JP2008006625A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008006625A
JP2008006625A JP2006177369A JP2006177369A JP2008006625A JP 2008006625 A JP2008006625 A JP 2008006625A JP 2006177369 A JP2006177369 A JP 2006177369A JP 2006177369 A JP2006177369 A JP 2006177369A JP 2008006625 A JP2008006625 A JP 2008006625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation panel
panel
valley
claw
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006177369A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Kotani
嘉彦 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2006177369A priority Critical patent/JP2008006625A/ja
Publication of JP2008006625A publication Critical patent/JP2008006625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】操作パネルの角度調整を、操作性を良好としながら、簡単な構成で実現することができない。
【解決手段】装置本体10と、装置本体10に回転軸A1周りで回転自在に設けられる操作パネル20と、装置本体10に操作パネル20を固定可能とする固定手段30・30と、を備える画像形成装置100であって、固定手段30は、装置本体10に設けられ回転軸A1の周方向に沿って配置される多段の谷形部12b・12b・・・と、操作パネル20に移動自在に設けられ谷形部12b・・・側へ突出させた状態でいずれかの谷形部12bと係合する爪部材23と、爪部材23を谷形部12b・12b・・・へ付勢するスプリング24と、爪部材23を移動させるための操作用レバー26と、を備える。
【選択図】図1

Description

装置本体と、前記装置本体に所定の回転軸周りで回転自在に設けられる操作パネルと、前記装置本体に前記操作パネルを固定可能とする固定手段と、を備える画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置の装置本体に操作パネルが回転自在に設けられた構成の画像形成装置が知られている。
特許文献1に開示される画像形成装置は、トルクリミッタを介して操作パネルが装置本体に回転自在に支持される構成であり、所定以上のトルクが掛からない限り回転が制止される構成である。また、特許文献2に開示される画像形成装置は、ワンタッチ操作で自動で操作パネルの傾斜角度が変更される構成である。
特開2003−337506号公報 特開2005−275220号公報
特許文献1に開示される画像形成装置は、所定のトルク以上の力を加えないと操作パネルの傾斜操作ができないため操作性に難がある。また、特許文献2に開示される画像形成装置は、構造が複雑であり、コストアップを招く結果となってしまう。
つまり、解決しようとする問題点は、操作パネルの角度調整を、操作性を良好としながら、簡単な構成で実現することができない点、である。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
請求項1に係る画像形成装置は、
装置本体と、
前記装置本体に所定の回転軸周りで回転自在に設けられる操作パネルと、
前記装置本体に前記操作パネルを固定可能とする固定手段と、
を備える画像形成装置であって、
前記固定手段は、
前記装置本体に設けられ、前記回転軸の周方向に沿って配置される多段の装置側係合部と、
前記操作パネルに移動自在に設けられ、前記装置側係合部側へ突出させた状態で前記多段の装置側係合部のいずれかと係合するパネル側係合部と、
前記パネル側係合部を前記装置側係合部側へ付勢する付勢手段と、
前記パネル側係合部を移動させるための操作用レバーと、
を備える、ものである。
以上構成により、次の作用がある。
パネル側係合部に外力を加えない状態では、付勢手段による付勢力のため、このパネル側係合部が装置側係合部のいずれかと係合して、操作パネルの回転が制止される。
また、パネル側係合部に、操作用レバーを用いて付勢手段による付勢力に逆らう外力を加えると、このパネル側係合部と装置側係合部との係合が解除され、操作パネルが回転自在となる。
請求項2に係る画像形成装置は、請求項1において、次の構成としたものである。
前記操作パネルは、前記回転軸の軸方向の両端側で前記装置本体に回転自在に支持されると共に、
前記固定手段は、前記両端側のそれぞれに設けられる、
ものである。
以上構成により、次の作用がある。
操作パネルが左右で固定される。また、左右の固定手段を解除すると、操作パネルが回転自在となる。
請求項3に係る画像形成装置は、請求項2において、次の構成としたものである。
前記固定手段の一方は、操作パネルの回転に抵抗を付与する回転干渉手段とし、
この回転干渉手段においては、前記装置側係合部および前記パネル側係合部が、共に緩やかな曲面形状で形成される、
ものである。
以上構成により、次の作用がある。
回転干渉手段においては、操作パネルに外力を加えて回転させた際に、パネル側係合部が進退移動して、操作パネルの回転を制止はせず、その回転に抵抗を付与する。
請求項4に係る画像形成装置は、請求項1から請求項3のいずれかにおいて、次の構成としたものである。
前記操作パネルには、前記回動軸に直交する方向の軸回りに回転自在の挺子部材が設けられると共に、
この挺子部材の一端部に前記パネル側係合部が固定され、
この挺子部材の他端部が前記操作用レバーとされる、
ものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1においては、
操作パネルを保持すると共に操作用レバーを操作するだけで、操作パネルの傾斜姿勢を変更して固定することが出来る。つまり、操作パネルの角度調整が、操作性を良好としながら簡単な構成で実現される。
請求項2においては、請求項1の効果に加えて、
操作パネルが左右で固定されるので、安定的に固定される。また、二つの固定手段により固定されるので、操作を誤って不意に固定が解除される恐れがない。
請求項3においては、請求項2の効果に加えて、
左右一方の操作のみで、操作パネルの回転の固定を解除できる。また、操作パネルの回転操作中であっても、操作パネルが、自重等で脱落することない程度に緩く支持される。
請求項4においては、請求項1から請求項3のいずれかの効果に加えて、
操作パネルにおける操作用レバーの配設位置の自由度が高く、操作性を向上できる。
本発明の実施の形態を、図面を用いて説明する。
図1から図3を用いて、実施例1の画像形成装置100を説明する。
図1に示すように、画像形成装置100には、装置本体10と、この装置本体10に対して回転自在に設けられる操作パネル20と、回転自在の操作パネル20の固定手段30・30とが、備えられている。
装置本体10には、プリンタ装置、スキャナ装置等の装置が内蔵されている。また、操作パネル20には、装置本体10に内蔵されるプリンタ装置やスキャナ装置等に動作指令を入力するための入力装置(キー21群)や、プリンタ装置やスキャナ装置等の動作状態を出力表示するための表示装置(表示ディスプレイ22)などが備えられている。
ここで、画像形成装置100に関する方向は、この画像形成装置100を操作するユーザの立ち位置を基準として定義するものとする。そして、装置本体10と操作パネル20とが並設される方向を前後方向とし、特に操作パネル20側を画像形成装置100の前側、装置本体10側を画像形成装置100の後側とする。図2の紙面における左側が画像形成装置100の前側であり、図2の紙面における右側が画像形成装置100の後側である。
操作パネル20は、次の構成により、装置本体10に回転自在に支持される。
操作パネル20の左右方向両端側には、装置本体10より前側に突出する左右一対のパネル支持板11・11が配置されている。各パネル支持板11には、円柱状の軸受け孔11aが形成されると共に、操作パネル20の左右にそれぞれ、円柱状の軸部20a・20aが突出して形成されている。そして、各軸受け孔11aに軸部20aが嵌まり込んで回転自在となるように構成されている。以上構成により、操作パネル20が装置本体10に対して回転自在となっている。
また、操作パネル20の回転中心を示す仮想的な軸を、左右方向の回転軸A1とする。ここで、軸部20a・20aの中心位置や軸受け孔11a・11aの中心位置はいずれも回転軸A1上にある。そして、操作パネル20を、この左右方向の回転軸A1回りで回転させることで傾けることが可能である。
操作パネル20の固定手段30について説明する。
固定手段30は、装置本体10に対して回転自在の操作パネル20を、ユーザの望む位置で固定可能とする手段である。この固定手段30は、操作パネル20の左右にそれぞれ設けられている。
図1、図2に示すように、固定手段30は、装置本体10に設けられる鋸状部材12と、操作パネル20に設けられる爪部材23(パネル側係合部)およびスプリング24(付勢手段)と、を備えている。詳しくは後述するが、このスプリング24は、爪部材23を鋸状部材12側に進出するように付勢する手段である。
この鋸状部材12は、多数の山形部12aが一列に並設されて、隣り合う山形部12a・12aの空間に谷形部12bが形成されて、山形部12aと谷形部12bとが交互に連続する形状となっている長手の板状部材である。
詳しくは後述するが、この固定手段30は、鋸状部材12に備えるいずれかの谷形部12bに、爪部材23を突出させて係合させることで、回転自在の操作パネル20を装置本体10に固定するものである。
図2に示すように、鋸状部材12は回転軸A1の後側(図2の右側)に配置され、爪部材23は前後方向で回転軸A1と鋸状部材12との間に配置されている。
側面視において、爪部材23の先端部は、谷形部12b内に丁度嵌まり込むように山形に形成されており、後方(鋸状部材12側)を向いている。また、鋸状部材12は、この鋸状部材12の後面が装置本体10に固定され、鋸状部材12の前面に、山型部12aおよび谷形部12bが形成されるものとなっている。そして、爪部材23の先端部と谷形部12bとが、前後方向で対向するものとなっている。
図3に示すように、爪部材23は、操作パネル20に固定される爪支持ケース25内に収容されると共に、この爪支持ケース25に対して移動自在に支持されている。ここで、爪部材23は、操作パネル20の傾斜角度が変化しても常に、回転軸A1の放射方向(回転軸A1に直交する方向)で移動自在となるように、操作パネル20(爪支持ケース25)に対して移動自在に支持されている。
また、爪支持ケース25内には、前記スプリング24も収容されている。このスプリング24は、爪部材23を、この爪部材23の後方に位置する鋸状部材12に向けて付勢する手段であり、爪支持ケース25の前側の内壁と爪部材23の前面との間に設けられている。
また、爪部材23には、この爪部材23にユーザの指等により外力を加えて移動させるための操作用レバー26が固定されている。この操作用レバー26は、爪支持ケース25より左右方向の外側(反操作パネル20側)に突出すると共に、ユーザの指等で押しやすいように板形状となっている。
図1、図2に示す爪支持ケース25は、操作パネル20の左右に設けられている。操作パネル20の左右両面には、左右方向外側に連結部20bが突出して形成されており、各連結部20bに爪支持ケース25が固定されている。
左右方向において、操作パネル20側を内側とすると、内側より外側に向けて、操作パネル20、パネル支持板11および連結部20b、鋸状部材12および爪支持ケース25が、この順で配置されている。パネル支持板11および連結部20bの配置位置や、鋸状部材12および爪支持ケース25の配置位置は、左右方向で略同一である。
爪支持ケース25は操作パネル20に支持される構成でありながら、パネル支持板11を左右方向で跨ぐ構成となっているため、パネル支持板11には、連結部20bとの干渉を防止するためのガイド孔11bが形成されている。このガイド孔11bは、回転軸A1を中心とする周方向に沿って形成されており、操作パネル20の回転によりパネル支持板11に対する連結部20bの相対位置が変化しても、連結部20bとパネル支持板11との干渉が防止されるようにしている。
ここで、ガイド孔11bの周方向の形成長さは、連結部20bの回転軸A1回りに回転可能な範囲を規定するものであり、すなわち、操作パネル20の回転許容範囲を規定するものとなっている。
一方、図2に示すように、鋸状部材12に備える多数の山形部12aおよび谷形部12bのそれぞれは、回転軸A1を中心とする外周上に配置されている。
このため、操作パネル20をその回転許容範囲(前述)内で装置本体10に対して回転させて、その傾斜姿勢を変更させても、爪部材23が山形部12aおよび谷形部12bのいずれかに対向する状態が保たれる。ここで、爪部材23と、山形部12aおよび谷形部12bとは、回転軸A1の放射方向(本実施の形態では概ね前後方向)で対向する。また、操作パネル20の傾斜姿勢を変更させても、爪部材23と鋸状部材12との離間距離は変化せず、操作パネル20がどの回転位置にあっても、爪部材23と谷形部12bとの係合・係合解除が可能な状態が保たれる。
以上構成において、爪部材23はスプリング24の付勢により、通常は鋸状部材12側に押されて、鋸状部材12に備える何れかの谷形部12bに嵌まり込んだ状態にある。この谷形部12bが爪部材23と係合する部位であり、この係合部たる谷形部12bが、回転軸A1を中心とする外周上に、多段に配置されている。そして、操作パネル20を固定可能な位置の数は、鋸状部材12に備える谷形部12bの数に一致する。
ここで、操作パネル20の回転位置によっては、爪部材23の先端部と谷形部12bとが対向せず、爪部材23の先端部に山形部12aが対向することもあるが、山形部12aや爪部材23の先端部は共に左右方向より見てV字状に先端が尖っているので、爪部材23が鋸状部材12に押されて、爪部材23が山形部12aに接触した際に、爪部材23は必ず谷形部12b側に案内される。このため、爪部材23に外力を加えずスプリング24の付勢により鋸状部材12側に突出させると、爪部材23の先端部がそのまま谷形部12bに嵌まり込むか、山形部12aに接触して谷形部12b側に案内されることで谷形部12bに嵌まり込むことになる。ここで、谷形部12bも左右方向より見てV字状となっている。
このように、爪部材23が谷形部12bに嵌まり込むと、操作パネル20の回転が制止され、回転自在の操作パネル20が装置本体10に固定される。また、操作用レバー26に外力を加えて爪部材23をスプリング24の付勢力に逆らって前側に退かせると、爪部材23が谷形部12bから外れて操作パネル20が装置本体10に対して回転自在の状態となる。そして、操作パネル20をユーザの望む任意の位置に回転させて、その回転位置で、爪部材23を前側に退ける外力を解除すると、爪部材23が鋸状部材12側に突出して、爪部材23が谷形部12bに嵌まり込んで、再び操作パネル20が装置本体10に固定される。
また、操作パネル20の固定を一旦解除して回転させ、ユーザ所望の位置に再固定しようとする際には、ユーザはまず、両手で操作パネル20を支持すると共に、左右の手の人差し指などで、左右の操作用レバー26・26を手前に(反鋸状部材12側に)移動させる。そうすると、左右における爪部材23と谷形部12bとの係合が解除され、操作パネル20が回転自在の状態となる。この状態で、ユーザは、操作用レバー26・26の操作をする指を除いた両手で、操作パネル20を所望の位置まで回転させる。操作パネル20の回転位置が所望の位置となると、ユーザは、左右の操作用レバー26・26を手前に押している指を外す。そうすると、左右において、爪部材23と谷形部12bとが係合して、操作パネル20の回転位置が固定される。ここで、操作パネル20の固定可能な回転位置は、前述したように、鋸状部材12に備える谷形部12bの形成位置に限定されている。
図4に示すように、爪部材23を係合させる相手部材を、前記鋸状部材12に代えて、梯子状部材92としてもよい。
この梯子状部材92には、爪部材23の先端部が丁度嵌まり込む孔92bが一列に多数形成されている。この孔92bは、鋸状部材12における谷形部12bに相当する部位である。したがって、梯子状部材92の形状は、より詳しくは、爪部材23と係合する部位である孔92bが、回転軸A1を中心とする外周上に多段に配置される構成となっている。
図5から図7を用いて、実施例2の画像形成装置200を説明する。
図5に示すように、画像形成装置200には、前記装置本体10と、この装置本体10に対して回転自在に設けられる操作パネル120と、回転自在の操作パネル120の固定手段130と、操作パネル120の回転干渉手段140とが、備えられている。
操作パネル120は、実施例1の操作パネル20と若干形状が相違する部分があるため、別符号としている。この操作パネル120にも、前記入力装置(キー21群)や、前記表示装置(表示ディスプレイ22)などが備えられている。
また、画像形成装置200に関する方向も、実施例1の画像形成装置100と同様に定義している。
操作パネル120は、次の構成により、装置本体10に回転自在に支持される。
操作パネル120の左右方向両端側には、装置本体10より前側に突出する左右一対のパネル支持板111・113が配置されている。特に、パネル支持板111が操作パネル120の右側に配置され、パネル支持板113が操作パネル120の左側に配置される。各パネル支持板111・113には、それぞれ、円柱状の軸受け孔111a・113aが形成されると共に、操作パネル120の左右にそれぞれ、円柱状の軸部120a・120aが突出して形成されている。そして、各軸受け孔111a・113aにそれぞれ軸部120a・120aが嵌まり込んで回転自在となるように構成されている。以上構成により、操作パネル120が装置本体10に対して回転自在となっている。
また、操作パネル120の回転中心を示す仮想的な軸を、左右方向の回転軸A2とする。軸部120a・120aの中心位置や軸受け孔111a・113aの中心位置はいずれも回転軸A2上にある。操作パネル120を、この左右方向の回転軸A2回りで回転させることで傾けることが可能である。
固定手段130および回転干渉手段140について概略を説明する。
固定手段130は、実施例1の固定手段30と同様の構成・機能を有するものである。また、回転干渉手段140は、実施例1の固定手段30と類似の構成・機能を有するものである。
ここで、固定手段30・130が操作パネル20の回転を完全に制止する手段であるのに対して、回転干渉手段140は、操作パネル120の回転を完全には制止せず、操作パネル120の回転に抵抗を付与する手段となっている。この点で、固定手段30・130と、回転干渉手段140とは、相違している。
また、実施例1において、操作パネル120の左右に固定手段30・30が設けられていたが、実施例2において、操作パネル120の左右一側に固定手段130が設けられ、左右他側に回転干渉手段140が設けられる構成である。
操作パネル120の固定手段130について説明する。
固定手段130は、装置本体10に対して回転自在の操作パネル120を、ユーザの望む位置で固定可能とする手段である。固定手段130は、操作パネル120の左右一側(本実施の形態では右側)に設けられている。
図5、図6に示すように、固定手段130は、パネル支持板111に形成される鋸状部112と、操作パネル120に設けられる爪部材23(パネル側係合部)およびスプリング24(付勢手段)と、を備えている。
また、鋸状部112と爪部材23とは、操作パネル120が回転しても対向する位置関係が維持されるように設けられており、本実施の形態では、鋸状部112が後側、爪部材23が前側に位置するものとなっている。
鋸状部112は、パネル支持板111の一部であって、多数の山形部112aが一列に並設されて、隣り合う山形部112a・112aの空間に谷形部112bが形成され、山形部112aと谷形部112bとが交互に連続する形状となっている長手の部位である。ここで、山形部112aおよび谷形部112bも、前述の山形部12aおよび谷形部12bと同様に、左右方向より見た形状がV字状である。
そして、この固定手段130は、鋸状部112に備えるいずれか谷形部112bに、爪部材23を突出させて係合させることで、回転自在の操作パネル120を装置本体10に固定する。
図6に示すように、鋸状部112は回転軸A2の前側(図6の右側)に配置され、爪部材23は鋸状部112のさらに前側に配置されている。側面視において、爪部材23の先端部は、谷形部112b内に丁度嵌まり込むように山形に形成されており、後方を向いている。そして、爪部材23の先端部と谷形部112bとが、前後方向で対向するものとなっている。
爪部材23を操作パネル120に設ける構成は、図3を用いて前述した爪部材23を操作パネル20に設ける構成と同一である。
つまり、爪部材23は、操作パネル120に固定される爪支持ケース25内に収容されると共に、この爪支持ケース25に対して移動自在に支持されている。この爪支持ケース25には、爪部材23を鋸状部112に向けて付勢する手段としてのスプリング24も備えられている。また、爪部材23には、爪部材23にユーザの指等により外力を加えて移動させるための操作用レバー26も固定されている。
図5に示すように、左右方向において、爪部材23と、パネル支持板111に形成される鋸状部112とは、略同一の位置に配置されている。
また、図6に示すように、鋸状部112に備える多数の山形部112aおよび谷形部112bのそれぞれは、回転軸A2を中心とする外周上に配置されている。
このため、操作パネル120を装置本体10に対して回転させて、その傾斜姿勢を変更させても、爪部材23が山形部112aおよび谷形部112bのいずれかに対向する状態が保たれる。また、爪部材23と鋸状部112との離間距離も一定に保たれる。なお、操作パネル120は、爪部材23が鋸状部112と対向しない状態まで回転することがないように、図示せぬストッパ等により、その回転許容範囲が規制されている。
以上構成において、爪部材23はスプリング24の付勢により、通常は鋸状部112側に押されて、鋸状部112に備える何れかの谷形部112bに嵌まり込んだ状態にある。この谷形部112bが爪部材23と係合する部位であり、この係合部たる谷形部112bが、回転軸A2を中心とする外周上に、多段に配置されている。
そして、爪部材23をいずれかの谷形部112bに嵌まり込ませることで、操作パネル120を装置本体10に固定することができる。
次に、操作パネル120の回転干渉手段140について説明する。
回転干渉手段140は、固定手段130を解除して、装置本体10に対して操作パネル120を回転させる際に、操作パネル120の回転を完全には制止しないが、操作パネル120の回転に抵抗を付与するものである。そして、固定手段130を解除した際に、操作パネル120が限度なく自重で回転してしまうのを防止したり、爪部材23に対する多段の係合位置を有する固定手段130によって固定可能な位置を、ユーザに認識させたりする。
この回転干渉手段140は、操作パネル120の左右一側(本実施の形態では左側)に設けられている。
図5、図7に示すように、回転干渉手段140は、パネル支持板113に形成される波状部114と、操作パネル120に設けられるU状凸部材27(パネル側弱係合部)およびスプリング28(付勢手段)と、を備えている。波状部114とU状凸部材部材27とは、操作パネル120が回転しても対向する位置関係が維持されるように設けられており、本実施の形態では、波状部114が後側、U状凸部材27が前側に位置するものとなっている。
この回転干渉手段140は、固定手段130と類似の構成である。
固定手段130における爪部材23(パネル側係合部)、鋸状部112が、回転干渉手段においてはそれぞれ、U状凸部材27(パネル側弱係合部)、波状部114に置換されている。また、固定手段130に備える操作用レバー26に相当する部材は、回転干渉手段140には設けられていない。これは、回転干渉手段140は常時U状凸部材27を波状部114側に突出させて、常時操作パネル120の回転に対する抵抗を付与するためである。U状凸部材27およびスプリング28は、操作パネル120に、爪支持ケース25に相当する凸部材支持ケース125に収容され、スプリング28によりU状凸部材27が波状部114側へ突出するように付勢される。スプリング28の付勢力は、固定手段30・130に備えるスプリング24の付勢力よりも小さく設定されている。
また、爪部材23は左右方向より見てV字状で先端が尖っているのに対して、U状凸部材27は左右方向より見てU字状で先端が丸められている。また、鋸状部112が左右方向より見てV字状の山形部112aおよび谷形部112bで構成されるのに対して、波状部114は左右方向より見て末広がりのU字状である緩山形部114aおよび緩谷形部114bで構成されている。
波状部114は、パネル支持板113の一部であって、多数の緩山形部114aが一列に並設されて、隣り合う緩山形部114a・114aの空間に緩谷形部114bが形成されて、緩山形部114aと緩谷形部114bとが交互に連続する形状となっている長手の部位である。
そして、この回転干渉手段140は、操作パネル120を回転させる際に、波状部114側に突出させたU状凸部材27が、緩谷形部114bに嵌まり込んだり緩山形部114aを乗り越えたりすることで、操作パネル120の回転に抵抗を付与するものである。
このように、操作パネル120の回転を制止することなく、抵抗のみが付与されるようにするため、緩山形部114aおよび緩谷形部114b、U状凸部材27は、角を丸めた形状、つまり緩やかな曲面形状で形成されている。
また、操作パネル120の回転位置に応じて、固定手段130において爪部材23が谷形部112bに係合しているときは、回転干渉手段140においてU状凸部材27が緩谷形部114bに係合(弱係合)するものとなっている。つまり、鋸状部112における谷形部112bの形成ピッチと、波型部114における緩谷形部114bの形成ピッチとは同一となっている。
以上構成により、操作パネル120は、その左右一側に配置される固定手段130による固定が行われると、回転が制止されて固定される。前述したように、爪部材23が鋸状部112のいずれかの谷形部112bに係合しているときに、固定手段130により操作パネル120が固定される。一方、固定手段130に対する左右他側に配置される回転干渉手段140は、常時、U状凸部材27が波状部114に突出して、操作パネル120の回転に対する抵抗を付与している。
また、操作パネル120の固定を一旦解除して回転させ、ユーザ所望の位置に再固定しようとする際には、ユーザは片手で操作可能である。例えば、右手の人差し指などで、操作パネル120の右側に配置される操作用レバー26を手前に移動させる。そうすると、固定手段130における爪部材23と谷形部112bとの係合が解除され、操作パネル20が、回転自在の状態となる。ここで、操作パネル20は、回転干渉手段140によって回転の抵抗が付与された状態であるため、ユーザは左手で操作パネル120を支持する必要がなく、片手で操作パネル120の回転操作が可能である。この状態で、ユーザは、右手のうち操作用レバー26の保持に必要な人差し指を除いた他の指を用いて、操作パネル120を所望の位置まで回転させる。操作パネル120の回転位置が所望の位置となると、ユーザは、操作用レバー26を手前に押している指を外す。そうすると、固定手段130において爪部材23と谷形部112bとが係合して、操作パネル120の回転位置が固定される。
なお、右手で操作パネル120の固定および固定解除を行うと共に、空いている左手で操作パネル120を支持するなどして、両手を用いて操作パネル120の回転操作を行うことも当然可能である。
なお、固定手段(符号30・130等)と、回転干渉手段(符号140等)との相違は、本質的には、次の点にある。
固定手段は、操作パネルにユーザの手などによって外力を加えて回転させた際に、操作パネルに付与された回転力が、専ら、装置側係合部の進退方向(移動自在とする方向)には作用せず、この進退方向に垂直な方向(操作パネルの回転方向)にのみ作用するように、装置側係合部およびパネル側係合部の形状が形成されたものである。具体的には、爪部材および谷形部の形状が共に細長く形成される程、爪部材と谷形部との係合が深くなり、操作パネルに外力を加えて回転させても、その回転力によって爪部材が谷形部より外れるように退けられて、爪部材と谷形部との係合が解除されにくくなる。例えば、爪部材23および谷形部12bの先端の角度を直角とした場合、操作パネルの回転力は、爪部材23の進退方向と、爪部材23の進退方向に垂直な方向とに、等分されて付与される。爪部材23および谷形部12bの先端の角度を鋭角として尖らせるにつれて、操作パネルの回転力は、爪部材23の進退方向には作用しなくなってくる。
一方、回転干渉手段は、操作パネルにユーザの手などによって外力を加えて回転させた際に、操作パネルに付与された回転力が、装置側係合部の進退方向(移動自在とする方向)に作用し、操作パネルの回転に連動して、装置側係合部が進退するようにして、操作パネルの回転が制止されないようにしたものである。具体的には、爪部材23および谷形部12bの先端の角度を鈍角とした場合、操作パネルの回転力は、爪部材23の進退方向に爪部材23の進退方向に垂直な方向よりも多く付与される。実施例2で説明したU状凸部材27(パネル側係合部)および緩谷形部114b(装置側係合部)のように、これらの形状を緩やかな曲面形状とすることで、より一層、装置側係合部とパネル側係合部との係合が浅くなる。
図8から図10を用いて、実施例3の画像形成装置300を説明する。
図8に示すように、画像形成装置300には、前記装置本体10と、この装置本体10に対して回転自在に設けられる操作パネル220と、回転自在の操作パネル220の固定手段230・230とが、備えられている。
操作パネル220は、実施例1の操作パネル20と若干形状が相違する部分があるため、別符号としている。この操作パネル220にも、前記入力装置(キー21群)や、前記表示装置(表示ディスプレイ22)などが備えられている。
また、画像形成装置300に関する方向も、実施例1の画像形成装置100と同様に定義している。
操作パネル220は、次の構成により、装置本体に回転自在に支持される。
操作パネル220の左右方向両端側には、左右一側しか図8には図示しないが、装置本体10より前側に突出する左右一対のパネル支持板211・211が配置されている。各パネル支持板211・211には、それぞれ、円柱状の軸受け孔211a・211aが形成されると共に、操作パネル220の左右にそれぞれ、円柱状の軸部220a・220aが突出して形成されている。そして、各軸受け孔211a・211aにそれぞれ軸部220a・220aが嵌まり込んで回転自在となるように構成されている。以上構成により、操作パネル220が装置本体に対して回転自在となっている。
また、操作パネル220の回転中心を示す仮想的な軸を、左右方向の回転軸A3とする。ここで、軸部220a・220aの中心位置や軸受け孔211a・211aの中心位置はいずれも回転軸A3上にある。そして、操作パネル220を、この左右方向の回転軸A3回りで回転させることで傾けることが可能である。
操作パネル220の固定手段230について説明する。
固定手段230は、装置本体に対して回転自在の操作パネル220を、ユーザの望む位置で固定可能とする手段である。この固定手段230は、操作パネル220の左右にそれぞれ設けられている。
図8、図9に示すように、操作パネル220の左右それぞれにおいて、固定手段230は、パネル支持板211に設けられる鋸状部材212と、操作パネル220に設けられる爪部(パネル側係合部)223およびスプリング224(付勢手段)と、を備えている。
爪部223は、軸部220aに回転自在に設けられる挺子部材226の一部として構成されている。この挺子部材226はへ字状に屈曲しており、この挺子部材226の屈曲部226aが、軸部220aの左右方向外側の端面上に固定される支持ブラケット229に支持される構成となっている。このへ字状に屈曲する挺子部材226は、大まかには、屈曲部226aより延出する二つの板状部分よりなり、これらの板状部分の一方が鋸状部材212に向かう係合側延出部226bであり、他方が手前側(前側)に向かう操作用延出部(操作用レバー)226cである。そして、係合側延出部226bの先端部に、左右方向内側を向く爪部223が形成されている。
挺子部材226は、軸部220aに対して、回転軸A3の放射方向(回転軸A3に直交する方向)で回転自在となっている。このため、挺子部材226の一端部に位置する爪部223は、挺子部材226を回転させると、左右方向、つまり鋸状部材212に接近・離間する方向で移動する。
前記スプリング224は、挺子部材226の操作用延出部226cの内面(操作パネル220側の面)と、軸部220aの左右方向端面との間に配置されている。そして、このスプリング224は、操作用延出部226cを左右方向外側に押圧することで、爪部223を左右方向内側、つまり鋸状部材212側へ押圧するように付勢する手段となっている。
また、挺子部材226の操作用延出部226cは、ユーザが押圧操作を加えることで、スプリング224による付勢方向とは逆に、操作用延出部226cを左右方向外側(反鋸状部材212側)へ退かせるための操作手段(操作用レバー)となっている。この操作用延出部226cは、ユーザの指等で押しやすいように板形状となっている。
また、鋸状部材212は、多数の山形部212aが一列に並設されて、隣り合う山形部212a・212aの空間に谷形部212bが形成されて、山形部212aと谷形部212bとが交互に連続する形状となっている長手の板状部材である。この鋸状部材212は、パネル支持板211の左右方向外側の端面に固定されている。
詳しくは後述するが、この固定手段230は、鋸状部材212に備えるいずれかの谷形部212bに爪部223を突出させて係合させることで、回転自在の操作パネル220を装置本体に固定するものである。
図9に示すように、鋸状部材212は回転軸A3の後側に配置されている。また、爪部223も、回転軸A3の後側に位置し、鋸状部材212に前後方向で略一致する位置に配置されている。
ここで、爪部223は、係合側延出部226bの先端より左右方向内側へ突出している。一方、鋸状部材212において、山形部212aは左右方向外側へ突出している。そして、左右方向において、爪部223と谷形部212bとが、対向すると共に係合可能となっている。
また、鋸状部材212に備える多数の山形部212aおよび谷形部212bのそれぞれは、回転軸A3を中心とする外周上に配置されている。
このため、操作パネル220を装置本体に対して回転させて、その傾斜姿勢を変更させても、爪部223が山形部212aおよび谷形部212bのいずれかに左右方向で対向する状態が保たれる。また、操作パネル220の傾斜姿勢を変更させても、爪部223と鋸状部材212との離間距離は変化せず、操作パネル220がどの回転位置にあっても、爪部223と谷形部212bとの係合・係合解除が可能な状態が保たれる。
以上構成において、爪部223はスプリング224の付勢により、通常は鋸状部材212側に押されて、鋸状部材212に備える何れかの谷形部212bに嵌まり込んだ状態にある。この谷形部212bが爪部223と係合する部位であり、この係合部たる谷形部212bが、回転軸A3を中心とする外周上に、多段に配置されている。そして、操作パネル220を固定可能な位置の数は、鋸状部材212に備える山形部212bの数に一致する。
ここで、操作パネル220の回転位置によっては、爪部223の先端部と谷形部212bとが対向せず、爪部223の先端部に山形部212aが対向することもあるが、山形部212aや爪部223の先端部は共に前後方向より見てV字状に先端が尖っているので、爪部223が鋸状部材212に押されて、爪部223が山形部212aに接触した際に、爪部223は必ず谷形部212b側に案内される。このため、爪部223に外力を加えずスプリング224の付勢により鋸状部材212側に突出させると、爪部223の先端部がそのまま谷形部212bに嵌まり込むか、山形部212aに接触して谷形部212b側に案内されることで谷形部212bに嵌まり込むことになる。ここで、谷形部212bも左右方向より見てV字状となっている。
このように、爪部223が谷形部212bに嵌まり込むと、操作パネル220の回転が制止され、回転自在の操作パネル220が装置本体に固定される。また、挺子部材226に外力を加えて爪部223をスプリング224の付勢力に逆らって左右方向外側に退かせると、爪部223が谷形部212bから外れて操作パネル220が装置本体に対して回転自在の状態となる。そして、操作パネル220をユーザの望む任意の位置に回転させて、その回転位置で、爪部223を左右方向外側に退ける外力を解除すると、爪部223が鋸状部材212側に突出して、爪部223が谷形部212bに嵌まり込んで、再び操作パネル220が装置本体に固定される。
また、操作パネル220の固定を一旦解除して回転させ、ユーザ所望の位置に再固定しようとする際には、ユーザはまず、両手で操作パネル220を支持すると共に、左右の手の人差し指などで、左右の操作用延出部226c・226cを左右方向内側へ押圧する。そうすると、左右における爪部223と谷形部212bとの係合が解除され、操作パネル220が回転自在の状態となる。この状態で、ユーザは、操作用延出部226c・226cに押圧を加える指を除いた両手で、操作パネル220を所望の位置まで回転させる。操作パネル220の回転位置が所望の位置となると、ユーザは、左右の操作用延出部226c・226cを押圧している指を外す。そうすると、左右において、爪部223と谷形部212bとが係合して、操作パネル220の回転位置が固定される。ここで、操作パネル220の固定可能な回転位置は、前述したように、鋸状部材212に備える谷形部212bの形成位置に限定されている。
図10に示すように、爪部23を係合させる相手部材を、前記鋸状部材212に代えて、梯子状部材292としてもよい。
この梯子状部材292には、爪部223の先端部が丁度嵌まり込む孔292bが一列に多数形成されている。この孔292bは、鋸状部材212における谷形部212bに相当する部位である。したがって、梯子状部材292の形状は、より詳しくは、爪部223と係合する部位である孔292bが、回転軸A3を中心とする外周上に多段に配置される構成となっている。
操作パネルおよびその固定手段を示す斜視図である。(実施例1) 操作パネルおよびその固定手段を示す右側面図である。(実施例1) 爪部材を収容する爪支持ケースの断面図である。(実施例1) 梯子状部材を用いた別構成の固定手段を示す斜視図である。(実施例1) 操作パネルおよびその固定手段を示す斜視図である。(実施例2) 操作パネルおよびその固定手段を示す右側面図である。(実施例2) 操作パネルおよびその固定手段を示す左側面図である。(実施例2) 操作パネルおよびその固定手段を示す斜視図である。(実施例3) 操作パネルおよびその固定手段を示す右側面図である。(実施例3) 梯子状部材を用いた別構成の固定手段を示す斜視図である。(実施例3)
符号の説明
10 装置本体
12b・112b・212b 谷形部(装置側係合部)
114b 緩谷形部(装置側弱係合部)
20・120・220 操作パネル
23 爪部材(パネル側係合部)
24・28・224 スプリング(付勢手段)
26 操作用レバー
27 U字状凸部材(パネル側弱係合部)
30・130・230 固定手段
100・200・300 画像形成装置
140 回転干渉手段
223 爪部
226 挺子部材
226c 操作用レバー
A1・A2・A3 回転軸

Claims (4)

  1. 装置本体と、
    前記装置本体に所定の回転軸周りで回転自在に設けられる操作パネルと、
    前記装置本体に前記操作パネルを固定可能とする固定手段と、
    を備える画像形成装置であって、
    前記固定手段は、
    前記装置本体に設けられ、前記回転軸の周方向に沿って配置される多段の装置側係合部と、
    前記操作パネルに移動自在に設けられ、前記装置側係合部側へ突出させた状態で前記多段の装置側係合部のいずれかと係合するパネル側係合部と、
    前記パネル側係合部を前記装置側係合部側へ付勢する付勢手段と、
    前記パネル側係合部を移動させるための操作用レバーと、
    を備える、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記操作パネルは、前記回転軸の軸方向の両端側で前記装置本体に回転自在に支持されると共に、
    前記固定手段は、前記両端側のそれぞれに設けられる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記固定手段の一方は、操作パネルの回転に抵抗を付与する回転干渉手段とし、
    この回転干渉手段においては、前記装置側係合部および前記パネル側係合部が、共に緩やかな曲面形状で形成される、
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記操作パネルには、前記回動軸に直交する方向の軸回りに回転自在の挺子部材が設けられると共に、
    この挺子部材の一端部に前記パネル側係合部が固定され、
    この挺子部材の他端部が前記操作用レバーとされる、
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2006177369A 2006-06-27 2006-06-27 画像形成装置 Pending JP2008006625A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006177369A JP2008006625A (ja) 2006-06-27 2006-06-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006177369A JP2008006625A (ja) 2006-06-27 2006-06-27 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008006625A true JP2008006625A (ja) 2008-01-17

Family

ID=39065278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006177369A Pending JP2008006625A (ja) 2006-06-27 2006-06-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008006625A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011209351A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 操作パネル支持機構、操作パネル組立体、画像形成システム
JP2011232409A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Sharp Corp 操作装置、情報処理装置、及び画像形成装置
JP2013207191A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Brother Ind Ltd チルト機構
JP2013210569A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Brother Ind Ltd 電子装置及び画像記録装置
JP2014024247A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Brother Ind Ltd 電子機器
CN104696252A (zh) * 2015-02-13 2015-06-10 珠海格力电器股份有限公司 操作台结构及电风扇
JP2016175416A (ja) * 2016-05-26 2016-10-06 ブラザー工業株式会社 電子機器
US10469683B2 (en) 2016-09-30 2019-11-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Panel apparatus and image recording apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6283656A (ja) * 1985-10-09 1987-04-17 Hitachi Medical Corp 超音波撮像装置
JPS62132657A (ja) * 1985-12-05 1987-06-15 Ricoh Co Ltd プリンタ
JPH02177396A (ja) * 1988-12-27 1990-07-10 Nec Corp 操作盤角度調整装置
JP2003246114A (ja) * 2002-02-25 2003-09-02 Minolta Co Ltd 画像形成装置等の操作パネル
WO2005043235A1 (ja) * 2003-10-31 2005-05-12 Izumi-Cosmo Company Limited 可搬式スクリーン装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6283656A (ja) * 1985-10-09 1987-04-17 Hitachi Medical Corp 超音波撮像装置
JPS62132657A (ja) * 1985-12-05 1987-06-15 Ricoh Co Ltd プリンタ
JPH02177396A (ja) * 1988-12-27 1990-07-10 Nec Corp 操作盤角度調整装置
JP2003246114A (ja) * 2002-02-25 2003-09-02 Minolta Co Ltd 画像形成装置等の操作パネル
WO2005043235A1 (ja) * 2003-10-31 2005-05-12 Izumi-Cosmo Company Limited 可搬式スクリーン装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011209351A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 操作パネル支持機構、操作パネル組立体、画像形成システム
US8923720B2 (en) 2010-03-29 2014-12-30 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Control panel support mechanism, control panel assembly, and image forming apparatus
JP2011232409A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Sharp Corp 操作装置、情報処理装置、及び画像形成装置
JP2013207191A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Brother Ind Ltd チルト機構
JP2013210569A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Brother Ind Ltd 電子装置及び画像記録装置
JP2014024247A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Brother Ind Ltd 電子機器
CN104696252A (zh) * 2015-02-13 2015-06-10 珠海格力电器股份有限公司 操作台结构及电风扇
JP2016175416A (ja) * 2016-05-26 2016-10-06 ブラザー工業株式会社 電子機器
US10469683B2 (en) 2016-09-30 2019-11-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Panel apparatus and image recording apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008006625A (ja) 画像形成装置
JP6558572B2 (ja) ステアリング装置
JP6536887B2 (ja) ステアリング装置
JP4827598B2 (ja) 内視鏡の湾曲保持機構
JP6493729B2 (ja) ステアリング装置
KR102236551B1 (ko) 도막 전사구
JP2020534959A (ja) 薬剤送達デバイスのための駆動ユニット
JP5707252B2 (ja) コネクタ
JP2007130754A (ja) 動力打ち込み機のための固定手段供給装置
JP2019087442A (ja) スイッチ操作機構
JP6714358B2 (ja) 車両用ドアハンドル装置
EP2040274A1 (en) Switch for vehicle
JP6402922B2 (ja) ステアリング装置
JP4915524B2 (ja) 被記録材のサポート装置及び記録装置
EP3733426A1 (en) Writing implement
JP5292499B1 (ja) 医療用ナイフ
JP5703413B1 (ja) パイプカッター用のローラ刃カバー及びパイプカッター
JP2012151011A (ja) 車両用回転操作部材及びこれを備えた車両用回転操作装置
JPWO2019198595A1 (ja) ダンパー装置
JP4940830B2 (ja) ロック装置及びこれを備えた操舵装置
JP7167490B2 (ja) 電動工具
JP6019834B2 (ja) 電子機器および記録装置
JP2016067620A (ja) 内視鏡の湾曲操作部材
JP6188548B2 (ja) 搭載物取付装置
JP4244981B2 (ja) ガイド部材およびスイッチ操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110802