドを拡大する。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
図1は本発明の配線基板の構造を示す図であり、図1(a)は配線基板を示す表層側から見た平面図、図1(b)は実施の形態1におけるボンディングパッド部を示す拡大図である。図2は本発明における配線基板を用いた半導体装置を示す図であり、図2(a)は図1に示す配線基板を用いた半導体装置の平面図を示し、図2(b)は、図2(a)の半導体装置におけるB−B´断面図を示している。図3は本発明の配線基板におけるボンディング位置補正を説明する図である。
図1,図2において、本発明の配線基板では、例えば外形寸法27mm角の配線基板101に対して、ボンディングパッドが列を成して形成された2列のボンディングパッド列11、ボンディングパッド列12が形成されたとすると、ボンディングパッドの密度が高い方のボンディングパッド列11に属するボンディングパッドの形状を、従来から用いる通常のボンディングパッド形状(以下、一般形状と称す)、例えば幅120μm、長さ300μmとする。そして、もう一方のボンディングパッド列12を構成するボンディングパッドの面積を一般形状に比べて大きいものにする。面積を大きくするに際しては、まず、前記ボンディングパッド列11を構成する各ボンディングパッドのボンディング位置を結んでできた曲線を基準線14として、前記基準線14上の任意の点、例えば2つのボンディングパッドの中間点を目印17とし、ダイマウント工程で推定されるチップ搭載ずれによる電極パッド位置の許容範囲として存在範囲13を底辺に、前記目印17を頂点として結んで形成された三角の領域15を想定する。次に、チップ搭載ずれがない場合のボンディングパッドのワイヤーボンディング位置105を通り、チップ搭載ずれがない場合の電極パッドのワイヤーボンディング位置と目印17を結ぶ線分に直交する領域15内の線分または曲線をボンディング位置補正線16とし、補正線16の各点をボンディング位置とした場合のボンディングパッドの集合からボンディングパッド形状が決定されている。そして、図3に示すように、半導体チップの搭載位置がずれて当初のボンディング位置にボンディングするとワイヤーが接触するような場合であっても、ボンディングパッドの面積が拡大されており、目印17方向にワイヤーを引き出すことによって、ずれ量に応じてワイヤーボンディング位置を補正してワイヤーボンディング位置105からずらすことができるため、隣接するワイヤー同士の接触を回避することができ、その結果、半導体装置の歩留り向上を図ることができる。その時、ずれた電極パッドから基準線14上の目印17の方向にワイヤーを引き出し、前記方向の直線とボンディングパッドの補正線16とが交わる位置を新たなワイヤーボンディング位置として決定する。ここで、基準線14上の目印17の座標は、基準のボンディングパッドの座標と同様に、ボンディング装置の記憶装置に一度記憶しておき、ボンディング時にデータが呼び出される。
このように、任意の目印をあらかじめ定めておき、電極パッドのずれ許容範囲とこの目印から、ずれに対応したボンディング位置を求めてそれに対応したボンディングパッドの形状の集合となるようにボンディングパッドを拡大し、ずれた電極パッドから目印方向にボンディングを行うことにより、半導体チップの搭載位置がシフトしても、隣接するワイヤー同士の接触を防止することができる。
補正線16は少なくとも領域15を形成する3辺の内、目印17を含む2辺上の任意の点をそれぞれ結ぶ線分であれば良く、必ずしも、チップ搭載ずれがない場合のボンディングパッドのワイヤーボンディング位置105を通る必要はない。同じく、必ずしもチップ搭載ずれがない場合の電極パッドのワイヤーボンディング位置と目印17を結ぶ線分に直交する必要もない。
また、上記説明では目印をボンディングパッド間の中間点である場合を例に説明したが、基準線14上の任意の点で良く、面積を拡大するボンディングパッドが複数ある場合は、均等に分けた点であっても良い。
以下、本発明の配線基板における第1の実施の形態について、図1,図2,図4を参照しながら詳細に説明する。
図4は実施の形態1におけるボンディングパッドの変形例を示す要部拡大図である。
図1,図2において、配線基板101は、有機樹脂よりなる多層配線構造を有している。配線基板101の表層面には、配線パターン104を配置するとともに、基板中心部に置いた半導体チップ搭載位置103の周囲に、ボンディングパッド102を配置している。半導体チップから引き出されたワイヤー802によって、半導体チップに形成された電極パッドは配線基板101上のボンディングパッド102に電気的に接続されており、ボンディングパッドと外部端子109との間を接続するように配線パターン104が形成される。ワイヤーボンディング位置105を認識する手段として、基準ボンディングパッド列の基準線14上で電極パッドの順番に、基板上での相対座標として目印位置が予め記憶されており、目印位置の方向に所定の長さまでワイヤーを引っ張ることにより、ワイヤー802は所定のボンディング位置に接続させる。また、多層配線基板101の裏面の外部端子109には、例えば、半田ボールなどが形成され、図2に示すように、ボール搭載面においてその中央部の封止部803を除くその外周に格子状配列で設けられている。
さらに、ボンディング用のワイヤー802は、例えば、金線である。ただし、多層配線基板101、封止部803、外部端子109、ワイヤー802の材質は、前記材質に限定されるものではなく、前記材質以外の材質の部材によって形成されていてもよい。
製造ばらつきによるチップの搭載精度から、電極パッドが規定の位置からずれたとしても、ボンディングパッドの面積が拡大され、ずれた電極パッドの位置から目印17の方向にワイヤー802を引き出すことにより、ワイヤーボンディング位置105のずれ量を算定する必要も無く、ワイヤーボンディング位置105を容易に補正して隣接するワイヤー同士の接触を回避することができる。ここで、複数のボンディングパッド列の中で、最も高密度にボンディングパッドが属している列のボンディングパッドに一般形状を適用し、基準線14を設定する。これにより、密度の低いボンディングパッド列のボンディングパッドの面積が拡大されるため、面積を大きくするボンディングパッドの数を最小にすることができ、配線スペースの減少を最小にすることができる。基準となるパッド列は、チップの電極パッドが並んだ4辺に対して1辺ごとに決めることもできる。また、チップ搭載精度は基板上のアライメントマークをから算出される基板座標系に対する、チップの搭載基準位置からのずれによって測定できる。
面積を拡大したボンディングパッドの輪郭形状は、ずれていない電極パッドのボンディング位置と目印17とを結ぶ線分に直交する補正線16の方向にボンディングパッドを拡大した場合には、概ね、補正前のねらい位置にワイヤーボンドしたときの、平面上に投影したワイヤーの角度に平行に拡大する。
これにより新たなワイヤーボンディング位置を決定してワイヤーボンディングを行うことができるため、半導体チップの搭載位置がずれたとしても、補正された新たなワイヤーボンディング位置にワイヤーボンディングすることにより、隣接するワイヤー同士の接触を回避することができる。電極パッドから基準線14上の目印17の方向にワイヤーを引き出せばよく、一般形状のボンディングパッドへのワイヤーリングと類似の方法でワイヤーリングできるため、チップのずれ量に基づいて複雑な計算方法で補正位置を算出する必要が無い。
また、図4に示すように、面積を拡大したボンディングパッドが隣接する場合には、個々のボンディングパッド補正領域を示す前記三角領域の範囲内で、お互いに絶縁性を確保しうる間隔をあけられるように、ボンディングパッドの形状を変形させることができる。
この時、前記説明では、目印17を基準線14上のボンディングパッドの中点と設定したが、面積の拡大対象となるボンディングパッドが複数隣接する場合には、ボンディングパッド間の任意の複数点を目印17と定めればよく、例えば、均等に分割した点をそれぞれのボンディングパッドの目印17とすることができる。
以下本発明の実施の形態2における配線基板を、前述した実施の形態1と同様にBGAの配線基板を例にして、図5,図6を参照しながら説明する。
図5は第2の実施の形態におけるボンディングパッドを示す要部拡大図、図6は実施の形態2におけるボンディングパッドの変形例を示す要部拡大図である。
本実施の形態2では、図5(a)(b)に示すように、電源やグランド等の同一の電気的機能を有する複数の電極パッドから互いに隣接するボンディングパッドにワイヤーボンディングする場合に、従来技術であるワイヤーの接合面積を確保するだけではなく、個々のワイヤーに関して、前述した方法でチップ搭載ずれを考慮して面積を拡大したボンディングパッド形状とし、さらに、個々に形成されたボンディングパッドを合体させる。また、図5(b)に示すようにように導体で連結してもよい。
これにより、電源パッドからの電流の供給量が不足し、複数の電極パッドから、互いに隣接するボンディングパッドにワイヤーボンディングする場合にも、隣接するワイヤー同士の接触を防止することが可能となる。
また、以上に説明した実施の形態1,2における配線基板を用いて、半導体装置を形成することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を発明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記発明の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、前記実施の形態においては、ボンディング位置の補正可能領域を確保するために面積を拡大したボンディングパッドの輪郭形状は、補正前のねらい位置にワイヤーボンドしたときの、平面上に投影したワイヤーの角度に平行に拡大していたが、図6に示すように、配線スペースに余裕があれば、補正領域を付加したボンディングパッドの輪郭形状として、補正領域15を示す三角領域の、頂点とである基準線14上の所定の点を通る2辺に平行となるようボンディングパッドを配置して形成してもよい。これにより、ボンディングパッドとワイヤーとが基板表面に平行な平面上で重なる面積が広く、接合不良の危険性をより低減することができる。
また、前記実施の形態では、半導体装置がBGA(Ball Grid Array)の場合について説明したが、前記半導体装置は、前記実施の形態で説明した多層配線基板を有し、かつワイヤーボンディングタイプのものであれば、外部端子として半田ボールを用いないLGA(Land Grid Array)などであってもよい。
本発明は、半導体チップの搭載位置がシフトしても、隣接するワイヤー同士の接触を防止することができ、半導体チップを搭載し、ワイヤーボンディングして半導体装置を形成する配線基板および配線基板の設計方法等に有用である。
本発明の配線基板の構造を示す図 本発明における配線基板を用いた半導体装置を示す図 本発明の配線基板におけるボンディング位置補正を説明する図 実施の形態1におけるボンディングパッドの変形例を示す要部拡大図 第2の実施の形態におけるボンディングパッドを示す要部拡大図 実施の形態2におけるボンディングパッドの変形例を示す要部拡大図 従来の配線基板の構造を示す図 従来の配線基板を用いた半導体装置の構造を示す図
符号の説明
11 ボンディングパッド列
12 ボンディングパッド列
13 存在範囲
14 基準線
15 領域
16 補正線
17 目印
101 配線基板
102 ボンディングパッド
103 半導体チップ搭載位置
104 配線パターン
105 ワイヤーボンディング位置
108 絶縁材
109 外部端子
801 半導体チップ
802 ワイヤー
803 封止樹脂
804 外部端子

Claims (12)

  1. 搭載された半導体チップの電極パッドをボンディングワイヤーを介して外部端子に引き出す配線基板に複数列にわたり形成された各ボンディングパッド形状を設計するに際し、
    前記ボンディングパッドが最も低密度に形成された列を前記ボンディングパッドの面積を拡大する前記ボンディングパッドの列として選択する工程と、
    残りの列から1つを選択してその列の前記ボンディングパッドのボンディング位置を結んでなる線分を基準線と想定する工程と、
    前記基準線上の任意の点を面積拡大の対象となる各ボンディングパッドの目印と想定する工程と、
    前記各ボンディングパッドに対応する前記目印と面積拡大の対象となる前記各ボンディングパッドがワイヤーボンディングされる前記電極パッドのずれ許容範囲とで形成される領域を想定する工程と、
    前記目印を通り前記領域の外縁部となる2直線上の任意の各点を結ぶ1つの線分を補正線とする工程と、
    前記補正線を構成する各点がボンディング位置となるボンディングパッドの集合を拡大後のボンディングパッドとする工程と
    を有し、前記半導体チップの配置がずれた場合には、前記電極パッドから前記目印の方向に前記ボンディングワイヤーを引き出して前記拡大後のボンディングパッドに接続することを特徴とする配線基板の設計方法。
  2. 前記目印として前記基準線上2つのボンディングパッド間を面積拡大の対象となる前記ボンディングパッドの数だけ分割点ができるように等間隔に分割した点とすることを特徴とする請求項1記載の配線基板の設計方法。
  3. 前記補正線が面積拡大前のボンディング位置を通ることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の配線基板の設計方法。
  4. 前記補正線が前記面積拡大前のボンディング位置と前記目印を結ぶ線に直交することを特徴とする請求項3記載の配線基板の設計方法。
  5. 搭載された半導体チップの電極パッドをボンディングワイヤーを介して外部端子に引き出す配線基板であって、
    前記電極パッドに前記ワイヤーボンディングを介して接続される1または複数列に形成されるボンディングパッドと、
    前記電極パッドに前記ワイヤーボンディングを介して接続されて1列に形成される面積が拡大されたボンディングパッドと、
    前記ボンディングパッドまたは前記面積が拡大されたボンディングパッドと前記外部端子とを接続する配線パターンと
    を有し、前記面積の拡大を、接続される前記電極パッドのずれ許容範囲と所定の目印とで形成される領域内にボンディング位置がくるように行うことを特徴とする配線基板。
  6. 前記目印を前記ボンディングパッドが形成されるいずれかの列の1つに形成される前記ボンディングパッドのボンディング位置を結んだ基準線上に設けることを特徴とする請求項5記載の配線基板。
  7. 前記目印として前記基準線上2つのボンディングパッド間を面積拡大の対象となる前記ボンディングパッドの数だけ等間隔に分割した点とすることを特徴とする請求項6記載の配線基板。
  8. 前記補正線が面積拡大前のボンディング位置を通ることを特徴とする請求項6または請求項7のいずれかに記載の配線基板。
  9. 前記補正線が前記面積拡大前のボンディング位置と前記目印を結ぶ線に直交することを特徴とする請求項8記載の配線基板。
  10. 前記拡大後のボンディングパッドを形成する輪郭4辺のうちの2辺が、前記領域を形成する3辺の内、前記目印を含む2辺に平行となる形状とすることを特徴とする請求項5または請求項6または請求項7または請求項8または請求項9のいずれかに記載の配線基板。
  11. 互いに隣接して同一の電気的機能を有する複数のボンディングパッドを導体パターンで連結することを特徴とする請求項5または請求項6または請求項7または請求項8または請求項9または請求項10のいずれかに記載の配線基板。
  12. 互いに隣接する前記拡大後のボンディングパッドが絶縁性を確保できるように形状を変形することを特徴とする請求項5または請求項6または請求項7または請求項8または請求項9または請求項10または請求項11のいずれかに記載の配線基板。
JP2006186153A 2006-07-06 2006-07-06 配線基板および配線基板の設計方法 Pending JP2008016631A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006186153A JP2008016631A (ja) 2006-07-06 2006-07-06 配線基板および配線基板の設計方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006186153A JP2008016631A (ja) 2006-07-06 2006-07-06 配線基板および配線基板の設計方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008016631A true JP2008016631A (ja) 2008-01-24

Family

ID=39073371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006186153A Pending JP2008016631A (ja) 2006-07-06 2006-07-06 配線基板および配線基板の設計方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008016631A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023200540A1 (en) * 2022-04-12 2023-10-19 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Methods of determining an effect of electronic component placement accuracy on wire loops in a semiconductor package, and related methods

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023200540A1 (en) * 2022-04-12 2023-10-19 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Methods of determining an effect of electronic component placement accuracy on wire loops in a semiconductor package, and related methods

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4951276B2 (ja) 半導体チップおよび半導体装置
KR100904956B1 (ko) 다중 열들의 본드 패드들을 가진 반도체 칩
JP2008131035A (ja) バンプ付き半導体チップ及びそれを備える半導体パッケージ
JP2007027287A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11450633B2 (en) Package structure of semiconductor device with improved bonding between the substrates
US7514800B2 (en) Semiconductor device and wire bonding method therefor
JP2006190771A (ja) 半導体装置
JP4539916B2 (ja) 半導体集積回路、半導体集積回路の設計方法、及び半導体集積回路の設計用プログラム
KR101797760B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5645371B2 (ja) 半導体装置
JP2008124470A (ja) パターンフィルム及びその製造方法
JP2009094152A (ja) 半導体装置、その製造方法及び半導体搭載用フレキシブル基板
KR20150060102A (ko) 얇은 두께의 칩 내장형 패키지 및 그 제조 방법
JP2008016631A (ja) 配線基板および配線基板の設計方法
JP2010087403A (ja) 半導体装置
JP2007214217A (ja) 配線基板および配線基板を用いた半導体装置ならびに半導体装置の製造方法
US10050011B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2007149809A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8044504B2 (en) Semiconductor device including an inner conductive layer which is cut out in the vicinity of a corner
JP2006261492A (ja) 回路基板
JP3887620B2 (ja) 半導体素子及び半導体装置
JP2019003981A (ja) パッケージ基板及びパッケージ基板の製造方法
JPH06342874A (ja) 高集積半導体装置
JP2009021380A (ja) 配線基板およびそれを用いた半導体装置
JP2007128990A (ja) 半導体装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080430