JP2008008159A - スロットルボデー用デバイスユニット及びそのカバー溶着方法並びにエンジンの吸気装置 - Google Patents

スロットルボデー用デバイスユニット及びそのカバー溶着方法並びにエンジンの吸気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008008159A
JP2008008159A JP2006176890A JP2006176890A JP2008008159A JP 2008008159 A JP2008008159 A JP 2008008159A JP 2006176890 A JP2006176890 A JP 2006176890A JP 2006176890 A JP2006176890 A JP 2006176890A JP 2008008159 A JP2008008159 A JP 2008008159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle body
cover
block
device unit
device block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006176890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4607057B2 (ja
Inventor
Takehide Nakamura
健英 中村
Kanehiro Fukaya
金広 深谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP2006176890A priority Critical patent/JP4607057B2/ja
Priority to PCT/JP2007/061279 priority patent/WO2008001583A1/ja
Publication of JP2008008159A publication Critical patent/JP2008008159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4607057B2 publication Critical patent/JP4607057B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/60Riveting or staking
    • B29C65/606Riveting or staking the rivets being integral with one of the parts to be joined, i.e. staking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • B29C65/782Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring by setting the gap between the parts to be joined
    • B29C65/7823Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring by setting the gap between the parts to be joined by using distance pieces, i.e. by using spacers positioned between the parts to be joined and forming a part of the joint
    • B29C65/7829Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring by setting the gap between the parts to be joined by using distance pieces, i.e. by using spacers positioned between the parts to be joined and forming a part of the joint said distance pieces being integral with at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/124Tongue and groove joints
    • B29C66/1244Tongue and groove joints characterised by the male part, i.e. the part comprising the tongue
    • B29C66/12443Tongue and groove joints characterised by the male part, i.e. the part comprising the tongue having the tongue substantially in the middle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/24Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight
    • B29C66/242Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/24Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight
    • B29C66/244Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being non-straight, e.g. forming non-closed contours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/32Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
    • B29C66/322Providing cavities in the joined article to collect the burr
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/541Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles a substantially flat extra element being placed between and clamped by the joined hollow-preforms
    • B29C66/5416Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles a substantially flat extra element being placed between and clamped by the joined hollow-preforms said substantially flat extra element being perforated, e.g. a screen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/542Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining hollow covers or hollow bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1677Laser beams making use of an absorber or impact modifier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1222Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a lapped joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1224Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a butt joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7212Fibre-reinforced materials characterised by the composition of the fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3425Printed circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3481Housings or casings incorporating or embedding electric or electronic elements

Abstract

【課題】デバイスブロックとデバイスカバーとの樹脂溶着によるシール性を向上する。
【解決手段】ボア7を開閉するスロットルバルブ14を設けたスロットルボデー2に着脱可能又は着脱不能に設けられかつ少なくとも1つのデバイス部品がモジュール化されたデバイスブロック50と、デバイスブロック50のデバイス部品を覆うデバイスカバー60とを備える。デバイスブロック50にデバイスカバー60の外周部206に全周に亘って対向する凸条194を設け、その凸条194の先端部を溶着代Aとして、デバイスブロック50にデバイスカバー60を樹脂溶着する。凸条194を有するデバイスブロック50をレーザ光の吸収率の高い吸収性樹脂材で形成し、また、デバイスカバー60をレーザ光の透過率の高い透過性樹脂材で形成し、デバイスブロック50にデバイスカバー60をレーザー光により樹脂溶着する。
【選択図】図3

Description

本発明は、スロットルボデー用デバイスユニット及びそのカバー溶着方法並びにエンジンの吸気装置に関する。
従来、エンジンの吸気通路を開閉するスロットルバルブを備えるスロットルボデーに設けられるスロットルボデー用デバイスユニットは、エンジンに関連するセンサ類等のデバイス部品がデバイスブロックにモジュール化されている(例えば、特許文献1参照。)。また、デバイスユニットのデバイス部品を覆うために、デバイスブロックにデバイスカバーをレーザー光により樹脂溶着いわゆるレーザー溶着することが考えられている。なお、レーザー溶着方法は、例えば特許文献2に記載されている。
国際公開番号 WO 2005/116428 特表平9−510930
前記特許文献2に記載されたレーザー溶着方法を適用して、デバイスブロックにデバイスカバーをレーザー溶着する場合について説明する。なお、図51はレーザー溶着方法を示す断面図である。
図51に示すように、レーザ光の吸収率の高い吸収性樹脂材で形成したデバイスブロック350に、レーザ光の透過率の高い透過性樹脂材で形成したデバイスカバー360の外周部を面接触させた状態で、その相互の接触面すなわち接合面における幅方向(図51において左右方向)の中央部において、デバイスブロック350にデバイスカバー360をレーザー光により樹脂溶着する。なお、溶着部に符号、390を付す。
しかしながら、前記従来のレーザー溶着方法では、デバイスブロック350とデバイスカバー360との接合面の幅方向(図51において左右方向)の中央部をレーザー光により樹脂溶着するため、デバイスブロック350とデバイスカバー360の接合面の平面度が悪く、樹脂溶着したい部分に隙間が発生することがある。すると、溶着不良による未溶着部ができやすく、樹脂溶着によるシール性が低下するという問題があった。なお、樹脂溶着によるシール性が低下すると、外部の埃、湿気、水分等の異物が未溶着部を通じてデバイスユニットの内部空間に侵入しやすくなり、デバイス部品の性能低下や構成部品の損傷を招くおそれがあることから、樹脂溶着によるシール性の向上が要望される。
本発明が解決しようとする課題は、デバイスブロックとデバイスカバーとの樹脂溶着によるシール性を向上することのできるスロットルボデー用デバイスユニット及びそのカバー溶着方法並びにエンジンの吸気装置を提供することにある。
前記課題は、特許請求の範囲の欄に記載された構成を要旨とするスロットルボデー用デバイスユニット及びそのカバー溶着方法並びにエンジンの吸気装置により解決することができる。
すなわち、請求項1に記載されたスロットルボデー用デバイスユニットによると、デバイスブロックに設けられかつデバイスカバーの外周部に全周に亘って対向する凸条の先端部を溶着代としてデバイスブロックにデバイスカバーを樹脂溶着したものである。したがって、デバイスブロックとデバイスカバーとの接合面の平面度に影響されることなく、デバイスブロックにデバイスカバーを樹脂溶着することができる。このため、デバイスブロックとデバイスカバーとの樹脂溶着によるシール性を向上することができる。
また、請求項2に記載されたスロットルボデー用デバイスユニットによると、デバイスブロックの凸条の内周側及び外周側の少なくとも一方側に形成した受入凹部に、凸条の内周側及び外周側の少なくとも一方側にはみ出そうとする樹脂バリを受け入れることができる。これにより、樹脂バリのはみ出しを抑制することができる。
また、請求項3に記載されたスロットルボデー用デバイスユニットによると、デバイスブロックとデバイスカバーとの対向面間に設けた当接部の互いの当接により、樹脂溶着時における凸条の溶着代を規定することができる。これにより、凸条の過溶着を防止することができる。
また、請求項4に記載されたスロットルボデー用デバイスユニットによると、当接部を、凸条の内周側及び外周側の少なくとも一方側に所定間隔を隔てて多重環状に形成したものである。したがって、凸条の内周側に当接部を設けた場合には、凸条の内周側にはみ出そうとする樹脂バリを凸条と当接部との間に隠蔽することができる。これにより、樹脂バリが車両振動等によりデバイスユニットの内部空間へ飛散することを防止し、樹脂バリによるデバイス部品の性能低下や構成部品の損傷を回避することができる。また、凸条の外周側に当接部を設けた場合には、凸条の外周側にはみ出そうとする樹脂バリを凸条と当接部との間に隠蔽することができる。これにより、デバイスユニットの見栄えを向上することができる。
また、請求項5に記載されたスロットルボデー用デバイスユニットによると、凸条を有しかつレーザ光の吸収率の高い吸収性樹脂材で形成したデバイスブロックに、レーザ光の透過率の高い透過性樹脂材で形成したデバイスカバーをレーザー光により樹脂溶着すなわちレーザー溶着したものである。したがって、デバイスブロックとデバイスカバーとの樹脂溶着(レーザー溶着)によるシール性を向上することができる。
また、請求項6に記載されたスロットルボデー用デバイスユニットによると、デバイスカバーにおける溶着部よりも外周側あるいは内周側にずれた部位をデバイスブロック側へ向けて片持ち状に押圧した状態で、デバイスブロックにデバイスカバーをレーザー光により樹脂溶着したものである。したがって、デバイスカバーにおける溶着部よりも外周側あるいは内周側にずれた部位を片持ち状に押圧することによるデバイスカバーのたわみ変形を利用して、デバイスブロックの凸条に対するデバイスカバーの接触圧を高めることができる。この状態で、デバイスブロックにデバイスカバーをレーザー光により樹脂溶着することにより、その樹脂溶着(レーザー溶着)によるシール性を一層向上することができる。
また、請求項7に記載されたスロットルボデー用デバイスユニットによると、スロットルバルブの開度を検出するスロットルポジションセンサがデバイスブロックにモジュール化されたデバイスユニットを提供することができる。
また、請求項8に記載されたスロットルボデー用デバイスユニットによると、スロットルポジションセンサを、配線基板の抵抗体部に対して、センサロータのブラシが摺動する接触式のスロットルポジションセンサとすることができる。
また、請求項9に記載されたスロットルボデー用デバイスユニットによると、配線基板のはんだ付けによる結線部と抵抗体部との間に、配線基板を表裏方向に貫通する隔離孔を設けている。このため、デバイスユニットが高温下にさらされた際に、はんだ付けによるフラックスの拡散やにじみが発生したとしても、そのフラックスを隔離孔により断絶することにより、フラックスの抵抗体部への到達を防止あるいは低減することができる。したがって、フラックスが抵抗体部に付着することによるスロットルポジションセンサの検出精度の低下を防止あるいは低減することができ、スロットルポジションセンサの信頼性を向上することができる。また、はんだ付けによるフラックスの拡散やにじみが発生しても差し支えないので、はんだ付けをしないクリップ式の端子部材を用いた結線構造を採用したり、特殊なフラックスを使用したり、フラックスを無洗浄化したりする等の対策を講じなくてもよいため、コストを低減することができる。また、抵抗体部に対するはんだ付け部の配置の自由度を増大することができる。これにより、抵抗体部に対してはんだ付け部を近付けやすく、配線基板を小型化することができる。また、隔離孔は、プレス成形により配線基板を打ち抜き加工する場合は、それと同時に隔離孔を打ち抜き加工することが可能であり、また、樹脂成形により配線基板を形成する場合は、型成形により形成することが可能であるので、コストアップを抑制することができる。
また、請求項10に記載されたスロットルボデー用デバイスユニットによると、デバイスカバーにセンサロータを回転可能に支持することにより、センサロータを安定的に支持することができる。また、請求項3に記載の構成を採用することにより、デバイスブロックに規定の溶着代をもって樹脂溶着されたデバイスカバーにセンサロータを精度良く回転可能に支持することができる。このため、配線基板の抵抗体部に対するブラシの接触荷重(ブラシ荷重という。)を所定荷重に保つことができる。
また、請求項11に記載されたスロットルボデー用デバイスユニットによると、デバイスブロックの基準ピンに対する配線基板の基準孔の嵌合により、デバイスブロックに配線基板を基準ピンの径方向に関して位置決めすることができる。さらに、デバイスブロックの基準ピンに対するデバイスカバーの基準凹部の嵌合により、デバイスブロックにデバイスカバーを基準ピンの径方向に関して位置決めすることができる。これにより、デバイスブロックの基準ピンを利用して、配線基板及びデバイスカバーを基準ピンの径方向に関して精度良く位置決めすることができる。また、請求項10に記載の構成を採用することにより、配線基板の抵抗体部に対して、デバイスカバーに支持されたセンサロータのブラシが精度良くトレースすることができ、スロットルポジションセンサの性能向上を図ることができる。
また、請求項12に記載されたスロットルボデー用デバイスユニットによると、デバイスブロックの基準ピンを利用して、配線基板の挿入位置を規定することができる。これにより、配線基板の抵抗体部に対してセンサロータのブラシが精度良くトレースすることができる。このため、スロットルバルブの開度の検出にかかるスロットルポジションセンサのリニアリティ性能を向上することができる。
また、請求項13に記載されたスロットルボデー用デバイスユニットによると、配線基板の取付孔をデバイスブロックの取付ピンに嵌合した状態で、取付ピンの先端部を熱かしめすることにより、配線基板をデバイスブロックに抜け止めすることができる。
また、請求項14に記載されたスロットルボデー用デバイスユニットによると、デバイスブロックの取付ピンを利用して、配線基板の挿入位置を規定することができる。
また、請求項15に記載されたスロットルボデー用デバイスユニットによると、デバイスブロックとセンサロータとの間に設けた弾性部材により、センサロータがデバイスカバー側に付勢される。これにより、センサロータの軸方向のがたつきを防止あるいは低減し、配線基板の抵抗体部に対するセンサロータのブラシの接触荷重のばらつきを抑制することができる。
また、請求項16に記載されたスロットルボデー用デバイスユニットによると、デバイスブロック及びデバイスカバー並びにセンサロータを、同材質の樹脂材で形成したものである。したがって、デバイスブロック及びデバイスカバー並びにセンサロータの温度変化に対する線膨張差のばらつきを低減し、配線基板の抵抗体部に対するセンサロータのブラシの接触荷重のばらつきを抑制することができる。なお、本明細書でいう「同材質の樹脂材」には、同種あるいは同等種の樹脂材、異種の樹脂材であっても線膨張率が同程度の樹脂材が含まれるものとする。
また、請求項17に記載されたスロットルボデー用デバイスユニットによると、デバイスブロックに設定した基準面上に配線基板の抵抗体部側の面を配置する構成としたものである。したがって、配線基板の板厚のばらつき及び線膨張率に依存することなく、配線基板の抵抗体部に対するセンサロータのブラシの接触荷重(ブラシ荷重)を設定することができる。すなわち、デバイスブロックの基準面を基準として、配線基板の抵抗体部側の面の配置位置と、その抵抗体部側の面に対するブラシ荷重が決まるため、配線基板の基材の材質の膨張率や板厚のばらつきによるブラシ荷重のばらつきをなくすことができる。これにより、配線基板の抵抗体部とブラシとの摺動による摩耗粉の発生を防止あるいは低減することができる。
また、請求項18に記載されたスロットルボデー用デバイスユニットによると、スロットルバルブを迂回する補助空気通路を流れる補助空気量を制御するアイドル制御装置がデバイスブロックにモジュール化されたデバイスユニットを提供することができる。
また、請求項19に記載されたスロットルボデー用デバイスユニットによると、吸気温を検出する温度センサがデバイスブロックにモジュール化されたデバイスユニットを提供することができる。
また、請求項20に記載されたスロットルボデー用デバイスユニットによると、吸気圧を検出する圧力センサがデバイスブロックにモジュール化されたデバイスユニットを提供することができる。
また、請求項21に記載されたスロットルボデー用デバイスユニットのカバー溶着方法によると、デバイスブロックに設けられかつデバイスカバーの外周部に全周に亘って対向する凸条の先端部を溶着代としてデバイスブロックにデバイスカバーを樹脂溶着する。したがって、デバイスブロックとデバイスカバーとの接合面の平面度に影響されることなく、デバイスブロックにデバイスカバーを樹脂溶着することができる。このため、デバイスブロックとデバイスカバーとの樹脂溶着によるシール性を向上することができる。
また、請求項22に記載されたスロットルボデー用デバイスユニットのカバー溶着方法によると、凸条を有しかつレーザ光の吸収率の高い吸収性樹脂材で形成したデバイスブロックに、レーザ光の透過率の高い透過性樹脂材で形成したデバイスカバーをレーザー光により樹脂溶着すなわちレーザー溶着する。したがって、デバイスブロックとデバイスカバーとの樹脂溶着(レーザー溶着)によるシール性を向上することができる。
また、請求項23に記載されたスロットルボデー用デバイスユニットのカバー溶着方法によると、デバイスカバーにおける溶着部よりも外周側あるいは内周側にずれた部位をデバイスブロック側へ向けて片持ち状に押圧することにより、デバイスカバーのたわみ変形を利用して、デバイスブロックの凸条に対するデバイスカバーの接触圧を高めることができる。この状態で、デバイスブロックにデバイスカバーをレーザー光により樹脂溶着することにより、その樹脂溶着(レーザー溶着)によるシール性を一層向上することができる。
また、請求項24に記載されたエンジンの吸気装置によると、エンジンの吸気通路を開閉するスロットルバルブを備えるスロットルボデーに、デバイスブロックとデバイスカバーとの樹脂溶着によるシール性を向上することのできるスロットルボデー用デバイスユニットを設けることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を以下の実施例を参照して説明する。
[実施例1]
本発明の実施例1を図面にしたがって説明する。本実施例は、自動二輪車、原付自転車等の二輪車に用いられるエンジンの吸気装置について説明する。図1はエンジンの吸気装置を示す側面図、図2は同じく背面図、図3は図1のIII−III線矢視断面図、図4は図2のIV−IV線矢視断面図である。なお、エンジンの吸気装置については、エアクリーナ(図示しない。)が接続される側(図1において右側)を前側とし、また、インテークマニホールド(図示しない。)が接続される側(図1において左側)を後側として説明することにする。なお、エンジンの吸気装置1の上下方向は、二輪車に対する搭載上の天地方向と同じになっている。
図2に示すように、エンジンの吸気装置1は、スロットルボデー2と、そのスロットルボデー2の一側(図2において右側)に着脱可能に設けられたデバイスユニット3とにより構成されている(図1参照。)。説明の都合上、スロットルボデー2を説明し、その後でデバイスユニット3を説明する。
図3に示すように、スロットルボデー2は、その主体をなすボデー本体5を備えている。ボデー本体5は、例えば樹脂製で、前後方向(図3において紙面表裏方向)に貫通するほぼ中空円筒状のボア壁部6を有している。ボア壁部6内の中空部がボア7となっている。なお、ボア壁部6の前端部(図4において左端部)にエアクリーナ(図示しない。)が接続され、また、ボア壁部6の後端側(図4において右端側)にインテークマニホールド(図示しない。)が接続されるようになっている。したがって、エアクリーナから流れてくる吸入空気は、ボア7を通じてインテークマニホールドへ流れてゆくことになる。なお、ボア7は、本明細書でいう「吸気通路」に相当する。また、ボア壁部6の後端側には、インテークマニホールドに代えて、エンジンが直に接続される場合もある。
図3に示すように、前記ボア壁部6には、前記ボア7を径方向すなわち左右方向に横切るスロットルシャフト9が配置されている。スロットルシャフト9は、例えば金属製である。スロットルシャフト9の両端部は、ボア壁部6に一体形成された左右一対の軸受ボス部10,11内に回転可能に支持されている。スロットルシャフト9と各軸受ボス部10,11との間には、それぞれゴム製のシール材12が介装されている。各シール材12は、スロットルシャフト9と各軸受ボス部10,11との間を弾性的にシールしている。
図4に示すように、前記スロットルシャフト9上には、前記ボア7を開閉するほぼ円板状のバタフライ式のスロットルバルブ14がスクリュ15により締着されている。スロットルシャフト9と一体でスロットルバルブ14が回転することにより、ボア7内を流れる吸入空気量が制御される。なお、スロットルバルブ14は、図4に実線14で示す状態が閉状態であり、その閉状態より図4において右回り方向(図4中、矢印「O(オー)」方向参照。)へ回動されることにより開状態(図4中、二点鎖線14参照。)となる。また、開状態のスロットルバルブ14は、図4において左回り方向(図4中、矢印「S」方向参照。)へ回動されることにより閉状態(図4中、実線14参照。)となる。
図3に示すように、前記スロットルシャフト9の右端部(図3において右端部)には、スロットルレバー17がインサート成形より一体化されている。スロットルレバー17と、それに対向する軸受ボス部11との間には、コイルスプリングからなるリターンスプリング18が介装されている。リターンスプリング18は、スロットルレバー17及びスロットルシャフト9並びにスロットルバルブ14を常に閉方向へ付勢している。なお、スロットルレバー17には、図示しないスロットル操作装置につながるアクセルワイヤが接続されかつ巻装されるようになっている。
前記スロットルシャフト9は、前記スロットルバルブ14の締着に先立って、ボア壁部6の各軸受ボス10,11内にその右方から左方へ向けて挿通されている。スロットルシャフト9の挿入端部にワッシャ19及びスペーサ20が嵌合されたのち、その端部に形成された環状溝(符号省略)にスナップリング21が装着されている。ワッシャ19は、前記軸受ボス部10の開口側端部内に形成された内径を大きくする開口凹部22内に係止されている。これにより、スロットルシャフト9の抜け止めがなされている。また、スロットルシャフト9の挿入端(図3において左端部)は、軸受ボス部10の開口端面よりも突出されている。その挿入端には、断面D字状をなすセンサロータ連結部24が形成されている(図5参照。)。なお、図5はスロットルボデーのデバイスユニット取付側を示す側面図である。また、センサロータ連結部24には、後述するデバイスユニット3が備えるスロットルポジションセンサ52のセンサロータ143が連結可能となっている。
図3に示すように、前記ボア壁部6には、左側の軸受ボス部10の外周部に連続するフランジ状のユニット装着部26が一体形成されている。ユニット装着部26には、左側の軸受ボス部10の開口端面と同一平面をなしかつ前記スロットルシャフト9の軸線9Lに直交する外端面からなる装着面26aが形成されている(図2参照。)。この装着面26aに、後述するデバイスユニット3が着脱可能となっている。
図4に示すように、前記ユニット装着部26には、バイパス入口孔28及びバイパス出口孔30が形成されている。バイパス入口孔28は、ボア壁部6及びユニット装着部26を左右方向(図4において紙面表裏方向)に貫通するストレート状の円形孔により形成されている。バイパス入口孔28のボア側の開口端は、全閉状態の前記スロットルバルブ14の上流側でかつ上部寄りの位置においてボア7の通路壁面に開口されている。また、バイパス入口孔28の反ボア側の開口端は、ユニット装着部26の装着面26aに開口されている(図5参照。)。
前記バイパス出口孔30は、図4のほか、図6及び図7に表されている。なお、図6はバイパス通路を示す平断面図、図7は図6のVII−VII線矢視断面図である。
図7に示すように、前記バイパス出口孔30は、前記ユニット装着部26の上部において縦方向に延びる縦孔部31と、その縦孔部の上端部から左方(図7において右方)へ水平状に延びる横孔部32とにより逆L字状に形成されている。図4に示すように、縦孔部31のボア側の開口端は、全閉状態の前記スロットルバルブ14の下流側においてボア7の通路壁面の上側部に開口されている。しかして、縦孔部31は、上部が前方に傾斜しかつ下部が後方へ傾斜する直線31Lに沿って延びる有底ストレート状の円形孔により形成されている(図4参照。)。
また、図7に示すように、前記横孔部32は、前記縦孔部31の上端部近くにおいてその縦孔部31の直線31Lに直交する直線32Lに沿って延びるストレート状の段付円形孔により形成されている。横孔部32は、ユニット装着部26の装着面26aに開口する大径側の孔部32aと、大径側の孔部32aと縦孔部31とを連通する小径側の孔部32bとを有している。小径側の孔部32bにおける大径側の孔部32a側の口縁部が、後述するアイドルスピードコントロールバルブ(以下、「ISCバルブ」という。)51の弁体110に対応する弁シート部33となっている。しかして、縦孔部31の上端部である孔底部は、小径側の孔部32bより上方へ延出する異物溜め部35となっている。これにより、エンジン側から縦孔部31内へ吹き返される排ガス中に含まれるデポジット等の異物を、縦孔部31の突き当たりに形成された異物溜め部35に受け止めて溜めることができ、横孔部32の上流側への逆流を防止あるいは低減することができる。
また、図5に示すように、前記ユニット装着部26の装着面26aには、前記バイパス入口孔28とバイパス出口孔30(詳しくは、大径側の孔部32a)とを連絡するバイパス通路溝37が形成されている(図6参照。)。
図4に示すように、前記ボア7の通路壁面には、ストレート状の円形孔からなる上下一対の圧力取入口38が形成されている。両圧力取入口38は、開弁時におけるスロットルバルブ14の下流側の外周部付近に生成される吸気流れの渦流の影響を避けた位置に開口されている。この「スロットルバルブの下流側の外周部付近に生成される吸気流れの渦流の影響を避けた位置」とは、例えば、全開状態(図4中、二点鎖線14参照。)のスロットルバルブ14の下流側端部14aの下流側の周辺部が相当する。さらに、両圧力取入口38は、前記バイパス出口孔30の縦孔部31から流出する吸入空気(補助空気)の流れの上流側でかつその吸入空気の影響を避けた位置に開口されている。さらに、両圧力取入口38は、スロットルバルブ14の下流側の外周部付近に生成される吸気流れの渦流の影響を避けた位置であって、バイパス出口孔30の縦孔部31から流出される吸入空気(補助空気)の流れの上流側でかつその吸入空気の影響を避けた位置のうちでも、最も上流側に近い位置に開口されている。また、両圧力取入口38のうち、二輪車に対するスロットルボデー2の搭載上、天地方向に関して地側(例えば、図4において下側)に位置する圧力取入口38(符号、(A)を付記する。)は、後述する合流孔部39内に流入した異物(例えば、水)をボア7内へ排出する排出口となる。
図4に示すように、前記ユニット装着部26には、両圧力取入口38の左側(図4において紙面裏側)において装着面26aに開口する断面縦長の長円形状のストレート状の合流孔部39が形成されている(図5参照。)。この合流孔部39の上端部には上側の圧力取入口38が連通され、その下端部には下側の圧力取入口38が連通されている。また、図5に示すように、ユニット装着部26の装着面26aには、前記合流孔部39の上方近くから上流側(図5において右方)へ延びる長細状の連絡溝40が形成されている。なお、両圧力取入口38、合流孔部39及び連絡溝40は、後述する圧力センサ54にかかる圧力通路187の一部を構成するものである。
図4に示すように、前記ボア壁部6及びユニット装着部26には、左右方向(図4において紙面表裏方向)に貫通するストレート状の円形孔からなる吸気温検出用孔42が設けられている。吸気温検出用孔42は、全閉状態の前記スロットルバルブ14の上流側でかつ下部寄りの位置すなわちバイパス入口孔28の下方近くにおいてボア7の通路壁面に開口されている。また、バイパス入口孔28の反ボア側の開口端は、ユニット装着部26の装着面26aに開口されている(図5参照。)。
図5に示すように、前記ユニット装着部26の外周部には、適数個(図5では上側に1個、下側に前後2個の計3個を示す。)の締結ボス部44が形成されている。締結ボス部44には、ねじ孔44aが形成されている。ねじ孔44aには、後述するデバイスユニット3のデバイスブロック50を締結するための締結用ボルト45(図2参照。)が締着可能となっている。
次に、前記スロットルボデー2に着脱可能に設けられるデバイスユニット3について説明する。なお、図11はデバイスユニットの構成部品を示す分解斜視図である。
図11に示すように、デバイスユニット3は、デバイスブロック50に対して、デバイス部品(詳しくは、エンジンに関連するデバイス部品)としてISCバルブ51、スロットルポジションセンサ52、温度センサ53、及び、圧力センサ54を配線基板55と共にモジュール化したものである。なお、デバイスユニット3については、説明の都合上、スロットルボデー2に対する取付側(図11において下側)を前側とし、後述するデバイスカバー60側(図11において上側)を後側として説明する。
まず、デバイスブロック50を説明する。なお、図14はデバイスブロックを示す正面図、図15は同じく背面図である。
図11に示すように、前記デバイスブロック50は、例えば、樹脂製であり、ほぼブロック状に形成されている。図14に示すように、デバイスブロック50の前側には、取付面50aが形成されている。取付面50aは、前記ユニット装着部26の装着面26a(図5参照。)に面接触状に接合可能に形成されている。また、図15に示すように、デバイスブロック50の後側には、その外周部に沿う周壁部57が形成されている。デバイスブロック50の周壁部57内に、収容凹部58が形成されている。なお、収容凹部58には、後述するISCバルブ51、スロットルポジションセンサ52、温度センサ53、圧力センサ54、配線基板55等が収容される。また、周壁部57の開口端に対するデバイスカバー60(後述する。)の樹脂溶着により、収容凹部58が閉鎖されるようになっている。
図11に示すように、前記デバイスブロック50の外周部には、前記ユニット装着部26の各締結ボス部44(図5参照。)に対応する取付ボス部62が形成されている。各取付ボス部62には、ボルト挿通孔62aが形成されている(図14及び図15参照。)。ボルト挿通孔62aは、締結用ボルト45(図2参照。)を挿通可能に形成されている。締結用ボルト45を各取付ボス部62のボルト挿通孔62aを通して各締結ボス部44のねじ孔44aに締着することにより、スロットルボデー2にデバイスブロック50が着脱可能に設けることができるようになっている(図1〜図3参照。)。
図16はスロットルポジションセンサの周辺部を示す分解断面図である。図16に示すように、前記デバイスブロック50には、前後方向(図16において上下方向)に貫通する中空円筒状のロータ嵌合孔部64が形成されている。ロータ嵌合孔部64の中央部の内周面には、環状に張り出すフランジ部65が形成されている。また、ロータ嵌合孔部64内は、後述するスロットルポジションセンサ52のセンサロータ143がその後方(図16において上方)から嵌合可能に形成されている。また、デバイスブロック50の取付面50aには、ロータ嵌合孔部64を取り囲む円筒状をなす接続筒部66が突出されている。接続筒部66は、前記ユニット装着部26の装着面26aにおける左側の軸受ボス部10の開口凹部22内に嵌合可能に形成されている(図3参照。)。
図14に示すように、前記デバイスブロック50の取付面50a上には、バイパス通路溝68が形成されている。バイパス通路溝68は、前記ユニット装着部26の装着面26aのバイパス通路溝37(図5参照。)に対応して形成されている(図6参照。)。図6に示すように、バイパス通路溝68は、ユニット装着部26の装着面26aにデバイスブロック50の取付面50aを面接触させた際に、バイパス通路溝37と協働して閉断面をなすバイパス通路70を形成するものである。バイパス通路70は、前記バイパス入口孔28及び前記バイパス出口孔30と連通することにより、スロットルバルブ14を迂回する一連の「補助空気通路」を形成する。
図17はISCバルブ及び圧力センサの周辺部を示す分解断面図である。図17に示すように、前記デバイスブロック50には、前後方向(図17において上下方向)に貫通する中空円筒状のモータ嵌合部72が形成されている。モータ嵌合部72の前端部内には、口径を小さくする段部73が形成されている。モータ嵌合部72は、後述するISCバルブ51のステップモータ108がその後方(図17において上方)から嵌合可能に形成されている。
前記デバイスブロック50の取付面50aには、前記モータ嵌合部72を取り囲みかつその段部73と連続する円筒状をなす弁体嵌合部74が形成されている。また、弁体嵌合部74の先端部の内周面には、環状に張り出すフランジ部75が形成されている。弁体嵌合部74内には、後述するISCバルブ51の弁体110及びバルブスプリング138がその後方(図17において上方)から嵌合可能となっている。また、弁体嵌合部74は、前記ユニット装着部26のバイパス出口孔30の横孔部32における大径側の孔部32a内に嵌合可能に形成されている(図6及び図7参照。)。また、弁体嵌合部74の内周面には、適数個(図17では1個を示す。)の位置決め凸部76が等間隔すなわち180°間隔で形成されている。位置決め凸部76は、弁体嵌合部74の軸方向(図17において上下方向)に延びている。
前記デバイスブロック50の収容凹部58の底面には、中空角筒状の圧力センサ用嵌合孔部77が形成されている。さらに、圧力センサ用嵌合孔部77の底面中央部には、前後方向(図17において上下方向)に貫通する円形の圧力検出孔部78が形成されている。圧力センサ用嵌合孔部77内は、後述する圧力センサ54のセンサ本体部54aがその後方(図17において上方)から嵌合可能となっている。また、圧力検出孔部78内には、圧力センサ54の圧力検出部54bが嵌合可能となっている。
図18は温度センサの周辺部を示す分解断面図である。図18に示すように、前記デバイスブロック50には、前後方向(図18において上下方向)に貫通する温度センサ用挿入孔部80が形成されている。デバイスブロック50の取付面50aには、温度センサ用挿入孔部80の前端開口部を取り囲む中空円筒状の検出筒部81が突出されている。検出筒部81の先端部は、端板部81aによって閉鎖されている。検出筒部81は、後述する温度センサ53のサーミスタ140を温度センサ用挿入孔部80を通じて挿入可能に形成されている。また、検出筒部81は、前記ユニット装着部26の装着面26aにおける吸気温検出用孔42(図5参照。)内に嵌合可能に形成されている(図4参照。)。
図14に示すように、前記デバイスブロック50の取付面50aには、前記弁体嵌合部74の下方近くに位置する左右の連絡凹部83,84、左側の連絡凹部83と前記圧力検出孔部78とを連通する縦長状の条溝部85、右側の連絡凹部84の下側に絞り溝部86を介して連通する縦長状の中継凹部87が形成されている。左側の連絡凹部83は、前記ユニット装着部26の装着面26aにおける連絡溝40(図5参照。)の前端部(図5において右端部)に整合可能に形成されている。また、右側の連絡凹部84は、前記連絡溝40(図5参照。)の後端部(図5において左端部)に整合可能に形成されている。また、中継凹部87は、ユニット装着部26の装着面26aにおける合流孔部39(図5参照。)に整合可能に形成されている。
図14に示すように、前記デバイスブロック50の取付面50aには、ガスケット用嵌合溝90が形成されている。ガスケット用嵌合溝90は、環状をなす第1〜第5の計5つの溝部91〜95が相互に一部を共用する不規則な網目状に形成されている。第1の溝部91は、前記接続筒部66を取り囲む環状に形成されている。また、第2の溝部92は、前記バイパス通路溝68及び前記弁体嵌合部74を取り囲みかつ第1の溝部91の上側部を共用する環状に形成されている。また、第3の溝部93は、前記検出筒部81を取り囲みかつ第2の溝部91の下側部の左端部を共用する環状に形成されている。また、第4の溝部94は、前記圧力検出孔部78及び前記左側の連絡凹部83並びに前記条溝部85を取り囲みかつ第1の溝部91の右側部及び第2の溝部91の下側部の中央部を共用する環状に形成されている。また、第5の溝部95は、前記右側の連絡凹部84及び絞り溝部86並びに中継凹部87を取り囲みかつ第2の溝部91の下側部の右端部及び第4の溝部94の右側部を共用する環状に形成されている。なお、ガスケット用嵌合溝90に嵌合されるガスケット180については後で説明する。
図11に示すように、前記デバイスブロック50の左側部には、コネクタ部97が樹脂モールド成形により一体形成されている。コネクタ部97は、各デバイス部品すなわちISCバルブ51、スロットルポジションセンサ52、温度センサ53、及び、圧力センサ54に係る各コネクタ部を1つに集約したものである。なお、図12はデバイスユニットのスロットルポジションセンサの周辺部を示す断面図、図13はデバイスブロックのコネクタ部の周辺部を示す断面図である。
図13に示すように、前記コネクタ部97には、所定本数(図13では2本を示す。)のターミナル98がインサート成形により配置されている。これらのターミナル98としては、後述するISCバルブ51のステップモータ108のA相用及びB相用(後述する。)の各2本、スロットル開度出力用、吸気温出力用、吸気圧出力用、電源用、グランド(接地)用の計9本のターミナルが相当する。これらのターミナル98のコネクタ側の端末部は、相互に平行をなす状態で左方へ向けて突出されている。また、電源用、グランド用、スロットル開度出力用、吸気圧出力用の計4本の各ターミナル98の反コネクタ側の端末部98(符号、(a)を付す。)は、デバイスブロック50の背面側(図13において上方)に向けて折り曲げられている。その端末部98(a)は、図15に示すように、前記温度センサ用挿入孔部80の上方において左右2列をなすように配列されている。また、後述するステップモータ108にかかるA相用及びB相用の各2本で計4本のターミナル98の端末部(図示しない。)は、デバイスブロック50の収容凹部58の底面上に左右2本ずつ段違い状をなすように配置された上下各2つの端子板99a,99bに接続されている(図11参照。)。これらの端子板99a,99bは、前記モータ嵌合部72と圧力センサ用嵌合孔部77との間において左右方向に並んでいる(図15参照。)。また、吸気温出力用にかかるグランド用、吸気温出力用の計2本の各ターミナル98の端末部(図示しない。)は、図15に示すように、デバイスブロック50の収容凹部58の底面上に配置された上下2個の端子板100a,100bに接続されている。これらの端子板100a,100bは、前記温度センサ用挿入孔部80の上下に隣接している。
前記コネクタ部97は、電子制御ユニット(ECU)からなる制御手段102(図1参照。)に電気的につながる外部コネクタ(図示しない。)が差し込みにより接続可能に形成されている。なお、制御手段102には、各デバイス部品すなわちISCバルブ51、スロットルポジションセンサ52、温度センサ53、及び、圧力センサ54、その他のセンサ、スイッチ等(図示しない。)の各種検出手段からの出力信号が入力される。また、制御手段102は、各種検出手段からの出力信号に基づいて、ISCバルブ51のステップモータ108(後述する。)、その他の図示しない各種装置を制御する。
図15に示すように、前記デバイスブロック50の収容凹部58の底面上には、上下一対をなす円柱状の基準ピン104が突出されている。上側の基準ピン104はモータ嵌合部72の右上方に配置されているとともに、下側の基準ピン104は、収容凹部58の左下側の隅角部に配置されている。また、両基準ピン104は、図16に示すように、基部側を大径部としかつ先端側を小径部とする段付面104aを有する段付ピン状に形成されている。この小径部の先端部は、先細りをなすテーパ状に形成されている。
図15に示すように、前記デバイスブロック50の収容凹部58の底面上には、上下一対をなす円柱状の取付ピン106が突出されている。上側の取付ピン106は収容凹部58の右上側の隅角部に配置されているとともに、下側の取付ピン106はモータ嵌合部72の左下方に隣接して配置されている。また、両取付ピン106は、図16に示すように、基部側を大径部としかつ先端側を小径部とする段付面106aを有する段付ピン状に形成されている。この小径部の先端部は、先細りをなすテーパ状に形成されている。また、取付ピン106の段付面106aと基準ピン104の段付面104aとは、前記ロータ嵌合孔部64の軸線64Lに直交する一平面上に形成されている。また、前記周壁部57の内周側の空きスペースには、両段付面104a,106aと同一平面をなす支持面107が形成されている。両段付面104a,106a及び支持面107のなす同一平面は、デバイスブロック50に配線基板55(後述する。)を組付ける際の基準面DLとなる。
次に、前記デバイスブロック50の収容凹部58内に組込まれるISCバルブ51を説明する。図17に示すように、ISCバルブ51は、ステップモータ(ステッピングモータ、ステッパモータ等とも呼ばれている。)108と、そのステップモータ108により軸方向に進退移動される弁体110とを備えている。本実施例のステップモータ108には、バイポーラ型のステップモータが用いられている。なお、ステップモータ108は、本明細書でいう「アクチュエータ」に相当する。また、図19はISCバルブを示す断面図、図20はISCバルブを弁体の先端側から見た正面図である。
図19に示すように、前記ステップモータ108は、強磁性体からなる有底円筒状のモータハウジング112内に収容されたステータ113と、ステータ113内で回転するモータロータ114とを備えている。ステータ113は、樹脂製のボビン115を備えている。ボビン115は、4個のヨーク116及び4本の端子117(図20参照。)をインサート成形したものである。また、ヨーク116は、2個1組として軸方向に積層状に配置されている。ボビン115には、ヨーク116を被覆する被覆部118のほか、モータハウジング112の開口側にフランジ状に形成された端板部119、端板部119の外周面に平行状に突出する一対の端子支持部120,121(図17参照。)が一体形成されている。各端子支持部120,121には、それぞれ2本ずつの端子117の基端部が埋設されている(図11参照。)。各端子117は、各端子支持部120,121より段違い状に引き出されている。また、図20に示すように、ステップモータ108の計4本の端子117のうち、A相用の2本の端子117に符号、(S1)、(S2)を付し、B相用の2本の端子117に符号、(S3)、(S4)を付す。
図19に示すように、前記ボビン115の外周部には、コイル線122が上下2段に巻装されている。コイル線122の端末部は各端子117(図17参照。)にそれぞれ接続されている。また、ボビン115の端板部119上には、前記モータハウジング112の開口端面を閉鎖する金属製のカバープレート123が重合されている。また、前記モータハウジング112の底板部112a及び前記ボビン115の端板部119には、一対をなすドライベアリング124,125が設けられている。両ドライベアリング124,125は、ボビン115に対して同一軸線上に配置されている。
前記モータロータ114は、金属製の丸棒状のロータシャフト127と、ロータシャフト127の外周部に設けられた円筒状のマグネット130とを備えている。ロータシャフト127は、前記一対のドライベアリング124,125に回転可能に支持されている。ロータシャフト127のカバープレート123側の端面は、凸型球面状に形成されており、該カバープレート123に点接触可能となっている。また、ロータシャフト127の他端面には、凸型球面状の凸部128が形成されており、それに対向する弁体110の筒状部132内の底面に点接触可能となっている。また、マグネット130は、ロータシャフト127における両ドライベアリング124,125の相互間における軸部分を取り巻くように設けられている。また、マグネット130は、前記ヨーク116の内周面に対して所定の隙間を隔ててて対応し、かつ、ヨーク116の各磁極歯に対応する数のN極、S極が交互に着磁されている。また、前記モータハウジング112外へ突出するロータシャフト127の先端部には、ねじ軸部129が形成されている。
前記弁体110は、例えば樹脂製で、中空円筒状をなす筒状部132と、その筒状部132の先端部(図19において下端部)に形成された先細りをなすテーパ面133aを有する円柱状の弁先部133と、前記筒状部132の基端部(図19において上端部)の外周部に環状に突出されたフランジ部134とを有している。また、図20に示すように、フランジ部134の外周面には、適数個(図20では4個を示す。)の位置決め溝134aが等間隔すなわち90°間隔で形成されている。
図19に示すように、前記弁体110の筒状部132内は、開口側半部(図19において上半部)を大径孔部としかつ底部側半部(図19において下半部)を小径孔部とする段付孔状に形成されている。その大径孔部内には、ねじ孔を有するナット部材136が圧入(例えば、熱圧入)により一体化されている。ナット部材136(詳しくは、ねじ孔)内には、前記ロータシャフト127のねじ軸部129が螺合されている。また、筒状部132の小径孔部は、ロータシャフト127のねじ軸部129を遊嵌可能に形成されている。したがって、前記モータロータ114の回転(正転及び逆転)により、ねじ軸部129とナット部材136との螺合を介して、弁体110が軸方向に進退移動可能(図19において上下動可能)となっている。また、弁体110の後退時において、弁体110がモータハウジング112に当接する以前において、ロータシャフト127の凸部128が弁体110の筒状部132内の底面に点接触することにより、それ以上の弁体110の後退が制限されるようになっている。
図21はISCバルブ及び温度センサを搭載したデバイスブロックのデバイスカバー取付側を示す側面図、図22はデバイスブロックに対するISCバルブの搭載状態を示す断面図である。図22に示すように、前記ISCバルブ51は、前記デバイスブロック50の収容凹部58内に搭載されている。詳しくは、前記弁体110が前記弁体嵌合部74内に嵌合されるととともに、前記ステップモータ108を前記モータ嵌合部72内に嵌合されている。このとき、弁体110のフランジ部134と弁体嵌合部74のフランジ部75との間には、コニカルスプリングからなるバルブスプリング138が介装されている。バルブスプリング138は、小径側の端部を弁体110のフランジ部134に当接させるとともに、大径側の端部を弁体嵌合部74のフランジ部75に当接させている。バルブスプリング138の小径側の端部は、弁体110のフランジ部134に環状に形成された環状凹部134b内に嵌合されている。バルブスプリング138は、弁体110とともに前記モータロータ114を後退方向(図22において上方)へ弾性的に付勢している。これにより、前記ロータシャフト127のカバープレート123側の端面(図22において上端面)が、前記カバープレート123に対して点接触する状態に保持されている。
また、前記弁体110のフランジ部134の位置決め溝134a(図17参照。)は、前記デバイスブロック50の弁体嵌合部74内の位置決め凸部76(図17参照。)にスライド可能に嵌合される。これにより、弁体110が軸回り方向に回り止めされる。このとき、位置決め溝134aが位置決め凸部76の倍数(本実施例では2倍)をもって形成されているので、弁体110をデバイスブロック50の弁体嵌合部74内に容易に嵌合することができる。また、弁体110の弁先部133は、デバイスブロック50の弁体嵌合部74のフランジ部75内に挿通されており、そのフランジ部75より先方(図22において下方)へ突出されている。
図22に示すように、前記モータ嵌合部72内に前記ステップモータ108が嵌合されることにより、そのステップモータ108の各端子117が、前記デバイスブロック50の収容凹部58の底面上に配置されている各端子板99a,99b上にそれぞれ載置される(図21参照。)。この状態で、各端子117が各端子板99a,99b上に抵抗溶接等により接続される。なお、ステップモータ108は、デバイスブロック50に設けられるデバイスカバー60によって抜け止めされる(図19参照。)。
次に、前記デバイスブロック50の収容凹部58内に組込まれる温度センサ53を説明する。図18に示すように、温度センサ53は、サーミスタ140を主体として構成されている。なお、図23は温度センサの搭載状態を示す断面図である。
図23に示すように、サーミスタ140は、デバイスブロック50の温度センサ用挿入孔部80を通じて検出筒部81内に挿入されている。これにともない、サーミスタ140の2本のターミナル141の端末部が、前記デバイスブロック50の収容凹部58の底面上に配置されている各端子板100a,100b上に載置される(図21参照。)。この状態で、各ターミナル141の端末部が各端子板100a,100b上に抵抗溶接等により接続されている。
次に、前記デバイスブロック50の収容凹部58内に組込まれるスロットルポジションセンサ52を説明する。図16に示すように、スロットルポジションセンサ52は、前記デバイスブロック50と配線基板55(後述する。)との間に組込まれるセンサロータ143を備えている。センサロータ143は、例えば、樹脂製で、配線基板55に面するほぼ円板状のロータ主部143aと、そのロータ主部143aのデバイスブロック50側(図16において下側)に突出するほぼ円筒状の連結筒部143bと、ロータ主部143aの配線基板55側(図16において上側)に突出する支軸部143cとを同一軸線上に備えている。連結筒部143bは、前記ロータ嵌合孔部64のフランジ部65内に遊嵌されている(図12及び図13参照。)。連結筒部143b内には板ばね144が組み込まれている。なお、板ばね144は、スロットルシャフト9のセンサロータ連結部24にセンサロータ143を連結した際に、センサロータ連結部24にセンサロータ143を径方向に弾性的に保持する。また、支軸部143cは、配線基板55に形成された支軸部挿通孔158内に遊嵌される。さらに、支軸部143cは、後述するデバイスカバー60に形成された軸受凹部170内に回転可能に軸支される。
図12に示すように、前記ロータ嵌合孔部64のフランジ部65と前記センサロータ143のロータ主部143aとの間の環状をなす対向面間には、ウェーブワッシャ(ウェーブスプリング、波形ばね座金とも呼ばれている。)145が介装されている。ウェーブワッシャ145は、常に、センサロータ143をデバイスカバー60側へ付勢する。なお、ウェーブワッシャ145は、本明細書でいう「弾性部材」に相当する。
前記ロータ主部143aのデバイスカバー60側の面(図12において上面)には、配線基板55の抵抗体部150,151(後述する。)上を摺動可能な摺動子であるブラシ147が設けられている。スロットルポジションセンサ52は、センサロータ143の回転にともない、ブラシ147が配線基板55の抵抗体部150,151上を摺動することにより電気信号に変換してその信号を出力する接触式のスロットルポジションセンサ52となっている。
次に、前記デバイスブロック50の収容凹部58内に組込まれる配線基板55を説明する。なお、図24は配線基板を搭載したデバイスブロックのデバイスカバー取付側を示す側面図、図25は配線基板を示す表面図、図26は同じく裏面図である。
図24に示すように、配線基板55は、前記デバイスブロック50の収容凹部58内に嵌合可能な外形をもって形成されている(図24参照。)。図25に示すように、配線基板55の表面には、所定の配線パターン148が印刷されている。また、図26に示すように、配線基板55の裏面には、所定の配線パターン149が印刷されている。配線基板55の裏面には、前記センサロータ143のブラシ147に対応する扇形をなす内外の両抵抗体部150,151が形成されているとともに、圧力センサ54(後述する。)が実装されている。
図25及び図26に示すように、前記配線基板55には、上下一対の基準孔153が形成されている。両取付孔155は、前記デバイスブロック50の両基準ピン104に対応しており、その取付ピン106の先端側の小径部に嵌合可能に形成されている(図15及び図16参照。)。また、基準孔153は、配線基板55に配線パターン148,149を印刷する際の基準孔としても使用される。
図25及び図26に示すように、前記配線基板55には、上下一対の取付孔155が形成されている。両取付孔155は、前記デバイスブロック50の両取付ピン106に対応しており、その取付ピン106の先端側の小径部に嵌合可能に形成されている(図15及び図16参照。)。
図25に示すように、前記配線基板55には、左右2列で計4個のターミナル挿通孔157が形成されている。これらのターミナル挿通孔157は、前記デバイスブロック50の収容凹部58の底面上に突出された計4本の各ターミナル98の反コネクタ側の端末部98(a)に対応しており、その端末部98(a)に嵌合可能に形成されている(図15参照。)。
また、図25に示すように、前記配線基板55の中央部には、支軸部挿通孔158が形成されている。支軸部挿通孔158は、前記センサロータ143の支軸部143cに対応しており、その支軸部143cに遊嵌可能に形成されている(図16参照。)。
図26に示すように、前記配線基板55の裏面上には、圧力センサ54が実装されている。圧力センサ54は、その主体をなすセンサ本体部54aと、そのセンサ本体部54a上(図26において紙面表方)に突出する円柱状の圧力検出部54bとを有している。センサ本体部54aは、前記デバイスブロック50の圧力センサ用嵌合孔部77に対応しており、その嵌合孔部77に嵌合可能に形成されている。また、圧力検出部54bは、デバイスブロック50の圧力検出孔部78に対応しており、その圧力検出孔部78に嵌合可能に形成されている(図17参照。)。
また、図25に示すように、配線基板55には、前記抵抗体部150,151と計4個のターミナル挿通孔157との間を横切る長細状の隔離孔160が形成されている。
前記配線基板55は、前記デバイスブロック50の収容凹部58内に次に述べるようにして搭載されている。すなわち、配線基板55は、その裏面がデバイスブロック50の収容凹部58内の底面に面するようにして、その収容凹部58内に嵌合されている(図24参照。)。このとき、両基準孔153内にデバイスブロック50の両基準ピン104の先端側の小径部が相対的に嵌合されることにより、配線基板55が板面に平行する方向すなわちラジアル方向及び回転方向に位置決めされる(図12参照。)。また、両基準ピン104の小径部の先端部の先細りのテーパ状部分が両基準孔153をガイドすることにより、配線基板55が所定位置に速やかに位置決めすることができる。また、両基準孔153の口縁部が両基準ピン104の段付面104a(図16参照。)上に当接されることにより、配線基板55が収容凹部58の基準面DL上に支持される(図12参照。)。
前記配線基板55の外周部が前記収容凹部58の支持面107(図16参照。)上に当接されることによっても、配線基板55が収容凹部58の基準面DL上に支持される(図12参照。)。また、両取付孔155内にデバイスブロック50の両取付ピン106の先端側の小径部が相対的に嵌合され、かつ両取付孔155の口縁部が両取付ピン106の段付面106a(図16参照。)上に当接されることによっても、配線基板55が収容凹部58の基準面DL上に支持される(図12参照。)。このとき、両取付ピン106の小径部の先端部の先細りのテーパ状部分が両取付孔155をガイドすることによっても、配線基板55が所定位置に速やかに位置決めすることができる。
前記配線基板55の各ターミナル挿通孔157(図25参照。)内に、前記デバイスブロック50の収容凹部58の底面上に突出された計4本の各ターミナル98の端末部98(a)(図24参照。)が挿入される(図24参照。)。そして、配線基板55の各ターミナル挿通孔157の周りの配線パターン148,149(図25及び図26参照。)の導電部(符号省略)と各ターミナル98の端末部98(a)とがはんだ付けによって接続される。なお、はんだ付けによる結線部に符号、164を付す(図13及び図24参照。)。
また、配線基板55の支軸部挿通孔158内には、前記センサロータ143の支軸部143cが遊嵌される(図12及び図13参照。)。
図27はデバイスブロックに対する圧力センサの搭載状態を示す断面図である。図27に示すように、デバイスブロック50の収容凹部58内に対する配線基板55の搭載にともない、圧力センサ54のセンサ本体部54aが、デバイスブロック50の圧力センサ用嵌合孔部77内に嵌合されるとともに、その圧力検出部54bがデバイスブロック50の圧力検出孔部78内に嵌合される。なお、圧力センサ54のセンサ本体部54aと圧力センサ用嵌合孔部77との間には、両者間をシールするためのシール材(図示しない。)が適宜介在される。
また、図12に示すように、前記配線基板55の表面上に突出する取付ピン106の先端部を熱かしめにより押し潰することにより膨大部162を形成する。これにより、デバイスブロック50に配線基板55が抜け止めされる。
次に、前記デバイスブロック50にモジュール化されたデバイス部品を覆うデバイスカバー60について説明する。図11に示すように、デバイスカバー60は、樹脂製で、デバイスブロック50の収容凹部58の周壁部57に対応する外径形状をもつ平板状に形成されている。なお、図28はデバイスカバーを示す裏面図である。
図28に示すように、前記デバイスカバー60の裏面には、上下一対の基準凹部168が形成されている。両基準凹部168は、前記デバイスブロック50の両基準ピン104に対応しており、その取付ピン106の先端側の小径部に嵌合可能に形成されている(図16参照。)。また、デバイスカバー60の裏面の中央部には、軸受凹部170が形成されている(図28参照。)。軸受凹部170は、前記センサロータ143の支軸部143cに対応しており、その支軸部143cを軸支可能に形成されている(図16参照。)。
前記デバイスカバー60の裏面には、上下一対のかしめ部用逃がし凹部172が形成されている(図28参照。)。両逃がし凹部172は、前記デバイスブロック50の両取付ピン106に対応しており、その取付ピン106の膨大部162(図12参照。)を収容可能に形成されている(図16参照。)。また、デバイスカバー60の裏面には、ターミナル用逃がし凹部173が形成されている(図28参照。)。逃がし凹部173は、前記配線基板55と前記各ターミナル98の端末部98(a)とのはんだ付けによる結線部164に対応しており、その接続部分を収容可能に形成されている(図13参照。)。また、デバイスカバー60の裏面には、モータ用逃がし凹部174が形成されている(図13参照。)。逃がし凹部174は、前記ステップモータ108のモータハウジング112に対応しており、そのモータハウジング112の後部を収容可能に形成されている(図6及び図7参照。)。
図12及び図13に示すように、前記デバイスカバー60は、前記デバイスブロック50にその収容凹部58の開口端面を閉鎖するように被せられる。このとき、デバイスカバー60の両基準凹部168内にデバイスブロック50の両基準ピン104の先端側の小径部が相対的に嵌合されることにより、デバイスカバー60が板面に平行する方向すなわちラジアル方向及び回転方向に位置決めされる。また、デバイスカバー60の軸受凹部170内に前記センサロータ143の支軸部143cが相対的に嵌合されることにより、デバイスカバー60にセンサロータ143が回転可能に軸支される。
また、デバイスカバー60の両かしめ部用逃がし凹部172内にデバイスブロック50の前記両取付ピン106の膨大部162が収容される(図12参照。)。また、デバイスカバー60のターミナル用逃がし凹部173内に、前記配線基板55と各ターミナル98の端末部98(a)とのはんだ付けによる結線部164が収容される(図13参照。)。また、デバイスカバー60のモータ用逃がし凹部174内に前記ステップモータ108のモータハウジング112の後部が収容される(図6及び図7参照。)。そして、デバイスブロック50の周壁部57にデバイスカバー60の外周部が樹脂溶着により接合される(図12及び図13参照。)。なお、カバー溶着構造については後で詳しく説明する。
図29はガスケットを装着したデバイスブロックのスロットルボデー取付側を示す側面図である。図29に示すように、前記デバイスブロック50のガスケット用嵌合溝90(図14参照。)にはガスケット180が嵌合される。なお、図30はガスケットを示す表面図である。
図30に示すように、ガスケット180は、デバイスブロック50のガスケット用嵌合溝90(図14参照。)に対応する形状をもって形成されている。ガスケット180は、環状をなす第1〜第5の計5つのシール部181〜185が相互に一部を共用する不規則な網目状に形成されている。図29に示すように、第1のシール部181は、ガスケット用嵌合溝90の前記第1の溝部91に嵌合可能に形成されている。また、第2のシール部182は、ガスケット用嵌合溝90の前記第2の溝部92に嵌合可能に形成されている。また、第3のシール部183は、ガスケット用嵌合溝90の前記第3の溝部93に嵌合可能に形成されている。また、第4のシール部184は、ガスケット用嵌合溝90の前記第4の溝部94に嵌合可能に形成されている。また、第5のシール部185は、ガスケット用嵌合溝90の前記第5の溝部95に嵌合可能に形成されている。なお、ガスケット180は、前記スロットルボデー2に対する前記デバイスブロック50の取付けに際して、そのデバイスブロック50のガスケット用嵌合溝90に嵌合される。
次に、前記デバイスユニット3を前記スロットルボデー2に取付ける手順について説明する。すなわち、図2に示すように、デバイスユニット3をスロットルボデー2のユニット装着部26に対応させる(図2中、二点鎖線3参照。)。この状態から、デバイスブロック50のデバイスブロック50の取付面50aを、スロットルボデー2のユニット装着部26の装着面26aに面接触させる。そして、ユニット装着部26の各締結ボス部44のねじ孔44a(図5参照。)と、デバイスブロック50の各取付ボス部62のボルト挿通孔62a(図29参照。)とが整合する状態で、締結用ボルト45を各ボルト挿通孔62aを通して各ねじ孔44aに締め付けることにより、スロットルボデー2にデバイスブロック50が着脱可能に取付けられる(図1〜図3参照。)。
図8はスロットルボデーのスロットルシャフトとスロットルポジションセンサとの関係を示す断面図である。図8に示すように、デバイスブロック50をユニット装着部26に面接触させるに際し、デバイスブロック50の接続筒部66が、ユニット装着部26の軸受ボス部10の開口凹部22内に嵌合される。これとともに、センサロータ143の連結筒部143b内に、スロットルシャフト9のセンサロータ連結部24が板ばね144を介して連結される。これにより、センサロータ143がスロットルシャフト9と一体的に回転可能に連結される。板ばね144は、センサロータ連結部24に対してセンサロータ143を径方向に弾性的に保持する。したがって、スロットルポジションセンサ52が、センサロータ143の回転をもってスロットルバルブ14の開度を検出することができる。
図6に示すように、前記デバイスブロック50を前記ユニット装着部26に面接触させた際には、デバイスブロック50のバイパス通路溝68が、ユニット装着部26のバイパス通路溝37に整合する。これにより、閉断面をなしかつバイパス入口孔28とバイパス出口孔30とを連通することにより、スロットルバルブ14を迂回するバイパス通路70が形成される。これにより、ボア7内を流れる吸入空気は、バイパス入口孔28からバイパス通路70を通じてバイパス出口孔30からボア7に流出する。また、バイパス出口孔30において、吸入空気(補助空気)は、横孔部32の大径側の孔部32a、小径側の孔部32bを経て、縦孔部31からボア7の下流側の中心部に向けて流出される(図4及び図7参照。)。
また、デバイスブロック50の弁体嵌合部74が、ユニット装着部26のバイパス出口孔30における横孔部32の大径側の孔部32a内に嵌合される(図6及び図7参照。)。これにともない、ISCバルブ51の弁体110が、横孔部32の小径側の孔部32bの弁シート部33に対して同一軸線上に整合し、弁体110の弁先部133が弁シート部33に対向する。これにより、スロットルシャフト9の軸線9Lと平行をなす方向に進退移動可能に配置される(図7参照。)。また、ISCバルブ51のステップモータ108は、エンジンのアイドル時において、制御手段102(図1参照。)により駆動制御される。なお、図9はスロットルボデーの弁シート部に対するISCバルブの開弁状態を示す断面図、図10は同じくISCバルブの閉弁状態を示す断面図である。
前記ISCバルブ51の作動を説明する。いま、図10に示すように、ISCバルブ51の弁体110により弁シート部33が閉鎖された状態すなわち閉弁状態にあるものとする。この閉弁状態おいて、制御手段102(図1参照。)からステップモータ108に開弁信号が出力されると、モータロータ114(図19参照。)が開弁方向に回転(例えば、正転)される。このため、モータロータ114のロータシャフト127の回転により、そのロータシャフト127のねじ軸部129とナット部材136との螺合を介して、弁体110が後退(図10において上動)されることにより、弁シート部33が開かれる(図9参照。)。また、ISCバルブ51の開弁状態(図9参照。)において、制御手段102(図1参照。)からステップモータ108に閉弁信号が出力されると、モータロータ114(図19参照。)が閉弁方向に回転(例えば、逆転)される。このため、モータロータ114のロータシャフト127の回転により、そのロータシャフト127のねじ軸部129とナット部材136との螺合を介して、弁体110が進出(図9において下動)されることにより、弁シート部33が閉じられる(図10参照。)。上記したように、ステップモータ108の駆動制御に基づいて、弁体110が進退移動されることにより、バイパス通路70を流れる吸入空気量が調整すなわち制御される。なお、ISCバルブ51は、本明細書でいう「アイドル制御装置」に相当する。
また、デバイスブロック50の検出筒部81(図23参照。)が、ユニット装着部26の吸気温検出用孔42内に挿入され、かつその検出筒部81の先端部がボア7内に突出される(図4参照。)。したがって、検出筒部81の先端部が、ボア7内を流れる吸入空気に晒される。これにより、デバイスブロック50の検出筒部81内に配置された温度センサ53のサーミスタ140(図23参照。)の温度検出能をもって、ボア7内を流れる吸入空気の温度いわゆる吸気温を検出することができる。また、サーミスタ140は、デバイスブロック50の検出筒部81の先端部の温度(吸気温)を検出することにより、電気信号に変換してその信号を制御手段102(図1参照。)に出力する。
図31は圧力通路を示す説明図、図32は図31のXXXII−XXXII線矢視断面図、図33は図31のXXXIII−XXXIII線矢視断面図、図34は図31のXXXIV−XXXIV線矢視断面図である。図32〜34に示すように、前記デバイスブロック50をユニット装着部26に面接触させることにより、前記スロットルボデー2のボア7(図4参照。)と、デバイスブロック50の圧力検出孔部78(図29参照。)とを連通する一連の閉断面をなす圧力通路187が形成される。
すなわち、デバイスブロック50の中継凹部87がユニット装着部26の合流孔部39に整合される(図32参照。)。また、デバイスブロック50の絞り溝部86の開放端面がユニット装着部26の装着面26aにより閉鎖される(図32参照。)。また、デバイスブロック50の右側の連絡凹部84がユニット装着部26の連絡溝40の一端部(後端部)に整合される(図32及び図33参照。)。また、ユニット装着部26の連絡溝40の中央部の開放端面がデバイスブロック50の取付面50aにより閉鎖される(図33参照。)。また、デバイスブロック50の左側の連絡凹部83がユニット装着部26の連絡溝40の他端部(前端部)に整合される(図33及び図34参照。)。また、ユニット装着部26の条溝部85及び圧力検出孔部78の開放端面がデバイスブロック50の取付面50aにより閉鎖される(図34参照。)。これにより、両圧力取入口38、合流孔部39、中継凹部87、絞り溝部86、右側の連絡凹部84、連絡溝40、左側の連絡凹部83、条溝部85、圧力検出孔部78による一連の閉断面をなすラビリンス構造の圧力通路187が形成される(図31参照。)。このため、ボア7内の吸気圧(負圧)が圧力通路187を通じて圧力センサ54の圧力検出部54bに作用することにより、ボア7内の吸気圧を圧力センサ54によって検出することができる。また、圧力センサ54は、圧力検出孔部78を通じて圧力検出部54bに作用する圧力すなわちスロットルバルブ14の下流側におけるボア7内の吸気圧(負圧)を検出することによりその検出信号を制御手段102(図1参照。)に出力する。
また、デバイスブロック50をスロットルボデー2に面接触させるに際し、デバイスブロック50のガスケット用嵌合溝90に装着されたガスケット180(図29参照。)は、デバイスブロック50の取付面50aとユニット装着部26の装着面26aとの間における機械的な連結部分及び連通部分を弾性的にシールする(図3参照。)。しかして、図31に示すように、ガスケット180の第4のシール部184と第5のシール部185との共用部(符号、180aを付す。)は、第2のシール部182と第4のシール部184との共用部(符号、180bを付す。)、及び、第2のシール部182と第5のシール部185との共用部(符号、180cを付す。)に対してT字状に連続している。このため、共用部180aが共用部180b及び共用部180cと連続されない場合と比べて、デバイスブロック50に対するガスケット180の据わりを良くすることができる。その共用部180aは、図33に示すように、ユニット装着部26の装着面26aの連絡溝40の開口端面上を横切るものの、その連絡溝40を二分するものでない。
次に、前記デバイスユニット3におけるデバイスブロック50とデバイスカバー60との樹脂溶着構造について説明する。なお、図35はデバイスブロックに対するデバイスカバーの溶着部を示す説明図、図36はデバイスブロックに対するデバイスカバーの溶着前の状態を示す断面図、図37はデバイスブロックに対するデバイスカバーの溶着後の状態を示す断面図である。
この樹脂溶着構造は、図35に示すように、デバイスカバー60をデバイスブロック50の全周に亘ってレーザー溶着(溶着部に符号、190を付す。)するものである。図36に示すように、デバイスカバー60の溶着前のデバイスブロック50において、収容凹部58の周壁部57の開口端面には、内周側を高くする接合面部192aとしかつ外周側を低くする接合面部192bとする階段状の接合面が形成されている。この接合面は周壁部57の全周に亘って一体形成されている(図24参照。)。
図36に示すように、前記外周側の接合面部192b上に突出高さ194Hをもって突出する前記接合面部192aを有する突出部分は、周壁部57の開口端面の全周に亘る凸条194となっている。凸条194は、断面四角形状に形成されている。凸条194の先端部には、予め樹脂溶着に必要とされる溶着代Aが設定されている。さらに、凸条194の溶着代Aに所定量(例えば、溶着代Aと同寸法)を加えた余裕代Bにおける内周側及び外周側の隅角部には、面取り状の斜面195が形成されている。
また、前記デバイスカバー60の外周部には、前記デバイスブロック50の外周側の接合面部192b上に向けて突出するストッパ部197が全周に亘って一体形成されている(図28参照。)。図36に示すように、ストッパ部197は、断面四角形状に形成されている。ストッパ部197の突出高さ197Hは、前記凸条194の突出高さ194Hから溶着代Aを差し引いた高さに設定されている。また、ストッパ部197の外周面は、デバイスカバー60の外周面及びデバイスブロック50の周壁部57の外周面と同一面をなすように形成されている。また、ストッパ部197の幅197Wは、デバイスブロック50の外周側の接合面部192bの幅192bWよりも小さい幅に設定されている。したがって、ストッパ部197の内周面と凸条194の外周面との間に環状の隙間198が形成される。なお、デバイスブロック50の外周側の接合面部192bとストッパ部197とは、互いに当接可能でかつ当接により溶着時における凸条194の溶着代Aを規定する当接部200を構成している。当接部200は、凸条194の外周側に所定間隔の隙間198を隔てて多重環状に設けられている。
しかして、前記デバイスブロック50は、レーザ光の吸収率の高い吸収性樹脂材で形成されている。デバイスブロック50の樹脂材には、例えば、ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT)に、ガラス繊維を約30重量%混合しかつカーボンブラック、染料や顔料等の所定の着色材を混入したものを使用することができる。
また、前記デバイスカバー60は、レーザ光の透過率の高い透過性樹脂材で形成されている。デバイスカバー60の樹脂材には、例えば、ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT)に、ガラス繊維を約30重量%混合したものを使用することができる。
また、前記スロットルポジションセンサ52(図8参照。)のセンサロータ143、及び、前記配線基板55(詳しくは、基材)も、デバイスブロック50及びデバイスカバー60と同材質の樹脂材で形成されているものとする。
次に、前記デバイスブロック50に前記デバイスカバー60を樹脂溶着する手順について説明する。
まず、図36に示すように、デバイスブロック50の周壁部57の開口端面に、収容凹部58を閉鎖するデバイスカバー60を整合する。これにより、デバイスブロック50の外周側の接合面部192bに、デバイスカバー60のストッパ部197の先端面が溶着代Aを隔てて対面する。
次に、図37に示すように、図示しない光学ヘッドによりレーザー光LBを、デバイスカバー60側からデバイスブロック50の凸条194の先端部に向けて照射する。これにより、デバイスカバー60を透過したレーザー光LBが凸条194の先端部に照射され、その先端部が発熱することで溶融される。なお、レーザー光LBは、凸条194の全周に亘って同時に照射したり、あるいは凸条194に沿って照射しながら周回させたりすればよい。
そして、凸条194の先端部を溶着代Aとして、デバイスブロック50にデバイスカバー60を押圧すなわち沈み込ませることにより、デバイスブロック50にデバイスカバー60を樹脂溶着すなわちレーザー光LBにより樹脂溶着すなわちレーザー溶着することができる。このとき、デバイスブロック50の外周側の接合面部192bに対してストッパ部197の先端面が当接することにより、凸条194の先端部の溶着代Aが規定される。また、ストッパ部197の内周面と凸条194の外周面との間に形成される隙間198に、溶着により外周側にはみ出す樹脂バリ202を収容することができる。また、凸条194の溶着代Aに所定量を加えた余裕代B(図36参照。)における内周側及び外周側の隅角部に形成した斜面195と、デバイスカバー60の裏面60aとのなす受入凹部(符号省略)に樹脂バリ202を受け入れることができる。その後、溶融樹脂が冷却されて硬化されることにより、デバイスブロック50とデバイスカバー60とのレーザー溶着が完了する。
図38はデバイスブロックに対するデバイスカバーの押圧状態を示す断面図である。図38に示すように、デバイスブロック50にデバイスカバー60を沈み込ませる際に、図示しないクランプ装置のクランプ部材204により、デバイスブロック50の凸条194に対するデバイスカバー60の溶着部の外周側(図38において左側)にずれた部位を接合方向(図38において下方)に片持ち状に押圧する。これにより、デバイスカバー60の外周部にたわみを生じさせる。これにより、凸条194に対するデバイスカバー60の接触圧を高めることができ、デバイスブロック50とデバイスカバー60とのレーザー光LB(図37参照。)による樹脂溶着によるシール性を一層向上することができる。
上記したデバイスユニット3によると、デバイスブロック50に設けられかつデバイスカバー60の外周部に全周に亘って対向する凸条194の先端部を溶着代Aとして、デバイスブロック50にデバイスカバー60を樹脂溶着したものである(図37参照。)。したがって、デバイスブロック50とデバイスカバー60との接合面(詳しくは、凸条194の接合面部192a)の平面度に影響されることなく、デバイスブロック50にデバイスカバー60を樹脂溶着することができる。このため、デバイスブロック50とデバイスカバー60との樹脂溶着によるシール性を向上することができる。したがって、樹脂溶着によるシール性の低下に起因するデバイスユニット3の内部空間への異物の侵入を防止し、その異物の侵入によるデバイス部品の性能低下や構成部品の損傷を回避することができる。
また、デバイスブロック50の凸条194の内周側及び外周側に形成した斜面195による受入凹部(符号省略)に、凸条194の内周側及び外周側にはみ出そうとする樹脂バリ202を受け入れることができる。これにより、樹脂バリ202のはみ出しを抑制することができる。なお、溶着代Aを除いた斜面195による受入凹部(符号省略)の体積を、その斜面195側にはみ出す樹脂バリ202の体積とほぼ等しい体積に設定することにより、樹脂バリ202を全体的に吸収することができる。
また、デバイスブロック50とデバイスカバー60との対向面間に設けた当接部200の互いの当接により、樹脂溶着時における凸条194の溶着代A(図37参照。)を規定することができる。これにより、凸条194の過溶着を防止することができる。
また、当接部200を、凸条194の外周側に隙間198による所定間隔を隔てて多重環状に形成したものである。したがって、凸条194の外周側にはみ出そうとする樹脂バリ202を凸条194と当接部200との間の隙間198(図37参照。)に隠蔽することができる。これにより、デバイスユニット3の見栄えを向上することができる。
また、凸条194を有しかつレーザ光の吸収率の高い吸収性樹脂材で形成したデバイスブロック50に、レーザ光の透過率の高い透過性樹脂材で形成したデバイスカバー60をレーザー光LBにより樹脂溶着すなわちレーザー溶着したものである(図37参照。)。したがって、デバイスブロック50とデバイスカバー60との樹脂溶着(レーザー溶着)によるシール性を向上することができる。
また、デバイスカバー60における溶着部190よりも外周側(図39において左側)にずれた部位をデバイスブロック50側へ向けて片持ち状に押圧した状態で、デバイスブロック50にデバイスカバー60をレーザー光LB(図37参照。)により樹脂溶着したものである(図38参照。)。したがって、デバイスカバー60における溶着部190よりも外周側(図39において左側)にずれた部位を片持ち状に押圧することによるデバイスカバー60のたわみ変形を利用して、デバイスブロック50の凸条194に対するデバイスカバー60の接触圧を高めることができる。この状態で、デバイスブロック50にデバイスカバー60をレーザー光LB(図37参照。)により樹脂溶着することにより、その樹脂溶着(レーザー溶着)によるシール性を一層向上することができる。
また、スロットルバルブ14の開度を検出するスロットルポジションセンサ52(図12参照。)がデバイスブロック50にモジュール化されたデバイスユニット3を提供することができる。
また、スロットルポジションセンサ52(図12参照。)を、配線基板55の抵抗体部150,151に対して、センサロータ143のブラシ147が摺動する接触式のスロットルポジションセンサ52とすることができる。
また、配線基板55のはんだ付けによる結線部164と抵抗体部150,151との間に、配線基板55を表裏方向に貫通する隔離孔160を設けている(図24参照。)。このため、デバイスユニット3が高温下にさらされた際に、はんだ付けによるフラックスの拡散やにじみが発生したとしても、そのフラックスを隔離孔160により断絶することにより、フラックスの抵抗体部150,151への到達を防止あるいは低減することができる。したがって、フラックスが抵抗体部150,151に付着することによるスロットルポジションセンサ52の検出精度の低下を防止あるいは低減することができ、スロットルポジションセンサ52の信頼性を向上することができる。また、はんだ付けによるフラックスの拡散やにじみが発生しても差し支えないので、はんだ付けをしないクリップ式の端子部材を用いた結線構造を採用したり、特殊なフラックスを使用したり、フラックスを無洗浄化したりする等の対策を講じなくてもよいため、コストを低減することができる。また、抵抗体部150,151に対するはんだ付け部の配置の自由度を増大することができる。これにより、抵抗体部150,151に対してはんだ付け部を近付けやすく、配線基板55を小型化することができる。また、隔離孔160は、プレス成形により配線基板55を打ち抜き加工する場合は、それと同時に隔離孔160を打ち抜き加工することが可能であり、また、樹脂成形により配線基板55を形成する場合は、型成形により形成することが可能であるので、コストアップを抑制することができる。
また、デバイスカバー60にセンサロータ143を回転可能に支持することにより、センサロータ143を安定的に支持することができる(図12及び図13参照。)。
また、デバイスブロック50とデバイスカバー60との対向面間に設けた当接部200の互いの当接により、樹脂溶着時における凸条194の溶着代Aを規定している(図37参照。)。したがって、デバイスカバー60にセンサロータ143を回転可能に支持することにより、デバイスブロック50に規定の溶着代Aをもって樹脂溶着されたデバイスカバー60にセンサロータ143を精度良く回転可能に支持することができる。このため、配線基板55の抵抗体部150,151に対するブラシ147の接触荷重(ブラシ荷重)を所定荷重に保つことができる。
また、デバイスブロック50の基準ピン104に対する配線基板55の基準孔153の嵌合により、デバイスブロック50に配線基板55を基準ピン104の径方向に関して位置決めすることができる(図12参照。)。さらに、デバイスブロック50の基準ピン104に対するデバイスカバー60の基準凹部168の嵌合により、デバイスブロック50にデバイスカバー60を基準ピン104の径方向に関して位置決めすることができる。これにより、デバイスブロック50の基準ピン104を利用して、配線基板55及びデバイスカバー60を基準ピン104の径方向に関して精度良く位置決めすることができる。
また、配線基板55の抵抗体部150,151に対して、デバイスカバー60に支持されたセンサロータ143のブラシ147が精度良くトレースすることができ、スロットルポジションセンサ52の性能向上を図ることができる。
また、デバイスブロック50の基準ピン104を利用して、配線基板55の挿入位置を基準面DLに規定することができる(図12参照。)。これにより、配線基板55の抵抗体部150,151に対するセンサロータ143のブラシ147が精度良くトレースすることができる。このため、スロットルバルブ14の開度の検出にかかるスロットルポジションセンサ52のリニアリティ性能を向上することができる。
また、配線基板55の取付孔155を前記デバイスブロック50の取付ピン106に嵌合した状態で、取付ピン106の先端部を熱かしめすることにより、配線基板55をデバイスブロック50に抜け止めすることができる(図12参照。)。
また、デバイスブロック50の取付ピン106を利用して、配線基板55の挿入位置を規定することができる(図12参照。)。
また、デバイスブロック50とセンサロータ143との間に設けたウェーブワッシャ145により、センサロータ143がデバイスカバー60側に付勢される(図12参照。)。これにより、センサロータ143の軸方向のがたつきを防止あるいは低減し、配線基板55の抵抗体部150,151に対するセンサロータ143のブラシ147の接触荷重のばらつきを抑制することができる。
また、デバイスブロック50及びデバイスカバー60並びにセンサロータ143を、同材質の樹脂材で形成したものである。したがって、デバイスブロック50及びデバイスカバー60並びにセンサロータ143の温度変化に対する線膨張差のばらつきを低減し、配線基板55の抵抗体部150,151に対するセンサロータ143のブラシ147の接触荷重のばらつきを抑制することができる。
また、デバイスブロック50に設定した基準面DL上に配線基板55の抵抗体部150,151側の面すなわち裏面を配置する構成としたものである(図12参照。)。したがって、配線基板55の板厚のばらつき及び線膨張率に依存することなく、配線基板55の抵抗体部150,151に対するセンサロータ143のブラシ147の接触荷重(ブラシ荷重)を設定することができる。すなわち、デバイスブロック50の基準面DLを基準として、配線基板55の抵抗体部150,151側の面の配置位置と、その抵抗体部150,151側の面に対するブラシ荷重が決まるため、配線基板55の基材の材質の膨張率や板厚のばらつきによるブラシ荷重のばらつきをなくすことができる。これにより、配線基板55の抵抗体部150,151とブラシ147との摺動による摩耗粉の発生を防止あるいは低減することができる。
また、スロットルバルブ14を迂回するバイパス通路70を流れる補助空気量を制御するISCバルブ51(図21及び図22参照。)がデバイスブロック50にモジュール化されたデバイスユニット3を提供することができる。
また、吸気温を検出する温度センサ53(図23参照。)がデバイスブロック50にモジュール化されたデバイスユニット3を提供することができる。
また、吸気圧を検出する圧力センサ54(図27参照。)がデバイスブロック50にモジュール化されたデバイスユニット3を提供することができる。
また、前記したデバイスユニット3のカバー溶着方法によると、デバイスブロック50に設けられかつデバイスカバー60の外周部に全周に亘って対向する凸条194の先端部を溶着代Aとしてデバイスブロック50にデバイスカバー60を樹脂溶着する(図37参照。)。したがって、デバイスブロック50とデバイスカバー60との接合面の平面度に影響されることなく、デバイスブロック50にデバイスカバー60を樹脂溶着することができる。このため、デバイスブロック50とデバイスカバー60との樹脂溶着によるシール性を向上することができる。
また、凸条194を有しかつレーザ光の吸収率の高い吸収性樹脂材で形成したデバイスブロック50に、レーザ光の透過率の高い透過性樹脂材で形成したデバイスカバー60をレーザー光LBにより樹脂溶着すなわちレーザー溶着する(図37参照。)。したがって、デバイスブロック50とデバイスカバー60との樹脂溶着(レーザー溶着)によるシール性を向上することができる。
また、デバイスカバー60における溶着部190よりも外周側(図39において左側)にずれた部位をデバイスブロック50側へ向けて片持ち状に押圧することにより、デバイスカバー60のたわみ変形を利用して、デバイスブロック50の凸条194に対するデバイスカバー60の接触圧を高めることができる(図38参照。)。この状態で、デバイスブロック50にデバイスカバー60をレーザー光LB(図37参照。)により樹脂溶着することにより、その樹脂溶着(レーザー溶着)によるシール性を一層向上することができる。
また、前記したエンジンの吸気装置1(図1〜図4参照。)によると、ボア7を開閉するスロットルバルブ14を設けたスロットルボデー2に、デバイスブロック50とデバイスカバー60との樹脂溶着によるシール性を向上することのできるスロットルボデー用デバイスユニット3を備えることができる。
また、スロットルボデー2に対してデバイスブロック50が締結用ボルト45(図1及び図2参照。)により着脱可能に締結されているので、必要に応じて締結用ボルト45を取り外すことにより、スロットルボデー2からデバイスブロック50を分離させることができる。このため、スロットルボデー2及びデバイスブロック50のメンテナンスを容易に行うことができる。
また、前記凸条194は、次の変更例1〜6のものに変更することができる。
[変更例1]
図39は凸条の変更例1を示す断面図である。図39に示すように、変更例1における凸条194Aは、先端部の内周側及び外周側に斜面195(図36参照。)を有しない単なる断面四角形状に形成したものである。
[変更例2]
図40は凸条の変更例2を示す断面図である。図40に示すように、変更例2における凸条194Bは、前記変更例1における凸条194A(図39参照。)の先端部の内周側のみに斜面195(図36参照。)を形成したものである。
[変更例3]
図41は凸条の変更例3を示す断面図である。図41に示すように、変更例3における凸条194Cは、前記変更例1における凸条194A(図39参照。)の先端部の外周側のみに斜面195(図36参照。)を形成したものである。
[変更例4]
図42は凸条の変更例4を示す断面図である。図42に示すように、変更例4における凸条194Dは、前記実施例1における斜面195(図36参照。)を、断面凸型円弧状の曲面195Aに変更したものである。
[変更例5]
図43は凸条の変更例5を示す断面図である。図43に示すように、変更例5における凸条194Eは、前記実施例1における斜面195(図36参照。)を、断面凹型円弧状の曲面195Bに変更したものである。
[変更例6]
図44は凸条の変更例6を示す断面図である。図44に示すように、変更例6における凸条194Fは、前記実施例1における斜面195(図36参照。)を、断面段付状の段差面195Cに変更したものである。
[実施例2]
実施例2を説明する。本実施例は、前記実施例1の一部に変更を加えたものであるから、その変更部分について説明し、重複する説明は省略する。また、以降の実施例についても、その変更部分について説明し、重複する説明は省略する。なお、図45はデバイスブロックに対するデバイスカバーの溶着前の状態を示す断面図、図46はデバイスブロックに対するデバイスカバーの溶着後の状態を示す断面図である。本実施例は、前記実施例1におけるデバイスブロック50とデバイスカバー60との当接部200(図36及び図37参照。)に変更を加えたものである。
図45に示すように、本実施例は、前記実施例1におけるデバイスカバー60のストッパ部197(図36参照。)を省略することにより、デバイスカバー60の外周部206を平板状に形成している。また、デバイスブロック50の外周部には、デバイスカバー60の外周部206に向けて突出するストッパ部208が全周に亘って一体形成されている。ストッパ部208は、断面四角形状に形成されている。ストッパ部208の突出高さ208Hは、前記凸条194の突出高さ194Hから溶着代Aを差し引いた高さに設定されている。また、ストッパ部208の外周面は、デバイスブロック50の周壁部57の外周面と同一面をなし、かつ、デバイスカバー60の外周面と同一面をなすように形成されている。また、ストッパ部208の内周面と凸条194の外周面との間には環状の隙間209が形成されている。なお、デバイスブロック50のストッパ部208とデバイスカバー60の外周部206とは、互いに当接可能でかつ当接により溶着時における凸条194の溶着代Aを規定する当接部210を構成している。当接部210は、凸条194の外周側に所定間隔の隙間209を隔てて多重環状に設けられている。その他の構成は、前記実施例1のものと同様である。
本実施例によると、図46に示すように、凸条194の先端部を溶着代Aとしてデバイスブロック50にデバイスカバー60がレーザー溶着される際、デバイスカバー60の外周部206に対して、デバイスブロック50のストッパ部208の先端面が当接することにより、凸条194の先端部の溶着代Aが規定される。また、ストッパ部208の内周面と凸条194の外周面との間に形成される隙間209に、溶着による樹脂バリ202を収容することができる。したがって、本実施例によっても、前記実施例1と同様の作用・効果を得ることができる。
[実施例3]
実施例3を説明する。本実施例は、前記実施例1の一部に変更を加えたものであるから、その変更部分について説明し、重複する説明は省略する。なお、図47はデバイスブロックに対するデバイスカバーの溶着前の状態を示す断面図、図48はデバイスブロックに対するデバイスカバーの溶着後の状態を示す断面図である。
本実施例は、前記実施例1におけるデバイスブロック50とデバイスカバー60との当接部200(図36及び図37参照。)にもう1つの当接部を設けたものである。
図47に示すように、本実施例は、前記実施例1におけるデバイスブロック50の周壁部57の開口端面に、外周側の接合面部192bに対して凸条194を間にして線対称状をなす内周側の接合面部192cが形成されている。また、デバイスカバー60の外周部には、デバイスブロック50の内周側の接合面部192c上に向けて突出するストッパ部212が全周に亘って一体形成されている。ストッパ部212は、前記ストッパ部197に対してデバイスブロック50の凸条194を間にして線対称状をなしている。したがって、ストッパ部212の外周面と凸条194の内周面との間に環状の隙間213が形成される。なお、デバイスブロック50の内周側の接合面部192cとストッパ部212とは、互いに当接可能でかつ当接により溶着時における凸条194の溶着代Aを規定する当接部214を構成している。当接部214は、凸条194の内周側に所定間隔の隙間213を隔てて多重環状に設けられている。その他の構成は、前記実施例1のものと同様である。
本実施例によると、図48に示すように、デバイスブロック50にデバイスカバー60がレーザー溶着される際、デバイスブロック50の外周側の接合面部192bに対してストッパ部197の先端面が当接するとともに、デバイスブロック50の内周側の接合面部192cに対してストッパ部212の先端面が当接することにより、凸条194の先端部の溶着代Aが規定される。また、ストッパ部212の外周面と凸条194の内周面との間に形成される隙間213に、溶着により凸条194の内周側にはみ出す樹脂バリ202を収容することができる。
本実施例によっても、前記実施例1と同様の作用・効果を得ることができる。また、当接部214を、凸条194の内周側に所定間隔の隙間213を隔てて多重環状に形成したものである。したがって、凸条194の内周側にはみ出そうとする樹脂バリ202を凸条194と当接部214との間の隙間213に隠蔽することができ、ひいてはその樹脂バリ202が車両振動等によりデバイスユニット3の内部空間へ飛散することを防止し、その樹脂バリ202によるデバイス部品の性能低下や構成部品の損傷を回避することができる。なお、内周側のストッパ部212は、デバイスカバー60に代えて、デバイスブロック50に形成することもできる。
図49はデバイスブロックに対するデバイスカバーの押圧状態を示す断面図である。図49に示すように、デバイスブロック50にデバイスカバー60を沈み込ませる際に、図示しないクランプ装置のクランプ部材218により、デバイスブロック50の凸条194に対するデバイスカバー60の溶着部の内周側(図49において右側)にずれた部位を接合方向(図49において下方)に片持ち状に押圧する。これにより、デバイスカバー60にたわみを生じさせる。これにより、凸条194に対するデバイスカバー60の接触圧を高めることができ、デバイスブロック50とデバイスカバー60とのレーザー光による樹脂溶着によるシール性を一層向上することができる。
また、図50はデバイスカバーの変更例を示す断面図である。図50に示すように、前記実施例3におけるデバイスブロック50の外周側の接合面部192bとストッパ部197とによる当接部200(図47参照。)は省略することもできる。
本発明は前記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更が可能である。例えば、本発明のデバイスユニット3及びエンジンの吸気装置1は、二輪車に採用されているエンジン以外のエンジンにも適用することが可能である。また、デバイスユニット3は、スロットルボデー2以外の空気通路形成部材に設置することができる。また、スロットルボデー2にデバイスブロック50を着脱可能に設けたが、スロットルボデー2にデバイスブロック50を着脱不能に設けることもできる。また、デバイスユニット3は、デバイスブロック50に少なくとも1つのデバイス部品がモジュール化されたものであればよい。また、デバイスブロック50に対するデバイスカバー60の樹脂溶着は、レーザー溶着に限らず、熱板を使用した溶着いわゆる熱板溶着、振動による溶着いわゆる振動溶着、抵抗線を使用する溶着いわゆる抵抗線溶着に代えることができる。また、前記実施例では、デバイスブロック50及びデバイスカバー60並びにセンサロータ143を同材質の樹脂材で形成したが、それらのうち少なくとも1つの部材はその他の樹脂材で形成してもよい。また、接触式のスロットルポジションセンサ52に代え、非接触式のスロットルポジションセンサ52を採用することもできる。また、ISCバルブ51のアクチュエータとしては、前記実施例のステップモータ108に代えて、DCモータ、ブラシレスモータ、電磁ソレノイド等を採用することができる。また、デバイスブロック50とセンサロータ143との間に設けたウェーブワッシャ145は、皿ばね、コイルスプリング、ゴム状弾性材等に代えることができる。また、前記実施例において、全周に亘って連続的に形成した当接部200,210,214は、周方向に断続的に形成することもできる。また、圧力取入口38は、2個に限らず、1個あるいは3個以上とすることができる。
実施例1にかかるエンジンの吸気装置を示す側面図である。 エンジンの吸気装置を示す背面図である。 図1のIII−III線矢視断面図である。 図2のIV−IV線矢視断面図である。 スロットルボデーのデバイスユニット取付側を示す側面図である。 バイパス通路を示す平断面図である。 図6のVII−VII線矢視断面図である。 スロットルボデーのスロットルシャフトとスロットルポジションセンサとの関係を示す断面図である。 スロットルボデーの弁シート部に対するISCバルブの開弁状態を示す断面図である。 スロットルボデーの弁シート部に対するISCバルブの閉弁状態を示す断面図である。 デバイスユニットの構成部品を示す分解斜視図である。 デバイスユニットのスロットルポジションセンサの周辺部を示す断面図である。 デバイスユニットのコネクタ部の周辺部を示す断面図である。 デバイスブロックを示す正面図である。 デバイスブロックを示す背面図である。 スロットルポジションセンサの周辺部を示す分解断面図である。 ISCバルブ及び圧力センサの周辺部を示す分解断面図である。 温度センサの周辺部を示す分解断面図である。 ISCバルブを示す断面図である。 ISCバルブを弁体の先端側から見た正面図である。 ISCバルブ及び温度センサを搭載したデバイスブロックのデバイスカバー取付側を示す側面図である。 デバイスブロックに対するISCバルブの搭載状態を示す断面図である。 デバイスブロックに対する温度センサの搭載状態を示す断面図である。 配線基板を搭載したデバイスブロックのデバイスカバー取付側を示す側面図である。 配線基板を示す表面図である。 配線基板を示す裏面図である。 デバイスブロックに対する圧力センサの搭載状態を示す断面図である。 デバイスカバーを示す裏面図である。 ガスケットを装着したデバイスブロックのスロットルボデー取付側を示す側面図である。 ガスケットを示す表面図である。 圧力通路を示す説明図である。 図31のXXXII−XXXII線矢視断面図である。 図31のXXXIII−XXXIII線矢視断面図である。 図31のXXXIV−XXXIV線矢視断面図である。 デバイスブロックに対するデバイスカバーの溶着部を示す説明図である。 デバイスブロックに対するデバイスカバーの溶着前の状態を示す断面図である。 デバイスブロックに対するデバイスカバーの溶着後の状態を示す断面図である。 デバイスブロックに対するデバイスカバーの押圧状態を示す断面図である。 凸条の変更例1を示す断面図である。 凸条の変更例2を示す断面図である。 凸条の変更例3を示す断面図である。 凸条の変更例4を示す断面図である。 凸条の変更例5を示す断面図である。 凸条の変更例6を示す断面図である。 実施例2にかかるデバイスブロックに対するデバイスカバーの溶着前の状態を示す断面図である。 デバイスブロックに対するデバイスカバーの溶着後の状態を示す断面図である。 実施例3にかかるデバイスブロックに対するデバイスカバーの溶着前の状態を示す断面図である。 デバイスブロックに対するデバイスカバーの溶着後の状態を示す断面図である。 デバイスブロックに対するデバイスカバーの押圧状態を示す断面図である。 デバイスカバーの変更例を示す断面図である。 従来例にかかるレーザー溶着方法を示す断面図である。
符号の説明
1 吸気装置
2 スロットルボデー
3 デバイスユニット
7 ボア(吸気通路)
14 スロットルバルブ
50 デバイスブロック
51 ISCバルブ(アイドル制御装置、デバイス部品)
52 スロットルポジションセンサ(デバイス部品)
53 温度センサ(デバイス部品)
54 圧力センサ(デバイス部品)
55 配線基板
60 デバイスカバー
70 バイパス通路(補助空気通路)
104 基準ピン
106 取付ピン
143 センサロータ
145 ウェーブワッシャ(弾性部材)
147 ブラシ
150,151 抵抗体部
153 基準孔
155 取付孔
160 隔離孔
164 結線部
168 基準凹部
194 凸条
200 当接部
210 当接部
214 当接部

Claims (24)

  1. エンジンの吸気通路を開閉するスロットルバルブを備えるスロットルボデーに着脱可能又は着脱不能に設けられかつ少なくとも1つのデバイス部品がモジュール化されたデバイスブロックと、
    前記デバイスブロックのデバイス部品を覆うデバイスカバーと
    を備え、
    前記デバイスブロックに前記デバイスカバーの外周部に全周に亘って対向する凸条を設け、その凸条の先端部を溶着代として前記デバイスブロックに前記デバイスカバーを樹脂溶着したことを特徴とするスロットルボデー用デバイスユニット。
  2. 請求項1に記載のスロットルボデー用デバイスユニットであって、
    前記デバイスブロックの凸条の内周側及び外周側の少なくとも一方側に、前記樹脂溶着による樹脂バリを受け入れる受入凹部が形成されていることを特徴とするスロットルボデー用デバイスユニット。
  3. 請求項1又は2に記載のスロットルボデー用デバイスユニットであって、
    前記デバイスブロックと前記デバイスカバーとの対向面間に、互いに当接可能でかつ当接により前記樹脂溶着時における前記凸条の溶着代を規定する当接部を設けたことを特徴とするスロットルボデー用デバイスユニット。
  4. 請求項3記載のスロットルボデー用デバイスユニットであって、
    前記当接部を、前記凸条の内周側及び外周側の少なくとも一方側に所定間隔を隔てて多重環状に形成したことを特徴とするスロットルボデー用デバイスユニット。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載のスロットルボデー用デバイスユニットであって、
    前記凸条を有する前記デバイスブロックをレーザ光の吸収率の高い吸収性樹脂材で形成し、また、前記デバイスカバーをレーザ光の透過率の高い透過性樹脂材で形成し、前記デバイスブロックに前記デバイスカバーをレーザー光により樹脂溶着したことを特徴とするスロットルボデー用デバイスユニット。
  6. 請求項5に記載のスロットルボデー用デバイスユニットであって、
    前記デバイスカバーにおける溶着部よりも外周側あるいは内周側にずれた部位を片持ち状態で前記デバイスブロック側へ向けて押圧した状態で、前記デバイスブロックに前記デバイスカバーをレーザー光により樹脂溶着したことを特徴とするスロットルボデー用デバイスユニット。
  7. 請求項1〜6のいずれか1つに記載のスロットルボデー用デバイスユニットであって、
    前記デバイス部品が、前記スロットルバルブの開度を検出するスロットルポジションセンサであることを特徴とするスロットルボデー用デバイスユニット。
  8. 請求項7に記載のスロットルボデー用デバイスユニットであって、
    前記デバイスブロックにモジュール化された配線基板、及び、前記スロットルバルブと一体的に回転するセンサロータとを備え、
    前記スロットルポジションセンサを、前記配線基板に設けられた抵抗体部に対して、前記センサロータに設けられたブラシが摺動する接触式のスロットルポジションセンサとしたことを特徴とするスロットルボデー用デバイスユニット。
  9. 請求項8に記載のスロットルボデー用デバイスユニットであって、
    前記配線基板に、はんだ付けによる結線部と前記抵抗体部とを隔離する隔離孔を設けたことを特徴とするスロットルボデー用デバイスユニット。
  10. 請求項8又は9に記載のスロットルボデー用デバイスユニットであって、
    前記デバイスカバーに前記センサロータを回転可能に支持する構成としたことを特徴とするスロットルボデー用デバイスユニット。
  11. 請求項8〜10のいずれか1つに記載のスロットルボデー用デバイスユニットであって、
    前記配線基板に、配線パターンを印刷する際の基準をなす基準孔を設け、
    前記デバイスブロックに、前記基準孔を嵌合する基準ピンを設け、
    前記デバイスカバーに、前記基準ピンの先端部に嵌合する基準凹部を設け、
    前記デバイスブロックの基準ピンに対する前記基準孔及び前記基準凹部の嵌合により前記配線基板及び前記デバイスカバーの平行方向に関する位置決めをなす構成とした
    ことを特徴とするスロットルボデー用デバイスユニット。
  12. 請求項11に記載のスロットルボデー用デバイスユニットであって、
    前記デバイスブロックの基準ピンにより前記配線基板の挿入位置を規定する構成としたことを特徴とするスロットルボデー用デバイスユニット。
  13. 請求項8〜11のいずれか1つに記載のスロットルボデー用デバイスユニットであって、
    前記配線基板に取付孔を設け、
    前記デバイスブロックに、前記取付孔を嵌合する取付ピンを設け、
    前記配線基板の取付孔を前記デバイスブロックの取付ピンに嵌合した状態で、取付ピンの先端部を熱かしめすることにより、前記配線基板を前記デバイスブロックに抜け止めする構成とした
    ことを特徴とするスロットルボデー用デバイスユニット。
  14. 請求項13に記載のスロットルボデー用デバイスユニットであって、
    前記デバイスブロックの取付ピンにより前記配線基板の挿入位置を規定する構成としたことを特徴とするスロットルボデー用デバイスユニット。
  15. 請求項8〜14のいずれか1つに記載のスロットルボデー用デバイスユニットであって、
    前記デバイスブロックと前記センサロータとの間に、該センサロータをデバイスカバー側に付勢する弾性部材を設けたことを特徴とするスロットルボデー用デバイスユニット。
  16. 請求項8〜15のいずれか1つに記載のスロットルボデー用デバイスユニットであって、
    前記デバイスブロック及び前記デバイスカバー並びに前記センサロータを、同材質の樹脂材で形成したことを特徴とするスロットルボデー用デバイスユニット。
  17. 請求項16に記載のスロットルボデー用デバイスユニットであって、
    前記デバイスブロックに前記配線基板を組付ける際の基準面を設定し、その基準面上に前記配線基板の抵抗体部側の面を配置する構成としたことを特徴とするスロットルボデー用デバイスユニット。
  18. 請求項1〜17のいずれか1つに記載のスロットルボデー用デバイスユニットであって、
    前記デバイス部品が、前記スロットルバルブを迂回する補助空気通路を流れる補助空気量を制御するアイドル制御装置である
    ことを特徴とするスロットルボデー用デバイスユニット。
  19. 請求項1〜18のいずれか1つに記載のスロットルボデー用デバイスユニットであって、
    前記デバイス部品が、吸気温を検出する温度センサであることを特徴とするスロットルボデー用デバイスユニット。
  20. 請求項1〜19のいずれか1つに記載のスロットルボデー用デバイスユニットであって、
    前記デバイス部品が、吸気圧を検出する圧力センサであることを特徴とするスロットルボデー用デバイスユニット。
  21. エンジンの吸気通路を開閉するスロットルバルブを備えるスロットルボデーに着脱可能又は着脱不能に設けられかつ少なくとも1つのデバイス部品がモジュール化された樹脂製のデバイスブロックに、前記デバイスブロックのデバイス部品を覆う樹脂製のデバイスカバーを溶着する、スロットルボデー用デバイスユニットのカバー溶着方法であって、
    前記デバイスブロックに前記デバイスカバーの外周部に全周に亘って対向する凸条を設けておき、その凸条の先端部を溶着代として前記デバイスブロックに前記デバイスカバーを溶着することを特徴とするスロットルボデー用デバイスユニットのカバー溶着方法。
  22. 請求項21に記載のスロットルボデー用デバイスユニットのカバー溶着方法であって、
    前記凸条を有する前記デバイスブロックをレーザ光の吸収率の高い吸収性樹脂材で形成し、また、前記デバイスカバーをレーザ光の透過率の高い透過性樹脂材で形成し、前記デバイスブロックに前記デバイスカバーをレーザー光により樹脂溶着することを特徴とするスロットルボデー用デバイスユニットのカバー溶着方法。
  23. 請求項22に記載のスロットルボデー用デバイスユニットのカバー溶着方法であって、
    前記デバイスカバーにおける溶着部よりも外周側あるいは内周側にずれた部位を片持ち状態で前記デバイスブロック側へ向けて押圧した状態で、前記デバイスブロックに対する前記デバイスカバーのレーザー光により樹脂溶着を行なうことを特徴とするスロットルボデー用デバイスユニットのカバー溶着方法。
  24. エンジンの吸気通路を開閉するスロットルバルブを備えるスロットルボデーに、請求項1〜20のいずれか1つに記載のスロットルボデー用デバイスユニットを設けたことを特徴とするエンジンの吸気装置。
JP2006176890A 2006-06-27 2006-06-27 スロットルボデー用デバイスユニット及びそのカバー溶着方法並びにエンジンの吸気装置 Expired - Fee Related JP4607057B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006176890A JP4607057B2 (ja) 2006-06-27 2006-06-27 スロットルボデー用デバイスユニット及びそのカバー溶着方法並びにエンジンの吸気装置
PCT/JP2007/061279 WO2008001583A1 (fr) 2006-06-27 2007-06-04 Unité de dispositif destinée à un corps de commande des gaz

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006176890A JP4607057B2 (ja) 2006-06-27 2006-06-27 スロットルボデー用デバイスユニット及びそのカバー溶着方法並びにエンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008008159A true JP2008008159A (ja) 2008-01-17
JP4607057B2 JP4607057B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=39066600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006176890A Expired - Fee Related JP4607057B2 (ja) 2006-06-27 2006-06-27 スロットルボデー用デバイスユニット及びそのカバー溶着方法並びにエンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4607057B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011001860A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Hitachi Automotive Systems Ltd インダクティブ型スロットルセンサ付きモータ駆動型スロットルバルブ装置、およびモータ駆動型スロットルバルブ装置のスロットルシャフトの回転角度を検出するためのインダクティブ型スロットルセンサ
KR101040640B1 (ko) 2009-10-29 2011-06-10 주식회사 케피코 이물질로부터 센서를 보호하는 구조를 포함하는 구동기
KR101498383B1 (ko) * 2013-10-17 2015-03-05 주식회사 현대케피코 내연기관용 센서 조립체와 그의 조립 방법
US20170015051A1 (en) * 2015-07-15 2017-01-19 Hamanakodenso Co., Ltd. Resin Molded Product And Method For Manufacturing The Same
JP6461266B1 (ja) * 2017-09-08 2019-01-30 株式会社ケーヒン 吸気制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0932588A (ja) * 1995-07-13 1997-02-04 Robert Bosch Gmbh スロットル弁調節ユニット
JP2001073828A (ja) * 1999-09-03 2001-03-21 Honda Motor Co Ltd エンジンの吸気装置
JP2004358697A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Denso Corp 樹脂製品の製造方法
JP2005106779A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Aisan Ind Co Ltd 回転角センサ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0932588A (ja) * 1995-07-13 1997-02-04 Robert Bosch Gmbh スロットル弁調節ユニット
JP2001073828A (ja) * 1999-09-03 2001-03-21 Honda Motor Co Ltd エンジンの吸気装置
JP2004358697A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Denso Corp 樹脂製品の製造方法
JP2005106779A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Aisan Ind Co Ltd 回転角センサ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011001860A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Hitachi Automotive Systems Ltd インダクティブ型スロットルセンサ付きモータ駆動型スロットルバルブ装置、およびモータ駆動型スロットルバルブ装置のスロットルシャフトの回転角度を検出するためのインダクティブ型スロットルセンサ
KR101040640B1 (ko) 2009-10-29 2011-06-10 주식회사 케피코 이물질로부터 센서를 보호하는 구조를 포함하는 구동기
KR101498383B1 (ko) * 2013-10-17 2015-03-05 주식회사 현대케피코 내연기관용 센서 조립체와 그의 조립 방법
US20170015051A1 (en) * 2015-07-15 2017-01-19 Hamanakodenso Co., Ltd. Resin Molded Product And Method For Manufacturing The Same
JP6461266B1 (ja) * 2017-09-08 2019-01-30 株式会社ケーヒン 吸気制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4607057B2 (ja) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4860394B2 (ja) 回転角センサ用センサロータ、スロットルポジションセンサ、デバイスユニット及びエンジンの吸気装置
JP4607057B2 (ja) スロットルボデー用デバイスユニット及びそのカバー溶着方法並びにエンジンの吸気装置
US7770557B2 (en) Throttle body, method of adjusting opening of opener, and method of manufacturing throttle body
JP4289303B2 (ja) 内燃機関用吸気制御装置
JP4877759B2 (ja) 流量制御弁及びエンジンの補助吸気量制御装置並びに吸気装置
WO2008001583A1 (fr) Unité de dispositif destinée à un corps de commande des gaz
JP4790777B2 (ja) モータ
JP4920323B2 (ja) エンジンの補助吸気量制御装置及び吸気装置
JP6108303B2 (ja) 流量制御装置
JP4607058B2 (ja) スロットルボデー用デバイスユニット及びエンジンの吸気装置
JP4818840B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2005226557A (ja) 燃料噴射弁
JP2008128646A (ja) 回転角センサ及びスロットル装置
JP2004332635A (ja) スロットル制御装置
JP5003795B2 (ja) バルブ駆動装置
JP4021168B2 (ja) エンジンの吸気量制御装置
CN101194099A (zh) 发动机用流量控制装置和进气系统
CN114096772A (zh) 流路切换阀
CN219102162U (zh) 一种阀装置以及电动阀
JP2007332829A (ja) エンジン用吸気装置
JP2020118060A (ja) 絞り弁制御装置
JPH07224959A (ja) 電磁弁のターミナル接続構造
JP2004183524A (ja) エンジン用スロットルボディ装置
JP2008101515A (ja) 内燃機関用吸気制御装置
JP2004332634A (ja) スロットル制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees