JP4940830B2 - ロック装置及びこれを備えた操舵装置 - Google Patents

ロック装置及びこれを備えた操舵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4940830B2
JP4940830B2 JP2006228134A JP2006228134A JP4940830B2 JP 4940830 B2 JP4940830 B2 JP 4940830B2 JP 2006228134 A JP2006228134 A JP 2006228134A JP 2006228134 A JP2006228134 A JP 2006228134A JP 4940830 B2 JP4940830 B2 JP 4940830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
moving
column
state
locking device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006228134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008049830A (ja
Inventor
勇夫 松井
陽太 上坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2006228134A priority Critical patent/JP4940830B2/ja
Publication of JP2008049830A publication Critical patent/JP2008049830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4940830B2 publication Critical patent/JP4940830B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Description

この発明は、固定部材に対する移動部材の移動を規制するロック状態と、この移動を許容するロック解除状態とに切り換えることができるロック装置、及びこれを備えた操舵装置に関する。
固定部材と移動部材との間においてロック状態とロック解除状態とに切り換えることができるロック装置を備えているものとして、例えば自動車におけるチルト機構やテレスコ機構を有した操舵装置がある。この操舵装置は、車体側に固定の固定ブラケット(固定部材)と、ステアリングシャフトを支持し固定ブラケットに対して移動自在のコラム(移動部材)と、固定ブラケットに対してコラムをロック状態とロック解除状態とに切り換えるロック装置とを備えている。従来のロック装置において、固定ブラケット側に設けた摩擦部材に対してコラム側に設けた摩擦部材を押付け、相互間の摩擦力によってロック状態を得ているものがある。しかしこの場合、自動車の衝突により運転者が操舵装置のステアリングホイールに衝突すると、その衝撃力がコラムと固定ブラケットとの間のロック装置に伝わり、前記摩擦部材間に滑りが生じ、操舵装置の軸部におけるコラプスストロークが不足したり、エアバッグの展開位置がずれたりするおそれがある。
そこで、固定ブラケットとコラムとの間を強固に固定するために、それぞれに複数の歯を有したラック部材を設け、これらを噛合させる構造が提案されている(例えば、特許文献1参照)。このロック装置では、固定ブラケットとコラムとのそれぞれに設けたラック部材同士を噛合させることでロック状態とし、両ラック部材同士を離反させることでロック解除状態としている。
実開平6−42524号公報
しかし、特許文献1に記載のロック装置の場合、図7に示しているように、コラム側のラック部材50と固定ブラケット側のラック部材51とを相対的に接近させて噛合させる際に、山部50a,51a同士が接触してしまい、ラック部材50,51の噛合が行えず、ロック状態を得ることができない場合がある。すなわち、従来のロック装置では、固定ブラケットとコラムとの間を強固に固定できなかったり、確実にロック状態とできず操作性が悪かったりするという問題点がある。
そこでこの発明は、前記問題点に鑑みてなされたものであり、固定部材と移動部材との間において、強固に固定でき、かつ、確実にロック状態とできるロック装置、及びこれを備えた操舵装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するためのこの発明のロック装置は、固定部材に対する移動部材の移動を規制するロック状態と、前記移動を許容するロック解除状態とに切り換えるロック装置において、記移動部材の移動方向に重ねて設けた複数枚の板部材と、前記固定部材と前記移動部材との内の一方に取り付けられ、複数枚の前記板部材のすべてを、当該板部材の平面と平行な方向にスライド移動自在として保持しているホルダと、前記固定部材と前記移動部材との内の他方に、前記板部材の面と平行な方向に進退可能に取り付けられ、前記板部材側に前進して複数枚の前記板部材の内の一部を押込んだ押込位置で、押込まれた当該一部の板部材の両隣の板部材間に介在した状態となる押込部材と、前記押込位置にある前記押込部材を後退させることにより前記板部材から退避させた退避位置に切り換える切換手段と、一枚の前記板部材毎に対応付けられて設けられたバネ部を複数有している付勢部材とを備え、前記押込位置にある前記押込部材が前記切換手段によって前記退避位置に切り換えられると、前記バネ部は、当該押込部材により押し込まれていた前記板部材を、押し込まれていない非押込位置へと戻すものである。
この構成によれば、押込部材が複数枚の板部材の内の一部を押込み、押込まれた板部材の両隣の板部材間に介在した状態となることで、その押込部材は前記両隣の板部材間によって移動が規制される。これにより、この押込部材を取り付けている固定部材と移動部材との内の一方と、複数枚の板部材を取り付けている他方とは、強固に固定されたロック状態となる。さらに、板部材の重ね方向のどの位置に対しても、押込部材は当該板部材の内の一部を押込むことができ、確実にロック状態とできる。また、押込部材を板部材から退避させると、ロック解除状態が得られる。
また、切換手段によって押込部材を板部材から退避させると、当該押込部材により押込まれていた板部材は、付勢部材によって非押込状態に戻ることができる。このため、押込まれた押込部材を非押込状態に戻す操作が不要となり、移動部材の移動の操作が容易となる。
また、切換手段によれば、押込部材を押込位置又は退避位置に保持できる。したがって、押込部材を押込位置に保持することで、移動部材と固定部材との間でロック状態が維持される。そして、押込部材を退避位置に保持することで、移動部材と固定部材との間でロック解除状態が維持され、このロック解除状態では押込部材が板部材から退避した状態が保たれているため、移動部材の移動の操作が容易となる。
また、前記ロック装置において、前記ホルダは、前記移動部材の移動方向に延びるガイド部を有し、前記押込部材が取り付けられ前記ガイド部に沿って移動する移動ブロックを更に備えているのが好ましい。
これによれば、移動ブロック及びこれに取り付けられた押込部材は、ホルダに対して、ガイド部によってガイドされながら前記移動方向へ移動できる。これにより、移動部材を、前記移動方向へ誘導することができ、移動部材の移動の操作が容易となる。また、移動部材を誘導できるホルダは、複数枚の板部材を保持する機能をも有しており、構成の素化及び部品点数の削減が図れる。
また、この発明の操舵装置は、車体側に固定される固定ブラケットと、ステアリングシャフトを支持し前記固定ブラケットに対して移動自在であるコラムと、前記ロック装置とを備え、前記固定部材が前記固定ブラケットであり、前記移動部材が前記コラムである。
これによれば、ロック装置において、押込部材が板部材の一部を押込んで当該板部材と嵌合したロック状態とすることで、車体側に固定の固定ブラケットに対するコラムの移動が規制され、また、押込部材を板部材から退避させたロック解除状態とすることで、固定ブラケットに対してコラムは移動可能となる。そして、前記ロック装置を備えているため、ロック状態において、押込部材と板部材との嵌合により、コラムを固定ブラケットに対して強固に固定できる。さらに、板部材の重ね方向のどの位置に対しても、押込部材は当該板部材の内の一部を押込むことができ、確実にロック状態とできる。
本発明によれば、押込部材によって押込まれた板部材の両隣の板部材間に当該押込部材が介在して移動が規制されることにより、移動部材を固定部材に対して強固に固定できる。さらに、板部材の重ね方向のどの位置に対しても、押込部材は当該板部材の内の一部を押込むことができ、確実にロック状態とできる。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1はこの発明のロック装置を備えた自動車の操舵装置の要部を示している斜視図である。この操舵装置はチルト機構を備えたものであり、端部にステアリングホイール(図示せず)を取り付けたステアリングシャフト11を回転可能に支持しているコラム1は、車体側に固定された固定ブラケット2において、車体側に対して軸線C回りに回動可能とされて、上下方向について移動可能とされており、位置調整可能である。そして、この操舵装置はロック装置10を備えており、このロック装置10によって、固定ブラケット2に対するコラム1の前記移動を規制するロック状態と、この移動を許容するロック解除状態とに切り換えることができる。
コラム1は、円筒状の本体部1aと、この本体部1aの一部に固定した断面U字形のブラケット1bとを有している。また、車体側に固定の固定ブラケット2は、左右の側壁部材21a,21bと、これらを上部で繋ぐ上壁部材22とを有した断面逆U字形のブラケット本体2aを備えている。このブラケット本体2aの左右の側壁部材21a,21bは、コラム1のブラケット1bを左右方向から挟む配置としている。なお、この発明において、左右方向はコラム1(ステアリングシャフト11)の軸線に直交する水平方向である。
図2は図1の操舵装置の要部を示した斜視図であり、図3はその断面図である。固定ブラケット2が有するブラケット本体2aの側壁部材21a,21bには、長孔12(図2参照)が形成されている。この長孔12の長手方向は上下方向であり、コラム1の移動方向と一致している(以下、コラム1の移動方向をチルト調整方向とも言う)。
また、コラム1のブラケット1bには左右方向に延びるシャフト13(図3参照)が、当該ブラケット1bを挿通して取り付けられている。このシャフト13はチルト調整方向についてコラム1と一体で移動する。また、シャフト13は左右の前記長孔12をそれぞれ挿通しており、さらに左右方向外側へ延びている。
シャフト13の一端部側(図3の左側)にロック装置10が設けられており、他端部側(図3の右側)に切換手段6が設けられている。切換手段6は、固定ブラケット2とコラム1との間においてロック状態とロック解除状態とを切り換える操作を行うためのものであり、切換手段6は、シャフト13の他端部に取り付けられ当該シャフト13の軸線回りに回動する操作レバー14と、この操作レバー14の回動に連動して動作する切換部15とを有している。切換部15は、操作レバー14と一体に回動する第1カム部材15aと、側壁部材21bに取り付けられ前記第1カム部材15aに相対する第2カム部材15bとを有している。また、第1カム部材15aは前記シャフト13と共にその軸線方向に一体移動可能である。そして、操作レバー14を往復回動操作することで、第1カム部材15aと第2カム部材15bとが接近又は離反し、シャフト13をその軸線方向に往復動させることができる。
また、一対の第1カム部材15aと第2カム部材15bとにおいて、相対的に回動させることで、相互が離反したままの状態と、相互が接近したままの状態とに切換え可能に構成されている。なお、図3の状態は、第1カム部材15aと第2カム部材15bの凸面同士が当接することにより離反して、シャフト13を軸線方向の右側へ移動させた状態であり、図示しないが、操作レバー14をこの状態から略90°回動させることで、第1カム部材15aは第2カム部材15bに接近して、シャフト13は軸線方向左側へ移動する。
図4はロック装置の分解斜視図である。図2と図3と図4において、ロック装置10は、固定ブラケット2側に取り付けられた複数枚の板部材3からなる多板ブロック16と、コラム1側に取り付けられた押込部材4とを備えている。多板ブロック16は、複数枚の板部材3をコラム1の移動方向(チルト調整方向)に重ねて設けたものである。すなわち、板部材3の重ね方向は前記長孔12の長手方向と平行となる。固定ブラケット2のブラケット本体2aが有している側壁部材21aにホルダ7が取り付けられており、このホルダ7に多板ブロック16は取り付けられている。板部材3は矩形平板状ですべて同じ形状の部材であり、金属製としている。そして、板部材3の平面同士を重ね合わした状態とし、板部材3の一辺(長辺側)の側面31aを左右方向の外側(図3の左側)へ向けて、複数枚の板部材3はホルダ7に保持されている。なお、板部材3の前記側面31aを外側面31aと言う。さらに、これら板部材3は、ホルダ7の収容部19内において、板部材3の平面と平行な方向(重ね方向に直交する方向)、すなわち、左右方向にスライド移動自在として取り付けられている。
また、前記シャフト13の端部は移動ブロック9に貫通固定されており、この移動ブロック9に前記押込部材4が固定されている。すなわち、押込部材4は移動ブロック9及び前記シャフト13を介してコラム1のブラケット1bに取り付けられており、この押込部材4はチルト調整方向についてコラム1と一体で移動する。
押込部材4は、移動ブロック9からシャフト13の軸線に直交方向に延びた基部4aと、この基部4aの先端から90°折り曲げられた先部4bとを有した断面L字形であり、先部4bは、シャフト13の軸線に平行な方向でかつ多板ブロック16側へ延び、板部材3の外側面31aに対向しかつ当接する部分である。また、先部4bは、一枚の板部材3の厚さtよりも大きい幅寸法Tを有しており、多板ブロック16の内の複数枚の板部材3を同時に押込み可能としている。具体的には、板部材3の一枚の厚さtを0.5mm〜1mmに設定でき、押込部材4の先部4bの幅寸法Tを、この厚さtの7倍〜15倍に設定できる。
そして、前記切換手段6の動作によりシャフト13はその軸線方向に往復動するため、このシャフト13の端部に固定した移動ブロック9及び押込部材4は、この軸線方向に往復直線移動する。これにより、押込部材4は板部材3に対して当該板部材3の平面と平行な方向に進退可能となる。
図5と図6は、このような多板ブロック16及び押込部材4を備えているロック装置10の動作と機能を説明する説明図である。前記切換手段6の動作によって、図3の状態から、一対の第1カム部材15aと第2カム部材15bとが接近した状態となり、シャフト13がその軸線方向(図3において左側)に移動することで、図5に示しているように、押込部材4が多板ブロック16と離反した退避位置となる。この押込部材4はコラム1と共にチルト調整方向へ移動可能な状態にある。すなわちこの状態は、ロック装置10においてロック解除状態であり、押込部材4を取り付けているコラム1は、多板ブロック16を取り付けている固定ブラケット2に対して、チルト調整方向に移動可能となる。なおこの状態では、すべての板部材3は押込部材4によって押込まれていない非押込状態(非押込位置)にある。
また、前記切換手段6の切換動作によって、一対の第1カム部材15aと第2カム部材15bとが離反した状態(図3の状態)になると、シャフト13がその軸線方向(図3において右側)に移動することで、図6に示しているように、押込部材4が多板ブロック16側に前進し、当該押込部材4の先部4bが当接した複数枚の板部材3の内の一部は押込まれ、当該押込部材4の先部4bは、押込まれた板部材3の両隣の板部材3a,3b間に介在した嵌合状態となる(図3と図6参照)。この押込部材4は前記両隣の板部材3a,3b間に嵌合することで、板部材3の重ね方向、すなわちチルト調整方向の移動が規制される。そして、この押込部材4を取り付けているコラム1が、多板ブロック16を取り付けている固定ブラケット2に対して、チルト調整方向の移動が規制され、かつ、多板ブロック16と押込部材4とが嵌合することで強固に固定された状態となる。つまり、この状態が、ロック装置10においてロック状態である。なお、この状態では、押込部材4によって押込まれている複数枚の板部材3は押込状態(押込位置)にあり、その他の板部材3は非押込状態(非押込位置)のままである。また、押込部材4は、押込んだ板部材3の両隣の板部材3a,3b間に、介在した状態となるが、この状態は、前記両隣の板部材3a,3b間に押込部材4が挟まれた状態であり、この挟まれた状態には、板部材3a,3bと隙間を有して挟まれた場合を含む。
また、図3の切換手段6の一対の第1カム部材15aと第2カム部材15bとにおいて、前記のとおり、相対的に回動させることで、相互が離反したままの状態と、相互が接近したままの状態とに切換え可能に構成されていることから、操作レバー14を回動操作して、一対の第1カム部材15aと第2カム部材15bとが離反したままの状態(図3の状態)とすることで、シャフト13をその軸線方向右側へ移動させ、押込部材4が板部材3の内の一部を押込んだ押込位置に保持させることができる。これにより、コラム1と固定ブラケット2との間でロック状態が維持される。
一方、操作レバー14を逆に回動操作して、一対の第1カム部材15aと第2カム部材15bとが接近したままの状態とすることで、図3の状態からシャフト13をその軸線方向左側へ移動させ、押込部材4が板部材3から退避した退避位置に切換え、当該退避位置に保持させることができる。これにより、コラム1と固定ブラケット2との間でロック解除状態が維持され、コラム1の移動の操作が容易となる。
さらに、このロック装置10は、前記板部材3とともに設けられて当該板部材3を非押込状態に戻す付勢部材5を備えている。付勢部材5は、一枚の板部材3に対して一つが対応付けられており、例えば図4に示しているように、付勢部材5は、板部材3の枚数と同数の曲線形状のバネ部17と、これらバネ部17を連結している単一の本体部18とを有している構成とできる。バネ部17は弾性変形可能である。そして、各バネ部17の先端部17aが一枚の板部材3の内側面31bに当接可能として、付勢部材5はホルダ7に取り付けられている。これにより、押込部材4によって板部材3が押込まれると、この板部材3に対応しているバネ部17は当該板部材3に押されて弾性変形する、そして、押込部材4がこの板部材3から退避すると、バネ部17の弾性復元力によって、押込部材4により押込まれていた板部材3は、非押込状態(非押込位置)に自動的に戻ることができる。
図2において、複数枚の板部材3を保持しているホルダ7は、コラム1の移動方向(チルト調整方向)に延びるガイド部8を有している。ガイド部8は、押込部材4の先部4bと移動ブロック9との間に介在させる(挟む)断面凸型の直線部分として構成しており、移動ブロック9から突出している押込部材4がこのガイド部8に跨った状態となり、移動ブロック9は、ガイド部8に沿って移動することができる。これにより、ロック装置10のロック解除状態において、移動ブロック9及びこれに取り付けられた押込部材4は、ホルダ7に対して、ガイド部8によってガイドされながら移動できる。これにより、コラム1をチルト調整方向へ誘導することができ、コラム1の移動の操作が容易となる。このように、ホルダ7は、コラム1を誘導させるガイド部8を有しているとともに、複数枚の板部材3を保持する収容部19(図4参照)を有し、一つのホルダ7が二つの機能を備えており、構成の簡素化及び部品点数の削減が図れる。
以上のロック装置を備えた車両用の操舵装置によれば、ロック装置10において、操作レバー14を回動操作し、押込部材4が複数枚の板部材3の内の一部を押込み、押込まれた板部材3の両隣の板部材3a,3b間に当該押込部材4が介在した状態(挟まれた状態)になると、その押込部材4は前記両隣の板部材3a,3b間に嵌合することで移動が規制される。これにより、この押込部材4を取り付けているコラム1と、複数の板部材3をホルダ7によって取り付けている固定ブラケット2とは、強固に固定されたロック状態となる。さらに、板部材3の重ね方向のどの位置に対しても、当該板部材3の内の一部を押込部材4は押込むことができ、確実にロック状態とできる。これにより、車体側に固定の固定ブラケット2に対するコラム1の移動が規制される。
そして、操作レバー14を回動操作することで、押込部材4を板部材3から退避させると、ロック解除状態が得られる。これにより、コラム1は固定ブラケット2に対して移動可能となり、コラム1をチルト調整方向に移動させることができ、運転者の所望の位置に調整できる。なお、押込部材4を板部材3から退避させた際、押込まれていた板部材3は、前記付勢部材5により自動的に非押込状態に戻ることができ、すべての板部材3は、非押込位置となる。そして、再び操作レバー14を元の位置まで回動操作することで、前記ロック状態が得られる。また、板部材3の一枚の厚さtを0.5mm〜1mmと薄くしていることから、複数の板部材3に対する押込部材4の押込位置は任意であり、コラム1の位置調整は略無段階で行えるとともに、押込部材4によって押込まれた板部材3の両隣の板部材3a,3bと当該押込部材4との間に生じる隙間g(図6)は小さくなり、ロック状態において、かつ、移動ブロック9とガイド部8との圧接、及び側壁部材21a,21bとブラケット1bの各側面との圧接により、コラム1のガタツキを防止できる。なお、図5と図6とでは、説明をわかりやすくするため板部材3の厚さtを厚くして表現している。
また、本発明のロック装置は、図示する形態に限らずこの発明の範囲内において他の形態のものであっても良い。例えば、前記実施の形態では、多板ブロックを固定ブラケット側に取り付け、押込部材をコラム側に取り付けた場合について説明したが、多板ブロックをコラム側に取り付け、押込部材を固定ブラケット側に取り付けてもよい。また、前記実施の形態では、チルト機構におけるロック装置として説明したが、テレスコ機構におけるロック装置とすることもできる。この場合、板部材3の重ね方向をコラム1の軸方向に平行な方向とし、押込部材4を板部材3の重ね方向に移動させることで、テレスコ調整が可能となり、押込部材4が板部材3の一部を押込むことでロック状態となる。
また、前記切換手段6の構成を他のものとしてもよい。さらに、ホルダ7のガイド部8は、図4において、移動ブロック9に形成した凸部23と、チルト調整方向に直交する方向から前記凸部23を(隙間を有して)挟む一対の対向面24a,24bとから構成したものであってもよい。この場合、移動ブロック9の凸部23が一対の対向面24a,24bに(隙間を有して)挟まれた状態で、移動ブロック9を当該対向面24a,24bに沿って移動させることができ、これにより、コラム1をチルト調整方向へ誘導してもよい。
この発明のロック装置を備えた操舵装置の要部を示している斜視図である。 ロック装置を備えた操舵装置の要部を示した斜視図である。 ロック装置を備えた操舵装置の要部の断面図である。 ロック装置の分解斜視図である。 ロック装置の説明図であり、ロック解除状態を示している。 ロック装置の説明図であり、ロック状態を示している。 従来のロック装置を説明する説明図である。
符号の説明
1 コラム(移動部材)
2 固定ブラケット(固定部材)
3 板部材
4 押込部材
5 付勢部材
6 切換手段
7 ホルダ
8 ガイド部
9 移動ブロック
10 ロック装置
11 ステアリングシャフト

Claims (3)

  1. 固定部材に対する移動部材の移動を規制するロック状態と、前記移動を許容するロック解除状態とに切り換えるロック装置において、
    記移動部材の移動方向に重ねて設けた複数枚の板部材と、
    前記固定部材と前記移動部材との内の一方に取り付けられ、複数枚の前記板部材のすべてを、当該板部材の平面と平行な方向にスライド移動自在として保持しているホルダと、
    前記固定部材と前記移動部材との内の他方に、前記板部材の面と平行な方向に進退可能に取り付けられ、前記板部材側に前進して複数枚の前記板部材の内の一部を押込んだ押込位置で、押込まれた当該一部の板部材の両隣の板部材間に介在した状態となる押込部材と
    前記押込位置にある前記押込部材を後退させることにより前記板部材から退避させた退避位置に切り換える切換手段と、
    一枚の前記板部材毎に対応付けられて設けられたバネ部を複数有している付勢部材と、
    を備え
    前記押込位置にある前記押込部材が前記切換手段によって前記退避位置に切り換えられると、前記バネ部は、当該押込部材により押し込まれていた前記板部材を、押し込まれていない非押込位置へと戻すことを特徴とするロック装置。
  2. 前記ホルダは、前記移動部材の移動方向に延びるガイド部を有し、
    前記押込部材が取り付けられ前記ガイド部に沿って移動する移動ブロックを更に備えた請求項1に記載のロック装置。
  3. 車体側に固定される固定ブラケットと、ステアリングシャフトを支持し前記固定ブラケットに対して移動自在であるコラムと、請求項1又は2に記載のロック装置と、を備え、前記固定部材が前記固定ブラケットであり、前記移動部材が前記コラムであることを特徴とする操舵装置。
JP2006228134A 2006-08-24 2006-08-24 ロック装置及びこれを備えた操舵装置 Expired - Fee Related JP4940830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006228134A JP4940830B2 (ja) 2006-08-24 2006-08-24 ロック装置及びこれを備えた操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006228134A JP4940830B2 (ja) 2006-08-24 2006-08-24 ロック装置及びこれを備えた操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008049830A JP2008049830A (ja) 2008-03-06
JP4940830B2 true JP4940830B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=39234281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006228134A Expired - Fee Related JP4940830B2 (ja) 2006-08-24 2006-08-24 ロック装置及びこれを備えた操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4940830B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6304542B2 (ja) * 2014-06-20 2018-04-04 株式会社ジェイテクト ステアリング装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5537890A (en) * 1995-05-17 1996-07-23 General Motors Corporation Motor vehicle steering column
JPH09221043A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Nippon Seiko Kk チルト式ステアリング装置
JP2951883B2 (ja) * 1996-03-21 1999-09-20 富士機工株式会社 ロック機構の噛合同期構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008049830A (ja) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106335536B (zh) 转向装置
CN106335537B (zh) 转向装置
EP3225503B1 (en) Steering column device
JP6528967B2 (ja) ステアリング装置
JP6351007B2 (ja) ステアリング装置
JP5999767B2 (ja) ステアリング装置
JP5338922B2 (ja) ステアリング装置
JP2015182612A (ja) ステアリング装置
JP5487747B2 (ja) ロック装置
JP2020109002A (ja) ツース部材
US10981590B2 (en) Steering column assembly
JP4940830B2 (ja) ロック装置及びこれを備えた操舵装置
JP2016060337A (ja) ステアリング装置
WO2017082235A1 (ja) シートロック装置
KR20120025792A (ko) 스티어링 칼럼의 텔레스코픽 록킹 구조
KR101936111B1 (ko) 스티어링 칼럼의 틸트 록킹 장치
JP6598001B2 (ja) ステアリング装置
JP6152314B2 (ja) 車両用操作装置
JP6934625B2 (ja) 複合操作入力装置
JP5149460B1 (ja) 隙間閉塞部材の調整装置
JP6301144B2 (ja) ロック装置
JP6199165B2 (ja) シフト装置
JP7192403B2 (ja) 操作装置の操作レバー部
JP6665945B2 (ja) 動力工具
CN112049532B (zh) 车门把手构造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090702

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees