JP4607058B2 - スロットルボデー用デバイスユニット及びエンジンの吸気装置 - Google Patents

スロットルボデー用デバイスユニット及びエンジンの吸気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4607058B2
JP4607058B2 JP2006176895A JP2006176895A JP4607058B2 JP 4607058 B2 JP4607058 B2 JP 4607058B2 JP 2006176895 A JP2006176895 A JP 2006176895A JP 2006176895 A JP2006176895 A JP 2006176895A JP 4607058 B2 JP4607058 B2 JP 4607058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle
valve
throttle body
device block
device unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006176895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008008160A (ja
Inventor
健英 中村
康夫 細川
浩孝 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP2006176895A priority Critical patent/JP4607058B2/ja
Priority to PCT/JP2007/061279 priority patent/WO2008001583A1/ja
Publication of JP2008008160A publication Critical patent/JP2008008160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4607058B2 publication Critical patent/JP4607058B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

本発明は、スロットルボデー用デバイスユニット及びエンジンの吸気装置に関する。
従来、エンジンの吸気通路を開閉するスロットルバルブを備えるスロットルボデーに設けられるスロットルボデー用デバイスユニットは、エンジンに関連するセンサ類等のデバイス部品がデバイスブロックにモジュール化されている(例えば、特許文献1参照。)。
国際公開番号 WO 2002/044541
前記特許文献1に記載されたスロットルボデー用デバイスユニットによると、デバイスブロックに対するデバイス部品の組付方向、例えばスロットルポジションセンサの組付方向と、温度センサ及び圧力センサの組付方向とが異なる方向となっている。このため、デバイスブロックに対する複数のデバイス部品の組付性が悪いという問題があった。このことは、量産性を低下させ、コストアップを招くことから、その改善が望まれる。
本発明が解決しようとする課題は、デバイスブロックに対する複数のデバイス部品の組付性を向上することのできるスロットルボデー用デバイスユニット及びエンジンの吸気装置を提供することにある。
前記課題は、特許請求の範囲の欄に記載された構成を要旨とするスロットルボデー用デバイスユニット及びエンジンの吸気装置により解決することができる。
すなわち、請求項1に記載されたスロットルボデー用デバイスユニットによると、デバイスブロックに対して複数のデバイス部品を反スロットルボデー側からスロットルバルブの回動軸線方向に沿って組付けたことにより、デバイスブロックに対して複数のデバイス部品を異なる方向から組付ける場合(前記特許文献1参照。)と比べて、デバイスブロックに対する複数のデバイス部品の組付性を向上することができる。ひいては、デバイスユニットの量産性を向上し、低コスト化を実現することができる。
また、スロットルバルブを迂回する補助空気通路を流れる補助空気量を制御するアイドル制御装置がデバイスブロックにモジュール化されたデバイスユニットを提供することができる。
また、デバイスブロックのアクチュエータ嵌合部を通じて弁体嵌合部内に弁体を嵌合するととともに、アクチュエータ嵌合部内にアクチュエータを嵌合することにより、デバイスブロックにアイドル制御装置を容易に組付けることができる。
また、請求項2に記載されたスロットルボデー用デバイスユニットによると、複数のデバイス部品が、スロットルバルブの回動軸線方向に非重合状態で配置されているので、デバイスブロックに対する複数のデバイス部品の組付時の相互干渉を回避し、それらのデバイス部品の組付けを並列的に行なうことが可能となる。
また、請求項に記載されたスロットルボデー用デバイスユニットによると、デバイスブロックのアクチュエータ嵌合部内にアクチュエータを圧入することにより、そのアクチュエータ嵌合部内にアクチュエータを位置決めすることができる。
また、請求項に記載されたスロットルボデー用デバイスユニットによると、デバイスブロックのアクチュエータ嵌合部内にアクチュエータを圧入する際に、そのアクチュエータ嵌合部の内周面に設けられている塑性変形部が塑性変形されることにより、アクチュエータ嵌合部内にアクチュエータを容易に圧入することができる。
また、請求項に記載されたスロットルボデー用デバイスユニットによると、デバイスブロックのアクチュエータ嵌合部内にアクチュエータを嵌合する際に、アクチュエータ用ガイド部によりアクチュエータが案内されることにより、そのアクチュエータ嵌合部内にアクチュエータを容易にセンタリングすることができる。
また、請求項に記載されたスロットルボデー用デバイスユニットによると、デバイスブロックの弁体嵌合部をスロットルボデーの通路開口部内に嵌合することにより、スロットルボデーにデバイスユニットをコンパクトに組込むことができる。
また、請求項に記載されたスロットルボデー用デバイスユニットによると、スロットルボデーの通路開口部内にデバイスブロックの弁体嵌合部を圧入することにより、その通路開口部内に弁体嵌合部を位置決めすることができる。
また、請求項に記載されたスロットルボデー用デバイスユニットによると、スロットルボデーの通路開口部内にデバイスブロックの弁体嵌合部を圧入する際に、その弁体嵌合部の外周面に設けられている塑性変形部が塑性変形されることにより、通路開口部内に弁体嵌合部を容易に圧入することができる。
また、請求項に記載されたスロットルボデー用デバイスユニットによると、スロットルボデーの通路開口部内にデバイスブロックの弁体嵌合部を嵌合する際に、弁体嵌合部用ガイド部により弁体嵌合部が案内されることにより、その通路開口部内に弁体嵌合部を容易にセンタリングすることができる。
また、請求項10に記載されたスロットルボデー用デバイスユニットによると、スロットルバルブの開度を検出するスロットルポジションセンサがデバイスブロックにモジュール化されたデバイスユニットを提供することができる。
また、請求項11に記載されたスロットルボデー用デバイスユニットによると、吸気温を検出する温度センサがデバイスブロックにモジュール化されたデバイスユニットを提供することができる。
また、請求項12に記載されたスロットルボデー用デバイスユニットによると、吸気圧を検出する圧力センサがデバイスブロックにモジュール化されたデバイスユニットを提供することができる。
また、請求項13に記載されたエンジンの吸気装置によると、エンジンの吸気通路を開閉するスロットルバルブを備えるスロットルボデーに、デバイスブロックに対する複数のデバイス部品の組付性を向上することのできるスロットルボデー用デバイスユニットを設けることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を以下の実施例を参照して説明する。
本発明の一実施例を図面にしたがって説明する。本実施例は、自動二輪車、原付自転車等の二輪車に用いられるエンジンの吸気装置について説明する。図1はエンジンの吸気装置を示す側面図、図2は同じく背面図、図3は図1のIII−III線矢視断面図、図4は図2のIV−IV線矢視断面図である。なお、エンジンの吸気装置については、エアクリーナ(図示しない。)が接続される側(図1において右側)を前側とし、また、インテークマニホールド(図示しない。)が接続される側(図1において左側)を後側として説明することにする。なお、エンジンの吸気装置1の上下方向は、二輪車に対する搭載上の天地方向と同じになっている。
図2に示すように、エンジンの吸気装置1は、スロットルボデー2と、そのスロットルボデー2の一側(図2において右側)に着脱可能に設けられたデバイスユニット3とにより構成されている(図1参照。)。説明の都合上、スロットルボデー2を説明し、その後でデバイスユニット3を説明する。
図3に示すように、スロットルボデー2は、その主体をなすボデー本体5を備えている。ボデー本体5は、例えば樹脂製で、前後方向(図3において紙面表裏方向)に貫通するほぼ中空円筒状のボア壁部6を有している。ボア壁部6内の中空部がボア7となっている。なお、ボア壁部6の前端部(図4において左端部)にエアクリーナ(図示しない。)が接続され、また、ボア壁部6の後端側(図4において右端側)にインテークマニホールド(図示しない。)が接続されるようになっている。したがって、エアクリーナから流れてくる吸入空気は、ボア7を通じてインテークマニホールドへ流れてゆくことになる。なお、ボア7は、本明細書でいう「吸気通路」に相当する。また、ボア壁部6の後端側には、インテークマニホールドに代えて、エンジンが直に接続される場合もある。
図3に示すように、前記ボア壁部6には、前記ボア7を径方向すなわち左右方向に横切るスロットルシャフト9が配置されている。スロットルシャフト9は、例えば金属製である。スロットルシャフト9の両端部は、ボア壁部6に一体形成された左右一対の軸受ボス部10,11内に回転可能に支持されている。スロットルシャフト9と各軸受ボス部10,11との間には、それぞれゴム製のシール材12が介装されている。各シール材12は、スロットルシャフト9と各軸受ボス部10,11との間を弾性的にシールしている。
図4に示すように、前記スロットルシャフト9上には、前記ボア7を開閉するほぼ円板状のバタフライ式のスロットルバルブ14がスクリュ15により締着されている。スロットルシャフト9と一体でスロットルバルブ14が回転することにより、ボア7内を流れる吸入空気量が制御される。なお、スロットルバルブ14は、図4に実線14で示す状態が閉状態であり、その閉状態より図4において右回り方向(図4中、矢印「O(オー)」方向参照。)へ回動されることにより開状態(図4中、二点鎖線14参照。)となる。また、開状態のスロットルバルブ14は、図4において左回り方向(図4中、矢印「S」方向参照。)へ回動されることにより閉状態(図4中、実線14参照。)となる。
図3に示すように、前記スロットルシャフト9の右端部(図3において右端部)には、スロットルレバー17がインサート成形より一体化されている。スロットルレバー17と、それに対向する軸受ボス部11との間には、コイルスプリングからなるリターンスプリング18が介装されている。リターンスプリング18は、スロットルレバー17及びスロットルシャフト9並びにスロットルバルブ14を常に閉方向へ付勢している。なお、スロットルレバー17には、図示しないスロットル操作装置につながるアクセルワイヤが接続されかつ巻装されるようになっている。
前記スロットルシャフト9は、前記スロットルバルブ14の締着に先立って、ボア壁部6の各軸受ボス10,11内にその右方から左方へ向けて挿通されている。スロットルシャフト9の挿入端部にワッシャ19及びスペーサ20が嵌合されたのち、その端部に形成された環状溝(符号省略)にスナップリング21が装着されている。ワッシャ19は、前記軸受ボス部10の開口側端部内に形成された内径を大きくする開口凹部22内に係止されている。これにより、スロットルシャフト9の抜け止めがなされている。また、スロットルシャフト9の挿入端(図3において左端部)は、軸受ボス部10の開口端面よりも突出されている。その挿入端には、断面D字状をなすセンサロータ連結部24が形成されている(図5参照。)。なお、図5はスロットルボデーのデバイスユニット取付側を示す側面図である。また、センサロータ連結部24には、後述するデバイスユニット3が備えるスロットルポジションセンサ52のセンサロータ143が連結可能となっている。
図3に示すように、前記ボア壁部6には、左側の軸受ボス部10の外周部に連続するフランジ状のユニット装着部26が一体形成されている。ユニット装着部26には、左側の軸受ボス部10の開口端面と同一平面をなしかつ前記スロットルシャフト9の軸線9Lに直交する外端面からなる装着面26aが形成されている(図2参照。)。この装着面26aに、後述するデバイスユニット3が着脱可能となっている。なお、スロットルシャフト9の軸線9Lは、スロットルバルブ14の回動軸線に相当する。
図4に示すように、前記ユニット装着部26には、バイパス入口孔28及びバイパス出口孔30が形成されている。バイパス入口孔28は、ボア壁部6及びユニット装着部26を左右方向(図4において紙面表裏方向)に貫通するストレート状の円形孔により形成されている。バイパス入口孔28のボア側の開口端は、全閉状態の前記スロットルバルブ14の上流側でかつ上部寄りの位置においてボア7の通路壁面に開口されている。また、バイパス入口孔28の反ボア側の開口端は、ユニット装着部26の装着面26aに開口されている(図5参照。)。
前記バイパス出口孔30は、図4のほか、図6及び図7に表されている。なお、図6はバイパス通路を示す平断面図、図7は図6のVII−VII線矢視断面図である。
図7に示すように、前記バイパス出口孔30は、前記ユニット装着部26の上部において縦方向に延びる縦孔部31と、その縦孔部の上端部から左方(図7において右方)へ水平状に延びる横孔部32とにより逆L字状に形成されている。図4に示すように、縦孔部31のボア側の開口端は、全閉状態の前記スロットルバルブ14の下流側においてボア7の通路壁面の上側部に開口されている。しかして、縦孔部31は、上部が前方に傾斜しかつ下部が後方へ傾斜する直線31Lに沿って延びる有底ストレート状の円形孔により形成されている(図4参照。)。
また、図7に示すように、前記横孔部32は、前記縦孔部31の上端部近くにおいてその縦孔部31の直線31Lに直交する直線32Lに沿って延びるストレート状の段付円形孔により形成されている。横孔部32は、ユニット装着部26の装着面26aに開口する大径側の孔部32aと、大径側の孔部32aと縦孔部31とを連通する小径側の孔部32bとを有している。小径側の孔部32bにおける大径側の孔部32a側の口縁部が、後述するアイドルスピードコントロールバルブ(以下、「ISCバルブ」という。)51の弁体110に対応する弁シート部33となっている。しかして、縦孔部31の上端部である孔底部は、小径側の孔部32bより上方へ延出する異物溜め部35となっている。これにより、エンジン側から縦孔部31内へ吹き返される排ガス中に含まれるデポジット等の異物を、縦孔部31の突き当たりに形成された異物溜め部35に受け止めて溜めることができ、横孔部32の上流側への逆流を防止あるいは低減することができる。なお、横孔部32における大径側の孔部32aの開口端部は、本明細書でいう「通路開口部」に相当する。また、横孔部32における大径側の孔部32a内には、後述するデバイスブロック50の弁体嵌合部74が嵌合される。このため、横孔部32における大径側の孔部32aを、「弁体嵌合部用孔部」という。
また、図5に示すように、前記ユニット装着部26の装着面26aには、前記バイパス入口孔28とバイパス出口孔30(詳しくは、大径側の孔部32a)とを連絡するバイパス通路溝37が形成されている(図6参照。)。
図4に示すように、前記ボア7の通路壁面には、ストレート状の円形孔からなる上下一対の圧力取入口38が形成されている。両圧力取入口38は、開弁時におけるスロットルバルブ14の下流側の外周部付近に生成される吸気流れの渦流の影響を避けた位置に開口されている。この「スロットルバルブの下流側の外周部付近に生成される吸気流れの渦流の影響を避けた位置」とは、例えば、全開状態(図4中、二点鎖線14参照。)のスロットルバルブ14の下流側端部14aの下流側の周辺部が相当する。さらに、両圧力取入口38は、前記バイパス出口孔30の縦孔部31から流出する吸入空気(補助空気)の流れの上流側でかつその吸入空気の影響を避けた位置に開口されている。さらに、両圧力取入口38は、スロットルバルブ14の下流側の外周部付近に生成される吸気流れの渦流の影響を避けた位置であって、バイパス出口孔30の縦孔部31から流出される吸入空気(補助空気)の流れの上流側でかつその吸入空気の影響を避けた位置のうちでも、最も上流側に近い位置に開口されている。また、両圧力取入口38のうち、二輪車に対するスロットルボデー2の搭載上、天地方向に関して地側(例えば、図4において下側)に位置する圧力取入口38(符号、(A)を付記する。)は、後述する合流孔部39内に流入した異物(例えば、水)をボア7内へ排出する排出口となる。
図4に示すように、前記ユニット装着部26には、両圧力取入口38の左側(図4において紙面裏側)において装着面26aに開口する断面縦長の長円形状のストレート状の合流孔部39が形成されている(図5参照。)。この合流孔部39の上端部には上側の圧力取入口38が連通され、その下端部には下側の圧力取入口38が連通されている。また、図5に示すように、ユニット装着部26の装着面26aには、前記合流孔部39の上方近くから上流側(図5において右方)へ延びる長細状の連絡溝40が形成されている。なお、両圧力取入口38、合流孔部39及び連絡溝40は、後述する圧力センサ54にかかる圧力通路187の一部を構成するものである。
図4に示すように、前記ボア壁部6及びユニット装着部26には、左右方向(図4において紙面表裏方向)に貫通するストレート状の円形孔からなる吸気温検出用孔42が設けられている。吸気温検出用孔42は、全閉状態の前記スロットルバルブ14の上流側でかつ下部寄りの位置すなわちバイパス入口孔28の下方近くにおいてボア7の通路壁面に開口されている。また、バイパス入口孔28の反ボア側の開口端は、ユニット装着部26の装着面26aに開口されている(図5参照。)。
図5に示すように、前記ユニット装着部26の外周部には、適数個(図5では上側に1個、下側に前後2個の計3個を示す。)の締結ボス部44が形成されている。締結ボス部44には、ねじ孔44aが形成されている。ねじ孔44aには、後述するデバイスユニット3のデバイスブロック50を締結するための締結用ボルト45(図2参照。)が締着可能となっている。
次に、前記スロットルボデー2に着脱可能に設けられるデバイスユニット3について説明する。なお、図11はデバイスユニットの構成部品を示す分解斜視図である。
図11に示すように、デバイスユニット3は、デバイスブロック50に対して、デバイス部品(詳しくは、エンジンに関連するデバイス部品)としてISCバルブ51、スロットルポジションセンサ52、温度センサ53、及び、圧力センサ54を配線基板55と共にモジュール化したものである。なお、デバイスユニット3については、説明の都合上、スロットルボデー2に対する取付側(図11において下側)を前側とし、後述するデバイスカバー60側(図11において上側)を後側として説明する。
しかして、デバイスブロック50には、複数のデバイス部品としてのISCバルブ51、スロットルポジションセンサ52、温度センサ53、及び、圧力センサ54が、後で説明するように、反スロットルボデー側(図11において上側、図3において左側)からスロットルバルブ14の回動軸線方向(図11において上下方向、図3において左右方向)に沿って組付けられる構成となっている。さらに、ISCバルブ51、スロットルポジションセンサ52、温度センサ53、及び、圧力センサ54は、スロットルバルブ14の回動軸線方向(図11において上下方向、図3において左右方向)に非重合状態で配置されている。すなわち、ISCバルブ51、スロットルポジションセンサ52、温度センサ53、及び、圧力センサ54は、スロットルバルブ14の回動軸線9Lに交差する方向(図3において上下方向及び紙面表裏方向)に分散的に配置されており、その回動軸線方向に重なり合わないように配置されている。なお、スロットルボデー2に対する取付側(図11において下側)は本明細書でいう「スロットルボデー側」に相当し、また、デバイスカバー60側(図11において上側)は本明細書でいう「反スロットルボデー側」に相当する。
まず、デバイスブロック50を説明する。なお、図14はデバイスブロックを示す正面図、図15は同じく背面図である。
図11に示すように、前記デバイスブロック50は、例えば、樹脂製であり、ほぼブロック状に形成されている。図14に示すように、デバイスブロック50の前側には、取付面50aが形成されている。取付面50aは、前記ユニット装着部26の装着面26a(図5参照。)に面接触状に接合可能に形成されている。また、図15に示すように、デバイスブロック50の後側には、その外周部に沿う周壁部57が形成されている。デバイスブロック50の周壁部57内に、収容凹部58が形成されている。なお、収容凹部58には、後述するISCバルブ51、スロットルポジションセンサ52、温度センサ53、圧力センサ54、配線基板55等が収容される。また、周壁部57の開口端に対するデバイスカバー60(後述する。)の樹脂溶着により、収容凹部58が閉鎖されるようになっている。
図11に示すように、前記デバイスブロック50の外周部には、前記ユニット装着部26の各締結ボス部44(図5参照。)に対応する取付ボス部62が形成されている。各取付ボス部62には、ボルト挿通孔62aが形成されている(図14及び図15参照。)。ボルト挿通孔62aは、締結用ボルト45(図2参照。)を挿通可能に形成されている。締結用ボルト45を各取付ボス部62のボルト挿通孔62aを通して各締結ボス部44のねじ孔44aに締着することにより、スロットルボデー2にデバイスブロック50が着脱可能に設けることができるようになっている(図1〜図3参照。)。
図16はスロットルポジションセンサの周辺部を示す分解断面図である。図16に示すように、前記デバイスブロック50には、前後方向(図16において上下方向)に貫通する中空円筒状のロータ嵌合孔部64が形成されている。ロータ嵌合孔部64の中央部の内周面には、環状に張り出すフランジ部65が形成されている。また、ロータ嵌合孔部64内は、後述するスロットルポジションセンサ52のセンサロータ143がその後方(図16において上方)から嵌合可能に形成されている。また、デバイスブロック50の取付面50aには、ロータ嵌合孔部64を取り囲む円筒状をなす接続筒部66が突出されている。接続筒部66は、前記ユニット装着部26の装着面26aにおける左側の軸受ボス部10の開口凹部22内に嵌合可能に形成されている(図3参照。)。
図14に示すように、前記デバイスブロック50の取付面50a上には、バイパス通路溝68が形成されている。バイパス通路溝68は、前記ユニット装着部26の装着面26aのバイパス通路溝37(図5参照。)に対応して形成されている(図6参照。)。図6に示すように、バイパス通路溝68は、ユニット装着部26の装着面26aにデバイスブロック50の取付面50aを面接触させた際に、バイパス通路溝37と協働して閉断面をなすバイパス通路70を形成するものである。バイパス通路70は、前記バイパス入口孔28及び前記バイパス出口孔30と連通することにより、スロットルバルブ14を迂回する一連の「補助空気通路」を形成する。
図17はISCバルブ及び圧力センサの周辺部を示す分解断面図である。図17に示すように、前記デバイスブロック50には、前後方向(図17において上下方向)に貫通する中空円筒状のモータ嵌合部72が形成されている。モータ嵌合部72の前端部内には、口径を小さくする段部73が形成されている。モータ嵌合部72は、後述するISCバルブ51のステップモータ108がその後方(図17において上方)から嵌合可能に形成されている。なお、モータ嵌合部72は、本明細書でいう「アクチュエータ嵌合部」に相当する。
前記デバイスブロック50の取付面50aには、前記モータ嵌合部72を取り囲みかつその段部73と連続する円筒状をなす弁体嵌合部74が形成されている。また、弁体嵌合部74の先端部の内周面には、環状に張り出すフランジ部75が形成されている。弁体嵌合部74内には、後述するISCバルブ51の弁体110及びバルブスプリング138がその後方(図17において上方)から嵌合可能となっている。また、弁体嵌合部74は、前記ユニット装着部26のバイパス出口孔30の弁体嵌合部用孔部32a内に嵌合可能に形成されている(図6及び図7参照。)。また、弁体嵌合部74の内周面には、適数個(図17では1個を示す。)の位置決め凸部76が等間隔すなわち180°間隔で形成されている。位置決め凸部76は、弁体嵌合部74の軸方向(図17において上下方向)に延びている。
前記デバイスブロック50の収容凹部58の底面には、中空角筒状の圧力センサ用嵌合孔部77が形成されている。さらに、圧力センサ用嵌合孔部77の底面中央部には、前後方向(図17において上下方向)に貫通する円形の圧力検出孔部78が形成されている。圧力センサ用嵌合孔部77内は、後述する圧力センサ54のセンサ本体部54aがその後方(図17において上方)から嵌合可能となっている。また、圧力検出孔部78内には、圧力センサ54の圧力検出部54bが嵌合可能となっている。
図18は温度センサの周辺部を示す分解断面図である。図18に示すように、前記デバイスブロック50には、前後方向(図18において上下方向)に貫通する温度センサ用挿入孔部80が形成されている。デバイスブロック50の取付面50aには、温度センサ用挿入孔部80の前端開口部を取り囲む中空円筒状の検出筒部81が突出されている。検出筒部81の先端部は、端板部81aによって閉鎖されている。検出筒部81は、後述する温度センサ53のサーミスタ140を温度センサ用挿入孔部80を通じて挿入可能に形成されている。また、検出筒部81は、前記ユニット装着部26の装着面26aにおける吸気温検出用孔42(図5参照。)内に嵌合可能に形成されている(図4参照。)。
図14に示すように、前記デバイスブロック50の取付面50aには、前記弁体嵌合部74の下方近くに位置する左右の連絡凹部83,84、左側の連絡凹部83と前記圧力検出孔部78とを連通する縦長状の条溝部85、右側の連絡凹部84の下側に絞り溝部86を介して連通する縦長状の中継凹部87が形成されている。左側の連絡凹部83は、前記ユニット装着部26の装着面26aにおける連絡溝40(図5参照。)の前端部(図5において右端部)に整合可能に形成されている。また、右側の連絡凹部84は、前記連絡溝40(図5参照。)の後端部(図5において左端部)に整合可能に形成されている。また、中継凹部87は、ユニット装着部26の装着面26aにおける合流孔部39(図5参照。)に整合可能に形成されている。
図14に示すように、前記デバイスブロック50の取付面50aには、ガスケット用嵌合溝90が形成されている。ガスケット用嵌合溝90は、環状をなす第1〜第5の計5つの溝部91〜95が相互に一部を共用する不規則な網目状に形成されている。第1の溝部91は、前記接続筒部66を取り囲む環状に形成されている。また、第2の溝部92は、前記バイパス通路溝68及び前記弁体嵌合部74を取り囲みかつ第1の溝部91の上側部を共用する環状に形成されている。また、第3の溝部93は、前記検出筒部81を取り囲みかつ第2の溝部91の下側部の左端部を共用する環状に形成されている。また、第4の溝部94は、前記圧力検出孔部78及び前記左側の連絡凹部83並びに前記条溝部85を取り囲みかつ第1の溝部91の右側部及び第2の溝部91の下側部の中央部を共用する環状に形成されている。また、第5の溝部95は、前記右側の連絡凹部84及び絞り溝部86並びに中継凹部87を取り囲みかつ第2の溝部91の下側部の右端部及び第4の溝部94の右側部を共用する環状に形成されている。なお、ガスケット用嵌合溝90に嵌合されるガスケット180については後で説明する。
図11に示すように、前記デバイスブロック50の左側部には、コネクタ部97が樹脂モールド成形により一体形成されている。コネクタ部97は、各デバイス部品すなわちISCバルブ51、スロットルポジションセンサ52、温度センサ53、及び、圧力センサ54に係る各コネクタ部を1つに集約したものである。なお、図12はデバイスユニットのスロットルポジションセンサの周辺部を示す断面図、図13はデバイスブロックのコネクタ部の周辺部を示す断面図である。
図13に示すように、前記コネクタ部97には、所定本数(図13では2本を示す。)のターミナル98がインサート成形により配置されている。これらのターミナル98としては、後述するISCバルブ51のステップモータ108のA相用及びB相用(後述する。)の各2本、スロットル開度出力用、吸気温出力用、吸気圧出力用、電源用、グランド(接地)用の計9本のターミナルが相当する。これらのターミナル98のコネクタ側の端末部は、相互に平行をなす状態で左方へ向けて突出されている。また、電源用、グランド用、スロットル開度出力用、吸気圧出力用の計4本の各ターミナル98の反コネクタ側の端末部98(符号、(a)を付す。)は、デバイスブロック50の背面側(図13において上方)に向けて折り曲げられている。その端末部98(a)は、図15に示すように、前記温度センサ用挿入孔部80の上方において左右2列をなすように配列されている。また、後述するステップモータ108にかかるA相用及びB相用の各2本で計4本のターミナル98の端末部(図示しない。)は、デバイスブロック50の収容凹部58の底面上に左右2本ずつ段違い状をなすように配置された上下各2つの端子板99a,99bに接続されている(図11参照。)。これらの端子板99a,99bは、前記モータ嵌合部72と圧力センサ用嵌合孔部77との間において左右方向に並んでいる(図15参照。)。また、吸気温出力用にかかるグランド用、吸気温出力用の計2本の各ターミナル98の端末部(図示しない。)は、図15に示すように、デバイスブロック50の収容凹部58の底面上に配置された上下2個の端子板100a,100bに接続されている。これらの端子板100a,100bは、前記温度センサ用挿入孔部80の上下に隣接している。なお、前記端子板99a,99b及び前記端子板100a,100bは、スロットルバルブ14の回動軸線(9L(図3参照。))方向に非重合状態で配置されている。すなわち、端子板99a,99b及び端子板100a,100bは、デバイスブロック50を反スロットルボデー側から見て重ならないように配置されている(図15参照。)。
前記コネクタ部97は、電子制御ユニット(ECU)からなる制御手段102(図1参照。)に電気的につながる外部コネクタ(図示しない。)が差し込みにより接続可能に形成されている。なお、制御手段102には、各デバイス部品すなわちISCバルブ51、スロットルポジションセンサ52、温度センサ53、及び、圧力センサ54、その他のセンサ、スイッチ等(図示しない。)の各種検出手段からの出力信号が入力される。また、制御手段102は、各種検出手段からの出力信号に基づいて、ISCバルブ51のステップモータ108(後述する。)、その他の図示しない各種装置を制御する。
図15に示すように、前記デバイスブロック50の収容凹部58の底面上には、上下一対をなす円柱状の基準ピン104が突出されている。上側の基準ピン104はモータ嵌合部72の右上方に配置されているとともに、下側の基準ピン104は、収容凹部58の左下側の隅角部に配置されている。また、両基準ピン104は、図16に示すように、基部側を大径部としかつ先端側を小径部とする段付面104aを有する段付ピン状に形成されている。この小径部の先端部は、先細りをなすテーパ状に形成されている。
図15に示すように、前記デバイスブロック50の収容凹部58の底面上には、上下一対をなす円柱状の取付ピン106が突出されている。上側の取付ピン106は収容凹部58の右上側の隅角部に配置されているとともに、下側の取付ピン106はモータ嵌合部72の左下方に隣接して配置されている。また、両取付ピン106は、図16に示すように、基部側を大径部としかつ先端側を小径部とする段付面106aを有する段付ピン状に形成されている。この小径部の先端部は、先細りをなすテーパ状に形成されている。また、取付ピン106の段付面106aと基準ピン104の段付面104aとは、前記ロータ嵌合孔部64の軸線64Lに直交する一平面上に形成されている。また、前記周壁部57の内周側の空きスペースには、両段付面104a,106aと同一平面をなす支持面107が形成されている。両段付面104a,106a及び支持面107のなす同一平面は、デバイスブロック50に配線基板55(後述する。)を組付ける際の基準面DLとなる。
次に、前記デバイスブロック50の収容凹部58内に組込まれるISCバルブ51を説明する。図17に示すように、ISCバルブ51は、ステップモータ(ステッピングモータ、ステッパモータ等とも呼ばれている。)108と、そのステップモータ108により軸方向に進退移動される弁体110とを備えている。本実施例のステップモータ108には、バイポーラ型のステップモータが用いられている。なお、ステップモータ108は、本明細書でいう「アクチュエータ」に相当する。また、図19はISCバルブを示す断面図、図20はISCバルブを弁体の先端側から見た正面図である。
図19に示すように、前記ステップモータ108は、強磁性体からなる有底円筒状のモータハウジング112内に収容されたステータ113と、ステータ113内で回転するモータロータ114とを備えている。ステータ113は、樹脂製のボビン115を備えている。ボビン115は、4個のヨーク116及び4本の端子117(図20参照。)をインサート成形したものである。また、ヨーク116は、2個1組として軸方向に積層状に配置されている。ボビン115には、ヨーク116を被覆する被覆部118のほか、モータハウジング112の開口側にフランジ状に形成された端板部119、端板部119の外周面に平行状に突出する一対の端子支持部120,121(図17参照。)が一体形成されている。各端子支持部120,121には、それぞれ2本ずつの端子117の基端部が埋設されている(図11参照。)。各端子117は、各端子支持部120,121より段違い状に引き出されている。なお、ステップモータ108の端子117の端末部は、スロットルバルブ14の回動軸線(9L(図3参照。))方向に非重合状態をなしている(図20参照。)。また、図20に示すように、ステップモータ108の計4本の端子117のうち、A相用の2本の端子117に符号、(S1)、(S2)を付し、B相用の2本の端子117に符号、(S3)、(S4)を付す。
図19に示すように、前記ボビン115の外周部には、コイル線122が上下2段に巻装されている。コイル線122の端末部は各端子117(図17参照。)にそれぞれ接続されている。また、ボビン115の端板部119上には、前記モータハウジング112の開口端面を閉鎖する金属製のカバープレート123が重合されている。また、前記モータハウジング112の底板部112a及び前記ボビン115の端板部119には、一対をなすドライベアリング124,125が設けられている。両ドライベアリング124,125は、ボビン115に対して同一軸線上に配置されている。
前記モータロータ114は、金属製の丸棒状のロータシャフト127と、ロータシャフト127の外周部に設けられた円筒状のマグネット130とを備えている。ロータシャフト127は、前記一対のドライベアリング124,125に回転可能に支持されている。ロータシャフト127のカバープレート123側の端面は、凸型球面状に形成されており、該カバープレート123に点接触可能となっている。また、ロータシャフト127の他端面には、凸型球面状の凸部128が形成されており、それに対向する弁体110の筒状部132内の底面に点接触可能となっている。また、マグネット130は、ロータシャフト127における両ドライベアリング124,125の相互間における軸部分を取り巻くように設けられている。また、マグネット130は、前記ヨーク116の内周面に対して所定の隙間を隔ててて対応し、かつ、ヨーク116の各磁極歯に対応する数のN極、S極が交互に着磁されている。また、前記モータハウジング112外へ突出するロータシャフト127の先端部には、ねじ軸部129が形成されている。
前記弁体110は、例えば樹脂製で、中空円筒状をなす筒状部132と、その筒状部132の先端部(図19において下端部)に形成された先細りをなすテーパ面133aを有する円柱状の弁先部133と、前記筒状部132の基端部(図19において上端部)の外周部に環状に突出されたフランジ部134とを有している。また、図20に示すように、フランジ部134の外周面には、適数個(図20では4個を示す。)の位置決め溝134aが等間隔すなわち90°間隔で形成されている。
図19に示すように、前記弁体110の筒状部132内は、開口側半部(図19において上半部)を大径孔部としかつ底部側半部(図19において下半部)を小径孔部とする段付孔状に形成されている。その大径孔部内には、ねじ孔を有するナット部材136が圧入(例えば、熱圧入)により一体化されている。ナット部材136(詳しくは、ねじ孔)内には、前記ロータシャフト127のねじ軸部129が螺合されている。また、筒状部132の小径孔部は、ロータシャフト127のねじ軸部129を遊嵌可能に形成されている。したがって、前記モータロータ114の回転(正転及び逆転)により、ねじ軸部129とナット部材136との螺合を介して、弁体110が軸方向に進退移動可能(図19において上下動可能)となっている。また、弁体110の後退時において、弁体110がモータハウジング112に当接する以前において、ロータシャフト127の凸部128が弁体110の筒状部132内の底面に点接触することにより、それ以上の弁体110の後退が制限されるようになっている。
図21はISCバルブ及び温度センサを搭載したデバイスブロックのデバイスカバー取付側を示す側面図、図22はデバイスブロックに対するISCバルブの搭載状態を示す断面図である。図22に示すように、前記ISCバルブ51は、前記デバイスブロック50の収容凹部58内に搭載されている。詳しくは、前記弁体110が前記弁体嵌合部74内に嵌合されるととともに、前記ステップモータ108を前記モータ嵌合部72内に嵌合されている。このとき、弁体110のフランジ部134と弁体嵌合部74のフランジ部75との間には、コニカルスプリングからなるバルブスプリング138が介装されている。バルブスプリング138は、小径側の端部を弁体110のフランジ部134に当接させるとともに、大径側の端部を弁体嵌合部74のフランジ部75に当接させている。バルブスプリング138の小径側の端部は、弁体110のフランジ部134に環状に形成された環状凹部134b内に嵌合されている。バルブスプリング138は、弁体110とともに前記モータロータ114を後退方向(図22において上方)へ弾性的に付勢している。これにより、前記ロータシャフト127のカバープレート123側の端面(図22において上端面)が、前記カバープレート123に対して点接触する状態に保持されている。
また、前記弁体110のフランジ部134の位置決め溝134a(図17参照。)は、前記デバイスブロック50の弁体嵌合部74内の位置決め凸部76(図17参照。)にスライド可能に嵌合される。これにより、弁体110が軸回り方向に回り止めされる。このとき、位置決め溝134aが位置決め凸部76の倍数(本実施例では2倍)をもって形成されているので、弁体110をデバイスブロック50の弁体嵌合部74内に容易に嵌合することができる。また、弁体110の弁先部133は、デバイスブロック50の弁体嵌合部74のフランジ部75内に挿通されており、そのフランジ部75より先方(図22において下方)へ突出されている。
図22に示すように、前記モータ嵌合部72内に前記ステップモータ108が嵌合されることにより、そのステップモータ108の各端子117が、前記デバイスブロック50の収容凹部58の底面上に配置されている各端子板99a,99b上にそれぞれ載置される(図21参照。)。この状態で、各端子117が各端子板99a,99b上に抵抗溶接等により接続される。なお、ステップモータ108は、デバイスブロック50に設けられるデバイスカバー60によって抜け止めされる(図19参照。)。
次に、前記デバイスブロック50の収容凹部58内に組込まれる温度センサ53を説明する。図18に示すように、温度センサ53は、サーミスタ140を主体として構成されている。なお、図23は温度センサの搭載状態を示す断面図である。
図23に示すように、サーミスタ140は、デバイスブロック50の温度センサ用挿入孔部80を通じて検出筒部81内に挿入されている。これにともない、サーミスタ140の2本のターミナル141の端末部が、前記デバイスブロック50の収容凹部58の底面上に配置されている各端子板100a,100b上に載置される(図21参照。)。この状態で、各ターミナル141の端末部が各端子板100a,100b上に抵抗溶接等により接続されている。なお、サーミスタ140のターミナル141の端末部は、スロットルバルブ14の回動軸線(9L(図3参照。))方向に非重合状態をなしている(図21参照。)。
次に、前記デバイスブロック50の収容凹部58内に組込まれるスロットルポジションセンサ52を説明する。図16に示すように、スロットルポジションセンサ52は、前記デバイスブロック50と配線基板55(後述する。)との間に組込まれるセンサロータ143を備えている。センサロータ143は、例えば、樹脂製で、配線基板55に面するほぼ円板状のロータ主部143aと、そのロータ主部143aのデバイスブロック50側(図16において下側)に突出するほぼ円筒状の連結筒部143bと、ロータ主部143aの配線基板55側(図16において上側)に突出する支軸部143cとを同一軸線上に備えている。連結筒部143bは、前記ロータ嵌合孔部64のフランジ部65内に遊嵌されている(図12及び図13参照。)。連結筒部143b内には板ばね144が組み込まれている。なお、板ばね144は、スロットルシャフト9のセンサロータ連結部24にセンサロータ143を連結した際に、センサロータ連結部24にセンサロータ143を径方向に弾性的に保持する。また、支軸部143cは、配線基板55に形成された支軸部挿通孔158内に遊嵌される。さらに、支軸部143cは、後述するデバイスカバー60に形成された軸受凹部170内に回転可能に軸支される。
図12に示すように、前記ロータ嵌合孔部64のフランジ部65と前記センサロータ143のロータ主部143aとの間の環状をなす対向面間には、ウェーブワッシャ(ウェーブスプリング、波形ばね座金とも呼ばれている。)145が介装されている。ウェーブワッシャ145は、常に、センサロータ143をデバイスカバー60側へ付勢する。なお、ウェーブワッシャ145は、本明細書でいう「弾性部材」に相当する。
前記ロータ主部143aのデバイスカバー60側の面(図12において上面)には、配線基板55の抵抗体部150,151(後述する。)上を摺動可能な摺動子であるブラシ147が設けられている。スロットルポジションセンサ52は、センサロータ143の回転にともない、ブラシ147が配線基板55の抵抗体部150,151上を摺動することにより電気信号に変換してその信号を出力する接触式のスロットルポジションセンサ52となっている。
次に、前記デバイスブロック50の収容凹部58内に組込まれる配線基板55を説明する。なお、図24は配線基板を搭載したデバイスブロックのデバイスカバー取付側を示す側面図、図25は配線基板を示す表面図、図26は同じく裏面図である。
図24に示すように、配線基板55は、前記デバイスブロック50の収容凹部58内に嵌合可能な外形をもって形成されている(図24参照。)。図25に示すように、配線基板55の表面には、所定の配線パターン148が印刷されている。また、図26に示すように、配線基板55の裏面には、所定の配線パターン149が印刷されている。配線基板55の裏面には、前記センサロータ143のブラシ147に対応する扇形をなす内外の両抵抗体部150,151が形成されているとともに、圧力センサ54(後述する。)が実装されている。
図25及び図26に示すように、前記配線基板55には、上下一対の基準孔153が形成されている。両取付孔155は、前記デバイスブロック50の両基準ピン104に対応しており、その取付ピン106の先端側の小径部に嵌合可能に形成されている(図15及び図16参照。)。また、基準孔153は、配線基板55に配線パターン148,149を印刷する際の基準孔としても使用される。
図25及び図26に示すように、前記配線基板55には、上下一対の取付孔155が形成されている。両取付孔155は、前記デバイスブロック50の両取付ピン106に対応しており、その取付ピン106の先端側の小径部に嵌合可能に形成されている(図15及び図16参照。)。
図25に示すように、前記配線基板55には、左右2列で計4個のターミナル挿通孔157が形成されている。これらのターミナル挿通孔157は、前記デバイスブロック50の収容凹部58の底面上に突出された計4本の各ターミナル98の反コネクタ側の端末部98(a)に対応しており、その端末部98(a)に嵌合可能に形成されている(図15参照。)。
また、図25に示すように、前記配線基板55の中央部には、支軸部挿通孔158が形成されている。支軸部挿通孔158は、前記センサロータ143の支軸部143cに対応しており、その支軸部143cに遊嵌可能に形成されている(図16参照。)。
図26に示すように、前記配線基板55の裏面上には、圧力センサ54が実装されている。圧力センサ54は、その主体をなすセンサ本体部54aと、そのセンサ本体部54a上(図26において紙面表方)に突出する円柱状の圧力検出部54bとを有している。センサ本体部54aは、前記デバイスブロック50の圧力センサ用嵌合孔部77に対応しており、その嵌合孔部77に嵌合可能に形成されている。また、圧力検出部54bは、デバイスブロック50の圧力検出孔部78に対応しており、その圧力検出孔部78に嵌合可能に形成されている(図17参照。)。
また、図25に示すように、配線基板55には、前記抵抗体部150,151と計4個のターミナル挿通孔157との間を横切る長細状の隔離孔160が形成されている。
前記配線基板55は、前記デバイスブロック50の収容凹部58内に次に述べるようにして搭載されている。すなわち、配線基板55は、その裏面がデバイスブロック50の収容凹部58内の底面に面するようにして、その収容凹部58内に嵌合されている(図24参照。)。このとき、両基準孔153内にデバイスブロック50の両基準ピン104の先端側の小径部が相対的に嵌合されることにより、配線基板55が板面に平行する方向すなわちラジアル方向及び回転方向に位置決めされる(図12参照。)。また、両基準ピン104の小径部の先端部の先細りのテーパ状部分が両基準孔153をガイドすることにより、配線基板55が所定位置に速やかに位置決めすることができる。また、両基準孔153の口縁部が両基準ピン104の段付面104a(図16参照。)上に当接されることにより、配線基板55が収容凹部58の基準面DL上に支持される(図12参照。)。
前記配線基板55の外周部が前記収容凹部58の支持面107(図16参照。)上に当接されることによっても、配線基板55が収容凹部58の基準面DL上に支持される(図12参照。)。また、両取付孔155内にデバイスブロック50の両取付ピン106の先端側の小径部が相対的に嵌合され、かつ両取付孔155の口縁部が両取付ピン106の段付面106a(図16参照。)上に当接されることによっても、配線基板55が収容凹部58の基準面DL上に支持される(図12参照。)。このとき、両取付ピン106の小径部の先端部の先細りのテーパ状部分が両取付孔155をガイドすることによっても、配線基板55が所定位置に速やかに位置決めすることができる。
前記配線基板55の各ターミナル挿通孔157(図25参照。)内に、前記デバイスブロック50の収容凹部58の底面上に突出された計4本の各ターミナル98の端末部98(a)(図24参照。)が挿入される(図24参照。)。そして、配線基板55の各ターミナル挿通孔157の周りの配線パターン148,149(図25及び図26参照。)の導電部(符号省略)と各ターミナル98の端末部98(a)とがはんだ付けによって接続される。なお、はんだ付けによる結線部に符号、164を付す(図13及び図24参照。)。
また、配線基板55の支軸部挿通孔158内には、前記センサロータ143の支軸部143cが遊嵌される(図12及び図13参照。)。
図27はデバイスブロックに対する圧力センサの搭載状態を示す断面図である。図27に示すように、デバイスブロック50の収容凹部58内に対する配線基板55の搭載にともない、圧力センサ54のセンサ本体部54aが、デバイスブロック50の圧力センサ用嵌合孔部77内に嵌合されるとともに、その圧力検出部54bがデバイスブロック50の圧力検出孔部78内に嵌合される。なお、圧力センサ54のセンサ本体部54aと圧力センサ用嵌合孔部77との間には、両者間をシールするためのシール材(図示しない。)が適宜介在される。
また、図12に示すように、前記配線基板55の表面上に突出する取付ピン106の先端部を熱かしめにより押し潰することにより膨大部162を形成する。これにより、デバイスブロック50に配線基板55が抜け止めされる。
次に、前記デバイスブロック50にモジュール化されたデバイス部品を覆うデバイスカバー60について説明する。図11に示すように、デバイスカバー60は、樹脂製で、デバイスブロック50の収容凹部58の周壁部57に対応する外径形状をもつ平板状に形成されている。なお、図28はデバイスカバーを示す裏面図である。
図28に示すように、前記デバイスカバー60の裏面には、上下一対の基準凹部168が形成されている。両基準凹部168は、前記デバイスブロック50の両基準ピン104に対応しており、その取付ピン106の先端側の小径部に嵌合可能に形成されている(図16参照。)。また、デバイスカバー60の裏面の中央部には、軸受凹部170が形成されている(図28参照。)。軸受凹部170は、前記センサロータ143の支軸部143cに対応しており、その支軸部143cを軸支可能に形成されている(図16参照。)。
前記デバイスカバー60の裏面には、上下一対のかしめ部用逃がし凹部172が形成されている(図28参照。)。両逃がし凹部172は、前記デバイスブロック50の両取付ピン106に対応しており、その取付ピン106の膨大部162(図12参照。)を収容可能に形成されている(図16参照。)。また、デバイスカバー60の裏面には、ターミナル用逃がし凹部173が形成されている(図28参照。)。逃がし凹部173は、前記配線基板55と前記各ターミナル98の端末部98(a)とのはんだ付けによる結線部164に対応しており、その接続部分を収容可能に形成されている(図13参照。)。また、デバイスカバー60の裏面には、モータ用逃がし凹部174が形成されている(図13参照。)。逃がし凹部174は、前記ステップモータ108のモータハウジング112に対応しており、そのモータハウジング112の後部を収容可能に形成されている(図6及び図7参照。)。
図12及び図13に示すように、前記デバイスカバー60は、前記デバイスブロック50にその収容凹部58の開口端面を閉鎖するように被せられる。このとき、デバイスカバー60の両基準凹部168内にデバイスブロック50の両基準ピン104の先端側の小径部が相対的に嵌合されることにより、デバイスカバー60が板面に平行する方向すなわちラジアル方向及び回転方向に位置決めされる。また、デバイスカバー60の軸受凹部170内に前記センサロータ143の支軸部143cが相対的に嵌合されることにより、デバイスカバー60にセンサロータ143が回転可能に軸支される。
また、デバイスカバー60の両かしめ部用逃がし凹部172内にデバイスブロック50の前記両取付ピン106の膨大部162が収容される(図12参照。)。また、デバイスカバー60のターミナル用逃がし凹部173内に、前記配線基板55と各ターミナル98の端末部98(a)とのはんだ付けによる結線部164が収容される(図13参照。)。また、デバイスカバー60のモータ用逃がし凹部174内に前記ステップモータ108のモータハウジング112の後部が収容される(図6及び図7参照。)。そして、デバイスブロック50の周壁部57にデバイスカバー60の外周部が樹脂溶着により接合されている(図12及び図13参照。)。
図29はガスケットを装着したデバイスブロックのスロットルボデー取付側を示す側面図である。図29に示すように、前記デバイスブロック50のガスケット用嵌合溝90(図14参照。)にはガスケット180が嵌合される。なお、図30はガスケットを示す表面図である。
図30に示すように、ガスケット180は、デバイスブロック50のガスケット用嵌合溝90(図14参照。)に対応する形状をもって形成されている。ガスケット180は、環状をなす第1〜第5の計5つのシール部181〜185が相互に一部を共用する不規則な網目状に形成されている。図29に示すように、第1のシール部181は、ガスケット用嵌合溝90の前記第1の溝部91に嵌合可能に形成されている。また、第2のシール部182は、ガスケット用嵌合溝90の前記第2の溝部92に嵌合可能に形成されている。また、第3のシール部183は、ガスケット用嵌合溝90の前記第3の溝部93に嵌合可能に形成されている。また、第4のシール部184は、ガスケット用嵌合溝90の前記第4の溝部94に嵌合可能に形成されている。また、第5のシール部185は、ガスケット用嵌合溝90の前記第5の溝部95に嵌合可能に形成されている。なお、ガスケット180は、前記スロットルボデー2に対する前記デバイスブロック50の取付けに際して、そのデバイスブロック50のガスケット用嵌合溝90に嵌合される。
次に、前記デバイスユニット3を前記スロットルボデー2に取付ける手順について説明する。すなわち、図2に示すように、デバイスユニット3をスロットルボデー2のユニット装着部26に対応させる(図2中、二点鎖線3参照。)。この状態から、デバイスブロック50のデバイスブロック50の取付面50aを、スロットルボデー2のユニット装着部26の装着面26aに面接触させる。そして、ユニット装着部26の各締結ボス部44のねじ孔44a(図5参照。)と、デバイスブロック50の各取付ボス部62のボルト挿通孔62a(図29参照。)とが整合する状態で、締結用ボルト45を各ボルト挿通孔62aを通して各ねじ孔44aに締め付けることにより、スロットルボデー2にデバイスブロック50がスロットルバルブ14の回動軸線(9L(図3参照。))方向に着脱可能に取付けられる(図1〜図3参照。)。
図8はスロットルボデーのスロットルシャフトとスロットルポジションセンサとの関係を示す断面図である。図8に示すように、デバイスブロック50をユニット装着部26に面接触させるに際し、デバイスブロック50の接続筒部66が、ユニット装着部26の軸受ボス部10の開口凹部22内に嵌合される。これとともに、センサロータ143の連結筒部143b内に、スロットルシャフト9のセンサロータ連結部24が板ばね144を介して連結される。これにより、センサロータ143がスロットルシャフト9と一体的に回転可能に連結される。板ばね144は、センサロータ連結部24に対してセンサロータ143を径方向に弾性的に保持する。したがって、スロットルポジションセンサ52が、センサロータ143の回転をもってスロットルバルブ14の開度を検出することができる。
図6に示すように、前記デバイスブロック50を前記ユニット装着部26に面接触させた際には、デバイスブロック50のバイパス通路溝68が、ユニット装着部26のバイパス通路溝37に整合する。これにより、閉断面をなしかつバイパス入口孔28とバイパス出口孔30とを連通することにより、スロットルバルブ14を迂回するバイパス通路70が形成される。これにより、ボア7内を流れる吸入空気は、バイパス入口孔28からバイパス通路70を通じてバイパス出口孔30からボア7に流出する。また、バイパス出口孔30において、吸入空気(補助空気)は、横孔部32の大径側の孔部32a、小径側の孔部32bを経て、縦孔部31からボア7の下流側の中心部に向けて流出される(図4及び図7参照。)。
また、デバイスブロック50の弁体嵌合部74が、ユニット装着部26のバイパス出口孔30における横孔部32の弁体嵌合部用孔部32a内に嵌合される(図6及び図7参照。)。これにともない、ISCバルブ51の弁体110が、横孔部32の小径側の孔部32bの弁シート部33に対して同一軸線上に整合し、弁体110の弁先部133が弁シート部33に対向する。これにより、スロットルシャフト9の軸線9Lと平行をなす方向に進退移動可能に配置される(図7参照。)。また、ISCバルブ51のステップモータ108は、エンジンのアイドル時において、制御手段102(図1参照。)により駆動制御される。なお、図9はスロットルボデーの弁シート部に対するISCバルブの開弁状態を示す断面図、図10は同じくISCバルブの閉弁状態を示す断面図である。
前記ISCバルブ51の作動を説明する。いま、図10に示すように、ISCバルブ51の弁体110により弁シート部33が閉鎖された状態すなわち閉弁状態にあるものとする。この閉弁状態おいて、制御手段102(図1参照。)からステップモータ108に開弁信号が出力されると、モータロータ114(図19参照。)が開弁方向に回転(例えば、正転)される。このため、モータロータ114のロータシャフト127の回転により、そのロータシャフト127のねじ軸部129とナット部材136との螺合を介して、弁体110が後退(図10において上動)されることにより、弁シート部33が開かれる(図9参照。)。また、ISCバルブ51の開弁状態(図9参照。)において、制御手段102(図1参照。)からステップモータ108に閉弁信号が出力されると、モータロータ114(図19参照。)が閉弁方向に回転(例えば、逆転)される。このため、モータロータ114のロータシャフト127の回転により、そのロータシャフト127のねじ軸部129とナット部材136との螺合を介して、弁体110が進出(図9において下動)されることにより、弁シート部33が閉じられる(図10参照。)。上記したように、ステップモータ108の駆動制御に基づいて、弁体110が進退移動されることにより、バイパス通路70を流れる吸入空気量が調整すなわち制御される。なお、ISCバルブ51は、本明細書でいう「アイドル制御装置」に相当する。
また、デバイスブロック50の検出筒部81(図23参照。)が、ユニット装着部26の吸気温検出用孔42内に挿入され、かつその検出筒部81の先端部がボア7内に突出される(図4参照。)。したがって、検出筒部81の先端部が、ボア7内を流れる吸入空気に晒される。これにより、デバイスブロック50の検出筒部81内に配置された温度センサ53のサーミスタ140(図23参照。)の温度検出能をもって、ボア7内を流れる吸入空気の温度いわゆる吸気温を検出することができる。また、サーミスタ140は、デバイスブロック50の検出筒部81の先端部の温度(吸気温)を検出することにより、電気信号に変換してその信号を制御手段102(図1参照。)に出力する。
図31は圧力通路を示す説明図、図32は図31のXXXII−XXXII線矢視断面図、図33は図31のXXXIII−XXXIII線矢視断面図、図34は図31のXXXIV−XXXIV線矢視断面図である。図32〜34に示すように、前記デバイスブロック50をユニット装着部26に面接触させることにより、前記スロットルボデー2のボア7(図4参照。)と、デバイスブロック50の圧力検出孔部78(図29参照。)とを連通する一連の閉断面をなす圧力通路187が形成される。
すなわち、デバイスブロック50の中継凹部87がユニット装着部26の合流孔部39に整合される(図32参照。)。また、デバイスブロック50の絞り溝部86の開放端面がユニット装着部26の装着面26aにより閉鎖される(図32参照。)。また、デバイスブロック50の右側の連絡凹部84がユニット装着部26の連絡溝40の一端部(後端部)に整合される(図32及び図33参照。)。また、ユニット装着部26の連絡溝40の中央部の開放端面がデバイスブロック50の取付面50aにより閉鎖される(図33参照。)。また、デバイスブロック50の左側の連絡凹部83がユニット装着部26の連絡溝40の他端部(前端部)に整合される(図33及び図34参照。)。また、ユニット装着部26の条溝部85及び圧力検出孔部78の開放端面がデバイスブロック50の取付面50aにより閉鎖される(図34参照。)。これにより、両圧力取入口38、合流孔部39、中継凹部87、絞り溝部86、右側の連絡凹部84、連絡溝40、左側の連絡凹部83、条溝部85、圧力検出孔部78による一連の閉断面をなすラビリンス構造の圧力通路187が形成される(図31参照。)。このため、ボア7内の吸気圧(負圧)が圧力通路187を通じて圧力センサ54の圧力検出部54bに作用することにより、ボア7内の吸気圧を圧力センサ54によって検出することができる。また、圧力センサ54は、圧力検出孔部78を通じて圧力検出部54bに作用する圧力すなわちスロットルバルブ14の下流側におけるボア7内の吸気圧(負圧)を検出することによりその検出信号を制御手段102(図1参照。)に出力する。
また、デバイスブロック50をスロットルボデー2に面接触させるに際し、デバイスブロック50のガスケット用嵌合溝90に装着されたガスケット180(図29参照。)は、デバイスブロック50の取付面50aとユニット装着部26の装着面26aとの間における機械的な連結部分及び連通部分を弾性的にシールする(図3参照。)。しかして、図31に示すように、ガスケット180の第4のシール部184と第5のシール部185との共用部(符号、180aを付す。)は、第2のシール部182と第4のシール部184との共用部(符号、180bを付す。)、及び、第2のシール部182と第5のシール部185との共用部(符号、180cを付す。)に対してT字状に連続している。このため、共用部180aが共用部180b及び共用部180cと連続されない場合と比べて、デバイスブロック50に対するガスケット180の据わりを良くすることができる。その共用部180aは、図33に示すように、ユニット装着部26の装着面26aの連絡溝40の開口端面上を横切るものの、その連絡溝40を二分するものでない。
しかして、前記デバイスブロック50には、前記デバイスカバー60が全周に亘ってレーザー溶着により接合されている。なお、前記デバイスブロック50は、レーザ光の吸収率の高い吸収性樹脂材で形成されている。デバイスブロック50の樹脂材には、例えば、ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT)に、ガラス繊維を約30重量%混合しかつカーボンブラック、染料や顔料等の所定の着色材を混入したものを使用することができる。また、前記デバイスカバー60は、レーザ光の透過率の高い透過性樹脂材で形成されている。デバイスカバー60の樹脂材には、例えば、ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT)に、ガラス繊維を約30重量%混合したものを使用することができる。
次に、前記デバイスブロック50における前記ISCバルブ51の組付けにかかる構成について詳しく説明する。なお、図35はデバイスブロックのモータ嵌合部及び弁体嵌合部を示す断面図、図36はデバイスブロックのモータ嵌合部を反スロットルボデー側(図35において上側)から見た図、図37はデバイスブロックのモータ嵌合部の塑性変形部を示す説明図である。
図36に示すように、前記デバイスブロック50のモータ嵌合部72の内周面には、複数本(図36では6本を示す。)の線条突起220が等間隔(60°間隔)で一体形成されている(図37参照。)。各線条突起220は、図35に示すように、モータ嵌合部72の段部73から開口側(図35において上側)に向かって直線状に延びている。各線条突起220の長さ(図35において上下方向の長さが相当する。)は、モータ嵌合部72の軸方向長さの約半分以上でかつ互いに異なる長さとなっている。各線条突起220は、モータ嵌合部72内に対する前記ISCバルブ51のステップモータ108のモータハウジング112(図17参照。)の挿入時の挿入荷重により塑性変形可能に形成されている。また、各線条突起220の後端部(図35において上端部)には、モータ嵌合部72の開口側に向かって次第に広くなる斜面221が形成されている。なお、各線条突起220は、本明細書でいう「塑性変形部」に相当する。また、各斜面221は、本明細書でいう「アクチュエータ用ガイド部」に相当する。
図35に示すように、前記モータ嵌合部72の反スロットルボデー側(図35において上側)の開口端部には、その内径を大きくする開口孔部224が形成されている。また、周方向に隣り合う前記線条突起220の相互間には、開口孔部224に連続しかつ段部73に近くに延びる条溝225が形成されている(図36参照。)。この条溝225の形成により、周方向に隣り合う条溝225の相互間に線条突起220を有する支持凸部226が形成されている(図37参照。)。また、モータ嵌合部72の段部73における反スロットルボデー側(図35において上側)の段面上には、環状のバリ逃がし溝228が形成されている(図36参照。)。なお、デバイスブロック50において、前記弁体嵌合部74の内周面側に関する構成については、既に説明しているためここでの説明は省略する。
図17に示す状態において、前記デバイスブロック50のモータ嵌合部72及び弁体嵌合部74に対して、ISCバルブ51を組付ける際には、デバイスブロック50のモータ嵌合部72を通じて弁体嵌合部74内にISCバルブ51の弁体110を嵌合すなわち挿入する。これととともに、モータ嵌合部72内にISCバルブ51のステップモータ108のモータハウジング112を嵌合すなわち挿入する。このとき、モータ嵌合部72の各線条突起220の斜面221(図35参照。)内に対するモータハウジング112の嵌合により、モータハウジング112がセンタリングされる。続いて、モータ嵌合部72内にモータハウジング112が挿入されていくにともない、各線条突起220がモータハウジング112により塑性変形されるいわゆる押し潰される。その結果、モータハウジング112に変形をきたすことなく、モータ嵌合部72の支持凸部226とモータハウジング112との間の隙間がほとんどなくなる。このため、モータ嵌合部72内にモータハウジング112が圧入される。そして、最終的に、デバイスブロック50の段部73上にモータハウジング112の底板部112aが当接することにより、モータ嵌合部72内に対するモータハウジング112の圧入が完了する(図22参照。)。このとき、各線条突起220の塑性変形によって生じる樹脂バリは、デバイスブロック50の段部73上のバリ逃がし溝228(図35及び図36参照。)内に収容される。
次に、前記スロットルボデー2に対する前記デバイスブロック50の弁体嵌合部74の組付けにかかる構成について詳しく説明する。なお、図38はデバイスブロックの弁体嵌合部をスロットルボデー側から見た図、図39はスロットルボデーとデバイスブロックの弁体嵌合部との関係を示す断面図である。
図39に示すように、弁体嵌合部74の外周面は、基部側の大径部230と、先端側の小径部232と、大径部230と小径部232とをなだらかにつなぐテーパ部231とを有している(図35参照。)。大径部230の外周面には、複数本(図38では12本を示す。)の線状突起234が等間隔(30°間隔)で一体形成されている。各線状突起234は、大径部230の軸方向(図35において上下方向)に延びている。各線状突起234は、前記スロットルボデー2のユニット装着部26の装着面26aに開口する前記バイパス出口孔30の弁体嵌合部用孔部32aの開口端部内に対する弁体嵌合部74の挿入時の挿入荷重により塑性変形可能に形成されている(図39参照。)。なお、テーパ部231は、本明細書でいう「弁体嵌合部用ガイド部」に相当する。また、各線状突起234は、本明細書でいう「塑性変形部」に相当する。また、スロットルボデー2のユニット装着部26の装着面26aに開口するバイパス出口孔30の横孔部32に関する構成については、既に説明しているためここでの説明は省略する。
図39に示す状態において、前記スロットルボデー2のユニット装着部26にデバイスユニット3を組付ける際には、スロットルボデー2のバイパス出口孔30における弁体嵌合部用孔部32aの開口端部内に、デバイスブロック50の弁体嵌合部74を小径部232、テーパ部231、大径部230の順に嵌合する。このとき、弁体嵌合部用孔部32aの開口端部内に対する弁体嵌合部74のテーパ部231の嵌合すなわち挿入により、弁体嵌合部74がセンタリングされる。続いて、弁体嵌合部用孔部32aの開口端部内に大径部230が嵌合されるにともない、各線状突起234が弁体嵌合部用孔部32aの開口端部内により塑性変形されるいわゆる押し潰される。その結果、弁体嵌合部74に変形をきたすことなく、弁体嵌合部用孔部32aの開口端部内と弁体嵌合部74の大径部230との間の隙間がほとんどなくなる。このため、弁体嵌合部用孔部32aの開口端部内に大径部230が圧入される。そして、最終的に、ユニット装着部26の装着面26aにデバイスブロック50の取付面50aが当接することにより、弁体嵌合部用孔部32a内に対する弁体嵌合部74の大径部230の圧入が完了する(図7参照。)。
上記したデバイスユニット3によると、デバイスブロック50に対して複数のデバイス部品(ISCバルブ51、スロットルポジションセンサ52、温度センサ53、及び、圧力センサ54)を反スロットルボデー側(図11において上側、図3において左側)からスロットルバルブ14の回動軸線(9L(図3参照。))方向に沿って組付けたものである。これにより、デバイスブロック50に対して複数のデバイス部品を異なる方向から組付ける場合(前記特許文献1参照。)と比べて、デバイスブロック50に対する複数のデバイス部品の組付性を向上することができる。ひいては、デバイスブロック50に対する複数のデバイス部品の組付けの自動化に対応することが可能となり、デバイスユニット3の量産性を向上し、低コスト化を実現することができる。
また、デバイスブロック50の各端子板99a,99bに対するISCバルブ51のステップモータ108の端子117の抵抗溶接等による接続(図22参照。)、デバイスブロック50の各端子板100a,100bに対する温度センサ53のサーミスタ140の各ターミナル141の端末部の抵抗溶接等による接続(図23参照。)も、反スロットルボデー側(図22において上側、図23において左側)から行なうことができる。したがって、デバイスブロック50に対するISCバルブ51のステップモータ108、温度センサ53のサーミスタ140の各ターミナル141の組付性を向上し、その組付けにかかる自動化に容易に対応することができる。
また、複数のデバイス部品(ISCバルブ51、スロットルポジションセンサ52、温度センサ53、及び、圧力センサ54)が、スロットルバルブ14の回動軸線(9L(図3参照。))方向に非重合状態で配置されている。このため、デバイスブロック50に対する複数のデバイス部品の組付時の相互干渉を回避し、それらのデバイス部品の組付けを並列的に行なうことが可能となる。このことは、デバイスユニット3の量産性の向上に有効である。
また、スロットルバルブ14を迂回するバイパス通路70を流れる補助空気量を制御するISCバルブ51(図19参照。)がデバイスブロック50にモジュール化されたデバイスユニット3を提供することができる。
また、デバイスブロック50のモータ嵌合部72を通じて弁体嵌合部74内に弁体110を嵌合するととともに、モータ嵌合部72内にステップモータ108(詳しくは、モータハウジング112)を嵌合することにより、デバイスブロック50にISCバルブ51を容易に組付けることができる(図22参照。)。
また、デバイスブロック50のモータ嵌合部72内にステップモータ108(詳しくは、モータハウジング112)を圧入することにより、そのモータ嵌合部72内にステップモータ108を位置決めすることができる(図22参照。)。
また、デバイスブロック50のモータ嵌合部72内にステップモータ108(詳しくは、モータハウジング112)を圧入する際に、そのモータ嵌合部72の内周面に設けられている各線条突起220(図35〜図37参照。)が塑性変形されることにより、モータ嵌合部72内にステップモータ108を容易に圧入することができる。
また、デバイスブロック50のモータ嵌合部72内にステップモータ108(詳しくは、モータハウジング112)を嵌合する際に、各線条突起220の斜面221(図35参照。)によりステップモータ108が案内されることにより、そのモータ嵌合部72内にステップモータ108を容易にセンタリングすることができる。
また、デバイスブロック50の弁体嵌合部74をスロットルボデー2のバイパス出口孔30の弁体嵌合部用孔部32a内に嵌合することにより、弁体嵌合部74をスロットルボデー2に重畳的に配置することができる(図7参照。)。このため、スロットルボデー2にデバイスユニット3をコンパクトに組込むことができる。
また、スロットルボデー2のバイパス出口孔30の弁体嵌合部用孔部32aの開口端部内にデバイスブロック50の弁体嵌合部74の大径部230を圧入することにより、その弁体嵌合部用孔部32aの開口端部内に弁体嵌合部74を位置決めすることができる(図7参照。)。
また、スロットルボデー2のバイパス出口孔30の弁体嵌合部用孔部32aの開口端部内にデバイスブロック50の弁体嵌合部74の大径部230を圧入する際に、その弁体嵌合部74の大径部230の外周面に設けられている各線状突起234(図38及び図39参照。)が塑性変形される。これにより、弁体嵌合部用孔部32aの開口端部内に弁体嵌合部74の大径部230を容易に圧入することができる。
また、スロットルボデー2のバイパス出口孔30の弁体嵌合部用孔部32aの開口端部内にデバイスブロック50の弁体嵌合部74の大径部230を嵌合する際に、テーパ部231(図39参照。)により弁体嵌合部74が案内される。これにより、弁体嵌合部用孔部32aの開口端部内に弁体嵌合部74を容易にセンタリングすることができる(図7参照。)。
また、スロットルバルブ14の開度を検出するスロットルポジションセンサ52(図12参照。)がデバイスブロック50にモジュール化されたデバイスユニット3を提供することができる。
また、吸気温を検出する温度センサ53(図23参照。)がデバイスブロック50にモジュール化されたデバイスユニット3を提供することができる。
また、吸気圧を検出する圧力センサ54(図27参照。)がデバイスブロック50にモジュール化されたデバイスユニット3を提供することができる。
また、前記したエンジンの吸気装置1(図1〜図4参照。)によると、エンジンのボア7を開閉するスロットルバルブ14を備えるスロットルボデー2に、デバイスブロック50に対する複数のデバイス部品(ISCバルブ51、スロットルポジションセンサ52、温度センサ53、及び、圧力センサ54)の組付性を向上することのできるデバイスユニット3を設けることができる。
また、スロットルボデー2に対してデバイスブロック50が締結用ボルト45(図1及び図2参照。)により着脱可能に締結されているので、必要に応じて締結用ボルト45を取り外すことにより、スロットルボデー2からデバイスブロック50を分離させることができる。このため、スロットルボデー2及びデバイスブロック50のメンテナンスを容易に行うことができる。
本発明は前記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更が可能である。例えば、本発明のデバイスユニット3及びエンジンの吸気装置1は、二輪車に採用されているエンジン以外のエンジンにも適用することが可能である。また、デバイスユニット3は、スロットルボデー2以外の空気通路形成部材に設置することができる。また、スロットルボデー2にデバイスブロック50を着脱可能に設けたが、スロットルボデー2にデバイスブロック50を着脱不能に設けることもできる。また、デバイスユニット3は、デバイスブロック50に少なくとも2つのデバイス部品がモジュール化されたものであればよい。また、デバイスブロック50に対するデバイスカバー60の樹脂溶着は、レーザー溶着に限らず、熱板を使用した溶着いわゆる熱板溶着、振動による溶着いわゆる振動溶着、抵抗線を使用する溶着いわゆる抵抗線溶着に代えることができる。また、デバイスブロック50に対するデバイスカバー60の樹脂溶着に代えて、接着剤による接着、ねじ止め、クリップ止め、スナップフィット結合等に代えることができる。また、接触式のスロットルポジションセンサ52に代え、非接触式のスロットルポジションセンサを採用することもできる。また、ISCバルブ51のアクチュエータとしては、前記実施例のステップモータ108に代えて、DCモータ、ブラシレスモータ、電磁ソレノイド等を採用することができる。また、デバイスブロック50とセンサロータ143との間に設けたウェーブワッシャ145は、皿ばね、コイルスプリング、ゴム状弾性材等に代えることができる。また、圧力取入口38は、2個に限らず、1個あるいは3個以上とすることができる。また、複数のデバイス部品をスロットルバルブ14の回動軸線(9L(図3参照。))方向に重合状態で配置することもできる。また、モータ嵌合部72の各線条突起220は省略することができる。また、モータ嵌合部72の各線条突起220の斜面221は省略することができる。また、弁体嵌合部74の各線状突起234は省略することができる。また、弁体嵌合部74のテーパ部231及び/又は小径部232は省略することができる。
一実施例にかかるエンジンの吸気装置を示す側面図である。 エンジンの吸気装置を示す背面図である。 図1のIII−III線矢視断面図である。 図2のIV−IV線矢視断面図である。 スロットルボデーのデバイスユニット取付側を示す側面図である。 バイパス通路を示す平断面図である。 図6のVII−VII線矢視断面図である。 スロットルボデーのスロットルシャフトとスロットルポジションセンサとの関係を示す断面図である。 スロットルボデーの弁シート部に対するISCバルブの開弁状態を示す断面図である。 スロットルボデーの弁シート部に対するISCバルブの閉弁状態を示す断面図である。 デバイスユニットの構成部品を示す分解斜視図である。 デバイスユニットのスロットルポジションセンサの周辺部を示す断面図である。 デバイスユニットのコネクタ部の周辺部を示す断面図である。 デバイスブロックを示す正面図である。 デバイスブロックを示す背面図である。 スロットルポジションセンサの周辺部を示す分解断面図である。 ISCバルブ及び圧力センサの周辺部を示す分解断面図である。 温度センサの周辺部を示す分解断面図である。 ISCバルブを示す断面図である。 ISCバルブを弁体の先端側から見た正面図である。 ISCバルブ及び温度センサを搭載したデバイスブロックのデバイスカバー取付側を示す側面図である。 デバイスブロックに対するISCバルブの搭載状態を示す断面図である。 デバイスブロックに対する温度センサの搭載状態を示す断面図である。 配線基板を搭載したデバイスブロックのデバイスカバー取付側を示す側面図である。 配線基板を示す表面図である。 配線基板を示す裏面図である。 デバイスブロックに対する圧力センサの搭載状態を示す断面図である。 デバイスカバーを示す裏面図である。 ガスケットを装着したデバイスブロックのスロットルボデー取付側を示す側面図である。 ガスケットを示す表面図である。 圧力通路を示す説明図である。 図31のXXXII−XXXII線矢視断面図である。 図31のXXXIII−XXXIII線矢視断面図である。 図31のXXXIV−XXXIV線矢視断面図である。 デバイスブロックのモータ嵌合部及び弁体嵌合部を示す断面図である。 デバイスブロックのモータ嵌合部を反スロットルボデー側から見た図である。 デバイスブロックのモータ嵌合部の塑性変形部を示す説明図である。 デバイスブロックの弁体嵌合部をスロットルボデー側から見た図である。 スロットルボデーとデバイスブロックの弁体嵌合部との関係を示す断面図である。
符号の説明
1 吸気装置
2 スロットルボデー
3 デバイスユニット
7 ボア(吸気通路)
14 スロットルバルブ
28 バイパス入口孔
30 バイパス出口孔
32 横孔部
32a 大径側の孔部(通路開口部、弁体嵌合部用孔部)
50 デバイスブロック
51 ISCバルブ(アイドル制御装置、デバイス部品)
52 スロットルポジションセンサ(デバイス部品)
53 温度センサ(デバイス部品)
54 圧力センサ(デバイス部品)
70 バイパス通路(補助空気通路)
72 モータ嵌合部(アクチュエータ嵌合部)
74 弁体嵌合部
108 ステップモータ(アクチュエータ)
110 弁体
138 バルブスプリング
220 線条突起(塑性変形部)
221 各斜面(アクチュエータ用ガイド部)
230 大径部
231 テーパ部(弁体嵌合部用ガイド部)
232 小径部
234 線状条突起(塑性変形部)

Claims (13)

  1. エンジンの吸気通路を回動により開閉するスロットルバルブを備えるスロットルボデーに対して該スロットルバルブの回動軸線方向に着脱可能又は着脱不能に設けられるデバイスブロックと、そのデバイスブロックにモジュール化される複数のデバイス部品とを備え、
    前記デバイスブロックに対して前記複数のデバイス部品を反スロットルボデー側から前記スロットルバルブの回動軸線方向に沿って組付け
    前記複数のデバイス部品のうちの1つのデバイス部品が、前記スロットルバルブを迂回する補助空気通路を流れる補助空気量を制御するアイドル制御装置であり、
    前記アイドル制御装置は、アクチュエータと、そのアクチュエータによって進退移動されることにより前記補助空気通路を開閉する弁体とを備え、
    前記デバイスブロックには、前記弁体を前記スロットルバルブの回動軸線方向に沿って進退移動可能に嵌合する弁体嵌合部、及び、前記アクチュエータを前記スロットルバルブの回動軸線方向に沿って嵌合するアクチュエータ嵌合部を設け、
    前記弁体を前記アクチュエータ嵌合部を通じて前記弁体嵌合部内に嵌合するととともに、前記アクチュエータを前記アクチュエータ嵌合部内に嵌合する構成とした
    ことを特徴とするスロットルボデー用デバイスユニット。
  2. 請求項1に記載のスロットルボデー用デバイスユニットであって、
    前記複数のデバイス部品が、前記スロットルバルブの回動軸線方向に非重合状態で配置されていることを特徴とするスロットルボデー用デバイスユニット。
  3. 請求項1又は2に記載のスロットルボデー用デバイスユニットであって、
    前記デバイスブロックのアクチュエータ嵌合部に前記アクチュエータを圧入する構成としたことを特徴とするスロットルボデー用デバイスユニット。
  4. 請求項に記載のスロットルボデー用デバイスユニットであって、
    前記デバイスブロックのアクチュエータ嵌合部の内周面に、前記アクチュエータの圧入により塑性変形される塑性変形部を設けたことを特徴とするスロットルボデー用デバイスユニット。
  5. 請求項に記載のスロットルボデー用デバイスユニットであって、
    前記デバイスブロックのアクチュエータ嵌合部に、そのアクチュエータ嵌合部内に嵌合される際の前記アクチュエータを案内するアクチュエータ用ガイド部を設けたことを特徴とするスロットルボデー用デバイスユニット。
  6. 請求項に記載のスロットルボデー用デバイスユニットであって、
    前記デバイスブロックの弁体嵌合部を、前記スロットルボデーに設けられかつ前記補助空気通路に連通する通路開口部内に嵌合する構成としたことを特徴とするスロットルボデー用デバイスユニット。
  7. 請求項に記載のスロットルボデー用デバイスユニットであって、
    前記スロットルボデーの通路開口部内に前記デバイスブロックの弁体嵌合部を圧入する構成としたことを特徴とするスロットルボデー用デバイスユニット。
  8. 請求項に記載のスロットルボデー用デバイスユニットであって、
    前記デバイスブロックの弁体嵌合部の外周面に、前記スロットルボデーの通路開口部内への圧入により塑性変形される塑性変形部を設けたことを特徴とするスロットルボデー用デバイスユニット。
  9. 請求項に記載のスロットルボデー用デバイスユニットであって、
    前記デバイスブロックの弁体嵌合部に、前記スロットルボデーの通路開口部内へ嵌合する際の弁体嵌合部を案内する弁体嵌合部用ガイド部を設けたことを特徴とするスロットルボデー用デバイスユニット。
  10. 請求項1〜のいずれか1つに記載のスロットルボデー用デバイスユニットであって、
    前記複数のデバイス部品のうちの1つのデバイス部品が、前記スロットルバルブの開度を検出するスロットルポジションセンサであることを特徴とするスロットルボデー用デバイスユニット。
  11. 請求項1〜10のいずれか1つに記載のスロットルボデー用デバイスユニットであって、
    前記複数のデバイス部品のうちの1つのデバイス部品が、吸気温を検出する温度センサであることを特徴とするスロットルボデー用デバイスユニット。
  12. 請求項1〜11のいずれか1つに記載のスロットルボデー用デバイスユニットであって、
    前記複数のデバイス部品のうちの1つのデバイス部品が、吸気圧を検出する圧力センサであることを特徴とするスロットルボデー用デバイスユニット。
  13. エンジンの吸気通路を開閉するスロットルバルブを備えるスロットルボデーに、請求項1〜12のいずれか1つに記載のスロットルボデー用デバイスユニットを設けたことを特徴とするエンジンの吸気装置。
JP2006176895A 2006-06-27 2006-06-27 スロットルボデー用デバイスユニット及びエンジンの吸気装置 Expired - Fee Related JP4607058B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006176895A JP4607058B2 (ja) 2006-06-27 2006-06-27 スロットルボデー用デバイスユニット及びエンジンの吸気装置
PCT/JP2007/061279 WO2008001583A1 (fr) 2006-06-27 2007-06-04 Unité de dispositif destinée à un corps de commande des gaz

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006176895A JP4607058B2 (ja) 2006-06-27 2006-06-27 スロットルボデー用デバイスユニット及びエンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008008160A JP2008008160A (ja) 2008-01-17
JP4607058B2 true JP4607058B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=39066601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006176895A Expired - Fee Related JP4607058B2 (ja) 2006-06-27 2006-06-27 スロットルボデー用デバイスユニット及びエンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4607058B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110608308A (zh) * 2018-06-15 2019-12-24 杭州三花研究院有限公司 电动阀

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001073828A (ja) * 1999-09-03 2001-03-21 Honda Motor Co Ltd エンジンの吸気装置
JP2003013753A (ja) * 2002-06-10 2003-01-15 Hitachi Ltd エンジンのスロットルボディ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001073828A (ja) * 1999-09-03 2001-03-21 Honda Motor Co Ltd エンジンの吸気装置
JP2003013753A (ja) * 2002-06-10 2003-01-15 Hitachi Ltd エンジンのスロットルボディ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008008160A (ja) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4860394B2 (ja) 回転角センサ用センサロータ、スロットルポジションセンサ、デバイスユニット及びエンジンの吸気装置
JP4289303B2 (ja) 内燃機関用吸気制御装置
JP4695929B2 (ja) 非接触式の回転角度検出装置とその製造方法及びそれを用いたスロットル弁制御装置
JP4800362B2 (ja) スロットルボデーのオープナー開度調整方法
JP4285267B2 (ja) 排気ガス再循環装置
US7825531B2 (en) Hydraulic power generating device and manufacturing method therefor
JP4877759B2 (ja) 流量制御弁及びエンジンの補助吸気量制御装置並びに吸気装置
US6923157B2 (en) Throttle device for internal combustion engine
KR100790670B1 (ko) 하우징 내에 수용된 액츄에이터를 위한 지지 장치
JP4607057B2 (ja) スロットルボデー用デバイスユニット及びそのカバー溶着方法並びにエンジンの吸気装置
JP2008031964A (ja) エンジンの燃料噴射装置及び吸気装置
WO2008001583A1 (fr) Unité de dispositif destinée à un corps de commande des gaz
CN101305175B (zh) 发动机的进气装置
JP4920323B2 (ja) エンジンの補助吸気量制御装置及び吸気装置
JP4607058B2 (ja) スロットルボデー用デバイスユニット及びエンジンの吸気装置
JP4818840B2 (ja) エンジンの吸気装置
EP1947317A1 (en) Air intake device for engine
WO2008001610A1 (fr) Dispositif d'amenée d'air destiné à un moteur
JP2006336616A (ja) エンジンの流量制御装置及び吸気装置
JP4021168B2 (ja) エンジンの吸気量制御装置
CN219102162U (zh) 一种阀装置以及电动阀
JP2003074379A (ja) エンジンの吸気量制御装置
JP4154418B2 (ja) スロットルボディ及びセンサハウジング間の位置決め固定構造
JP2007332829A (ja) エンジン用吸気装置
JP2004183524A (ja) エンジン用スロットルボディ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees