JP2008007441A - 3−(ヒドロキシ又はアルコキシ)−4−アルコキシ−6−ニトロ安息香酸化合物の製法 - Google Patents

3−(ヒドロキシ又はアルコキシ)−4−アルコキシ−6−ニトロ安息香酸化合物の製法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008007441A
JP2008007441A JP2006177493A JP2006177493A JP2008007441A JP 2008007441 A JP2008007441 A JP 2008007441A JP 2006177493 A JP2006177493 A JP 2006177493A JP 2006177493 A JP2006177493 A JP 2006177493A JP 2008007441 A JP2008007441 A JP 2008007441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
nitrobenzoic acid
alkoxy
hydroxy
acid compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006177493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4983112B2 (ja
Inventor
Shigeyoshi Nishino
繁栄 西野
Hideyoshi Shima
秀好 島
Hiroyuki Oda
広行 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2006177493A priority Critical patent/JP4983112B2/ja
Publication of JP2008007441A publication Critical patent/JP2008007441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4983112B2 publication Critical patent/JP4983112B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】煩雑な操作をすることなく、簡便な方法にて、4,5−ジアルコキシ−2−ニトロ安息香酸化合物から、3−(ヒドロキシ又はアルコキシ)−4−アルコキシ−6−ニトロ安息香酸化合物を得ることができる、工業的に好適な製法の提供。
【解決手段】塩基の存在下、式1(R及びRは反応に関与しない基、R、R及びRは、水素又は置換基を有していても良い炭化水素基を示す。)で示される3,4−ジアルコキシ−6−ニトロ安息香酸化合物と、式2(Rは水素又は置換基を有していても良い炭化水素基を示す。)で示されるヒドロキシ化合物を反応させる、3−(ヒドロキシ又はアルコキシ)−4−アルコキシ−6−ニトロ安息香酸化合物の製法。
Figure 2008007441

Figure 2008007441

【選択図】なし

Description

本発明は、3,4-ジアルコキシ-6-ニトロ安息香酸化合物から、3-(ヒドロキシ又はアルコキシ)-4-アルコキシ-6-ニトロ安息香酸化合物を製造する方法に関する。3-(ヒドロキシ又はアルコキシ)-4-アルコキシ-6-ニトロ安息香酸化合物は、例えば、医薬・農薬等の原料や合成中間体として有用な化合物である。
従来、3,4-ジアルコキシ-6-ニトロ安息香酸化合物から、3-ヒドロキシ-4-アルコキシ-6-ニトロ安息香酸化合物を製造する方法としては、例えば、4,5-ジメトキシ-6-ニトロ安息香酸化合物と水酸化カリウムとを水中で反応させた後、濃塩酸で酸性化して3-ヒドロキシ-4-メトキシ-6-ニトロ安息香酸カリウムを得、更に、濃塩酸で酸性化して3-ヒドロキシ-4-メトキシ-6-ニトロ安息香酸を得る方法が開示されている(例えば、非特許文献1参照)。しかしながら、この方法では、2回における濃塩酸による酸性化が必要であるとともに、3-ヒドロキシ-4-メトキシ-6-ニトロ安息香酸を固体として取り出さなければならないという問題があった。
又、3,4-ジアルコキシ-6-ニトロ安息香酸化合物を得るためには、前記の3-ヒドロキシ-4-メトキシ-6-ニトロ安息香酸を更にアルキル化しなければならず、脱アルキル化とアルキル化という相反するふたつの反応を必要とするという問題点を有しており、いずれの場合においても、3,4-ジアルコキシ-6-ニトロ安息香酸化合物から、3-ヒドロキシ-4-アルコキシ-6-ニトロ安息香酸化合物を工業的に製造する方法としては不利であった。
J.Ind.Chem.Soc.,Vol.47,No.10,925(1970)
本発明の課題は、即ち、上記問題点を解決し、煩雑な操作をすることなく、簡便な方法にて、4,5-ジアルコキシ-2-ニトロ安息香酸化合物から、3-(ヒドロキシ又はアルコキシ)-4-アルコキシ-6-ニトロ安息香酸化合物を得ることが出来る、工業的に好適な3-(ヒドロキシ又はアルコキシ)-4-アルコキシ-6-ニトロ安息香酸化合物の製法を提供することにある。
本発明の課題は、塩基の存在下、一般式(1)
Figure 2008007441
(式中、R及びRは、反応に関与しない基を示し、R、R及びRは、水素原子又は置換基を有していても良い炭化水素基を示す。)
で示される3,4-ジアルコキシ-6-ニトロ安息香酸化合物と、一般式(2)
Figure 2008007441
(式中、Rは水素原子又は置換基を有していても良い炭化水素基を示す。)
で示されるヒドロキシ化合物を反応させることを特徴とする、一般式(3)
Figure 2008007441
(式中、R、R、R、R及びRは、前記と同義である。)
で示される3-(ヒドロキシ又はアルコキシ)-4-アルコキシ-6-ニトロ安息香酸化合物の製法
本発明により、煩雑な操作をすることなく、簡便な方法にて、3,4-ジアルコキシ-6-ニトロ安息香酸化合物から3-(ヒドロキシ又はアルコキシ)-4-アルコキシ-6-ニトロ安息香酸化合物を得ることが出来る、工業的に好適な3-(ヒドロキシ又はアルコキシ)-4-アルコキシ-6-ニトロ安息香酸化合物の製法を提供することが出来る。
本発明の反応において使用する3,4-ジアルコキシ-6-ニトロ安息香酸化合物は、前記の一般式(1)で示される。その一般式(1)において、R及びRは、反応に関与しない基を示すが、具体的には、例えば、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アリール基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコキシル基、アルキルチオ基、シアノ基、カルボニル基又はカルボキシル基を示す。
前記アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等が挙げられる。なお、これらの基は、各種異性体を含む。
前記シクロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等が挙げられる。
前記アラルキル基としては、例えば、ベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基等が挙げられる。なお、これらの基は、各種異性体を含む。
前記アリール基としては、例えば、フェニル基、p-トリル基、ナフチル基、アントリル基等が挙げられる。なお、これらの基は、各種異性体を含む。
前記ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
前記アルコキシル基としては、例えば、メトキシル基、エトキシル基、プロポキシル基等が挙げられる。なお、これらの基は、各種異性体を含む。
前記アルキルチオ基としては、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基等が挙げられる。なお、これらの基は、各種異性体を含む。
なお、R及びRは、置換基を有していても良く、置換基としては、炭素原子を介して出来る置換基、酸素原子を介して出来る置換基、窒素原子を介して出来る置換基、硫黄原子を介して出来る置換基、ハロゲン原子等が挙げられる。
前記炭素原子を介して出来る置換基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等のアルキル基;シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等のシクロアルキル基;ビニル基、アリル基、プロペニル基、シクロプロペニル基、シクロブテニル基、シクロペンテニル基等のアルケニル基;キノリル基、ピリジル基、ピロリジル基、ピロリル基、フリル基、チエニル基等の複素環基;フェニル基、トリル基、フルオロフェニル基、キシリル基、ビフェニリル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基等のアリール基;アセチル基、プロピオニル基、アクリロイル基、ピバロイル基、シクロヘキシルカルボニル基、ベンゾイル基、ナフトイル基、トルオイル基等のアシル基(アセタール化されていても良い);カルボキシル基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基;フェノキシカルボニル基等のアリールオキシカルボニル基;トリフルオロメチル基等のハロゲン化アルキル基;シアノ基が挙げられる。なお、これらの基は、各種異性体を含む。
前記酸素原子を介して出来る置換基としては、例えば、ヒドロキシル基;メトキシル基、エトキシル基、プロポキシル基、ブトキシル基、ペンチルオキシル基、ヘキシルオキシル基、ヘプチルオキシル基、ベンジルオキシル基等のアルコキシル基;フェノキシル基、トルイルオキシル基、ナフチルオキシル基等のアリールオキシル基が挙げられる。なお、これらの基は、各種異性体を含む。
前記窒素原子を介して出来る置換基としては、例えば、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、ブチルアミノ基、シクロへキシルアミノ基、フェニルアミノ基、ナフチルアミノ基等の第一アミノ基;ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、メチルエチルアミノ基、メチルプロピルアミノ基、メチルブチルアミノ基、ジフェニルアミノ基、N-メチル-N-メタンスルホニルアミノ基等の第二アミノ基;モルホリノ基、ピペリジノ基、ピペラジニル基、ピラゾリジニル基、ピロリジノ基、インドリル基等の複素環式アミノ基;イミノ基が挙げられる。なお、これらの基は、各種異性体を含む。
前記硫黄原子を介して出来る置換基としては、例えば、メルカプト基;チオメトキシル基、チオエトキシル基、チオプロポキシル基等のチオアルコキシル基;チオフェノキシル基、チオトルイルオキシル基、チオナフチルオキシル基等のチオアリールオキシル基等が挙げられる。なお、これらの基は、各種異性体を含む。
前記ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
又、R、R及びRは、水素原子又は置換基を有していても良い炭化水素基を示すが、炭化水素基としては、具体的には、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アリール基であり、これらは前記のR及びRで示したものと同義であり、置換基も前記のR及びRで示したものと同義である。
本発明の反応で使用するヒドロキシ化合物は、前記の一般式(2)で示される。その一般式(2)において、Rは水素原子又は置換基を有していても良い炭化水素基を示すが、置換基を有していても良い炭化水素基としては、前記のR、R及びRで示したものと同義である。
本発明で使用するヒドロキシ化合物の使用量としては、3,4-ジアルコキシ-6-ニトロ安息香酸化合物1モルに対して、好ましくは1.0〜200モル、更に好ましくは1.0〜100モルである。
本発明の反応で使用する塩基としては、例えば、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン等のアルキルアミン類;ピリジン、ジメチルピリジン、ピコリン等のピリジン類;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩;水素化ナトリウム、水素化カリウムなどのアルカリ金属水素化物;ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムエトキシド、ナトリウムt-ブトキシド、カリウムt-ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシドが挙げられるが、好ましくはアルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属水素化物が使用される。なお、これらの塩基は、単独又は二種以上を混合して使用しても良い。
前記塩基の使用量は、3,4-ジアルコキシ-6-ニトロ安息香酸化合物1モルに対して、好ましくは0.1〜20モル、更に好ましくは0.5〜10モルである。
本発明の反応は、溶媒の存在下又は非存在下で行われる。溶媒を使用する場合、その溶媒としては、反応を阻害しないものならば特に限定されないが、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類;N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン等のアミド類;N,N'-ジメチルイミダゾリジノン等の尿素類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;スルホラン等のスルホン類;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類が挙げられるが、好ましくはアミド類、エーテル類が使用される。なお、これらの有機溶媒は、単独又は二種以上を混合して使用しても良い。
前記溶媒の使用量は、3,4-ジアルコキシ-6-ニトロ安息香酸化合物1gに対して、好ましくは0〜100ml、更に好ましくは0〜50mlである。
本発明の反応は、例えば、3,4-ジアルコキシ-6-ニトロ安息香酸化合物、ヒドロキシ化合物、塩基及び溶媒を混合して、攪拌しながら反応させる等の方法によって行われる。その際の反応温度は、好ましくは10〜200℃、更に好ましくは20〜150℃であり、反応圧力は特に制限されない。
次に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
実施例1(3-ヒドロキシ-4-メトキシ-6-ニトロ安息香酸の合成)
攪拌装置、温度計及び還流冷却器を備えた内容積200mlのガラス製容器に、3,4-ジメトキシ-6-ニトロ安息香酸化合物20.0g(88.0mmol)及び4mol/l水酸化ナトリウム水溶液99ml(396mmol)を加え、攪拌しながら95〜105℃で6時間反応させた。反応終了後、酢酸エチル60ml及び濃塩酸40.33ml(484ml)を加え、有機層を分液した(この時の水層のpHは0.35であった)。得られた有機層を減圧下で濃縮し、黄色固体として、3-ヒドロキシ-4-メトキシ-6-ニトロ安息香酸18.04gを得た(単離収率;96%)。
なお、3-ヒドロキシ-4-メトキシ-6-ニトロ安息香酸の物性値は以下の通りであった。
EI-MS;213(M+)
1H-NMR(DMSO-d6,δ(ppm));3.50(1H,brs)、3.89(3H,s)、7.08(1H,s)、7.56(1H,s)、10.6(1H,brs)
参考例1(3-ヒドロキシ-4-メトキシ-6-ニトロ安息香酸メチルの合成)
攪拌装置、温度計及び還流冷却器を備えた内容積200mlのガラス製容器に、3-ヒドロキシ-4-メトキシ-6-ニトロ安息香酸16.0g(75mmol)、メタノール160ml及び濃硫酸4.3ml(75mmol)を加え、攪拌しながら60〜70℃で55時間反応させた。次いで、オルト蟻酸メチル8.21ml(75mmol)及び濃硫酸6.5ml(113mmol)を加え、更に20時間反応させた。反応終了後、反応液を減圧下で濃縮し、析出した固体を濾過した。得られた固体をジエチルエーテルで洗浄後に乾燥し、薄黄色固体として、3-ヒドロキシ-4-メトキシ-6-ニトロ安息香酸メチル14.8gを得た(単離収率;87%)。
なお、3-ヒドロキシ-4-メトキシ-6-ニトロ安息香酸メチルの物性値は以下の通りであった。
EI-MS;227(M+)
1H-NMR(DMSO-d6,δ(ppm));3.91(3H,s)、4.01(3H,s)、6.22(1H,s)、7.14(1H,s)、7.52(1H,s)
実施例2(4-エトキシ-3-ヒドロキシ-6-ニトロ安息香酸の合成)
攪拌装置、温度計及び還流冷却器を備えた内容積200mlのガラス製容器に、3,4-ジエトキシ-6-ニトロ安息香酸メチル15g(52.9mmol)及び4mol/l水酸化ナトリウム水溶液66ml(265mmol)を加え、攪拌しながら95〜105℃で7時間反応させた。反応終了後、濃塩酸26.5ml(318mol)を加え、析出した固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製(展開溶媒:クロロホルム/メタノール=1/1(容量比))し、黄色固体として、4-エトキシ-3-ヒドロキシ-6-ニトロ安息香酸4.79gを得た(単離収率;40%)。
4-エトキシ-3-ヒドロキシ-6-ニトロ安息香酸の物性値は以下の通りであった。
1H-NMR(DMSO-d6,δ(ppm));1.32(3H,t,J=6.8Hz)、4.02(2H,q,J=6.8Hz)、5.0(2H,brs)、6.92(1H,s)、7.26(1H,s)
実施例3(3-ヒドロキシ-4-(2-メトキシエトキシ)-6-ニトロ安息香酸の合成)
攪拌装置、温度計及び還流冷却器を備えた内容積50mlのガラス製容器に、3-メトキシ-4-(2-メトキシエトキシ)-6-ニトロ安息香酸メチル3g(10.5mmol)及び4mol/l水酸化ナトリウム水溶液13ml(52.6mmol)を加え、攪拌しながら95〜105℃で6時間反応させた。反応終了後、6mol/l塩酸8.8ml(52.6mol)を加え、黄色固体として、3-ヒドロキシ-4-(2-メトキシエトキシ)-6-ニトロ安息香酸2.12gを得た(単離収率;79%)。
なお、3-ヒドロキシ-4-(2-メトキシエトキシ)-6-ニトロ安息香酸の物性値は以下の通りであった。
CI-MS;258(M+1)
1H-NMR(DMSO-d6,δ(ppm));3.31(3H,s)、3.67〜3.70(2H,m)、4.19〜4.22(2H,m)、7.08(1H,s)、7.53(1H,s)、10.0(2H,brs)
実施例4(3-ベンジルオキシ-4-ヒドロキシ-6-ニトロ安息香酸の合成)
攪拌装置、温度計及び還流冷却器を備えた内容積200mlのガラス製容器に、3-ベンジルオキシ-4-メトキシ-6-ニトロ安息香酸メチル3g(10.5mmol)及び4mol/l水酸化ナトリウム水溶液13ml(52.6mmol)を加え、攪拌しながら95〜105℃で6時間反応させた。反応終了後、6,ol/l塩酸8.8ml(52.6mol)を加え、黄色固体として、3-ベンジルオキシ-4-ヒドロキシ-6-ニトロ安息香酸2.12gを得た(単離収率;79%)。
3-ベンジルオキシ-4-ヒドロキシ-6-ニトロ安息香酸の物性値は以下の通りであった。
CI-MS;290(M+1)
1H-NMR(DMSO-d6,δ(ppm));5.25(2H,s)、7.10(1H,s)、7.35-7.50(5H,m)、7.66(1H,s)、10.84(1H,brs)、13.43(1H,brs)
実施例5(3,4-ビス(2-メトキシエトキシ)-6-ニトロ安息香酸の合成)
攪拌装置、温度計及び還流冷却器を備えた内容積200mlのガラス製容器に、4-メトキシ-3-(2-メトキシエトキシ)-2-ニトロ安息香酸メチル3g(10.5mmol)及び4mol/l水酸化ナトリウム水溶液13ml(52.6mmol)を加え、攪拌しながら95〜105℃で6時間反応させた。反応終了後、6mol/l塩酸8.8ml(52.6mol)を加え、黄色固体として、3,4-ビス(2-メトキシエトキシ)-6-ニトロ安息香酸2.12gを得た(単離収率;79%)。
3,4-ビス(2-メトキシエトキシ)-6-ニトロ安息香酸の物性値は以下の通りであった。
CI-MS;316(M+1)
1H-NMR(DMSO-d6,δ(ppm));3.31(3H,s)、3.32(3H,s)、3.64〜3.68(4H,m)、4.11〜4.17(4H,m)、7.07(1H,s)、7.25(1H,s)
本発明は、3,4-ジアルコキシ-6-ニトロ安息香酸化合物から、3-(ヒドロキシ又はアルコキシ)-4-アルコキシ-6-ニトロ安息香酸化合物を製造する方法に関する。3-(ヒドロキシ又はアルコキシ)-4-アルコキシ-6-ニトロ安息香酸化合物は、例えば、医薬・農薬等の原料や合成中間体として有用な化合物である。

Claims (1)

  1. 塩基の存在下、一般式(1)
    Figure 2008007441
    (式中、R及びRは、反応に関与しない基を示し、R、R及びRは、水素原子又は置換基を有していても良い炭化水素基を示す。)
    で示される3,4-ジアルコキシ-6-ニトロ安息香酸化合物と、一般式(2)
    Figure 2008007441
    (式中、Rは水素原子又は置換基を有していても良い炭化水素基を示す。)
    で示されるヒドロキシ化合物を反応させることを特徴とする、一般式(3)
    Figure 2008007441
    (式中、R、R、R、R及びRは、前記と同義である。)
    で示される3-(ヒドロキシ又はアルコキシ)-4-アルコキシ-6-ニトロ安息香酸化合物の製法。
JP2006177493A 2006-06-28 2006-06-28 3−(ヒドロキシ又はアルコキシ)−4−アルコキシ−6−ニトロ安息香酸化合物の製法 Expired - Fee Related JP4983112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006177493A JP4983112B2 (ja) 2006-06-28 2006-06-28 3−(ヒドロキシ又はアルコキシ)−4−アルコキシ−6−ニトロ安息香酸化合物の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006177493A JP4983112B2 (ja) 2006-06-28 2006-06-28 3−(ヒドロキシ又はアルコキシ)−4−アルコキシ−6−ニトロ安息香酸化合物の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008007441A true JP2008007441A (ja) 2008-01-17
JP4983112B2 JP4983112B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=39065962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006177493A Expired - Fee Related JP4983112B2 (ja) 2006-06-28 2006-06-28 3−(ヒドロキシ又はアルコキシ)−4−アルコキシ−6−ニトロ安息香酸化合物の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4983112B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102557977A (zh) * 2010-12-20 2012-07-11 浙江海正药业股份有限公司 埃罗替尼的合成中间体及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10316664A (ja) * 1997-05-01 1998-12-02 Pfizer Inc 治療に有用なキノリンおよびキナゾリン化合物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10316664A (ja) * 1997-05-01 1998-12-02 Pfizer Inc 治療に有用なキノリンおよびキナゾリン化合物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102557977A (zh) * 2010-12-20 2012-07-11 浙江海正药业股份有限公司 埃罗替尼的合成中间体及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4983112B2 (ja) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5545118B2 (ja) ニトリル化合物、カルボン酸化合物又はカルボン酸エステル化合物の製法
JP4983112B2 (ja) 3−(ヒドロキシ又はアルコキシ)−4−アルコキシ−6−ニトロ安息香酸化合物の製法
JPWO2002032882A1 (ja) 置換アニリン化合物の製造方法
JP4706320B2 (ja) N,n−ジメチルアミノアルケノン化合物の製法
JP5088133B2 (ja) 3−置換チオフェンの製法
JP2007119352A (ja) 2−アリール又はヘテロアリール酢酸化合物の製法
JP2006342102A (ja) アリール又はヘテロアリール化合物の製法
JP4706325B2 (ja) 4−置換−1−n,n−ジアルキルアミノ−1−ブテン−3−オンの取得方法
BR112013018809A2 (pt) processo de produção de derivado de ácido carboxílico de amida aromático
JP4063072B2 (ja) 2−(5−フルオロ−2−ニトロフェニル)−2−置換酢酸エステル誘導体の製法
JP4518065B2 (ja) 新規ジアルコキシアミドオキシム誘導体及びその製法
JP5148836B2 (ja) ニコチン酸誘導体又はその塩の製造方法
JP4194984B2 (ja) フェニルナフチルイミダゾール化合物
JP2009215259A (ja) 3−ハロゲノ−4−ヒドロカルビルオキシニトロベンゼン化合物の製造方法
JP4517337B2 (ja) 4−置換キナゾリン化合物の製法
JP4639768B2 (ja) 4−置換ピリミジン化合物の製法
JP4857613B2 (ja) 1−アルコキシ−4,4−ジヒドロカルビルオキシ−1−ブテン−3−オン及びその製法
JP2007230940A (ja) ハロゲン化ビニルケトン化合物の製法
JP4518066B2 (ja) ジアルコキシニトリル誘導体及びその製法
JP2011057575A (ja) 4−ヒドロキシベンゾチオフェン誘導体の製造方法
JP4661786B2 (ja) 4−アミノピリミジン化合物の製造法
JP2006347888A (ja) 2−アラルキル又はヘテロアラルキルマロン酸化合物の製法
JP2005119992A (ja) ピリジンカルボン酸誘導体及びインドリルアザフタリド化合物の製造方法
JP2011190269A (ja) テトラヒドロピラン−4−カルボン酸化合物の製法
CN110903245A (zh) 一种合成1-烷基-2-三氟甲基-5-氨基-1h-咪唑的关键中间体及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120308

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees