JP2008012744A - インモールド成形用二軸延伸ポリエステルフィルム - Google Patents

インモールド成形用二軸延伸ポリエステルフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2008012744A
JP2008012744A JP2006185208A JP2006185208A JP2008012744A JP 2008012744 A JP2008012744 A JP 2008012744A JP 2006185208 A JP2006185208 A JP 2006185208A JP 2006185208 A JP2006185208 A JP 2006185208A JP 2008012744 A JP2008012744 A JP 2008012744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester film
film
biaxially stretched
layer
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006185208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4983119B2 (ja
Inventor
Akishi Takayama
晃史 高山
Atsushi Matsunaga
篤 松永
Toshihiko Hiraoka
俊彦 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2006185208A priority Critical patent/JP4983119B2/ja
Publication of JP2008012744A publication Critical patent/JP2008012744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4983119B2 publication Critical patent/JP4983119B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】
本発明は、成形性、加工性、転写後の成形品表面の光沢性、ハンドリング性に優れた、インモールド成形用二軸延伸ポリエステルフィルムに関するものである。
【解決手段】
転写面の自乗平均平方根粗さRMSが10nm未満、非転写面の自乗平均平方根粗さRMSが10nm以上100nm未満である、少なくとも2層以上のポリエステルフィルム層を有する二軸延伸ポリエステルフィルムであって、少なくとも転写面の面配向係数が0.15以下、フィルムのMD方向とTD方向の破断伸度の平均値が180%以上、
150℃において30分加熱したときのフィルムのTD方向の熱収縮率が0.8%以下、
さらに非転写面に以下の(1)および(2)の要件を満たす帯電防止層を有すること。
(1)ポリスチレンスルホン酸および/またはポリスチレンスルホン酸誘導体を含む塗膜層により形成された帯電防止層
(2)帯電防止層表面の表面比抵抗が1×1013Ω/□以下
【選択図】 なし

Description

本発明は、インモールド成形用二軸延伸ポリエステルフィルムに関するものである。更に詳しく述べれば、本発明は、成形性、加工性、転写後の成形品表面の光沢性、ハンドリング性に優れた、インモールド成形用二軸延伸ポリエステルフィルムに関するものである。
ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムに代表される2軸配向ポリエステルフィルムは、良好な機械強度、熱的特性、湿度特性およびその他多くの優れた特性から、工業材料、磁気記録材料および包装材料など広い分野において使用されている。
一般的に転写箔は、基材であるポリエステルフィルムの片面(転写面)に、順次、易接着層、離型層、印刷層および接着層などを積層して構成される。これら転写箔の転写方法としては、転写装置を用いて加熱ロールで被転写物に転写する、いわゆるホットスタンピング方法や、射出成形機やブロー成形機の金型に接着層が成形樹脂と接するように転写材をセッティングした後、成形樹脂を射出またはブローし、成形と同時に転写し、冷却後金型より成形品を取り出す、インモールド成形に代表される、いわゆる成形同時転写方法などが一般的に知られている。インモールド成形法は、成形と転写を同時に行えるため、複雑な絵柄の付与に非常に有用であり、家庭用電化製品、自動車部材、台所用品、化粧容器、玩具類および文具類などに使用されるプラスチック成形品で広く用いられている。
さらに近年においては、インモールド成形に用いるベースフィルムに対する種々の要求が高まってきた。例えば、共重合ポリエステルを用いて深絞り追従性とラミネート性に優れた成形加工用ポリエステルフィルム(特許文献1参照)、実質的に単一のポリエステル成分を用いて、共重合ポリエステルでは発現しにくい耐薬品性などを保持しうる、成形性に優れた二軸延伸ポリエステルフィルム(特許文献2参照)などが提案されている。また、成形フィルムの加工性を向上させる目的で、帯電防止性を付与させた成形用ポリエステルフィルム(特許文献3、4参照)などが提案されている。
しかしながら、最近は、成形性や加工性のみに留まらず、生産効率の向上や、より高い意匠性を実現するためのさらに高度な改良が求められている。例えば、金属代替品の成形においては高光沢性を発現させるため成形用フィルムの転写面側は高平滑性が要求されている。またそれに伴う形で、転写面の高平滑化により加工時のハンドリング性が悪くなるため、それについても同時に改善が求められている。更に、上記に例示した特許文献のいずれにおいても、成形時のフィルム破断、転写精度、金型汚れなどに対する改善の余地が残されている。
特開平6−218893号公報 特開平9−141735号公報 特開2003−54143号公報 特開2004−58648号公報
かかる状況に鑑み、本発明は、このような欠点を改良し、成形性、加工性、加工時のハンドリング性、高光沢性に優れたインモールド成形用二軸延伸ポリエステルフィルムを提供することを目的とするものである。
かかる目的を達成するため、本発明のインモールド成形用二軸延伸ポリエステルフィルムは下記の構成からなるものである。すなわち、本発明のインモールド成形用二軸延伸ポリエステルフィルムは、転写面の自乗平均平方根粗さRMSが10nm未満、非転写面の自乗平均平方根粗さRMSが10nm以上100nm未満である、少なくとも2層以上のポリエステルフィルム層を有する二軸延伸ポリエステルフィルムであって、少なくとも転写面の面配向係数が0.15以下、フィルムのMD方向とTD方向の破断伸度の平均値が180%以上、150℃において30分加熱したときのフィルムのTD方向の熱収縮率が0.8%以下、さらに非転写面に以下の(1)および(2)の要件を満たす帯電防止層を有するインモールド成形用二軸延伸ポリエステルフィルムである。
(1)ポリスチレンスルホン酸および/またはポリスチレンスルホン酸誘導体を含む塗膜層により形成された帯電防止層
(2)帯電防止層表面の表面比抵抗が1×1013Ω/□以下

そして、本発明のインモールド成形用二軸延伸ポリエステルフィルムは、次の好ましい態様を有するものである。
(a)前記の帯電防止層が、ポリチオフェンおよび/またはポリチオフェン誘導体を含み、かつ該帯電防止層表面の表面比抵抗が1×1010Ω/□以下であること。
(b)前記の転写面に、ポリエステル樹脂を含む塗膜層により形成された易接着層を有すること。
(c)前記のポリエステルフィルムを、180℃において30分間加熱処理した後の非転写面におけるオリゴマー析出量が3.0mg/m以下であること。
(d)前記の転写面の自乗平均平方根粗さRMSが7nm未満であること。
(e)前記のポリエステルフィルムのMD方向とTD方向の破断伸度の平均値が200%以上であること。
(f)前記のポリエステルフィルムを、150℃において30分加熱したときのフィルムのTD方向の熱収縮率が0.5%以下であること。
(g)ポリエステルフィルムを構成するポリエステルの重合触媒として、チタン系化合物が使用されてなること。
(h)前記のポリエステルフィルムが同時2軸延伸フィルムであること。
(i)前記のインモールド成形用二軸延伸ポリエステルフィルムを用いてなるインモールド成形用転写箔であること。
本発明によれば、加工性、ハンドリング性、成形品表面の光沢性、成形性、転写精度、オリゴマー析出防止機能などに優れたインモールド成形用二軸延伸ポリエステルフィルムを作成することができる。
以下、本発明のインモールド成形用二軸延伸ポリエステルフィルムについてさらに詳細に説明する。本発明のインモールド成形用二軸延伸ポリエステルフィルムの基材であるポリエステルフィルムは、基本的にポリエステルで構成されている。
本発明で用いられるポリエステルとは、エステル結合を主鎖の主要な結合鎖とする高分子化合物であり、ジカルボン酸とジオールの重縮合によって得ることができる。ジカルボン酸成分としては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、ジフェニルカルボン酸、ジフェニルスルホンジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、フタル酸等の芳香族ジカルボン酸、シュウ酸、コハク酸、エイコ酸、アジピン酸、セバシン酸、ダイマー酸、ドデカンジオン酸、マレイン酸、フマル酸等の脂肪族ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環族ジカルボン酸、トリメリット酸、およびピロメリット酸等の多官能酸等を挙げることができる。一方、ジオール成分としては、例えば、エチレングリコール、プロパンジオール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールおよびトリエチレングリコール等の脂肪族グリコール、ビスフェノールAやビスフェノールSなどの芳香族グリコール、ジエチレングリコール、およびポリテトラメチレングリコール等を挙げることができる。
ポリエステル中には、各種添加剤、例えば、酸化防止剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、紫外線吸収剤、有機の易滑剤、有機および無機の粒子、顔料、染料、充填剤、帯電防止剤および核剤などが、本発明の効果を損なわない範囲で添加されていてもよい。
また、ポリエステルの重合触媒として、チタン系触媒を用いると、凝集物が少なくなりより好ましい様態である。チタン系重合触媒の種類としては、例えば、チタンテトラブトキシドやチタンテトライソプロポキシドなどのチタンアルコキシド、主たる金属元素がチタンおよびケイ素からなる複合酸化物やチタン錯体などを、得られたポリエステルに対してチタン原子換算で0.0005〜0.15重量%用いることが好ましい。そのようにして得られたポリエステルには、チタン系触媒が含まれるものであり、それは場合によっては、重合触媒機能が失活していることもある。
本発明のインモールド成形用二軸延伸ポリエステルフィルムの厚みは、本発明のインモールド成形用二軸延伸ポリエステルフィルムが使用される用途に応じて適宜選択されるため特に限定されないが、機械的強度、ハンドリング性および生産性などの点から、好ましくは12〜188μmであり、最も好ましくは30〜100μmである。
本発明においては、転写面の自乗平均平方根粗さRMSが10nm未満、好ましくは7nm未満であることが、本発明の目的達成のために必要である。すなわち、転写面を高平滑とすることで、転写面の上に順次積層される離型層、保護層および印刷層なども高平滑となるため、転写後の被転写物表面も高平滑となり、その結果として、成形品表面の光沢度が増すためである。かかる自乗平均平方根粗さRMSの値が10nmを超える場合、所望の光沢度が得られない。また、自乗平均平方根粗さRMSの値の下限は特に限定されないが、製膜安定性や製膜後のスリット性や加工時のフィルム搬送性などの点から1nm以上が好ましい。ここで、自乗平均平方根粗さRMSは、基準長さlrにおける、粗さ曲面と粗さ曲面の中心面との高さ方向との差Z(x)の自乗平均平方根であり、以下の式で表される。
Figure 2008012744
上記の表面状態を達成するための方法は特に限定されないが、特定の粒子径・粒度分布を有する有機または/および無機の粒子を、転写面側のポリエステルフィルム層(以下「A層」とする)を構成するポリエステル中、もしくはA層上の塗膜層中に含有させる方法等が挙げられる。
有機粒子としては、例えば、架橋ポリスチレン、架橋アクリル樹脂、メラミン樹脂およびベンゾグアナミン樹脂などが挙げられる。また、該無機粒子としては、例えば、シリカ、コロイダルシリカ、数珠状シリカ、アルミナ、アルミナゾル、カオリン、タルク、マイカ、クレー、炭酸カルシウム、および金属酸化物(酸化スズなど)などが好ましく用いられる。これらの有機粒子および無機粒子は、形状としては球状の単分散粒子を用いることが好ましい。また、粒子の大きさとしては、平均粒子径が0.001〜6μmであることが好ましく、より好ましくは0.01〜3μmであり、最も好ましくは0.05〜1.5μmである。また、粒子の脱落を防止するために、粒子はA層を構成する基材ポリエステル中に含有させることが好ましい。
該粒子の含有量としては、特に限定されないが、A層を形成する樹脂の合計に対して0.0001〜50重量%を、好ましい範囲として挙げることができる。
本発明においては、非転写面の自乗平均平方根粗さRMSが10nm以上100nm未満、より好ましくは12nm以上50nm未満である。すなわち、非転写面を粗くすることで、ロール取り扱い時、加工時の滑り性がよくなりハンドリング性が向上する。100nm以上である場合、転写面に粗さが裏写りして転写面が粗くなり、好ましくない。また10nmを下回る場合、滑り性が悪くなり、ハンドリング性に劣る。
上記の表面状態を達成するための方法は特に限定されないが、特定の粒子径・粒度分布を有する有機または/および無機の粒子を、非転写面側のポリエステルフィルム層(以下「B層」とする)を構成するポリエステル中、もしくはB層上の塗膜層中に含有させる方法等が挙げられる。
該有機粒子、無機粒子の種類・形状としては、上記で述べた、A層を構成するポリエステル中、もしくはA層上の塗膜層中に含有せしめるものと同一のものを好ましく挙げることができる。また、粒子の大きさとしては、平均粒子径が0.001〜6μmであることが好ましく、より好ましくは0.05〜4μmであり、最も好ましくは0.1〜3.0μmである。また、粒子の脱落を防止するために、粒子はB層を構成する基材ポリエステル中に含有させることが好ましい。
該粒子の含有量としては、特に限定されないが、B層を形成する樹脂の合計に対して0.0001〜50重量%を、好ましい範囲として挙げることができる。
本発明のインモールド成形用二軸延伸ポリエステルフィルムは、少なくとも2層以上のポリエステルフィルム層により構成される。上記のように、本発明の目的を達成するためには、転写面を平滑に、非転写面を粗く設計する必要があり、粗さの異なる2つの表面を付与するためには、Tダイ複合口金を用いた共押出し法により積層フィルムとすることが一般的かつ経済的であり、また容易な手法のためである。ここで本発明のインモールド成形用二軸延伸ポリエステルフィルムは、A/B層の2層構成、またはA/C/B層の3層構成、もしくはA/C/D・・・/B層のような3層以上の多層構成のいずれでもよい。3層以上の多層構成とすると、内側の層に回収原料を使用でき、かつA層やB層を薄膜化してコストダウンできるため、より好ましい態様である。
本発明のインモールド成形用二軸延伸ポリエステルフィルムは、少なくとも転写面の面配向係数が0.15以下である必要がある。ここで面配向係数は以下の通り定義される。「MD方向、TD方向および厚み方向の屈折率をそれぞれnx、ny、nzとしたとき、面配向係数fn=(nx+ny)/2−nz」面配向係数は成形性の指標であり、転写面側の面配向係数が0.15を超えると、プラスチック表面への形状追従性が悪くなり成形性や転写精度に劣る。面配向係数の下限は特に限定されるものではないが、面配向係数を低くしすぎると製膜安定性が低下したり、工程中で表面が粘着したりするため、0.12以上であることが好ましい。面配向係数を0.15以下にする方法は特に限定されるものではないが、縦横倍率をそれぞれ3.0〜3.4倍程度に設定し、横延伸後の熱処理温度を200〜220℃程度に設定する方法を好ましく挙げることができる。
本発明のインモールド成形用二軸延伸ポリエステルフィルムは、フィルムのMD方向とTD方向の破断伸度の平均値が180%以上、好ましくは200%以上であることが必要である。ここで破断伸度の平均値は以下のように定義される。「MD方向の破断伸度をSMD、TD方向の破断伸度をSTDとしたとき、破断伸度の平均値S=(SMD+STD)/2」インモールド成形の工程においては、転写箔は金型の凹凸に追従する形で変形し、溶融状態のプラスチックと合流する。プラスチック、金型ともに立体性を持った構造をとっているため、あらゆる方向に等方的に伸びる必要があり、MD方向とTD方向の破断伸度の平均値が180%以下では成形性に劣り、成形中にフィルム破断が発生する可能性がある。破断伸度の平均値の上限は特に限定されるものではないが、破断伸度が大きすぎると製膜安定性や製造コストに劣り、また熱収縮が大きくなり転写精度が低下するため、300%以下であることが好ましい。破断伸度の平均値を180%以上にする方法は特に限定されるものではないが、縦横倍率をそれぞれ3.0〜3.4倍程度に設定する方法を好ましく挙げることができる。
本発明のインモールド成形用二軸延伸ポリエステルフィルムは、150℃において30分加熱したときのフィルムのTD方向の熱収縮率が0.8%、好ましくは0.5%以下である必要がある。加工時にTD方向の熱収縮が発生すると、転写工程において印字ズレが発生し転写精度が低下するためである。TD方向の熱収縮率が0.8%を超えると印字ズレの頻度が大きくなる。TD方向の熱収縮率の下限は特に限定されるものではないが、熱収縮率を低くしようとし過ぎると製膜安定性が低下するため、0.0%以上が好ましい。TD方向の熱収縮率を0.8%以下にする方法は特に限定されるものではないが、横延伸後の熱処理温度を170〜220℃程度に設定し、それと同時に横延伸後の弛緩処理を1.0〜6.0%程度行う方法を好ましく挙げることができる。
本発明のインモールド成形用二軸延伸ポリエステルフィルムは、非転写面にポリスチレンスルホン酸および/またはポリスチレンスルホン酸誘導体を含む塗膜により形成された帯電防止層を有している必要がある。つまり、帯電防止層を有することにより、静電気の発生を抑えることができるので、加工時の埃の付着やヒゲの発生などによるトラブルを低減させる効果があり、飛躍的な歩留まりの向上が期待できる。
帯電防止層を付与する方法としては、多層構成として外層に練りこむ方法や、フィルム製膜後にオフラインにてコートする方法などもあるが、帯電防止層は、フィルム製造時における環境汚染防止や防爆性、製造コストなどの点から、水性塗液を塗布後少なくとも一方向に延伸されて形成される塗膜層であることが好ましく、ポリエステルフィルムを二軸配向する製造工程内で形成されることが好ましい。水性塗布を可能とするためには、水分散性の高い成分により帯電防止剤を形成させることが必須である。ポリスチレンスルホン酸および/またはポリスチレンスルホン酸誘導体は極めて水分散性・延伸追従性が高く、本発明の帯電防止剤の成分として好ましい様態である。該延伸のタイミングは特に限定されないが、水性塗液を塗布した後に二軸延伸する方法、あるいは、縦延伸後に水性塗液を塗布しさらに横延伸する方法が好ましく用いられる。該水性塗液の塗布方法としては、各種の塗布方法、例えば、リバースコート法、グラビアコート法、ロッドコート法、バーコート法、ダイコート法およびスプレーコート法などを好ましく用いることができるが、これらに限定されるものではない。
本発明に用いられるポリスチレンスルホン酸および/またはポリスチレンスルホン酸誘導体の分子量は特に限定されないが、塗剤の安定性や導電性の点で、その重量平均分子量は1000〜1000000が好ましく、より好ましくは5000〜150000である。
本発明における帯電防止層の厚さは、通常は10〜1000nmが好ましく、より好ましくは15〜200nmであり、最も好ましくは30〜100nmである。帯電防止層の厚さが薄すぎると、 帯電防止性機能が不良となる。また、帯電防止層の厚さが厚すぎると、外観が劣ったり、帯電防止層が製造工程などで脱落したり、フィルムの製造コストが高くなり好ましくない。
また、本発明における帯電防止層中には、本発明の効果が損なわれない範囲内で、例えば、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、酸化防止剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、紫外線吸収剤、有機の易滑剤、顔料、染料、有機または無機の微粒子、充填剤、耐電防止剤、および核剤などを配合しても良い。易滑剤や微粒子については、フィルムのすべり性を向上させ、取り扱いを容易にする効果がある。易滑剤や微粒子の平均粒径は、帯電防止層厚みの50%〜500%の大きさのものが好ましい。その平均粒径が50%未満では易滑効果が不十分であり、500%を超えると易滑剤や微粒子が脱落しやすい。また、配合されるポリエステル樹脂は、基材ポリエステルフィルムとの密着性を高める効果が期待される。
帯電防止層表面の表面比抵抗は、好ましくは1×1013Ω/□以下であり、さらに好ましくは1×1011Ω/□以下であり、最も好ましくは1×10Ω/□以下である。表面比抵抗が1×1013Ω/□を超えると、帯電防止性能が劣り、加工工程でのトラブルを改善することが難しい。表面比抵抗の下限値は特に限定されるものではないが、製造コストや製膜安定性の観点から1×10Ω/□以上であることが好ましい。
本発明のインモールド成形用二軸延伸ポリエステルフィルムにおいては、その帯電防止層にポリスチレンスルホン酸および/またはポリスチレンスルホン酸誘導体に加えて、さらに共役電子導電体であるポリアニリン系導電剤、酸化スズ系導電剤、ポリチオフェンおよび/またはポリチオフェン系誘導体を含むことがより好ましい。共役電子導電体は、その電子導電メカニズムが空気中の水分に依らないため、湿度による帯電防止性能の変化量が非常に小さく、さらにより高い帯電防止性を付与させることができ好適である。特にポリチオフェンおよび/またはポリチオフェン誘導体は、加えて塗膜の透明性や基材ポリエステルフィルムとの密着性および塗布外観に優れており特に好ましい様態である。
ポリチオフェンおよび/またはポリチオフェン誘導体は単体では水分散が非常に困難であり、ポリスチレンスルホン酸および/またはポリスチレンスルホン酸誘導体の存在下で重合することにより水分散あるいは水性化しやすくなる。さらに、酸としての機能がポリチオフェン系化合物のドーピング剤としての機能も果たすと考えられる。
共役電子導電体であるポリチオフェンおよび/またはポリチオフェン誘導体は、例えば、下記の一般式(1)または下記の一般式(2)で示される化合物を、ポリスチレンスルホン酸および/またはポリスチレンスルホン酸誘導体の存在下で重合することによって得ることができる。
Figure 2008012744
Figure 2008012744
上記の一般式(1)において、R1とR2は、それぞれ独立に、水素元素、炭素数1〜12の脂肪族炭化水素基、脂環族炭化水素基、もしくは芳香族炭化水素基をあらわし、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、シクロヘキシレン基およびフェニル基などである。また、上記の一般式(2)では、nは1〜4の整数である。
本発明のインモールド成形用二軸延伸ポリエステルフィルムにおいては、上記の一般式(2)で示される構造式からなるポリチオフェン誘導体を用いることが好ましく、例えば、一般式(2)で、n=1(メチレン基)、n=2(エチレン基)およびn=3(プロピレン基)の化合物が好ましい。中でも特に好ましいのは、n=2のエチレン基の化合物、すなわち、ポリ−3,4−エチレンジオキシチオフェンである。ポリチオフェン誘導体としては、例えば、チオフェン環の3位と4位の位置に官能基が結合した化合物が例示される。上記のとおり、3位と4位の炭素原子に酸素原子が結合した化合物が好ましい。該炭素原子に直接炭素原子あるいは水素原子が結合した構造を有する化合物については、塗液の水性化が容易でない場合がある。
ポリスチレンスルホン酸および/またはポリスチレンスルホン酸誘導体は、中和後の平衡反応の進行により、酸性側に平衡がずれることが分かっており、これによりポリチオフェン系化合物のドーパントとして作用するものと考えられる。
本発明でポリチオフェンおよび/またはポリチオフェン誘導体を用いる場合において、ポリチオフェンおよび/またはポリチオフェン誘導体に対して、ポリスチレンスルホン酸および/またはポリスチレンスルホン酸誘導体は、固形分重量比で過剰に存在させた方が導電性の点で好ましく、ポリチオフェンおよび/またはポリチオフェン誘導体が1重量部に対し、ポリスチレンスルホン酸および/またはポリスチレンスルホン酸誘導体は1重量部から5重量部が好ましく、より好ましくは1重量部から3重量部である。
また、上記ポリチオフェンおよび/またはポリチオフェン誘導体とポリスチレンスルホン酸および/またはポリスチレンスルホン酸誘導体からなる組成物は、例えば、特開平6−295016号公報、特開平7−292081号公報、特開平1−313521号公報、特開2000−6324号公報、ヨーロッパ特許EP602731号明細書および米国特許US5391472号明細書などに記載の方法により製造することができるが、これら以外の方法であってもよい。
例を挙げると、3,4−ジヒドロキシチオフェン−2,5−ジカルボキシエステルのアルカリ金属塩を出発物質として、3,4−エチレンジオキシチオフェンを得た後、ポリスチレンスルホン酸水溶液にペルオキソ二硫酸カリウムと硫酸鉄と、先に得た3,4―エチレンジオキシチオフェンを導入し、反応させ、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)などのポリチオフェンに、ポリスチレンスルホン酸などが複合体化した上記の組成物を得る。
本発明における帯電防止処理層は、上記ポリチオフェンおよび/またはポリチオフェン誘導体とポリスチレンスルホン酸および/またはポリスチレンスルホン酸誘導体を用いてなる組成物と、さらに架橋剤を含有することが好ましい。架橋剤としては、例えば、メラミン系架橋剤、エポキシ系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、イソシアネート系架橋剤およびアクリルアミド系架橋剤などを用いることができる。該架橋剤は、分子量が1000以下の架橋剤であることが好ましく、より好ましくは800以下であり、さらに好ましくは600以下である。特に水溶性かつ分子量1000以下の架橋剤を用いることで、延伸工程での柔軟性や流動性が発現し、積層膜を形成する混合体の乾燥後の延伸追従性を高め、塗膜の亀裂による白化現象を抑制し、透明性が付与される。分子量が大きくなりすぎた場合は、塗布、乾燥後の延伸時において塗膜に亀裂が入るため透明性が低下する傾向がある。また、エポキシ系架橋剤の熱減量率5%となる温度は230℃以上であることが好ましく、より好ましくは250℃以上であり、特に好ましくは270℃以上である。熱減量率5%となる温度が230℃未満の場合、ポリエステルフィルムの製造工程、特に横延伸〜熱処理のオーブン中にエポキシ成分が分散され工程を汚すことがある。
上記架橋剤としては、特にエポキシ系架橋剤、特に水溶性エポキシ系架橋剤が特に好ましく、透明性、帯電防止性および塗膜外観に優れた帯電防止層を形成することができる。エポキシ系架橋剤の種類は特に限定はされないが、例えば、ソルビトールポリグリシジルエーテル系、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル系、ジグリセロールポリグリシジルエーテル系、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル系およびポリエチレングリコールジグリシジルエーテル系などを用いることができる。例えば、ナガセケムテック株式会社製エポキシ化合物“デナコール”(登録商標)(EX−611、EX−614、EX−512、EX−521、EX−412、EX−313、EX−810、EX−830,EX−850など)、坂本薬品工業株式会社製のジエポキシ・ポリエポキシ系化合物(SR−EG、SR−8EG,SR−GLGなど)、大日本インキ工業株式会社製エポキシ架橋剤“EPICLON” (登録商標)EM−85−75W、あるいはCR−5Lなどを好適に用いることができる。
上記、ポリチオフェンおよび/またはポリチオフェン誘導体とポリスチレンスルホン酸および/またはポリスチレンスルホン酸誘導体からなる組成物の固形分と架橋剤の固形分の混合比は、ポリチオフェンおよび/またはポリチオフェン誘導体とポリスチレンスルホン酸および/またはポリスチレンスルホン酸誘導体からなる組成物の固形分量と架橋剤の固形分量の和を100重量部としたとき、架橋剤の固形分量は30重量部〜90重量部が好ましく、より好ましくは50重量部〜85重量部である。架橋剤の固形分量が90重量部よりも多い場合は、帯電防止性が発現しにくくなる。また、架橋剤の固形分量が30重量部よりも少ない場合は、帯電防止層にクラックが生じやすく、透明性が劣ったり、帯電防止性が発現しにくくなる。
本発明におけるインモールド成形用二軸延伸ポリエステルフィルムは、180℃において30分間加熱処理した後の非転写面におけるオリゴマー析出量が3.0mg/m以下が好ましく、さらに好ましくは2.0mg/m以下、最も好ましくは1.0mg/m以下である。180℃において30分間加熱処理した後の非転写面でのオリゴマー析出量が3.0mg/mを超えると、成形時に非転写面側の金型へのオリゴマー付着量が多くなり、成形時の欠点になったり、金型の掃除頻度が高くなり生産効率が落ちたりするなど好ましくない。オリゴマー析出量の下限は特に限定されないが、製造コストや製膜安定性の観点から0.4mg/m以上であることが好ましい。
本発明において、オリゴマー析出量とは、ポリエステルフィルムを180℃のオーブン中で30分間熱処理を行い、ポリエステルフィルムの非転写面をジメチルホルムアミド溶媒に3分間浸し、ポリエチレンテレフタレートの環状オリゴマー(三量体純度89%)標準溶液を用いて高速液体クロマトグラフィー(HPLC)にて測定し、得られた環状3量体量のことである。測定条件については、後述する。
また、オリゴマー析出量を抑える方法としては特に限定されないが、水分散性アクリル樹脂を含む塗膜層を有することが好ましい。アクリル樹脂塗膜層とフィルムとの表面エネルギー差により、オリゴマーの析出がブロックされやすいためである。水分散性アクリル樹脂は、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−ブトキシアクリルアミド、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、炭素数が12〜25個のアルキル基を側鎖に持つアルキルアクリレートなどのモノマーの共重合体などが挙げられるがこれらに限定されない。これらの水分散系アクリル樹脂においては、平均エマルジョン粒径が50〜200nmであることが好ましく、分布がなるべく均一のものを用いることが好ましい。さらに高いオリゴマー析出防止性を付与するためには、塗膜層にオリゴマー析出防止機能を有する成分を添加することが好ましい。オリゴマー析出防止機能を有する成分としては、例えば、長鎖アルキルアクリレート、フッ素アクリレート、シリコーン化合物、ポリオレフィン系化合物などが挙げられるがこれらに限定されない。これらの成分は水分散系アクリル樹脂よりフィルムとの表面エネルギー差が大きいため、より高いオリゴマー析出防止性が得られる。
本発明において、転写面にポリエステル樹脂を含む塗膜層により形成された易接着層を有することが好ましい。インモールド成形用フィルムは、その工程において、転写面側に順次、易接着層、離型層および印刷層などを積層させ機能を発現させるが、基材ポリエステルフィルムの製膜工程で易接着層を積層させることは、加工工程において易接着層を設ける工程を省略することができるので、製造コストや加工時間の点から好ましい態様である。
転写面に易接着層を付与する方法としては、多層構成として外層に練りこむ方法や、フィルム製膜後にオフラインにてコートする方法などもあるが、易接着層はフィルム製造時における環境汚染防止や防爆性、製造コストなどの点から、水性塗液を塗布後少なくとも一方向に延伸されて形成される塗膜層であることが好ましく、基材ポリエステルフィルムを二軸配向する製造工程内で形成されることがさらに好ましい。該延伸のタイミングは特に限定されないが、水性塗液を塗布した後に二軸延伸する方法、あるいは、縦延伸後に水性塗液を塗布しさらに横延伸する方法が好ましく用いられる。該水性塗液の塗布方法としては、各種の塗布方法、例えば、リバースコート法、グラビアコート法、ロッドコート法、バーコート法、ダイコート法およびスプレーコート法などを好ましく用いることができるが、これらに限定されるものではない。
易接着層の厚みは、10〜2000nmが好ましく、より好ましくは50〜1000nmである。易接着層の厚みが薄すぎると離型層との接着性や耐溶剤性が不足する場合があり、厚すぎると易滑性やフィルムロールとしたときの耐ブロッキング性、製膜安定性が低下する場合がある。
また易接着層は、ポリエステル樹脂を含むことが好ましい。易接着層にポリエステル樹脂を用いると基材ポリエステルフィルムとの親和性が高いため界面剥離や削れが発生しにくく、さらに水性塗布の場合には塗布外観が良くなる。また製造コストや離型層との接着力の観点からもポリエステル樹脂であることが好ましい。
水性塗液として塗布するためには、易接着層に含有されるポリエステルは、共重合成分として、スルホン酸塩基を含む化合物や、カルボン酸塩基を含む化合物を含む共重合ポリエステルであることが好ましい。スルホン酸塩基を含む化合物としては、例えば、スルホテレフタル酸、5−スルホイソフタル酸、4−スルホイソフタル酸、4−スルホナフタレン−2,7−ジカルボン酸等あるいはこれらのアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩およびアンモニウム塩を用いることができるが、これらに限定されるものではない。カルボン酸塩基を含む化合物としては、例えば、トリメリット酸、無水トリメリット酸、ピロメリット酸、無水ピロメリット酸、4−メチルシクロヘキセン−1,2,3−トリカルボン酸、トリメシン酸、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフルフリル)−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、シクロペンタンテトラカルボン酸、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸、エチレングリコールビストリメリテート、2,2’,3,3’−ジフェニルテトラカルボン酸、チオフェン−2,3,4,5−テトラカルボン酸、エチレンテトラカルボン酸など、あるいはこれらのアルカリ金属塩、およびアルカリ土類金属塩およびアンモニウム塩などを用いることができるが、これらに限定されるものではない。
易接着層に含有されるポリエステルは、また、共重合成分として、ジエチレングリコールを含有する共重合ポリエステルであることが好ましい。該成分を共重合成分とすることで、特にアルコールに対する易接着層の耐溶剤性が向上できるし、また、基材ポリエステルフィルムとの親和性を向上させることができる。その他の共重合成分として、公知のジカルボン酸およびジオールを用いることができるが、その例として前記したジカルボン酸やジオールを挙げることができるが、それらに限定されるものではない。また、前記したスルホン酸塩基を含む化合物や、カルボン酸塩基を含む化合物を共重合成分として含むこともできる。該共重合ポリエステルの好ましいガラス転移点の範囲は0〜60℃であり、さらに好ましくは10〜45℃である。
ジエチレングリコールを共重合成分として含む共重合ポリエステルの含有量は、易接着層を形成する樹脂の合計に対して10〜60重量%が好ましく、さらに好ましくは20〜50重量%である。該含有量が少なすぎると耐溶剤性や基材ポリエステルフィルムとの接着力に劣る場合があり、多すぎるとフィルムロールとしたときの耐ブロッキング性に劣る場合がある。
易接着層を形成するジエチレングリコールを共重合成分とする共重合ポリエステル以外の樹脂としては、本発明の効果を損なわない範囲で特に限定されるものではないが、例えば、その他のポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、尿素樹脂およびフェノール樹脂などを挙げることができ、なかでも特にその他のポリエステル樹脂を好ましく挙げることができる。
また、本発明における易接着層中には、本発明の効果が損なわれない範囲内で、例えば、酸化防止剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、紫外線吸収剤、有機の易滑剤、顔料、染料、有機または無機の微粒子、充填剤、耐電防止剤、核剤などを配合しても良い。
本発明のインモールド成形用二軸延伸ポリエステルフィルムを用いてなるインモールド成形用転写箔は、インモールド成形に用いられる転写箔であればいかなる形態でも構わないが、基材ポリエステルフィルムの転写面の上に順次離型層、保護層、印刷層、蒸着層、接着層を有し、携帯電話、自動車部品、家電製品などのプラスチック部分の加飾に好適に用いられる転写箔であることが好ましい。またこのとき、離型層はメラミン樹脂成分、保護層はハードコート性を有するアクリル樹脂成分により形成されていることがより好ましい様態である。
本発明のインモールド成形用二軸延伸ポリエステルフィルムを構成するポリエステルフィルムは、二軸配向されたフィルムであることが必要である。二軸配向ポリエステルフィルムとは、未延伸状態のポリエステルシートまたはフィルムを、MD方向およびTD方向に、いわゆる二軸方向に延伸することによって作られるものであり、広角X線回折で二軸配向のパターンを示すものである。二軸延伸することにより、未延伸フィルムでは困難な機械的強度、寸法安定性、耐薬品性などを発現することができる。二軸方向へ延伸する方法は、逐次二軸延伸法、同時二軸延伸法のどちらでもよいが、同時二軸延伸の場合は、平滑なフィルム表面にキズがつきにくく、また低速でオンラインコートができる等の利点がある。
[特性の測定方法および効果の評価方法]
本発明における特性の測定方法および効果の評価方法は、次のとおりである。
(1)自乗平均平方根粗さRMS
非接触式光干渉型3次元表面粗さ計(ZYGO社製、New View200)を用い、以下の条件で任意の5点を測定し、その平均値を求めた。
・画素数 320×240画素
・走査速度 2μm/秒
・倍率 20倍
・測定面積 0.352mm×0.264mm
・補正 円柱補正
・カットオフ波長 0.44mm、4.4μm
・フィルタートリミング ON
・フィルタータイプ FFT FIXED
・フィルター Band Reject
・FDA Res High。
(2)面配向係数fn
測定は転写面を使用して行った。事前にサンプルの転写面をエタノールとアセトンで拭き、易接着塗膜層を除去した。装置はアッベ屈折計NAR−4T((株)アタゴ社製)を用い、ナトリウムD線(波長589nm)を光源とし、マウント液としてヨウ化メチレンを用いてMD方向、TD方向および厚み方向の屈折率(それぞれnx、ny、nz)を求めた。面配係数fnはfn=(nx+ny)/2−nzを計算して求めた。
(3)破断伸度
引っ張り試験機(TOYO BALDWIN CO.LTD製 TENSILON/UTM−4−100)を用いて、引っ張り速度300mm/min、幅10mm、試験長100mmとしてMD方向の破断伸度SMD、TD方向の破断伸度STDをそれぞれ測定した。フィルムのMD方向とTD方向の破断伸度の平均値Sは、S=(SMD+STD)/2として求めた。
(4)熱収縮率
JISーC2151(1990)16.寸法変化に基づき測定した。
(5)表面比抵抗
フィルムサンプルを測定条件(温度25℃、相対湿度65%)において24時間放置後、その雰囲気下でデジタル超高抵抗/微小電流計R8340A(アドバンテスト(株)製)を用い、印可電圧100Vで10秒間印可後測定を行った。
(6)オリゴマー析出量の定量
ポリエステルフィルムを180℃のオーブン中で30分間熱処理を行った。その後非転写面を外側にして、50mm×50mm×30mmの直方体アルミ製治具の50mm×50mm面にフィルムを貼り付け、端を治具に沿って折り曲げ固定した。この治具をフィルム面を下にして深さ5mmの位置までジメチルホルムアミド溶媒に3分間浸し、表面析出オリゴマーを抽出した。
次に標準溶液として、ポリエチレンテレフタレートの環状オリゴマー(三量体純度89%)11.2mgを100mLメスフラスコに取り1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール/クロロホルム混合溶媒(=1/1)2mLに溶解後、クロロホルムで100mLに希釈したものを標準原液(三量体濃度100μg/mL)とした。この溶液をジメチルホルムアミドで順次希釈し、三量体濃度10μg/mL、1μg/mL、0.1μg/mLの標準溶液を調整した。
上記表面オリゴマー抽出溶媒と標準溶液を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)にて以下の条件で分析し、環状三量体量を測定し、オリゴマー析出量とした。
装置 : 島津LC−10A
カラム: Inertsil ODS−3
移動相: アセトニトリル/水=70/30
流速 : 1.5mL/分
検出器: UV242nm
注入量: 10μL。
(7)ハンドリング性、成形品表面の光沢度、加工性、成形性、転写精度、金型汚れ
ポリエステルフィルムの転写面側に、ブチル化尿素メラミン樹脂とパラトルエンスルホン酸の混合液をグラビアコート法にて塗布し、80℃の温度で硬化させ、離型層を形成した。次に、離型層上に、アクリル系樹脂を用いてグラビアコート法で剥離層を形成し、その上に図柄層として、ビニル樹脂系インキによるメタリック色(アルミニウム顔料20%含有)のベタパターンと、黒色(カーボンブラック15%含有)の文字パターンをグラビア印刷で形成し、次いで、40℃の温水で洗浄、乾燥し、最後にアクリル系樹脂の接着層をグラビアコート法で形成し転写材を得た。
得られた転写材を、温度25℃、相対湿度30%の雰囲気下で、50mm×50mm 最大深さ8mmの金型を用い、金型温度220℃で金型内で真空成形したのち型締めを行い、その後アクリル樹脂を成形樹脂として25MPaの射出圧力条件で成形同時転写加工を行った。
(A)ハンドリング性
前述の方法で、ポリエステルフィルムを加工し始めてから転写材を得るまでの各巻き取り工程で、巻き取り長さ10000mにつき巻ズレ・巻き外観不良などの巻き取り不良が発生する頻度を測定し、以下の基準でハンドリング性を判定した。3回以下が合格である。
(B)成形品表面の光沢度
得られた成形品に対し、日本工業規格(JIS)Z−8741(2004年)における60°反射の表面光沢度を測定した。成形品の表面光沢度をGF、標準金属試料の表面光沢度をGMとしたとき、以下の判定に従った。△以上が合格である。
○ GF≧GM
△ GM−20≦GF<GM
× GF<GM−20。
(C)加工性
加工性は、下記の判定に従った。△以上が合格である。
○ 埃の付着、ヒゲの発生等による不良品の割合が0.1%未満。
△ 埃の付着、ヒゲの発生等による不良品の割合が1%未満で発生。
× 埃の付着、ヒゲの発生等による不良品の割合が1%以上で発生。
(D)成形性
成形性は、下記の判定に従った。△以上が合格である。
○ 真空成形時のフィルムの破断が0.1%未満
△ 真空成形時のフィルムの1カ所以下の破断が1%未満
× 真空成形時のフィルムの破断が1%以上。
(E)転写精度
転写精度は、下記の判定に従った。△以上が合格である。
○ 成形転写後の図柄の歪み、ズレによる不良が0.1%未満
△ 成形転写後の図柄の歪み、ズレによる不良が1%未満
× 成形転写後の図柄の歪み、ズレによる不良が1%以上。
(F)金型汚れ
金型汚れは、非転写面に帯電防止層を有しない比較例1記載のフィルムを標準試料とし、標準試料との比較により、以下の基準で判定を行った。
○ 金型が汚れ始めるまでの転写回数が標準試料の5倍以上
△ 金型が汚れ始めるまでの転写回数が標準試料の3倍以上5倍未満
× 金型が汚れ始めるまでの転写回数が標準試料の3倍未満。
(8)易接着層と離型層の密着性
ポリエステルフィルムの転写面(易接着面)側にブチル化尿素メラミン樹脂とパラトルエンスルホン酸の混合液をグラビアコート法にて塗布し、80℃にて硬化させ、離型層を形成し、室温で1日風乾した。そのサンプルをカッターナイフで碁盤目の切り込みを入れ、そしてセロテープを貼りつけし、90°正剥離を行い、その剥離状態を3段階に評価して下記の判定に従った。△以上が合格である。
○ 75%以上離型層が残る。
△ 50%以上75%未満離型層が残る。
× 50%未満しか離型層が残らない。
以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
押出機(A)と押出機(B)と押出機(C)とTダイ複合口金を有する複合製膜装置を用いて、下記のA層、B層、C層からなる三層積層ポリエステルフィルムとした。その積層構成はA/C/Bである。
まず、A層を形成する樹脂について説明する。高純度テレフタル酸100kgに対しエチレングリコール45kgのスラリーを、予めビス(ヒドロキシエチル)テレフタレート約123kgが仕込まれ、温度250℃、圧力1.2×10Paに保持されたエステル化反応槽に4時間かけて順次供給し、供給終了後もさらに1時間かけてエステル化反応を行い、このエステル化反応生成物を重縮合槽に移送した。引き続いて、エステル化反応生成物が移送された前記重縮合反応槽に、ジエチルホスホノ酢酸エチルを0.01重量部添加し、さらに酢酸マグネシウム4水塩を0.04重量部、さらに重合触媒として三酸化アンチモン(住友金属鉱山社製)を、得られるポリエステルに対してアンチモン原子換算で400ppmとなるように添加した。さらに、添加剤として、平均粒径0.3μmの炭酸カルシウムを、ポリエステルに対し0.1重量%になるように添加した。その後、低重合体を30rpmで攪拌しながら、反応系を250℃から285℃の温度まで60分かけて昇温するとともに、圧力を40Paまで下げた。なお、最終圧力到達までの時間は60分とした。所定の攪拌トルクとなった時点で、反応系を窒素パージし常圧に戻し重縮合反応を停止し、20℃の温度の冷水にストランド状に吐出し、直ちにカッティングしてポリエステルのペレットを得た。なお、減圧開始から所定の撹拌トルク到達までの時間は3時間であった。
次に、B層を形成する樹脂について説明する。高純度テレフタル酸100kgに対しエチレングリコール45kgのスラリーを、予めビス(ヒドロキシエチル)テレフタレート約123kgが仕込まれ、温度250℃、圧力1.2×10Paに保持されたエステル化反応槽に4時間かけて順次供給し、供給終了後もさらに1時間かけてエステル化反応を行い、このエステル化反応生成物を重縮合槽に移送した。引き続いて、エステル化反応生成物が移送された前記重縮合反応槽に、ジエチルホスホノ酢酸エチルを0.01重量部添加し、さらに酢酸マグネシウム4水塩を0.04重量部、さらに重合触媒として三酸化アンチモン(住友金属鉱山社製)を、得られるポリエステルに対してアンチモン原子換算で400ppmとなるように添加した。さらに、添加剤として、平均粒径2.1μmの二酸化珪素を、ポリエステルに対し0.10重量%になるように添加した。その後、低重合体を30rpmで攪拌しながら、反応系を250℃から285℃の温度まで60分かけて昇温するとともに、圧力を40Paまで下げた。なお、最終圧力到達までの時間は60分とした。所定の攪拌トルクとなった時点で、反応系を窒素パージし常圧に戻し重縮合反応を停止し、20℃の温度の冷水にストランド状に吐出し、直ちにカッティングしてポリエステルのペレットを得た。なお、減圧開始から所定の撹拌トルク到達までの時間は3時間であった。
次に、C層を形成する樹脂について説明する。C層については、フィルム製膜中に発生した製膜エッジ部分、巻芯部分などを回収して再生した回収原料を用いた。上記B層の原料を単膜で製膜した過程で生じた製膜エッジ部分、巻芯部分などをクラッシャーにて数mm角に粉砕した。粉砕されたフィルム片を、造粒機を用いて加圧・加熱してペレタイズし、長さ15mm、直径6mmの円柱形再生ペレットを得た。
これらA層、B層、C層を形成するポリエステルペレットを、それぞれ水分率20ppmに真空乾燥した後、それぞれ押出機(A)と押出機(B)と押出機(C)に供給し、常法により280℃で溶融し、それぞれ8μmカットのステンレス繊維焼結フィルター(FSS)で濾過した後、Tダイ複合口金に導入した。該口金内でA/C/Bの層構成となるように合流せしめた後、シート状に共押出し、これを表面温度25℃の温度の冷却ドラムを用いて静電密着法で冷却固化せしめた。このようにして得られた未延伸ポリエステルフィルムを、114℃の温度に加熱した後、MD方向に108℃の温度で3.2倍に縦延伸して1軸延伸フィルムとした。この1軸延伸フィルムの両面に、空気中でコロナ放電処理を施し表面張力を50mN/m以上とし、A層(転写面)側に以下の組成の易接着層塗液を塗布し、次いでB層(非転写面側)側に下記の組成の帯電防止層塗液を塗布した。
<易接着層塗液>
次の方法によりポリエステル系易接着塗液α1を作成した。酸成分としてテレフタル酸70モル%、イソフタル酸23モル%および5−ナトリウムスルホイソフタル酸7モル%と、また、ジオール成分としてエチレングリコール70モル%とジエチレングリコール30モル%からなる共重合ポリエステル樹脂(ガラス転移点:55℃)の水性分散剤と、メラミン架橋剤として、大日本インキ化学工業(株)製、“ベッカミン”(登録商標)APMを固形分比95:5となるように混合して水性溶液をとした。
<帯電防止層塗液>
次の帯電防止層塗液A1と帯電防止層塗液B1と帯電防止層塗液C1を有効成分比で20重量部/80重量部/20重量部で混合した水性溶液を使用した。
・帯電防止層塗液A1
ポリエチレンジオシキチオフェン/ポリスチレンスルホン酸からなる複合体と、ポリエステル樹脂を水に分散させた水性塗液(ナガセケムテックス(株)製“デナトロン”(R)5002RZ)を使用した。
・帯電防止層塗液B1
ポリグリセロールポリグリシジルエーテル系エポキシ架橋剤(ナガセケムテックス(株)製“デナコール”(R)EX−512)を水に溶解させた水性溶液を使用した。
・帯電防止層塗液C1
下記の共重合組成からなる長鎖アルキルアクリレートを、イソプロピルアルコール10重量%とブチルセロソルブ5重量%を含む水に溶解させた水性溶液を使用した。
(共重合成分)
メタクリル酸 40重量部
ステアリルメタクリレート 60重量部
N−メチロールアクリルアミド 2重量部
アニオン性反応性乳化剤 2重量部
なお、アニオン性反応乳化剤には、“エレミノール”(登録商標))JS−2(三洋化成工業(株)製)を用いた。
この両面に塗布された一軸延伸積層ポリエステルフィルムの両端をクリップで把持しながら、テンター内の110℃の温度の予熱ゾーンに導き、引き続き連続的に115℃の温度の加熱ゾーンでMD方向に直角な方向(TD方向)に3.2倍横延伸した。さらに引き続いて、テンター内の熱処理ゾーンで228℃の温度の熱処理を施し、さらに213℃の温度で2.4%TD方向に弛緩処理を行った後、更に170℃の温度で2.6%TD方向に弛緩処理を行い、次いで均一に除冷後に巻き取って、A層、C層、B層の厚みがそれぞれ4/30/4(μm)のA層/C層/B層の3複合構成とした総厚み38μm、幅4.2mのインモールド成形用二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。結果を表に示す。表2、3のとおり、良好な加工性、ハンドリング性、成形品表面の光沢性、成形性、転写精度、金型汚れ性を示した。
(実施例2〜4)
下記の帯電防止層塗液と易接着層塗液を用いた。その他の点は、表1、2、3に示された条件を用いたこと以外は、実施例1に従いインモールド成形用二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。
・帯電防止用塗液D1
下記の共重合組成からなるアクリル樹脂(ガラス転移点40℃)の粒子状物を、水に分散させた水分散液を使用した。
(共重合成分)
メチルメタクリレート 65モル%
エチルアクリレート 35モル%
アクリル酸 1モル%
N−メチロールアクリルアミド 2モル%
・帯電防止用塗液E1
ポリスチレンスルホン酸アンモニウム塩(重量平均分子量:10000)を水に溶解した水溶液を使用した。
・易接着層塗液α2
次の方法により、ポリエステル系易接着塗液α2を作成した。(1)フッ素系界面活性剤、(2)テレフタル酸/5−ナトリウムスルホイソフタル酸//エチレングリコール(モル比87.5/12.5//100)の共重合組成を有する共重合ポリエステル(ガラス転移点40℃)、(3)イソフタル酸/5−ナトリウムスルホイソフタル酸//エチレングリコール/ジエチレングリコール(モル比93/7//10/90)の共重合組成を有する共重合ポリエステル(ガラス転移点18℃)の3種類を用意し、上記(2)/(3)を固形分重量比で70/30に混合し、水で希釈して固形分濃度を4重量%とし、更に(1)を塗液全体に対して0.0003重量%加えた水性塗液を使用した。
実施例2〜4においては、Tダイ複合口金を用いて二層積層ポリエステルフィルムとした。また、実施例2においては、重合触媒として下記のように調整したクエン酸キレートチタン化合物のエチレングリコール溶液を得られるポリエステルに対してチタン元素が5ppmとなるように添加したポリエステルペレットを用いた。得られたポリエステルペレットは、極限粘度0.63dl/g、カルボキシル末端基量42当量/トン、ガラス転移温度(Tg)78℃、環状三量体含有量1.1重量%であった。
(クエン酸キレートチタン化合物の合成方法)
撹拌機、凝縮器および温度計を備えた1Lのフラスコ中に、温水92.8g当たり、クエン酸・一水和物132.5g(0.63モル)を溶解させた。この撹拌されている溶液に滴下漏斗からチタンテトライソプロポキシド72.0g(0.25モル)を加えた。この混合物を1時間加熱、還流させて曇った溶液を生成させ、これよりイソプロパノール/水混合物を真空下で蒸留した。その生成物を20℃の温度まで冷却し、そしてその撹拌された溶液に、NaOH94.86g(0.76モル)の32重量/重量%水溶液を滴下漏斗により加えた。得られた生成物をろ過し、次いでエチレングリコール125.54g(2モル)と混合し、そして真空下で加熱してイソプロパノール/水を除去し、わずかに曇った淡黄色の生成物(Ti含有量3.85重量%)を得た。
なお、実施例4においては同時2軸延伸法を用いて製膜し、ポリエステル原料としてはイソフタル酸を17.5重量%共重合させた、共重合ポリエステルを用いた。結果を表1、表2、表3に示す。表から明らかなように、次のような結果が得られた。
実施例2:チタン系重合触媒を用いたため、内部異物が少なく、外観が良好であった。転写面、非転写面ともに粗いためハンドリング性は良好であった。光沢度がやや劣ったが使用可能レベルであった。破断伸度がやや低いため成形性が若干劣ったが使用可能レベルであった。表面比抵抗が高いため加工性がやや劣ったが使用可能レベルであった。
実施例3:非転写面のRMSが低いため、ハンドリング性にやや劣ったが使用可能レベルであった。また熱収縮率が上限のため、転写精度がやや劣ったが使用可能レベルであった。またオリゴマー析出量がやや高く、金型汚れがやや大きかったが使用可能レベルであった。
実施例4:同時2軸延伸法を用いて製膜したため、ロール起因のキズが少なくなり、外観が良好であった。また共重合ポリエステルを用いたため面配向係数、破断伸度が良化してよい成形性が得られた。転写面のRMSが小さいためややハンドリング性が劣ったが実用上、問題のないレベルであった。
(比較例1〜5)
下記の帯電防止層塗液と易接着層塗液を用いたこと、および表1、2に示された条件を用いたこと以外は、実施例1に従いインモールド成形用二軸延伸フィルムを得た。
・帯電防止層塗液F1
ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド(平均分子量:約30000)を使用した。
・帯電防止層塗液G1
メラミン架橋剤、大日本インキ化学工業(株)製、“ベッカミン”(登録商標)J101を使用した。
・帯電防止層塗液C2
下記の共重合組成からなる長鎖アルキルアクリレートを、イソプロピルアルコール10重量%とブチルセロソルブ5重量%を含む水に溶解させた水性溶液を使用した。
(共重合成分)
メタクリル酸 40重量部
ベヘニルメタクリレート 60重量部
N−メチロールアクリルアミド 2重量部
アニオン性反応性乳化剤 2重量部
なお、アニオン性反応乳化剤は、“エレミノール” (登録商標)JS−2(三洋化成工業(株)製)を用いた。
・易接着層塗液β1
次の方法によりアクリル系易接着塗液β1を作成した。変性アクリルエマルジョン樹脂 と、オキサゾリン架橋剤“エポクロス WS500” (登録商標)(株式会社日本触媒製)を有効成分比で100重量部/10重量部で混合した水性溶液を使用した。
・易接着層塗液β2
次の方法により、ポリウレタン系易接着塗液β2を作成した。自己乳化性ポリウレタンポリ尿素樹脂100重量部に対しメラミン系架橋剤を6重量部添加してなる塗剤を使用した。
なお、比較例1と2においては、単層用のTダイ口金を用いて単膜フィルムとした。また比較例5においては実施例4と同じ共重合ポリエステルを用いた。結果を表1と表2に示す。表から明らかなように、次のような結果が得られた。
比較例1:平滑な表面を持つ層のみで製膜したため成形品表面の光沢度は良好なものの、面配向係数、破断伸度、帯電防止性、オリゴマー析出防止性に劣るため、所望の効果が得られなかった。
比較例2:粗い表面を持つ層のみで製膜したため、ハンドリング性は良好なものの成形品表面の光沢度が劣った。また面配向係数、破断伸度、帯電防止性、オリゴマー析出防止性に劣るため、所望の効果が得られなかった。また総厚みが10μmとやや薄いため、成形時にシワが入るなどのトラブルが発生した。
比較例3:転写面が粗いため、ハンドリング性は良好なものの、成形品表面の光沢度が劣った。また帯電防止性が劣り、加工性が未達であった。また易接着層がないため、離型層との密着が非常に弱かった。
比較例4:非転写面が平滑なため、ハンドリング性に劣った。また熱収縮率が大きく、転写精度が未達であった。また易接着層がアクリル層のため、離型層との密着性に劣った。
比較例5:非転写面が非常に粗く、その粗さが転写面に影響を及ぼして転写面が粗くなった。また面配向係数が大きく、製膜安定性に劣り破れが発生した。また熱収縮率が大きく、転写精度が未達であった。また総厚みが250μmとやや厚いため、ロール状態での加工がやや困難であった。
Figure 2008012744
Figure 2008012744
Figure 2008012744
本発明のインモールド成形用二軸延伸ポリエステルフィルムは、なかでも、高い意匠性と高い成形性が要求される携帯電話部品用のインモールド成形用途などにおいては、優れたハンドリング性、成形性、帯電防止性、易接着性、オリゴマー析出防止性および表面平滑性が、各工程における問題を改善することができ、生産性や製品の品位を著しく改善することができ有用である。

Claims (10)

  1. 転写面の自乗平均平方根粗さRMSが10nm未満、非転写面の自乗平均平方根粗さRMSが10nm以上100nm未満である、少なくとも2層以上のポリエステルフィルム層を有する二軸延伸ポリエステルフィルムであって、少なくとも転写面の面配向係数が0.15以下、フィルムのMD方向とTD方向の破断伸度の平均値が180%以上、
    150℃において30分加熱したときのフィルムのTD方向の熱収縮率が0.8%以下、
    さらに非転写面に以下の(1)および(2)の要件を満たす帯電防止層を有するインモールド成形用二軸延伸ポリエステルフィルム。
    (1)ポリスチレンスルホン酸および/またはポリスチレンスルホン酸誘導体を含む塗膜層により形成された帯電防止層
    (2)帯電防止層表面の表面比抵抗が1×1013Ω/□以下
  2. 帯電防止層が、ポリチオフェンおよび/またはポリチオフェン誘導体を含み、かつ該帯電防止層表面の表面比抵抗が1×1010Ω/□以下である請求項1記載のインモールド成形用二軸延伸ポリエステルフィルム。
  3. 転写面にポリエステル樹脂を含む塗膜層により形成された易接着層を有する請求項1または2に記載のインモールド成形用二軸延伸ポリエステルフィルム。
  4. 180℃において30分間加熱処理した後の非転写面におけるオリゴマー析出量が3.0mg/m以下である請求項1〜3のいずれかに記載のインモールド成形用二軸延伸ポリエステルフィルム。
  5. 転写面の自乗平均平方根粗さRMSが7nm未満である請求項1〜4のいずれかに記載のインモールド成形用二軸延伸ポリエステルフィルム。
  6. フィルムのMD方向とTD方向の破断伸度の平均値が200%以上である請求項1〜5のいずれかに記載のインモールド成形用二軸延伸ポリエステルフィルム。
  7. 150℃において30分加熱したときのフィルムのTD方向の熱収縮率が0.5%以下である請求項1〜6のいずれかに記載のインモールド成形用二軸延伸ポリエステルフィルム。
  8. ポリエステルフィルムを構成するポリエステルの重合触媒として、チタン系化合物が使用されてなる請求項1〜7のいずれかに記載のインモールド成形用二軸延伸ポリエステルフィルム。
  9. ポリエステルフィルムが同時2軸延伸フィルムである請求項1〜8のいずれかに記載のインモールド成形用二軸延伸ポリエステルフィルム。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載のインモールド成形用二軸延伸ポリエステルフィルムを用いてなるインモールド成形用転写箔。
JP2006185208A 2006-07-05 2006-07-05 インモールド成形用二軸延伸ポリエステルフィルム Expired - Fee Related JP4983119B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006185208A JP4983119B2 (ja) 2006-07-05 2006-07-05 インモールド成形用二軸延伸ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006185208A JP4983119B2 (ja) 2006-07-05 2006-07-05 インモールド成形用二軸延伸ポリエステルフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008012744A true JP2008012744A (ja) 2008-01-24
JP4983119B2 JP4983119B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=39070257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006185208A Expired - Fee Related JP4983119B2 (ja) 2006-07-05 2006-07-05 インモールド成形用二軸延伸ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4983119B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008247011A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Dainippon Printing Co Ltd 転写加飾シート、加飾成形品の製造方法及び加飾成形品
JP2009184284A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Toray Ind Inc 積層フィルム
JP2009185264A (ja) * 2008-02-09 2009-08-20 Mitsubishi Plastics Inc 成型同時転写用ポリエステルフィルム
JP2011126162A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Toyobo Co Ltd 成型用ポリエステルフィルムおよび成型用ハードコートフィルム
KR101079337B1 (ko) * 2009-01-07 2011-11-04 도레이첨단소재 주식회사 강신도 밸런스가 우수한 이축연신 폴리에스테르 필름 및 이의 제조방법
WO2012057072A1 (ja) * 2010-10-26 2012-05-03 東洋紡績株式会社 成型用ポリエステルフィルム
JP2014208438A (ja) * 2013-03-29 2014-11-06 東レ株式会社 転写箔用フィルム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07237283A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Diafoil Co Ltd 成形同時転写用積層ポリエステルフィルム
JP2002355888A (ja) * 2001-05-30 2002-12-10 Toray Ind Inc 成形用二軸延伸ポリエステルフィルム
WO2006035684A1 (ja) * 2004-09-29 2006-04-06 Toray Industries, Inc. 積層フィルム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07237283A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Diafoil Co Ltd 成形同時転写用積層ポリエステルフィルム
JP2002355888A (ja) * 2001-05-30 2002-12-10 Toray Ind Inc 成形用二軸延伸ポリエステルフィルム
WO2006035684A1 (ja) * 2004-09-29 2006-04-06 Toray Industries, Inc. 積層フィルム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008247011A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Dainippon Printing Co Ltd 転写加飾シート、加飾成形品の製造方法及び加飾成形品
US8535788B2 (en) 2007-03-30 2013-09-17 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Transfer decorative sheet, process for producing decorated molded product, and decorated molded product
JP2009184284A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Toray Ind Inc 積層フィルム
JP2009185264A (ja) * 2008-02-09 2009-08-20 Mitsubishi Plastics Inc 成型同時転写用ポリエステルフィルム
KR101079337B1 (ko) * 2009-01-07 2011-11-04 도레이첨단소재 주식회사 강신도 밸런스가 우수한 이축연신 폴리에스테르 필름 및 이의 제조방법
JP2011126162A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Toyobo Co Ltd 成型用ポリエステルフィルムおよび成型用ハードコートフィルム
WO2012057072A1 (ja) * 2010-10-26 2012-05-03 東洋紡績株式会社 成型用ポリエステルフィルム
JP2014208438A (ja) * 2013-03-29 2014-11-06 東レ株式会社 転写箔用フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4983119B2 (ja) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4784511B2 (ja) 積層フィルム
JP5151007B2 (ja) 転写箔用ポリエステルフィルム
JP4983119B2 (ja) インモールド成形用二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2006264136A (ja) 成型加飾材用ポリエステルフィルム
JP5990983B2 (ja) 成形同時転写用積層フィルム
JP5428337B2 (ja) 成形部材用二軸配向ポリエステルフィルム、それを用いた成形用積層体及びその製造方法
JP5264009B2 (ja) 塗布層を有するポリエステルフィルム
KR20130098152A (ko) 성형용 2축 배향 폴리에스테르 필름
JP2006297853A (ja) 成形用フィルム
JP5115079B2 (ja) 成型転写箔用ポリエステルフィルム
JP4955480B2 (ja) 成形同時加飾用二軸延伸積層ポリエステルフィルム
JP4696578B2 (ja) 転写用ポリエステルフィルムの製造方法
JP5789953B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP4923558B2 (ja) 成形部材用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2005082785A (ja) ポリエステルフィルム
JP2007111877A (ja) 成形部材用二軸配向ポリエステルフィルム
JP5974328B2 (ja) インモールド転写用二軸配向ポリエステルフィルム
KR101686393B1 (ko) 도포 필름
KR101797342B1 (ko) 성형용 폴리에스테르 필름 및 그 제조방법
WO2016111091A1 (ja) 両面金属積層フィルム
JP2013022887A (ja) インサート成形用ポリエステルフィルム
JP5331272B2 (ja) インモールド転写箔用ポリエステルフィルム
JP7375499B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム及びその製造方法
KR101335665B1 (ko) 성형성이 우수한 인몰드 장식용 폴리에스테르 필름
KR101008675B1 (ko) 성형용 폴리에스테르 필름

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees