JP2008004744A - 固体電解コンデンサの製造方法 - Google Patents

固体電解コンデンサの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008004744A
JP2008004744A JP2006172511A JP2006172511A JP2008004744A JP 2008004744 A JP2008004744 A JP 2008004744A JP 2006172511 A JP2006172511 A JP 2006172511A JP 2006172511 A JP2006172511 A JP 2006172511A JP 2008004744 A JP2008004744 A JP 2008004744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolytic capacitor
solid electrolytic
layer
electrode portion
anode electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006172511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4662368B2 (ja
Inventor
Yuji Yoshida
雄次 吉田
Katsuhiro Yoshida
勝洋 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
NEC Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Tokin Corp filed Critical NEC Tokin Corp
Priority to JP2006172511A priority Critical patent/JP4662368B2/ja
Priority to US11/820,304 priority patent/US7550360B2/en
Publication of JP2008004744A publication Critical patent/JP2008004744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4662368B2 publication Critical patent/JP4662368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/008Terminals
    • H01G9/012Terminals specially adapted for solid capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/15Solid electrolytic capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon

Abstract

【課題】 小型かつ低インピーダンス特性が得られ、十分な陽極電極部の接続強度が得られる固体電解コンデンサの製造方法を提供すること。
【解決手段】 アルミニウム基体2の表面に陽極酸化皮膜1を形成し、その上に導電性高分子等により固体電解質層5を形成し、その上に銀ペースト層7を含む陰極電極部3を形成し、アルミニウム基体2の一部に陽極電極部8を形成する固体電解コンデンサの製造方法において、アルミニウム基体2の片面の陽極酸化皮膜1上に導電性ペーストを塗布し硬化させて金属銀層9を形成し、その裏側よりレーザーを照射してアルミニウム基体2と金属銀層9とを溶着することにより陽極電極部8を形成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、平板状アルミニウム箔等を用いた薄型の固体電解コンデンサの製造方法に関し、特に、低インピーダンスを有する固体電解コンデンサの製造方法に関する。
近年、デジタル機器は小型化・高性能化が進み、高周波駆動の電源が急増してきている。それに伴い、ノイズ対策や電源電圧の平滑化が必要とされ、電子回路における電解コンデンサの役割も重要になってきている。このような背景の中で電解コンデンサも、小型の形状で大容量かつ低ESR(Equivalent Series Resistance:等価直列抵抗)または低インピーダンス特性が強く要求されている。
従来の電解コンデンサは、積層セラミックコンデンサと比較して高周波領域の特性が劣るため、前記の要求に十分に応えることができなかった。
一方で導電性高分子を固体電解質に用いたアルミニウムやタンタルを陽極体とする固体電解コンデンサでは、前記導電性高分子の比抵抗が従来の電解液や電解質(二酸化マンガン等)と比較して1〜2桁程低くなることから、高周波領域で積層セラミックコンデンサに匹敵する低インピーダンスを得ることが可能となった。
従来の導電性高分子を固体電解質とする薄型のアルミニウム固体電解コンデンサの基本構成の一例を図3に示す。図3(a)は断面図、図3(b)は上面図である。その製造方法は、図3において、多孔質化した平板状のアルミニウム基体2の表面に陽極酸化により陽極酸化皮膜1を形成し、陽極酸化皮膜1上の所定位置にエポキシ樹脂等からなる絶縁体層4を形成して陽極電極部38と陰極電極部3を分離する。次に、陽極酸化皮膜1上に導電性高分子により固体電解質層5を形成し、固体電解質層5上にグラファイト層6および銀ペースト層7を順次形成して陰極電極部3を作製し、この陰極電極部3は図示されていない外部陰極端子と導電性接着剤で接続することによって陰極の電気的な接続を行っている。一方、絶縁体層4で分離された陽極電極部38は、アルミニウム基体2は半田付けが不可能なであるため、はんだ付け可能な金属板39を超音波溶着、電気抵抗溶着、レーザー溶接等によりアルミニウム基体2に溶接し、金属板39により外部陽極端子との電気的な接続を行っている。
特許文献1および特許文献2には、複数の固体電解コンデンサの陽極電極部間または固体電解コンデンサの陽極電極部とリードフレーム間の電気的な接続をレーザー溶接で行う積層型固体電解コンデンサが記述されている。
特開平10−163072号公報 特開平9−36003号公報
前述したようにアルミニウム固体電解コンデンサでは、製品の小型化に伴い、その形状も小型化が必要となる。一方、小型・低インピーダンスのアルミニウム固体電解コンデンサを得るためには、コンデンサ素子全体に占める陰極電極部の割合を大きくし、絶縁体層で区分された陽極電極部の割合を小さくしなければならない。しかし、前記のような陽極電極部の作製方法、すなわち超音波溶着、電気抵抗溶着等による方法では、その溶着用ヘッドを直接金属板39およびアルミニウム基体2に接触させるため、溶接時に陽極電極部38と絶縁体層4を挟んで隣接する陰極電極部3の陽極酸化皮膜1に、機械的な衝撃が加わり、陽極酸化皮膜1の損傷が起こり、コンデンサ素子の漏れ電流が増加する。加えて、陽極電極部38の大きさに対応するような小型の溶接ヘッドを用い、正確な溶接点の位置決めを行って溶接しないとその接続強度が不足してしまう。
一方、レーザー溶接では溶接対象である金属板39とアルミニウム基体2が十分に密着をし、レーザー照射に伴う熱量により、その溶接対象同士が固溶、又は、結合することによって、初めて十分な接続強度や電気特性等が得られるが、金属板39とアルミニウム基体2間の密着性にばらつきが発生し、密着性が十分でない場合は、従来の方法で金属板39とアルミニウム基体2間をレーザー溶接すると、溶接後の陽極電極部の接続強度が弱く、また、接続抵抗が大きくなってしまう。
そこで、本発明の課題は、小型かつ低インピーダンス特性が得られ、十分な陽極電極部の接続強度が得られる固体電解コンデンサの製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の固体電解コンデンサの製造方法は、粗面化した平板状金属基体の表面に陽極酸化により陽極酸化皮膜を形成し、該陽極酸化皮膜上の少なくとも一部に導電性高分子等により固体電解質層を形成し、該固体電解質層上に導電性ペースト層を含む陰極電極部を形成し、前記固体電解質層を設けていない前記平板状金属基体の一部に陽極電極部を形成する固体電解コンデンサの製造方法において、前記平板状金属基体の片面の前記陽極酸化皮膜上に導電性ペーストを塗布し硬化させて金属層を形成し、前記平板状金属基体の前記導電性ペーストを塗布した面の裏側よりレーザーを照射して前記平板状金属基体と前記金属層とを溶着することにより前記陽極電極部を形成する。
さらに、本発明では、前記陽極電極部の形成に用いる導電性ペーストとして、硬化後の導電性ペースト中に残存する有機物成分が5%未満である導電性ペーストを用いることができる。
また、導電性接着剤により前記陽極電極部と外部陽極端子とを接続することができる。
さらに、請求項1または2記載の製造方法により複数個の固体電解コンデンサを製造し、導電性接着剤により前記複数個の固体電解コンデンサの陽極電極部間および陰極電極部間の接着を行って積層型の固体電解コンデンサを製造することができる。
上記のように本発明では、陽極電極部の形成方法として、陽極酸化皮膜上に導電性ペーストを塗布し硬化させて金属層を形成し、導電性ペーストを塗布した面の裏側よりレーザーを照射して平板状金属基体と金属層とを溶着する。この場合、塗布された導電ペーストにより形成された金属層と平板状金属基体とは密着されているので十分な接続強度が得られ、また、上記金属層はその大部分が導電性ペースト中の導電性フィラーからなるので、溶着された金属層と平板状金属基体間の電気抵抗も小さく、小型化と低インピーダンス化を両立するアルミニウム固体電解コンデンサを実現することができる。
但し、このようなレーザーによる導電性フィラーを含む導電性ペーストを硬化した金属層とアルミニウムの溶着は、金属層中に樹脂成分を多く含む場合、レーザーの照射に伴い樹脂成分の燃焼が生じ、溶接形状の異常、接続抵抗の増大等により、電解コンデンサの特性劣化を引き起こす。このため、陽極電極部に塗布する導電性ペーストは、硬化後のペースト中に残存する有機物成分が5%未満となる導電性ペーストを用いる必要がある。そのような導電性ペーストの例としては、0.1μm以下の銀粒子からなるナノ銀ペースト、有機銀ペースト、および、有機銀と酸化銀の混合ペースト等が挙げられる。
以下、本発明の実施例について、図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明による固体電解コンデンサの製造方法の一実施例により作製されたアルミニウム固体電解コンデンサ素子の基本構成図である。図1(a)は断面図、図1(b)は上面図である。
本実施例の固体電解コンデンサの製造方法は、従来と同様に、多孔質化した平板状のアルミニウム基体2の表面に陽極酸化により陽極酸化皮膜1を形成し、陽極酸化皮膜1上の所定位置にエポキシ樹脂等からなる絶縁体層4を形成して陽極電極部8と陰極電極部3を分離する。次に、陽極酸化皮膜1上に導電性高分子により固体電解質層5を形成し、固体電解質層5上にグラファイト層6および銀ペースト層7を順次形成して陰極電極部3を作製し、この陰極電極部3は図示されていない外部陰極端子と導電性接着剤で接続することによって陰極の電気的な接続を行っている。
上記製造方法の具体的な製造条件および形状の一例としては、化成電圧を3Vとして多孔質化した陽極酸化皮膜1を形成し、単位面積当りの容量270μF/cm2、厚さ70ミクロンのアルミニウム基体2を、幅4.2mm、長さ5mmの形状に切り出し、陰極電極部3の幅が4.2mm、長さが3.5mmとなるように絶縁体層4を形成した。絶縁体層4の幅は0.25mm、厚さは30μmであり、エポキシ樹脂をスクリーン印刷することにより形成した。陰極電極部3の陽極酸化皮膜1上にモノマーとしてピロール、酸化剤としてペルオキソ二硫酸アンモニウム、ドーパントとしてパラトルエンスルホン酸を、それぞれ、6:1:2の組成比で反応させ、導電率50S/cm以上の導電率を有する導電性高分子からなる固体電解質層5を形成し、その上に、スクリーン印刷することにより、厚さ10μmのグラファイト層6、厚さ30μmの銀ペースト層7を順次塗布し、陰極電極部3を形成した。
続いて、アルミニウム基体2の片面の陽極酸化皮膜1上に導電性ペーストである銀ペーストを塗布し硬化させて金属銀層9を形成し、アルミニウム基体2の導電性ペーストを塗布した面の裏側よりレーザーを照射してアルミニウム基体2と金属銀層9とを溶着することにより陽極電極部8を形成した。
以下、陽極電極部8の作製に関し、具体的な製造条件および形状の一例を説明する。陽極電極部8の陽極酸化皮膜1上の片面のほぼ全体に、有機銀20〜30%を含み、1μm以下の酸化銀粒子をフィラーとする導電性ペーストを、スクリーンマスクを用いて硬化後の厚みが10〜20ミクロンとなるように塗布する。この導電性ペーストを150℃以上の温度で硬化させることにより有機銀と酸化銀の反応により金属銀層9が得られる。この硬化後の金属銀層9では、残存する有機物成分は3.5%である。続いて、陽極電極部8の導電性ペーストの塗布されていない陽極酸化皮膜1側から、YAGレーザーにより、光ビーム径0.4mm、エネルギー0.036Jで同一箇所を3回、1つの陽極電極部8に対して8箇所、レーザー光を照射することにより、膜状の金属銀層9とアルミニウム基体2とを陽極酸化皮膜1を貫通して溶接し、溶接箇所10を形成する。この時、溶接箇所10は図1に示す通りレーザー照射側から金属銀層まで貫通した孔状の形状となる。
しかるのち、陽極電極部8と外部陽極端子および陰極電極部3と外部陰極端子を、導電性接着剤等の導電性ペーストで接合し、さらに外部陽極端子および外部陰極端子の引出し部以外を樹脂にてモールドすることにより固体電解コンデンサを完成させた。この結果、周波数120Hzでの容量が25μF、周波数100kHzでのESRが10mΩ、漏れ電流が5μAの特性が得られ、小型かつ低インピーダンス特性および十分な陽極電極部の強度をもつ固体電解コンデンサが得られた。
ここで、本発明の製造方法に使用する導電性ペーストの有機物成分による影響を比較するため、比較対照品として150℃以上での硬化後に金属銀層9に残存する有機物が5%である導電性ペーストを用いて固体電解コンデンサを製造した。実施例1の固体電解コンデンサと比較対照品の固体電解コンデンサのレーザー照射後の溶接形状の異常割合および陽極電極部8の電気抵抗を評価し、比較を行った。この比較結果を表1に示す。
Figure 2008004744
表1より、実施例1によって得られた固体電解コンデンサは、比較対照品の固体電解コンデンサと比べて、溶接形状の異常割合が少なく、陽極電極部8の電気抵抗が明らかに低下していることが分かる。
図2は、本発明による第2の実施例である積層型の固体電解コンデンサの製造方法を説明するための図であり、本発明による固体電解コンデンサの製造方法により作製された4枚積層型アルミニウム固体電解コンデンサの断面図である。
図2において、それぞれ実施例1と同様な製造方法で作製された4枚の固体電解コンデンサ21、22、23、24が積層されて4枚積層型アルミニウム固体電解コンデンサ素子を構成している。各々の固体電解コンデンサは、実施例1と同様にアルミニウム基体の片面の陽極酸化皮膜上に導電性ペーストである銀ペーストを塗布し硬化させて金属銀層を形成し、アルミニウム基体の導電性ペーストを塗布した面の裏側よりレーザーを照射して平板状金属基体と金属銀層とを溶着することにより陽極電極部を形成する。例えば、固体電解コンデンサ21では金属銀層9と陽極酸化皮膜1で覆われたアルミニウム基体2とを溶接し、溶接箇所10を形成する。
次に、本実施例においては、固体電解コンデンサ21の陰極電極部と固体電解コンデンサ22の陰極電極部を導電性接着剤11で接合し、陽極電極部の溶接箇所10も同時に同じ導電性接着剤12で接合する。この時、導電性接着剤層12の一部が貫通孔状の溶接箇所10を充填するため、固体電解コンデンサ21の陽極電極部と固体電解コンデンサ22の陽極電極部も電気的に接続される。
同様な工程を繰り返して、4枚の固体電解コンデンサを積層し、4枚積層型アルミニウム固体電解コンデンサの陰極電極部13および陽極電極部18を完成させる。その後、陽極電極部18と外部陽極端子および陰極電極部13と外部陰極端子を、導電性接着剤で接合し、さらに外部陽極端子および外部陰極端子の引出し部以外を樹脂にてモールドすることにより4枚積層型アルミニウム固体電解コンデンサを完成させる。
本実施例により製造された4枚積層型アルミニウム固体電解コンデンサにおいて、120Hzでの容量100μF、100kHzでのESR5mΩ、漏れ電流20μAの特性が得られ、小型かつ低インピーダンス特性および十分な陽極電極部の強度をもつ積層型の固体電解コンデンサが得られた。
以上、本発明の実施の形態を実施例により説明したが、本発明は上記実施例に限られるものではないことはいうまでもない。例えば、本発明を適用する固体電解コンデンサの層状構造、各層の厚さ、材質、外形形状、陰極電極部、陽極電極部およびレーザーの照射部の形状などは必要とする固体電解コンデンサの形状、特性などによって変更することができる。
本発明による固体電解コンデンサの製造方法の一実施例により作製されたアルミニウム固体電解コンデンサ素子の基本構成図。図1(a)は断面図、図1(b)は上面図。 本発明による第2の実施例である積層型の固体電解コンデンサの製造方法を説明するための図、本発明による固体電解コンデンサの製造方法により作製された4枚積層型アルミニウム固体電解コンデンサの断面図。 従来の導電性高分子を固体電解質とする薄型のアルミニウム固体電解コンデンサの基本構成の一例を示す図。図3(a)は断面図、図3(b)は上面図。
符号の説明
1 陽極酸化皮膜
2 アルミニウム基体
3、13 陰極電極部
4 絶縁体層
5 固体電解質層
6 グラファイト層
7 銀ペースト層
8、18、38 陽極電極部
9 金属銀層
10 溶接箇所
11、12 導電性接着剤
21、22、23、24 固体電解コンデンサ
39 金属板

Claims (4)

  1. 粗面化した平板状金属基体の表面に陽極酸化により陽極酸化皮膜を形成し、該陽極酸化皮膜上の少なくとも一部に導電性高分子により固体電解質層を形成し、該固体電解質層上に導電性ペースト層を含む陰極電極部を形成し、前記固体電解質層を設けていない前記平板状金属基体の一部に陽極電極部を形成する固体電解コンデンサの製造方法において、前記平板状金属基体の片面の前記陽極酸化皮膜上に導電性ペーストを塗布し硬化させて金属層を形成し、前記平板状金属基体の前記導電性ペーストを塗布した面の裏側よりレーザーを照射して前記平板状金属基体と前記金属層とを溶着することにより前記陽極電極部を形成することを特徴とする固体電解コンデンサの製造方法。
  2. 前記陽極電極部の形成に用いる導電性ペーストとして、硬化後の導電性ペースト中に残存する有機物成分が5%未満である導電性ペーストを用いることを特徴とする請求項1記載の固体電解コンデンサの製造方法。
  3. 導電性接着剤により前記陽極電極部と外部陽極端子とを接続することを特徴とする請求項1または2記載の固体電解コンデンサの製造方法。
  4. 請求項1または2記載の製造方法により複数個の固体電解コンデンサを製造し、導電性接着剤により前記複数個の固体電解コンデンサの陽極電極部間および陰極電極部間の接着を行うことを特徴とする固体電解コンデンサの製造方法。
JP2006172511A 2006-06-22 2006-06-22 固体電解コンデンサの製造方法 Active JP4662368B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006172511A JP4662368B2 (ja) 2006-06-22 2006-06-22 固体電解コンデンサの製造方法
US11/820,304 US7550360B2 (en) 2006-06-22 2007-06-18 Solid electrolytic capacitor manufacturing method capable of easily and properly connecting anode electrode portion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006172511A JP4662368B2 (ja) 2006-06-22 2006-06-22 固体電解コンデンサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008004744A true JP2008004744A (ja) 2008-01-10
JP4662368B2 JP4662368B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=38873339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006172511A Active JP4662368B2 (ja) 2006-06-22 2006-06-22 固体電解コンデンサの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7550360B2 (ja)
JP (1) JP4662368B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009194258A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Nippon Chemicon Corp 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2009231337A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Nec Tokin Corp 固体電解コンデンサ
JP2010040960A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Nec Tokin Corp 固体電解コンデンサ
CN110373695A (zh) * 2019-08-20 2019-10-25 丰宾电子(深圳)有限公司 一种用于固体电解质铝电解电容器的电聚合电极盘

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5210672B2 (ja) * 2008-03-18 2013-06-12 Necトーキン株式会社 コンデンサ部品
CN102854651B (zh) * 2012-09-27 2015-07-15 豪威科技(上海)有限公司 反射式液晶面板及其制造方法
JP6710085B2 (ja) * 2016-03-31 2020-06-17 株式会社村田製作所 固体電解コンデンサ
CN117012552A (zh) * 2017-09-23 2023-11-07 日本蓄电器工业株式会社 固体电解电容器
JP7067512B2 (ja) 2019-03-22 2022-05-16 株式会社村田製作所 固体電解コンデンサ
JP7408288B2 (ja) * 2019-03-22 2024-01-05 株式会社村田製作所 固体電解コンデンサ
JP7063301B2 (ja) * 2019-03-28 2022-05-09 株式会社村田製作所 固体電解コンデンサの製造方法
CN110136865B (zh) * 2019-04-29 2020-12-18 华中科技大学 一种基于激光焊接的大面积纳米柔性电极制备方法及产品

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05217811A (ja) * 1992-01-30 1993-08-27 Showa Denko Kk チップ状固体電解コンデンサおよびその製法
JPH08115855A (ja) * 1994-10-12 1996-05-07 Showa Denko Kk 積層型固体電解コンデンサ
JP2004087693A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Oppc Co Ltd 固体電解コンデンサの製造方法、固体電解コンデンサ内蔵型配線基板の製造方法、および固体電解コンデンサの製造装置
JP2005117034A (ja) * 2003-09-17 2005-04-28 Showa Denko Kk 固体電解コンデンサ
JP2006041447A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Tdk Corp 電解コンデンサの製造方法及び電解コンデンサ

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4831494A (en) * 1988-06-27 1989-05-16 International Business Machines Corporation Multilayer capacitor
JPH05205984A (ja) * 1992-01-27 1993-08-13 Nec Corp 積層型固体電解コンデンサ
US6233135B1 (en) * 1994-10-07 2001-05-15 Maxwell Energy Products, Inc. Multi-electrode double layer capacitor having single electrolyte seal and aluminum-impregnated carbon cloth electrodes
JPH0936003A (ja) 1995-07-14 1997-02-07 Nitsuko Corp 積層形固体コンデンサ及びその製造方法
JPH10163072A (ja) 1996-11-27 1998-06-19 Nitsuko Corp 積層型固体コンデンサ
US6426866B2 (en) * 2000-04-14 2002-07-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor and method of manufacturing the same
TW516054B (en) * 2000-05-26 2003-01-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Solid electrolytic capacitor
US6687118B1 (en) * 2000-11-03 2004-02-03 Cardiac Pacemakers, Inc. Flat capacitor having staked foils and edge-connected connection members
JP4547835B2 (ja) * 2001-06-21 2010-09-22 パナソニック株式会社 固体電解コンデンサおよびその製造方法
US6563693B2 (en) * 2001-07-02 2003-05-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor
TWI279080B (en) * 2001-09-20 2007-04-11 Nec Corp Shielded strip line device and method of manufacture thereof
DE10219908A1 (de) * 2002-05-03 2003-11-27 Epcos Ag Elektrode und ein Verfahren zu deren Herstellung
CN100350526C (zh) * 2002-06-07 2007-11-21 松下电器产业株式会社 固体电解电容器
KR100670167B1 (ko) * 2002-06-18 2007-01-16 티디케이가부시기가이샤 고체 전해 콘덴서 및 그 제조방법
WO2003107365A1 (ja) * 2002-06-18 2003-12-24 ティーディーケイ株式会社 固体電解コンデンサおよびその製造方法
WO2003107367A1 (ja) * 2002-06-18 2003-12-24 ティーディーケイ株式会社 固体電解コンデンサおよび固体電解コンデンサ内蔵基板ならびにそれらの製造方法
JP2004087872A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Nec Tokin Corp 固体電解コンデンサ
US6970344B2 (en) * 2003-03-04 2005-11-29 Nec Tokin Corporation Stacked solid electrolytic capacitor and stacked transmission line element
JP4439848B2 (ja) * 2003-06-30 2010-03-24 パナソニック株式会社 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP3869822B2 (ja) * 2003-07-14 2007-01-17 Necトーキン株式会社 表面実装薄型コンデンサ
JP2005079463A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Nec Tokin Corp 積層型固体電解コンデンサおよび積層型伝送線路素子
JP4343652B2 (ja) * 2003-11-07 2009-10-14 Tdk株式会社 固体電解コンデンサ及び固体電解コンデンサデバイス
US7180727B2 (en) * 2004-07-16 2007-02-20 Cardiac Pacemakers, Inc. Capacitor with single sided partial etch and stake
JP2006040938A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Nec Tokin Corp 固体電解コンデンサ、それを用いた積層コンデンサおよびその製造方法
JP4450378B2 (ja) * 2004-10-27 2010-04-14 Necトーキン株式会社 表面実装型コンデンサ及びその製造方法
TW200701280A (en) * 2005-05-17 2007-01-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Solid electrolytic capacitor
JP2006324555A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Nec Tokin Corp 積層型コンデンサ及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05217811A (ja) * 1992-01-30 1993-08-27 Showa Denko Kk チップ状固体電解コンデンサおよびその製法
JPH08115855A (ja) * 1994-10-12 1996-05-07 Showa Denko Kk 積層型固体電解コンデンサ
JP2004087693A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Oppc Co Ltd 固体電解コンデンサの製造方法、固体電解コンデンサ内蔵型配線基板の製造方法、および固体電解コンデンサの製造装置
JP2005117034A (ja) * 2003-09-17 2005-04-28 Showa Denko Kk 固体電解コンデンサ
JP2006041447A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Tdk Corp 電解コンデンサの製造方法及び電解コンデンサ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009194258A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Nippon Chemicon Corp 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2009231337A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Nec Tokin Corp 固体電解コンデンサ
JP2010040960A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Nec Tokin Corp 固体電解コンデンサ
CN110373695A (zh) * 2019-08-20 2019-10-25 丰宾电子(深圳)有限公司 一种用于固体电解质铝电解电容器的电聚合电极盘

Also Published As

Publication number Publication date
US7550360B2 (en) 2009-06-23
US20070297121A1 (en) 2007-12-27
JP4662368B2 (ja) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4662368B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2008098462A (ja) 固体電解コンデンサ
JP2003133183A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2007294495A (ja) 積層型固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2012231120A (ja) 固体電解コンデンサ
JP2015230976A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法および固体電解コンデンサ
JP2007258496A (ja) チップ状固体電解コンデンサ
JP2008235410A (ja) 固体電解コンデンサ
JP4660544B2 (ja) 積層型固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2008078312A (ja) 固体電解コンデンサ
JP3128831B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2008270464A (ja) 固体電解コンデンサ
JP2009260235A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2004158577A (ja) 積層型大面積アルミ固体電解コンデンサの製造方法及び該方法によるコンデンサ
JP4026819B2 (ja) 積層型アルミ固体電解コンデンサの製造方法及び該方法によるコンデンサ
JP2006093343A (ja) 固体電解コンデンサ
WO2017094219A1 (ja) 電極箔の製造方法およびコンデンサの製造方法
JP4285346B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2009194200A (ja) 固体電解コンデンサ
JP6475417B2 (ja) 固体電解コンデンサ素子およびその製造方法ならびに固体電解コンデンサ
JPH01171223A (ja) 積層型固体電解コンデンサの製造方法
JP2005236171A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP5411047B2 (ja) 積層固体電解コンデンサ及びその製造方法
US8724295B2 (en) Solid electrolytic capacitor
JP2008300407A (ja) 表面実装薄型コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4662368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250