JP2008013991A - 支柱に板状体を取り付ける取付装置 - Google Patents

支柱に板状体を取り付ける取付装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008013991A
JP2008013991A JP2006185422A JP2006185422A JP2008013991A JP 2008013991 A JP2008013991 A JP 2008013991A JP 2006185422 A JP2006185422 A JP 2006185422A JP 2006185422 A JP2006185422 A JP 2006185422A JP 2008013991 A JP2008013991 A JP 2008013991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
column
plate member
fixed
flanges
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006185422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4838065B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Ishikawa
義治 石川
Koji Umekawa
孝次 梅川
Masanao Owaki
雅直 大脇
Seiichi Kondo
誠一 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISSHIN TEKKU KK
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
NISSHIN TEKKU KK
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISSHIN TEKKU KK, Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical NISSHIN TEKKU KK
Priority to JP2006185422A priority Critical patent/JP4838065B2/ja
Publication of JP2008013991A publication Critical patent/JP2008013991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4838065B2 publication Critical patent/JP4838065B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

【課題】板状体を一対の支柱の上方から吊り下ろすことなく両支柱間に配置することを可能にする取付装置を提供すること。
【解決手段】上下方向に伸びる、対向する一対のフランジ及び両フランジに連なるウェブを有する支柱にその両フランジ間に受け入れられた側部を有する板状体を取り付ける取付装置は、板状体に固定可能な少なくとも1つの板部材であって固定されたときに板状体の側部から支柱のウェブに向けて延びる少なくとも1つの板部材と、板部材を介して板状体を支柱に固定する固定手段とを含む。
【選択図】図3

Description

本発明は、支柱に板状体を取り付ける取付装置に関する。
道路、線路、立体駐車場等から発せられる騒音の低減のため、吸音機能又は遮音機能を有する板状体が用いられている。
前記板状体は、互いに間隔を置いて配置された一対の支柱間に配置され、これらに支持される。各支柱は、H形鋼のような、対向する一対のフランジ及び両フランジに連なるウェブを有する形鋼からなる。前記板状体はその各側部において、各支柱の両フランジ間に受け入れられ、固定手段により各支柱に固定されている。
従来、前記固定手段として、前記板状体の側部に螺合されたボルトが用いられている。前記ボルトはこれを回すことにより前記支柱の一方のフランジを反力支持体として前記板状体の側部を他方のフランジに押し付ける(特許文献1参照)。
特開2002−215170号公報
ところで、従来においては、前記板状体をその各側部が各支柱の両フランジ間に受け入れられ、これらと比較的長い範囲で重なり合うように配置するため、前記板状体を両支柱の上方から両支柱間に吊り下ろしていた。
しかし、前記板状体の吊り上げ及び吊り下ろしには多大の時間と労力とを要するという問題があった。また、前記板状体を吊り上げるための空間を両支柱の上方に確保できなければ前記板状体を両支柱間に配置することができないという問題があった。
本発明の目的は、前記板状体を両支柱の上方から吊り下ろすことなく両支柱間に配置することを可能にする取付装置を提供することである。
本発明に係る取付装置は、上下方向に伸びる、対向する一対のフランジ及び両フランジに連なるウェブを有する支柱に該支柱の両フランジ間に受け入れられた側部を有する板状体を取り付ける取付装置であって、前記板状体に固定可能な少なくとも1つの板部材であって固定されたときに前記板状体の側部から前記支柱のウェブに向けて延びる少なくとも1つの板部材と、該板部材を介して前記板状体を前記支柱に固定する固定手段とを含む。
前記固定手段は、前記支柱の一方のフランジと前記板部材との間に配置され一方のフランジを反力支持体として前記板状体の側部を他方のフランジに押し付ける押圧手段からなるものとすることができる。前記押圧手段は、上下方向に互いに間隔を置いて配置された複数のボルトであって前記支柱の一方のフランジから前記板部材に向けて伸びる複数のボルトと、各ボルトに螺合され、前記板部材に固定されたナットとからなるものすることができる。
前記固定手段が前記押圧手段からなるものである場合、前記板部材は、前記支柱の他方のフランジに接する延長部を備えるものとすることができる。
前記板部材は、該板部材に設けられ前記支柱のウェブに垂直な方向に細長い平面形状を有するボルト穴を貫通するボルトと、該ボルトに螺合されたナットとにより前記板状体に固定することができる。
本発明によれば、前記板状体は一対の支柱間にその両側部がそれぞれ両支柱の両フランジ間に受け入れられた状態で配置され、前記板状体の各側部が該板状体に固定された前記板部材を介して前記固定手段により各支柱の両フランジに固定される。このとき、各板部材は前記板状体の側部と一体をなしかつ各支柱のウエブに向けて伸びる。
本発明にあっては、前記板部材が前記板状体に固定可能であり、固定前と固定後とで前記板状体の幅寸法を実質的に異なるものとすること、すなわち固定前は小さい幅寸法を有するものとし、また固定後は大きい幅寸法を有するものとすることができる。
前記板部材が固定されていない小さい幅寸法の状態にある前記板状体は、これを両支柱間に配置するとき、最初に前記板状体の一方の側部を一方の支柱の両フランジ間に導き、さらにこれをウエブに向けて推し進めた後、今度は他方の側部を他方の支柱の両フランジ間に導くことができる。このため、両支柱間への板状体の配置を、従来における両支柱の上方位置からの板状体の吊り下げ作業によらないで行うことができる。
また、両支柱間への前記板状体の配置の後、該板状体に前記板部材を固定して前記板状体の幅寸法を実質的に増大させると、各支柱の両フランジに対する前記板状体の各側部の重なり長さすなわちラップ長が増大する。その結果、各支柱の両フランジ間からの前記板状体の抜け出しが確実に防止される。
さらに、前記板状体を各支柱に固定する前記固定手段を前記押圧手段からなるものとすることにより、例えば、前記板状体を各支柱に固定するためのボルトが配されるボルト穴を各支柱に形成する必要がなく、また、前記固定手段を各支柱の両フランジが規定する空間外に突出させることなく前記板状体を各支柱に固定することができる。このため、各支柱にボルト穴を形成するための時間と労力とを要しない。また、より経済的に前記板状体を各支柱に固定することができる。さらに、前記固定手段を各支柱の両フランジ間の空間外に突出させないため、通行人が衣服を引っ掛けるという危険性が生じにくく、また外観上も好ましい。
前記固定手段が前記押圧手段からなるものである場合、前記板部材を、各支柱の一方のフランジに接する前記延長部を備えるものとすることにより、前記板状体に固定された前記板部材を前記押圧手段により前記支柱の一方のフランジに押し付けることができる。これにより、各支柱の両フランジ間からの前記板状体の抜け出し防止をより確実なものにすることができる。
また、前記板状体に前記板部材を固定するための前記ボルトが配される前記ボルト穴を、各支柱のウェブに垂直な方向に細長い平面形状を有する長穴からなるものとすることにより、前記板部材を前記板状体に対して各支柱のウェブに垂直な方向に移動させることができる。これにより、前記板部材の位置を前記板状体に対して調整することができ、前記板状体の実質的な幅寸法を両支柱の間隔に応じて調整することができる。
図1、2に示すように、互いに間隔を置いて配置された一対の支柱10、12間に板状体14が配置され、該板状体は取付装置16により各支柱10、12に固定されている。
各支柱10、12はH形鋼からなる。一方の支柱10は、上下方向に伸びる、対向する一対のフランジ18、20及び両フランジに連なるウェブ22を有し、他方の支柱12は、上下方向に伸びる、対向する一対のフランジ24、26及び両フランジに連なるウェブ28を有する。板状体14はその各側部30、32において各支柱10、12の両フランジ間に受け入れられている。
図3に示すように、板状体14は、吸音材料から成る前面板34と、該前面板との間に空気層36を形成する背面板38と、前面板34及び背面板38を連結する側面板40とを有する。前面板34は、板状体14の側部32において支柱12の一方のフランジ24に接している。側面板40は、背面板38と接する端部42を有し、該端部には、ナット44が溶接にて固定され、また、該ナットと相対するボルト穴46が設けられている。背面板38には、ボルト穴46と相対するボルト穴48が設けられている。
取付装置16は、板状体14に固定可能な板部材50と、該板部材を介して板状体14を支柱12に固定する固定手段52とを含む。
板部材50にはボルト穴54が設けられている。板部材50は、ボルト穴54、ボルト穴48及びボルト穴46を貫通するボルト56をナット44に螺合することにより板状体14に固定される。板部材50のボルト穴54は、支柱12のウェブ28に垂直な方向に細長い平面形状を有する長穴からなる。これにより、板部材50を板状体14に対して支柱12のウェブ28に垂直な方向に移動させることができ、板部材50の位置を板状体14に対して調整することができる。
板状体14に板部材50が固定されている図示の状態において、板部材50は、板状体14の背面板38と相対する本体58と、該本体から延びる伸長部60であって板状体14の側部32から支柱12のウェブ28に向けて延びる伸長部60とを有する。板部材50の本体58は板状体14の背面板38に接しており、板部材50の伸長部60は板状体14の背面板38から支柱12のウェブ28に向けて突出している。板部材50のボルト穴54は本体58に設けられており、板部材50は本体58で板状体14に固定されている。板部材50は、さらに、その伸長部60から延びかつ支柱12の一方のフランジ24に接する延長部62を有するものとすることができる。
固定手段52は、板部材50と支柱12の他方のフランジ26との間に配置され他方のフランジ26を反力支持体として板状体14の側部32を板部材50を介して一方のフランジ24に押し付ける押圧手段からなる。前記押圧手段は、上下方向に互いに間隔を置いて配置された複数のボルト64(図1参照)と、各ボルトに螺合されたナット66とからなる。各ボルト64は板部材50から支柱12の他方のフランジ26に向けて伸びる。ナット66は板部材50の本体58又は伸長部60に溶接にて固定されており、各ボルト64の頭部68は支柱12の他方のフランジ26へ向けられている。
ボルト64は、これを回転させることにより、ボルト64がナット66から突出する長さを変化させることができる。ボルト64は、これをその頭部68が支柱12の他方のフランジ26に接するまで突出させることにより、板状体14に固定された板部材50を介して板状体14の側部32を支柱12の一方のフランジ24に押し付けることができる。これにより板状体14を支柱12に固定することができる。このとき、ボルト64は支柱12の他方のフランジ26から反力を受ける。また、ボルト64を緩めることにより、板状体14の支柱12への固定を解除することができる。ボルト64には、該ボルトの弛み防止のためのナット70をナット66と隣接させて螺合することができる。
板状体14を支柱12に固定する固定手段52を前記押圧手段からなるものとすることにより、例えば、板状体14を支柱12に固定するためのボルトが配されるボルト穴を支柱12に形成する必要がなく、また、固定手段52を支柱12の両フランジ24、26が規定する空間外に突出させることなく板状体14を支柱12に固定することができる。このため、支柱12にボルト穴を形成するための時間と労力とを要しない。また、より経済的に板状体14を支柱12に固定することができる。さらに、固定手段52を支柱12の両フランジ24、26間の空間外に突出させないため、通行人が衣服を引っ掛けるという危険性が生じにくく、また外観上も好ましい。
板状体14に板部材50を固定する前と後とで板状体14の幅寸法を実質的に変更することができる。すなわち、板状体14に板部材50を固定する前の板状体14は小さな幅寸法を有し、固定後の板状体14は大きな幅寸法を有する。
板部材50が固定されていない板状体14は、これを両支柱10、12間に配置するとき、最初に板状体14の一方の側部30を一方の支柱10の両フランジ18、20間に導き、さらにこれをウエブ22に向けて推し進めた後、今度は他方の側部32を他方の支柱12の両フランジ24、26間に導くことができる。このため、両支柱10、12間への板状体14の配置を、従来における両支柱の上方位置からの板状体の吊り下げ作業によらないで行うことができる。
また、両支柱10、12間への板状体14の配置の後、該板状体に板部材50を固定して板状体14の幅寸法を実質的に増大させることにより、各支柱10、12の両フランジに対する板状体14の各側部30、32の重なり長さすなわちラップ長を増大させることができる。これにより、板状体14が、地震、風等により外力を受け、各支柱10、12の両フランジに対して板状体14の幅方向に相対移動した場合においても、各支柱10、12の両フランジ間からの板状体14の抜け出しを確実に防止することができる。
さらに、板部材50がその延長部62で支柱12の一方のフランジ24に接していることから、板状体14に固定された板部材50を固定手段52により支柱12の一方のフランジ24に押し付けることができる。これにより、各支柱10、12の両フランジ間からの板状体14の抜け出し防止をより確実なものにすることができる。
また、板部材50の位置は板状体14に対して調整可能であることから、板状体14の実質的な幅寸法を両支柱10、12の間隔に応じて調整することができる。
各支柱10、12は、H形鋼からなる図示の例に代え、溝形鋼、鋼板等からなるものでもよい。
板状体14は、これを上下に2以上に分割したものからなるものでもよい。
板部材50は、板状体14の背面板38に固定された本体58と、該本体から支柱12のウェブ28に向けて延びる伸長部60とを有する図示の例に代え、板状体14の側面板40に固定された本体と、該本体から支柱12のウェブ28に向けて延びる伸長部とからなるもののような他の形状を有するものであってもよい。
固定手段52は、前記押圧手段からなる図示の例に代え、板部材50の伸長部60と支柱12の一方のフランジ24とを貫通するボルト及びこれに螺合され両フランジ24、26間の外部において一方のフランジ24に接するナットからなるものとすることができる。
また、図示の例では、板状体14はその各側部において1枚の板部材50を介して固定手段52により各支柱10、12に固定されているが、これに代えて、板状体14をその各側部において、上下方向に間隔を置いて配置された2以上の板部材を介して固定手段52により各支柱10、12に固定することもできる。この場合、固定手段52は、各板部材に配置された前記ボルトと、該ボルトに螺合され、各板部材に固定された前記ナットとからなるものとすることができる。
本発明に係る取付装置により支柱に固定された板状体の正面図。 本発明に係る取付装置により支柱に固定された板状体の平面図。 本発明に係る取付装置の横断面図。
符号の説明
10、12 支柱
14 板状体
16 取付装置
18、20、24、26 フランジ
22、28 ウェブ
30、32 側部
44 板状体と板部材とを結合するためのナット
50 板部材
52 固定手段
54 板部材のボルト穴
56 板状体と板部材とを結合するためのボルト
60 伸長部
62 延長部
64 固定手段のボルト
66 固定手段のナット

Claims (5)

  1. 上下方向に伸びる、対向する一対のフランジ及び両フランジに連なるウェブを有する支柱に該支柱の両フランジ間に受け入れられた側部を有する板状体を取り付ける取付装置であって、前記板状体に固定可能な少なくとも1つの板部材であって固定されたときに前記板状体の側部から前記支柱のウェブに向けて延びる少なくとも1つの板部材と、該板部材を介して前記板状体を前記支柱に固定する固定手段とを含む、取付装置。
  2. 前記固定手段は、前記支柱の一方のフランジと前記板部材との間に配置され一方のフランジを反力支持体として前記板状体の側部を他方のフランジに押し付ける押圧手段である、請求項1に記載の取付装置。
  3. 前記押圧手段は、上下方向に互いに間隔を置いて配置された複数のボルトであって前記支柱の一方のフランジから前記板部材に向けて伸びる複数のボルトと、各ボルトに螺合され、前記板部材に固定されたナットとからなる、請求項2に記載の取付装置。
  4. 前記板部材は、前記支柱の他方のフランジに接する延長部を有する、請求項2に記載の取付装置。
  5. 前記板部材は、該板部材に設けられ前記支柱のウェブに垂直な方向に細長い平面形状を有するボルト穴を貫通するボルトと、該ボルトに螺合されたナットとにより前記板状体に固定されている、請求項1に記載の取付装置。

JP2006185422A 2006-07-05 2006-07-05 支柱に板状体を取り付ける取付装置 Active JP4838065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006185422A JP4838065B2 (ja) 2006-07-05 2006-07-05 支柱に板状体を取り付ける取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006185422A JP4838065B2 (ja) 2006-07-05 2006-07-05 支柱に板状体を取り付ける取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008013991A true JP2008013991A (ja) 2008-01-24
JP4838065B2 JP4838065B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=39071273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006185422A Active JP4838065B2 (ja) 2006-07-05 2006-07-05 支柱に板状体を取り付ける取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4838065B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101120501B1 (ko) * 2008-11-21 2012-02-29 주식회사 삼보기술단 외력 흡수형 방음벽
JP2014237957A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 積水樹脂株式会社 柵部材支持構造
WO2015104681A3 (en) * 2014-01-10 2015-11-26 Cir Ambiente S.P.A. Panel, in particular of transparent material and barrier in particular including such panel.
JP2016079791A (ja) * 2014-10-09 2016-05-16 Jfe建材株式会社 防音パネル及び防音パネルの組み立て方法
JP2018087480A (ja) * 2016-11-24 2018-06-07 アスゲッティ株式会社 遮音壁及び遮音壁の修復方法
KR101919089B1 (ko) 2018-06-01 2018-11-15 박연우 도로 방음벽용 설치수단
JP2021155911A (ja) * 2020-03-25 2021-10-07 株式会社ビーエステクノ 遮音板の固定構造
JP2021156153A (ja) * 2020-03-25 2021-10-07 株式会社ビーエステクノ 遮音板の固定具

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52138650A (en) * 1976-05-15 1977-11-18 Matsushita Electric Works Ltd Channel setter
JPH0617407A (ja) * 1992-02-28 1994-01-25 Tsutsunaka Plast Ind Co Ltd 防音壁用遮音パネル及び防音壁
JP2000257027A (ja) * 1999-03-05 2000-09-19 Sekisui Jushi Co Ltd 壁構造体
JP2002275836A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Unipres Corp 板状体端部固定装置
JP2003129430A (ja) * 2001-10-29 2003-05-08 Unipres Corp 板状体端部固定金具
JP2004092193A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Odakyu Dentetsu Kk 防音壁用の板状部材及び防音壁

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52138650A (en) * 1976-05-15 1977-11-18 Matsushita Electric Works Ltd Channel setter
JPH0617407A (ja) * 1992-02-28 1994-01-25 Tsutsunaka Plast Ind Co Ltd 防音壁用遮音パネル及び防音壁
JP2000257027A (ja) * 1999-03-05 2000-09-19 Sekisui Jushi Co Ltd 壁構造体
JP2002275836A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Unipres Corp 板状体端部固定装置
JP2003129430A (ja) * 2001-10-29 2003-05-08 Unipres Corp 板状体端部固定金具
JP2004092193A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Odakyu Dentetsu Kk 防音壁用の板状部材及び防音壁

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101120501B1 (ko) * 2008-11-21 2012-02-29 주식회사 삼보기술단 외력 흡수형 방음벽
JP2014237957A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 積水樹脂株式会社 柵部材支持構造
WO2015104681A3 (en) * 2014-01-10 2015-11-26 Cir Ambiente S.P.A. Panel, in particular of transparent material and barrier in particular including such panel.
JP2016079791A (ja) * 2014-10-09 2016-05-16 Jfe建材株式会社 防音パネル及び防音パネルの組み立て方法
JP2018087480A (ja) * 2016-11-24 2018-06-07 アスゲッティ株式会社 遮音壁及び遮音壁の修復方法
KR101919089B1 (ko) 2018-06-01 2018-11-15 박연우 도로 방음벽용 설치수단
JP2021155911A (ja) * 2020-03-25 2021-10-07 株式会社ビーエステクノ 遮音板の固定構造
JP2021156153A (ja) * 2020-03-25 2021-10-07 株式会社ビーエステクノ 遮音板の固定具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4838065B2 (ja) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4838065B2 (ja) 支柱に板状体を取り付ける取付装置
JP5311696B1 (ja) 木造建築物の補強体
JP2015045162A (ja) 防護柵
JP2008291438A (ja) アンカーフレーム
JP2014177783A (ja) 構造物解体システム
JP2006214268A (ja) 木造建築物の土台、柱および梁の組み付け方法
KR101554093B1 (ko) 힌지형 대각부재를 이용한 건축물 개구부 보강 구조물
JP2006233623A (ja) 鋼管柱の下部構造
KR101958722B1 (ko) H-빔을 이용한 방음 터널에서의 빔 결합형 루프 판넬 고정장치
JP2014237957A (ja) 柵部材支持構造
JP2010159540A (ja) 壁パネル取付金具と壁パネル取付構造およびその施工方法
JP2005090169A (ja) 防音パネルの落下防止装置及び落下防止装置を備えた防音パネル
JP5295609B2 (ja) 制振装置の取付け構造
JP2019065589A (ja) 簡易屋根構造物
JP6096659B2 (ja) 木造軸組建物
JP4894435B2 (ja) 柱梁枠組みフレーム
JP2007151778A (ja) 家具転倒防止金具
JP3555715B2 (ja) 外壁パネルの支持構造
JP2009019410A (ja) 防音装置
JP2015190280A (ja) 支柱ホルダー
JP3175546U (ja) 回転機構付オーバーハング柱
JP2006002364A (ja) 建物及び建物ユニット
JP2565700Y2 (ja) コンクリート床板支持構造
JP2014237956A (ja) 防護柵
JP2009106337A (ja) 連結机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4838065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250