JP4860394B2 - 回転角センサ用センサロータ、スロットルポジションセンサ、デバイスユニット及びエンジンの吸気装置 - Google Patents
回転角センサ用センサロータ、スロットルポジションセンサ、デバイスユニット及びエンジンの吸気装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4860394B2 JP4860394B2 JP2006206419A JP2006206419A JP4860394B2 JP 4860394 B2 JP4860394 B2 JP 4860394B2 JP 2006206419 A JP2006206419 A JP 2006206419A JP 2006206419 A JP2006206419 A JP 2006206419A JP 4860394 B2 JP4860394 B2 JP 4860394B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotor
- sensor
- throttle
- protrusion
- device block
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/14—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
- B29C65/16—Laser beams
- B29C65/1629—Laser beams characterised by the way of heating the interface
- B29C65/1635—Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/56—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
- B29C65/60—Riveting or staking
- B29C65/606—Riveting or staking the rivets being integral with one of the parts to be joined, i.e. staking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/78—Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
- B29C65/7802—Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
- B29C65/782—Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring by setting the gap between the parts to be joined
- B29C65/7823—Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring by setting the gap between the parts to be joined by using distance pieces, i.e. by using spacers positioned between the parts to be joined and forming a part of the joint
- B29C65/7829—Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring by setting the gap between the parts to be joined by using distance pieces, i.e. by using spacers positioned between the parts to be joined and forming a part of the joint said distance pieces being integral with at least one of the parts to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/112—Single lapped joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/114—Single butt joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/12—Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
- B29C66/124—Tongue and groove joints
- B29C66/1244—Tongue and groove joints characterised by the male part, i.e. the part comprising the tongue
- B29C66/12443—Tongue and groove joints characterised by the male part, i.e. the part comprising the tongue having the tongue substantially in the middle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/20—Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
- B29C66/24—Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight
- B29C66/242—Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/20—Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
- B29C66/24—Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight
- B29C66/244—Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being non-straight, e.g. forming non-closed contours
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/32—Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
- B29C66/322—Providing cavities in the joined article to collect the burr
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/51—Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/54—Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
- B29C66/541—Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles a substantially flat extra element being placed between and clamped by the joined hollow-preforms
- B29C66/5414—Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles a substantially flat extra element being placed between and clamped by the joined hollow-preforms said substantially flat extra element being rigid, e.g. a plate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/51—Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/54—Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
- B29C66/542—Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining hollow covers or hollow bottoms to open ends of container bodies
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/73—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/739—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/7392—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
- B29C66/73921—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/83—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
- B29C66/832—Reciprocating joining or pressing tools
- B29C66/8322—Joining or pressing tools reciprocating along one axis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/14—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
- B29C65/16—Laser beams
- B29C65/1677—Laser beams making use of an absorber or impact modifier
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/71—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/72—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
- B29C66/721—Fibre-reinforced materials
- B29C66/7212—Fibre-reinforced materials characterised by the composition of the fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/34—Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
- B29L2031/3425—Printed circuits
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/34—Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
- B29L2031/3481—Housings or casings incorporating or embedding electric or electronic elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
- Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
- Adjustable Resistors (AREA)
Description
図61に示すように、ブラシ647は、例えば板ばね製で、長四角形状をなすブラシ本体690と、そのブラシ本体690の両端部から相互に平行状に延びる一対のアーム部691と、そのアーム部691の先端部に設けられた摺動接点692とを備えている。また、図62に示すように、例えば樹脂製のロータ本体643のブラシ取付面682上には、一対の円柱状の突起部683が形成されている。そして、ブラシ本体690には、ロータ本体643の両突起部683に対応する一対の円形状の係止孔694が形成されている。係止孔694の孔縁部には、径方向に4個の切込溝694aが周方向に等間隔で形成されている(図61参照。)。隣り合う切込溝694aの間の扇形状部分が切り起こされることにより、計4個の係止爪695が形成されている。そして、ロータ本体643の両突起部683を、ブラシ本体690の両係止孔694内に相対的に挿入する(図6参照。)。その挿入の完了により、突起部683に対する係止爪695の弾性を利用した係止作用をもってロータ本体643にブラシ647が取り付けられる(図63参照。)。このようなブラシ取付構造を備えたセンサロータは、例えば特許文献1、2に記載されている。
すなわち、請求項1に記載された回転角センサ用センサロータによると、ロータ本体の突起部と摺動子の係止孔とを1組となしかつ突起部に対する係止爪の係止作用をもって突起部の軸回り方向に関する摺動子の回り止めをなす構成としている。したがって、ロータ本体の突起部に摺動子を精度良く取り付けることができる。これにより、抵抗体に対する摺動子の摺動接点の接触荷重のばらつき、片当たり等の接触不良を防止あるいは低減し、回転角の検出精度を向上することができる。
また、ロータ本体の突起部の基端部周辺に設けた凹状部に、突起部に対する摺動子の係止爪の摺動により発生する切粉を受け入れることができる。したがって、ロータ本体の摺動子取付面の切粉上に摺動子が乗り上げることを防止あるいは低減することができる。
また、ロータ本体の突起部の基端部周辺に設けた凹状部に、突起部に対する摺動子の係止爪の摺動により発生する切粉を受け入れることができる。したがって、ロータ本体の摺動子取付面上に付着した切粉に摺動子が乗り上げることを防止あるいは低減することができる。
本発明の実施例1を図面にしたがって説明する。本実施例は、自動二輪車、原付自転車等の二輪車に用いられるエンジンの吸気装置について説明する。図1はエンジンの吸気装置を示す側面図、図2は同じく背面図、図3は図1のIII−III線矢視断面図、図4は図2のIV−IV線矢視断面図である。なお、エンジンの吸気装置については、エアクリーナ(図示しない。)が接続される側(図1において右側)を前側とし、また、インテークマニホールド(図示しない。)が接続される側(図1において左側)を後側として説明することにする。なお、エンジンの吸気装置1の上下方向は、二輪車に対する搭載上の天地方向と同じになっている。
図3に示すように、スロットルボデー2は、その主体をなすボデー本体5を備えている。ボデー本体5は、例えば樹脂製で、前後方向(図3において紙面表裏方向)に貫通するほぼ中空円筒状のボア壁部6を有している。ボア壁部6内の中空部がボア7となっている。なお、ボア壁部6の前端部(図4において左端部)にエアクリーナ(図示しない。)が接続され、また、ボア壁部6の後端側(図4において右端側)にインテークマニホールド(図示しない。)が接続されるようになっている。したがって、エアクリーナから流れてくる吸入空気は、ボア7を通じてインテークマニホールドへ流れてゆくことになる。なお、ボア7は、本明細書でいう「吸気通路」に相当する。また、ボア壁部6の後端側には、インテークマニホールドに代えて、エンジンが直に接続される場合もある。
図7に示すように、前記バイパス出口孔30は、前記ユニット装着部26の上部において縦方向に延びる縦孔部31と、その縦孔部の上端部から左方(図7において右方)へ水平状に延びる横孔部32とにより逆L字状に形成されている。図4に示すように、縦孔部31のボア側の開口端は、全閉状態の前記スロットルバルブ14の下流側においてボア7の通路壁面の上側部に開口されている。しかして、縦孔部31は、上部が前方に傾斜しかつ下部が後方へ傾斜する直線31Lに沿って延びる有底ストレート状の円形孔により形成されている(図4参照。)。
また、図5に示すように、前記ユニット装着部26の装着面26aには、前記バイパス入口孔28とバイパス出口孔30(詳しくは、大径側の孔部32a)とを連絡するバイパス通路溝37が形成されている(図6参照。)。
図11に示すように、デバイスユニット3は、デバイスブロック50に対して、デバイス部品(詳しくは、エンジンに関連するデバイス部品)としてISCバルブ51、スロットルポジションセンサ52、温度センサ53、及び、圧力センサ54を配線基板55と共にモジュール化したものである。なお、デバイスユニット3については、説明の都合上、スロットルボデー2に対する取付側(図11において下側)を前側とし、後述するデバイスカバー60側(図11において上側)を後側として説明する。
図11に示すように、前記デバイスブロック50は、例えば、樹脂製であり、ほぼブロック状に形成されている。図14に示すように、デバイスブロック50の前側には、取付面50aが形成されている。取付面50aは、前記ユニット装着部26の装着面26a(図5参照。)に面接触状に接合可能に形成されている。また、図15に示すように、デバイスブロック50の後側には、その外周部に沿う周壁部57が形成されている。デバイスブロック50の周壁部57内に、収容凹部58が形成されている。なお、収容凹部58には、後述するISCバルブ51、スロットルポジションセンサ52、温度センサ53、圧力センサ54、配線基板55等が収容される。また、周壁部57の開口端に対するデバイスカバー60(後述する。)の樹脂溶着により、収容凹部58が閉鎖されるようになっている。なお、デバイスブロック50は、本明細書でいう「固定側部材」、「ハウジング」に相当する。
図23に示すように、サーミスタ140は、デバイスブロック50の温度センサ用挿入孔部80を通じて検出筒部81内に挿入されている。これにともない、サーミスタ140の2本のターミナル141の端末部が、前記デバイスブロック50の収容凹部58の底面上に配置されている各端子板100a,100b上に載置される(図21参照。)。この状態で、各ターミナル141の端末部が各端子板100a,100b上に抵抗溶接等により接続されている。
図24に示すように、配線基板(回路基板、プリント基板等とも呼ばれている。)55は、前記デバイスブロック50の収容凹部58内に嵌合可能な外形をもって形成されている(図24参照。)。図25に示すように、配線基板55の表面には、所定の配線パターン148が印刷されている。また、図26に示すように、配線基板55の裏面には、所定の配線パターン149が印刷されている。配線基板55の裏面には、前記センサロータ142のブラシ147の摺動接点292に対応する扇形をなす内外の両抵抗体150,151が形成されているとともに、圧力センサ54(後述する。)が実装されている。
また、図25に示すように、前記配線基板55の中央部には、支軸部挿通孔158が形成されている。支軸部挿通孔158は、前記センサロータ142のロータ本体143の支軸部143cに対応しており、その支軸部143cに遊嵌可能に形成されている(図16参照。)。
また、図25に示すように、配線基板55には、前記抵抗体150,151と計4個のターミナル挿通孔157との間を横切る長細状の隔離孔160が形成されている。
また、配線基板55の支軸部挿通孔158内には、前記センサロータ142のロータ本体143の支軸部143cが遊嵌される(図12及び図13参照。)。
図30に示すように、ガスケット180は、デバイスブロック50のガスケット用嵌合溝90(図14参照。)に対応する形状をもって形成されている。ガスケット180は、環状をなす第1〜第5の計5つのシール部181〜185が相互に一部を共用する不規則な網目状に形成されている。図29に示すように、第1のシール部181は、ガスケット用嵌合溝90の前記第1の溝部91に嵌合可能に形成されている。また、第2のシール部182は、ガスケット用嵌合溝90の前記第2の溝部92に嵌合可能に形成されている。また、第3のシール部183は、ガスケット用嵌合溝90の前記第3の溝部93に嵌合可能に形成されている。また、第4のシール部184は、ガスケット用嵌合溝90の前記第4の溝部94に嵌合可能に形成されている。また、第5のシール部185は、ガスケット用嵌合溝90の前記第5の溝部95に嵌合可能に形成されている。なお、ガスケット180は、前記スロットルボデー2に対する前記デバイスブロック50の取付けに際して、そのデバイスブロック50のガスケット用嵌合溝90に嵌合される。
すなわち、デバイスブロック50の中継凹部87がユニット装着部26の合流孔部39に整合される(図32参照。)。また、デバイスブロック50の絞り溝部86の開放端面がユニット装着部26の装着面26aにより閉鎖される(図32参照。)。また、デバイスブロック50の右側の連絡凹部84がユニット装着部26の連絡溝40の一端部(後端部)に整合される(図32及び図33参照。)。また、ユニット装着部26の連絡溝40の中央部の開放端面がデバイスブロック50の取付面50aにより閉鎖される(図33参照。)。また、デバイスブロック50の左側の連絡凹部83がユニット装着部26の連絡溝40の他端部(前端部)に整合される(図33及び図34参照。)。また、ユニット装着部26の条溝部85及び圧力検出孔部78の開放端面がデバイスブロック50の取付面50aにより閉鎖される(図34参照。)。これにより、両圧力取入口38、合流孔部39、中継凹部87、絞り溝部86、右側の連絡凹部84、連絡溝40、左側の連絡凹部83、条溝部85、圧力検出孔部78による一連の閉断面をなすラビリンス構造の圧力通路187が形成される(図31参照。)。このため、ボア7内の吸気圧(負圧)が圧力通路187を通じて圧力センサ54の圧力検出部54bに作用することにより、ボア7内の吸気圧を圧力センサ54によって検出することができる。また、圧力センサ54は、圧力検出孔部78を通じて圧力検出部54bに作用する圧力すなわちスロットルバルブ14の下流側におけるボア7内の吸気圧(負圧)を検出することによりその検出信号を制御手段102(図1参照。)に出力する。
この樹脂溶着構造は、図35に示すように、デバイスカバー60をデバイスブロック50の全周に亘ってレーザー溶着(溶着部に符号、190を付す。)するものである。図36に示すように、デバイスカバー60の溶着前のデバイスブロック50において、収容凹部58の周壁部57の開口端面には、内周側を高くする接合面部192aとしかつ外周側を低くする接合面部192bとする階段状の接合面が形成されている。この接合面は周壁部57の全周に亘って一体形成されている(図24参照。)。
また、前記デバイスカバー60は、レーザ光の透過率の高い透過性樹脂材で形成されている。デバイスカバー60の樹脂材には、例えば、ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT)に、ガラス繊維を約30重量%混合したものを使用することができる。
また、前記スロットルポジションセンサ52(図8参照。)のセンサロータ142のロータ本体143、及び、前記配線基板55(詳しくは、基材)も、デバイスブロック50及びデバイスカバー60と同材質の樹脂材で形成されているものとする。
まず、図36に示すように、デバイスブロック50の周壁部57の開口端面に、収容凹部58を閉鎖するデバイスカバー60を整合する。これにより、デバイスブロック50の外周側の接合面部192bに、デバイスカバー60のストッパ部197の先端面が溶着代Aを隔てて対面する。
図39及び図40に示すように、センサロータ142は、前にも述べたように、前記スロットルシャフト9(図8参照。)に連結されるロータ本体143と、そのロータ本体143に取付けられかつ前記配線基板55の抵抗体150,151(図26参照。)に摺動接触する摺動接点292を有するブラシ147とを備えている。
図41及び図42に示すように、ロータ本体143の前記円板状部143aにおける支軸部143c側の端面281の外周部には、円板状部143aの接線方向(図41における上下方向)に関して端面281に対して傾斜角θ(図42参照。)をもって連結筒部143b側(図42において左側)へ傾斜するブラシ取付面282が形成されている。なお、傾斜角θは、例えば20°に設定されている。
図45及び図46に示すように、ブラシ147は、ブラシ本体290と摺動接点292とを備えている。ブラシ本体290は、例えば金属製の板ばね製で、長四角形状をなしており、その両端部から相互に平行状に延びる一対のアーム部291を有している。そのアーム部291の先端部の表面上(図46において上面)に、摺動接点292が取り付けられている。ブラシ本体290の中央部には、その長手方向(図45において上下方向)を長くする長円形状の係止孔294が形成されている。係止孔294は、ブラシ本体290に1つだけ形成されており、前記ロータ本体143の1つの突起部283とで1組をなすものである。係止孔294の相対する長辺部には、四角形状をなす一対の係止爪295が形成されている。また、係止孔294の長辺部の両端部には、両係止爪295の両端部に沿う切込溝294aが形成されている(図45参照。)。そして、それぞれの両切込溝294aの間の両係止爪295が、ブラシ本体290の表面側(図46において上側)へ切り起こされている。しかして、係止孔294の長軸方向(図45において上下方向)の長さ294Lは、前記ロータ本体143の突起部283の長軸方向の長さ283L(図43参照。)と同等もしくはその長さ283Lより僅かに小さい長さに設定されている。また、両係止爪295の相互間の間隔295S(図46参照。)は、ロータ本体143の突起部283の短軸方向の幅283W(図43参照。)よりも所定量だけ小さく設定されている。
すなわち、ロータ本体143の突起部283を、ブラシ本体290の係止孔294内に相対的に挿入する。これにより、図47及び図48に示すように、突起部283に対する両係止爪295の弾性いわゆる撓み変形を利用した係止作用をもってロータ本体143にブラシ147が取り付けられる。詳しくは、図48に二点鎖線290で示すように、ブラシ本体290を突起部283の上方から被せるようにして、突起部283をブラシ本体290の係止孔294内に相対的に挿入してゆくと、突起部283の先端部により両係止爪295がその弾性を利用して押し広げられていき、突起部283の両係止面283aに両係止爪295の先端縁が一直線状に当接しかつ一直線状の線接触をもって摺動する。そして、ロータ本体143のブラシ取付面282上にブラシ本体290が面接触状をなすことにより、ロータ本体143に対するブラシ147の取り付けが完了する(図47及び図48参照。)。この状態では、突起部283の係止面283aに対して両係止爪295が弾性を利用した係止作用すなわり弾性復元力をもって係止することにより、突起部283に対してブラシ147が抜止めされる。また、突起部283の長軸方向の両端部(図47において上下端部)に対して、ブラシ本体290の係止孔294の長軸方向の両孔縁部が当接又は近接することにより、突起部283に対してブラシ147が係止爪295の幅方向すなわち係止孔294の長軸方向(図47において上下方向)に関して位置決めされる。
この点について詳しく説明する。なお、図64は従来例にかかる突起部と係止爪との関係を示す平面図である。前記従来例(図61〜図63参照。)によると、突起部683に対するブラシ647の取り付け時に、係止爪695が弾性変形いわゆる撓み変形しながら突起部683を摺動する。このとき、図64に示すように、係止爪695の先端縁における先鋭状の両エッジ部695eが突起部683の外側面に点接触状に摺動する。このため、係止爪695の両エッジ部695eによって突起部683が削られることによる切粉が発生しやすい。ひいては、抵抗体(図示しない。)に対する摺動接点692(図61参照。)の摺動位置がずれる可能性があり、センサ出力のリニアリティの悪化を招くことになる。これに対し、本実施例によると、突起部283に対する係止爪295の摺動が一直線状の線接触となるため、係止爪295の弾性変形いわゆる撓み変形に関わらず、突起部283に対する係止爪295の摺動による削り滓いわゆる切粉の発生を防止あるいは低減することができる。
[変更例1]
図49は凸条の変更例1を示す断面図である。図49に示すように、変更例1における凸条194Aは、先端部の内周側及び外周側に斜面195(図36参照。)を有しない単なる断面四角形状に形成したものである。
[変更例2]
図50は凸条の変更例2を示す断面図である。図50に示すように、変更例2における凸条194Bは、前記変更例1における凸条194A(図49参照。)の先端部の内周側のみに斜面195(図36参照。)を形成したものである。
[変更例3]
図51は凸条の変更例3を示す断面図である。図51に示すように、変更例3における凸条194Cは、前記変更例1における凸条194A(図49参照。)の先端部の外周側のみに斜面195(図36参照。)を形成したものである。
図52は凸条の変更例4を示す断面図である。図52に示すように、変更例4における凸条194Dは、前記実施例1における斜面195(図36参照。)を、断面凸型円弧状の曲面195Aに変更したものである。
[変更例5]
図53は凸条の変更例5を示す断面図である。図53に示すように、変更例5における凸条194Eは、前記実施例1における斜面195(図36参照。)を、断面凹型円弧状の曲面195Bに変更したものである。
[変更例6]
図54は凸条の変更例6を示す断面図である。図54に示すように、変更例6における凸条194Fは、前記実施例1における斜面195(図36参照。)を、断面段付状の段差面195Cに変更したものである。
実施例2を説明する。本実施例は、前記実施例1の一部に変更を加えたものであるから、その変更部分について説明し、重複する説明は省略する。なお、図55はデバイスブロックに対するデバイスカバーの溶着前の状態を示す断面図、図56はデバイスブロックに対するデバイスカバーの溶着後の状態を示す断面図である。本実施例は、前記実施例1におけるデバイスブロック50とデバイスカバー60との当接部200(図36及び図37参照。)に変更を加えたものである。また、本実施例2及び次の実施例3は本発明の関連技術である。
実施例3を説明する。本実施例は、前記実施例1の一部に変更を加えたものであるから、その変更部分について説明し、重複する説明は省略する。なお、図57はデバイスブロックに対するデバイスカバーの溶着前の状態を示す断面図、図58はデバイスブロックに対するデバイスカバーの溶着後の状態を示す断面図である。
本実施例は、前記実施例1におけるデバイスブロック50とデバイスカバー60との当接部200(図36及び図37参照。)にもう1つの当接部を設けたものである。
図57に示すように、本実施例は、前記実施例1におけるデバイスブロック50の周壁部57の開口端面に、外周側の接合面部192bに対して凸条194を間にして線対称状をなす内周側の接合面部192cが形成されている。また、デバイスカバー60の外周部には、デバイスブロック50の内周側の接合面部192c上に向けて突出するストッパ部212が全周に亘って一体形成されている。ストッパ部212は、前記ストッパ部197に対してデバイスブロック50の凸条194を間にして線対称状をなしている。したがって、ストッパ部212の外周面と凸条194の内周面との間に環状の隙間213が形成される。なお、デバイスブロック50の内周側の接合面部192cとストッパ部212とは、互いに当接可能でかつ当接により溶着時における凸条194の溶着代Aを規定する当接部214を構成している。当接部214は、凸条194の内周側に所定間隔の隙間213を隔てて多重環状に設けられている。その他の構成は、前記実施例1のものと同様である。
また、図60はデバイスカバーの変更例を示す断面図である。図60に示すように、前記実施例3におけるデバイスブロック50の外周側の接合面部192bとストッパ部197とによる当接部200(図57参照。)は省略することもできる。
2 スロットルボデー
3 デバイスユニット
7 ボア(吸気通路)
9 スロットルシャフト(回転部材、シャフト部)
14 スロットルバルブ
50 デバイスブロック(固定側部材、ハウジング)
51 ISCバルブ(アイドル制御装置、デバイス部品)
52 スロットルポジションセンサ(回転角センサ、デバイス部品)
53 温度センサ(デバイス部品)
54 圧力センサ(デバイス部品)
55 配線基板
60 デバイスカバー
70 バイパス通路(補助空気通路)
104 基準ピン
106 取付ピン
142 センサロータ(回転角センサ用センサロータ)
143 ロータ本体
145 ウェーブワッシャ(弾性部材)
147 ブラシ(摺動子)
148,149 配線パターン
150,151 抵抗体
153 基準孔
168 基準凹部
200,210,214 当接部
283 突起部
283a 係止面
285 切粉逃がし溝(凹状部)
290 ブラシ本体
292 摺動接点
294 係止孔
295 係止爪
Claims (11)
- 回転角を検出する回転部材に連結されるロータ本体と、前記ロータ本体に取付けられかつ固定側に設置された抵抗体に摺動接触する摺動接点を有する摺動子とを備え、
前記ロータ本体に設けた突起部を、前記摺動子に設けられた係止爪を有する係止孔内に相対的に挿入することによる前記突起部に対する前記係止爪の係止作用をもって前記ロータ本体に前記摺動子が取り付けられる
回転角センサ用センサロータであって、
前記ロータ本体の突起部と前記摺動子の係止孔とを1組となしかつ前記突起部に対する前記係止爪の係止作用をもって該突起部の軸回り方向に関する前記摺動子の回り止めをなす構成とし、
前記ロータ本体の突起部に平坦状の係止面を設け、前記摺動子の係止爪を前記係止面に対して幅方向に延びる一直線状の線接触により係止させる構成とし、
前記ロータ本体の突起部の基端部周辺に、該突起部に対する前記摺動子の係止爪の摺動により発生する切粉を受け入れる凹状部を設けた
ことを特徴とする回転角センサ用センサロータ。 - 請求項1に記載の回転角センサ用センサロータであって、
前記ロータ本体の突起部の相反する位置に前記係止面をそれぞれ設け、前記摺動子に前記両係止面に対応する一対の前記係止爪を対向状に設けたことを特徴とすることを特徴とする回転角センサ用センサロータ。 - 請求項1又は2に記載の回転角センサ用センサロータであって、
前記ロータ本体の突起部に対して、前記摺動子の係止孔を前記係止爪の幅方向に関して位置決めをなすように嵌合したことを特徴とする回転角センサ用センサロータ。 - エンジンの吸気通路を開閉するスロットルバルブのシャフト部に請求項1〜3のいずれか1つのセンサロータが連結されており、前記センサロータの回転に基づいて前記スロットルバルブのスロットル開度を検出することを特徴とするスロットルポジションセンサ。
- エンジンの吸気通路を開閉するスロットルバルブを備えるスロットルボデーに着脱可能又は着脱不能に設けられるデバイスブロックに対して、前記スロットルバルブのシャフト部に連結されたセンサロータの回転に基づいて該スロットルバルブのスロットル開度を検出するスロットルポジションセンサを備える
デバイスユニットであって、
前記センサロータが、前記スロットルバルブのシャフト部に連結されるロータ本体と、前記ロータ本体に取付けられかつ固定側に設置された抵抗体に摺動接触する摺動接点を有する摺動子とを備え、
前記ロータ本体に設けた突起部を、前記摺動子に設けられた係止爪を有する係止孔内に相対的に挿入することによる前記突起部に対する前記係止爪の係止作用をもって前記ロータ本体に前記摺動子が取り付けられ、
前記ロータ本体の突起部と前記摺動子の係止孔とを1組となしかつ前記突起部に対する前記係止爪の係止作用をもって該突起部の軸回り方向に関する前記摺動子の回り止めをなす構成とし、
前記ロータ本体の突起部に平坦状の係止面を設け、前記摺動子の係止爪を前記係止面に対して幅方向に延びる一直線状の線接触により係止させる構成とし、
前記ロータ本体の突起部の基端部周辺に、該突起部に対する前記摺動子の係止爪の摺動により発生する切粉を受け入れる凹状部を設けた
ことを特徴とするデバイスユニット。 - 請求項5に記載のデバイスユニットであって、
前記センサロータのロータ本体の突起部の相反する位置に前記係止面をそれぞれ設け、前記摺動子に前記両係止面に対応する一対の前記係止爪を対向状に設けたことを特徴とすることを特徴とするデバイスユニット。 - 請求項5又は6に記載のデバイスユニットであって、
前記センサロータのロータ本体の突起部に対して、前記摺動子の係止孔を前記係止爪の幅方向に関して位置決めをなすように嵌合したことを特徴とするデバイスユニット。 - 請求項5〜7のいずれか1つに記載のデバイスユニットであって、
前記デバイスブロックに、前記スロットルバルブを迂回する補助空気通路を流れる補助空気量を制御するアイドル制御装置を備えたことを特徴とするデバイスユニット。 - 請求項5〜8のいずれか1つに記載のデバイスユニットであって、
前記デバイスブロックに、吸気温を検出する温度センサを備えたことを特徴とするデバイスユニット。 - 請求項5〜9のいずれか1つに記載のデバイスユニットであって、
前記デバイスブロックに、吸気圧を検出する圧力センサを備えたことを特徴とするデバイスユニット。 - エンジンの吸気通路を開閉するスロットルバルブを備えるスロットルボデーに、請求項5〜10のいずれか1つに記載のデバイスユニットのデバイスブロックを着脱可能又は着脱不能に設けたことを特徴とするエンジンの吸気装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006206419A JP4860394B2 (ja) | 2006-07-28 | 2006-07-28 | 回転角センサ用センサロータ、スロットルポジションセンサ、デバイスユニット及びエンジンの吸気装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006206419A JP4860394B2 (ja) | 2006-07-28 | 2006-07-28 | 回転角センサ用センサロータ、スロットルポジションセンサ、デバイスユニット及びエンジンの吸気装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008032539A JP2008032539A (ja) | 2008-02-14 |
JP4860394B2 true JP4860394B2 (ja) | 2012-01-25 |
Family
ID=39122122
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006206419A Expired - Fee Related JP4860394B2 (ja) | 2006-07-28 | 2006-07-28 | 回転角センサ用センサロータ、スロットルポジションセンサ、デバイスユニット及びエンジンの吸気装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4860394B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101354824B1 (ko) | 2012-01-06 | 2014-01-23 | 한국오므론전장주식회사 | 결합력이 증대된 회전 각도 센서 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5411524B2 (ja) * | 2009-02-17 | 2014-02-12 | 東洋電装株式会社 | 回転角度センサ及びそれを備える車両 |
JP2011133242A (ja) * | 2009-12-22 | 2011-07-07 | Nippon Seiki Co Ltd | 移動物体検出装置 |
CN101979957B (zh) * | 2010-09-14 | 2012-03-14 | 江西天河传感器科技有限公司 | 机车油浸传感器 |
JP5932508B2 (ja) * | 2012-06-15 | 2016-06-08 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 熱式流量計およびその製造方法 |
JP5964667B2 (ja) * | 2012-06-15 | 2016-08-03 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 熱式流量計およびその製造方法 |
JP6101529B2 (ja) * | 2013-03-25 | 2017-03-22 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 流量センサ及びその製造方法 |
EP3070442B1 (en) | 2013-11-14 | 2019-09-18 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Flowrate sensor |
JP6371114B2 (ja) * | 2014-05-20 | 2018-08-08 | 愛三工業株式会社 | 回転角度検出装置 |
CN115213745B (zh) * | 2022-08-02 | 2024-01-09 | 上海惠而顺精密工具股份有限公司 | 一种自动进给的刀头磨削机及其使用方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04112930A (ja) * | 1990-08-31 | 1992-04-14 | Japan Electron Control Syst Co Ltd | スロットルセンサの取付け構造 |
DE4115011A1 (de) * | 1991-05-08 | 1992-11-12 | Bosch Gmbh Robert | Schleifer fuer ein elektrisches drehpotentiometer |
JP3525562B2 (ja) * | 1994-05-24 | 2004-05-10 | 株式会社デンソー | 回転位置検出装置 |
JPH08236322A (ja) * | 1995-03-01 | 1996-09-13 | Murata Mfg Co Ltd | 高圧用可変抵抗器及びその製造方法 |
JP2002021588A (ja) * | 2000-07-05 | 2002-01-23 | Aisan Ind Co Ltd | スロットルボデー |
US6866027B1 (en) * | 2003-09-17 | 2005-03-15 | Walbro Engine Management, L.L.C. | Throttle body assembly for a fuel injected combustion engine |
-
2006
- 2006-07-28 JP JP2006206419A patent/JP4860394B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101354824B1 (ko) | 2012-01-06 | 2014-01-23 | 한국오므론전장주식회사 | 결합력이 증대된 회전 각도 센서 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008032539A (ja) | 2008-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4860394B2 (ja) | 回転角センサ用センサロータ、スロットルポジションセンサ、デバイスユニット及びエンジンの吸気装置 | |
JP4607057B2 (ja) | スロットルボデー用デバイスユニット及びそのカバー溶着方法並びにエンジンの吸気装置 | |
JP4800362B2 (ja) | スロットルボデーのオープナー開度調整方法 | |
JP4289303B2 (ja) | 内燃機関用吸気制御装置 | |
JP5301864B2 (ja) | 回転位置センサ | |
US7414238B2 (en) | Optical encoder device for small-sized motor and method of producing the same | |
JP4877759B2 (ja) | 流量制御弁及びエンジンの補助吸気量制御装置並びに吸気装置 | |
JP4487845B2 (ja) | 電磁弁 | |
JP3842336B2 (ja) | スロットル弁調節ユニット | |
JP4093173B2 (ja) | 内燃機関用スロットル制御装置 | |
WO2008001583A1 (fr) | Unité de dispositif destinée à un corps de commande des gaz | |
JP2007247498A (ja) | 蝶弁式絞り弁 | |
JP4920323B2 (ja) | エンジンの補助吸気量制御装置及び吸気装置 | |
JP4818840B2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JP4794358B2 (ja) | エンコーダ用のサーボクリートとサーボクリートをもつエンコーダ | |
JP2007127091A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JP4607058B2 (ja) | スロットルボデー用デバイスユニット及びエンジンの吸気装置 | |
JP6108303B2 (ja) | 流量制御装置 | |
CN112334740A (zh) | 物理量检测装置 | |
WO2008001610A1 (fr) | Dispositif d'amenée d'air destiné à un moteur | |
JP4021168B2 (ja) | エンジンの吸気量制御装置 | |
JP2004332635A (ja) | スロットル制御装置 | |
CN115812126A (zh) | 风扇壳体、马达单元和移动体 | |
JP2002310117A (ja) | ケーブルの接合構造及び接合方法 | |
JP2020118060A (ja) | 絞り弁制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110621 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110801 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111101 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4860394 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |