JP2008006327A - 中空糸多孔質膜および製膜組成物 - Google Patents

中空糸多孔質膜および製膜組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008006327A
JP2008006327A JP2006176511A JP2006176511A JP2008006327A JP 2008006327 A JP2008006327 A JP 2008006327A JP 2006176511 A JP2006176511 A JP 2006176511A JP 2006176511 A JP2006176511 A JP 2006176511A JP 2008006327 A JP2008006327 A JP 2008006327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
membrane
hollow fiber
forming composition
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006176511A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinori Wagi
敏則 和木
Toyozo Hamada
豊三 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP2006176511A priority Critical patent/JP2008006327A/ja
Publication of JP2008006327A publication Critical patent/JP2008006327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、強度と透水性能を高いレベルでバランス良く具備する中空糸多孔質膜の製造に適した製膜組成物を提供することを課題とする。
【解決手段】 ポリスルホン、ポリエーテルスルホンから選ばれるポリマー成分10〜40質量%、N-メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミドから選ばれる良溶剤20〜60質量%、グリコール類から選ばれる貧溶剤10〜60質量%、及びポリビニルピロリドン1〜25質量%を含有する製膜溶液及び、その製膜溶液から形成される中空糸多孔質膜。
【選択図】 図2

Description

本発明は、強度及び透水性能の良い中空糸多孔質膜の製造に適した製膜組成物に関する。
中空糸多孔質膜は、一般に紡糸原液(製膜組成物)となるポリマー溶液を二重紡糸口金から押し出した後、凝固・乾燥させることにより製造されるもので、食品分野、医薬品分野、電子工業分野、水処理分野等の各種分野において汎用されている。
特許文献1〜10には、ポリスルホン系ポリマー及びポリビニルピロリドンを含有する製膜溶液から製造された多孔質膜が開示されている。
特開昭63−006033号公報 特開昭63−093309号公報 特開平02−302449号公報 特公平06−076510号公報 特許2505428号公報 特開2000−084379号公報 特許3196029号公報 特開2002−119833号公報 特開2003−144128号公報 特許3422657号公報
しかしながら、文献1〜10のポリスルホン系ポリマーからなる多孔質膜では、膜の強度と透水性能のバランスについては考慮されていない。
本発明は、強度と透水性能を高いレベルでバランス良く具備する中空糸多孔質膜の製造に適した製膜組成物を提供することを課題とする。
本発明は、課題解決の手段として、ポリマー成分、良溶剤、水酸基を含む貧溶剤、第4成分としてポリビニルピロリドンを含有する製膜溶液から形成される中空糸多孔質膜を提供する。
また、ポリスルホン、ポリエーテルスルホンから選ばれるポリマー成分10〜40質量%、N-メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミドから選ばれる良溶剤20〜60質量%、ポリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、プロピレングリコール等のグリコール類から選ばれる貧溶剤10〜60質量%、及びポリビニルピロリドン1〜25質量%を含有する製膜組成物を提供する。
本発明の製膜組成物を用いることにより、強度と透水性能を高いレベルでバランス良く具備する中空糸多孔質膜を得ることができる。
ポリマー成分としては、ポリスルホン、ポリエーテルスルホンから選ばれたものを用いることができる。製膜組成物中のポリマー成分の含有量は10〜40質量%が好ましく、13〜35質量%がより好ましく、15〜30質量%が更に好ましい。
良溶剤は、ポリマー成分を溶解できるものであれば特に限定されないが、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドが好ましい。製膜組成物中の良溶剤の含有量は20〜60質量%が好ましく、20〜50質量%がより好ましく、20〜40質量%が更に好ましい。
貧溶剤は、水酸基を有するものであり、ポリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、プロピレングリコール等のグリコール類を用いることができる。製膜組成物中の貧溶剤の含有量は10〜60質量%が好ましく、30−60質量%がより好ましく、35−50質量%が更に好ましい。
第4成分のポリビニルピロリドンは、製膜組成物中の含有量が1〜25質量%が好ましく、1〜20質量がより好ましく、1〜15質量%が更に好ましい。製膜組成物中にポリビニルピロリドンを含有させることにより、製膜組成物中のポリマー成分の含有量増加による透水性能低下を抑制し、強度と透水性能を高いレベルでバランス良く具備させることが可能となる。
本発明の製膜組成物は、本発明の課題を解決できる範囲で公知の製膜用成分を含有することができる。
<中空糸多孔質膜の製造方法>
本発明の製膜組成物は、中空糸多孔質膜の製造用として適しており、特に基材として組紐を用いた中空糸多孔質膜の製造用として適している。
以下、本発明の製膜組成物を、基材としての組紐外表面側に半透膜層を有し、且つ前記組紐と前記半透膜層の間で、前記半透膜層の一部は前記組紐中に埋設されて複合層となっている中空糸膜状多孔質膜の製造に用いた実施形態について説明する。
まず、第1工程として、製膜組成物を中空糸状の組紐の表面に付着させる処理をする。
第1工程の処理としては、製膜組成物を入れた容器中に中空糸状の組紐を浸漬し、所要時間放置する方法、製膜組成物を入れた容器中に中空糸状の組紐を連続的に潜らせる方法、中空糸状の組紐の編紐工程(組紐を編む工程)において、編まれている状態の組紐表面に製膜組成物を連続的に噴霧、噴射又は塗布する方法等を適用できる。
第1工程の処理時間は、製膜組成物の種類及び濃度、組紐の密度、中空糸状多孔質膜の透水性能等に応じて、所望の厚みの半透膜層(複合層を含む)が形成されるように調整する。組紐に対する複合層の厚みを所定割合の範囲内にする条件は、前記した各要件を変化させながら組み合わせることにより経験的に得ることができる。
具体的には、各実施例に記載のものと同一の組紐及び同一の製膜組成物を用いる場合は、各実施例における半透膜層(複合層を含む)の厚みを基準として、製膜組成物の濃度を増減したり、製膜組成物への浸漬時間を増減することで、半透膜層(複合層を含む)の厚みを増減させることができる。
組紐は、フッ素樹脂、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、塩化ビニル、セルロース、セルロースアセテート等の天然又は合成樹脂繊維、ステンレス、黄銅、銅等の金属繊維、ガラス繊維、炭素繊維等からなるものを用いることができる。
組紐の内径及び外径は特に制限されるものではないが、取り扱い易さや製造技術上の問題から、内径が好ましくは0.2〜3.0mm、より好ましくは0.5〜2.0mmで、外径は好ましくは0.5〜5.0mm、より好ましくは1.0〜3.0mmのものを用いることができる。
第2工程は、組紐の表面に付着した製膜組成物を凝固させる工程である。この工程の処理には、湿式法や乾式法等を適用できるが、瞬時に成形できる湿式法や半乾式湿式法が好ましい。
湿式法を適用する場合は、水等の凝固浴中に組紐を浸漬した後、乾燥する方法を適用できる。乾式法を適用する場合は、製膜組成物の濃度、溶媒の種類に応じて、1段処理するか、又は温度及び湿度条件を変化させて2段以上の処理をすることができる。処理温度及び湿度は、温度30〜200℃、好ましくは60〜150℃、相対湿度30〜95%、好ましくは60〜90%であり、処理時間は0.5〜60分間、好ましくは2〜30分間である。
複合層の厚みは組紐厚みの50〜95%の範囲内が好ましく、より好ましくは55〜95%、更に好ましくは60〜90%の範囲である。
半透膜層の外表面の平均孔径は0.05〜5μmが好ましく、より好ましくは0.08〜3μm、更に好ましくは0.1〜2.5μm、特に好ましくは0.2〜2μmである。
本発明の製膜組成物を用いて得られた中空糸多孔質膜は、外径が好ましくは1.5〜3.0mm、より好ましくは1.8〜2.5mmで、内径が好ましくは0.5〜1.5mm、より好ましくは0.7〜1.3mmである。
本発明の製膜組成物を用いて得られた中空糸多孔質膜は、有効長さ0.5m、圧力0.1MPaでの純水透過速度が100〜1000L/m2/hrのものであり、好ましくは100〜800L/m2/hrのものである。
本発明の製膜組成物を用いて得られた中空糸多孔質膜は、内圧式や外圧式の中空糸膜(中空糸膜モジュール)として、各種水処理に適用することができる。
(1)中空状半透膜の純水透水性試験
長さ1mの中空糸膜の片端を封じ、中空糸膜の片端の内側にP1(=0.1MPa) の圧力をかけて純水をデッドエンド濾過し、濾過時間、透過する純水量および他方の片端の圧力P2を測定した。膜間圧力は、(P1+P2)/2で算出し、単位圧力(=0.1MPa)、単位時間、単位膜面積(外表面積換算)あたりに透過する純水量を算出した。
(2)中空状半透膜のエアー通気試験
水中に浸漬した中空糸膜(長さ1m)の両端の内側にエアーを徐々にかけ、中空糸膜の外表面から最初にエアーが発生する圧力を測定した。この圧力は一般的にバブルポイントとして定義され、膜細孔径の算出に使用されているが、ピンホールを内在した膜等においては、バブルポイントよりも小さくなる。バブルポイントは、膜細孔径、膜と水との接触角、水の表面張力を用いて容易に算出できる。

[実施例1]
ポリエーテルスルホン(PES)(住友化学製)18質量%、N-メチルピロリドン(NMP)32質量%、ポリエチレングリコール(平均分子量200)(PEG200)45質量%、ポリビニルピロリドンK-30(PVP K-30)5質量%からなる製膜溶液(液状製膜組成物)を用意した。
この製膜溶液を40℃に加温し、コーティング容器にギアポンプで圧送するとともに、コーティング容器の中央に、内径1.0mm、外径1.9mm、厚み0.45mmのテトロンスリーブ(組紐、繊維密度38目/インチ)を、1m/分の速度にて走行させて、テトロンスリーブ外表面側から製膜溶液を塗布した。塗布されたテトロンスリーブは、走行中スリットを通過し、過剰塗布溶液の除去/真円度、編肉度調整を行った後、30℃の水中で凝固/洗浄し、中空糸多孔質膜を得た。
得られた中空糸多孔質膜の0.1MPa下での純水透過速度は、800L/m2/hr、エアー発生圧力は0.3MPaであった。
[実施例2]
ポリエーテルスルホン(住友化学製)20質量%、N-メチルピロリドン28質量%、ポリエチレングリコール(平均分子量200)47質量%、ポリビニルピロリドンK-30、5質量%からなる製膜溶液(液状製膜組成物)を用いた。
この製膜溶液を用いて、実施例1と同様の方法にて、中空糸膜を得た。
得られた中空糸多孔質膜の0.1MPa下での純水透過速度は、450L/m2/hr、エアー発生圧力は0.4MPaであった。
[実施例3]
ポリエーテルスルホン(住友化学製)22質量%、N-メチルピロリドン33質量%、ポリエチレングリコール(平均分子量200)40質量%、ポリビニルピロリドンK−30、5質量%からなる製膜溶液(液状製膜組成物)を用いた。
この製膜溶液を用いて、実施例1と同様の方法にて、中空糸膜を得た。
得られた中空糸多孔質膜の0.1MPa下での純水透過速度は、300L/m2/hr、エアー発生圧力は0.6MPaであった。
[実施例4]
ポリエーテルスルホン(住友化学製)18質量%、N-メチルピロリドン30質量%、ポリエチレングリコール(平均分子量200)42質量%、ポリビニルピロリドンK−30、10質量%からなる製膜溶液(液状製膜組成物)を用いた。
この製膜溶液を用いて、実施例1と同様の方法にて、中空糸膜を得た。
得られた中空糸多孔質膜の0.1MPa下での純水透過速度は、340L/m2/hr、エアー発生圧力は0.5MPaであった。
[実施例5]
ポリエーテルスルホン(住友化学製)20質量%、N-メチルピロリドン23質量%、ポリエチレングリコール(平均分子量200)47質量%、ポリビニルピロリドンK−30、10質量%からなる製膜溶液(液状製膜組成物)を用いた。
この製膜溶液を用いて、実施例1と同様の方法にて、中空糸膜を得た。
得られた中空糸多孔質膜の0.1MPa下での純水透過速度は、150L/m2/hr、エアー発生圧力は0.6MPaであった。
[実施例6]
ポリエーテルスルホン(住友化学製)22質量%、N-メチルピロリドン25質量%、ポリエチレングリコール(平均分子量200)43質量%、ポリビニルピロリドンK−30、10質量%からなる製膜溶液(液状製膜組成物)を用いた。
この製膜溶液を用いて、実施例1と同様の方法にて、中空糸膜を得た。
得られた中空糸多孔質膜の0.1MPa下での純水透過速度は、120L/m2/hr、エアー発生圧力は0.7MPaであった。
[比較例1]
ポリエーテルスルホン(住友化学製)18質量%、N-メチルピロリドン28質量%、ポリエチレングリコール(平均分子量200)54質量%からなる製膜溶液(液状製膜組成物)を用いた。
この製膜溶液を用いて、実施例1と同様の方法にて、中空糸膜を得た。
得られた中空糸多孔質膜の0.1MPa下での純水透過速度は、1000L/m2/hr、エアー発生圧力は0.1MPaであった。
[比較例2]
ポリエーテルスルホン(住友化学製)20質量%、N-メチルピロリドン33質量%、ポリエチレングリコール(平均分子量200)47質量%からなる製膜溶液(液状製膜組成物)を用いた。
この製膜溶液を用いて、実施例1と同様の方法にて、中空糸膜を得た。
得られた中空糸多孔質膜の0.1MPa下での純水透過速度は、350L/m2/hr、エアー発生圧力は0.3MPaであった。
[比較例3]
ポリエーテルスルホン(住友化学製)22質量%、N-メチルピロリドン35質量%、ポリエチレングリコール(平均分子量200)43質量%からなる製膜溶液(液状製膜組成物)を用いた。
この製膜溶液を用いて、実施例1と同様の方法にて、中空糸膜を得た。
得られた中空糸多孔質膜の0.1MPa下での純水透過速度は、50L/m2/hr、エアー発生圧力は0.4MPaであった。
上記実施例1〜6、及び比較例1〜3の製膜溶液の組成、及び得られた膜の物性を、図1に示した。また、図2に、実施例と比較例で得られた中空糸多孔質膜の、PES濃度と純水透過速度の関係を示した。図3には、実施例と比較例で得られた中空糸多孔質膜の、PES濃度とエアー発生圧力の関係を示した。
実施例及び比較例の製膜溶液の組成、及び得られた膜の物性を示す表。 実施例と比較例で得られた中空糸多孔質膜の、PES濃度と純水透過速度の関係を示す図。 実施例と比較例で得られた中空糸多孔質膜の、PES濃度とエアー発生圧力の関係を示す図。

Claims (4)

  1. ポリスルホン、ポリエーテルスルホンから選ばれるポリマー成分10〜40質量%、N-メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミドから選ばれる良溶剤20〜60質量%、グリコール類から選ばれる貧溶剤10〜60質量%、及びポリビニルピロリドン1〜25質量%を含有する製膜溶液から形成される中空糸多孔質膜。
  2. ポリスルホン、ポリエーテルスルホンから選ばれるポリマー成分10〜40質量%、N-メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミドから選ばれる良溶剤20〜60質量%、グリコール類から選ばれる貧溶剤10〜60質量%、及びポリビニルピロリドン1〜25質量%を含有する製膜組成物。
  3. 組紐外表面側に半透膜層を有する中空糸状多孔質膜の製造に用いる製膜組成物であり、前記半透膜層を形成するために用いる請求項2記載の製膜組成物。
  4. 組紐外表面側に半透膜層を有し、かつ前記組紐と前記半透膜層の間で、前記半透膜層の一部は前記組紐中に埋設されて複合層となっている中空糸状多孔質膜の製造に用いる製膜組成物であり、前記半透膜層と前記複合層を形成するために用いる請求項1又は2記載の製膜組成物。

JP2006176511A 2006-06-27 2006-06-27 中空糸多孔質膜および製膜組成物 Pending JP2008006327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006176511A JP2008006327A (ja) 2006-06-27 2006-06-27 中空糸多孔質膜および製膜組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006176511A JP2008006327A (ja) 2006-06-27 2006-06-27 中空糸多孔質膜および製膜組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008006327A true JP2008006327A (ja) 2008-01-17

Family

ID=39065029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006176511A Pending JP2008006327A (ja) 2006-06-27 2006-06-27 中空糸多孔質膜および製膜組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008006327A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018021337A1 (ja) 2016-07-25 2018-02-01 宇部興産株式会社 多孔質ポリエーテルスルホン膜及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS636033A (ja) * 1986-06-26 1988-01-12 Fuji Photo Film Co Ltd ポリスルホン微孔性膜
JPS6399325A (ja) * 1986-10-15 1988-04-30 Toray Ind Inc ポリスルホン系樹脂中空糸膜およびその製造方法
JP2001038172A (ja) * 2000-01-01 2001-02-13 Toyobo Co Ltd 中空糸型選択分離膜
JP2003144128A (ja) * 2001-11-06 2003-05-20 Toyo Roshi Kaisha Ltd ビール濾過用積層フィルター
JP2003311133A (ja) * 2002-04-19 2003-11-05 Daicel Chem Ind Ltd 中空糸状半透膜

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS636033A (ja) * 1986-06-26 1988-01-12 Fuji Photo Film Co Ltd ポリスルホン微孔性膜
JPS6399325A (ja) * 1986-10-15 1988-04-30 Toray Ind Inc ポリスルホン系樹脂中空糸膜およびその製造方法
JP2001038172A (ja) * 2000-01-01 2001-02-13 Toyobo Co Ltd 中空糸型選択分離膜
JP2003144128A (ja) * 2001-11-06 2003-05-20 Toyo Roshi Kaisha Ltd ビール濾過用積層フィルター
JP2003311133A (ja) * 2002-04-19 2003-11-05 Daicel Chem Ind Ltd 中空糸状半透膜

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018021337A1 (ja) 2016-07-25 2018-02-01 宇部興産株式会社 多孔質ポリエーテルスルホン膜及びその製造方法
KR20190028445A (ko) 2016-07-25 2019-03-18 우베 고산 가부시키가이샤 다공질 폴리에테르술폰막 및 그 제조 방법
US11001691B2 (en) 2016-07-25 2021-05-11 Ube Industries, Ltd. Porous polyether sulfone film and production method therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100493113B1 (ko) 편물로 보강된 복합 중공사막
KR101462939B1 (ko) 친수성 폴리불화비닐리덴계 중공사 분리막 및 이의 제조방법
JP6020592B2 (ja) 多孔質中空糸膜及びその製造方法
KR101930147B1 (ko) 중공사막, 및 중공사막의 제조 방법
JP5648633B2 (ja) 多孔質膜の製造方法
JP2007245107A (ja) 中空糸多孔質膜
KR20120059755A (ko) 셀룰로오스계 수지를 이용한 수처리용 중공사막의 제조방법
JP2008178869A (ja) 繊維強化型中空糸膜
JP2005220202A (ja) 多孔質膜の製造方法及び多孔質膜
JP2008168224A (ja) 中空糸多孔質膜及びその製造方法
JP6638276B2 (ja) 多孔質中空糸膜の製造方法
JP2015229149A (ja) 多孔質中空糸膜膜の製造方法及び孔質中空糸膜膜
JPS60246812A (ja) ポリスルホン系樹脂製中空糸
JP4803697B2 (ja) 多孔質膜の製造方法
KR101434184B1 (ko) 정삼투막 및 그의 제조방법
JP5569393B2 (ja) 多孔質膜の製造方法
JP2008006327A (ja) 中空糸多孔質膜および製膜組成物
JP5473215B2 (ja) 水処理用多孔質膜の製造方法
JP2007245108A (ja) 中空糸多孔質膜
JP2022514036A (ja) 高圧濾過のための多孔質膜
JP2006150270A (ja) 中空糸状半透膜
KR20100078481A (ko) 거대기공이 없는 중공사 분리막 및 그 제조방법
JP2007083239A (ja) 中空糸状半透膜
KR100977397B1 (ko) 환형편직물로 지지되는 대칭형 다공성 중공사막 및 그제조방법
JP2005205358A (ja) 多孔質中空糸膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090326

A977 Report on retrieval

Effective date: 20101222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120711