JP2008011664A - 積層鉄心製造方法、積層鉄心製造装置および積層鉄心 - Google Patents

積層鉄心製造方法、積層鉄心製造装置および積層鉄心 Download PDF

Info

Publication number
JP2008011664A
JP2008011664A JP2006180744A JP2006180744A JP2008011664A JP 2008011664 A JP2008011664 A JP 2008011664A JP 2006180744 A JP2006180744 A JP 2006180744A JP 2006180744 A JP2006180744 A JP 2006180744A JP 2008011664 A JP2008011664 A JP 2008011664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin plate
iron core
core thin
contour
punching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006180744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4886390B2 (ja
Inventor
Toshio Hara
俊生 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuroda Precision Industries Ltd
Original Assignee
Kuroda Precision Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuroda Precision Industries Ltd filed Critical Kuroda Precision Industries Ltd
Priority to JP2006180744A priority Critical patent/JP4886390B2/ja
Publication of JP2008011664A publication Critical patent/JP2008011664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4886390B2 publication Critical patent/JP4886390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

【課題】 順送り金の大型化等をまねくことなく、巻線部にバリの突出等が無い積層鉄心の製造を行うための積層鉄心製造方法および積層鉄心製造装置を提供する。
【解決手段】 第5工程において、最上端に積層される鉄心薄板A1対し、巻線部輪郭打抜きパンチPOによる磁極部Jの外周部位Eの打抜き加工を行った後、第6工程において、外形打抜きパンチPIによる鉄心薄板A1,A2の外形Fの打抜き加工と、鉄心薄板A1,A2のダイD側への抜き込みを行う。外形打抜きパンチPIにおける磁極部Jに対応する部位の輪郭JIは、巻線部輪郭打抜きパンチPOおける磁極部Jに対応する部位の輪郭JOに対し、僅かな幅Sをもって内側に位置している。
【選択図】 図1

Description

本発明は、積層鉄心製造方法、積層鉄心製造装置および積層鉄心に係り、詳しくは、帯状薄鋼板から鉄心薄板を打抜く際に生じるバリによって巻線が損傷されることを防止する技術に関する。
回転電機用の積層鉄心は、スロットやティース等の切削加工が煩雑かつ困難であることから、電磁鋼板のフープ材(帯状薄鋼板)を素材として順送り金型によって製造されることが多い。例えば、固定子用の積層鉄心は、通常、順送り金型内で間欠移送されるフープ材に対してパイロット穴やスロット、内径ティース、外形等の打抜き加工を順次行うことによって多数枚の鉄心薄板を連続的に得た後、これら鉄心薄板をダイ内で所定枚数ごとに積層/固着させることによって製造される。
鉄心薄板の打抜き加工部位にはパンチとダイとのクリアランス等に起因するバリ(かえり)が多少なりとも生じるが、巻線部のバリは、コイル巻線の被覆等を損傷させたり、巻線作業の円滑化を阻害したりする原因となっていた。バリは、切削加工やショットブラスト等によって除去することも可能であるが、このような方法を採った場合、加工工数や製造コストが増加する他、除去されたバリが異物となって製品や金型に付着する虞がある。そこで、金型本体や他の鉄心薄板に押し付けることにより、順送り金型内でバリを潰す方法が種々提案されている。
例えば、特許文献1には、「打抜きステーションの内の少なくとも1つが、ダイ側あるいはストリッパー側に、当該ステーションよりも上流側における加工形状に対応した形状の突起を備えたバリ除去ステーションを具備する」技術が記載されている。
また、特許文献2には、「鉄心構成片の外形打抜きを行う最終工程の積層ダイ中に設けられた受け台にバリ潰し用突起を形成する」技術が記載されている。
また、特許文献3には、「第1のコア板のスロットを一面側から打抜く工程と、第2のコア板のスロットを他面側から打抜く工程と、両コア板の外形を打抜く工程とを順次行った後、コア板を積層させることによって第1のコア板のバリと第2のコア板のバリとを衝接させて潰す」技術が記載されている。
また、特許文献4には、「積層鉄心の最下端に位置する鉄心構成片のスロットを上方に打抜き、それ以外の鉄心構成片のスロットを下方に打抜き、その後に外形打抜きとかしめ結合とを行うことで、上向きのバリと下向きのバリとを衝接させて潰す」技術が記載されている。
また、特許文献5には、「積層鉄心の少なくとも下端に位置する打抜き鋼板を打抜く際には輪郭の内側を打抜き、積層鉄心の少なくとも上端に位置する打抜き鋼板を打抜く際には輪郭の外側を打抜くことで、上向きのバリと下向きのバリとを衝接させて潰す」技術が記載されている。
特許第2527498号公報 特許第2552965号公報 特許第3373370号公報 特許第3492008号公報 特許第2808555号公報
特許文献1,2の方法を採った場合、順送り金型にバリ潰し専用の工程を設けることになるため、装置の体格が大きくなって設備コストや設置スペースが増大する問題があった。また、特許文献3,4の方法を採った場合、通常とは逆方向に打ち抜きを行う工程を設けることになるため、やはり装置の体格が大きくなって設備コストや設置スペースが増大する他、金型の上方にスクラップの処理機構を設置する必要もあった。一方、特許文献5の方法は、金型を大きくすることなく実施可能であるが、次のような問題を内包していた。すなわち、特許文献3,4の方法も同様であるが、特許文献5の方法では、上向きのバリと下向きのバリとを衝接させるものであるため、全てのバリが平らに潰れることはあり得ず、折れ曲がったバリの一部が積層鉄心の外側に向かうことが避けられなかった。そして、積層鉄心の外側に折れ曲がったバリは、当然のことながら、コイル巻線の被覆等を損傷させて絶縁破壊を起こす要因となるため、特許文献5の方法もその採用が躊躇されていた。更に、特許文献1〜5の方法では、バリが潰れる際に微少な破片(鉄粉)が周囲に飛び散って付着することにより、金型(ダイやスクイズリング等)の摩耗が促進されたり、積層鉄心における鉄心薄板の密着が阻害されりする等の問題があった。
本発明は、このような背景に鑑みなされたものであり、順送り金の大型化等をまねくことなく、巻線部にバリの突出等が無い積層鉄心の製造を行うための積層鉄心製造方法および積層鉄心製造装置を提供することを目的とする。
請求項1の発明に係る積層鉄心製造方法は、順送り金型を用いて、巻線部を有する鉄心薄板を帯状薄鋼板から外形抜きし、外形抜きした鉄心薄板をダイおよびスクイズリング内で順次積層/一体化させて積層鉄心を製造する方法であって、前記積層鉄心の上端に位置する鉄心薄板を含む上部鉄心薄板の外形抜きに先立ち、前記巻線部の輪郭の外側を下方に打ち抜くように構成し、前記上部鉄心薄板における前記巻線部の輪郭が、他の鉄心薄板における前記巻線部の輪郭に対し、所定の幅をもって内側に位置することを特徴とする。
また、請求項2の発明は、請求項1に記載の積層鉄心製造方法において、前記上部鉄心薄板における前記巻線部の輪郭が、他の鉄心薄板における前記巻線部の輪郭に対し、略0.05mmの幅をもって内側に位置することを特徴とする。
また、請求項3の発明に係る積層鉄心製造装置は、順送り金型を用いて、巻線部を有する鉄心薄板を帯状薄鋼板から打ち抜き、打ち抜いた鉄心薄板をダイおよびスクイズリング内で順次積層/一体化させて積層鉄心を製造する装置であって、前記鉄心薄板の外形を打抜く外形打抜きパンチを有する外形打抜き手段と、前記外形内抜き手段よりも前工程に設置され、前記鉄心薄板における巻線部の輪郭の外側を下方に打ち抜く巻線部輪郭打抜きパンチを有する巻線部輪郭打抜き手段と、前記巻線部輪郭打抜きパンチを打抜き位置と非打抜き位置との間で切り換える切換手段とを備え、前記巻線部輪郭打抜き手段によって打抜かれた鉄心薄板における前記巻線部の輪郭が、前記外形打抜き手段によって打抜かれた鉄心薄板における前記巻線部の輪郭に対し、所定の幅をもって内側に位置することを特徴とする。
また、請求項4の発明は、請求項3に記載の積層鉄心製造装置において、前記巻線部輪郭打抜き手段によって打抜かれた鉄心薄板における前記巻線部の輪郭が、前記外形打抜き手段によって打抜かれた鉄心薄板における前記巻線部の輪郭に対し、略0.05mmの幅をもって内側に位置することを特徴とする。
また、請求項5の発明に係る積層鉄心は、上端部に位置する鉄心薄板を含む上部鉄心薄板における巻線部の輪郭の外側が、下端部に位置する鉄心薄板を含む下部鉄心薄板側に打ち抜かれ、前記下部鉄心薄板における巻線部の輪郭の外側が、前記上部鉄心薄板側に打ち抜かれ、前記上部鉄心薄板における巻線部の輪郭が前記下部鉄心薄板における巻線部の輪郭に対し、所定の幅をもって内側に位置することを特徴とする。
本発明によれば、例えば、最上端の鉄心薄板の巻線部の輪郭を2枚目の鉄心薄板の巻線部の輪郭に対して内側に位置させることで、最上端の鉄心薄板のバリが2枚目の鉄心薄板のバリの内側に嵌り込んだ状態で潰されることになり、バリどうしを衝接させることに起因する積層鉄心の外側へのバリの突出が防止される。また、2枚目の鉄心薄板のバリは、最上端の鉄心薄板を囲繞する状態でスクイズリング内で緊締されるため、やはり積層鉄心の外側には突出しない。また、内抜き工程での前記巻線部の輪郭を外抜き工程での巻線部の輪郭に対して略0.05mmの幅をもって内側に位置させたものでは、最上端の鉄心薄板のバリが潰される際に微少な鉄粉等が発生しても、その鉄粉が最上端の鉄心薄板と2枚目の鉄心薄板との間に封入されて外部に飛散しなくなる。
以下、図面を参照して、本発明を適用した積層鉄心製造装置の一実施形態を詳細に説明する。なお、本実施形態の積層鉄心製造装置は、電動モータの固定子(ステータ)に用いいられる分割型積層鉄心を1個ずつ製造するものである。
図1は実施形態に係るストリップレイアウトを示す図であり、図2は実施形態に係る計量孔用パンチを駆動するカム機構を示す概念図であり、図3は実施形態に係る巻線部輪郭打抜きパンチを駆動するカム機構を示す概念図であり、図4は実施形態に係る分割型積層鉄心を示す平面図であり、図5は実施形態に係る実施形態に係る分割型積層鉄心を示す斜視図である。図6は実施形態に係る内抜きパンチの輪郭と外抜きパンチの輪郭とを示す平面図である。
フープ材Wには、順送り金型内で間欠送りされながら、第1工程〜第6工程の加工が施される。
(1)第1工程・・・パイロット穴用パンチPPによる一対のパイロット穴Pの打抜き加工。
(2)第2工程・・・各鉄心薄板A(後述)に対し、小孔用パンチPHによる3箇所の第1小孔H1と1箇所の第2小孔H2との打抜き加工。
(3)第3工程・・・最下端に積層される鉄心薄板Aに対し、計量孔用パンチPK1による3箇所の計量孔(貫通孔)Klの打抜き加工。なお、第3工程には、図2(a),(b)に示すように、計量孔用パンチPK1をフープ材Wに対して進退させるべく、カムCK1や流体シリンダHC1からなるカム機構CM1が設置されており、鉄心薄板Aには、所定枚数ごと(例えば、50枚ごと)に計量孔用パンチPK1によって計量孔Klが穿孔される。
(4)第4工程・・・2枚目以降に積層される鉄心薄板Aに対し、かしめ突起用パンチPK2による3箇所のかしめ突起K2の半抜き加工。かしめ突起K2は、積層時に各鉄心薄板Aを固着・一体化させるものであり、計量孔Klに対して同位置かつ同形状(同一輪郭)に形成される。
(5)第5工程・・・最上端に積層される鉄心薄板A1対し、巻線部輪郭打抜きパンチPOによる磁極部(巻線部)Jの外周部位Eの打抜き加工(巻線部輪郭打抜きパンチPOによる外抜き加工)。第5工程には、図3(a),(b)に示すように、巻線部輪郭打抜きパンチPOをフープ材Wに対して進退させるべく、カムCK2や流体シリンダHC2からなるカム機構CM2(切換手段)が設置されており、最上端に積層される鉄心薄板A1の磁極部Jの外周部位Eが打抜かれた後、カム機構CM2によって巻線部輪郭打抜きパンチPOが後退されられ、他の鉄心薄板A2は第5工程での打抜き加工を受けずに後述する第6工程に進む。
(6)第6工程・・・各鉄心薄板Aに対し、外形打抜きパンチPIによる鉄心薄板A1,A2の外形Fの打抜き加工(外形打抜きパンチPIによる内抜き加工)と、鉄心薄板A1,A2のダイDおよびスクイズリングSQ内への積層・かしめ結合。これにより、鉄心薄板A1,A2は、ダイDおよびスクイズリングSQ内で積層・緊締されながら、計量孔Klおよびかしめ突起K2によって固着/一体化されて図4および図5に示す積層鉄心Cとなる。このとき、最下層に積層される計量孔K1を有する鉄心薄板Aから所定積層枚数の1枚前までは本工程の外形打抜きパンチPIにより外形全体が打抜かれるが、最上端に積層される鉄心薄板A1は第5工程で磁極部Jの輪郭が打抜かれており、第6工程では磁極部J以外の部分が打抜かれることになる。本実施形態の場合、図6に示すように、外形打抜きパンチPIにおける磁極部Jに対応する部位の輪郭JIは、第5工程での巻線部輪郭打抜きパンチPOおける磁極部Jに対応する部位の輪郭JOに対し、僅かな(本実施形態では、0.05mm)幅Sをもって内側に位置している。
ダイDから排出された積層鉄心Cは、磁極部Jにコイル巻線SCを施こした後(あるいは、コイルアッセンブリの取り付けを行った後)、図4中に二点鎖線で示すように、環状に連結することで固定子STとなる。
図7に示すように、ダイD内に抜き込まれた2枚目以降の鉄心薄板A2は、外形打抜きパンチPIによって外形Fが下方に打ち抜かれるため、磁極部Jの外周に上向きのバリB2が形成される。そして、積層された鉄心薄板A2間では、下方の鉄心薄板A2のバリB2が上方の鉄心薄板A2の外周に外嵌することになるため、スクイズリングSQによって緊締されることも相俟って、バリB2が積層鉄心Cの外周面から突出することがない。なお、バリB2は、上向きに形成されているため、ダイDやスクイズリングSQの内周面を傷つける虞が殆どない。
一方、図8に示すように、ダイD内に抜き込まれた最上端の鉄心薄板A1は、巻線部輪郭打抜きパンチPOによって外周部位E(すなわち、磁極部Jの外側)が下方に打ち抜かれているため、磁極部Jの外周に下向きのバリB1が形成される。そして、鉄心薄板A1側の磁極部Jの輪郭JIが、鉄心薄板A2側の磁極部Jの輪郭JOに対し内側に位置しているため、鉄心薄板A1側のバリB1は鉄心薄板A2側のバリB2の内側に嵌り込むかたちとなる。
ダイDやスクイズリングSQ内で鉄心薄板A1が鉄心薄板A2に押し付けられると、バリB1は、図9(a)に示すように、まず鉄心薄板A2の上面に沿って内側に曲げられる。そして、鉄心薄板A1と鉄心薄板A2とが密着すると、図9(b)に示すように、バリB1は、完全に潰されて鉄心薄板A1と鉄心薄板A2との間に封入される。なお、鉄心薄板A1側の磁極部Jの輪郭JIと鉄心薄板A1側の磁極部Jの輪郭JOとの差がごく小さいため、バリB1が潰される際に微少な鉄粉が発生しても、その鉄粉は積層鉄心Cの外部に飛散する虞は殆どない。これにより、完成した積層鉄心Cでは、図10に示すように、磁極部Jの外面にバリの突出が生じなくなり、巻き回されたコイル巻線SCの被覆が損傷されることが無くなった。なお、本発明者等が、外形打抜きパンチPIにおける磁極部Jに対応する部位の輪郭JIと、巻線部輪郭打抜きパンチPOおける磁極部Jに対応する部位の輪郭JOとの差を種々に変えて試験を行ったところ、輪郭JIが輪郭JOに対して0.05mmの幅をもって内側に位置させた場合において、積層鉄心Cの外面が最も平滑になることが確認できた。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明の態様はこの実施形態に限られるものではない。例えば、上記実施形態では電動モータの固定子用の分割型積層鉄心に本発明を適用したが、本発明は、電動モータの回転子用の分割型積層鉄心に適用してもよいし、発電機の固定子や回転子用の分割型積層鉄心に適用してもよい。また、上記実施形態では単一の磁極部を有する分割型積層鉄心に本発明を適用したが、本発明は、複数(例えば、2〜4個)の磁極部を備えた分割型積層鉄心に適用してもよいし、非分割型(環状)の積層鉄心に適用してもよい。また、上記実施形態では最上端に積層される鉄心薄板の磁極部のみを巻線部輪郭打抜きパンチによって打抜くようにしたが、最上端から複数枚の鉄心薄板の磁極部を巻線部輪郭打抜きパンチによって打抜くようにしてもよい。その他、順送り金型の具体的レイアウト等についても、上記実施形態での例示に限られるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲であれば適宜変更可能である。
実施形態に係るストリップレイアウトを示す図である。 実施形態に係る計量孔用パンチを駆動するカム機構を示す概念図である。 実施形態に係る巻線部輪郭打抜きパンチを駆動するカム機構を示す概念図である。 実施形態に係る分割型積層鉄心を示す平面図である。 実施形態に係る分割型積層鉄心を示す斜視図である。 実施形態に係る内抜きパンチの輪郭と外抜きパンチの輪郭とを示す平面図である。 実施形態の作用を示す説明図である。 実施形態の作用を示す説明図である。 実施形態の作用を示す説明図である。 実施形態の作用を示す説明図である。
符号の説明
A1 鉄心薄板
A2 鉄心薄板
B1 バリ
B2 バリ
C 積層鉄心
CM2 カム機構(切換手段)
D ダイ
J 磁極部(巻線部)
JI 輪郭
JO 輪郭
PI 外形打抜きパンチ
PO 巻線部輪郭打抜きパンチ
SC コイル巻線
SQ スクイズリング
ST 固定子
W フープ材(帯状薄鋼板)

Claims (5)

  1. 順送り金型を用いて、巻線部を有する鉄心薄板を帯状薄鋼板から外形抜きし、外形抜きした鉄心薄板をダイおよびスクイズリング内で順次積層/一体化させて積層鉄心を製造する方法であって、
    前記積層鉄心の上端に位置する鉄心薄板を含む上部鉄心薄板の外形抜きに先立ち、前記巻線部の輪郭の外側を下方に打ち抜くように構成し、
    前記上部鉄心薄板における前記巻線部の輪郭が、他の鉄心薄板における前記巻線部の輪郭に対し、所定の幅をもって内側に位置することを特徴とする積層鉄心製造方法。
  2. 前記上部鉄心薄板における前記巻線部の輪郭が、他の鉄心薄板における前記巻線部の輪郭に対し、略0.05mmの幅をもって内側に位置することを特徴とする、請求項1に記載の積層鉄心製造方法。
  3. 順送り金型を用いて、巻線部を有する鉄心薄板を帯状薄鋼板から打ち抜き、打ち抜いた鉄心薄板をダイおよびスクイズリング内で順次積層/一体化させて積層鉄心を製造する装置であって、
    前記鉄心薄板の外形を打抜く外形打抜きパンチを有する外形打抜き手段と、
    前記外形内抜き手段よりも前工程に設置され、前記鉄心薄板における巻線部の輪郭の外側を下方に打ち抜く巻線部輪郭打抜きパンチを有する巻線部輪郭打抜き手段と、
    前記巻線部輪郭打抜きパンチを打抜き位置と非打抜き位置との間で切り換える切換手段と
    を備え、
    前記巻線部輪郭打抜き手段によって打抜かれた鉄心薄板における前記巻線部の輪郭が、前記外形打抜き手段によって打抜かれた鉄心薄板における前記巻線部の輪郭に対し、所定の幅をもって内側に位置することを特徴とする積層鉄心製造装置。
  4. 前記巻線部輪郭打抜き手段によって打抜かれた鉄心薄板における前記巻線部の輪郭が、前記外形打抜き手段によって打抜かれた鉄心薄板における前記巻線部の輪郭に対し、略0.05mmの幅をもって内側に位置することを特徴とする、請求項3に記載の積層鉄心製造装置。
  5. 上端部に位置する鉄心薄板を含む上部鉄心薄板における巻線部の輪郭の外側が、下端部に位置する鉄心薄板を含む下部鉄心薄板側に打ち抜かれ、
    前記下部鉄心薄板における巻線部の輪郭の外側が、前記上部鉄心薄板側に打ち抜かれ、
    前記上部鉄心薄板における巻線部の輪郭が前記下部鉄心薄板における巻線部の輪郭に対し、所定の幅をもって内側に位置することを特徴とする積層鉄心。
JP2006180744A 2006-06-30 2006-06-30 積層鉄心製造方法および積層鉄心製造装置 Active JP4886390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006180744A JP4886390B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 積層鉄心製造方法および積層鉄心製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006180744A JP4886390B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 積層鉄心製造方法および積層鉄心製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008011664A true JP2008011664A (ja) 2008-01-17
JP4886390B2 JP4886390B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=39069331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006180744A Active JP4886390B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 積層鉄心製造方法および積層鉄心製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4886390B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011070857A1 (ja) * 2009-12-08 2011-06-16 本田技研工業株式会社 ワークの打ち抜き製造方法
JP2012070472A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Toyota Motor Corp ステータコア製造方法
JP2012100514A (ja) * 2010-10-04 2012-05-24 Asmo Co Ltd 回転電機の電機子及びその製造方法
JP2013031328A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Hitachi Automotive Systems Ltd 回転電機
JP2016226140A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 日産自動車株式会社 鉄心片製造装置
WO2017130324A1 (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 株式会社三井ハイテック 積層材の加工方法
JP7471493B2 (ja) 2020-06-24 2024-04-19 三菱電機株式会社 固定子、電動機、圧縮機、冷凍サイクル装置及び空気調和装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10164782A (ja) * 1996-11-26 1998-06-19 Kuroda Precision Ind Ltd 積層鉄心とその製造方法及び製造用金型装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10164782A (ja) * 1996-11-26 1998-06-19 Kuroda Precision Ind Ltd 積層鉄心とその製造方法及び製造用金型装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011070857A1 (ja) * 2009-12-08 2011-06-16 本田技研工業株式会社 ワークの打ち抜き製造方法
CN102655962A (zh) * 2009-12-08 2012-09-05 本田技研工业株式会社 用于工件的冲压制造方法
JP5577353B2 (ja) * 2009-12-08 2014-08-20 本田技研工業株式会社 ワークの打ち抜き製造方法
JP2012070472A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Toyota Motor Corp ステータコア製造方法
JP2012100514A (ja) * 2010-10-04 2012-05-24 Asmo Co Ltd 回転電機の電機子及びその製造方法
JP2013031328A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Hitachi Automotive Systems Ltd 回転電機
JP2016226140A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 日産自動車株式会社 鉄心片製造装置
WO2017130324A1 (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 株式会社三井ハイテック 積層材の加工方法
CN108472708A (zh) * 2016-01-27 2018-08-31 株式会社三井高科技 层叠构件的加工方法
US10751782B2 (en) 2016-01-27 2020-08-25 Mitsui High-Tec, Inc. Method for processing laminated material
JP7471493B2 (ja) 2020-06-24 2024-04-19 三菱電機株式会社 固定子、電動機、圧縮機、冷凍サイクル装置及び空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4886390B2 (ja) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4886390B2 (ja) 積層鉄心製造方法および積層鉄心製造装置
JP4886375B2 (ja) 積層鉄心製造方法
JP4932967B1 (ja) 回転電機用螺旋コアの製造方法及び回転電機用螺旋コアの製造装置
JP4333641B2 (ja) 回転電機の固定子製造方法
US20110154650A1 (en) Method for manufacturing laminated core
CA2971381C (en) Punch processing method for laminated iron core and method for manufacturing laminated iron core
JP4898240B2 (ja) 鉄心片の製造方法
US11752537B2 (en) Metal parts blanking process for rotor and stator of an electric motor
JP5697637B2 (ja) 積層鉄心の製造方法および積層鉄心製造装置
JP4934402B2 (ja) 電機子製造方法および順送り金型装置
JP6320856B2 (ja) 積層鉄心の製造方法
JP5055020B2 (ja) 連結型積層鉄心、電機子製造方法および順送り金型装置
JP6438731B2 (ja) 打抜き方法及び打抜き装置並びに積層鉄心の製造方法
JP5209095B2 (ja) 鉄心片の製造設備
JP5291774B2 (ja) 積層鉄心の製造方法及び製造装置
JP5484130B2 (ja) 積層鉄心の製造方法および製造装置
JP6600166B2 (ja) 順送プレス加工方法
JP6392089B2 (ja) 打抜き方法及び打抜き装置並びに積層鉄心の製造方法
JP5536493B2 (ja) 積層鉄心の製造方法および製造装置
JP2007135314A (ja) 回転子積層鉄心の製造方法
JP4630858B2 (ja) 積層鉄心およびその製造方法
JP5964221B2 (ja) 電機子製造方法および順送り金型装置
JP5697640B2 (ja) 積層鉄心の製造方法および積層鉄心製造装置
JP2010093997A (ja) 積層鉄心の製造方法及び金型装置
EP3373425A1 (en) Method for manufacturing laminated core

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4886390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250