JP2008011810A - 食品組成物とその製造方法 - Google Patents

食品組成物とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008011810A
JP2008011810A JP2006188126A JP2006188126A JP2008011810A JP 2008011810 A JP2008011810 A JP 2008011810A JP 2006188126 A JP2006188126 A JP 2006188126A JP 2006188126 A JP2006188126 A JP 2006188126A JP 2008011810 A JP2008011810 A JP 2008011810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
food composition
lipase
flavor
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006188126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4597920B2 (ja
Inventor
Yoshinari Fushimi
善也 伏見
Yasuko Takano
靖子 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc filed Critical Japan Tobacco Inc
Priority to JP2006188126A priority Critical patent/JP4597920B2/ja
Publication of JP2008011810A publication Critical patent/JP2008011810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4597920B2 publication Critical patent/JP4597920B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seasonings (AREA)

Abstract

【課題】風味原料の風味バランスを忠実に風味力価高く抽出し、風味に持続性を付与し、保存中にオリや油分の分離が見られず、必要に応じ風味力価の高いままクリアー性を高めた、食品に風味を付与する調味料などの食品組成物およびその製造方法の提供。
【解決手段】油脂を含有した風味原料をリパーゼ処理して得られるエマルジョンタイプの食品組成物であって、トリグリセリド含量が0.1質量%未満であり、遊離脂肪酸含量が0.01〜20質量%の範囲であり、且つモノグリセリド含量が0.05〜10質量%の範囲であることを特徴とする食品組成物。水系媒質中、油脂を含有する風味原料にリパーゼを作用させながら該リパーゼ処理液を乳化し、本発明に係る前記食品組成物を得ることを特徴とする食品組成物の製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、食品に風味を付与する調味料などの食品組成物に関し、風味力価が高く、かつ風味に持続性があり、さらにクリアー性の高い調味料などの食品組成物およびその製造方法に関する。
食品に好ましい風味を付与する調味料を製造するため、風味原料から風味を抽出する際、抽出温度やエタノール等の溶媒濃度あるいは超臨界状態の二酸化炭素を抽出溶媒に用いる方法等、抽出条件を検討することにより風味原料の風味を出来るだけ忠実に、かつ、力価高く抽出する試みが様々に行われてきた。
また、特許文献1、特許文献2に開示されているように、これら調味料に対し、油脂を添加し、その油脂の粒径をコントロールすることによって油っぽくなく、油由来の持続的なコクやまろやかさを付与する技術も提案されている。
特許第3162554号公報 特許第3162555号公報
従来から行われている熱水抽出やエタノール抽出あるいは超臨界状態の二酸化炭素による風味原料からの風味の抽出方法では、親水性の強い風味成分または疎水性の強い風味成分のどちらかに偏った風味となったり、あるいは、それら風味成分をバランス良く抽出しようとすると、調味料を使用した際の風味に持続性がなくなり、風味力価が弱まるなどの欠点があった。また、風味の力価を上げるためにエタノール濃度を上げたり、超臨界状態の二酸化炭素により抽出された抽出油脂の添加量を上げると、保存中に疎水性物質がオリとして沈降したり、油分の分離などが見られるなどの欠点があり、特に、だし類や香味野菜エキスなどは、溶解度を超えた過剰な風味成分が白濁し、きわめて商品価値を減じる等の問題点があった。
さらに、特許文献1などに開示されている技術では、添加された油脂由来の持続性のあるコクやまろやかさを付与することは出来るが、風味原料の風味を力価高く抽出したり、風味原料由来の風味の持続性をアップする技術ではないことは明らかである。
本発明は、前記事情に鑑みてなされ、風味原料の風味バランスを忠実に風味力価高く抽出し、風味に持続性を付与し、保存中にオリや油分の分離が見られず、必要に応じ風味力価の高いままクリアー性を高めた、食品に風味を付与する調味料などの食品組成物およびその製造方法の提供を目的とする。
前記目的を達成するため、本発明は、油脂を含有した風味原料をリパーゼ処理して得られるエマルジョンタイプの食品組成物であって、トリグリセリド含量が0.1質量%未満であり、遊離脂肪酸含量が0.01〜20質量%の範囲であり、且つモノグリセリド含量が0.05〜10質量%の範囲であることを特徴とする食品組成物を提供する。
本発明の食品組成物において、エマルジョンは、主として脂肪酸がモノグリセリドで乳化された水中油型エマルジョンであることが好ましい。
本発明の食品組成物において、エマルジョン中の油滴の平均粒径は1μm以下であることが好ましい。
本発明の食品組成物において、エマルジョン中の油滴の平均粒径は0.1μm以下であり、モノグリセリド以外の乳化剤を含むことが好ましい。
本発明の食品組成物において、モノグリセリド以外の乳化剤はサポニンであることが好ましい。
本発明の食品組成物において、リパーゼはトリグリセリドの三つの脂肪酸残基のうち二つを加水分解するリパーゼであることが好ましい。
また本発明は、水系媒質中、油脂を含有する風味原料にリパーゼを作用させながら該リパーゼ処理液を乳化し、前述した本発明に係る食品組成物を得ることを特徴とする食品組成物の製造方法を提供する。
この製造方法において、リパーゼ処理液の乳化を膜乳化又は撹拌によって行うことが好ましい。
また、この製造方法において、平均孔径の異なる複数の膜乳化用のフィルターを用い、リパーゼ処理液に、エマルジョン中の油滴の平均粒径が順次小さくなるように多段の膜乳化を施すことが好ましい。
また、この製造方法において、リパーゼがトリグリセリドの三つの脂肪酸残基のうち二つを加水分解するリパーゼであることが好ましい。
さらに本発明は、水系媒質中、油脂を含有する風味原料にリパーゼを作用させながら該リパーゼ処理液を乳化してエマルジョンを作製し、次いで該エマルジョンと風味原料とを接触させて風味原料中の風味成分をエマルジョンで抽出して前述した本発明に係る食品組成物を得ることを特徴とする食品組成物の製造方法を提供する。
この製造方法において、リパーゼ処理液の乳化を膜乳化又は撹拌によって行うことが好ましい。
また、この製造方法において、平均孔径の異なる複数の膜乳化用のフィルターを用い、リパーゼ処理液に、エマルジョン中の油滴の平均粒径が順次小さくなるように多段の膜乳化を施すことが好ましい。
また、この製造方法において、リパーゼがトリグリセリドの三つの脂肪酸残基のうち二つを加水分解するリパーゼであることが好ましい。
本発明の食品組成物は、油脂を含有した風味原料をリパーゼ処理して得られるエマルジョンタイプの食品組成物であって、トリグリセリド含量が0.1質量%未満であり、遊離脂肪酸含量が0.01〜20質量%の範囲であり、且つモノグリセリド含量が0.05〜10質量%の範囲であるものなので、風味原料の風味バランスを忠実に、しかも力価高く抽出でき、風味の優れたものとなる。
また、保存中に疎水性物質由来のオリの発生や油の分離が見られず、安定性に優れている。
また、エマルジョン中の油滴の平均粒径を1μm以下とすることで、さらに風味に持続性を付与する効果を有する。
さらにエマルジョン中の油滴の平均粒径を0.1μm以下とし、モノグリセリド以外の乳化剤を添加することで、調味料に実質的なクリアー性を付与する効果を有する。
本発明の食品組成物の製造方法は、水系媒質中、油脂を含有する風味原料にリパーゼを作用させながら該リパーゼ処理液を乳化することによって、あるいは水系媒質中、油脂を含有する風味原料にリパーゼを作用させながら該リパーゼ処理液を乳化してエマルジョンを作製し、次いで該エマルジョンと風味原料とを接触させて風味原料中の風味成分をエマルジョンで抽出することによって、風味に優れた本発明に係る食品組成物を簡単に低コストで製造することができる。
本発明において、油脂を含有した風味原料とは、魚節類、煮干類、甲殻類、頭足類、海藻類、貝類などの海産物原料や畜肉類、家禽類、畜肉骨類、家禽骨類などの畜肉原料、香味野菜を含む野菜類、根菜類、キノコ類の野菜原料など、油脂を含有しており、風味を食品に付与する為に用いられる抽出原料のことを言う。この油脂は、風味原料由来のものでも良いし、一般に食用に用いられる油脂を風味原料に含浸させても良い。風味原料は、調味料とすることの出来る食品素材であれば、特に限定することなく、農水畜産物の1次産品およびそれらの加工品あるいは、それら2種以上を組み合わせて使用することが可能である。油脂含量については、特に限定するものではないが、0.1〜30質量%のものが好ましく、食用油脂を風味原料に含浸させる場合もこの範囲が好ましい。
本発明において、トリグリセリドとは、グリセリンに3分子の脂肪酸がエステル結合したもので、一般的に油脂と総称されるものの主成分であり、食用に供されるものであれば、脂肪酸の組成、液体、固体、動植物由来等、特に限定するものではない。これには風味原料に含まれるトリグリセリドも含まれる。本発明の食品組成物全体に対するトリグリセリドの含量は、組成中0.1質量%未満である。トリグリセリドの含量が0.1質量%以上となると、油っぽい風味となったり、保存中に油脂の分離が生じるなど、好ましくない。
本発明において、遊離脂肪酸とは、炭化水素のモノカルボン酸を示し、一般に食用に供される油脂の構成脂肪酸であれば、炭素数や2重結合の数など特に限定されない。本発明の食品組成物全体に対する遊離脂肪酸の含量は、0.01〜20質量%の範囲であり、好ましくは1〜10質量%の範囲である。遊離脂肪酸の含量が0.01質量%未満では、十分な風味力価が得られず、20質量%を超えると、脂肪酸のもつ特有の匂いが風味原料の好ましい風味と混合し調味料全体として好ましさに欠ける。
本発明において、モノグリセリドとは、トリグリセリド中の3分子の脂肪酸の内2分子を化学的あるいは酵素的に加水分解したもので、グリセリンと1分子の脂肪酸とがエステル結合したものを言う。本発明の食品組成物全体に対するモノグリセリドの含量は、0.05〜10質量%の範囲であり、好ましくは0.5〜5質量%の範囲である。モノグリセリドの含量が0.05質量%未満では、保存中、脂肪酸や油の分離が見られ、10質量%を超えると、モノグリセリドのもつ特有の匂いが風味原料の好ましい風味と混合し調味料全体としての好ましさに欠ける。
本発明の食品組成物は、油脂を含有する風味原料を処理する際、特に限定された方法によらず化学的、あるいは、酵素的方法により、水系媒質中、油脂中のトリグリセリドの三つの脂肪酸残基のうち、二つを加水分解し、生成したモノグリセリドを乳化剤として乳化するか、あるいは乳化の前に、水や熱水、エタノール等食用可能な溶媒とともに所望の組成になるようにトリグリセリド、遊離脂肪酸、モノグリセリドを水系媒質中に添加して乳化することも可能である。このうち、トリグリセリドの三つの脂肪酸残基のうち、二つを加水分解する酵素により風味原料に含有される油脂を処理する方法が食品添加物の添加を必要とせず、反応条件が温和であることから、もっとも好ましい。
本発明の食品組成物の好ましい実施形態としては、水系媒質中、風味原料にリパーゼを作用させ、必要に応じて残渣を分離した後、このリパーゼ処理液を撹拌や膜乳化などの乳化法によって乳化することによって得られ、遊離脂肪酸を主体とした微小な油滴が、モノグリセリドを乳化剤として水系媒質中に分散した水中油型のエマルジョンが挙げられる。この水系媒質とは、水道水や精製水、ミネラルウォーターなどの水(温水や湯を含む)、食塩などの可溶性塩類や糖類を水に溶解した水溶液、水とエチルアルコールとの混合溶液などが挙げられる。
本発明の食品組成物は、必要に応じて風味原料の残渣を除去し、真空濃縮や凍結濃縮などの特に限定された方法によらず濃縮、あるいは噴霧乾燥、真空乾燥、凍結乾燥などの特に限定された方法によらず粉末化、顆粒化を行うことができ、さらには、他の調味成分と混合することなどが可能である。
本発明の食品組成物において、エマルジョン中の油滴の平均粒径は、1μm以下であることが好ましい。油滴の平均粒径を1μm以下とすることにより、風味の持続性が大幅にアップする。
エマルジョン中の油滴の平均粒度を1μm以下とする方法としては、一般的な高圧ホモジナイザー(10〜500MPa)などの乳化機やエマルジョンを臨界圧力以上で細孔径1μm以下を持つ膜(フィルター)から押し出す膜乳化法などが使用できる。このうち処理の際に発熱しない膜乳化法が、得られる食品組成物の風味や酵素の耐熱性などの観点から好ましい。
本発明の食品組成物において、さらにモノグリセリド以外の乳化剤を含む組成とし、エマルジョン中の油滴の平均粒径を0.1μm以下とすることで、風味の持続性をさらにアップさせ、調味料に実質的なクリアー性を付与することが出来る。乳化剤の添加量としては、特に限定されないが、一般的には遊離脂肪酸量の0.5〜4倍程度の量が好ましい。種類としては、食品添加物公定書や食品添加物便覧(食品と科学社)、天然物便覧(食品と科学社)に記載されている食用の乳化剤であれば特に限定されることなく、例えば、グリセリン脂肪酸エステル類やショ糖脂肪酸エステル類、ソルビタン脂肪酸エステル類、プロピレングリコール脂肪酸エステル類等の、好ましくはHLBが7以上の食品添加物乳化剤およびサポニン類を主成分とする植物の抽出物およびその精製物、植物、卵黄など由来のレシチン類、動植物ステロール類およびそれらの酵素処理または分解物などの天然物由来の乳化剤が使用できる。これら乳化剤は、単独でも良いし、二種類以上を組み合わせて使用しても良い。
これら乳化剤の中でも、サポニンが特に好ましい。本発明において、サポニンとは、トリテルペン系サポニンとステロイド系サポニンが含まれる。トリテルペン系サポニンとしては、大豆、大豆胚芽、茶の実、ビート、キラヤ、甘草、エンジュ、スマなどの植物抽出物あるいはその濃縮物や粉末、精製物などを用いることが出来る。ステロイド系サポニンとしては、ユッカ、薬用人参などの植物抽出物あるいはその濃縮物や粉末、精製物を用いることが出来る。
エマルジョン中の油滴の平均粒度を0.1μm以下とする方法としては、高圧ホモジナイザー(50〜500MPa)などの乳化機やエマルジョンを臨界圧力以上で細孔径0.1μm以下を持つ膜(フィルター)から押し出す膜乳化法などが使用できる。このうち処理の際に発熱しない膜乳化法が、得られる食品組成物の風味や酵素の耐熱性などの観点から好ましい。
さらに本発明の特に好ましい製造方法として、水系媒質中、油脂を含有する風味原料にリパーゼを作用させながら該リパーゼ処理液を乳化し、前述した本発明に係る食品組成物を得る際に、平均孔径の異なる複数の膜乳化用のフィルターを用い、リパーゼ処理液に、エマルジョン中の油滴の平均粒径が順次小さくなるように多段の膜乳化を施すことが好ましい。これにより、風味力価が高く、風味に持続性のある食品組成物を製造することが出来る。
本発明の製造方法に用いるリパーゼとしては、トリグリセリドの三つの脂肪酸残基のうち二つを加水分解するリパーゼを用いることが望ましい。このようなリパーゼとしては、例えば、カンディダ・ルゴサ(Candida rugosa)の産生するリパーゼが挙げられる。このリパーゼは、トリグリセリドの1位および2位のエステル結合を加水分解し、脂肪酸を遊離させる。
リパーゼの反応条件としては、使用するリパーゼの至適条件で使用すればよく、特に限定するものではないが、一般的には、室温〜50℃、pHは4〜7付近で使用される。
リパーゼにより油脂を含有する風味原料から遊離した脂肪酸およびモノグリセリドによりエマルジョンが形成される。風味原料の抽出残渣を除去後、該エマルジョンを高圧ホモジナイザーにより圧力を次第に高めていく方法や膜乳化法などにより順次小さな細孔径膜を透過させるなどの方法により、順次エマルジョン粒径を小さくしていく。順次エマルジョン粒径を小さくしていくことにより、高圧ホモジナイザーでの発熱を抑制し、高温によるリパーゼの失活や風味の飛散を抑制し、あるいは、膜の透過スピードを速められ、膜の詰まりなどによる生産性の減少を抑制できる。
このようにエマルジョン中の油滴の平均粒径を順次小さくし、エマルジョン中の油滴内に残存しているトリグリセリドと、リパーゼを含む水相つまり連続相との界面面積を次第に大きくしていくことにより、トリグリセリドの加水分解が促進され、所望の調味料組成とすることが出来る。
さらに、本発明の製造方法の好ましい別の実施形態として、水系媒質中、油脂を含有する風味原料にリパーゼを作用させながら該リパーゼ処理液を乳化してエマルジョンを作製し、次いで該エマルジョンと新たな風味原料とを接触させ、該風味原料中の風味成分をエマルジョンで抽出し、本発明に係る食品組成物を得る製造方法が挙げられる。このように、遊離脂肪酸とモノグリセリドを含むエマルジョンにより、さらに風味原料を抽出することにより、風味原料の風味を忠実に力価高く抽出でき、かつ持続性を付与することが可能となる。
次に実施例により本発明を更に詳細に説明するが、実施例により本発明を限定するものではない。
実施例における各測定条件は、下記の通りである。
<エマルジョン中の油滴の平均粒径の測定方法>
エマルジョン中の油滴のうち、粒径が1μm以上の油滴の平均粒径に関しては、レーザ回折/散乱式粒子径分布測定装置LA−750(堀場製作所社製)により測定し、粒径が1μm以下の油滴の平均粒径は、ゼータサイザーナノZS(マルマーン社製)により測定した。
<トリグリセリドの測定方法>
試料のエマルジョンをクロロホルム−メタノール混液(2:1)150mLで抽出後、シリカゲルカラムに通液し、ジエチルエーテル−ヘキサン(2:98)で洗浄、ジエチルエーテル−ヘキサン(8:92)で溶出させ、溶媒を除去後、メチルエステル化し、ガスクロマトグラフィーにより定量した。
ガスクロマトグラフ装置としては、GC353B(GLサイエンス社製)を用い、カラムをTC−WAX0.25mm×60m(GLサイエンス社製)とし、検出器FIDにて測定した。
<モノグリセリドの測定方法>
試料をクロロホルム−メタノール混液(2:1)150mLで抽出後、シリカゲルカラムに通液し、ジエチルエーテル−ヘキサン−酢酸(50:50:0.5)で洗浄、ジエチルエーテルで溶出させ、溶媒を除去後、TMS化し、ガスクロマトグラフィーにより定量した。
ガスクロマトグラフ装置としては、トリグリセリドの場合と同条件により測定した。
<遊離脂肪酸の測定方法>
カルボン酸をBr−DMEQ(同仁化学社製)にて蛍光ラベルし、HPLCにて定量した。HPLC条件は、カラムとしてFree Fatty Acid HP 60Å 4μm 3.9×150mm(Waters社製)を用い、移動層はアセトニトリル:0.1%燐酸バッファー=6:4を用い、蛍光検出器はλex=370nm、λem=455nmとした。
また、実施例および比較例中の%表記は、質量%を示す。
[実施例1]
水96.9質量部に、かつお腹皮節の5mm粗砕物3.0質量部およびリパーゼAY−30(天野エンザイム社製)0.1質量部を添加し、撹拌しながら、40℃15時間反応し、90℃10分間加熱し、酵素反応を停止させた。かつお腹皮節の抽出残渣を除去し、エマルジョンを得た。
なお、かつお腹皮節とは、かつおの内臓を覆っている内外皮の部分で、油脂分が多く、通常、鰹節に向かないが、美味であるため、みやげ物等で珍重されている。
[比較例1]
水97.0質量部に、かつお腹皮節の5mm粗砕物3.0質量部を添加し、撹拌しながら40℃15時間後、90℃10分間加熱後、かつお腹皮節の抽出残渣を除去し、抽出液を得た。
[比較例2]
水97.0質量部に、かつお腹皮節の5mm粗砕物3.0質量部を添加し、90℃10分間加熱後、かつお腹皮節の抽出残渣を除去し、抽出液を得た。
実施例1および比較例1,2の組成比較結果を表1に示した。
Figure 2008011810
次に、良く訓練された専門パネラー16名で実施例1及び比較例1,2の官能評価を実施した。また、同一標品を90℃30分間開放した状態で加熱し、同様に官能検査を実施した。それぞれの結果を表2に示した。なお、表2中の数値は選択したパネラーの人数を示す。
Figure 2008011810
油脂を含有する風味原料として「かつお腹皮節」を用い、これから水で風味成分を抽出して「かつおだし」を得る際に、リパーゼを作用させた実施例1では、トリグリセリド含量が検出限界である0.1%以下となり、一方、遊離脂肪酸含量が0.8%、モノグリセリド含量が0.3%となり、遊離脂肪酸を主体とする微細な油滴がモノグリセリドを乳化剤として水中に分散した水中油型エマルジョンが得られた。一方、リパーゼを作用させない比較例1及び2では、遊離脂肪酸及びモノグリセリドが殆ど含まれず、原料中の油脂がトリグリセリドのまま残存しており、エマルジョンは形成されなかった。
これらの官能試験の結果、実施例1のエマルジョンは、比較例1および2に比較し、鰹節風味が忠実に、しかも力価高く抽出され、持続性があると評価された。
[比較例3]
2mm角程度に刻んだニンニク0.5質量部をサラダ油(日清オイリオ社製)5.0質量部で炒め、冷却後、L−リモネン0.1質量部を添加し、94.3質量部の水に懸濁させた後、リパーゼAY−30を0.1質量部添加し、40℃1時間撹拌しながら反応した。刻んだニンニクを除去した後の液をエマルジョンAとした。
[実施例2]
平均孔径10μmのPTFE製メンブランフィルター(アドバンテック社製)に前記エマルジョンAを透過させたものをエマルジョンBとした。
続いて平均孔径5μmのメンブランフィルターにエマルジョンBを透過させたものをエマルジョンC、続いて平均孔径1μmのメンブランフィルターにエマルジョンCを透過させたものをエマルジョンDとした。
次に、エマルジョンA〜Dを90℃で開放加熱し、L−リモネンのエマルジョン中の残存量からL−リモネンの放出速度をHPLC逆相カラムで定量評価した。
なお、L−リモネンは、レモンやオレンジの皮に含まれる香気成分で、香気成分の挙動を示すマーカーとして添加したものである。
得られたエマルジョンA〜Dの組成を表3に示した。
Figure 2008011810
エマルジョンAは、トリグリセリドが2.3%残存しており、本発明の食品組成物におけるトリグリセリド含量の上限を超えており、リパーゼによるトリグリセリドの加水分解が不十分であった。エマルジョンB〜Dについては、トリグリセリド含量が0.1%および検出限界を下回り検出されなかった。モノグリセリド含量および遊離脂肪酸含量は、表3の通り、ほぼトリグリセリドの加水分解量と一致した。
また、各エマルジョン中の油滴の平均粒径を測定したところ、エマルジョンAの油滴の平均粒径が30μm、エマルジョンBが9.8μm、エマルジョンCが4.6μm、エマルジョンDが0.8μmであった。
エマルジョンA〜DのL−リモネン放出速度の測定結果を図1に示す。
比較例3と実施例2との比較により、トリグリセリド含量を0.1%以下とする方法として、トリグリセリドの三つの脂肪酸残基のうち、二つを加水分解するリパーゼを作用させながら乳化し、風味原料の抽出残渣を除去し、エマルジョン中の油滴の平均粒径を順次小さくしていくことが有効であることが明らかとなった。
また、エマルジョン中の油滴の平均粒径が1μm以下のエマルジョンDは、L−リモネンの放出速度が非常に遅く、香気成分を保持し、徐放性を示していることが明らかとなった。
さらに、比較例3および実施例2にL−リモネンを添加しなかったものについて、官能評価した。その結果、エマルジョンAとBとの差は明確であり、エマルジョンAは、最初、風味のインパクトがあるが、すぐに弱まり、一方、エマルジョンBは、最初、Aと比較しマイルドに感じるが、強い風味が持続した。エマルジョンBとCとの差は、官能試験によって明確に識別できなかった。エマルジョンCとDとの差も明確であり、Cと比較し、Dの方が風味力価が強く、さらに風味に持続性があった。
これらの結果から、水系媒質中、油脂を含む風味原料にリパーゼを作用させながら乳化して得られたエマルジョンにおいて、トリグリセリド含量が0.1%以下、遊離脂肪酸含量が0.01〜20%、モノグリセリド含量が0.05〜10%の範囲にある本発明の食品組成物に係るエマルジョンB〜Dは、風味力価高く、かつ風味に持続性があった。また、エマルジョン中の油滴の平均粒径が1μm以下のエマルジョンDは、さらに風味力価高く、風味に持続性のあるものとなった。
[実施例3]
水89.9質量部に煮干10質量部を入れ、90℃30分間加熱抽出し、40℃まで冷却後、リパーゼAY−30を0.1質量部添加し、40℃で4時間反応した。煮干の抽出残渣を除去後、平均孔径10μmメンブランフィルターを透過させ、続いて平均孔径5μmメンブランフィルターを透過させ、続いて平均孔径1μmメンブランフィルターを透過させたものをエマルジョンEとした。
得られたエマルジョンE99.5質量部に、シュガーエステルHLB13(第一工業製薬社製)を0.5%添加したもの、デカグリセリンモノエステルHLB12.9(坂本薬品工業社製)を0.5質量部添加したもの、同シュガーエステル0.25質量部と同デカグリセリンモノエステル0.25質量部を添加したもの、酵素分解レシチン(太陽化学社製)を0.5質量部添加したものを調製し、それぞれ細胞破砕装置ミニラボ(Rannie社製)にて100MPaの圧力で5回乳化した。
細胞破砕装置にて乳化処理した各エマルジョンのうち、シュガーエステルを添加したものをエマルジョンF、デカグリセリンモノエステルを添加したものをエマルジョンG、シュガーエステルとデカグリセリンモノエステルを添加したものをエマルジョンH、酵素分解レシチンを添加したものをエマルジョンIとした。
前記乳化処理によって、それぞれ青みを帯びた乳化状態の水中油型エマルジョンが得られた。それぞれのエマルジョン中の油滴の平均粒径は、エマルジョンEが0.9μm、エマルジョンFが0.09μm、エマルジョンGが0.08μm、エマルジョンHが0.06μm、エマルジョンIが0.1μmであった。
次に、前記エマルジョンE〜Iを添加した「おでんつゆ」を調製した。
「おでんつゆ」の配合は、薄口醤油5.3質量部、みりん3.3質量部、砂糖0.3質量部、塩0.4質量部、エマルジョンE〜Iのいずれかを3.0質量部、水87.7質量部とした。
エマルジョンEを加えた「おでんつゆ」は、つゆに濁りを生じた点で若干好ましさに欠けたが、エマルジョンF〜Iについては、つゆのクリアー性に問題なく、通常のだし汁を添加した場合となんら変わりなかった。
[実施例4]
実施例3で製造したエマルジョンE99.5質量部に対し、大豆サポニン(不二製油社製)0.5質量部、キラヤ抽出濃縮液(ミツバ貿易社製)0.5質量部、ユッカ抽出濃縮液(ミツバ貿易社製)0.5質量部のいずれかを添加し、実施例3と同様に細胞破砕装置で処理した。大豆サポニンを添加したものをエマルジョンJ、キラヤ抽出濃縮液を添加したものをエマルジョンK、ユッカ抽出濃縮液を添加したものをエマルジョンLとした。
前記乳化処理によって、それぞれ青みを帯びた半透明の水中油型エマルジョンが得られた。各エマルジョン中の油滴の平均粒径は、エマルジョンJが0.07μm、エマルジョンKが0.08μm、エマルジョンLが0.06μmであった。
さらに実施例3と同様に、各エマルジョンJ〜Lのいずれかを3質量部配合して「おでんつゆ」を調製し、実施例3で製造した「おでんつゆ」とともに、官能評価した。
その結果、エマルジョンE〜L配合品間の目視による比較では、差異が見られず、いずれもクリアー性に問題ないことが確認された。
風味的には、エマルジョンF〜I配合品がわずかに薬品臭さを感じると言うコメントが数人に見られ、エマルジョンJ〜L配合品については、明確に差を認識できなかった。
また、エマルジョンF配合品とエマルジョンI配合品は、保存中にエマルジョンの分離が見られ、安定性および風味的な適性から、添加する乳化剤としてはサポニンが優れていることが明らかとなった。
[実施例5]
水96.9質量部に、かつお腹皮節の5mm粗砕物3.0質量部およびリパーゼAY−30(天野エンザイム社製)0.1%を添加し撹拌しながら、40℃4時間反応し、かつお腹皮節の抽出残渣を除去後、平均孔径10μmメンブランフィルターを透過させ、続いて同5μmメンブランフィルターを透過させ、続いて同1μmメンブランフィルターを透過させ、得られた水中油型エマルジョンをエマルジョンMとした。
次に、このエマルジョンM97.0質量部中に、かつお荒節の5mm粗砕物3.0質量部を加え、90℃10分間抽出し、かつお荒節の抽出残渣を除去した。
得られたエマルジョン抽出液と、水97.0質量部にかつお荒節の5mm粗砕物3.0質量部を加え、90℃10分間抽出したかつお荒節の熱水抽出液とを官能評価により比較した。
その結果、かつお荒節の熱水抽出液を好ましいとした者3名に対し、エマルジョンMで抽出したエマルジョン抽出液を好ましいとした者13名であった。
かつお荒節の抽出液は、通常のかつおだしであり、軽い鰹節風味と鰹節特有のうま味を有していたが、エマルジョンMで抽出したエマルジョン抽出液は、非常に強い鰹節風味と強いうま味を有し、且つ風味に持続性があり、非常に好ましいものであった。
実施例2におけるエマルジョン中の油滴の平均粒径と香気成分の放出速度との関係を示すグラフである。

Claims (14)

  1. 油脂を含有した風味原料をリパーゼ処理して得られるエマルジョンタイプの食品組成物であって、トリグリセリド含量が0.1質量%未満であり、遊離脂肪酸含量が0.01〜20質量%の範囲であり、且つモノグリセリド含量が0.05〜10質量%の範囲であることを特徴とする食品組成物。
  2. エマルジョンは、主として脂肪酸がモノグリセリドで乳化された水中油型エマルジョンであることを特徴とする請求項1に記載の食品組成物。
  3. エマルジョン中の油滴の平均粒径が1μm以下であることを特徴とする請求項2に記載の食品組成物。
  4. エマルジョン中の油滴の平均粒径が0.1μm以下であり、モノグリセリド以外の乳化剤を含むことを特徴とする請求項2に記載の食品組成物。
  5. モノグリセリド以外の乳化剤がサポニンであることを特徴とする請求項4に記載の食品組成物。
  6. リパーゼがトリグリセリドの三つの脂肪酸残基のうち二つを加水分解するリパーゼであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の食品組成物。
  7. 水系媒質中、油脂を含有する風味原料にリパーゼを作用させながら該リパーゼ処理液を乳化し、請求項1〜6のいずれかに記載の食品組成物を得ることを特徴とする食品組成物の製造方法。
  8. リパーゼ処理液の乳化を膜乳化又は撹拌によって行うことを特徴とする請求項7に記載の食品組成物の製造方法。
  9. 平均孔径の異なる複数の膜乳化用のフィルターを用い、リパーゼ処理液に、エマルジョン中の油滴の平均粒径が順次小さくなるように多段の膜乳化を施すことを特徴とする請求項7又は8に記載の食品組成物の製造方法。
  10. リパーゼがトリグリセリドの三つの脂肪酸残基のうち二つを加水分解するリパーゼであることを特徴とする請求項7〜9のいずれかに記載の食品組成物の製造方法。
  11. 水系媒質中、油脂を含有する風味原料にリパーゼを作用させながら該リパーゼ処理液を乳化してエマルジョンを作製し、次いで該エマルジョンと風味原料とを接触させて風味原料中の風味成分をエマルジョンで抽出して請求項1〜6のいずれかに記載の食品組成物を得ることを特徴とする食品組成物の製造方法。
  12. リパーゼ処理液の乳化を膜乳化又は撹拌によって行うことを特徴とする請求項11に記載の食品組成物の製造方法。
  13. 平均孔径の異なる複数の膜乳化用のフィルターを用い、リパーゼ処理液に、エマルジョン中の油滴の平均粒径が順次小さくなるように多段の膜乳化を施すことを特徴とする請求項11又は12に記載の食品組成物の製造方法。
  14. リパーゼがトリグリセリドの三つの脂肪酸残基のうち二つを加水分解するリパーゼであることを特徴とする請求項11〜13のいずれかに記載の食品組成物の製造方法。
JP2006188126A 2006-07-07 2006-07-07 食品組成物とその製造方法 Active JP4597920B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006188126A JP4597920B2 (ja) 2006-07-07 2006-07-07 食品組成物とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006188126A JP4597920B2 (ja) 2006-07-07 2006-07-07 食品組成物とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008011810A true JP2008011810A (ja) 2008-01-24
JP4597920B2 JP4597920B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=39069469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006188126A Active JP4597920B2 (ja) 2006-07-07 2006-07-07 食品組成物とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4597920B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010035704A1 (ja) * 2008-09-24 2010-04-01 江崎グリコ株式会社 乳化状態の遊離長鎖脂肪酸を含有する飲食品
KR20200107272A (ko) * 2019-03-07 2020-09-16 임철준 즉석떡 제조용 조성물 및 그를 이용한 즉석떡의 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08154622A (ja) * 1994-12-12 1996-06-18 Asahi Chem Ind Co Ltd Dhaを添加したスパイス
JP2004008015A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Miyazaki Prefecture 固体脂マイクロカプセルおよびその製造方法
JP2004159618A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Kao Corp ドレッシング類
JP2005269950A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Kaneka Corp 風味油脂及びその製造方法
JP2006087430A (ja) * 1995-11-14 2006-04-06 Loders Croklaan Bv 長鎖多不飽和脂肪酸の含有量が高い材料の調製方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08154622A (ja) * 1994-12-12 1996-06-18 Asahi Chem Ind Co Ltd Dhaを添加したスパイス
JP2006087430A (ja) * 1995-11-14 2006-04-06 Loders Croklaan Bv 長鎖多不飽和脂肪酸の含有量が高い材料の調製方法
JP2004008015A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Miyazaki Prefecture 固体脂マイクロカプセルおよびその製造方法
JP2004159618A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Kao Corp ドレッシング類
JP2005269950A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Kaneka Corp 風味油脂及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010035704A1 (ja) * 2008-09-24 2010-04-01 江崎グリコ株式会社 乳化状態の遊離長鎖脂肪酸を含有する飲食品
JP5177772B2 (ja) * 2008-09-24 2013-04-10 江崎グリコ株式会社 乳化状態の遊離長鎖脂肪酸を含有する飲食品
KR20200107272A (ko) * 2019-03-07 2020-09-16 임철준 즉석떡 제조용 조성물 및 그를 이용한 즉석떡의 제조방법
KR102267323B1 (ko) 2019-03-07 2021-06-21 임철준 즉석떡 제조용 조성물 및 그를 이용한 즉석떡의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4597920B2 (ja) 2010-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4563438B2 (ja) アルコール飲料用または炭酸飲料用透明乳化組成物および透明乳化香料組成物
JP2008072937A (ja) 油溶性物質含有可溶化組成物の製造方法
EP1691627B1 (en) Water-in-oil emulsion with improved spattering behaviour
JP6633368B2 (ja) 酸性液状調味料
JP4597920B2 (ja) 食品組成物とその製造方法
JP4713298B2 (ja) 耐アルコール性透明乳化組成物及びその製造方法
JP4512022B2 (ja) 酸性飲料配合用乳化組成物の製造方法
JP4863940B2 (ja) 液体調味料の製造方法
Lee et al. Ultrasound‐assisted extraction kinetics, fatty acid profile, total phenolic content and antioxidant activity of green solvents' extracted passion fruit oil
JP2008079505A (ja) 耐アルコール性透明乳化組成物及びその製造方法
JP2008212003A (ja) 揚げ物食品
JP2002095439A (ja) 調味料
JPH01284333A (ja) 乳化液組成物
JP2007129947A (ja) アスタキサンチン含有乳化組成物および飲料
JP6357338B2 (ja) 水中油型乳化食品
JPH09111284A (ja) 乳化香料の製造方法
JP2010022208A (ja) しそ風味食品
JP6817931B2 (ja) 果実精油を含む液状組成物
JP2008283894A (ja) 香味油の製造方法および香味油
JP3325092B2 (ja) ソース
JP3234580B2 (ja) 液状調味料及びその製法
KR102020300B1 (ko) 우지를 이용한 버터 대용품 및 이의 제조 방법
JP2010162049A (ja) 分離型液体調味料
WO2024048557A1 (ja) 水中油型乳化調味料
JP3325100B2 (ja) ソース

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4597920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250