JP2008009092A - 静電荷像現像用トナーの製造方法 - Google Patents

静電荷像現像用トナーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008009092A
JP2008009092A JP2006178763A JP2006178763A JP2008009092A JP 2008009092 A JP2008009092 A JP 2008009092A JP 2006178763 A JP2006178763 A JP 2006178763A JP 2006178763 A JP2006178763 A JP 2006178763A JP 2008009092 A JP2008009092 A JP 2008009092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
suspension
polymerizable monomer
polymerization
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006178763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4867499B2 (ja
Inventor
Muneharu Ito
宗治 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP2006178763A priority Critical patent/JP4867499B2/ja
Publication of JP2008009092A publication Critical patent/JP2008009092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4867499B2 publication Critical patent/JP4867499B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】懸濁重合法によりトナーを製造する際に、小粒径微粒子の副生を抑制し、生産効率が良く、且つ平均円形度が高く、粒径分布が狭い印字性能に優れた静電荷像現像用トナーの製造方法を提供する。
【解決手段】少なくとも重合性単量体、及び着色剤を含有する重合性単量体組成物を分散安定化剤を含有する水系分散媒体中に懸濁させて、重合性単量体組成物の液滴が分散した懸濁液を得る懸濁工程、及び該懸濁液を用いて懸濁重合を行って着色樹脂粒子を得る重合工程を含む静電荷像現像用トナーの製造方法であって、該懸濁工程において、分散安定化剤を含有する水系分散媒体中に水溶性無機アルミニウム化合物を添加することを特徴とする静電荷像現像用トナーの製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、電子写真法、静電記録法、静電印刷法等において静電潜像を現像するために用いられる静電荷像現像用トナー(以下、単に「トナー」と称することがある。)の製造方法に関し、更に詳細には、生産効率が良く、且つ印字性能に優れた静電荷像現像用トナーの製造方法に関する。
電子写真法とは、感光体に形成された静電潜像を、着色樹脂粒子に必要に応じて外添剤等を配合してなるトナーで現像し、紙やOHPシート等の記録媒体に該トナーを転写した後に、転写されたトナーを記録媒体に定着して印刷物を得る方法である。
近年、電子写真法を用いた、複合機、ファクシミリ、及びプリンター等の画像形成装置に対し、カラー化のニーズが高まってきている。カラー印刷では、写真のように高解像度且つ鮮明な色調の再現が求められる画像の印刷も行うことから、それに対応し得るカラートナーが求められている。また、このようなトナーに対しては、温度や湿度などの環境の変化による画質劣化防止の観点からの環境安定性や、印刷コストの低減の観点からの印字耐久性、消費電力低減の観点からの低温定着性等、様々な印字性能が要求されている。
上記要求に応えるためには、良好な転写性とドット再現性を両立できることから、小粒径で球形のトナーが適しており、その製造方法として、重合法が提案されている。従来の粉砕法では、特に小粒径のトナーを製造する場合、収率が低く、粉砕に多くのエネルギーを消費するのに対し、重合法では、収率が高く、粉砕工程が不要なことから消費エネルギーも低く、さらに、球形のトナーを容易に製造することができる。
重合法によるトナー(以下、「重合トナー」という。)の製造方法としては、懸濁重合法、乳化重合法、分散重合法等がある。懸濁重合法では、まず、重合性単量体、着色剤、及び必要に応じてその他の添加物を混合して、重合性単量体組成物とし、それを、分散安定化剤を含有する水系分散媒体中に分散する。次に、重合性単量体組成物が分散した水系分散媒体を、高速攪拌機等を用い、高いシェアをかけることにより、重合性単量体組成物の液滴形成を行なう。その後、液滴形成された重合性単量体組成物が分散した水系分散媒体を重合開始剤の存在下に重合し、濾過材による濾過、洗浄、乾燥を経て、着色樹脂粒子を得る。さらに、この着色樹脂粒子に無機微粒子等の外添剤を混合し、重合トナーとしている。
このように、重合法によって着色樹脂粒子を得る場合には、従来の粉砕法に比べ、粒子を形成する段階(重合法では液滴形成及び重合を行なう段階、一方、粉砕法では粉砕を行なう段階)で、小粒径で球形の着色樹脂粒子を形成でき、さらに粒径分布をよりシャープに調節できる大きな利点を有している。
しかしながら、近年、高解像度、高画質に対する要求水準のさらなる高まりに伴い、重合トナーであっても、解決しなければならない問題点が指摘されている。
上記問題点としては、着色樹脂粒子の重合工程において、目的とする着色樹脂粒子の他に、不要な微小粒径を有する粒子が副生することにより、トナーの生産効率、及び印字性能に影響を及ぼすことが指摘されている。
微小な副生粒子としては、主に、粒径が0.6μm未満のいわゆるサブミクロンオーダーで且つ着色剤を殆ど含有していない微小粒子(以下、「微小樹脂粒子」という。)と、粒径が0.6μm〜5μm程度の着色樹脂粒子(以下、「小粒径着色樹脂粒子」という。)とがある。この両者は、生成過程が異なると推測されるが、小粒径ゆえに特別な問題を引き起こす(以下、両者を併せて「小粒径微粒子」という。)。
このような小粒径微粒子が副生すると、得られた着色樹脂粒子を水系分散媒体から濾過する際に、遊離した小粒径微粒子の一部が濾過材に目詰まりし、濾過速度を低下させることにより、トナーの生産効率を低下させる原因となる。
さらに、小粒径微粒子を多量に含む重合トナーを印刷に用いると、小粒径微粒子は粒径が非常に小さいことに起因し付着力が大きいために、現像機内の部材に付着・蓄積し易くなり、現像機内の部材にフィルミング(固着)が生じ、その結果として印刷物に白筋を発生させる等、トナーの印字性能を低下させる原因となる。
重合法によれば、例えば、体積平均粒径が5〜10μm程度の小粒径の着色樹脂粒子を容易に製造することができる。しかしながら、目的とする粒径範囲が小粒径側にシフトする程、上述したような小粒径微粒子の粒径に近づくため、必要な粒径の着色樹脂粒子と不要な小粒径微粒子の分離が困難になる。
このため、小粒径微粒子の副生を抑制し、生産効率が良く、且つ印字性能に優れたトナーの製造方法の開発が望まれている。
以上のような様々な要求に応えるため、小粒径微粒子の副生を抑制するための方法として様々な検討が行なわれている。
例えば、特許文献1では、重合性単量体としてラジカル重合性単量体、着色剤、及びその他の添加物として該ラジカル重合性単量体に可溶で且つアルカリ性の水系媒体に可溶なラジカル重合禁止剤を含有する、重合性単量体組成物を、アルカリ性の水系媒体中で懸濁させた後、懸濁重合することを特徴とするトナーの製造方法が開示されている。
また、特許文献2では、少なくとも樹脂微粒子と着色剤粒子を水系媒体中で融着して着色粒子を生成させ、該着色粒子を水系媒体より濾別する際、スクリューコンベアを有するデカンタ型遠心分離機を用いて機械せん断力をかけて濾別を行うことを特徴とするトナーの製造方法が開示されている。
また、特許文献3では、ビニル系単量体、着色剤を含有する重合性単量体組成物を、分散安定剤を含有する水性媒体中に懸濁又は乳化させ、重合開始剤として特定のアゾ化合物を用い、重合禁止剤としてハイドロキノン系化合物を用いることを特徴とするトナーの製造方法が開示されている。
しかしながら、上記特許文献1〜3で開示されているトナーの製造方法では、小粒径微粒子の副生が抑制されたとしても、上述したような、近年の高解像度、高画質に対する要求水準を満たすトナーを、効率良く製造することはできない。
特開平5−100484号公報 特開2003−131426号公報 特開2004−302239号公報
本発明の目的は、懸濁重合法によりトナーを製造する際に、小粒径微粒子の副生を抑制し、生産効率が良く、且つ平均円形度が高く、粒径分布が狭い印字性能に優れた静電荷像現像用トナーの製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討したところ、懸濁工程において、分散安定化剤を含有する水系分散媒体中に水溶性無機アルミニウム化合物を添加することにより、液滴の適度な分散性が得られ、過度に微細化された液滴が非常に少ないため、その後の重合工程において小粒径微粒子の副生が抑えられることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに到った。
すなわち、本発明の静電荷像現像用トナーの製造方法は、少なくとも重合性単量体、及び着色剤を含有する重合性単量体組成物を分散安定化剤を含有する水系分散媒体中に懸濁させて、重合性単量体組成物の液滴が分散した懸濁液を得る懸濁工程、及び該懸濁液を用いて懸濁重合を行って着色樹脂粒子を得る重合工程を含む静電荷像現像用トナーの製造方法であって、
該懸濁工程において、分散安定化剤を含有する水系分散媒体中に水溶性無機アルミニウム化合物を添加することを特徴とする。
本発明で用いる分散安定化剤が、難水溶性無機化合物であることが好ましい。さらに、該難水溶性無機化合物が、水酸化マグネシウムであることが好ましい。
本発明で用いる水溶性無機アルミニウム化合物の添加量が、重合性単量体100重量部に対して、0.05〜5重量部であることが好ましい。
該重合工程において、重合転化率が50%未満のときに、アルカリ性化合物の水溶液を懸濁液に添加することが好ましい。さらに、該アルカリ性化合物が、アルカリ金属化合物であることが好ましく、該アルカリ性化合物が、アルカリ金属炭酸塩であることが好ましい。
該アルカリ性化合物の添加量が、重合性単量体100重量部に対して、0.1〜10重量部であることが好ましい。
本発明の懸濁工程において、分散安定化剤を含有する水系分散媒体中に該水溶性無機アルミニウム化合物を添加し、2時間以上経過させた後、重合性単量体組成物を添加して懸濁液を得ることが、小粒径微粒子の副生を抑制する効果が高いため、好ましい。
上記の如き本発明の静電荷像現像用トナーの製造方法によれば、小粒径微粒子の副生を抑制することにより、細線再現性に優れ、且つ印字耐久性に優れた静電荷像現像用トナーを効率良く製造することができる。
本発明の静電荷像現像用トナーの製造方法は、少なくとも重合性単量体、及び着色剤を含有する重合性単量体組成物を分散安定化剤を含有する水系分散媒体中に懸濁させて、重合性単量体組成物の液滴が分散した懸濁液を得る懸濁工程、及び該懸濁液を用いて懸濁重合を行って着色樹脂粒子を得る重合工程を含む静電荷像現像用トナーの製造方法であって、
該懸濁工程において、分散安定化剤を含有する水系分散媒体中に水溶性無機アルミニウム化合物を添加することを特徴とするものである。
以下、本発明の静電荷像現像用トナーの製造方法について、各手順を順次説明する。
(1)重合性単量体組成物の調製工程
先ず、重合性単量体、着色剤、さらに必要に応じて帯電制御剤やその他の添加物を混合し、重合性単量体組成物を調製する。重合性単量体組成物を調製する際の混合は、例えば、メディア式分散機を用いて行うことができる。
本発明で重合性単量体は、重合可能な化合物をいう。
重合性単量体の主成分として、モノビニル単量体を使用することが好ましい。モノビニル単量体としては、例えば、スチレン;ビニルトルエン、及びα−メチルスチレン等のスチレン誘導体;アクリル酸、及びメタクリル酸;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、及びアクリル酸ジメチルアミノエチル等のアクリル酸エステル;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、及びメタクリル酸ジメチルアミノエチル等のメタクリル酸エステル;アクリルアミド、メタクリルアミド等のアミド化合物;エチレン、プロピレン、及びブチレン等のオレフィン;等が挙げられる。これらのモノビニル単量体は、単独で用いてもよいし、複数を組み合わせて用いてもよい。これらのうち、モノビニル単量体として、スチレン、スチレン誘導体、及びアクリル酸もしくはメタクリル酸の誘導体が、好適に用いられる。
ホットオフセット改善のために、モノビニル単量体とともに、任意の架橋性単量体を用いることが好ましい。架橋性単量体とは、2つ以上の重合可能な官能基を持つモノマーのことをいう。
本発明では、架橋性単量体を、モノビニル単量体100重量部に対して、通常、0.1〜5重量部、好ましくは0.3〜2重量部の割合で用いることが望ましい。
また、さらに、重合性単量体の一部として、マクロモノマーを用いると、保存性と低温での定着性とのバランスが良好になるので好ましい。マクロモノマーは、分子鎖の末端に重合可能な炭素−炭素不飽和二重結合を有するもので、数平均分子量が、通常、1,000〜30,000の反応性の、オリゴマーまたはポリマーである。
マクロモノマーは、モノビニル単量体を重合して得られる重合体のTgよりも、高いTgを有する重合体を与えるものが好ましい。マクロモノマーの量は、モノビニル単量体100重量部に対して、通常、0.01〜10重量部、好ましくは0.03〜5重量部、さらに好ましくは0.05〜1重量部である。
本発明では、着色剤を用いるが、カラートナー(通常、ブラックトナー、シアントナー、イエロートナー、マゼンタトナーの4種類のトナーが用いられる。)を製造する場合、ブラック着色剤、シアン着色剤、イエロー着色剤、マゼンタ着色剤をそれぞれ用いることができる。
本発明において、ブラックの着色剤としては、カーボンブラック、チタンブラック、並び
に酸化鉄亜鉛、及び酸化鉄ニッケル等の磁性粉等を用いることができる。
シアンの着色剤としては、例えば、銅フタロシアニン化合物、その誘導体、及びアントラキノン化合物等が利用できる。具体的には、C.I.Pigment Blue2、3、6、15、15:1、15:2、15:3、15:4、16、17:1、及び60等が挙げられ、重合の安定性がよく、着色力があることから、C.I.Pigment Blue15、15:1、15:2、15:3、15:4、及び同17:1等の銅フタロシアンニン化合物が好ましく、C.I.Pigment Blue15:3がさらに好ましい。
イエローの着色剤としては、例えば、モノアゾ顔料、及びジスアゾ顔料等のアゾ顔料、縮合多環顔料等の化合物が用いられる。具体的には、C.I.Pigment Yellow3、12、13、14、15、17、62、65、73、74、83、93、97、120、138、155、180、181、185、及び186等が挙げられる。
マゼンタの着色剤としては、例えば、モノアゾ顔料、及びジスアゾ顔料等のアゾ顔料、縮合多環顔料等の化合物が用いられる。具体的には、C.I.Pigment Red31、48、57:1、58、60、63、64、68、81、83、87、88、89、90、112、114、122、123、144、146、149、150、163、170、184、185、187、202、206、207、209、251、及びC.I.Pigment Violet19等が挙げられる。重合の安定性がよく、着色力があることから、C.I.Pigment Red31、48、57:1、58、60、63、64、68、112、114、146、150、163、170、185、187、206、及び207等のモノアゾ顔料が同様に好ましい。
それぞれの着色剤の添加量は、モノビニル単量体100重量部に対して、好ましくは1〜10重量部である。
帯電制御剤としては、各種の正帯電性または負帯電性の帯電制御剤を用いることができる。例えば、カルボキシル基または含窒素基を有する有機化合物の金属錯体、含金属染料、及びニグロシン等の樹脂でない帯電制御剤;3級アミノ基又は4級アンモニウム塩の基含有共重合体、スルホン酸基又はスルホン酸塩の基含有共重合体、及びカルボキシル基又はカルボン酸塩の基含有共重合体等の帯電制御樹脂;等を用いることができる。中でも、トナーの印字耐久性が良好になることから、帯電制御剤として、帯電制御樹脂を用いることが好ましい。帯電制御剤は、樹脂でない帯電制御剤と、帯電制御樹脂を併用しても良いし、帯電制御樹脂を単独で用いても良い。帯電制御樹脂として、3級アミノ基若しくは4級アンモニウム塩の基含有共重合体、又はスルホン酸基若しくはスルホン酸塩の基含有共重合体を用いることが、さらに、好ましい。
帯電制御剤は、モノビニル単量体100重量部に対して、通常0.01〜10重量部、好ましくは0.03〜8重量部の割合で用いられる。
その他の添加物として、分子量調整剤を使用することが好ましい。分子量調整剤としては、t−ドデシルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、及び2,2,4,6,6−ペンタメチルヘプタン−4−チオール等のメルカプタン類が挙げられる。分子量調整剤は、重合開始前または重合途中に添加することができる。
上記分子量調整剤の量は、モノビニル単量体100重量部に対して、好ましくは0.01〜10重量部であり、更に好ましくは0.1〜5重量部である。
更に、その他の添加物として、定着時におけるトナーの定着ロールからの離型性を改善できるので、離型剤を添加することが好ましい。
離型剤としては、一般にトナーの離型剤として用いられるものであれば、特に限定されない。低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、及び低分子量ポリブチレン等の低分子量ポリオレフィンワックス;キャンデリラ、カルナウバ、ライス、木ロウ、及びホホバ等の天然ワックス;パラフィン、マイクロクリスタリン、及びペトロラタム等の石油ワックス;モンタン、セレシン、及びオゾケライト等の鉱物ワックス;フィッシャートロプシュワックス等の合成ワックス;ベヘン酸ベヘニル、ステアリン酸ステアリル、ペンタエリスリトールエステル、ジペンタエリスリトールエステル等のエステル化合物;等が挙げられる。
上記離型剤は、モノビニル単量体100重量部に対して、好ましくは0.1〜30重量部用いられ、更に好ましくは1〜20重量部用いられる。
(2)懸濁液を得る懸濁工程(液滴形成工程)
本発明では、以上のようにして得られる重合性単量体組成物を、分散安定化剤を含有する水系分散媒体中に懸濁させて懸濁液(重合性単量体組成物分散液)を得る。ここで、懸濁とは、分散安定化剤を含有する水系分散媒体中に重合性単量体組成物の液滴を形成させることを意味する。液滴形成のための分散処理は、例えば、インライン型乳化分散機(荏原製作所製、商品名:エバラマイルダー)、高速乳化・分散機(特殊機化工業製、商品名:T.K.ホモミクサー MARK II型)等の強攪拌が可能な装置を用いて行なうことができる。
本発明で用いる分散安定化剤を含有する水系分散媒体には、トナーとしては小さ過ぎる小粒径微粒子の副生を抑制するために水溶性無機アルミニウム化合物を添加する。本発明において水溶性無機アルミニウム化合物とは、25℃の水に対する溶解性が、5g以上/100gHOである無機アルミニウム化合物のことをいう。
懸濁工程においては、重合性単量体組成物を、分散安定化剤を含有する水系分散媒体中で所望の粒径の液滴に分散させるために攪拌が行なわれるため、反応系内に剪断応力が生じる。また、懸濁工程後に行われる重合工程においては、反応系内の重合反応を均一または円滑に進行させるための攪拌、加熱による対流等、反応を進行させるために加えられるエネルギーによって反応系内に剪断応力が生じる。これら諸原因によって反応系内に生じる剪断応力によって液滴の一部が微細化されすぎたままで重合反応が進行すると、目的とする粒径範囲から外れた小粒径微粒子が形成される。
この問題に対して、詳細な反応機構や理由は不明であるが、水溶性無機アルミニウム化合物を添加すると、懸濁液中で剪断応力によって所望の着色樹脂粒子の粒径より小さくなった液滴が適度な凝集作用を発揮し、適切な大きさの液滴へと合一化する効果があることから、小粒径微粒子の副生を抑制することができると推測している。
本発明で用いる水溶性無機アルミニウム化合物は、重合性単量体組成物を分散安定化剤を含有する水系分散媒体中に添加した後に添加することもできるが、所望の粒径となった液滴を安定化する効果があると考えられることから、重合性単量体組成物を分散安定化剤を含有する水系分散媒体中に添加する前に、分散安定化剤を含有する水系分散媒体中に添加することが好ましい。
本発明で用いる水溶性無機アルミニウム化合物としては、例えば、塩化アルミニウム、臭化アルミニウム、硫酸アルミニウム、硝酸アルミニウム、硫酸アルミニウムカリウム(ミョウバン)、硫酸アルミニウムナトリウム、硫酸アルミニウムアンモニウム、アルミン酸ナトリウム等が挙げられ、これらの化合物は結晶水を有していても良い。
これらの中でも、小粒径微粒子の副生を抑制する効果が高いという観点から、水溶液としたときに酸性を示すものが好ましく、塩化アルミニウムは得られる着色樹脂粒子の平均円形度、及び粒径分布を狭くできるのでより好ましい。
本発明で用いる水溶性無機アルミニウム化合物の添加量は、重合性単量体100重量部に対して、0.05〜5重量部であることが好ましく、さらに0.1〜3重量部であることがより好ましい。
本発明で用いる水溶性無機アルミニウム化合物の添加量が、上記範囲未満である場合には、水溶性無機アルミニウム化合物による液滴合一化作用を十分に発揮させることができない場合があり、小粒径微粒子の副生を十分に抑えることができなくなる場合がある。一方、水溶性無機アルミニウム化合物の添加量が、上記範囲を超える場合には、水溶性無機アルミニウム化合物による液滴合一化作用が、過剰に作用して粒子の好ましくない凝集が起こる場合があり、所望の粒径を有する着色樹脂粒子が得られない場合がある。
本発明による懸濁工程において、水系分散媒体中に均一に分散できるという観点から、水溶性無機アルミニウム化合物を水溶液の状態とし、該水溶液を水系分散媒体中に添加することが好ましい。
本発明においては、水溶性無機アルミニウム化合物は、分散安定化剤を含有する水系分散媒体中に添加し、分散させた状態で熟成させることが好ましい。ここで、熟成とは、水溶性無機アルミニウム化合物を、分散安定化剤を含有する水系分散媒体中に添加した後、重合性単量体組成物と混合するまでの間に、一定時間置くことをいう。例えば、水溶性無機アルミニウム化合物を、分散安定化剤を含有する水系分散媒体中に添加した後、攪拌処理を行い、放置してから重合性単量体組成物と混合する場合、攪拌処理と放置に費した合計時間が熟成時間である。熟成を適切な時間行なうことで、水溶性無機アルミニウム化合物による液滴合一化作用を効果的に発揮させることができる。
本発明においては、水溶性無機アルミニウム化合物と分散安定化剤との相互作用を高めることにより、小粒径微粒子の副生を抑制できることから、熟成を2時間以上行なうことが好ましく、6〜18時間行なうことがより好ましい。
熟成時間が2時間より短い場合には、水溶性無機アルミニウム化合物による液滴合一化作用を十分に発揮させることができない場合があり、小粒径微粒子の副生を十分に抑えることができなくなる場合がある。
本発明においては、水系分散媒体中には分散安定化剤を含有させる。分散安定化剤としては、例えば、硫酸バリウム、及び硫酸カルシウム等の硫酸塩;炭酸バリウム、炭酸カルシウム、及び炭酸マグネシウム等の炭酸塩;リン酸カルシウム等のリン酸塩;酸化アルミニウム、及び酸化チタン等の金属酸化物;水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、及び水酸化第二鉄等の金属水酸化物;等の金属化合物等の酸又はアルカリに溶解するが難水溶性である無機化合物が挙げられる。また、その他、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、及びゼラチン等の水溶性高分子;アニオン性界面活性剤;ノニオン性界面活性剤;両性界面活性剤;等の有機高分子化合物も使用することができる。
上記分散安定化剤の中でも、難水溶性無機化合物が好ましい。その理由として、着色樹脂粒子の粒径分布を狭くすることができ、洗浄後の分散安定化剤の残存量が少ないことから、得られる重合トナーが、画像を鮮明に再現することができ、その環境安定性が良好になるからである。上記した難水溶性無機化合物は、その化合物を水系分散媒体中に添加して用いることもできるが、水溶性の多価金属塩を水系分散媒体中に溶解させたものと、水溶性の一価金属化合物を水系分散媒体中に溶解させたものとを混合することにより、コロイドとして得られたものを用いることが分散安定化剤を効率よく使用することができるので好ましい。また、この難水溶性無機化合物のコロイドは、多価金属塩と一価金属化合物のうち、いずれか一方の水溶液と、他方の固形物とを接触させて、調製することもできる。
上記多価金属塩としては、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、マンガン、鉄、ニッケル、銅、スズ等とのハロゲン化塩、硫酸塩、硝酸塩、酢酸塩などが挙げられる。これらの中でも、マグネシウム、アルミニウム、及びカルシウムの塩が好ましい。具体的には、マグネシウムの塩としては、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、硝酸マグネシウム、酢酸マグネシウム;アルミニウムの塩としては、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、硝酸アルミニウム、酢酸アルミニウム;カルシウムの塩としては、塩化カルシウム、硫酸カルシウム、硝酸カルシウム、酢酸カルシウム;及びこれらの水和物等が挙げられる。
上記多価金属塩は、1種を単独であるいは2種類以上を組み合わせて用いることができる。
一方、上記一価金属化合物としては、リン酸イオン、リン酸水素イオン、炭酸イオン、及び水酸化物イオンから選ばれる陰イオンと、一価金属との、塩又は水酸化物である。
上記一価金属化合物の一価金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウムからなる群より選ばれるアルカリ金属であることが好ましい。上記一価金属化合物は、具体的には、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、及び水酸化カリウム等の水酸化物;リン酸リチウム、リン酸ナトリウム、及びリン酸カリウム等のリン酸塩;炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、及び炭酸カリウム等の炭酸塩;等が挙げられ、これらの中でも、水酸化物が好ましい。
上記一価金属化合物は、1種を単独であるいは2種類以上を組み合わせて用いることができる。
上記多価金属塩と一価金属化合物との組み合わせの中でも、水溶性の多価金属塩を水系分散媒体中に溶解させたものと、水溶性の一価金属化合物を水系分散媒体中に溶解させたものとを混合することにより、コロイドとして得られた分散安定化剤を含有する水系分散媒体のpHがアルカリ性を示すものが好ましく、そのpHが8〜12であるものがより好ましい。
分散安定化剤を含有する水系分散媒体がアルカリ性を示すものの中でも、多価金属塩としてマグネシウムの塩を水系分散媒体中に溶解させたものと、一価金属化合物としてアルカリ金属水酸化物を水系分散媒体中に溶解させたものを混合して得られる、水酸化マグネシウムのコロイドを分散安定化剤として含有する水系分散媒体が特に好ましい。
上記分散安定化剤は、重合性単量体100重量部に対して、通常0.1〜20重量部、好ましくは0.2〜10重量部である。また、分散安定化剤は、水系分散媒体100重量部に対して、通常0.1〜10重量部、好ましくは0.2〜5重量部である。
(3)重合工程
本発明では、懸濁工程(液滴形成工程)で得られた、重合性単量体組成物の液滴を含有する懸濁液を、重合開始剤の存在下において、昇温し、重合を開始する。
本発明における重合温度は、50℃以上であることが好ましく、さらに60〜95℃であることがより好ましい。また、本発明における重合の反応時間は、1〜20時間であることが好ましく、さらに2〜15時間であることが好ましい。
なお、重合性単量体組成物の液滴を安定に分散させた状態で重合を行うために、重合工程においても懸濁工程(液滴形成工程)に引き続き、攪拌による分散処理を行ないながら重合反応を進行させてもよい。
本発明で用いる重合開始剤としては、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩;4,4'−アゾビス(4−シアノバレリック酸)、2,2'−アゾビス(2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド)、2,2'−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロライド、2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、及び2,2'−アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物;ジ−t−ブチルパーオキシド、ベンゾイルパーオキシド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ヘキシルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシピバレート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−t−ブチルパーオキシイソフタレート、及びt−ブチルパーオキシイソブチレート等の過酸化物類;等が挙げられる。これらの中で、残留重合性単量体を少なくすることができることから、過酸化物類を用いることが好ましい。
本発明による重合工程において、昇温開始後、重合転化率が50%未満のとき、好ましくは20%未満のときに、アルカリ性化合物を懸濁液中に添加することが好ましい。
詳細な理由は不明であるが、水溶性無機アルミニウム化合物による微小液滴の合一化作用が進行しすぎると、液滴凝集が過剰となり、過大な粒径の、或いは円形度の低い着色樹脂粒子を生成することがある。そこで、アルカリ性化合物の添加によって、懸濁液中の水溶性無機アルミニウム化合物の一部が、水酸化アルミニウムに変化して分散安定化剤として作用するために、液滴の合一化作用が消失するためであると推測している。重合工程実施中の懸濁液中に、液滴凝集の進行状況に合わせて適量のアルカリ性化合物を添加することによって、凝集作用の程度を容易にコントロールできる。従って、粒径が過大な、或いは円形度の低い着色樹脂粒子の生成が防止される。
重合転化率が上記範囲を超えてからアルカリ性化合物を添加すると、すでに液滴が凝集過剰となっているので、粒径が過大な、或いは円形度の低い着色樹脂粒子が生成することがある。円形度の低い着色樹脂粒子は、その後の濾過工程により完全に分離することは困難であり、最終的にトナー中に残存し、トナーの細線再現性を悪くする場合がある。
本発明で用いることのできるアルカリ性化合物は、アルカリ金属化合物が好ましい。
アルカリ金属化合物としては、例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムカリウム等の炭酸塩;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等の水酸化物;等が挙げられる。これらの中でも、炭酸塩化合物が好ましく、添加の際の粗大凝集物の発生を抑制でき、且つpH調整が容易なことから、炭酸水素ナトリウム及び炭酸水素カリウムがより好ましい。
これらのアルカリ性化合物は、重合系に添加したときに均一に分散できることから、水溶液の状態で添加することが好ましい。
本発明では、好ましく用いることのできるアルカリ性化合物の添加量は、重合性単量体100重量部に対して、0.1〜10重量部であることが好ましく、0.5〜5重量部であることがより好ましい。
本発明で用いるアルカリ性化合物の添加量が、上記範囲未満である場合には、水溶性無機アルミニウム化合物による過剰な微小液滴の合一化作用を抑えることができない場合があり、粒子の好ましくない凝集が起こり、所望の粒径を有する着色樹脂粒子が得られない場合がある。一方、アルカリ性化合物の添加量が、上記範囲を超える場合であっても、大きな問題はないが、着色樹脂粒子を洗浄する際の酸の添加量を多くする必要が生じる。
上記アルカリ性化合物の添加後、さらに重合反応を進行させ、適切な時期、通常は重合転化率が100%近くなった時点で反応を停止する。
重合性単量体組成物を重合することにより得られる着色樹脂粒子は、そのままで、または外添剤を添加して重合トナーとして用いてもよいが、この着色樹脂粒子をコア層とし、その外側にコア層と異なるシェル層を作ることで得られる、所謂コアシェル型(または、「カプセル型」ともいう。)の着色樹脂粒子とすることが好ましい。コアシェル型の着色樹脂粒子は、低軟化点の物質よりなるコア層を、それより高い軟化点を有する物質で被覆することにより、定着温度の低温化と保存時の凝集防止とのバランスを取ることができる。
上記コアシェル型の着色樹脂粒子を製造する方法としては、特に制限はなく従来公知の方法によって製造することができる。in situ重合法や相分離法が、製造効率の点から好ましい。
in situ重合法によるコアシェル型の着色樹脂粒子の製造法を以下に説明する。
着色樹脂粒子が分散している水系分散媒体中に、シェル層を形成するための重合性単量体(シェル用重合性単量体)と重合開始剤を添加し、重合することでコアシェル型の着色樹脂粒子を得ることができる。
シェル用重合性単量体としては、前述の重合性単量体と同様なものが使用できる。その中でも、スチレン、メチルメタクリレート等のTgが80℃を超える重合体が得られる単量体を、単独であるいは2種以上組み合わせて使用することが好ましい。
シェル用重合性単量体の重合に用いる重合開始剤としては、過硫酸カリウム、及び過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩;2,2'−アゾビス(2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド)、及び2,2'−アゾビス−(2−メチル−N−(1,1−ビス(ヒドロキシメチル)2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド)等の水溶性のアゾ化合物;等の水溶性重合開始剤を挙げることができる。
重合開始剤の添加量は、シェル用重合性単量体100重量部に対して、好ましくは、0.1〜30重量部、より好ましくは1〜20重量部である。
シェル層の重合温度は、好ましくは50℃以上であり、さらに60〜95℃であることがより好ましい。また、重合の反応時間は好ましくは1〜20時間であり、さらに2〜15時間であることが好ましい。
(4)濾過、洗浄、脱水、乾燥
重合により得られた、着色樹脂粒子の水系分散媒体は、重合終了後に、常法に従い、濾過、洗浄、脱水、及び乾燥の操作が、必要に応じて数回繰り返されることが好ましい。
重合工程終了後の水系分散媒体中に水溶性無機アルミニウム化合物が残留している場合には、そのまま濾過することによって着色樹脂粒子から容易に分離できる。また、重合工程終了後の水系分散媒体中に、水溶性無機アルミニウム化合物とアルカリ性化合物との反応で生成した難水溶性のアルミニウム化合物が存在している場合には、該懸濁液中に酸またはアルカリを添加することによって該懸濁液中に容易に溶解するので、やはり濾過処理によって着色樹脂粒子から容易に分離できる。
重合により得られた着色樹脂粒子の水系分散媒体は、分散安定化剤として酸に可溶な難水溶性無機化合物を使用した場合、着色樹脂粒子の水分散液への酸の添加により、分散安定化剤を水に溶解し除去する。一方で、分散安定化剤として、アルカリに可溶な難水溶性無機化合物を使用した場合は、酸の代わりにアルカリを使用する。
脱水、濾過の方法は、種々の公知の方法などを用いることが出来、特に限定されない。例えば、遠心濾過法、真空濾過法、加圧濾過法などを挙げることが出来る。また、乾燥の方法も、特に限定されず、種々の方法が使用できる。これらのうち、遠心濾過法が好適である。濾過脱水装置としては、ピーラーセントリフュージ、サイホンピーラーセントリフュージ等を挙げることができる。
以上の工程を経て得られた着色樹脂粒子について述べる(以下の着色樹脂粒子は、コアシェル型のものとそうでないもの両方を含む)。
本発明の製造方法で得られた静電荷像現像用トナーを構成する着色樹脂粒子の体積平均粒径Dvが好ましくは4〜10μmであり、更に好ましくは5〜8μmである。Dvがこれらの範囲未満であると重合トナーの流動性が低下し、転写性が悪化したり、カスレが発生したり、印字濃度が低下する場合があり、これらの範囲を超えると得られる画像の解像度が低下する場合がある。
また、粒径が5μm以下の割合は30個数%以下、更に25個数%以下であることが好ましい。5μm以下の小粒径の着色樹脂粒子の個数%が上記範囲よりも大きいと、得られるトナーの流動性が低下したり、転写性が悪化して、その結果、印字物にカスレが発生或いは印字濃度が低下しやすくなる。
本発明の製造方法で得られた静電荷像現像用トナーを構成する着色樹脂粒子は、その体積平均粒径Dvと個数平均粒径Dpとの比Dv/Dpが、好ましくは1.0〜1.3であり、更に好ましくは1.0〜1.2である。Dv/Dpがこれらの範囲を超えると、カスレが発生したり、転写性、印字濃度及び解像度の低下が起こったりする場合がある。着色樹脂粒子の体積平均粒径、及び個数平均粒径は、例えば、マルチサイザー(ベックマン・コールター社製)等を用いて測定することができる。
本発明の製造方法で得られた静電荷像現像用トナーを構成する着色樹脂粒子の平均円形度は0.970〜0.995、更に0.975〜0.995であることが好ましい。
本発明において、円形度は、粒子像と同じ投影面積を有する円の周囲長を、粒子の投影像の周囲長で除した値として定義される。また、本発明における平均円形度は、粒子の形状を定量的に表現する簡便な方法として用いたものであり、着色樹脂粒子の凹凸の度合いを示す指標であり、平均円形度は着色樹脂粒子が完全な球形の場合に1を示し、着色樹脂粒子の表面形状が複雑になるほど小さな値となる。平均円形度は、0.4μm以上の円相当径の粒子群について測定された各粒子の円形度(Ci)をn個の粒子について下記計算式1よりそれぞれ求め、次いで、下記計算式2より平均円形度(Ca)を求める。
計算式1:
円形度(Ci)=粒子の投影面積に等しい円の周囲長/粒子投影像の周囲長
Figure 2008009092
上記計算式2において、fiは円形度Ciの粒子の頻度である。
上記円形度、及び平均円形度は、シスメックス社製フロー式粒子像分析装置「FPIA−1000」、「FPIA−2100」又は「FPIA−3000」等を用いて測定することができる。
着色樹脂粒子の平均円形度が上記範囲を超える場合、製造が困難であることに加えて、着色樹脂粒子がクリーニングブレードと感光体の間をすり抜けやすくなり、感光体上でのフィルミングや、印字のカブリ等のクリーニング不良が発生し易くなることがある。また、上記範囲未満の場合、印字の細線再現性が悪くなることがある。
本発明においては、着色樹脂粒子をそのまま静電荷像現像用トナーとして電子写真の現像に用いることもできるが、重合トナーの帯電性、流動性、保存性等を調整するために、ヘンシェルミキサー等の高速撹拌機を用いて着色樹脂粒子、外添剤、及び必要に応じてその他の粒子を混合し一成分重合トナーとすることができる。また、着色樹脂粒子、外添剤、及び必要に応じてその他の粒子に加えて、さらに、公知となっている種々の方法により、フェライト、鉄粉等のキャリア粒子を混合し、二成分重合トナーとすることもできる。
外添剤は、トナーの流動性や帯電性を向上させる目的で使用される。本発明では、従来より、トナーの外添剤として用いられている無機粒子や有機樹脂粒子等を、限定されることなく使用することができる。
外添剤の添加量は、特に限定されないが、着色樹脂粒子100重量部に対して、通常、0.1〜6重量部である。
上記各工程を経て得られる本発明の静電荷像現像用トナーは、懸濁重合法を実施する際に、小粒径微粒子の副生を抑えることができるので、トナーの製造段階では濾過工程での濾過材の目詰まりが防止され生産効率が向上し、トナーの印字段階では所望の粒径を有する着色樹脂粒子(トナー)を製造できたことに伴い、細線再現性に優れ、且つ現像機内でのフィルミング発生が防止されるため白筋の発生が起こらず印字耐久性が向上する。
以下に、実施例、及び比較例を挙げて、本発明を更に具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例のみに限定されるものではない。なお、部、及び%は、特に断りのない限り重量基準である。
本実施例、及び比較例において行った試験方法は以下のとおりである。
(1)小粒径微粒子(濾液の透過率)の測定
重合工程後の着色樹脂粒子を含む水分散液100gに、ノニオン性界面活性剤(花王社製、商品名:エマルゲン123P)の10%水溶液を1.0g添加した後、硫酸で水分散液のpHを6以下にして分散安定化剤である無機化合物を溶解させた。次いで、その溶解液を市販の遠心分離機を用いて、遠心力1500Gで5分間処理した。得られた水分散液の上澄み液をセル(光路幅:10mm)に入れ、分光光度計(日立製作所社製、商品名:スペクトフォトメーターU−1100)を用い、500nmの波長で光線透過率を測定し、イオン交換水の光線透過率を100%としたときの相対透過率を求めた。
(2)トナーの体積平均粒径、粒径分布、粒径5μm以下の個数%、及び平均円形度の測定
容器中に、予めイオン交換水10mlを入れ、その中に分散剤としての界面活性剤(アルキルベンゼンスルホン酸)0.02gを加え、更にトナー0.02gを加え、超音波分散機で60W、3分間分散処理を行った。測定時の着色樹脂粒子濃度を3,000〜10,000個/μlとなるように調整し、0.4μm以上の円相当径の着色樹脂粒子1,000〜10,000個についてフロー式粒子像分析装置(シメックス社製、商品名:FPIA−1000)を用いて測定した。測定値から体積平均粒径(Dv)、粒径分布(Dv/Dp)、粒径5μm以下の個数%、及び平均円形度を求めた。
円形度は下記計算式1に示され、平均円形度は、その平均を取ったものである。
計算式1:
(円形度)=(粒子の投影面積に等しい円の周囲長)/(粒子投影像の周囲長)
(3)印字試験
(3−1)印字耐久性試験(白筋発生)
印字耐久性試験には、市販の非磁性一成分現像方式のプリンター(印刷スピード:A4サイズ22枚/分)を用いた。このプリンターの現像装置に、試験に供するトナーを入れ、コピー用紙をセットし、温度23℃、及び湿度50%(N/N)の環境下で一昼夜放置後、5%印字濃度で連続印字を行なった。500枚毎にベタ画像(印字濃度100%)を印字し、印字面の縦筋発生の有無を確認した。ベタ画像に白色の縦筋が初めて確認されたときの枚数(白筋発生枚数)をカウントし、10,000枚まで印字耐久性試験を行った。
なお、表1の試験結果に「10,000<」とあるのは、10,000枚まで印字耐久性試験を行っても、縦筋は発生せず、印字耐久性が良好であったことを示す。
(3−2)細線再現性試験
細線再現性試験には、上述した市販の非磁性一成分現像方式のプリンターを用いた。このプリンターの現像装置に、試験に供するトナーを入れ、コピー用紙をセットし、温度23℃、及び湿度50%(N/N)の環境下で一昼夜放置後、2×2ドットライン(幅約85μm)で連続して線画像を形成し、500枚毎に、印字評価システム(YA−MA社製、商品名:RT2000)によって測定し、線画像の濃度分布データを採取した。この時、その濃度の最大値の半値における全幅を線幅として、一枚目の線画像の線幅を基準として、その線幅の差が10μm以下のものは1枚目の線画像を再現しているとして、線画像の線幅の差が10μm以下を維持できる枚数を10,000枚まで調べた。
なお、表1の試験結果に「10,000<」とあるのは、10,000枚まで細線再現性試験を行っても、上記の基準を満たす線画像を維持でき、細線再現性が良好であったことを示す。
(実施例1)
モノビニル単量体としてスチレン70部、及びアクリル酸ブチル20部(これらの単量体を共重合して得られた共重合体のTg=50℃)、シアン着色剤としてC.I.Pigment Blue15:3(大日本インキ社製、商品名:FASTOGEN BLUE GCTF)5部を攪拌して、重合性単量体混合物を調製した。この重合性単量体混合物を、予備分散機として、インライン型乳化分散機(ユーロテック社製、商品名:キャビトロン)を用いて、周速23m/sで、循環回数θを26回とし、予備分散を行なった。
予備分散により得られた重合性単量体混合物を、メディア分離スクリーンを有するメディア式分散機(浅田鉄工社製、商品名:ピコミル)を用いて、循環回数θを4回とし、分散処理を行なった。
次に、シアン着色剤が微細に分散された重合性単量体混合物95部に、スチレン10部、正帯電制御樹脂(4級アンモニウム基含有単量体単位2重量%のスチレンアクリレート共重合体、藤倉化成社製、商品名:FCA207P)1部、ポリメタクリル酸エステルマクロモノマー(東亜合成社製、商品名:AA−6)0.5部、離型剤としてジペンタエリスリトールヘキサミリステート8部、分子量調整剤としてt−ドデシルメルカプタン1.5部、及び架橋性の重合性単量体としてジビニルベンゼン0.5部を添加し、攪拌翼を備えた攪拌機にて、撹拌溶解して重合性単量体組成物を調製した。
他方、イオン交換水263部に塩化マグネシウム8.3部を溶解した水溶液に、イオン交換水50部に水酸化ナトリウム4.7部を溶解した水溶液を攪拌下で徐々に添加して、水系分散媒体のpHが9.6である水酸化マグネシウムコロイド分散液を調製した。
上記水系分散媒体である水酸化マグネシウムコロイド分散液に、水溶性無機アルミニウム化合物として塩化アルミニウム6水和物の10%水溶液(pH2.7)を3部添加し、1時間攪拌した後、35℃の下、14時間放置した。なお、本発明においては、攪拌、及び放置した時間を合わせて熟成時間と呼ぶ。
上記により得られた水系分散媒体である塩化アルミニウム6水和物を含有する水酸化マグネシウムコロイド分散液中に、上記重合性単量体組成物を投入し、攪拌後、重合開始剤としてt−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート(日本油脂社製、商品名:パーブチルO)5部をさらに投入し、インライン型乳化分散機(ユーロテック社製、商品名:キャビトロン)を用いて、15,000rpmの回転数で10分間、高剪断攪拌して、重合性単量体組成物の液滴を形成した。
重合性単量体組成物の液滴が分散した水系分散媒体を、攪拌翼を装着した反応器内に投入し、昇温を開始した。反応器内の温度が65℃に到達したときに、アルカリ性化合物として炭酸水素ナトリウムの5%水溶液を20部添加した。なお、炭酸水素ナトリウム添加時の重合転化率は5%であった。
さらに、反応器内の温度が90℃に達するまで昇温を継続し、その後、反応器内の温度を90℃に維持させて、重合反応を行なった。
重合転化率がほぼ100%に達した後、シェル用重合性単量体としてメチルメタアクリレート1部と、イオン交換水10部に溶解したシェル用重合開始剤である2,2'−アゾビス(2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド)(和光純薬工業社製、商品名:VA−086)0.1部を添加し、90℃で3時間反応を継続した後、水冷して反応を停止し、コアシェル構造の着色樹脂粒子の分散液を得た。この分散液のpHは、9.5であった。
上記により得られた着色樹脂粒子の分散液を攪拌しながら、硫酸を添加しpHを6以下になるまで硫酸を添加して酸洗浄を行ない、濾過により水を分離した後、新たにイオン交換水500部を加えて再スラリー化し、水洗浄を行なった。その後、再度、脱水と水洗浄を3回繰り返し行なって、固形分を濾過分離した後、乾燥機にて40℃で2昼夜乾燥を行い、着色樹脂粒子(トナー)を作製した。
(実施例2)
塩化アルミニウム6水和物の10%水溶液の添加量を10部に変更し、炭酸水素ナトリウムの5%水溶液の添加量を40部に変更したこと以外は、実施例1と同様にして実施例2の着色樹脂粒子(トナー)を作製した。
(実施例3)
炭酸水素ナトリウムの5%水溶液を、水酸化ナトリウムの5%水溶液に変更したこと以外は、実施例2と同様にして実施例3の着色樹脂粒子(トナー)を作製した。
(実施例4)
塩化アルミニウム6水和物の10%水溶液を、硫酸アルミニウムカリウム6水和物(カリミョウバン)の10%水溶液に変更したこと以外は、実施例2と同様にして実施例4の着色樹脂粒子(トナー)を作製した。
(比較例1)
水溶性無機アルミニウム化合物、及びアルカリ性化合物をともに添加をしなかったこと以外は、実施例1と同様にして比較例1の着色樹脂粒子(トナー)を作製した。
(比較例2)
水溶性無機アルミニウム化合物を添加しなかったこと以外は、実施例1と同様にして比較例2の着色樹脂粒子(トナー)を作製した。
実施例、及び比較例で得られた静電荷像現像用トナーの物性、及び印字試験を上述のように行った。その結果を表1に示す。
Figure 2008009092
(結果のまとめ)
本発明で規定する水溶性無機アルミニウム化合物を添加しない製造方法で得られた比較例1、及び比較例2の着色樹脂粒子(トナー)は、濾液の透過率がそれぞれ1%、及び3%と低く、小粒径微粒子の発生が多く見られ、得られたトナーを濾別する際に、濾過材の目詰まりが発生し、濾過に時間を要した。また、トナーの印字試験において、細線再現性や印字耐久性が悪かった。
これに対し、本発明の製造方法で得られた実施例1〜4の着色樹脂粒子(トナー)は、濾液の透過率が41〜59%と高く、細線再現性や印字耐久性も良好であった。

Claims (9)

  1. 少なくとも重合性単量体、及び着色剤を含有する重合性単量体組成物を分散安定化剤を含有する水系分散媒体中に懸濁させて、重合性単量体組成物の液滴が分散した懸濁液を得る懸濁工程、及び該懸濁液を用いて懸濁重合を行って着色樹脂粒子を得る重合工程を含む静電荷像現像用トナーの製造方法であって、
    該懸濁工程において、分散安定化剤を含有する水系分散媒体中に水溶性無機アルミニウム化合物を添加することを特徴とする静電荷像現像用トナーの製造方法。
  2. 該分散安定化剤が、難水溶性無機化合物であることを特徴とする請求項1に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
  3. 該難水溶性無機化合物が、水酸化マグネシウムであることを特徴とする請求項2に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
  4. 該水溶性無機アルミニウム化合物の添加量が、重合性単量体100重量部に対して、0.05〜5重量部であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
  5. 該重合工程において、重合転化率が50%未満のときに、アルカリ性化合物の水溶液を懸濁液に添加することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
  6. 該アルカリ性化合物が、アルカリ金属化合物であることを特徴とする請求項5に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
  7. 該アルカリ性化合物の添加量が、重合性単量体100重量部に対して、0.1〜10重量部であることを特徴とする請求項5又は6に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
  8. 該アルカリ性化合物が、アルカリ金属炭酸塩であることを特徴とする請求項5乃至7のいずれかに記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
  9. 該懸濁工程において、分散安定化剤を含有する水系分散媒体中に該水溶性無機アルミニウム化合物を添加し、2時間以上経過させた後、重合性単量体組成物を添加して懸濁液を得ることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
JP2006178763A 2006-06-28 2006-06-28 静電荷像現像用トナーの製造方法 Expired - Fee Related JP4867499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006178763A JP4867499B2 (ja) 2006-06-28 2006-06-28 静電荷像現像用トナーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006178763A JP4867499B2 (ja) 2006-06-28 2006-06-28 静電荷像現像用トナーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008009092A true JP2008009092A (ja) 2008-01-17
JP4867499B2 JP4867499B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=39067384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006178763A Expired - Fee Related JP4867499B2 (ja) 2006-06-28 2006-06-28 静電荷像現像用トナーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4867499B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010217354A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Nippon Zeon Co Ltd 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
WO2013147168A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 株式会社Dnpファインケミカル トナー粒子用着色顔料分散液及び静電荷像現像用トナー
US9880478B2 (en) 2016-01-08 2018-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing toner

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6195003A (ja) * 1984-10-15 1986-05-13 Hitachi Chem Co Ltd 親水基含有ビニル重合体の製造方法
JPH01180242A (ja) * 1988-01-13 1989-07-18 Japan Synthetic Rubber Co Ltd マイクロカプセル化微粒子の製造方法
JP2001228650A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Nippon Zeon Co Ltd 電子写真用現像剤の製造方法
JP2003295510A (ja) * 2002-03-28 2003-10-15 Nippon Zeon Co Ltd トナーの製造方法
JP2006243066A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Nippon Zeon Co Ltd 重合トナーの製造方法、重合トナー、及び重合トナーを用いた画像形成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6195003A (ja) * 1984-10-15 1986-05-13 Hitachi Chem Co Ltd 親水基含有ビニル重合体の製造方法
JPH01180242A (ja) * 1988-01-13 1989-07-18 Japan Synthetic Rubber Co Ltd マイクロカプセル化微粒子の製造方法
JP2001228650A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Nippon Zeon Co Ltd 電子写真用現像剤の製造方法
JP2003295510A (ja) * 2002-03-28 2003-10-15 Nippon Zeon Co Ltd トナーの製造方法
JP2006243066A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Nippon Zeon Co Ltd 重合トナーの製造方法、重合トナー、及び重合トナーを用いた画像形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010217354A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Nippon Zeon Co Ltd 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
WO2013147168A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 株式会社Dnpファインケミカル トナー粒子用着色顔料分散液及び静電荷像現像用トナー
US9880478B2 (en) 2016-01-08 2018-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing toner

Also Published As

Publication number Publication date
JP4867499B2 (ja) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008058620A (ja) 非磁性一成分静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2009086331A (ja) グリーントナー
JP4670812B2 (ja) 重合トナー及びその製造方法
JP6057043B1 (ja) イエロートナー
JP4867499B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2006113616A (ja) トナー
JP2007094167A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2010085674A (ja) トナーの製造方法
JP5641040B2 (ja) マゼンタトナー
JP6024861B1 (ja) イエロートナー
JP2007322687A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP6418153B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP6825621B2 (ja) 静電荷像現像用マゼンタトナー
JP6024862B1 (ja) イエロートナー
JP5018174B2 (ja) イエロートナーとその製造方法
JP2007322726A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP6988810B2 (ja) イエロートナー
JP2007178954A (ja) 静電荷像現像用イエロートナー及びその製造方法
JP7078062B2 (ja) イエロートナー
JP2006215411A (ja) 静電荷像現像用トナー
WO2015122536A1 (ja) イエロートナー
JP6269653B2 (ja) イエロートナーの製造方法
WO2020066700A1 (ja) マゼンタトナー及びその製造方法
WO2018061933A1 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2008009130A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4867499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120703

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20121030

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees