JP2008009775A - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008009775A
JP2008009775A JP2006180367A JP2006180367A JP2008009775A JP 2008009775 A JP2008009775 A JP 2008009775A JP 2006180367 A JP2006180367 A JP 2006180367A JP 2006180367 A JP2006180367 A JP 2006180367A JP 2008009775 A JP2008009775 A JP 2008009775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
recording medium
image processing
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006180367A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Fujita
貴志 藤田
Manabu Yamazoe
学 山添
Yoshitoku Kawai
良徳 河合
Ryosuke Iguchi
良介 井口
Yuji Akiyama
勇治 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006180367A priority Critical patent/JP2008009775A/ja
Publication of JP2008009775A publication Critical patent/JP2008009775A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】 写真原稿を光学的に読み取って生成したデジタル画像データに対し、撮影情報、撮影条件を容易に付加することを可能とする画像処理装置を提供する。
【解決手段】 原稿を光学的に読み取り、原稿の画像データを生成する画像入力装置101と、プリンタ110とを有する。情報記録フォーマット作成部117は、写真原稿を読み取って生成した画像データに対して、撮影情報又は撮影条件として付加するパラメータを指定するための記録媒体109をプリンタ110に印刷させる。パラメータが指定された記録媒体109を読み取って生成した画像データから、指定されたパラメータを文字認識処理部107で認識し、認識したパラメータと、写真原稿から生成された画像データとを対応付けて画像ファイル108を生成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は画像処理装置及び画像処理方法に関し、特に、写真プリントまたはフィルム等に記録されている画像を読み込んで得られるデジタル画像データの出力に適した画像処理を行なう画像処理装置及び画像処理方法に関する。
デジタルスチルカメラ等の撮像装置においては、撮影により生成したデジタル画像データファイル中のタグ部分に、撮影時の設定(撮影条件)や、シャッタースピード等の撮影情報を付加することが可能である。そして、これらの情報をデジタル画像データの画像処理や印刷時に利用することができる。
また、銀塩写真においても、磁気記録可能なフィルム(APSフィルム)を用いて、撮影時の日時や撮影条件等を記録可能なカメラ(APSカメラ)が普及している。また、この様な写真フィルムを読み取ってデジタル画像データを生成する際、磁気記録された情報を読み取って、デジタル画像データに含めることが可能な画像処理装置が、特許文献1に開示されている。
特開平10−301194号公報
しかし、フラットベットスキャナ等の画像読み取り装置を用いて写真プリントやフィルム等に記録された画像を読み取ってデジタル画像データを生成する際、撮影条件、撮影情報を付加するのは困難であった。
さらに、磁気記録層を有していない一般写真フィルムあるいは写真プリントを読み取ってデジタル画像データを生成する場合、デジタル画像データの生成時に撮影時の日時、撮影条件等を付加情報として記録することは提案されていなかった。
本発明は、このような従来技術の課題を改善するために成されたもので、写真原稿を光学的に読み取って生成したデジタル画像データに対し、撮影情報、撮影条件を容易に付加することを可能とする画像処理装置及び画像処理方法を提供することを目的とする。
上述の目的は、原稿を光学的に読み取り、原稿の画像データを生成する画像入力手段と、印刷手段と、画像入力手段により原稿を読み取って生成した画像データに対して、撮影情報又は撮影条件として付加するパラメータを指定するための記録媒体を印刷手段に印刷させる記録媒体作成手段と、パラメータが指定された記録媒体を画像入力手段で読み取って指定されたパラメータを認識する認識手段と、認識手段が認識したパラメータと、原稿から生成された画像データとを対応付けて画像ファイルを生成するファイル生成手段を有することを特徴とする画像処理装置によって達成される。
また、上述の目的は、スキャナで原稿を光学的に読み取り、原稿の画像データを生成する画像入力工程と、画像入力工程により原稿を読み取って生成した画像データに対して、撮影情報又は撮影条件として付加するパラメータを指定するための記録媒体を印刷手段に印刷させる記録媒体作成工程と、パラメータが指定された記録媒体をスキャナで読み取って指定されたパラメータを認識する認識工程と、認識工程が認識したパラメータと、原稿から生成された画像データとを対応付けて画像ファイルを生成するファイル生成工程を有することを特徴とする画像処理方法によっても達成される。
このような構成により、本発明によれば、写真原稿を光学的に読み取って生成したデジタル画像データに対し、撮影情報、撮影条件を容易に付加することがを可能となる。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の実施形態に係る画像処理装置の一例としての画像処理システム100の構成例を示すブロック図である。
本実施形態の画像処理システム100は、例えば、35mm写真フィルム102を光学的に読み取り、画像ファイル108を生成する画像入力装置101と、プリンタ110とから構成される。
そして、画像ファイル108に含まれる画像データ108bをプリンタ110において印刷する際、画像ファイル108に含まれる撮影条件データ108aに基づく画像処理を画像データ108bに適用する。これにより、撮影時のユーザーの意図をより反映した、画像データ108bの高品質な印刷結果を得ることを実現する。
(画像入力装置101の構成)
画像入力装置101は、例えばフラットベッドスキャナとして構成される。そして、原稿台に置かれた35mmフィルム102のような透過原稿や、写真プリント及び後述する撮影情報記録媒体109等の反射原稿を読み取ることが可能である。なお、本明細書において、写真フィルム及び写真プリントを合わせて写真原稿と呼ぶ。
画像読み取り部103は、CISやCCDセンサ等の光電変換素子、原稿を照射する照明並びに光電変換素子を副走査方向に駆動するモータ等を有する。原稿の読み取りは、例えば画像入力装置101の有する操作部125からの指示に応答して行なわれる。そして、画像読み取り部103が出力するアナログ信号をA/D変換部104により、デジタル画像データに変換する。
原稿がネガフィルムである場合には、デジタル画像データに対してネガポジ反転部105により色の反転処理(ネガ−ポジ変換処理)を行なった後、画像記憶部106に記憶する。原稿がポジフィルムや写真プリントの場合には、ネガポジ反転部105での処理を行なわずに画像記憶部106へ記憶する。
文字認識処理部107は、後述する撮影情報記録媒体109の記入内容を認識するために用いられる。文字認識処理部107は、認識結果に基づき、撮影条件データ108aを生成する。
画像記憶部106に記憶されたデジタル画像データは、画像データ108bとして、文字認識処理部107が生成する撮影条件データ108aとともに、画像ファイル108に含められ、画像ファイルを108を形成する。このように、本実施形態において、文字認識処理部107は、画像ファイルの生成手段としても機能する。画像ファイル108は、画像入力装置101のメモリ(図示せず)に記憶される。画像ファイル108は、印刷時に、送信部(I/F)122によりプリンタ110へ転送される。或いは、ファイル記録部120により、メモリカード等のリムーバブル記憶媒体121へ書き込まれる。
操作部125は、マンマシーンインタフェースであり、ユーザが各種指示を入力するために用いるキーやボタンを有する。また、表示装置が含まれていてもよく、この場合には、ガイダンスやエラーメッセージや、設定メニュー等のGUIを表示することが可能である。
(プリンタ110の構成)
次に、プリンタ110の構成について説明する。
プリンタ110は、画像処理装置111及びプリントエンジン118を含んでいる。本実施形態のプリンタ110は、画像処理装置111を内蔵するため、パーソナルコンピュータ(以下、PC)を介在させることなく、画像入力装置101と直接データをやりとりして各種の処理を行なうことが可能である。具体的には、プリンタ110は、画像入力装置101から受け取った画像ファイル108に画像処理装置111で画像処理を施し、プリントエンジン118により印刷出力する。
画像処理装置111は、リーダ部112、画像解析部113、撮影条件/情報解析部114、画像処理部115、印刷データ変換部116を備えている。
リーダ部112は、画像ファイル108を取得する機能を有する。リーダ部112は、例えばメモリカードリーダのような、リムーバブル記憶媒体の読み取り装置であって良い。また、リーダ部112は、画像入力装置101と有線又は無線により通信を行なうためのインタフェースであっても良い。あるいは、プリンタ110が、画像入力装置101が保持するメモリカードや内蔵メモリ等から画像ファイル108を読み出すようにしてもよい。さらに、これらの機能を併せ持っていても良い。
リーダ部112が取得した画像ファイル108のうち、撮影条件データ108aは撮影条件/情報解析部114へ、画像データ108bは画像解析部113へ送られる。撮影条件/情報解析部114は、撮影条件データ108aの内容を解析し、印刷処理に影響するパラメータの設定値等を画像処理部115へ出力する。また、画像解析部113は、画像データ108bの例えばヒストグラムやカラーバランスなどの画像特性を解析し、解析結果を画像処理部115へ出力する。
画像処理部115では、画像解析部113、撮影条件/情報解析部114における解析結果を基に処理内容を決定し、決定した処理を画像データ108bに対して適用する。
画像処理部115で処理された画像データ108bは、印刷データ変換部116においてプリントエンジン118で印刷可能な適切な形式のデータ(例えば、CMYKデータ)に変換する。そして、プリントエンジン118がこのデータを印刷出力する。
(撮影条件データの取得)
次に、本画像処理システムにおいて、画像ファイル108へ記録可能な撮影条件データ108aをどのように取得するかについて説明する。
まず、画像記憶部106に記憶されたデジタル画像データに対して付加する撮影情報(撮影条件及び撮影時の情報)をユーザーが指定するための、撮影情報記録媒体109を作成する。この撮影情報記録媒体109の作成は、例えばユーザの指示に応答して情報記録フォーマット作成部117が開始する。
情報記録フォーマット作成部117の図示しない内部(不揮発性)メモリには、設定可能な撮影情報の項目と、項目毎に設定可能なパラメータを表すテキストデータが予め記憶されている。情報記録フォーマット作成部117はこのテキストデータと、画像記憶部106に記憶されている、画像ファイル化されていないデジタル画像データとから、撮影情報記録媒体109をプリントするためのデータを作成する。このデータを、以後、フォーマットデータという。
フォーマットデータはプリンタ110に送信部122を介して送信され、リーダ部112に読み取られる。あるいは、ファイル記録部120により、メモリカード等のリムーバブル記憶媒体121に書き込まれる。何れの場合も、リーダ部112は読み取ったフォーマットデータを印刷データ変換部116に供給する。
印刷データ変換部116は、フォーマットデータをプリントエンジン118で印刷可能な適切な形式の印刷データ(例えば、CMYKのビットマップデータ)に変換する。プリントエンジン118は、例えばカラー印刷可能なプリントエンジンであり、印刷データに基づいて撮影情報記録媒体109を印刷出力する。
図2に、本実施形態の画像処理システムで用いる撮影情報記録媒体109の例を示す。 図2に示す撮影情報記録媒体109は、撮影情報を設定する対象となった各画像について、サムネイル201、ファイル名202及び、情報指定領域203を有している。情報指定領域203には、設定可能な撮影条件/情報の項目と、項目毎に設定可能なパラメータが示される。さらに、各パラメータは文字による説明204と、対応するマーク領域205から構成される。フォルダ名領域206、ファイル名領域207は、本実施形態では使用されないが、画像ファイルの保存先やファイル名を手書き指定するための領域である。なお、ファイル名202は、予め定めた規則に基づいて自動生成することが可能である。文字認識結果で得られるファイル名と、画像記憶部106中のデジタル画像データとの対応がとれさえすれば、どのようなファイル名を生成しても良い。
ユーザは、撮影情報記録媒体109に示される各画像に対し、撮影条件/情報として設定を希望するパラメータのマーク領域205をマークする。このように、撮影情報記録媒体109をマークシート形式とし、所望のパラメータをマークして指定可能とすることにより、容易に所望のパラメータを指定することが可能である。すなわち、ユーザはPC等他の装置を操作する必要も、文字を記入する必要もなく、単に所望のパラメータに対応するマークを塗りつぶせばよい。
なお、図2に示す例では、設定可能な撮影条件/情報として、撮影モード、ホワイトバランス(WB)及び露出モードが示されるが、他の項目を含んでいても良い。また、各項目に対して設定可能なパラメータの種類についても、特に制限はない。
例えば、設定可能な項目数やパラメータの数などを異ならせたフォーマットデータを複数種用意しておき、ユーザの選択に応じていずれかを用いるようにしてもよい。これにより、詳細な設定を行いたいユーザや、簡単な設定だけを行ないたいユーザに対応することができる。また、読み込んだ画像の表示に関しては、サムネイル形式に限定されず、撮影情報記録媒体109一枚につき一画像でも、撮影情報記録媒体109一枚に複数画像分でも良い。
あるいは、撮影情報記録媒体109に含める項目をユーザに選択させても良い。例えば、操作部125から撮影情報記録媒体109の生成指示が入力された場合、情報記録フォーマット作成部117は、図4に示すようなGUIを(例えば操作部125が有する)表示装置に表示する。ユーザは、操作部125に含まれる方向キーや決定ボタン等を操作し、所望の項目を選択、決定する。そして、情報記録フォーマット作成部117は、選択された項目を含むテキストデータを用い、撮影情報記録媒体109を生成する。項目の選択は、撮影情報記録媒体109の作成対象となっている画像データの全てに共通して行なわれても良いし、個々の画像に対して選択可能としても良い。
図2の撮影情報記録媒体109に記載されている撮影条件/情報項目と文字パラメータの対応関係を詳細に示したテーブルの例を図3に示す。
また、撮影情報記録媒体109は、マークシート形式でなくてもよく、例えば〇や×などを記入する形式でも、具体的なパラメータ値を文字で記入する形式でもよい。
ユーザーは、印刷出力された撮影情報記録媒体109の所望の欄をマークする。そして、画像入力装置101の画像読取部103が有する原稿台又はオートシードフィーダにセットする。そして、画像入力装置101の有する操作部125から、読み取り開始を指示する。なお、写真原稿の読み取りを指示するための手段(ボタン等)と、撮影情報記録媒体109の読み取りを指示するための手段とを別個に設けることができる。これにより、画像入力装置101はこれから読み取る原稿が写真原稿なのか撮影情報記録媒体109なのかを判別することが可能である。もちろん、読み取り結果から原稿の種別を判別するようにしても良い。
読み取り指示に応答して、画像読取部103は撮影情報記録媒体109を読み取る。読み取り結果はA/D変換部104でデジタル画像データに変換し、画像記憶部106に記憶する。文字認識処理部107は、撮影情報記録媒体109を読み取ったデジタル画像データに対して文字認識処理を適用する。ファイル名202の認識により、対応するデジタル画像データを特定することができる。また、情報指定領域203の認識により、指定された撮影条件/情報の項目及びパラメータを特定することができる。
文字認識処理部107によって文字認識された撮影条件/情報のパラメータは、撮影条件データ108aとして、対応する画像データ108bのヘッダー部分に付加され、画像ファイル108が作成される。
具体的には、文字認識処理部107は、画像入力装置101のメモリ(図示せず)に、画像データ108bと対応付けて撮影条件データ108aを記憶する。送信部122は、これらデータから画像ファイル108を生成し、プリンタ110へ送信する。あるいは、ファイル記録部120は、これらのデータから画像ファイル108を生成し、リムーバブル記憶媒体121へ書き込む。
画像ファイル108をプリンタ110で印刷する場合、プリンタ110は画像データ108に含まれる撮影条件データ108aを参照し、適切な処理を画像データ108bに適用して印刷出力する。
以上説明したように、本実施形態によれば、写真原稿を光学的に読み取って得られる画像データに対してユーザが撮影条件や撮影情報を指定するための記録媒体を生成、出力する。そして、ユーザが記入した記録媒体を読み取って、指定されたパラメータを認識し、画像データと共に画像ファイルへ含める。
そのため、ユーザは、光学的に読み取った画像データに対しても、所望の撮影条件や撮影情報を容易に付加することが可能である。その結果、光学的に読み取った画像データに対しても、適切な画像処理を行なった印刷出力を行なうことが可能となる。
なお、本実施形態において、画像入力装置101とプリンタ110を一つの装置に実装することも可能である。
<第2の実施形態>
図5は、本発明の第2の実施形態に係る画像処理システム1100の構成例を示す図である。図5において、図1と同じ機能を有する構成要素には同じ参照数字を付し、重複する説明を省略する。
本実施形態の画像処理システム1100は、PC1118に画像入力装置1101及びプリンタ1110を接続した構成を有する。
PC1118は、例えばパーソナルコンピュータとして市販されている汎用コンピュータであり、USBやIEEE1394等のインタフェースで画像入力装置1101及びプリンタ1110と接続される。
なお、図示しないが、PC1118は一般的なコンピュータが備える構成、すなわちCPU,ROM,RAM,HDD,ディスプレイ,入力装置(キーボード、マウス等)を備える。そして、本実施形態では、ユーザは原則としてPC1118の有する入力装置を用いてシステム1100への指示を行なうものとする。また、以下で説明する各種機能ブロックは、実際にはCPUがROMやHDDに格納された制御プログラムを実行することにより所謂ソフトウェア的に実現される。
図5に示すように、本実施形態において、PC1118は画像記憶部106、文字認識処理部107、画像処理装置111’及び情報記録フォーマット作成部117を有している。
PC1118の入力装置から読み取り指示があると、PC1118は画像入力装置101に対して読み取りの開始を指示する。画像入力装置101の画像読み取り部103は、この指示に応答して写真原稿の読み取りを行う。読み取った画像データは、PC1118へ転送され、例えばPC1118のRAMやHDDの一部領域である画像記憶部106へ記憶される。
また、PC1118の入力装置から撮影情報記録媒体109の出力指示があると、情報記録フォーマット作成部117が、画像記憶部106に記憶されている画像データと予め記憶されたテキスト情報等を用い、フォーマットデータを生成する。フォーマットデータは、画像処理装置111’の印刷データ変換部116でプリンタ1110に合わせたデータ変換処理を行ない、プリンタ1110へ出力する。本実施形態においても、第1の実施形態において説明したように、撮影情報記録媒体109の内容をユーザが編集又は選択可能に構成してもよい。
図2に示した撮影情報記録媒体109において、フォルダ名領域206と、ファイル名領域207には、手書きで具体的な文字列を記入することができる。ファイル名領域207に記入された文字列は、撮影情報記録媒体109が1画像データ毎に出力される場合にはその画像データを含む画像ファイルのファイル名として用いられる。一方、図2の例のように、1枚の撮影情報記録媒体109に複数の画像データが対応する場合には、生成される画像ファイルの各々のファイル名の一部に共通して用いられる。
ユーザは、フォルダ名領域206及びファイル名領域207以外は第1の実施形態で説明したとおりの記入を行い、画像入力装置1101に読み込ませる。撮影情報記録媒体109を読み込んだ画像データは、PC1118へ転送され、画像記憶部106に記憶される。文字認識処理部107は、撮影情報記録媒体109を読み込んだ画像データから、フォルダ名領域206、ファイル名領域207及び情報指定領域203の内容を認識する。
そして、指定されたパラメータを表す文字列を撮影条件データ108aとして出力する。
画像データ108bと対応する撮影条件データ108aは、画像ファイル108として、リーダライタ123によってメモリカード124のようなリムーバブル記録媒体に書き込まれる。あるいは、CPUにより、HDD等の記憶装置に書き込まれる。これら書き込み時には、フォルダ名領域206から認識された文字列をフォルダ名として有するフォルダに、ファイル名領域207から認識された文字列をファイル名もしくはその一部として用いる。リーダライタ123やCPUは、書き込み時には保存手段として機能する。直ちに印刷を行なう場合、画像ファイル108は画像処理装置111’へ入力される。
画像処理装置111’は、画像ファイル108を受け取ると、画像解析部113及び撮影条件/情報解析部114へ与え、解析処理を行なう。解析結果に基づいて、画像処理部115において画像データ108bへ適用すべき画像処理を決定し、決定した画像処理を適用する。画像処理済みの画像データは、印刷データ変換部116においてプリンタ1110に適合した印刷用データに変換され、出力される。
プリンタ1110は、画像処理装置111’の印刷データ変換部116から転送されてきた印刷用データを印刷出力する。プリンタ1110としては、例えば、シリアルスキャン形式のインクジェット方式のプリンタ等を適用可能である。
なお、印刷を行なう画像ファイルは、
・PC1118の有する記憶装置(HDD等)、
・PC1118に接続されたメモリカードリーダで読み出し可能なメモリカード、・画像入力装置1101が保持するメモリカード又は内蔵メモリ、
から取得することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、第1の実施形態における効果に加え、フォルダ名やファイル名を指定可能であるため、画像ファイル108の整理が容易になるという利点がある。
(他の実施形態)
上述の実施形態を、システム或は装置のコンピュータ(或いはCPU、MPU等)によりソフトウェア的に実現する場合、該コンピュータに供給されるコンピュータプログラム自体も本発明を実現する。つまり、上述の実施形態の機能を実現するためのコンピュータプログラム自体も本発明の一つである。
なお、上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、コンピュータで読み取り可能であれば、どのような形態であってもよい。例えば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等で構成することができるが、これらに限るものではない。
上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、記憶媒体又は有線/無線通信によりコンピュータに供給される。プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気テープ等の磁気記憶媒体、MO、CD、DVD等の光/光磁気記憶媒体、不揮発性の半導体メモリなどがある。
有線/無線通信を用いたコンピュータプログラムの供給方法としては、コンピュータネットワーク上のサーバを利用する方法がある。この場合、本発明を形成するコンピュータプログラムとなりうるデータファイル(プログラムファイル)をサーバに記憶しておく。プログラムファイルとしては、実行形式のものであっても、ソースコードであっても良い。
そして、このサーバにアクセスしたクライアントコンピュータに、プログラムファイルをダウンロードすることによって供給する。この場合、プログラムファイルを複数のセグメントファイルに分割し、セグメントファイルを異なるサーバに分散して配置することも可能である。
つまり、上述の実施形態を実現するためのプログラムファイルをクライアントコンピュータに提供するサーバ装置も本発明の一つである。
上述の実施形態は、システム或は装置のコンピュータ(或いはCPU、MPU等)によりソフトウェア的に実現することも可能である。
従って、上述の実施形態をコンピュータで実現するために、該コンピュータに供給されるコンピュータプログラム自体も本発明を実現するものである。つまり、上述の実施形態の機能を実現するためのコンピュータプログラム自体も本発明の一つである。
なお、上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、コンピュータで読み取り可能であれば、どのような形態であってもよい。例えば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等で構成することができるが、これらに限るものではない。
上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、記憶媒体又は有線/無線通信によりコンピュータに供給される。プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気テープ等の磁気記憶媒体、MO、CD、DVD等の光/光磁気記憶媒体、不揮発性の半導体メモリなどがある。
有線/無線通信を用いたコンピュータプログラムの供給方法としては、コンピュータネットワーク上のサーバを利用する方法がある。この場合、本発明を形成するコンピュータプログラムとなりうるデータファイル(プログラムファイル)をサーバに記憶しておく。プログラムファイルとしては、実行形式のものであっても、ソースコードであっても良い。
そして、このサーバにアクセスしたクライアントコンピュータに、プログラムファイルをダウンロードすることによって供給する。この場合、プログラムファイルを複数のセグメントファイルに分割し、セグメントファイルを異なるサーバに分散して配置することも可能である。
つまり、上述の実施形態を実現するためのプログラムファイルをクライアントコンピュータに提供するサーバ装置も本発明の一つである。
また、上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムを暗号化して格納した記憶媒体を配布し、所定の条件を満たしたユーザに、暗号化を解く鍵情報を供給し、ユーザの有するコンピュータへのインストールを許可してもよい。鍵情報は、例えばインターネットを介してホームページからダウンロードさせることによって供給することができる。
また、上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、すでにコンピュータ上で稼働するOSの機能を利用するものであってもよい。
さらに、上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、その一部をコンピュータに装着される拡張ボード等のファームウェアで構成してもよいし、拡張ボード等が備えるCPUで実行するようにしてもよい。
本発明の第1の実施形態に係る画像処理システムの構成例を示すブロック図である。 本発明の実施形態で用いる撮影情報記録シートの一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る撮影条件/情報項目とパラメータの対応関係の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る撮影条件/情報項目設定用UIの一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る画像処理システムの構成例を示すブロック図である。

Claims (5)

  1. 原稿を光学的に読み取り、前記原稿の画像データを生成する画像入力手段と、
    印刷手段と、
    前記画像入力手段により原稿を読み取って生成した画像データに対して、撮影情報又は撮影条件として付加するパラメータを指定するための記録媒体を前記印刷手段に印刷させる記録媒体作成手段と、
    前記パラメータが指定された前記記録媒体を前記画像入力手段で読み取って前記指定されたパラメータを認識する認識手段と、
    前記認識手段が認識したパラメータと、前記原稿から生成された画像データとを対応付けて画像ファイルを生成するファイル生成手段を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. さらに、
    前記画像ファイルに含まれる前記パラメータを解析するパラメータ解析手段と、
    前記画像ファイルに含まれる前記画像データを解析する画像データ解析手段と、
    前記パラメータ解析手段及び前記画像データ解析手段の解析結果に基づいて、前記画像データに適用すべき画像処理を決定し、当該決定した画像処理を前記画像データに適用する画像処理手段と、
    前記印刷手段は、前記画像処理手段が処理した画像データを印刷することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記記録媒体が、前記原稿から生成された画像データの少なくとも1つを特定可能な情報が記録される画像領域と、フォルダ名及びファイル名を指定するための保存先領域を有し、
    前記認識手段が、前記保存先領域に指定された文字列を認識するとともに、
    前記記録媒体における画像領域に記録された前記情報から特定される画像データを、前記文字列に基づくフォルダ名及びファイル名を用いて保存する保存手段をさらに有することを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  4. スキャナで原稿を光学的に読み取り、前記原稿の画像データを生成する画像入力工程と、
    前記画像入力工程により原稿を読み取って生成した画像データに対して、撮影情報又は撮影条件として付加するパラメータを指定するための記録媒体を印刷手段に印刷させる記録媒体作成工程と、
    前記パラメータが指定された前記記録媒体を前記スキャナで読み取って前記指定されたパラメータを認識する認識工程と、
    前記認識工程が認識したパラメータと、前記原稿から生成された画像データとを対応付けて画像ファイルを生成するファイル生成工程を有することを特徴とする画像処理方法。
  5. コンピュータに、請求項4記載の画像処理方法を実行可能に機能させるプログラム。
JP2006180367A 2006-06-29 2006-06-29 画像処理装置及び画像処理方法 Withdrawn JP2008009775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006180367A JP2008009775A (ja) 2006-06-29 2006-06-29 画像処理装置及び画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006180367A JP2008009775A (ja) 2006-06-29 2006-06-29 画像処理装置及び画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008009775A true JP2008009775A (ja) 2008-01-17

Family

ID=39067918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006180367A Withdrawn JP2008009775A (ja) 2006-06-29 2006-06-29 画像処理装置及び画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008009775A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5058887B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JPWO2003085510A1 (ja) プリンタをして所望デザインのページを印刷することを可能にならしめるための装置及び同装置の動作方法
US6957885B2 (en) Image output apparatus and control method therefor
KR100841657B1 (ko) 화상 처리 장치 및 그 제어 방법 및 프로그램
JP2008028808A (ja) 画像合成装置、画像合成装置の制御方法およびプログラム
EP1802094B1 (en) System and Method for Selective Image Acquisition
JP2008244996A (ja) 画像処理システム
JP2007083728A (ja) 拡張可能な画像改良リソースを伴う印刷装置
JP4948069B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2007334794A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2008009775A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US11055886B2 (en) Methods and systems for automatic filling of colors in outline images at a multi-function device
JP2006309323A (ja) 画像編集方法および画像形成装置
JP2002019195A (ja) 画像処理装置及びこれを用いたカストマイズプリントシステム
JP4554296B2 (ja) 画像処理システム、プログラム、記録媒体
JP2004312487A (ja) 画像記録装置、画像記録方法および記憶媒体
JP2004088420A (ja) 複写装置、デジタルカメラおよび印刷システム
JP2006272729A (ja) 画像印刷装置、メモリーカード、画像印刷方法、画像印刷プログラムおよび記録媒体
JP2007266740A (ja) プリント処理システム
JP4750632B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP2003169276A (ja) 撮影データプリント装置
JP4560392B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、およびプログラム
JP4868958B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP4215063B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP4735678B2 (ja) 画像ファイルの生成

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090901